JPH07321665A - Coding method - Google Patents

Coding method

Info

Publication number
JPH07321665A
JPH07321665A JP11256794A JP11256794A JPH07321665A JP H07321665 A JPH07321665 A JP H07321665A JP 11256794 A JP11256794 A JP 11256794A JP 11256794 A JP11256794 A JP 11256794A JP H07321665 A JPH07321665 A JP H07321665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
quantization
offset
value
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11256794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3226713B2 (en
Inventor
Yuichi Onami
雄一 大波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP11256794A priority Critical patent/JP3226713B2/en
Publication of JPH07321665A publication Critical patent/JPH07321665A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3226713B2 publication Critical patent/JP3226713B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To control code quantity through only offset control of a quantization section by allowing an offset processing section provided to the post-stage of an arithmetic section to add/subtract an offset to/from prescribed quantization data generated by the arithmetic section based on the setting of rough or accurate degree of quantization. CONSTITUTION:A digital image signal 1 is given to a DCT processing section 2 in which the signal is converted into DCT coefficient data 3 representing power distribution for each of divided areas. The data 3 are quantized by a quantization section 4, quantized data 5 are given to a variable length coding section 6, from which variable length code data 7 are outputted. The data 7 are fed to a transmission line via a buffer 8. Furthermore, a control section 11 detects the storage code quantity in the buffer 8 and generates a quantization parameter 12, which is provided as an output to the quantization section 4. On the other hand, an offset matrix section 21 of the quantization section 4 selects data corresponding to matrix data based on the value of a quantization parameter 12 and provides the output to an adder 16 as offset data 23, which are added to the quantization data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、動画像圧縮符号化方式
に係わるもので、特に発生符号量制御に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving image compression coding system, and more particularly to generation code amount control.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、可変長符号化方式を用いて符号
化したデータを、所定の伝送レートの、伝送路を用いて
伝送するようなシステムにおいては、以下に述べるよう
な、符号量制御が必要である。すなわち、伝送路の伝送
レートから求まる単位時間当りの伝送符号量と、可変符
号化部において常時変動する発生符号量との差分の累積
符号量が、上記伝送路あるいはその両端等に備えられた
バッファ手段の蓄積可能符号量を超えないか、あるい
は、必要最小蓄積符号量よりも不足しない範囲となるよ
うに制御する必要がある。
2. Description of the Related Art Generally, in a system in which data encoded using a variable length encoding method is transmitted using a transmission line having a predetermined transmission rate, the code amount control as described below is performed. is necessary. That is, the accumulated code amount of the difference between the transmission code amount per unit time obtained from the transmission rate of the transmission line and the generated code amount that constantly varies in the variable encoding unit is the buffer provided in the transmission line or both ends thereof. It is necessary to control so that the amount of code that can be stored by the means is not exceeded or that the amount of stored code is not less than the required minimum amount of stored code.

【0003】ところで、伝送路上を伝送される符号デー
タを生成する可変長符号化部における発生符号量は、例
えば、可変長符号化部の前段で映像データが離散コサイ
ン変換されて得られたDCT(Discrete Cosine Transf
orm)係数データの量子化に際し、量子化の粗密度を設
定するためのパラメータである、量子化パラメータの設
定値に依存したり、また、画像伝送の例では、伝送する
画像のきめ細かさに応じて求まる、量子化前の画像デー
タが有する情報量の大小等に依存して、その発生符号量
が変動する。
By the way, the generated code amount in the variable length coding unit for generating the code data transmitted on the transmission path is, for example, DCT (obtained by the discrete cosine transform of the video data in the preceding stage of the variable length coding unit. Discrete Cosine Transf
orm) When quantizing coefficient data, it depends on the setting value of the quantization parameter, which is a parameter for setting the coarse density of quantization, and in the example of image transmission, it depends on the fineness of the image to be transmitted. The generated code amount fluctuates depending on the amount of information contained in the image data before quantization, which is obtained by

【0004】このことから、従来の符号量制御として
は、目標符号量(伝送レートから求まる単位時間当りの
伝送量に相当する符号量)と単位時間当りの発生符号量
の差分(または差分の累積)に応じて、量子化パラメー
タを制御し、上記差分の累積符号量が一定の範囲となる
ようにしている。
From the above, as the conventional code amount control, the difference between the target code amount (the code amount corresponding to the transmission amount per unit time obtained from the transmission rate) and the generated code amount per unit time (or the accumulation of the differences) ), The quantization parameter is controlled so that the accumulated code amount of the difference is within a certain range.

【0005】しかし、特殊な入力画像を画像伝送する場
合等では、必ずしも上述した量子化パラメータを制御す
るだけでは、上記差分の累積符号量が所与の目標蓄積符
号量の範囲に収束しないで、上記蓄積手段において、オ
ーバーフロー動作あるいはアンダーフロー動作となる場
合が生じる。
However, in the case of transmitting a special input image, etc., the accumulated code amount of the difference does not necessarily converge within a given target accumulated code amount only by controlling the above-mentioned quantization parameter. In the accumulating means, an overflow operation or an underflow operation may occur.

【0006】例えば、全面真っ黒な画像の画像データの
ように、冗長度が比較的多く、量子化前のデータ内容が
単純で、そのデータの有する情報量が少ないような画像
データにあっては、上記の符号量制御により、量子化パ
ラメータを小さくし、量子化の粗密度を細かくして、量
子化後のデータの値を大きくし、それに相対して後段の
可変長符号化部における発生符号量をより多くしたとし
ても、その発生符号量が未だに少な過ぎて、上記差分の
累積符号量が所与の目標蓄積符号量の範囲に収束しない
ことがある。
[0006] For example, in the case of image data having a relatively large degree of redundancy, a simple data content before quantization, and a small amount of information contained in the data, such as image data of a completely black image, By the above code amount control, the quantization parameter is made small, the coarse density of quantization is made fine, and the value of the data after quantization is made large. Even if the number is increased, the generated code amount is still too small, and the accumulated code amount of the difference may not converge within a given target accumulated code amount range.

