JPH07323636A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH07323636A
JPH07323636A JP6140810A JP14081094A JPH07323636A JP H07323636 A JPH07323636 A JP H07323636A JP 6140810 A JP6140810 A JP 6140810A JP 14081094 A JP14081094 A JP 14081094A JP H07323636 A JPH07323636 A JP H07323636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
frame
printing
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6140810A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Shinkawa
康志 親川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6140810A priority Critical patent/JPH07323636A/en
Publication of JPH07323636A publication Critical patent/JPH07323636A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent that an integral image of a frame is printed so as to straddle pages by providing a control means controlling the image data memory state of a memory means so that the image stored in the memory means is not printed so as to straddle a plurality of the pages of a printing medium at the time of printing. CONSTITUTION:The operation data of the respective keys in a key input part 1 are inputted to a CPU 2 and a display driving circuit 5 and a printing conversion processing part 7 are controlled on the basis of the data stored in the RAM 4. The RAM 4 has a text memory part 4A, a display/printing character memory part 4B and a line control buffer 4C. The CPU 2 discriminates whether line feed is performed within the document of the text memory part 4A when a character is inputted and, when there is line feed processing, the use region of a frame is checked by the line control buffer 4C and, when it is judged that the use region of the frame straddles pages, page feed data is inserted in the head line of the frame and frame data is moved to a next page.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサ等に
用いられる印刷装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing device used in a word processor or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のワードプロセッサとしては、図1
1に示すものが知られている。このワードプロセッサ
は、同図(1)に示すように、小面積の液晶表示部50
を有し、この液晶表示部50に1行の文書データ51を
表示するるとともに、カーソル52と、このカーソル5
2の位置データ53を頁数、行数、列数をもって表示す
る。そして、図外の文字キーや改行キーを操作すると、
入力された文書データ52が順次液晶表示部50に表示
されるとともに、文書データ52の入力に伴って移動す
るカーソル52の位置が位置データ53により表示され
る。
2. Description of the Related Art FIG. 1 shows a conventional word processor.
The one shown in 1 is known. This word processor, as shown in (1) of FIG.
Which has one line of document data 51 displayed on the liquid crystal display unit 50, a cursor 52, and a cursor 5
The position data 53 of 2 is displayed with the number of pages, the number of rows, and the number of columns. And if you operate the character keys and line feed keys outside the figure,
The input document data 52 is sequentially displayed on the liquid crystal display unit 50, and the position of the cursor 52 that moves along with the input of the document data 52 is displayed by the position data 53.

【0003】また、このワードプロセッサにおいては、
キー操作によりフレーム枠の作成も可能であって、同図
(2)に例示したように、作成されたフレーム枠を構成
するフレーム枠データ54は文書データ51とともに、
メモリ55内に記憶される。そして、印刷モードを設定
すると、メモリ55に記憶されているデータに基づき印
刷が開始されて、文書データ51に基づく文書D、及び
フレーム枠データ54に基づくフレーム枠Fが所定の紙
面に印刷される。
Further, in this word processor,
It is also possible to create a frame frame by operating a key, and as illustrated in FIG. 2B, the frame frame data 54 forming the created frame frame, together with the document data 51,
It is stored in the memory 55. Then, when the print mode is set, printing is started based on the data stored in the memory 55, and the document D based on the document data 51 and the frame frame F based on the frame frame data 54 are printed on a predetermined paper surface. .

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図11
(2)に示すようにメモリ55内に文書データ51と、
画像データ54とが記憶されている状態で、図12
(1)に示すように、カーソル52を一列目に位置させ
て、改行キーを操作すると、同図(2)に示すように、
一行目に改行データ56が挿入されて、文書データ51
及び画像データ54が下方にシフトする。これにより、
複数行に亙って領域を確保しているフレーム枠データ5
4が、メモリ55内において1頁の領域から2頁の領域
に跨がった状態となる。
However, as shown in FIG.
As shown in (2), the document data 51 in the memory 55,
With the image data 54 stored in FIG.
As shown in (1), when the cursor 52 is positioned in the first row and the line feed key is operated, as shown in (2) of the figure,
The line feed data 56 is inserted in the first line, and the document data 51
And the image data 54 shifts downward. This allows
Frame frame data that secures an area across multiple lines 5
4 is in a state of extending from the area of page 1 to the area of page 2 in the memory 55.

