JPH0733477A - 有機分子含有ガラスの処理方法 - Google Patents

有機分子含有ガラスの処理方法

Info

Publication number
JPH0733477A
JPH0733477A JP18395593A JP18395593A JPH0733477A JP H0733477 A JPH0733477 A JP H0733477A JP 18395593 A JP18395593 A JP 18395593A JP 18395593 A JP18395593 A JP 18395593A JP H0733477 A JPH0733477 A JP H0733477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
organic molecules
organic
temperature
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18395593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399028B2 (ja
Inventor
Tadashi Koyama
正 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP18395593A priority Critical patent/JP3399028B2/ja
Publication of JPH0733477A publication Critical patent/JPH0733477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399028B2 publication Critical patent/JP3399028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機分子含有ガラスの有機分子配列の経時的
変化を最小にする。 【構成】 分極を持つ有機分子をスズ鉛フッリン酸塩ガ
ラス中に混合したガラスを、該有機分子の分解温度未満
でガラス転移点以上の温度で電界を印加して処理するこ
とにより、ガラス中に含まれる有機分子を特定の方向に
配列させる。 【効果】 永久双極子を持つ有機分子をガラス中に混合
し、ポーリングを行うことにより、有機分子を特定の方
向に配列することが可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スズ鉛フツリン酸塩ガ
ラス中に有機分子を混合したガラスの処理方法に関する
ものであり、特に混合されている有機分子の配列制御を
可能にすることを意図し、その分子の機能を最大限に活
かす有機分子含有ガラスの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機分子は、多種多様にわたりその存在
が知られており、その機能も多様化している。ある種の
ものは従来の応用範囲を越えて、光学材料、電子材料と
しての機能を期待されている。特に光学材料の分野にお
いては、レーザー発振媒体として必須の材料となってい
る。また非線形光学材料としては、高効率の波長変換材
料としての期待が高まっている。特に波長変換材料とし
ての応用を考えた場合、その分子の配列が重要になって
くる。なぜならば、波長変換に関係する非線形光学効果
は2次の非線形感受率に関係するが、この感受率は材料
の中心対称性がない材料にのみ存在する感受率であり、
有機分子の配列の仕方がそれを満たすようになっていな
ければならない。ある種の有機分子は中心対称性のない
形で単結晶化できるものもあるが、多くのものは分子と
しては大きな2次の非線形感受率を示しながらも、単結
晶化すると分子配列が中心対称性を持つようになってし
まうこともしばしばである。これを解決するために有機
高分子中に注目する分子を混合し、ポーリングと呼ばれ
る方法で高分子中に混合されている分子配列を揃えるこ
とが行われている。これは有機分子を混合してある有機
高分子をガラス転移点温度よりも高い温度に置き、その
状態である方向に電界印加し、有機分子の持つ分極に応
じた配列をさせる方法である(例えば「新・有機非線形
光学材料I」中西八郎他編集、株式会社CMC、p11
3)。
【0003】また、有機分子を有機高分子ではなくガラ
ス中に混合することも試みられている。この場合混合す
る有機物の分解を抑える必要があるため、低温でガラス
を作製する方法が採用され、ゾル−ゲル法によって得ら
れるガラスゲル中に色素を混合する方法が知られている
(例えば、A. Makishima, J. Am. Ceram. Soc., 68 (19
86) c-72 )。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法での有機高分子中に有機分子を混合し、ポーリング
する方法に於いては、高分子の保持力が低いため、経時
的に変化し、混合した有機分子の配列がもとの状態に徐
々に近づくという重大な欠点があった。またゾル−ゲル
法で得られるガラスのガラス転移温度は数100℃にな
るため、ポーリング温度として必要なガラス転移点以上
の温度での処理は、有機物の分解を招き、不可能であっ
た。
【0005】本発明は上記従来の問題点を解決し、有機
分子配列の経時的変化を最小にする有機分子含有ガラス
の処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の有機分子含有
ガラスの処理方法は、分極を持つ有機分子をスズ鉛フツ
リン酸塩ガラス中に混合したガラスを、該有機分子の分
解温度未満でガラス転移点以上の温度で電界を印加して
処理することにより、ガラス中に含まれる有機分子を特
定の方向に配列させることを特徴とする。
【0007】本発明ではマトリクスとしては安定性に優
れたガラスを用いるのであるが、その素材として有機物
が分解しない領域の温度にガラス転移点を持つスズ鉛フ
ツリン酸塩ガラスを用いることとし、有機色素混合と同
時にあるいは混合後にポーリング処理を行う。
【0008】
【作用】本発明によれば、マトリクスとして安定でかつ
堅いガラスを採用することにより、配列の経時的変化を
最小にする作用がある。またガラスとしてガラス転移点
が低いスズ鉛フツリン酸塩ガラスを用いるため、有機物
を分解させることなくポーリング処理が可能となる。
【0009】
【実施例】以下に本発明を表、図面を用いてより具体的
に説明する。
【0010】ガラスの組成として表1に示すものを用い
た。
【0011】
【表1】
【0012】各々の試薬(P2 3 ,SnO,Sn
2 ,PbF2 ,NH3 HF)を上記表1のガラス組成
になるように混合し、グラシーカーボンの坩堝に入れ、
この坩堝を電気炉で窒素雰囲気中で約500℃に加熱
し、溶融を行った。その後電気炉より取り出し、引き続
き窒素雰囲気中で冷却し、温度が約260℃になるまで
冷却した。その温度に達したら坩堝の蓋を開け、有機材
料であるDisperse Red 1(化学式C16224 3 )を
加えた。この温度ではガラスは溶融状態で攪拌混合が可
能であった。ガラスを攪拌混合した後、坩堝より融液を
ステンレス板上に流し出し、有機分子が分散したガラス
を得た。このガラスのガラス転移温度を熱分析装置で測
定したところ、110℃であった。
【0013】得られたガラスを平板状に成形し、ポーリ
ングを行った。ポーリングはコロナポーリングと呼ばれ
ている方法を採用した。そのときの温度はガラス転移点
以上である130℃に試料全体を保ち、ポーリング電圧
は15kVを印加した。
【0014】得られた試料の分光吸収特性を測定する
と、ポーリング前と後で図1に示すような変化が見られ
た。このことは永久双極子が平板の厚さ方向に配列する
ために、透過光の厚さ方向における吸収断面積が減少し
たためであると考えられる。この試料の経時変化を調べ
てみた。その結果1週間経過した後もポーリングした状
態は変化せず、安定に固定されていることがわかった。
このことは有機分子がガラスの網目中に強固に固定され
ている為と考えられる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば永久双極子を持つ有機分
子をガラス中に混合し、ポーリングを行うことにより、
有機分子を特定の方向に配列することが可能となった。
またその安定性においても従来の高分子中に混合した場
合と比較すると、安定に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた有機分子混合ガラスの
分光吸収スペクトルを示すグラフである。
【符号の説明】