【0007】従来、この問題に対しては、可変長符号化
部の後段において、可変長符号化部の出力の符号データ
に、後述するスタッフィングバイトを付加して発生符号
量を補うことで、発生符号量が上記目標符号量に対して
足りなくなり、上記差分の累積符号量が所与の目標蓄積
符号量より少なくなって、その目標蓄積符号量の範囲に
収束しなくなるという問題を解決している。このスタッ
フィングバイトは、発生符号量を増加させることだけを
目的として符号データに付加するものであり、例えば、
画像伝送方式の世界標準である、MPEG1(ISO/
IEC JTC1/SC2/WG11)方式において
は、macroblock stuffingという名
称のスタッフィングバイト方式が用いられている。
Conventionally, this problem is generated by adding a stuffing byte, which will be described later, to the code data output from the variable length coding unit in the latter stage of the variable length coding unit to compensate for the generated code amount. It solves the problem that the code amount becomes insufficient with respect to the target code amount, the accumulated code amount of the difference becomes less than a given target accumulated code amount, and does not converge to the range of the target accumulated code amount. . This stuffing byte is added to code data only for the purpose of increasing the generated code amount.
The world standard for image transmission, MPEG1 (ISO /
In the IEC JTC1 / SC2 / WG11) system, a stuffing byte system called macroblock stuffing is used.

【0008】図2に、従来の、スタッフィングバイトを
付加するための手段を備えた可変長符号化方式を実現す
る、伝送装置の送信部のブロック構成の一例を示す。図
2において、まず、DCT処理部32において、画像信
号1が入力され、例えば、画像の水平、垂直方向の8×
8画素を単位としたマトリクスでもって離散コサイン変
換され、水平、垂直のそれぞれの周波数軸を8分割し、
計64分割した領域ごとの電力(エネルギー)分布を表
したDCT係数データ33に変換される。このDCT係
数データ33は、量子化部34で量子化され、量子化後
のDCT係数データ(以後量子化データと称す)35に
なる。さらに、量子化データ35は、可変長符号化部3
6に供給され、可変長符号データ37になって出力され
る。また、スタッフィングバイト発生部40は、スタッ
フィングバイトを出力データ41として出力する。
FIG. 2 shows an example of a block configuration of a transmission unit of a transmission apparatus which realizes a conventional variable length coding system having means for adding stuffing bytes. In FIG. 2, first, in the DCT processing unit 32, the image signal 1 is input, and for example, 8 × in the horizontal and vertical directions of the image.
Discrete cosine transform is performed with a matrix of 8 pixels, and the horizontal and vertical frequency axes are divided into eight,
It is converted into DCT coefficient data 33 that represents the power (energy) distribution for each of the 64 divided areas. The DCT coefficient data 33 is quantized by the quantizer 34 to be quantized DCT coefficient data (hereinafter referred to as quantized data) 35. Further, the quantized data 35 is stored in the variable length coding unit 3
6 and is output as variable length code data 37. In addition, the stuffing byte generator 40 outputs the stuffing byte as output data 41.

【0009】上述の可変長符号データ37は、セレクタ
42とバッファ38に供給され、バッファ38では、制
御部48の制御に基づき、供給される可変長符号データ
37の一部が蓄積保持される。セレクタ42には、可変
長符号データ37の他に、前述のバッファ38の出力デ
ータ39と、スタッフィングバイト発生部40の出力デ
ータ41とがそれぞれ供給される。
The above-described variable length code data 37 is supplied to the selector 42 and the buffer 38, and the buffer 38 stores a part of the supplied variable length code data 37 under the control of the control unit 48. The selector 42 is supplied with the output data 39 of the buffer 38 and the output data 41 of the stuffing byte generator 40, in addition to the variable length code data 37.

【0010】さらに、セレクタ42、バッファ38およ
びスタッフィングバイト発生部40は、制御部48によ
って、それぞれ、スタッフィングバイト発生部40にあ
っては、スタッフィングバイトが発生するタイミングが
制御され、バッファ38にあっては、バッファ38に供
給されるデータの内、蓄積保持の対象となるデータの選
択と、そのデータの出力タイミングとが制御される。制
御部48は、セレクタ42に対して、上記三つの入力デ
ータの内のどれを選択出力するかを、後述するスタッフ
ィングバイト付加動作に乗っ取って制御することによっ
て、セレクタ42の出力データ量を、必要量以上のスタ
ッフィングバイトを含む、データ量とすることができ
る。
Further, the selector 42, the buffer 38, and the stuffing byte generating section 40 are controlled by the control section 48 in the stuffing byte generating section 40 so that the timing at which the stuffing byte is generated is controlled. Selects the data to be accumulated and held among the data supplied to the buffer 38 and the output timing of the data. The control unit 48 controls which of the above three input data is selectively output to the selector 42 by taking control of the stuffing byte addition operation described later to control the output data amount of the selector 42. It can be the amount of data, including more than the amount of stuffing bytes.

【0011】セレクタ42の出力43は、バッファ44
に蓄積され、バッファ44からは、伝送レートに合った
速度で、後段の伝送路(図示せず)へ送出される。
The output 43 of the selector 42 is the buffer 44.
Are stored in the buffer 44 and are sent from the buffer 44 to a transmission line (not shown) at a subsequent stage at a speed matching the transmission rate.

【0012】次に、制御部48の量子化パラメータ制御
方法について説明する。制御部48は、バッファ44に
蓄積される単位時間当りのデータ蓄積量を、バッファ4
4のイネーブルクロック信号のクロック数から算出す
る。さらに、目標符号量設定手段(図示せず)から、伝
送レートに関連し、単位時間当りに伝送される符号量値
である、目標符号量値46を入力する。制御部48は、
算出した単位時間当りのデータ蓄積量と、目標符号量値
46の比較を行ない、この比較の結果、量子化パラメー
タ49の出力値を下記の(1)〜(3)のように制御す
る。この量子化パラメータ49の変更により、その変更
以降に算出されるデータ蓄積量が、前述のスタッフィン
グバイトの付加を必要としない範囲であれば、目標符号
量により近づき、やがては目標符号量に等しく、また
は、ほぼ等しくなるように、発生符号量が制御される。
Next, the quantization parameter control method of the control unit 48 will be described. The control unit 48 determines the amount of data accumulated in the buffer 44 per unit time as the buffer 4
4 is calculated from the number of clocks of the enable clock signal. Furthermore, a target code amount value 46, which is a code amount value related to the transmission rate and transmitted per unit time, is input from a target code amount setting means (not shown). The control unit 48
The calculated data storage amount per unit time is compared with the target code amount value 46, and as a result of this comparison, the output value of the quantization parameter 49 is controlled as in the following (1) to (3). Due to the change of the quantization parameter 49, if the data storage amount calculated after the change is in a range that does not require the addition of the above-mentioned stuffing byte, it approaches the target code amount and eventually becomes equal to the target code amount. Alternatively, the generated code amount is controlled so as to be substantially equal.

【0013】(1)(データ蓄積量 > 目標符号量)
ならば、量子化パラメータ49の値を大きくし、量子化
部34での量子化を粗くする。 (2)(データ蓄積
量 < 目標符号量)ならば、量子化パラメータ49の
値を小さくし、量子化部34での量子化を細かくする。
(3)(データ蓄積量 = 目標符号量)ならば、量
子化パラメータ49の値を変えない。
(1) (data storage amount> target code amount)
If so, the value of the quantization parameter 49 is increased and the quantization in the quantization unit 34 is made coarse. (2) If (data storage amount <target code amount), the value of the quantization parameter 49 is reduced, and the quantization in the quantization unit 34 is finer.
(3) If (data storage amount = target code amount), the value of the quantization parameter 49 is not changed.

【0014】上記の量子化パラメータ制御手段について
は、スタッフィングバイトの付加を必要としない範囲に
おいて、発生符号量が制御できる場合について説明した
が、さらに、量子化パラメータ49について、前述のよ
うに冗長度の多い画像が入力され、上記(2)の状態が
継続し、やがて量子化パラメータ49が最小の値になっ
たとしても、データ蓄積量が目標符号量に達せず、上記
累積符号量が所定の蓄積量の範囲よりも少なくなる恐れ
が生じた場合に、上記動作とともに、新たに行なわれる
スタッフィングバイト付加動作について、以下に説明す
る。
Regarding the above-mentioned quantization parameter control means, the case where the generated code amount can be controlled within the range where the addition of the stuffing byte is not necessary has been explained. Furthermore, the quantization parameter 49 has the redundancy as described above. Even if the quantization parameter 49 reaches the minimum value, the accumulated data amount does not reach the target code amount and the accumulated code amount becomes a predetermined value. The stuffing byte addition operation newly performed in addition to the above operation when there is a possibility that the storage amount will be less than the range will be described below.

【0015】制御部48は、量子化パラメータ49を最
小の値にして出力し続けても、上述のごとく算出された
バッファ44に蓄積される単位時間当りのデータ蓄積量
が、目標符号量46と比較して少ない状態が所定の時間
経過した場合、スタッフィングバイト発生部40に対し
て、制御信号50により、不足するデータ量以上または
そのデータ量に近い量のスタッフィングバイトを発生す
るよう指示する。同時に、制御部48は、制御信号52
を出力して、セレクタ42がスタッフィングバイト発生
部40からの出力データ41を選択し、セレクタ42か
ら出力するように指示する。なお、この出力データ41
をセレクタ42が選択している間にも、可変長符号化部
36から、可変長符号データ37が間欠的に出力される
可能性があり、そのデータを一時的に保持するために、
バッファ38は、制御部48からの制御信号51によっ
て、上記のようにセレクタ42がスタッフィングバイト
を選択出力中は、可変長符号化部36の出力を保持す
る。
Even if the control unit 48 continues to output the quantization parameter 49 with the minimum value, the data storage amount per unit time accumulated in the buffer 44 calculated as described above is equal to the target code amount 46. When a relatively small amount of time has elapsed for a predetermined time, the stuffing byte generation unit 40 is instructed by the control signal 50 to generate a stuffing byte of an amount equal to or more than or close to the deficient data amount. At the same time, the control unit 48 controls the control signal 52
, The selector 42 selects the output data 41 from the stuffing byte generator 40, and instructs the selector 42 to output it. Note that this output data 41
Even while the selector 42 is being selected, the variable-length coding unit 36 may intermittently output the variable-length code data 37. In order to temporarily hold the data,
The buffer 38 holds the output of the variable length coding unit 36 while the selector 42 selects and outputs the stuffing byte as described above in response to the control signal 51 from the control unit 48.

【0016】次に、上記所定量のスタッフィングバイト
の書き込みが終了したら、セレクタ42はバッファ38
の出力であるデータ39を選択し、蓄積されていたデー
タを所定の時間以内にバッファ44へ出力する。それが
終了した時点で、セレクタ42は可変長符号データ37
を再度選択し、そのデータをバッファ44へ出力する。
Next, when the writing of the predetermined amount of stuffing bytes is completed, the selector 42 causes the buffer 38 to
The data 39 which is the output of is selected, and the accumulated data is output to the buffer 44 within a predetermined time. At the end of that, the selector 42 determines that the variable length code data 37
Is selected again and the data is output to the buffer 44.

【0017】この動作により、量子化パラメータ49に
よって、バッファ44に蓄積されるデータにスタッフィ
ングバイトを付加することにより、単位時間当りのデー
タ蓄積量を目標符号量に近付けるようにしている。
By this operation, the stuffing byte is added to the data stored in the buffer 44 by the quantization parameter 49 so that the data storage amount per unit time approaches the target code amount.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】前述のように従来技術
には、スタッフィングバイト付加のための、複雑な制御
回路が必要であるという欠点があった。
As described above, the prior art has a drawback in that a complicated control circuit for adding the stuffing byte is required.

【0019】本発明は、この欠点を解決するために、ス
タッフィングバイト発生手段や、可変長符号化後のセレ
クタや、符号データを一時的に保持するセレクタの前段
のバッファ等を用いずに、可変長符号化部の前段の量子
化部の出力する量子化後のデータを用いて符号量制御を
可能にすることを目的とする。
In order to solve this drawback, the present invention does not use a stuffing byte generating means, a selector after variable length coding, a buffer before the selector for temporarily holding code data, etc. An object of the present invention is to enable code amount control by using the quantized data output from the quantizing unit in the preceding stage of the long coding unit.

【0020】[0020]

【問題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、可変長符号化前の量子化部において、制
御部から入力される量子化パラメータに基づいて、生成
される量子化後のデータに、後段の可変長符号化部にお
いて発生するデータ量を多くするためのオフセット値を
加減算し、そのオフセット値を加算または減算された量
子化後のデータを、後段の可変長符号化部へ出力するよ
うにしたものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a quantization unit which is generated based on a quantization parameter input from a control unit in a quantization unit before variable length coding. An offset value for increasing the amount of data generated in the variable-length coding unit in the subsequent stage is added to or subtracted from the subsequent data, and the quantized data obtained by adding or subtracting the offset value is subjected to the variable-length coding in the subsequent stage. It is designed to be output to the department.