【0005】このとき、液晶表示部50は、1行分の表
示領域を有するのみであることから、カーソル52を移
動させて、液晶表示部50にフレーム枠Fを表示させた
り、位置データ53によりフレーム枠Fの頁数や行数を
確認しても、該フレーム枠Fが両頁に跨がっていること
を、明瞭に認識することはできない。したがって、この
状態で印刷を開始してしまい、その結果、一体的なフレ
ーム枠Fが1頁目と2頁目に分断されて印刷されてしま
う。
At this time, since the liquid crystal display unit 50 has only one line of display area, the cursor 52 is moved to display the frame F on the liquid crystal display unit 50 or the position data 53 is used. Even if the number of pages and the number of lines of the frame frame F are confirmed, it cannot be clearly recognized that the frame frame F extends over both pages. Therefore, printing is started in this state, and as a result, the integrated frame F is divided into the first page and the second page and printed.

【0006】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、フレーム枠等の一体的な画像が頁
間に跨がって印刷されることを防止した印刷装置を提供
することを目的とするものである。
The present invention has been made in view of the above conventional problems, and provides a printing apparatus in which an integral image of a frame or the like is prevented from being printed across pages. That is the purpose.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にかかる印刷装置にあっては、画像データを記
憶する記憶手段と、該記憶手段から前記画像データを読
み出して、前記画像を印刷媒体に印刷する印刷手段と、
前記記憶手段に記憶された画像が該印刷手段により印刷
される際に、前記印刷媒体の複数の頁間に跨がって印刷
されないように、前記記憶手段の画像データ記憶状態を
制御する制御手段とを有することを要旨としている。
In order to solve the above problems, in a printing apparatus according to the present invention, storage means for storing image data, the image data is read from the storage means, and the image is displayed. Printing means for printing on a print medium,
A control unit that controls the image data storage state of the storage unit so that the image stored in the storage unit is not printed across a plurality of pages of the print medium when the image is printed by the printing unit. The main point is to have and.

【0008】[0008]

【作用】前記構成において、記憶手段のデータ記憶状態
は、制御手段によって、印刷媒体の複数の頁間に画像が
跨がって印刷されないように、制御されている。したが
って、印刷手段が記憶手段に記憶されている画像データ
を読み出して、印刷媒体に印刷を行った際、画像データ
に基づく一体的な画像が頁間に跨がることがない。
In the above construction, the data storage state of the storage means is controlled by the control means so that the image is not printed across a plurality of pages of the print medium. Therefore, when the printing unit reads out the image data stored in the storage unit and prints on the print medium, an integrated image based on the image data does not extend over the pages.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図にしたがって説
明する。すなわち、この実施例は、本発明をワードプロ
セッサに適用したものであって、図1に示すキー入力部
1には、文字キーや数字キーとともに、通常ワードプロ
セッサに配置される改行キーや改頁キー等の複数の機能
キーが設けられている。また、このワードプロセッサ
は、フレーム枠を作成することが可能であって、このフ
レーム枠を作成するためのキーもキー入力部1に設けら
れている。これら各キーの操作情報は、CPU2に入力
され、CPU2は、ROM3に記憶されている文書及び
フレーム枠の作成に必要なデータやプログラム等、及び
RAM4に記憶されるデータ等に基づき、ワードプロセ
ッサ機能の実現に必要な全ての制御を実行するととも
に、表示駆動回路5と印刷変換処理部7とを制御する。
表示駆動回路5は、CPU2からの指示に従って動作し
て液晶表示部6を駆動し、印刷変換処理部7は、文字デ
ータやフレーム枠データを印刷データに変換し、プリン
タ8は、印刷変換処理部7から出力される印刷データに
基づいて動作して、印刷を実行する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. That is, this embodiment is an application of the present invention to a word processor, and the key input unit 1 shown in FIG. Is provided with a plurality of function keys. The word processor is also capable of creating a frame, and keys for creating the frame are also provided in the key input unit 1. The operation information of each of these keys is input to the CPU 2, and the CPU 2 executes the word processor function based on the data and programs stored in the ROM 3 necessary for creating documents and frame frames, and the data stored in the RAM 4. All the controls necessary for implementation are executed and the display drive circuit 5 and the print conversion processing unit 7 are controlled.
The display drive circuit 5 operates according to an instruction from the CPU 2 to drive the liquid crystal display unit 6, the print conversion processing unit 7 converts character data or frame frame data into print data, and the printer 8 uses the print conversion processing unit. It operates based on the print data output from 7 to execute printing.