1:ポーリングを行う前のスペクトル。 2:ポーリングを行った後のスペクトル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分極を持つ有機分子をスズ鉛フツリン酸
    塩ガラス中に混合したガラスを、該有機分子の分解温度
    未満でガラス転移点以上の温度で電界を印加して処理す
    ることにより、ガラス中に含まれる有機分子を特定の方
    向に配列させることを特徴とする有機分子含有ガラスの
    処理方法。
JP18395593A 1993-07-26 1993-07-26 有機分子含有ガラスの処理方法 Expired - Fee Related JP3399028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18395593A JP3399028B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 有機分子含有ガラスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18395593A JP3399028B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 有機分子含有ガラスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733477A true JPH0733477A (ja) 1995-02-03
JP3399028B2 JP3399028B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=16144746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18395593A Expired - Fee Related JP3399028B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 有機分子含有ガラスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399028B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111133020A (zh) * 2018-03-28 2020-05-08 株式会社Lg化学 树脂组合物
US11603427B2 (en) * 2018-03-28 2023-03-14 Lg Chem, Ltd. Resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111133020A (zh) * 2018-03-28 2020-05-08 株式会社Lg化学 树脂组合物
US11603427B2 (en) * 2018-03-28 2023-03-14 Lg Chem, Ltd. Resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399028B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hubbard et al. Poled polymeric nonlinear optical materials. Enhanced second harmonic generation stability of crosslinkable matrix/chromophore ensembles
Trotter et al. Resonance raman determination of the triiodide structure in bis (tetrathiotetracene) triiodide organic conductor compared with the poly (vinyl alcohol)-iodine complex
US4935292A (en) Functionalized polymers for nonlinear optical application
Jeng et al. Phenoxysilicon polymer with stable second-order optical nonlinearity
DE4137513A1 (de) Kalthaertbare siliconharzmischung
Lebeau et al. Large second-order optical nonlinearities in azo dyes grafted hybrid sol-gel coatings
JPH0733477A (ja) 有機分子含有ガラスの処理方法
US6624923B2 (en) Optically functional device, single crystal substrate for the device and method for its use
US5534201A (en) NLO dye compositions and use thereof in producing NLO elements
Singh et al. Optical and dielectric studies of solution grown glycinium maleate single crystal
Liu et al. Nonlinear optical chromophores with good transparency and high thermal stability
Guo et al. Second-order nonlinearity in bulk azodye-doped hybrid inorganic–organic materials by nonresonant all-optical poling
Perumal et al. Growth and characterization of methyl-p-hydroxybenzoate (p-MHB): a non-linear optical material
Wang et al. Synthesis, Crystal Growth, and Characterization of a New Nonlinear Optical Crystal: EBQ‐T
Xu et al. Flux growth and characterizations of Ga3PO7 single crystals
Selvasekarapandian et al. Dielectric and electrical conductivity studies of flux grown KTiOPO/sub 4/and KRbTiOPO/sub 4/single crystals
EP0595921A1 (en) Preparation of nonlinear optical elements
Anthoni et al. An NMR and Raman Study of Trifluoroacetic Anhydride in Pyridine
Khemakhem et al. Dielectric, optical and infrared studies of the mixed caesium-ammonium acid sulphate Cs0. 9 (NH4) 0.1 HSO4
Dave et al. Magnetic properties of sol-gel glasses containing titanium ions
Migahed et al. Characterization and thermally stimulated depolarization current studies of rhodamine‐dye‐doped poly (acrylonitrile–butadiene–styrene) films
JPH0586047A (ja) 新規なテトラカルボン酸二無水物化合物およびテトラカ ルボン酸化合物
CN1048569A (zh) 均质掺镁铌酸锂单晶及其制备方法
Dalton Synthesis and Characterization of New Electroactive Polymers
Sidorov et al. Some Optical Properties of LiNbO [sub. 3]: Gd [sup. 3+](0.003): Mg [sup. 2+](0.65 wt%) Single Crystal: A Promising Material for Laser Radiation Conversion.

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees