JPH07333867A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH07333867A
JPH07333867A JP12510694A JP12510694A JPH07333867A JP H07333867 A JPH07333867 A JP H07333867A JP 12510694 A JP12510694 A JP 12510694A JP 12510694 A JP12510694 A JP 12510694A JP H07333867 A JPH07333867 A JP H07333867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
electric charge
layer
represented
charge transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12510694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Fujimori
研一 藤森
Yoshitaro Nakayama
嘉太郎 中山
Takumi Shinohara
巧 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Yamanashi Electronics Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12510694A priority Critical patent/JPH07333867A/ja
Publication of JPH07333867A publication Critical patent/JPH07333867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定有機光導電材料を用いた、電子写真特性
にすぐれ、クラックの発生のない電子写真用感光体の提
供。 【構成】 積層型感光体において、電荷発生層にオキシ
チタニウムフタロシアニンを含有し、かつ電荷移動層に
特定カーボネート樹脂及び特定ブタジエン化合物を含有
する電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用感光体に関
し、特に有機光導電材料を用いた感光体に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真用感光体の光導電材料には一般
的に(Se)、硫化カドミウム(CdS)、酸化亜鉛
(ZnO)、アモルファスシリコン(a−si)等の無
機材料が使用されているが、かかる無機材料を用いた感
光体は、暗所で、コロナ放電あるいは、帯電ローラーに
より帯電し、次いで像露光を行なって、露光部のみ電荷
を選択的に消失せしめ、静電潜像を形成し、次いで現像
剤で可視化して画像形成するごとく利用されている。か
かる電子写真用感光体に要求される基本特性として、
暗所で適当な電位に帯電できること、光照射で表面電
荷を消失せしめる機能を備えていること等であるが、前
記無機材料は、各々長所、短所を有している。例えば、
セレン(Se)は前記、の特性は十分満足するが、
可撓性がなく、フィルム状に加工することが難かしい。
又熱や機械的衝撃に鋭敏なため取扱いに注意を要する等
の欠点がある。又アモルファスシリコン(a−si)は
製造条件が難かしく、製造コストが高くなる欠点があ
る。
【0003】一方、有機光導電物質として知られている
フタロシアニンあるいはアゾ化合物を電荷発生層として
用いて、更にヒドラゾン化合物等の電荷移動層を積層し
て成る機能分離型有機感光体が主流になっている。この
ような感光体において、ある特定の電荷発生材料に対し
て有効な電荷移動材料が、他の電荷発生材料に対しても
有効であるとは限らず、また逆に特定の電荷移動材料に
対して有効な電荷発生材料が、他の電荷移動材料に対し
ても有効とは限らない。即ち電荷発生材料と電荷移動材
料の両材料は適当な組合せが必要であり、この組合せが
不適当であると、電子写真用感光体の感度等の特性の優
れたものが得られない。
【0004】ところで最近は近赤外域に波長を有する半
導体レーザーを光源とするレーザープリンタ、LEDを
光源とするLEDプリンタの開発が盛んである。この分
野に適用される電子写真用感光体は、半導体レーザーの
発振波長領域及びLEDの発光波長領域(600〜80
0nm)の波長の光に対して高感度を有することが必要
であると供に、それに供なって帯電した電荷が光照射で
消滅する迄の時間、即ちレスポンスタイムが速いことが
感光体として求められる大きなファクターとなってき
た。