【0010】前記RAM4には、テキストメモリ部4A
と表示/印刷文字格納部4B、及び行管理バッファ4C
が設けられている。テキストメモリ部4Aは、図2
(1)に示すように、入力された文書データ9を行ごと
に記憶するとともに、フレーム枠データをも記憶する。
なお、ここで文書データ9とは、文字データのみなら
ず、文書の改行を示す改行データ13や、文書の改頁を
示す改頁データ14(図5(2)参照)をも含み、ま
た、このテキストメモリ部4Aには、1行分の領域に全
角で最大8文字分に相当する文書データ9が記憶され
る。
The RAM 4 has a text memory section 4A.
And display / print character storage unit 4B and line management buffer 4C
Is provided. The text memory unit 4A is shown in FIG.
As shown in (1), the input document data 9 is stored line by line and the frame frame data is also stored.
Here, the document data 9 includes not only character data but also line feed data 13 indicating a line feed of a document and page break data 14 indicating a page break of a document (see FIG. 5 (2)). The text memory unit 4A stores document data 9 corresponding to a maximum of 8 full-width characters in an area for one line.

【0011】前記液晶表示部6は、同図(2)に示すよ
うに、文書データ9を表示するるとともに、カーソル1
0及びこのカーソル10の位置データ11を頁数、行
数、列数をもって表示する。また、この液晶表示部6
は、8文字で構成される1行分の文書データ9のうち、
6文字分のみを表示し得る表示領域を有している。そし
て、カーソル10を下方に移動することにより、同図
(3)に示すように、次の6文字分の文書データ9を表
示することができ、また、カーソル10を右方向に移動
することにより、残り2文字の表示も可能となる。
The liquid crystal display unit 6 displays the document data 9 and the cursor 1 as shown in FIG.
0 and the position data 11 of this cursor 10 are displayed with the number of pages, the number of rows, and the number of columns. In addition, the liquid crystal display unit 6
Is one line of document data 9 consisting of 8 characters,
It has a display area capable of displaying only 6 characters. Then, by moving the cursor 10 downward, as shown in FIG. 3C, the document data 9 for the next 6 characters can be displayed, and by moving the cursor 10 to the right. The remaining 2 characters can be displayed.

【0012】前記表示/印刷文字格納部4Bは、液晶表
示部6に表示させる1行分のデータ、及びプリンタ8が
印刷する1行分のデータを、テキストメモリ部4Aから
読み出して、順次格納する。前記表示駆動回路5は、こ
の表示/印刷文字格納部4Bに格納された1行分のデー
タのうち、6文字分のデータに基づき液晶表示部6を駆
動して、前記文書データ9を表示させる。また、前記印
刷変換処理部7は、表示/印刷文字格納部4Bに格納さ
れた1行分のデータを、順次印刷データに変換してプリ
ンタ8に送出し、プリンタ8はこの送出された印刷デー
タに基づきテキストを1行ずつ印刷する。
The display / print character storage unit 4B reads out one line of data to be displayed on the liquid crystal display unit 6 and one line of data to be printed by the printer 8 from the text memory unit 4A and sequentially stores them. . The display drive circuit 5 drives the liquid crystal display unit 6 based on the data of 6 characters out of the data of 1 line stored in the display / print character storage unit 4B to display the document data 9. . Further, the print conversion processing unit 7 sequentially converts one line of data stored in the display / print character storage unit 4B into print data and sends the print data to the printer 8. The printer 8 sends the print data thus sent. Print text line by line based on.

【0013】プリンタ8がテキストの印刷に用いる用紙
は、図3(1)の左側に示すように、8文字で構成され
る行を12行印刷し得る紙面を有している。しかし、プ
リンタ8は文書データ9に関しては、この紙面において
1行おきにのみに印刷し、よって、同一頁内に印刷し得
る文書データ9は最大6行である。無論、同図(2)の
左側に示すように、フレーム枠Fに関しては、複数行に
亙って印刷する。
The paper used for printing the text by the printer 8 has a paper surface capable of printing 12 lines of 8 characters, as shown on the left side of FIG. 3 (1). However, the printer 8 prints the document data 9 only every other line on this paper surface, and therefore, the maximum number of document data 9 that can be printed on the same page is 6 lines. Of course, as shown on the left side of FIG. 2B, the frame F is printed over a plurality of lines.

【0014】前記行管理バッファ4Cは、印刷されるテ
キストの状態を各行ごとに記憶している。すなわち、前
述のようにテキストの文字は、1行おきにのみに印刷さ
れることから、テキストが全て文書データ9で構成され
る場合には、図3(1)の右側に示したように、奇数行
には当該行に印刷しないことを示す「空行」が記憶され
るとともに、文字データが存在する行には、「論理文字
数/テキスト文字数」が記憶されている。ここで、論理
文字数とは当該行の最大文字数であり、テキスト文字数
とは実際に当該行に記憶されている文字数である。
The line management buffer 4C stores the state of printed text for each line. That is, as described above, since the characters of the text are printed only every other line, when the text is entirely composed of the document data 9, as shown on the right side of FIG. 3A, "Empty line" indicating that printing is not performed on the odd-numbered line is stored, and "number of logical characters / number of text characters" is stored on the line where the character data exists. Here, the number of logical characters is the maximum number of characters in the line, and the number of text characters is the number of characters actually stored in the line.

