JPH07336913A - 無停電電源装置 - Google Patents
無停電電源装置Info
- Publication number
- JPH07336913A JPH07336913A JP6318800A JP31880094A JPH07336913A JP H07336913 A JPH07336913 A JP H07336913A JP 6318800 A JP6318800 A JP 6318800A JP 31880094 A JP31880094 A JP 31880094A JP H07336913 A JPH07336913 A JP H07336913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- transformer
- core
- uninterruptible power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/062—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F29/00—Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 従来の無停電電源装置と同一動作特性を有し
ながら小型化及び軽量化が可能であり、組立性を向上さ
せ得る無停電電源装置を提供することである。 【構成】 バイパス電圧を降下するトランスフォーマ
と、インバータの出力電圧を昇圧するトランスフォーマ
と、負荷に供給される電圧の波形を整形化するリアクタ
とが一体化された複合トランスフォーマ150を含む無
停電電源装置である。
ながら小型化及び軽量化が可能であり、組立性を向上さ
せ得る無停電電源装置を提供することである。 【構成】 バイパス電圧を降下するトランスフォーマ
と、インバータの出力電圧を昇圧するトランスフォーマ
と、負荷に供給される電圧の波形を整形化するリアクタ
とが一体化された複合トランスフォーマ150を含む無
停電電源装置である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無停電装置(Uninterrup
tible Power System)に関するもので、詳しくはバイパ
ス電圧を降下するトランスフォーマと、インバータの出
力電圧を昇圧するトランスフォーマと、負荷に供給され
る電圧の波形を整形するためのリアクターとが一体化さ
れた複合トランスフォーマを含む無停電電源装置に関す
るものである。
tible Power System)に関するもので、詳しくはバイパ
ス電圧を降下するトランスフォーマと、インバータの出
力電圧を昇圧するトランスフォーマと、負荷に供給され
る電圧の波形を整形するためのリアクターとが一体化さ
れた複合トランスフォーマを含む無停電電源装置に関す
るものである。
【0002】大部分の電子応用機器は不時の停電による
瞬間電圧の降下により誤動作しやすい。従って、停電が
発生しても、このような電子応用機器に安定的な電源を
供給し得る無停電電源装置(UPS)が使用される。
瞬間電圧の降下により誤動作しやすい。従って、停電が
発生しても、このような電子応用機器に安定的な電源を
供給し得る無停電電源装置(UPS)が使用される。
【0003】従来の無停電電源装置(UPS)は、図7
に示すように、入力された三相交流電圧(R,S,T)
を直流電圧に変換するコンバータ手段10と、このコン
バータ10で変換された直流電圧を充電し接地側に連結
される蓄電池20と、この蓄電池20又は前記コンバー
タ手段10から出力された直流電圧をパルス幅変調(P
WM)するインバータ手段30と、このインバータ手段
30でパルス幅変調された電圧の波形するためのLCフ
ィルター手段40と、このLCフィルタ手段40の出力
電圧を遮断するか通過させて負荷に供給する第1のスイ
ッチング手段50と、バイパスラインを経て入力された
前記三相交流電圧(R,S,T)を降下する第2のトラ
ンスフォーマ60と、この第2のトランスフォーマ60
の出力電圧を遮断するか通過させて負荷に供給する第2
のスイッチング手段70とから構成される。
に示すように、入力された三相交流電圧(R,S,T)
を直流電圧に変換するコンバータ手段10と、このコン
バータ10で変換された直流電圧を充電し接地側に連結
される蓄電池20と、この蓄電池20又は前記コンバー
タ手段10から出力された直流電圧をパルス幅変調(P
WM)するインバータ手段30と、このインバータ手段
30でパルス幅変調された電圧の波形するためのLCフ
ィルター手段40と、このLCフィルタ手段40の出力
電圧を遮断するか通過させて負荷に供給する第1のスイ
ッチング手段50と、バイパスラインを経て入力された
前記三相交流電圧(R,S,T)を降下する第2のトラ
ンスフォーマ60と、この第2のトランスフォーマ60
の出力電圧を遮断するか通過させて負荷に供給する第2
のスイッチング手段70とから構成される。
【0004】前記LCフィルタ手段40は前記インバー
タ手段30から出力された電圧の波形を整形化するため
のリアクタ41と、このリアクタ41と共振回路を構成