【0005】ところでこれらの要求に応える為、電荷発
生物質の中でフタロシアニン化合物は600から800
nmに感度を示すものとして注目されている。フタロシ
アニン系顔料のうち、金属フタロシアニン化合物におい
て多くの研究がなされており、中でも有用なものとして
結晶系の異なるオキシチタニウムフタロシアニンが報告
されつつある。その例を示すと特開昭61−23924
8号ではX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2
θ±0.2°)7.5°、12.3°、16.3°、2
5.3°、28.7°にピークを持つもの、特開昭62
−67094号ではブラッグ角9.3°、10.6°、
13.2°、15.1°、15.7°、16.1°、2
0.8°、23.3°、26.3°、27.1°にピー
クを持つもの等である。しかし、これらのオキシチタニ
ウムフタロシアニンによる形成膜は不安定で、例えば有
機溶剤との接触によりその結晶状態を様々に変化し、こ
れにより帯電電位や残留電位などの電子写真特性に著し
い差異を生じる。このようなオキシチタニウムフタロシ
アニンを用いた電荷発生層に対し例えば特願平4−24
9679号に示されるようなポリカーボネートZ、1−
P−ジベンジルアミノフェニル−1−P−ジエチルアミ
ノフェニル−4,4−ジフェニル−1,3ブタジエンよ
り成る電荷移動層を用いることにより、レスポンスタイ
ムの非常に優れた電子写真用感光体を得ることができ
る。しかしこの電荷移動層は優れた電子写真特性にもか
かわらず、オイル、溶剤、指紋等の接触により、クラッ
クを生じてしまうという欠点のために、電子写真用感光
体としての実用化を難かしくしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような欠
点を解決し、電子写真特性に優れ、クラックの発生がな
く、実用上の取扱いについても優れた電子写真用感光体
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは前記
目的を達成すべく鋭意検討した結果、本発明を完成させ
た。即ち本発明は、導電性支持体上に電荷発生層及び電
荷移動層を有する積層型感光体において、該電荷発生層
にオキシチタニウムフタロシアニンを含有し、且つ電荷
移動層を、次の式(I)で表されるポリカーボネート樹
脂及び次の式(II)で表されるブタジエン化合物によ
り形成されることを特徴とする電子写真用感光体であ
る。
【化2】
【0008】さらに本発明電子写真用感光体は前記電荷
移動層にモノフェノール系酸化防止剤を含有し、モノフ
ェノール系酸化防止剤/化合物式(II)の重量比が5
/95から20/80の範囲の中にあることを特徴とす
る。
【0009】すなわち、従来電荷発生材料としてフタロ
シアニン化合物を用い、且つ電荷移動層として前記式
(I)で示されるポリカーボネートと前記式(II)で
示されるブタジエン化合物を組合せて用いた例は知られ
ていないので、本発明者らは前記目的を達成するために
各種有機材料について鋭意検討を進めるなかで、電荷発
生材料としてフタロシアニン化合物を用い、且つ電荷移
動層として前記式(I)で示される特定のポリカーボネ
ートと前記式(II)で示される特定のブタジエン化合
物を用いたものを組合せることにより、高感度で優れた
光応答性を有し、且つ耐オイル、耐溶剤性等の実用性に
優れた感光体を得るに至ったのである。
【0010】本発明者らはオキシチタニウムフタロシア
ニン類を用いる電子写真用感光体について鋭意検討した
結果、X線回折スペクトルにおけるブラッグ角(2θ±
0.2°)27.3°に主たるピークを示すオキシチタ
ニウムフタロシアニンを用いて電荷発生層を形成するこ
とによって電子写真用感光体として極めて良好な特性が
得られ、電子写真用感光体として優れた性能を有するこ
とを見い出した。
【0011】更に本発明で用いる電荷移動層は前記式
(I)で示される特定のポリカーボネート樹脂と、前記
式(II)で示されるブタジエン化合物によって形成さ
れる。
【0012】電荷移動層における各成分の組成比は、化
合物式(II)/化合物式(I)が0.5/1.0(重
量比)から1.2/1.0(重量比)の範囲とし、又モ
ノフェノール系酸化防止剤/化合物式(II)が5/9
5(重量比)から20/80(重量比)の範囲にするこ
とにより、光応答性が優れ、且つ耐オイル、耐指紋等の
実用特性も著しく向上することが確認できた。
【0013】化合物式(I)は従来のポリカーボネート
に比べ、それ自体がオイル、指紋等の付着に対してクラ
ックを生ずる現象に効果のあることが認められる。更に
モノフェノール系酸化防止剤を加えることによりオイ
ル、指紋等の付着に対してクラックを生づる現像にいっ