【0015】したがって、図3(1)の左側に示すテキ
ストがテキストメモリ部A4に記憶されているとする
と、同図の右側の行管理バッファ4Cには、奇数行には
全て「空行」が記憶され、2行目には“8/8”が記憶
されているとともに、4,6,8,12の偶数行には
“8/6”が記憶されている。また、10行目のように
改行データ13のみが存在する場合には、当該行の論理
文字数は“8”であるが、入力文字数は“0”であるこ
とから“8/0”が記憶されている。なお、図7(2)
に示すように、改頁データ14が存在する場合には、当
該行を含む12行までの全て行が、「空行」又は入力文
字数は“0”であることから、当該行を含む12行まで
には「空行」と“8/0”がとが交互に記憶されてい
る。
Therefore, assuming that the text shown on the left side of FIG. 3 (1) is stored in the text memory portion A4, the line management buffer 4C on the right side of FIG. It is stored, "8/8" is stored in the second row, and "8/6" is stored in the even rows of 4, 6, 8, and 12. When only the line feed data 13 exists as in the 10th line, the number of logical characters in the line is “8”, but the number of input characters is “0”, so “8/0” is stored. ing. In addition, FIG. 7 (2)
As shown in, when the page break data 14 exists, all the lines up to and including the 12 lines are “blank lines” or the number of input characters is “0”. Up to, "blank line" and "8/0" are alternately stored.

【0016】また、図3(2)に示すように、テキスト
にフレーム枠データ12が記憶されている場合には、行
管理バッファ4Cの対応する行に「フレームあり行」が
記憶されている。よって、行管理バッファ4Cを参照し
て、「フレームあり行」が当該頁と次頁とに亙っている
か否かにより、印刷時にフレーム枠Fが両頁に跨がるが
否かを判別し得る。
Further, as shown in FIG. 3B, when the frame frame data 12 is stored in the text, the "line with frame" is stored in the corresponding line of the line management buffer 4C. Therefore, with reference to the line management buffer 4C, it is determined whether or not the frame frame F extends over both pages at the time of printing, depending on whether or not the "line with frame" extends over the page and the next page. obtain.

【0017】次に、以上の構成にかかる本実施例の動作
をフローチャートに従って説明する。すなわち、CPU
2は、キー入力部1から文字データ(改行データも含
む)の入力があったことを条件として、図4に示すフロ
ーに従って制御を開始し(ステップSA0)、この文字
入力によりテキストメモリ部4Aの文書(テキスト)内
が改行されたか否かを判別する(ステップSA1)。こ
の判別の結果、改行されなければ、文書データ9やフレ
ーム枠データ12の列方向への移動はないことから、こ
のフローに従った処理を終了する。
Next, the operation of this embodiment having the above configuration will be described with reference to the flow chart. That is, the CPU
2 starts control according to the flow shown in FIG. 4 on condition that character data (including line feed data) is input from the key input unit 1 (step SA0), and this character input causes the text memory unit 4A to store data. It is determined whether or not the document (text) has been broken (step SA1). If the result of this determination is that there is no line feed, there is no movement of the document data 9 or frame frame data 12 in the column direction, so the processing in accordance with this flow ends.

