JPH07326791A - 入出力装置 - Google Patents

入出力装置

Info

Publication number
JPH07326791A
JPH07326791A JP6140732A JP14073294A JPH07326791A JP H07326791 A JPH07326791 A JP H07326791A JP 6140732 A JP6140732 A JP 6140732A JP 14073294 A JP14073294 A JP 14073294A JP H07326791 A JPH07326791 A JP H07326791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photosensor
input
output device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6140732A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Otani
智彦 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6140732A priority Critical patent/JPH07326791A/ja
Publication of JPH07326791A publication Critical patent/JPH07326791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で、歩留まりの向上を図った入出
力装置を提供する。 【構成】 下側のガラス基板2上に夫々マトリックス状
に配置された多数の透明な画素電極3と多数のフォトセ
ンサ4を備え、各フォトセンサは、半導体薄膜5、ソ−
ス電極7b及びドレイン電極7aの上下に夫々下部ゲ−
ト絶縁膜8及び上部ゲ−ト絶縁膜9を介して半導体薄膜
と対向する下部ゲ−ト電極10及び上部ゲ−ト電極11
を有し、下部ゲ−ト電極10と下部ゲ−ト絶縁膜8は透
明であり、各フォトセンサのソ−ス電極7bが各画素電
極3と接続され、かつガラス基板2とこの基板に対向す
る上側のガラス基板15との間に液晶18が封入されて
いる。各フォトセンサは、両ゲート電極10,11に駆
動電圧を印加した場合はフォトセンサとして機能し、一
方のゲート電極10,11のみに、駆動電圧を印加した
場合はスイッチング素子として機能するので各画素電極
に対して各フォトセンサの他にスイッチング素子を設け
る必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、薄膜トランジスタ
(TFT:Thin Film Transistor)を用いた液晶表示装
置と、原稿上の文字等を読み取る画像入力装置とを組み
合わせた入出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような入出力装置としては、
例えば、マトリックス状に配置された多数の透明な画素
電極と、各画素電極に接続されたスイッチング素子であ
る多数の薄膜トランジスタと、マトリックス状に配置さ
れ、各薄膜トランジスタを介して各画素電極と接続され
た多数のフォトセンサとを備え、各フォトセンサが原稿
上の文字等からの反射光の光量に応じた光電流を発生
し、各フォトセンサからの光電流(画像デ−タを含む画
像信号)が、選択されてオン状態にある対応する各薄膜
トランジスタを介して対応する各画素電極に供給され、
これによって各画素部の液晶が駆動され、各フォトセン
サにより読み取った画像デ−タがそのまま液晶表示され
るように構成したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、画像デ−タを表す画像信号としての光電流
を発生するフォトセンサと、このフォトセンサで発生す
る光電流を画素電極に供給するスイッチング素子として
の薄膜トランジスタとを、各画素電極に対してそれぞれ
1つずつ設ける必要があるので、構造が複雑で、歩留ま
りが悪いという問題がある。この発明は、上記従来技術
の問題点に着目してなされたもので、その課題は構造が
簡単で、歩留まりの向上を図った入出力装置を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、この発明に係る入出力装置は、透明基板上に配置さ
れた多数の画素電極と多数のフォトセンサとを備え、前
記各フォトセンサは、半導体薄膜と、ソ−ス電極および
ドレイン電極と、前記半導体膜の上下にそれぞれゲ−ト
絶縁膜を介して前記半導体薄膜と対向する下部ゲ−ト電
極および上部ゲ−ト電極とを有し、前記両ゲ−ト電極の
少なくとも一方と、この一方のゲ−ト電極側にあるゲ−
ト絶縁膜とは前記半導体薄膜に光を照射するための構成
を有し、前記各フォトセンサのソ−ス電極およびドレイ
ン電極の一方が前記各画素電極と接続されており、かつ
前記透明基板と、この基板に対向する他の透明基板との
間に液晶が封入されている。好ましくは、前記各フォト