【0021】[0021]

【作用】その結果、量子化部に簡単な回路で構成できる
オフセット機能を持たせることで、量子化パラメータの
値が所定の値よりも小さくなった時点で、量子化部にお
いて量子化後のデータに所定の値のオフセット値が付加
され、後段の可変長符号化部に出力されるので、オフセ
ット値を付加しない場合に比べて、可変長符号化部で発
生する符号量が少ない場合に、可変長符号化部で発生す
る符号量を多くすることができる。また、可変長符号化
部の後段で、スタッフィングバイトを付加するための手
段が不要となり、そのための複雑な回路を省略すること
ができる。
As a result, by providing the quantizing section with an offset function that can be configured by a simple circuit, when the value of the quantizing parameter becomes smaller than a predetermined value, the quantized data is quantized by the quantizing section. Since a predetermined offset value is added to and output to the variable length coding unit in the subsequent stage, when the amount of code generated in the variable length coding unit is smaller than when the offset value is not added, It is possible to increase the code amount generated in the long coding unit. Further, a means for adding a stuffing byte is not required in the subsequent stage of the variable length coding unit, and a complicated circuit therefor can be omitted.

【0022】[0022]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図を用いて説明す
る。図1は、本発明による量子化部を用いた伝送装置の
送信部の、ブロック構成例を示した図である。図1にお
いて、DCT処理部2にディジタルの画像信号1が入力
され、前述のように、分割された各領域ごとの電力分布
を表すDCT係数データ3に変換される。このDCT係
数データ3は、量子化部4で量子化され、量子化データ
5になる。さらに、量子化データ5は、可変長符号化部
6に入力し、可変長符号データ7として出力される。可
変長符号データ7は、バッファ8に蓄積され、バッファ
8からは、伝送レートに合った速度で、後段の伝送路
(図示せず)へ送出される。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of a block configuration of a transmission unit of a transmission device using a quantization unit according to the present invention. In FIG. 1, the digital image signal 1 is input to the DCT processing unit 2, and is converted into the DCT coefficient data 3 representing the power distribution for each divided area, as described above. The DCT coefficient data 3 is quantized by the quantizer 4 and becomes quantized data 5. Further, the quantized data 5 is input to the variable length coding unit 6 and output as the variable length code data 7. The variable-length code data 7 is accumulated in the buffer 8 and is sent from the buffer 8 to a transmission line (not shown) in the subsequent stage at a speed matching the transmission rate.

【0023】さらに、量子化パラメータ制御部11は、
従来の技術の説明で述べたごとく、バッファ8の蓄積符
号量を検出し、また、目標符号量設定手段(図示せず)
から、目標符号量値13を入力し、それらを基に量子化
パラメータ12を生成して、その量子化パラメータ12
を量子化部4へ出力する。
Further, the quantization parameter control unit 11 is
As described in the description of the conventional technique, the accumulated code amount of the buffer 8 is detected, and the target code amount setting means (not shown)
, The target code amount value 13 is input, the quantization parameter 12 is generated based on these, and the quantization parameter 12 is generated.
To the quantizer 4.

【0024】次に、本発明の特徴であるオフセット機能
を備えた量子化部4のブロック構成の例を図3に示す。
図3において、DCT処理部2の出力であるDCT係数
データ3は、量子化部4の演算器16に入力する。量子
化マトリクス部27からは、そこに保持された、マトリ
クスの各領域ごとに相対して異なった量子化の程度を決
定するための量子化マトリクス係数データ17が出力さ
れ、また、スケーリングマトリクス部20からは、マト
リクス全体の量子化のスケールを決めるためのスケーリ
ングデータ22が出力されて、それら量子化マトリクス
係数データ17およびスケーリングデータ22が、おの
おの乗算器18に入力される。乗算器18はこれらのデ
ータを乗算し、その乗算結果である係数データ25を上
述した演算器16へ出力する。なお、スケーリングマト
リクス部20は、量子化パラメータ12を入力し、スケ
ーリングマトリクス部20内に保持するデータの内、入
力した量子化パラメータ12の値に基づいたスケーリン
グに適するマトリクス部分を選択し、そこに保持されて
いるスケーリングデータ22を出力するものである。
Next, FIG. 3 shows an example of a block configuration of the quantizer 4 having an offset function, which is a feature of the present invention.
In FIG. 3, the DCT coefficient data 3 output from the DCT processing unit 2 is input to the calculator 16 of the quantization unit 4. The quantization matrix section 27 outputs the quantization matrix coefficient data 17 held therein for determining the degree of quantization which is different for each area of the matrix, and the scaling matrix section 20. Outputs scaling data 22 for determining the quantization scale of the entire matrix, and the quantization matrix coefficient data 17 and scaling data 22 are input to each multiplier 18. The multiplier 18 multiplies these data and outputs the coefficient data 25 which is the multiplication result to the arithmetic unit 16 described above. It should be noted that the scaling matrix unit 20 inputs the quantization parameter 12, selects a matrix portion suitable for scaling based on the value of the input quantization parameter 12 from the data held in the scaling matrix unit 20, and stores it there. The scaling data 22 that is held is output.

【0025】また、量子化マトリクス部27、スケーリ
ングマトリクス部20および後述するオフセットマトリ
クス部21に対して、所定の順序で量子化部4に入力す
るDCT係数データ3の内、まさに入力中のデータがマ
トリクスのどの位置に対応するかを示すためのデータで
あるマトリクス位置データ29が入力され、それらは、
そのマトリクス位置データ29によって定められたタイ
ミングで、所定の順序のマトリクス位置に関するデータ
を出力するものである。
Further, with respect to the quantization matrix unit 27, the scaling matrix unit 20, and the offset matrix unit 21 which will be described later, of the DCT coefficient data 3 input to the quantization unit 4 in a predetermined order, the data that is being input is exactly the data. Matrix position data 29, which is data for indicating which position on the matrix corresponds to, is input.
The data regarding the matrix positions in a predetermined order is output at the timing determined by the matrix position data 29.

【0026】また、マトリクス位置データ29は、マト
リクス位置指示部28で生成され、マトリクス位置指示
部28は、量子化部4に入力するDCT係数データ3に
同期して前段(図示せず)より入力する同期タイミング
信号からマトリクス位置データ29を生成する。
Further, the matrix position data 29 is generated by the matrix position designating unit 28, and the matrix position designating unit 28 is inputted from the preceding stage (not shown) in synchronization with the DCT coefficient data 3 inputted to the quantizing unit 4. Matrix position data 29 is generated from the synchronization timing signal.

【0027】さらに、演算器16は、上記で説明したD
CT係数データ3と係数データ25を入力として、量子
化のための演算を行ない、その結果をオフセット前の量
子化データ24として出力する。
Further, the arithmetic unit 16 has the above-mentioned D
The CT coefficient data 3 and the coefficient data 25 are input, a calculation for quantization is performed, and the result is output as the quantized data 24 before offset.

【0028】量子化部4のブロック構成の説明のうち、
以上までが、従来の技術に従って、その技術と同じ動作
を行なう部分(図3の破線部分の外)の説明である。
Of the description of the block structure of the quantizer 4,
The above is a description of a portion (outside of the broken line portion in FIG. 3) that performs the same operation as that of the conventional technique.