し、前記リアクタ41を経て入力される電圧を昇圧する
第1のトランスフォーマ43と、この第1のトランスフ
ォーマ43により昇圧された波形を整形化するコンデン
サC1とから構成される。
タ手段30から出力された電圧の波形を整形化するため
のリアクタ41と、このリアクタ41と共振回路を構成
し、前記リアクタ41を経て入力される電圧を昇圧する
第1のトランスフォーマ43と、この第1のトランスフ
ォーマ43により昇圧された波形を整形化するコンデン
サC1とから構成される。
【0005】前記リアクタ41は、図9に示すように、
コア42と、前記インバータ30の出力ラインが前記コ
ア42に順次巻線される第1のリアクタL1と、第2の
リアクタL2とから構成される。
コア42と、前記インバータ30の出力ラインが前記コ
ア42に順次巻線される第1のリアクタL1と、第2の
リアクタL2とから構成される。
【0006】前記第1のトランスフォーマ43と前記第
2のトランスフォーマ60は、図8に示すように、コア
44に巻線される一次側コイルと二次側コイルの巻線比
に応じて前記一次側コイルの入力電圧を昇圧するか降下
した二次側コイルの電圧V2を出力する。
2のトランスフォーマ60は、図8に示すように、コア
44に巻線される一次側コイルと二次側コイルの巻線比
に応じて前記一次側コイルの入力電圧を昇圧するか降下
した二次側コイルの電圧V2を出力する。
【0007】このように構成される従来の無停電電源装
置の作用を詳細に説明すると次のようである。
置の作用を詳細に説明すると次のようである。
【0008】先ず、コンバータ手段10は220Vの三
相交流電圧(R,S,T)を入力として受けその三相交
流電圧を直流電圧に変換し、その直流電圧を蓄電池20
とインバータ手段30に出力する。
相交流電圧(R,S,T)を入力として受けその三相交
流電圧を直流電圧に変換し、その直流電圧を蓄電池20
とインバータ手段30に出力する。
【0009】これにより、前記蓄電池20は入力された
直流電圧を充電し、停電時、充電されている直流電圧を
前記インバータ手段30に入力する。前記インバータ手
段30は入力された直流電圧をパルス幅変調(PWM)
して80Vの単相交流電圧を出力する。前記80Vの単
相交流電圧は前記リアクタ41の第1、第2のリアクタ
ーL1、L2を経て第1のトランスフォーマ43に入力
され、この第1のトランスフォーマ43はその入力電圧
を無停電電源装置(UPS)の出力電圧仕様である11
0Vの単相交流電圧に昇圧する。
直流電圧を充電し、停電時、充電されている直流電圧を
前記インバータ手段30に入力する。前記インバータ手
段30は入力された直流電圧をパルス幅変調(PWM)
して80Vの単相交流電圧を出力する。前記80Vの単
相交流電圧は前記リアクタ41の第1、第2のリアクタ
ーL1、L2を経て第1のトランスフォーマ43に入力
され、この第1のトランスフォーマ43はその入力電圧
を無停電電源装置(UPS)の出力電圧仕様である11
0Vの単相交流電圧に昇圧する。
【0010】そして、前記第1のトランスフォーマ43
で昇圧された交流電圧の波形は前記リアクターL1、L
2とキャパシタC1のLCフィルタによりサイン波形に
変換される。
で昇圧された交流電圧の波形は前記リアクターL1、L
2とキャパシタC1のLCフィルタによりサイン波形に
変換される。
【0011】これにより、第1のスイッチング手段50
は前記LCフィルタから出力された電圧を遮断するか又
は通過させて負荷に供給する。
は前記LCフィルタから出力された電圧を遮断するか又
は通過させて負荷に供給する。
【0012】一方、前記220Vの三相入力電圧(R,
S,T)はバイパスラインを経て第2のトランスフォー
マ60に入力される。この第2のトランスフォーマ60
は前記220Vの入力電圧を110Vの電圧に降下し、
その110Vの電圧を第2のスイッチング手段70に入
力する。従って、無停電電源装置に障害が発生すると、
前記第1のスイッチング手段50が遮断され、前記第2
のスイッチング手段70は入力された110Vの電圧を
通過させて負荷に供給する。
S,T)はバイパスラインを経て第2のトランスフォー
マ60に入力される。この第2のトランスフォーマ60
は前記220Vの入力電圧を110Vの電圧に降下し、
その110Vの電圧を第2のスイッチング手段70に入
力する。従って、無停電電源装置に障害が発生すると、
前記第1のスイッチング手段50が遮断され、前記第2
のスイッチング手段70は入力された110Vの電圧を
通過させて負荷に供給する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の無停電電源装置は前記インバータ手段30の
出力電圧を昇圧する第1のトランスフォーマ43と,前
記インバータ手段30の出力電圧の波形をサイン波に整
形化するためのリアクタ41と、バイパス電圧を降下す
る第2のトランスフォーマ60とが互いに分離されてい
るため、小型化及び軽量化し得なく、組立時に過多配線
を必要とする欠点を有していた。従って、本発明の目的
はバイパス電圧を降下するトランスフォーマと、インバ
ータの出力電圧を変圧するトランスフォーマと、負荷に