センサの前記下部ゲ−ト電極は前記透明基板上に形成さ
れた透明な電極であり、この下部ゲ−ト電極上にある前
記ゲ−ト絶縁膜は透明な絶縁膜である(請求項2)。さ
らに好ましくは、前記透明基板上の、前記各画素電極と
対向する位置に透明な保持容量形成用電極部が形成され
ており、かつこの各電極部と前記各画素電極との間に
は、前記下部ゲ−ト電極上にある前記透明なゲ−ト絶縁
膜が形成されている(請求項3)。好ましくは、前記各
フォトセンサのソ−ス電極およびドレイン電極の一方と
前記各画素電極とは、前記画素電極と同じ透明導電材料
できている(請求項4)。
【0005】
【作用】上記画像入出力装置では、各フォトセンサの両
ゲ−ト電極に所定の駆動電圧を印加しておき、この状態
で、各フォトセンサの半導体薄膜に入射すると、光の光
量を検出するために、各フォトセンサのソ−ス電極とド
レイン電極との間に入射光量に応じた光電流が流れ、各
光電流(画像デ−タを表す画像信号)が対応する各画素
電極に供給され、これによって各画素部の液晶が駆動さ
れ、各フォトセンサにより読み取った画像デ−タがその
まま液晶表示される。また、各フォトセンサの両ゲート
電極の一方にのみ駆動電圧を印加し、且つドレイン電極
に画像データを供給すると各フォトセンサがスイッチン
グ素子としての機能を果たし、各画素電極に供給された
画像データに対応する表示が行われる。このため、各画
素電極に対して各フォトセンサの他にスイッチング素子
を設ける必要がない。請求項3に記載の入出力装置で
は、透明基板上の、各画素電極と対向する位置に透明な
保持容量形成用電極部が形成されているので、開口率の
低下を防止しつつ、各画素電極と各保持容量形成用電極
部との間で各画素電極に供給される画像デ−タが保持さ
れる。
【0006】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1は一実施例に係る入出力装置の主要部を
示す縦断面図で、図2はその入出力装置の等価回路の主
要部を示している。図1に示す入出力装置1は、透明な
絶縁性基板である下側のガラス基板(透明基板)2上に
マトリックス状に配置されたITO等の透明導電材料か
らなる多数の透明な画素電極3と、ガラス基板2上に各
画素電極3に対応させてマトリックス状に配置された多
数のダブルゲ−ト型フォトセンサ4とを備えている。
【0007】各フォトセンサ4は、図1および図3に示
すように、i型アモルファスシリコン(i−a−Si)
からなる半導体薄膜5と、この半導体薄膜5の両側上面
に形成された低抵抗のオ−ミックコンタクトを得るため
のn+層6,6(図3)と、このn+層6,6の上面にそ
れぞれ形成されたドレイン電極7a,ソ−ス電極7b
と、半導体薄膜5、ドレイン電極7aおよびソ−ス電極
7bの上下にそれぞれ下部ゲ−ト絶縁膜8および上部ゲ
−ト絶縁膜9を介して半導体薄膜5と対向する下部ゲ−
ト電極10および上部ゲ−ト電極11とを有している。
【0008】各フォトセンサ4の下部ゲ−ト電極10
は、ITO等の透明導電材料からなる透明な電極であ
り、ガラス基板2上に形成されている。また、このガラ
ス基板2上には、各画素電極4と対向する位置に透明な
保持容量形成用電極部12が形成されている。各保持容
量形成用電極部12は、下部ゲ−ト電極10と同じ透明
導電材料からなり、各下部ゲ−ト電極10と一緒にガラ
ス基板2上に形成される。また、各フォトセンサ4の下
部ゲ−ト絶縁膜8は、シリコン窒化膜からなる透明な絶
縁膜で、ガラス基板2の上面、各フォトセンサ4の下部
ゲ−ト電極10の上面、および各保持容量形成用電極部
12の上面全体を覆うように連続した1つの層として形
成されている。
【0009】各フォトセンサ4のソ−ス電極7bは、そ
の上面から対応する各画素電極3まで延びた透明電極1
3を介して各画素電極3に接続されている。各透明電極
13は、画素電極3と同じITO等の透明導電材料から
なる電極であり、各画素電極3と一体的に形成されてい
る。これによって、各フォトセンサ4のソ−ス電極7b
は、対応する各画素電極3と各透明電極13を介して電
気的に接続されている。
【0010】各フォトセンサ4の上部ゲ−ト絶縁膜9
は、シリコン窒化膜からなる透明な絶縁膜で、下部ゲ−
ト絶縁膜8の上面、各フォトセンサ4のドレイン電極7
a,ソ−ス電極7bおよび半導体薄膜5のチャネル領域
の上面、および各画素電極3および各透明電極13の上
面全体を覆うように連続した1つの層として形成されて
いる。各上部ゲ−ト絶縁膜9上に上部ゲ−ト電極11が
形成されている。この一実施例では、各上部ゲ−ト電極
11は不透明な電極である。前記透明基板と、この基板
に対向する他の透明基板との間に液晶が封入されている
ことを特徴とする入出力装置。
【0011】図1に示す入出力装置1は、さらに、各フ
ォトセンサ4の上部ゲ−ト電極11および1つの連続し
た層である上部ゲ−ト絶縁膜9の上面全体を覆うように
形成された下側の配向膜14と、下側のガラス基板2と
対向する基板で、透明な絶縁性基板である上側のガラス
基板15と、この基板15の下面に形成されたITOな