【0029】以下、図3の破線部分に示す、量子化部の
オフセット機能を実現するブロックの動作について説明
する。オフセットマトリクス部21は、量子化パラメー
タ12の値に基づき、オフセットマトリクス部21内に
保持するマトリクスデータの対応する値を選択し、量子
化マトリクスに対応したマトリクスデータである、オフ
セットデータ23として出力し、このオフセットデータ
23は加算器26に入力される。
The operation of the block shown in the broken line portion of FIG. 3 for realizing the offset function of the quantizer will be described below. The offset matrix unit 21 selects a corresponding value of the matrix data held in the offset matrix unit 21 based on the value of the quantization parameter 12, and outputs it as offset data 23 which is matrix data corresponding to the quantization matrix. The offset data 23 is input to the adder 26.

【0030】ここで、例えば、出力されるオフセット値
23のマトリクスの全ての値が0であるとし、その時点
以降から、冗長度の比較的多い画像が連続して伝送され
る場合について説明する。連続して入力する画像を量子
化した結果、例えば、オフセット前の量子化データ24
の値が全て0になった場合、オフセット値23の値が全
て0なので、量子化部4の出力の量子化データ5も全て
0となり、後段の可変長符号化部6(図1)に入力す
る。可変長符号化部6は、量子化データ5の値に相対し
て、量子化データ5の値がより大きければ発生符号量を
多くするものであり、この場合は、量子化データ5が全
て0なので、発生符号量は最低の値となる。
Here, for example, it is assumed that all the values of the matrix of the output offset value 23 are 0, and after that time, images having a relatively large degree of redundancy are continuously transmitted. As a result of quantizing images that are continuously input, for example, quantized data 24 before offset
When all the values of 0 are 0, the offset values 23 are all 0, so that the quantized data 5 output from the quantizer 4 is also 0, and is input to the variable length encoder 6 (FIG. 1) in the subsequent stage. To do. The variable-length coding unit 6 increases the generated code amount when the value of the quantized data 5 is larger relative to the value of the quantized data 5, and in this case, the quantized data 5 are all 0. Therefore, the generated code amount becomes the minimum value.

【0031】その結果、量子化パラメータ12の値が量
子化パラメータ制御部11(図1)の制御により、最小
値または所定の値以下となり、それらのいずれかの値以
下の量子化パラメータ12がオフセットマトリクス部2
1に入力する場合は、オフセットマトリクス部21は、
例えば、図5のマトリクス内の斜線部のように、一部の
オフセット値を0以外の値(図5の例では±41)とし
たオフセットデータ23を、出力するものである。
As a result, the value of the quantization parameter 12 becomes a minimum value or a predetermined value or less under the control of the quantization parameter control unit 11 (FIG. 1), and the quantization parameter 12 that is less than or equal to one of these values is offset. Matrix part 2
When inputting to 1, the offset matrix unit 21
For example, like the shaded area in the matrix of FIG. 5, the offset data 23 in which some offset values are values other than 0 (± 41 in the example of FIG. 5) is output.

【0032】このため、0でない値としたオフセットデ
ータ23を加算され、量子化部から出力された量子化デ
ータ5を可変長符号化することにより、0でない値のオ
フセットデータ23を加算した分だけ余計に発生符号量
を増やすことができるので、そのオフセットデータ23
の制御によって、バッファ44に蓄積される、単位時間
当りのデータ蓄積量を目標符号量に近付けることが可能
である。
Therefore, the offset data 23 having a non-zero value is added, and the quantized data 5 output from the quantizing unit is variable-length coded, so that only the offset data 23 having a non-zero value is added. Since it is possible to increase the generated code amount extra, the offset data 23
By controlling the above, it is possible to bring the amount of data accumulated in the buffer 44 per unit time close to the target code amount.

【0033】また、上記とは逆に、冗長度の比較的少な
い画像が連続して伝送され、量子化パラメータ12が所
定の値よりも大きい場合には、全てのオフセット値が0
のままとなり、オフセット前の量子化データ24の値は
そのままで、オフセット前の量子化データ24と同じ値
のデータが加算器26から量子化データ5として後段の
可変長符号化部6(図1)に出力される。
On the contrary to the above, when the image with relatively small redundancy is transmitted continuously and the quantization parameter 12 is larger than a predetermined value, all offset values are 0.
The value of the quantized data 24 before the offset remains as it is, and the data having the same value as the quantized data 24 before the offset remains as the quantized data 5 from the adder 26 in the variable length coding unit 6 (FIG. ) Is output.

【0034】以上述べたように、オフセット前の量子化
データ24の値がある期間減少し、例えば、全て0にな
り、その値にオフセット値が加算されずにその値のまま
後段の可変長符号化部6に送られたとして、可変長符号
化部6で発生する符号量が少なくなって、その結果量子
化パラメータ12が小さくなっても、いまだにオフセッ
ト前の量子化データ24の値が減少したままであり、さ
らに量子化パラメータ12が小さくなり続けて、アンダ
ーフロー動作する恐れのある場合でも、アンダーフロー
動作に至る前に、量子化パラメータ12が最小値または
所定の値以下となり、オフセット前の量子化データ24
にオフセット値が加算されることにより、可変長符号化
部6で発生する符号量を、アンダーフロー動作する恐れ
のない量とすることができる。
As described above, the value of the quantized data 24 before the offset decreases for a certain period, for example, all become 0, the offset value is not added to the value, and the value remains as it is, and the variable length code in the subsequent stage. Even if the amount of code generated in the variable-length coding unit 6 decreases as a result of being sent to the quantization unit 6, and as a result the quantization parameter 12 becomes smaller, the value of the quantized data 24 before offset still decreases. Even if the quantization parameter 12 continues to decrease and there is a risk of underflow operation, before the underflow operation, the quantization parameter 12 becomes the minimum value or a predetermined value or less, and before the offset. Quantized data 24
By adding the offset value to, the code amount generated in the variable-length coding unit 6 can be set to an amount that does not cause the underflow operation.

【0035】言い替えると、前記のように、オフセット
データ23を加算できるようにすることで、量子化パラ
メータ12が最小値あるいは所定の値以下になったとき
のその量子化パラメータ12に対応して、可変長符号化
部6の出力データ量の最小値を規定することが可能であ
る。これにより、従来のように、複雑な制御回路を必要
とするスタッフィングバイトの付加動作を不要にするこ
とができる。
In other words, as described above, the offset data 23 can be added, so that when the quantization parameter 12 becomes the minimum value or a predetermined value or less, It is possible to define the minimum value of the output data amount of the variable length coding unit 6. As a result, it is possible to eliminate the need for the additional operation of the stuffing byte, which requires a complicated control circuit as in the conventional case.