【0018】しかし、改行処理されたと判別された場合
には、行管理バッファ4Cでフレームの使用領域をチェ
ックし、そのフレームの使用領域は頁間を跨いでいるか
否かを判別する(ステップSA2)。すなわち、文字入
力により、図5(1)に示すように「フレームあり行」
が1頁と2頁とに亙った場合、フレームの使用領域は頁
間を跨ぐこととなり、この状態で印刷を行うとフレーム
枠Fが1頁と2頁との分断さることとなる。よって、か
かる場合には、フレーム枠データ12の先頭行に改頁デ
ータ14を挿入する(ステップSA3)。このステップ
SA3の処理により、図5(1)の9行目と10行目間
に改頁データ14が挿入され、同図(2)に示すように
テキストメモリ部4A内の対応する位置に改頁データ1
4が記憶される。したがって、このテキストメモリ部4
Aに記憶されているテキストを印刷することにより、フ
レーム枠データ12に基づくフレーム枠Fが2頁の上部
に移動した状態で印刷がなされ、フレーム枠Fが分断状
態で印刷されることはない。
However, if it is determined that the line feed processing has been performed, the line management buffer 4C checks the used area of the frame, and it is determined whether the used area of the frame extends across pages (step SA2). . That is, by inputting characters, as shown in FIG. 5 (1), "line with frame"
If the page 1 and the page 2 are used, the used area of the frame extends across the pages, and if printing is performed in this state, the frame F is divided into the page 1 and the page 2. Therefore, in such a case, the page break data 14 is inserted into the first line of the frame frame data 12 (step SA3). By the processing of step SA3, the page break data 14 is inserted between the 9th and 10th lines in FIG. 5 (1), and the page break data 14 is changed to the corresponding position in the text memory unit 4A as shown in FIG. 5 (2). Page data 1
4 is stored. Therefore, this text memory unit 4
By printing the text stored in A, the frame frame F based on the frame frame data 12 is printed with the frame frame F moved to the top of two pages, and the frame frame F is not printed in a divided state.

【0019】また、CPU2は、キー入力部1での削除
キーの操作により、文字データ(改頁データ、改行デー
タを含む)削除があったことを条件として、図6に示す
フローに従って制御を開始し(ステップSB0)、削除
の対象が改頁データであるか否かを判別する(ステップ
SB1)。この判別の結果、削除の対象が改頁データで
ない場合には、当該削除の対象となった文字データや改
行データ等の削除を許容する(ステップSB3)。しか
し、削除の対象が改頁データであった場合には、改頁デ
ータのある頁内にフレーム枠データの挿入スペースが確
保できるか否かを判別する(ステップSB2)。
Further, the CPU 2 starts the control according to the flow shown in FIG. 6 on condition that the character data (including page break data and line feed data) is deleted by operating the delete key on the key input unit 1. (Step SB0), it is determined whether or not the deletion target is page break data (step SB1). If the result of this determination is that the deletion target is not page break data, the deletion of the character data, line feed data, etc. that was the deletion target is permitted (step SB3). However, if the page break data is to be deleted, it is determined whether or not an insertion space for the frame frame data can be secured within the page containing the page break data (step SB2).

【0020】すなわち、前述の図5(2)において、改
頁データ14を削除すると、同図(1)の状態に戻る。
これにより、「フレームあり行」が1頁と2頁とに亙っ
てしまい、フレーム枠データの使用領域は頁間を跨ぐこ
ととなる。よって、この場合にはステップSB3で削除
処理を実行することなく、このフローを終了し、これに
より改頁データの削除を阻止する。
That is, when the page break data 14 is deleted in the above-mentioned FIG. 5 (2), the state returns to the state in FIG. 5 (1).
As a result, the "rows with frames" are spread over the first page and the second page, and the area used by the frame frame data extends across the pages. Therefore, in this case, this flow is ended without executing the deletion processing in step SB3, thereby preventing the page break data from being deleted.

【0021】しかし、図7(1)に示すように、テキス
トの4行目に改頁データ14がある場合には、同図
(2)に示すように、行管理バッファ4C上では、1頁
の8行目が改頁データ14に対応することとなる。した
がって、この8行目の改頁データ14を削除すれば、8
行から12行までの5行分のスペースを確保することが
できる。また、2頁目に「フレームあり行」が4行存在
し、フレーム枠データ12は4行構成であるから、改頁
データ14を削除すれば、この改頁データ14のあった
1頁目に、フレーム枠データ12の挿入スペースを確保
することが可能となる。よって、この場合には、SB2
からSB3に進み、1頁目の改頁データ14を削除す
る。このステップSB3の処理により、図8に示すよう
に、テキストメモリ部4A内において、4行分のフレー
ム枠データ12が1頁目に移動する。よって、このテキ
ストメモリ部4Aに記憶されているテキストを印刷する
ことにより、フレーム枠データ12に基づくフレーム枠
Fの全体が、1頁の下部に印刷される。
However, as shown in FIG. 7A, if there is page break data 14 in the fourth line of the text, as shown in FIG. The 8th line corresponds to the page break data 14. Therefore, if the page break data 14 on the eighth line is deleted,
Space for 5 lines from line 12 to line 12 can be secured. In addition, since there are four "framed lines" on the second page and the frame frame data 12 has a four-line structure, if the page break data 14 is deleted, the first page where the page break data 14 was present is deleted. It is possible to secure an insertion space for the frame frame data 12. Therefore, in this case, SB2
From SB to SB3, the page break data 14 of the first page is deleted. By the processing in step SB3, as shown in FIG. 8, the frame frame data 12 for four lines is moved to the first page in the text memory unit 4A. Therefore, by printing the text stored in the text memory portion 4A, the entire frame frame F based on the frame frame data 12 is printed at the bottom of one page.