どの透明導電材料からなる共通電極16と、この電極1
6の下面全体を覆うように形成された上側の配向膜17
と、この配向膜17と下側の配向膜14との間に封入さ
れた液晶18とを有している。この液晶18は、例え
ば、液晶分子両軸が両配向膜14,17間でほぼ90°
連続的に捩じれた捩じれネマティック液晶である。
【0012】さらに、上記入出力装置1は、図2に示す
ように、各行のフォトセンサ4の上部ゲ−ト電極11を
それぞれ接続する多数の上部ゲ−トライン20と、各行
のフォトセンサ4の下部ゲ−ト電極10をそれぞれ接続
する多数の下部ゲ−トライン21と、各列のフォトセン
サ4のドレイン電極7aをそれぞれ接続する多数のドレ
インライン22とを有している。各上部ゲ−トライン2
0、各下部ゲ−トライン21および各ドレインライン2
2は、図1で図示を省略してある。
【0013】また、上記入出力装置1は、各列のドレイ
ンライン22にそれぞれ接続された1対のトランスファ
ゲ−ト23,24と、図示しないデ−タ入力装置から送
られる画像デ−タを各トランスファゲ−ト24を介して
各ドレインライン22に出力する信号駆動回路25とを
備えている。各トランスファゲ−ト23は、各フォトセ
ンサ4により原稿上の文字等の読み取りを行なう場合に
そのゲ−トを開き、各フォトセンサ4から対応するドレ
インライン22に流れる光電流(各フォトセンサで読み
取った画像デ−タを表す画像信号)を図示しないA/D
変換器を介してメモリ部へ送るようになっている。ま
た、各トランスファゲ−ト24は、各フォトセンサ4を
センサとしてではなくスイッチング素子として使用する
場合、すなわち各フォトセンサ4により原稿上の文字等
の読み取りを行ない場合にそのゲ−トを開くようになっ
ている。
【0014】上記構成を有する入出力装置1は、前記信
号駆動回路25、各トランスファゲ−ト23,24、A
/D変換器等を除いて、全体を図1に示すような1つの
液晶表示装置としてセル化して一体化されている。な
お、図1では示されていないが、両ガラス基板2,15
の外側には、偏光子がそれぞれ設けられている。
【0015】次に、上記一実施例に係る入出力装置の作
動を説明する。まず、各フォトセンサ4により原稿上の
文字等の読み取りを行ない、この読み取った文字等の画
像を液晶表示する場合について説明する。この場合に
は、原稿を下側のガラス基板2の下側に配置しておくと
共に、各フォトセンサ4の上部ゲ−ト電極11に各上部
ゲ−トライン20を介して−20V程度の負の電圧を印
加し、また、各フォトセンサ4の下部ゲート電極10に
選択したゲートライン21を介して+10V程度の電圧
を印加する。この状態で、原稿面に光を照射すると、原
稿面上の文字等からの反射光Lが各フォトセンサ4の半
導体薄膜5に入射する光の光量に対応した電流がソース
電極17bを介して各画素電極3に供給された電流は当
該画素電極に対応する領域の液晶18と、該画素電極3
と保持容量形成用電極部12間に介在された下部ゲート
絶縁膜8に蓄積される。これによって、各画素部の液晶
が駆動され、各フォトセンサ4により読み取った選択し
た行の画像デ−タがそのまま液晶表示される。このと
き、各トランスファゲ−ト23は開いているので、各フ
ォトセンサ4から対応する各ドレインライン22に流れ
る光電流(各フォトセンサで読み取った画像デ−タを表
す画像信号)が、各トランスファゲ−ト23を介してA
/D変換器へ送られてデジタルデ−タに変換され、この
デ−タがメモリ部へ送られて記憶される。選択するゲー
トライン21を次の行にすれば、次の行の各フォトセン
サ4に入力する反射光Lに対応する画像データが同様に
表示される。
【0016】なお、上記場合において、入出力装置を初
期化する場合には、各フォトセンサ4の上部ゲ−ト電極
11に0Vの電圧を印加すると共に、各フォトセンサ4
の下部ゲ−ト電極10に+10V程度の電圧を印加す
る。これによって、各フォトセンサ4のソ−ス電極7b
および各画素電極3が0Vになって初期化される。この
とき、各フォトセンサ4の上部ゲ−ト絶縁膜9と半導体
薄膜5との間のトラップ準位から正孔が吐き出されてリ
フレッシュされる。
【0017】上記入出力装置を通常の液晶表示装置とし
て(テレビモニタ−として)使用する場合には、下側の
ガラス基板2の下方に反射板30を配置して、ガラス基
板2の下からの光が各フォトセンサ4の半導体薄膜5に
入射しないようにしておく。また、この場合には、各フ
ォトセンサ4の上部ゲ−ト電極11を各上部ゲ−トライ
ン20を介して接地しておく。これによって、各フォト
センサ4は、通常の液晶駆動用の逆スタガ−型薄膜トラ
ンジスタと同様のスイッチング素子として機能する。す
なわち、選択された行の下部ゲ−トライン21に正電圧
の駆動信号が入力されてこのライン21と接続されてい
る全てのフォトセンサ4がオンした状態で、前記図示し
ないデ−タ入力装置から送られる画像デ−タに応じた電
圧信号が、信号駆動回路25から、トランスファゲ−ト
24を介してドレインライン22に入力され、選択され
た行の各フォトセンサ4を介して各画素電極3に印加さ