【0036】次に、本発明の量子化部4を実現する回路
構成について、図4を用いて説明する。図4は、本発明
の量子化部4の回路構成の一実施例を示す図である。図
4において、量子化部4に入力したDCT係数データ3
は、ROM(Read Only Memory)60に入力する。ま
た、ROM60には、マトリクス位置データ62が入力
する。このマトリクス位置データ62は、所定の順序で
ROM60に入力するDCT係数データ3の内、まさに
入力中のDCT係数データ3が、マトリクスのどの位置
に対応するかを示すためのデータであり、DCT係数デ
ータ3に同期して、DCT係数データ3との同期タイミ
ング信号を入力したマトリクス位置指示回路61によっ
て生成される。さらに、ROM60には、制御部(図示
せず)からくる量子化パラメータ12が入力する。RO
M60には、複数の所定のアドレス番地に、それぞれ所
定の値のオフセット前の量子化データが記憶されてい
る。ROM60の動作を説明すると、上記のDCT係数
データ3、マトリクス位置データ62および量子化パラ
メータ12の三つの信号がアドレス入力であって、それ
らの入力した信号の値に対応した、量子化データとなる
値が、上記アドレス入力により指し示されるアドレス番
地に記憶されているものであって、その値がオフセット
前の量子化データ64として出力されるものである。
Next, the circuit configuration for realizing the quantizing unit 4 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an embodiment of the circuit configuration of the quantizing unit 4 of the present invention. In FIG. 4, the DCT coefficient data 3 input to the quantization unit 4
Is input to a ROM (Read Only Memory) 60. Further, the matrix position data 62 is input to the ROM 60. The matrix position data 62 is data for indicating to which position in the matrix the DCT coefficient data 3 currently being input among the DCT coefficient data 3 input to the ROM 60 in a predetermined order corresponds to the DCT coefficient data. In synchronization with the data 3, it is generated by the matrix position designating circuit 61 to which the synchronization timing signal with the DCT coefficient data 3 is input. Further, the quantization parameter 12 from a control unit (not shown) is input to the ROM 60. RO
In M60, quantized data before offset having a predetermined value are stored at a plurality of predetermined address addresses. Explaining the operation of the ROM 60, the three signals of the DCT coefficient data 3, the matrix position data 62 and the quantization parameter 12 described above are address inputs and become the quantized data corresponding to the values of the input signals. The value is stored in the address designated by the address input, and the value is output as the quantized data 64 before the offset.

【0037】この後、オフセット前の量子化データ64
は、加算器65に入力する。また、オフセット前の量子
化データ64の内の正負いずれかの符号を示すサインビ
ット68が、ROM67にアドレス入力として入力す
る。さらに、ROM67には、ROM60と同様に、上
述のマトリクス位置データ62および量子化パラメータ
12がアドレス入力としてそれぞれ入力する。
After this, the quantized data 64 before offset
Is input to the adder 65. Further, the sign bit 68 indicating either the positive or negative sign of the quantized data 64 before offset is input to the ROM 67 as an address input. Further, as in the ROM 60, the matrix position data 62 and the quantization parameter 12 are input to the ROM 67 as address inputs.

【0038】ROM67には、上記三つのアドレス入力
信号の値に対応した、オフセット値となる値が、上記ア
ドレス入力により指し示されるアドレス番地に記憶され
ているものであって、その値がオフセットデータ66と
して出力されるものである。その後、ROM67から出
力されたオフセットデータ66は、加算器65に入力
し、加算器65において、オフセット前の量子化データ
64と共に加算演算される。
In the ROM 67, a value serving as an offset value corresponding to the values of the above three address input signals is stored at the address indicated by the above address input, and the values are offset data. It is output as 66. After that, the offset data 66 output from the ROM 67 is input to the adder 65, and is added to the quantized data 64 before the offset in the adder 65.

【0039】ここで、DCT係数データ3を、例えば、
8行×8列のマトリクスを単位とするブロックで構成す
るとする。さらに、マトリクスの横方向を、離散的な水
平周波数軸とし、また、縦方向を、離散的な垂直周波数
軸とした上で、DCT係数データ3は、それらの周波数
軸で表される周波数領域ごとの電力分布を表しているも
のとする。
Here, the DCT coefficient data 3 is, for example,
It is assumed that the block is composed of a matrix of 8 rows × 8 columns. Further, the horizontal direction of the matrix is a discrete horizontal frequency axis, and the vertical direction is a discrete vertical frequency axis, and the DCT coefficient data 3 is for each frequency domain represented by these frequency axes. The power distribution of

【0040】上記を踏まえて、さらに、量子化パラメー
タ12のビット数を、例えば、4ビット(0〜15の値
をとる)とした場合の、ROM67内に設定したオフセ
ットデータ値の例を図5に示す。
Based on the above, further, an example of the offset data value set in the ROM 67 when the number of bits of the quantization parameter 12 is, for example, 4 bits (takes a value of 0 to 15) is shown in FIG. Shown in.

【0041】図5において、DCT係数データ3のマト
リクス構成に対応するように、ROM67内の設定値
を、水平周波数軸、垂直周波数軸それぞれ8行×8列の
マトリクスで表している。ROM67内の設定値は、量
子化パラメータ12の値0〜15にそれぞれ対応して設
定されている。図5では、量子化パラメータ12の値
0、1、2、3および15に対応して、マトリクス構造
で示してある。なお、量子化パラメータ12の値が4〜
14の場合に対応する設定値は、量子化パラメータ12
の値が3および15に対応する設定値と同様であり、図
5では省略している。
In FIG. 5, the set values in the ROM 67 are represented by a matrix of 8 rows × 8 columns for each of the horizontal frequency axis and the vertical frequency axis so as to correspond to the matrix configuration of the DCT coefficient data 3. The set values in the ROM 67 are set corresponding to the values 0 to 15 of the quantization parameter 12, respectively. In FIG. 5, a matrix structure is shown corresponding to the values 0, 1, 2, 3 and 15 of the quantization parameter 12. The value of the quantization parameter 12 is 4 to
The setting value corresponding to the case of 14 is the quantization parameter 12
Is the same as the set value corresponding to 3 and 15, and is omitted in FIG.