【0022】さらに、CPU2は、キー入力部1から文
字入力があったことを条件として、図9に示すフローに
従って制御を開始し(ステップSC0)、この文字入力
によりテキストメモリ部4Aの文書内が改行されるか否
かを判別する(ステップSC1)。この判別の結果、改
行されなければ、文書データ9やフレーム枠データ12
の列方向への移動はないことから、文字入力を受け付け
る(ステップSC5)。
Further, the CPU 2 starts control according to the flow shown in FIG. 9 (step SC0) on condition that a character is input from the key input unit 1, and this character input causes the document in the text memory unit 4A to be deleted. It is determined whether or not a line feed will occur (step SC1). If the result of this determination is that there is no line feed, the document data 9 and frame frame data 12
Since there is no movement in the column direction, the character input is accepted (step SC5).

【0023】しかし、改行処理される場合には、行管理
バッファ4Cでフレーム枠データの使用領域をチェック
し、このフレーム枠データの使用領域は頁間を跨ぐこと
になるか否かを判別する(ステップSC2)。この判別
の結果、跨ぐことにならなければ、フレーム枠が分断印
刷されることはないから、文字入力を受け付ける(ステ
ップSC5)。しかし、ステップSC2の判別で、跨ぐ
ことになればフレーム枠が分断印刷されることから、次
に、フレーム枠データの上行は改行データのみであるか
否かを判別する(ステップSC3)。そして、改行デー
タのみであった場合には、フレーム枠データの上行の改
行を削除し(ステップSC4)、しかる後に文字入力を
受け付ける(ステップSC5)。
However, in the case of line feed processing, the line management buffer 4C is used to check the used area of the frame frame data, and it is determined whether or not the used area of the frame frame data spans between pages ( Step SC2). If the result of this determination is that the frame frame will not be straddled, the frame frame will not be divided and printed, so character input is accepted (step SC5). However, if it is determined in step SC2 that the frame frame is divided and printed if it straddles, it is next determined whether or not the upper line of the frame frame data is only the line feed data (step SC3). If there is only line feed data, the line feed in the upper line of the frame data is deleted (step SC4), and then character input is accepted (step SC5).

【0024】すなわち、テキストメモリ部4A内が、図
10に示すような記憶状態にあり、このとき、カーソル
10が「A」の位置にある状態で文字入力を行うと、当
該行の後尾の改行データ13aが次行に移動して、改行
処理される。しかし、フレーム枠データ12の上行は、
改行データ13bのみであることから、この改行データ
13bを削除した後、文字入力を受け付ける。これによ
り、全てのフレーム枠データ12が当該頁に残り、よっ
て、フレーム枠データ12に基づくフレーム枠F全体を
当該頁に印刷することができる。
That is, if the character memory unit 4A is in a storage state as shown in FIG. 10 and the character is input with the cursor 10 at the position "A", the line feed at the tail of the line is performed. The data 13a is moved to the next line and line feed processing is performed. However, the upper line of the frame frame data 12 is
Since only the line feed data 13b is included, the character input is accepted after the line feed data 13b is deleted. As a result, all the frame frame data 12 remains on the page, and thus the entire frame frame F based on the frame frame data 12 can be printed on the page.

【0025】しかし、ステップSC3での判別の結果、
フレーム枠データの上行は改行データのみではなく、文
字データや他のフレーム枠データである場合には、これ
らを削除すると、キー操作を行っている者が意図しない
データの削除されてしまう。よって、この場合にはステ
ップSC4のデータの削除を行わず、かつ、文字入力を
受付ない(ステップSC6)。よって、この場合には、
文字入力に伴う改行処理もなく、テキストメモリ部4A
内においてフレーム枠データは頁間に跨がっていない従
前の状態に維持される。
However, as a result of the discrimination in step SC3,
If the upper line of the frame frame data is not only the line feed data but also character data or other frame frame data, deleting these will delete data not intended by the person performing the key operation. Therefore, in this case, the data in step SC4 is not deleted and the character input is not accepted (step SC6). So in this case,
There is no line feed processing associated with character input, and the text memory section 4A
The frame frame data is maintained in the conventional state in which the frame frame data does not extend between pages.