れると共に、この画素電極3と保持容量形成用電極部1
2との間に介在されたゲート絶縁膜8に保持される。こ
れによって、各画素電極7と共通電極5との間にある各
画素部の液晶8に電圧が印加され、その部分の液晶分子
の配向が変化し、この変化に伴う光学的な変化が偏光子
2,3により視覚化され、所望の表示、例えば黒白表示
が行なわれる。
【0018】なお、上記入出力装置を通常の液晶表示装
置として(テレビモニタ−として)使用する場合におい
て、下側のガラス基板2の下方に反射板30を配置し
て、ガラス基板2の下からの光が各フォトセンサ4の半
導体薄膜5に入射しないようにしてあるので、各フォト
センサ4の半導体薄膜5のi型アモルファスシリコン
(i−a−Si)層が光によりキャリア励起されること
はない。
【0019】このように、上記一実施例に係る入出力装
置によれば、各フォトセンサ4の上部ゲ−ト電極11お
よび下部電極10に所定の電圧を印加すると、各フォト
センサ4が、フォトセンサとしての本来の機能である光
量検出を行なって、読み取った画像デ−タに対応する画
像信号を各画素電極に供給して液晶を駆動する。したが
って、各フォトセンサ4により原稿上の文字等の読み取
りを行ない、この読み取った文字等の画像を液晶表示す
る。
【0020】また、上記一実施例に係る入出力装置によ
れば、下側のガラス基板2の下方に反射板30を配置し
て、ガラス基板2の下からの光が各フォトセンサ4の半
導体薄膜5に入射しないようにした状態で、各フォトセ
ンサ4の上部ゲ−ト電極11を各上部ゲ−トライン20
を介して接地しておくことにより、各フォトセンサ4
は、通常の液晶駆動用の逆スタガ−型薄膜トランジスタ
と同様のスイッチング素子として機能する。したがっ
て、上記入出力装置を通常の液晶表示装置として(テレ
ビモニタ−として)も使用することができる。このた
め、各画素電極に対し、各フォトセンサの他にスイッチ
ング素子を設けることもない簡単な構造で光量検出と画
像表示を行なう入出力装置とすることができる。
【0021】なお、上記一実施例において、原稿等を上
側のガラス基板15の上方に配置して原稿面上の文字等
からの反射光を上側のガラス基板15の上方から入れる
場合には、各フォトセンサ4の上部ゲ−ト電極11を透
明な電極としておく必要がある。この場合、反射光など
をフォトセンサ4の半導体薄膜5に照射させるには、ゲ
ート電極を透明とする他に、チャネルよりも幅の狭い構
造としたりスリットを設けたりする構造とすることもで
きる。
【0022】さらに、前記反射板30を用いる場合、こ
の反射板30を半透過性の板であってもよい。また、上
記入出力装置において、各画素電極を不透明な金属で構
成すれば、前記反射板30を用いなくても、各フォトセ
ンサ4の半導体薄膜5のi型アモルファスシリコン(i
−a−Si)層が光によりキャリア励起されるおそれは
ない。
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、各フォトセンサの両ゲ−ト電極に所定の駆動電圧を
印加しておき、この状態で、各フォトセンサの半導体薄
膜に入射すると、光の光量を検出するために、各フォト
センサのソ−ス電極とドレイン電極との間に入射光量に
応じた光電流が流れ、各光電流(画像デ−タを表す画像
信号)が対応する各画素電極に供給され、これによって
各画素部の液晶が駆動され、各フォトセンサにより読み
取った画像デ−タがそのまま液晶表示される。また、各
フォトセンサの両ゲート電極の一方にのみ駆動電圧を印
加し、且つドレイン電極に画像データを供給すると各フ
ォトセンサがスイッチング素子としての機能を果たし、
各画素電極に供給された画像データに対応する表示が行
われる。このため、各画素電極に対して各フォトセンサ
の他にスイッチング素子を設ける必要がない。したがっ
て、構造を簡単にすることができ、歩留まりの向上を図
ることができる。また、請求項3に記載の入出力装置に
よれば、透明基板上の、各画素電極と対向する位置に透
明な保持容量形成用電極部が形成されているので、開口
率の低下を防止しつつ、各画素電極と各保持容量形成用
電極部との間で各画素電極に供給される画像デ−タが保
持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る入出力装置の主要部
を示す縦断面図である。
【図2】図2は図1に示す入出力装置の主要部の等価回
路を示す図である。
【図3】図1に示す入出力装置の一部を示す拡大断面図
で、1つの使用状態を示す図である。
【図4】図3と同様の拡大断面図で、別の使用状態を示
す図である。
【符号の説明】
1 入出力装置 2 ガラス基板(透明基板) 3 画素電極 4 フォトセンサ 7a ドレイン電極 7b ソ−ス電極 8 下部ゲ−ト絶縁膜(ゲ−ト絶縁膜) 9 上部ゲ−ト絶縁膜(ゲ−ト絶縁膜)) 10 下部ゲ−ト電極 11 上部ゲ−ト電極 12 保持容量形成用電極部 18 液晶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9056−4M H01L 29/78 311 J 31/10 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に配置された多数の画素電極