供給される電圧の波形を整形化するリアクタとが一体化
された複合トランスフォーマを含む無停電電源装置を提
供することにある。
うな従来の無停電電源装置は前記インバータ手段30の
出力電圧を昇圧する第1のトランスフォーマ43と,前
記インバータ手段30の出力電圧の波形をサイン波に整
形化するためのリアクタ41と、バイパス電圧を降下す
る第2のトランスフォーマ60とが互いに分離されてい
るため、小型化及び軽量化し得なく、組立時に過多配線
を必要とする欠点を有していた。従って、本発明の目的
はバイパス電圧を降下するトランスフォーマと、インバ
ータの出力電圧を変圧するトランスフォーマと、負荷に
供給される電圧の波形を整形化するリアクタとが一体化
された複合トランスフォーマを含む無停電電源装置を提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の無停電電源装置の複合トランスフォーマは、
一定間隔を置いて分離された第1及び第2のコアと、イ
ンバータの出力電圧を入力として受け、前記第1及び第
2コアに共有巻線され、リアクタンスの成分を有する一
次コイルと、バイパス電圧を入力として受け、前記第1
のコアに巻線される二次コイルと、前記一次コアに巻線
され、前記一次コイルと前記二次コイルに入力された電
圧によりそれぞれ誘導された電圧を前記コンデンサーを
経て負荷に供給する三次コイルとから構成される。
の本発明の無停電電源装置の複合トランスフォーマは、
一定間隔を置いて分離された第1及び第2のコアと、イ
ンバータの出力電圧を入力として受け、前記第1及び第
2コアに共有巻線され、リアクタンスの成分を有する一
次コイルと、バイパス電圧を入力として受け、前記第1
のコアに巻線される二次コイルと、前記一次コアに巻線
され、前記一次コイルと前記二次コイルに入力された電
圧によりそれぞれ誘導された電圧を前記コンデンサーを
経て負荷に供給する三次コイルとから構成される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の無停電電源装置(UPS)装
置の作用を添付図面に基づいて説明する。
置の作用を添付図面に基づいて説明する。
【0016】本発明の無停電電源装置(UPS)は、図
1に示すように、入力された三相交流電圧(R,S,
T)を直流電圧に変換するコンバータ手段10と、この
コンバータ手段10で変換された直流電圧を充電し接地
側に連結される蓄電池20と、この蓄電池20又は前記
コンバータ手段10から出力された直流電圧をパルス幅
変調するインバータ手段30と、このインバータ手段3
0でパルス幅変調された電圧を通過させるか遮断する第
1のスイッチング手段140と、バイパスラインを経て
入力された前記三相交流電圧(R,S,T)を通過させ
るか遮断する第2のスイッチング手段160と、この第
2のスイッチング手段160の出力電圧又は前記第1の
スイッチング手段160の出力電圧を負荷に合う電圧に
昇圧するか降下し、前記第1のスイッチング手段160
の出力電圧の波形を整形化するためのリアクタとして動
作する複合トランスフォーマ150と、この複合トラン
スフォーマ150の出力電圧の波形を整形化するための
コンデンサCとから構成される。
1に示すように、入力された三相交流電圧(R,S,
T)を直流電圧に変換するコンバータ手段10と、この
コンバータ手段10で変換された直流電圧を充電し接地
側に連結される蓄電池20と、この蓄電池20又は前記
コンバータ手段10から出力された直流電圧をパルス幅
変調するインバータ手段30と、このインバータ手段3
0でパルス幅変調された電圧を通過させるか遮断する第
1のスイッチング手段140と、バイパスラインを経て
入力された前記三相交流電圧(R,S,T)を通過させ
るか遮断する第2のスイッチング手段160と、この第
2のスイッチング手段160の出力電圧又は前記第1の
スイッチング手段160の出力電圧を負荷に合う電圧に
昇圧するか降下し、前記第1のスイッチング手段160
の出力電圧の波形を整形化するためのリアクタとして動
作する複合トランスフォーマ150と、この複合トラン
スフォーマ150の出力電圧の波形を整形化するための
コンデンサCとから構成される。
【0017】ここで、前記複合トランスフォーマ150
は、図2〜図4に示すように、絶縁体であるスペーサ
(spacer)153により一定間隔を置いて分離された第
1及び第2のコア151、152と、この第2のコア1
52の上部、中央部、底面部に一定間隔にそれぞれ形成
されるギャップa、b、cと、前記第1及び第2のコア
151、152に共有巻線され、前記インバータ手段3
0から出力される交流電圧を入力受け、無負荷時にリア
クタ155として動作する一次コイル155と、前記第
1のコア151に巻線され、前記第2のスイッチング手
段160から出力される電圧を入力として受ける二次コ
イル156と、前記第1のコア151に巻線され、前記
一次コイル155及び上記二次コイル156によりそれ
ぞれ誘導された電圧を昇圧又は降下して負荷に供給する
第3のコイル157とから構成される。
は、図2〜図4に示すように、絶縁体であるスペーサ
(spacer)153により一定間隔を置いて分離された第