そうの効果がある。
【0014】本発明の電子写真用感光体の構造は図1に
示した通りであるが、図1は基板1側に電荷発生層2、
その上に電荷移動層3を形成する負帯電型機能分離型2
層構造を示す。本発明は基板上に下引層を設けてもよ
い。
【0015】本発明に適用される電荷発生層は前記特定
のオキシチタニウムフタロシアニンを真空蒸着あるいは
分散塗布して使用できる。蒸着形成する場合は100〜
3000Åの膜厚に真空蒸着をおこない、そののち温度
が25°〜40℃のメタノール等のアルコール中に1〜
10秒浸漬して結晶変態させ、X線回折スペクトルでブ
ラッグ角(2θ±0.2°)27.3°に主たるピーク
を持つ結晶形に変えて形成させる方法がある。
【0016】更に分散塗布方法ではオキシチタニウムフ
タロシアニンを一旦非晶質に処理した後、アルコール系
溶剤でミリングし、やはりX線回折スペクトルでブラッ
グ角27.3°付近に主たるピークを持つ結晶形に変え
た後、分散性のよいケトン系の溶媒を加え、分散して得
たオキシチタニウムフタロシアニンを塗布することによ
り電荷発生層を形成する。
【0017】電気絶縁性のバインダーとしては、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、塩化ビニル、ポリビニルブ
チラール、アクリル等の熱可塑性樹脂を単独あるいは混
合して使用できる。
【0018】塗布液調整用の溶剤としては、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル類、トルエン等の芳
香族炭化水素、塩化メチレン等の塩素系炭化水素が利用
できる。
【0019】更に導電性基板にはアルミニウム、ニッケ
ル等を板状またはドラム状に加工したもの、あるいはプ
ラスチック表面にアルミニウム、銅、ニッケル等の金属
を蒸着またはメッキしたものが利用できる。
【0020】
【実施例】以下実施例により更に本発明を詳説する。 実施例1 30φアルミニウム円筒ドラム上に、バインダーとして
ポリビニルブチラールBM−1(積水化学工業(株))
を用いたオキシチタニウムフタロシアニンの分散液を浸
漬塗工により0.1μm塗布し、電荷発生層を形成す
る。次いで1−P−ジベンジルアミノフェニル−1−P
−ジエチルアミノフェニル−4,4−ジフェニル−1,
3ブタジエン/ポリカーボネート重合体
【化3】 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール
/1−P−ジベンジルアミノフェニル−1−P−ジエチ
ルアミノフェニル−4,4−ジフェニル−1,3−ブタ
ジエン=5/95(重量比)をクロロホルムに溶解し塗
工液を作り、浸漬塗工にて塗布し、100℃1時間の乾
燥を行い20μmの膜厚の電荷移動層を形成する。以上
のような方法により感光体を製作した。
【0021】実施例2 実施例1の1−P−ジベンジルアミノフェニル−1−P
−ジエチルアミノフェニル−4,4−ジフェニル−1,
3−ブタジエンにかえて、1,1−ビス(P−ジエチル
アミノフェニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタ
ジエンを用いて感光体を製作した。
【0022】実施例3 オキシチタニウムフタロシアニンを真空度10-6mmH
g中で加熱し、30φアルミニウムドラム上に0.2μ
mの厚さに蒸着した電荷発生層を形成する。次いで実施
例1と同様な方法により電荷移動層を形成して感光体を
製作した。
【0023】比較例1 実施例1において、ポリカーボネート重合体
【化4】 にかえて、ポリカーボネートZを用いて感光体を製作し
た。
【0024】比較例2 実施例1において、ポリカーボネート重合体
【化5】 にかえて、ビスフェノールAポリカーボネートを用いて
感光体を製作した。
【0025】比較例3 実施例2において、ポリカーボネート重合体
【化6】 にかえて、ポリカーボネートZを用いて感光体を製作し
た。
【0026】比較例4 実施例2において、ポリカーボネート重合体
【化7】 にかえて、ビスフェノールAポリカーボネートを用いて
感光体を製作した。
【0027】比較例5 実施例3において、ポリカーボネート重合体
【化8】 にかえて、ポリカーボネートZを用いて感光体を製作し
た。
【0028】比較例6 実施例3において、ポリカーボネート重合体
【化9】 にかえて、ビスフェノールAポリカーボネートを用いて
感光体を製作した。
【0029】実施例1〜3、比較例1〜6で得られた感
光体を通常の電子写真用感光体評価装置で電子写真特性
を測定した。前記感光体を印加電圧−5kVで帯電せし
め、表面電位V0 を測定し、これを暗所で10秒間放置
した後半導体レーザー(λ=780nm、露光光量0.