    と多数のフォトセンサとを備え、 前記各フォトセンサは、半導体薄膜と、ソ−ス電極およ
    びドレイン電極と、前記半導体膜の上下にそれぞれゲ−
    ト絶縁膜を介して前記半導体薄膜と対向する下部ゲ−ト
    電極および上部ゲ−ト電極とを有し、 前記両ゲ−ト電極の少なくとも一方と、この一方のゲ−
    ト電極側にあるゲ−ト絶縁膜とは前記半導体薄膜に光を
    照射するための構成を有し、 前記各フォトセンサのソ−ス電極およびドレイン電極の
    一方が前記各画素電極と接続されており、 かつ前記透明基板と、この基板に対向する他の透明基板
    との間に液晶が封入されていることを特徴とする入出力
    装置。
  2. 【請求項2】 前記各フォトセンサの前記下部ゲ−ト電
    極は前記透明基板上に形成された透明な電極であり、こ
    の下部ゲ−ト電極上にある前記ゲ−ト絶縁膜は透明な絶
    縁膜であることを特徴とする請求項1に記載の入出力装
    置。
  3. 【請求項3】 前記透明基板上の、前記各画素電極と対
    向する位置に透明な保持容量形成用電極部が形成されて
    おり、かつこの各電極部と前記各画素電極との間には、
    前記下部ゲ−ト電極上にある前記透明なゲ−ト絶縁膜が
    形成されていることを特徴とする請求項2に記載の入出
    力装置。
  4. 【請求項4】 前記各フォトセンサのソ−ス電極および
    ドレイン電極の一方と前記各画素電極とは、前記画素電
    極と同じ透明導電材料できていることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の入出力装置。
JP6140732A 1994-06-01 1994-06-01 入出力装置 Pending JPH07326791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140732A JPH07326791A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140732A JPH07326791A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07326791A true JPH07326791A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15275425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6140732A Pending JPH07326791A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07326791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008539A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film phototransistor, active matrix substrate using the phototransistor, and image scanning device using the substrate
JP2007110139A (ja) * 2006-10-18 2007-04-26 Sunnybrook Hospital アクティブマトリックスx線撮像アレイ
KR20130128327A (ko) * 2012-05-16 2013-11-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 터치 패널

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008539A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film phototransistor, active matrix substrate using the phototransistor, and image scanning device using the substrate
CN100394608C (zh) * 2002-07-11 2008-06-11 夏普株式会社 薄膜光电晶体管,应用该光电晶体管的有源矩阵衬底以及应用该衬底的图象扫描装置
US7462863B2 (en) 2002-07-11 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film phototransistor, active matrix substrate using the phototransistor, and image scanning device using the substrate
JP2007110139A (ja) * 2006-10-18 2007-04-26 Sunnybrook Hospital アクティブマトリックスx線撮像アレイ
KR20130128327A (ko) * 2012-05-16 2013-11-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 터치 패널
JP2013257863A (ja) * 2012-05-16 2013-12-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びタッチパネル
US9608006B2 (en) 2012-05-16 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and touch panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542430B2 (ja) 指紋認識素子を内装した一体型液晶表示装置、及びこれの製造方法
US5349174A (en) Image sensor with transparent capacitive regions
US5446564A (en) Liquid crystal display device having photosensor at each pixel
US4869576A (en) Liquid-crystal display device employing a common electrode consisting of interconnected common electrode sections
KR100961072B1 (ko) 이미지 센싱 기능을 가지는 액정표시장치 및 그 제조방법과이를 이용한 이미지 센싱 방법
US8310648B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display device having a light-sensing thin film transistor disposed at a pixel region
KR100533802B1 (ko) 액정 패널용 기판, 액정 패널 및 이것을 사용한 전자기기및 액정 패널용 기판의 제조 방법
TWI245950B (en) Liquid crystal display apparatus
JP3900714B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR101090254B1 (ko) 감지 소자를 내장한 표시 장치
KR100294350B1 (ko) 박막트랜지스터 및 액정표시장치
KR20060009602A (ko) 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
CN101183197A (zh) 液晶显示装置及液晶显示装置的制造方法和电子设备
JPH10333605A (ja) 表示装置
KR20060132372A (ko) 이미지 센싱 기능을 가지는 액정표시장치 및 그 제조방법
US6753839B2 (en) Electro-optical panel and electronic device
US7027028B2 (en) Electrooptic device, driver circuit for electrooptic device, and electronic equipment
US6980270B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal display panel of transflective type, and liquid crystal display device of transflective type
US5767936A (en) Liquid crystal image displaying/reading apparatus having an L shape image reading element in a gap between display pixels
KR101450059B1 (ko) 스캐너 구동형 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH07326791A (ja) 入出力装置
KR101258901B1 (ko) 이미지 센싱 기능을 가지는 액정표시장치
US6822777B2 (en) Semi-transparent reflective electro-optic apparatus and electronic equipment using the same
JP3979077B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JPH08211407A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308