1及び第2のコア151、152と、この第2のコア1
52の上部、中央部、底面部に一定間隔にそれぞれ形成
されるギャップa、b、cと、前記第1及び第2のコア
151、152に共有巻線され、前記インバータ手段3
0から出力される交流電圧を入力受け、無負荷時にリア
クタ155として動作する一次コイル155と、前記第
1のコア151に巻線され、前記第2のスイッチング手
段160から出力される電圧を入力として受ける二次コ
イル156と、前記第1のコア151に巻線され、前記
一次コイル155及び上記二次コイル156によりそれ
ぞれ誘導された電圧を昇圧又は降下して負荷に供給する
第3のコイル157とから構成される。
【0018】このように構成された無停電電源装置(U
PS)の作用及び効果を図1〜図4に基づいて詳細に説
明すると次のようである。
PS)の作用及び効果を図1〜図4に基づいて詳細に説
明すると次のようである。
【0019】先ず、コンバータ手段10と蓄電池20と
インバータ手段30の作用は図7のコンバータ手段10
と蓄電池20とインバータ手段30の作用と同一であ
る。そして、第1のスイッチング手段140は前記イン
バータ手段30から出力される80Vの交流電圧を通過
させて複合トランスフォーマ150に入力する又はその
80Vの交流電圧を前記複合トランスフォーマ150に
入力されないように遮断する。
インバータ手段30の作用は図7のコンバータ手段10
と蓄電池20とインバータ手段30の作用と同一であ
る。そして、第1のスイッチング手段140は前記イン
バータ手段30から出力される80Vの交流電圧を通過
させて複合トランスフォーマ150に入力する又はその
80Vの交流電圧を前記複合トランスフォーマ150に
入力されないように遮断する。
【0020】前記80Vの交流電圧は複合トランスフォ
ーマ150の第1及び第2のコア151、152に共有
巻線された一次コイル155に供給される。
ーマ150の第1及び第2のコア151、152に共有
巻線された一次コイル155に供給される。
【0021】この際に、前記第1のコア151に巻線さ
れた三次コイル157に負荷が連結されていない場合、
前記第1のコア151に磁気回路が形成される。それ
で、前記一次コイル155と前記三次コイル157は単
にトランスフォーマの一次側コイルと二次側コイルとし
てそれぞれ動作して、前記一次コイル155と前記三次
コイル157の巻線比に応じて前記80Vの交流電圧が
110Vの交流電圧に昇圧される。そして、その昇圧さ
れた110Vの交流電圧はコンデンサCを経て出力され
る。
れた三次コイル157に負荷が連結されていない場合、
前記第1のコア151に磁気回路が形成される。それ
で、前記一次コイル155と前記三次コイル157は単
にトランスフォーマの一次側コイルと二次側コイルとし
てそれぞれ動作して、前記一次コイル155と前記三次
コイル157の巻線比に応じて前記80Vの交流電圧が
110Vの交流電圧に昇圧される。そして、その昇圧さ
れた110Vの交流電圧はコンデンサCを経て出力され
る。
【0022】一方、前記第1のコア151に巻線された
三次コイル157に負荷が連結されている場合、前記第
2のコア152に磁気回路が形成される。そして、前記
第2のコア152の上部、中央部、底面部にそれぞれ形
成される3つのギャップa、b、cによりリアクタンス
が発生するため、前記一次コイル155はリアクタ15
5の役割をすると同時にトランスフォーマの一次側とし
て動作される。そして、前記一次コイル155と前記三
次コイル157の巻線比に応じて前記80Vの交流電圧
が110Vの交流電圧に昇圧される。これにより、その
昇圧された110Vの交流電圧の波形は前記一次コイル
155とコンデンサCのLCフィルタによりサイン波に
整形化されて負荷に供給される。
三次コイル157に負荷が連結されている場合、前記第
2のコア152に磁気回路が形成される。そして、前記
第2のコア152の上部、中央部、底面部にそれぞれ形
成される3つのギャップa、b、cによりリアクタンス
が発生するため、前記一次コイル155はリアクタ15
5の役割をすると同時にトランスフォーマの一次側とし
て動作される。そして、前記一次コイル155と前記三
次コイル157の巻線比に応じて前記80Vの交流電圧
が110Vの交流電圧に昇圧される。これにより、その
昇圧された110Vの交流電圧の波形は前記一次コイル
155とコンデンサCのLCフィルタによりサイン波に
整形化されて負荷に供給される。
【0023】一方、無停電電源装置に障害が発生した
時、第1のスイッチング手段140により前記インバー
タ手段140の出力電圧は遮断され、第2のスイッチン
グ手段160はバイパスラインを経て入力される220
Vの交流電圧を通過させる。そして、その220Vの交
流電圧は複合トランスフォーマ150の第1のコア15
1に巻線された二次コイル156に入力される。従っ
て、前記第1のコア151に巻線された二次コイル15
6と第三次コイル157に単にトランスフォーマの一次
側コイルと二次側コイルとして動作して、前記二次コイ
ル156と前記三次コイル157の巻線比に応じて前記
220Vの交流電圧が110Vの交流電圧に降下され