2μJ/cm2 )を用いて感光体を露光し、前記表面電
位を1/2に減衰させるのに必要な露光量を算出した。
このようにして求めた表面電位、半減露光量、暗減衰
率、残留電位等の評価結果及び感光体表面に油、指紋等
を付着させ24時間後目視にて観察した感光体層のクラ
ックの発生状況について表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】表1からも明らかなように、式(I)で
示されるポリカーボネートを用いることにより、電子写
真特性は他のポリカーボネート樹脂を使用した場合と同
等であるにもかかわらず、油、指紋等の付着に対して発
生するクラックに対して著しく効果のあることがわかっ
た。このことより感光体の取扱いが容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の電子写真用感光体の構造図であ
る。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷発生層 3 電荷移動層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生層及び電荷移
    動層を有する積層型感光体において、該電荷発生層にオ
    キシチタニウムフタロシアニンを含有し、且つ該電荷移
    動層に式(I)で表されるポリカーボネート樹脂及び式
    (II)で表されるブタジエン化合物を含有することを
    特徴とする電子写真用感光体。 【化1】
  2. 【請求項2】 電荷移動層はモノフェノール系酸化防止
    剤を含有し、モノフェノール系酸化防止剤/ブタジエン
    化合物式(II)の重量比が5/95から20/80の
    範囲にある1項記載の電子写真用感光体。
JP12510694A 1994-06-07 1994-06-07 電子写真用感光体 Pending JPH07333867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12510694A JPH07333867A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12510694A JPH07333867A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333867A true JPH07333867A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14902001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12510694A Pending JPH07333867A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123742A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US7309557B2 (en) 2004-08-06 2007-12-18 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming apparatus and image forming method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123742A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US7309557B2 (en) 2004-08-06 2007-12-18 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477549A (en) Photoreceptor for electrophotography, method of forming an electrostatic latent image, and electrophotographic process
EP0017513B2 (en) Electrophotographic member and process for forming a latent image
US4382118A (en) Electrophotographic member with transport layer having inorganic n-type particles
EP0450599A1 (en) An electrophotographic photosensitive material
US5948580A (en) Electrophotographic photoconductor and method of manufacturing the same
JPH07333867A (ja) 電子写真用感光体
EP0543672B1 (en) Electrophotographic method and photosensitive material used therefor
JP3069449B2 (ja) 電子写真用感光体
JP4239133B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
EP2009503B1 (en) Imaging member
JP3000180B2 (ja) 画像形成方法
JP3860731B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JPH10207085A (ja) 電子写真感光体
JPS63216055A (ja) 電子写真感光体
JP3780316B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP2002311625A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JPH08320581A (ja) 電子写真感光体
JP2001305762A (ja) 電子写真感光体
JP2605938B2 (ja) 電子写真感光体
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2003186218A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0756364A (ja) 電子写真用感光体
JP2005189764A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2001350282A (ja) 電子写真感光体
JPH09138516A (ja) 電子写真感光体