【0026】なお、この実施例においては、ステップS
C3でフレーム枠データの上行が改行データのみである
か否かを判別するようにしたが、フレーム枠データの上
行に限らず、当該頁においてフレーム枠データよりも上
部に改行データが存在するか否かを判別して、存在する
場合には当該改行データを削除するようにしてもよい。
また、実施例においては、全角で1行6文字のみを表示
し得る小面積の液晶表示部6を有するものを示したが、
大型の液晶表示部あるいはCRTを有するワードプロセ
ッサ等に適用し得ることは勿論である。さらに、実施例
では画像データとして、フレーム枠データ12を用いた
場合を示したが、これに限ることなく、一体的な画像を
構成する他の画像データに対しても適用し得ることも勿
論である。
In this embodiment, step S
In C3, it is determined whether or not the upper line of the frame frame data is only the line feed data. However, it is not limited to the upper line of the frame frame data, and whether the line feed data exists above the frame frame data on the page concerned. Alternatively, the line feed data may be deleted if it exists.
Further, in the embodiment, the liquid crystal display unit 6 having a small area capable of displaying only one line and six characters in full width is shown.
Of course, it can be applied to a large-sized liquid crystal display unit or a word processor having a CRT. Further, in the embodiment, the case where the frame frame data 12 is used as the image data is shown, but the present invention is not limited to this, and it is needless to say that the present invention can be applied to other image data forming an integrated image. is there.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、記憶手段
に記憶された画像が、印刷媒体の複数の頁間に跨がって
印刷されないように、記憶手段の画像データ記憶状態を
制御するようにした。よって、この記憶手段に記憶され
た画像データに基づいて印刷を行うことにより、画像全
体を必ず同一頁内に印刷することができ、一体的な画像
が頁間に跨がって分断印刷される不都合を未然に防止す
ることができる。
As described above, according to the present invention, the image data storage state of the storage unit is controlled so that the image stored in the storage unit is not printed across a plurality of pages of the print medium. I did it. Therefore, by printing on the basis of the image data stored in the storage means, the entire image can be printed on the same page without fail, and the integrated image is divided and printed across the pages. Inconvenience can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すブロック構成図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】テキストメモリ部と液晶表示部との関係を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a relationship between a text memory unit and a liquid crystal display unit.

【図3】テキストメモリ部の記憶状態と行管理バッファ
の記憶状態との関係を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a relationship between a storage state of a text memory unit and a storage state of a line management buffer.

【図4】本実施例の制御内容を示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing the control contents of the present embodiment.

【図5】同フローチャートに従った制御に伴う行管理バ
ッファの記憶状態とテキストメモリ部の記憶状態との関
係を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a relationship between a storage state of a line management buffer and a storage state of a text memory unit according to control according to the flowchart.

【図6】本実施例の他の制御内容を示すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart showing another control content of this embodiment.

【図7】同フローチャートに従った制御に伴うテキスト
メモリ部の記憶状態と行管理バッファの記憶状態との関
係を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a relationship between a storage state of a text memory unit and a storage state of a line management buffer according to control according to the flowchart.

【図8】同フローチャートに従った制御の制御結果を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a control result of control according to the flowchart.

【図9】本実施例の他の制御内容を示すフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart showing another control content of the present embodiment.

【図10】同フローチャートに従った制御動作を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a control operation according to the flowchart.

【図11】従来装置における表示状態とデータ記憶状態
とを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a display state and a data storage state in the conventional device.

【図12】従来装置における表示状態と印刷結果とを示
す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a display state and a print result in the conventional apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キー入力部 2 CPU 3 ROM 4 RAM 4A テキストメモリ部 4B 表示/印刷文字格納部 4C 行管理バッファ 8 プリンタ 1 Key Input Section 2 CPU 3 ROM 4 RAM 4A Text Memory Section 4B Display / Print Character Storage Section 4C Row Management Buffer 8 Printer

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを記憶する記憶手段と、 該記憶手段から前記画像データを読み出して、前記画像
を印刷媒体に印刷する印刷手段と、 前記記憶手段に記憶された画像が該印刷手段により印刷
される際に、前記印刷媒体の複数の頁間に跨がって印刷
されないように、前記記憶手段の画像データ記憶状態を
制御する制御手段と、 を有することを特徴とする印刷装置。
1. A storage unit for storing image data, a printing unit for reading the image data from the storage unit and printing the image on a print medium, and an image stored in the storage unit by the printing unit. A printing device, comprising: a control unit that controls a storage state of image data in the storage unit so that the printing medium is not printed across a plurality of pages of the printing medium.
【請求項2】 前記制御手段は、前記画像が前記印刷手
段により印刷される印刷媒体の当該頁と次頁とに跨がっ
ているか否かを判別する第1の判別手段と、当該頁に前
記画像が収まるか否かを判別する第2の判別手段とを有
し、 これら判別手段の判別結果、 前記画像が両頁間に跨がっており、かつ、当該頁に前記
画像が収まると判別された場合には、当該頁に前記画像
が印刷されるように前記記憶手段の画像データ記憶状態
を制御し、 前記画像が両頁間に跨がっているが、当該頁に前記画像
が収まらないと判別された場合には、次頁に前記画像が
印刷されるように、前記記憶手段の画像データ記憶状態
を制御することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
2. The first control means for determining whether the image extends across the page and the next page of the print medium printed by the printing means, and the control means A second discriminating unit that discriminates whether or not the image fits, and the discriminating result of the discriminating unit indicates that the image straddles both pages and the image fits on the page. When it is determined, the image data storage state of the storage unit is controlled so that the image is printed on the page, and the image straddles both pages, but the image is displayed on the page. The printing apparatus according to claim 1, wherein when it is determined that the image does not fit, the image data storage state of the storage unit is controlled so that the image is printed on the next page.
【請求項3】 前記第1及び第2の判別手段は、新たな
データの入力に伴って改行処理がなされる際または前記
印刷手段により少なくとも前記画像データが印刷される
際に、前記各判別を行うことを特徴とする請求項2記載
の印刷装置。
3. The first and second discriminating means determine each of the discriminations when line feed processing is performed in response to input of new data or when at least the image data is printed by the printing means. The printing apparatus according to claim 2, wherein the printing apparatus is performed.
【請求項4】 前記記憶手段は、入力手段から順次入力
される文書データを前記画像データとともに記憶するこ
とを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
4. The printing apparatus according to claim 1, wherein the storage unit stores the document data sequentially input from the input unit together with the image data.
【請求項5】 前記制御手段は、前記文書データが前記
記憶手段から削除される場合であって、この文書データ
の削除に伴って前記画像が両頁に跨がるとき、当該文書
データの削除を阻止すること特徴する請求項4記載の印
刷装置。
5. The control unit deletes the document data when the document data is deleted from the storage unit and the image spans both pages when the document data is deleted. The printing apparatus according to claim 4, wherein the printing device is blocked.
JP6140810A 1994-05-31 1994-05-31 Printer Pending JPH07323636A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140810A JPH07323636A (en) 1994-05-31 1994-05-31 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140810A JPH07323636A (en) 1994-05-31 1994-05-31 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07323636A true JPH07323636A (en) 1995-12-12

Family

ID=15277273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6140810A Pending JPH07323636A (en) 1994-05-31 1994-05-31 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07323636A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6783289B2 (en) 2002-06-13 2004-08-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, and printer
JP2006027013A (en) * 2004-07-14 2006-02-02 Noritsu Koki Co Ltd Inkjet printer
JP2006096016A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyocera Mita Corp Image formation device and the program
JP2006110850A (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Casio Comput Co Ltd Printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6783289B2 (en) 2002-06-13 2004-08-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, and printer
JP2006027013A (en) * 2004-07-14 2006-02-02 Noritsu Koki Co Ltd Inkjet printer
JP2006096016A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyocera Mita Corp Image formation device and the program
JP2006110850A (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Casio Comput Co Ltd Printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11170631A (en) Image forming apparatus
JPH07323636A (en) Printer
JP4612231B2 (en) Printing system
JP2654015B2 (en) Document processing device
JP2000071547A (en) Print information setter and setting method
JPS6372552A (en) Printer capable of performing recording easily susceptible of bookbinding
JPH0245218B2 (en)
JPH02273260A (en) Manual scan printer
JP2006247946A (en) Printing device, order sheet printing method, program and record medium
JP3814898B2 (en) E-mail document conversion apparatus and e-mail document conversion method
JP2872144B2 (en) Printing equipment
JP2721541B2 (en) Pillar sentence copying machine in word processor
JPS6250151A (en) Printing apparatus
JPS63105571A (en) Copying machine
KR19980043697A (en) Image display method for displaying the actual size of the image to be printed on the screen
JPH0624101A (en) Printer with data reader
JPH10312378A (en) Data output processor and its program storage medium
JPH07200551A (en) Document processing device
JPS62166465A (en) Word processor
JPS62241063A (en) Sentence producing device
JPH06236369A (en) Word processor and replacing method for page
JPH04275620A (en) Document creation device
JPS63276119A (en) Output system for information processor
JPS62103693A (en) Script display system
JPH051478B2 (en)