る。そして、その降下された110Vの交流電圧はコン
デンサCを経て負荷に入力される。
時、第1のスイッチング手段140により前記インバー
タ手段140の出力電圧は遮断され、第2のスイッチン
グ手段160はバイパスラインを経て入力される220
Vの交流電圧を通過させる。そして、その220Vの交
流電圧は複合トランスフォーマ150の第1のコア15
1に巻線された二次コイル156に入力される。従っ
て、前記第1のコア151に巻線された二次コイル15
6と第三次コイル157に単にトランスフォーマの一次
側コイルと二次側コイルとして動作して、前記二次コイ
ル156と前記三次コイル157の巻線比に応じて前記
220Vの交流電圧が110Vの交流電圧に降下され
る。そして、その降下された110Vの交流電圧はコン
デンサCを経て負荷に入力される。
【0024】本発明の他の実施例は、図5に示すよう
に、110Vの電圧をバイパスラインを経て負荷に供給
する。従って、図8の複合トランスフォーマ160にお
いて、図6に示すように、本発明の複合トランスフォー
マ150の二次コイル156が除去される。
に、110Vの電圧をバイパスラインを経て負荷に供給
する。従って、図8の複合トランスフォーマ160にお
いて、図6に示すように、本発明の複合トランスフォー
マ150の二次コイル156が除去される。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の無
停電電源装置は従来の無停電装置の第1のトランスフォ
ーマと第2のトランスフォーマとリアクタとを一体化し
た複合トランスフォーマを含むことにより、小型化及び
軽量化が可能であり、組立性を向上させ得る効果があ
る。
停電電源装置は従来の無停電装置の第1のトランスフォ
ーマと第2のトランスフォーマとリアクタとを一体化し
た複合トランスフォーマを含むことにより、小型化及び
軽量化が可能であり、組立性を向上させ得る効果があ
る。
【図1】本発明の無停電電源装置のブロック図である。
【図2】図1の複合トランスフォーマに使用されるコア
の構造図である。
の構造図である。
【図3】図2のコアに巻かれるコイルを示す詳細図であ
る。
る。
【図4】図3の巻線図である。
【図5】図1の他の実施例のブロック図である。
【図6】図5の複合トランスフォーマの巻線図である。
【図7】従来の無停電電源装置のブロック図である。
【図8】図7の第1及び第2トランスフォーマの詳細図
である。
である。
【図9】図7の第1及び第2リアクタの詳細図である。
10 コンバータ手段 20 蓄電池 30 インバータ手段 140、160 第1及び第2のスイッチング手段 150 複合トランスフォーマ
Claims (6)
- 【請求項1】 入力された交流電圧を直流電圧に変換す
るコンバータ手段と、 前記コンバータ手段で変換された直流電圧を充電し接地
側に連結される蓄電池と、 前記蓄電池又は前記コンバータ手段から出力された直流
電圧をパルス幅変調するインバータ手段と、 前記インバータ手段とパルス幅変調された電圧を通過さ
せるか遮断する第1のスイッチング手段と、 バイパスラインを経て入力された前記交流電圧を通過さ
せるか遮断する第2のスイッチング手段と、 前記第2のスイッチング手段の出力電圧又は前記第1の
スイッチング手段の出力電圧を負荷に合う電圧に昇圧す
るか降下し、前記第1のスイッチング手段の出力電圧の
波形を整形化するためのリアクタとして動作する複合ト
ランスフォーマと、 前記複合トランスフォーマの出力電圧の波形を整形化す
るためのコンデンサーとを備えることを特徴とする無停
電電源装置。 - 【請求項2】 前記複合トランスフォーマは、 一定間隔を置いて分離された第1及び第2のコアと、 前記インバータ手段の出力電圧の印加を受け、前記第1
のコアに巻線される二次コイルと、 前記バイパスラインの電圧を入力として受け、前記第1
のコアに巻線される二次コイルと、 前記一次コアに巻線され、前記一次コイルと前記二次コ
イルに入力された電圧によりそれぞれ誘導された電圧を
前記コンデンサを経て負荷に供給する三次コイルとを備
えることを特徴とする請求項1記載の無停電電源装置。 - 【請求項3】 前記第1のコアと第2のコアは絶縁体で
あるスペーサにより一定間隔に分離されることを特徴と
する請求項2記載の無停電電源装置。 - 【請求項4】 前記第2のコアは1つ以上のギャップを
置くことを特徴とする請求項2記載の無停電電源装置。 - 【請求項5】 前記一次コイルは無負荷時には単にトラ
ンスフォーマの一次側コイルとして動作し、有負荷時に
はリアクタンスの成分を有するトランスフォーマの一次
側コイルとして動作することを特徴とする請求項2記載
の無停電電源装置。 - 【請求項6】 前記三次コイルは前記一次コイルにより
昇圧された電圧と二次コイルにより降下された電圧を前
記コンデンサーを経てそれぞれ負荷に供給することを特
徴とする請求項2記載の無停電電源装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019930028837A KR950019786A (ko) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | 통신용 광섬유 |
KR1993U28837 | 1993-12-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07336913A true JPH07336913A (ja) | 1995-12-22 |
Family
ID=19371930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6318800A Pending JPH07336913A (ja) | 1993-12-21 | 1994-12-21 | 無停電電源装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5563778A (ja) |
JP (1) | JPH07336913A (ja) |
KR (1) | KR950019786A (ja) |
ES (1) | ES2103668B1 (ja) |
IT (1) | IT1271302B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100387588B1 (ko) * | 2000-12-26 | 2003-06-18 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 입출력 위상차를 가지는 유피에스의 위상차 제거 바이패스방법 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6400043B1 (en) * | 1998-11-30 | 2002-06-04 | American Power Conversion Corporation | Modular uninterruptable power supply |
US6404658B1 (en) | 1999-05-13 | 2002-06-11 | American Power Conversion | Method and apparatus for converting a DC voltage to an AC voltage |
JP3505124B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2004-03-08 | 東京電力株式会社 | 非常用電源システム及びそのシステムに用いられる電池内の単電池故障有無を自動検出するシステム |
US6456052B1 (en) * | 2000-04-10 | 2002-09-24 | Tokheim Corporation | Universal voltage fuel dispenser |
JP3398820B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2003-04-21 | ミネベア株式会社 | リアクトル |
US6411067B1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-06-25 | Abb Ab | Voltage source converters operating either as back-to-back stations or as parallel static var compensators |
US20030227785A1 (en) * | 2002-06-06 | 2003-12-11 | Johnson Robert W. | On-line uninterruptible power supplies with two-relay bypass circuit and methods of operation thereof |
TWI279961B (en) * | 2003-03-31 | 2007-04-21 | Fuji Electric Co Ltd | Uninterruptible power supply system |
CN1324781C (zh) * | 2003-11-06 | 2007-07-04 | 盈正豫顺电子股份有限公司 | 零断电转换时间的备用电源供电系统 |
US7939968B2 (en) * | 2004-08-31 | 2011-05-10 | American Power Conversion Corporation | Method and apparatus for providing uninterruptible power |
US20070274115A1 (en) * | 2005-03-15 | 2007-11-29 | Dennis Michaels | Harmonics attenuator using combination feedback controller |
US7212421B2 (en) * | 2005-03-15 | 2007-05-01 | Perfect Electric Power, Inc. | Combination feedback controller and power regulator using same |
WO2007076628A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-12 | Intel Corporation | Integrated uninterrupted power supply unit |
US8853887B2 (en) | 2010-11-12 | 2014-10-07 | Schneider Electric It Corporation | Static bypass switch with built in transfer switch capabilities |
US8803361B2 (en) | 2011-01-19 | 2014-08-12 | Schneider Electric It Corporation | Apparatus and method for providing uninterruptible power |
US20130002027A1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Caterpillar Inc. | Uninterruptible power supply |
RU2496204C1 (ru) * | 2012-05-03 | 2013-10-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" | Вторичный источник бесперебойного питания с отбором мощности от тока фазного провода |
US9374004B2 (en) * | 2013-06-28 | 2016-06-21 | Intel Corporation | I/O driver transmit swing control |
ITUB20169852A1 (it) * | 2016-01-07 | 2017-07-07 | Massimo Veggian | Apparecchiatura e metodo di trasformazione di energia elettrica alternata |
US20210384729A1 (en) * | 2019-02-25 | 2021-12-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Energy storage and alternating current power combiners |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6013288B2 (ja) * | 1979-04-20 | 1985-04-06 | ソニー株式会社 | トランス |
US4475047A (en) * | 1982-04-29 | 1984-10-02 | At&T Bell Laboratories | Uninterruptible power supplies |
JPS59175347A (ja) * | 1983-03-24 | 1984-10-04 | ニシム電子工業株式会社 | 交流無停電電源装置 |
US4673825A (en) * | 1985-02-15 | 1987-06-16 | Exide Electronics Corporation | Uninterruptible power supply with isolated bypass winding |
US4860185A (en) * | 1987-08-21 | 1989-08-22 | Electronic Research Group, Inc. | Integrated uninterruptible power supply for personal computers |
GB2252208B (en) * | 1991-01-24 | 1995-05-03 | Burr Brown Corp | Hybrid integrated circuit planar transformer |
US5172009A (en) * | 1991-02-25 | 1992-12-15 | Regents Of The University Of Minnesota | Standby power supply with load-current harmonics neutralizer |
-
1993
- 1993-12-21 KR KR1019930028837A patent/KR950019786A/ko not_active Application Discontinuation
-
1994
- 1994-12-14 US US08/358,630 patent/US5563778A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-20 IT ITMI942569A patent/IT1271302B/it active IP Right Grant
- 1994-12-20 ES ES09402594A patent/ES2103668B1/es not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-21 JP JP6318800A patent/JPH07336913A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100387588B1 (ko) * | 2000-12-26 | 2003-06-18 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 입출력 위상차를 가지는 유피에스의 위상차 제거 바이패스방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2103668A1 (es) | 1997-09-16 |
US5563778A (en) | 1996-10-08 |
ITMI942569A1 (it) | 1996-06-20 |
IT1271302B (it) | 1997-05-27 |
ES2103668B1 (es) | 1998-06-01 |
ITMI942569A0 (it) | 1994-12-20 |
KR950019786A (ko) | 1995-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07336913A (ja) | 無停電電源装置 | |
US6388904B2 (en) | Power supply device for electromotive railcar | |
Manias et al. | A novel sinewave in ac to dc converter with high-frequency transformer isolation | |
Balogh | The current-doubler rectifier: an alternative rectification technique for push-pull and bridge converters | |
JPH0395898A (ja) | X線発生装置 | |
US5119285A (en) | Solid-state power transformer circuit | |
US4910653A (en) | Power converter with cascaded output transformers | |
US5485060A (en) | Electronic reactor for the supply of discharge lamps with an oscillator circuit to limit the crest factor and to correct the power factor | |
EP0064483B1 (en) | High voltage converter | |
US5815384A (en) | Transformer which uses bi-directional synchronous rectification to transform the voltage of an input signal into an output signal having a different voltage and method for effectuating same | |
US5617305A (en) | Current resonance type switching power supply circuit | |
JPH1052039A (ja) | コンデンサ充電装置 | |
US4780801A (en) | Uninterruptible power supply apparatus | |
US20050157525A1 (en) | Dual AC and DC input DC power supply | |
KR20040001644A (ko) | 절연형 디씨/디씨 전력변환기 및 이를 이용한 무정전전원공급 장치 | |
KR970005382Y1 (ko) | 무정전 전원장치 | |
GB2137442A (en) | Rectifier circuit | |
JPH0365054A (ja) | Dc―dcコンバータ | |
JP3181422B2 (ja) | Pwmインバータシステム | |
Miller | The use of resonant circuits in power conditioning equipment | |
RU2004055C1 (ru) | Преобразователь переменного напр жени в посто нное | |
JPS60241741A (ja) | 無停電交流電源システム | |
SU826320A1 (ru) | Стабилизированный источник нескольких постоянных напряжении 1 | |
JPS6236470B2 (ja) | ||
SU1365288A1 (ru) | Преобразователь посто нного напр жени |