【0042】図5において、四角い升目部分の内、斜線
の施された升目部分には、オフセットデータ値として、
この例では、±41の正負いずれかのオフセットデータ
値が設定され、その他の斜線の施されない升目部分に
は、全て0の値が設定されているものである。なお、オ
フセットデータ値が正か負かの違いは、上述のサインビ
ット68が正を表しているか負を表しているかの違いに
より、サインビット68と同じ符号のオフセットデータ
値を設定する。設定値として、±41の値を含んだ設定
がなされるのは、量子化パラメータ12の小さい値に対
応するオフセットデータの場合であって、図5の例で
は、量子化パラメータ12が0〜2の値の場合である。
また、量子化パラメータ12の値が、より小さい値ほ
ど、0以外の±41の値が設定される升目部分の数が多
くなる。
In FIG. 5, of the squared squares, the shaded squares have offset data values.
In this example, positive or negative offset data values of ± 41 are set, and all other squares not shaded are set to 0. It should be noted that the difference between the offset data value being positive and negative depends on whether the above-mentioned sign bit 68 represents positive or negative, and the offset data value having the same sign as the sign bit 68 is set. The setting including the value of ± 41 is made in the case of offset data corresponding to a small value of the quantization parameter 12, and in the example of FIG. 5, the quantization parameter 12 is 0 to 2 For the value of.
In addition, the smaller the value of the quantization parameter 12, the larger the number of squares for which a value of ± 41 other than 0 is set.

【0043】この例で、値が0でないオフセットデータ
値を±41としたのは、後段の可変長符号化部におい
て、世界的標準の可変長符号化方式である、MPEG2
(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 C
D)を用いた場合を例として、その符号割付け方法に対
応するようにしたためである。図6に、そのMPEG2
の可変長符号化方式を実現するためのハフマンテーブル
の例を図示する。この、図6に示すハフマンテーブル
は、横方向に、RUN値を0から63まで取り、縦方向
に、LEVEL値の絶対値を0から127まで取った表
である。ここで、RUN値とはその符号の直前に先行す
るゼロ係数符号の個数である、いわゆるRUN長を表わ
す値であり、LEVEL値とは、例えば、上述のROM
60が出力する、その非ゼロである符号のオフセット前
の量子化データ64の値である。この表の中で、空欄と
した部分は、ESCコードと呼ばれるヘッダ用コードを
含む符号データに変換されるもので、この符号データの
長さは、この例では、24ビットの固定長となってい
る。このことを言い替えると、図6のハフマンテーブル
を用いた可変長符号化の場合は、LEVEL値の絶対値
が41以上であれば、RUN長にかかわらず、ESCコ
ードを含む符号化データとなり、その符号長は必ず24
ビットになる。なお、表中の星印の部分は、ESCコー
ドを含む符号データ以外の、可変長な符号コードで、符
号長は24ビット以下である。
In this example, the offset data value whose value is not 0 is set to ± 41, which is a worldwide standard variable length coding system in the variable length coding unit in the subsequent stage, MPEG2.
(ISO / IEC JTC1 / SC29 / WG11 C
This is because the case where D) is used as an example is adapted to the code allocation method. FIG. 6 shows that MPEG2.
3 illustrates an example of a Huffman table for realizing the variable length coding method of FIG. The Huffman table shown in FIG. 6 is a table in which the RUN value is 0 to 63 in the horizontal direction and the absolute value of the LEVEL value is 0 to 127 in the vertical direction. Here, the RUN value is a value representing the so-called RUN length, which is the number of zero coefficient codes preceding immediately before the code, and the LEVEL value is, for example, the above-mentioned ROM.
It is the value of the quantized data 64 before offset of the non-zero code output by 60. In this table, the blank part is converted into code data including a header code called ESC code, and the length of this code data is a fixed length of 24 bits in this example. There is. In other words, in the case of the variable length coding using the Huffman table of FIG. 6, if the absolute value of the LEVEL value is 41 or more, the coded data will include the ESC code regardless of the RUN length. Code length must be 24
Become a bit. In addition, the part of the star in the table is a variable length code code other than the code data including the ESC code, and the code length is 24 bits or less.

【0044】以上のことから、後段の可変長符号化部6
に入力するデータのLEVEL値の絶対値を41以上に
すれば、可変長符号化部6における、1符号データ当り
の可変長符号の発生量を、この例では24ビットとなる
ように、一定にできる。そのため、8×8のマトリクス
のうち、所定の数(図5の斜線を施した升目部分の数に
相当)のデータについて、オフセットデータ値±41を
加算演算することによって、それら加算後のデータのL
EVEL値の絶対値を、必ず41以上にして、後段の可
変長符号化部6に出力することにより、あるブロックに
対応する符号発生量を、必ず、上記所定の数×24ビッ
ト以上とすることができる。
From the above, the variable length coding unit 6 in the subsequent stage
If the absolute value of the LEVEL value of the data to be input to is set to 41 or more, the amount of variable length code generated by the variable length coding unit 6 per coded data is fixed to 24 bits in this example. it can. Therefore, the offset data value ± 41 is added to a predetermined number of data (corresponding to the number of shaded squares in FIG. 5) of the 8 × 8 matrix to obtain the data after the addition. L
The absolute value of the EVEL value is always set to 41 or more and is output to the variable length coding unit 6 in the subsequent stage, so that the code generation amount corresponding to a certain block is always set to the predetermined number × 24 bits or more. You can

【0045】なお、8×8のマトリクスにおいて、オフ
セットデータの値が±41となるデータ(図5の斜線を
施した升目部分に相当)のマトリクス上の配置は、高周
波領域の側から設定するようにしている。一般に、低周
波領域の側にオフセットデータを加算すれば、本来のダ
イナミックレンジを容易に超える可能性がある。しか
し、オフセット前の量子化データ64の高周波成分に該
当する値は、通常の画像では、ほとんどが0となるた
め、オフセットデータを加算しても、弊害(ダイナミッ
クレンジに対するオーバーフロー、あるいはアンダーフ
ロー)の発生を防ぐことができる。
In the 8 × 8 matrix, the arrangement of the data whose offset data value is ± 41 (corresponding to the shaded squares in FIG. 5) on the matrix is set from the high frequency region side. I have to. In general, if offset data is added to the low frequency region side, the original dynamic range may easily be exceeded. However, since the value corresponding to the high frequency component of the quantized data 64 before offset is almost 0 in a normal image, even if the offset data is added, there is a harmful effect (overflow or underflow with respect to the dynamic range). It can prevent the occurrence.

【0046】ここで、上記で説明した動作を、具体的な
ビット数でもって、冗長度の多い極端な例について考え
て見る。この場合、オフセット前の量子化データ64が
全てゼロであるとする。図5に示すオフセット値が加算
されれば、量子化パラメータ12の値が0として、量子
化データ5には、一つのブロックにおいて3個の+41
という値が存在する。
Here, the operation described above will be considered by considering an extreme example in which the degree of redundancy is large with a specific number of bits. In this case, it is assumed that the quantized data 64 before offset is all zero. If the offset values shown in FIG. 5 are added, the value of the quantization parameter 12 is set to 0, and the quantized data 5 has three +41 in one block.
Value exists.

【0047】ブロックごとに3個の+41という値があ
るということは、必ず72ビット(24ビット×3)の
符号が発生することになる。このため、フレーム単位に
換算すると、583200ビットになる。さらに、最小
符号発生レートは、17.496Mbpsになる。
The fact that there are three values of +41 for each block means that a code of 72 bits (24 bits × 3) is always generated. Therefore, when converted into frame units, the number is 583200 bits. Furthermore, the minimum code generation rate is 17.496 Mbps.

【0048】この計算過程を、以下に示す。The calculation process is shown below.

【0049】フレーム当り画素数:518400バイト {720画素(輝度成分・水平)×480画素(輝度成
分・垂直)+360画素(色差成分・水平)×240画
素(色差成分・垂直)×2} フレーム当りブロック数:8100個 {フレーム当り画素数/64バイト(1ブロック当りの
画素数)} フレーム当り最小符号量:583200ビット {8100個×72ビット(1ブロック当りの最小符号
量)} 最小符号発生レート:17.496Mbps {フレーム当り最小符号量×30フレーム(1秒当りの
フレーム数)}以上により、図5の例では極端に冗長度
の多い画像が入力され続け、可変長符号化部6における
符号発生量が減少し、量子化パラメータ12の値が0に
なったところで、可変長符号化部6における符号発生レ
ートを、17.496Mbpsにすることができ、可変
長符号化部における発生符号量を増大させることができ
る。従って、量子化パラメータ12のみの制御だけで、
アンダーフローとならないようにする、符号量制御が可
能であり、従来技術のように複雑で特別な制御回路を必
要とする、スタッフィングバイト方式を用いる必要がな
い。
Number of pixels per frame: 518400 bytes {720 pixels (luminance component / horizontal) × 480 pixels (luminance component / vertical) +360 pixels (color difference component / horizontal) × 240 pixels (color difference component / vertical) × 2} per frame Number of blocks: 8100 {Number of pixels per frame / 64 bytes (number of pixels per block)} Minimum code amount per frame: 583200 bits {8100 × 72 bits (Minimum code amount per block)} Minimum code generation rate : 17.496 Mbps {minimum code amount per frame × 30 frames (number of frames per second)} Due to the above, in the example of FIG. 5, an image with extremely high redundancy is continuously input, and the code in the variable length coding unit 6 is input. When the amount of generation decreases and the value of the quantization parameter 12 becomes 0, the code generation rate in the variable length coding unit 6 is set to Can be 17.496Mbps, it is possible to increase the amount of generated code in the variable length coding unit. Therefore, only by controlling the quantization parameter 12,
It is possible to control the code amount so that underflow does not occur, and there is no need to use the stuffing byte method, which requires a complicated and special control circuit as in the prior art.

【0050】本発明の、量子化部の回路構成の第2の実
施例を、図7に示す。図7は、図4の実施例のROM6
0およびROM67の機能を、一つのROM70にまと
めた場合の実施例である。
FIG. 7 shows a second embodiment of the circuit structure of the quantizing unit of the present invention. FIG. 7 shows the ROM 6 of the embodiment shown in FIG.
In this embodiment, the functions of 0 and the ROM 67 are combined into one ROM 70.

【0051】図7において、オフセットデータの数、お
よびその値は、伝送容量と、可変長符号化の内容に応じ
て、調整可能である。また、図4、7の各ROMは、R
AM(Random Access Memory)や、他の記憶素子に置き
換えたとしても実現可能である。
In FIG. 7, the number of offset data and its value can be adjusted according to the transmission capacity and the content of variable length coding. In addition, each ROM in FIGS.
It can be realized even if it is replaced with AM (Random Access Memory) or another storage element.

【0052】なお、復号化時の、逆量子化動作において
は、加算したオフセットデータ値と同じ値を減算してか
ら、従来と同様の処理を行なえば、問題ない。
In the dequantization operation at the time of decoding, there is no problem if the same value as the added offset data value is subtracted and then the same processing as the conventional one is performed.

【0053】また、加算したオフセットデータが、復号
した画像の画質に与える影響が視覚上問題がなければ、
復号化時の逆量子化動作において、オフセットデータと
同じ値を減算せず、従来技術の逆量子化と同様の処理を
行なっても問題ない。
If the added offset data has no visual effect on the quality of the decoded image,
In the dequantization operation at the time of decoding, the same value as the offset data may not be subtracted and the same process as the dequantization of the conventional technique may be performed.

【0054】なお、上記の説明では、量子化部の前段で
離散コサイン変換を行ない、量子化部の入力データとし
ては、その変換結果であるDCT係数を用いた場合を例
に取って説明したが、離散コサイン変換の代わりに他の
変換方式、例えば、ウェーブレット変換方式等を用いた
構成であっても、なんら差し支えはない。
In the above description, the case where the discrete cosine transform is performed before the quantizer and the DCT coefficient which is the transform result is used as the input data of the quantizer has been described as an example. Also, there is no problem even if a configuration using another conversion method such as a wavelet conversion method instead of the discrete cosine conversion is used.

【0055】[0055]

【発明の効果】本発明によれば、複雑な制御回路を必要
とするスタッフィングバイト方式を用いることなしに、
いかなる冗長度の画像入力に対しても、量子化パラメー
タによる制御だけで、バッファをアンダーフローさせな
い符号量制御が実現できる。
According to the present invention, without using the stuffing byte system which requires a complicated control circuit,
For image input of any degree of redundancy, it is possible to realize code amount control that does not cause the buffer to underflow, only by controlling by the quantization parameter.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による量子化部を用いた、伝送装置の送
信部のブロック構成例を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a block configuration example of a transmission unit of a transmission device using a quantization unit according to the present invention.

【図2】従来の伝送装置の送信部のブロック構成例を示
す図。
FIG. 2 is a diagram showing a block configuration example of a transmission unit of a conventional transmission device.

【図3】本発明の量子化部のブロック構成例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a block configuration example of a quantization unit of the present invention.

【図4】本発明の量子化部の回路構成の一実施例を示す
図。
FIG. 4 is a diagram showing an embodiment of a circuit configuration of a quantization unit of the present invention.

【図5】ROM67のオフセットデータ値の例を示す
図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of offset data values in a ROM 67.

【図6】ハフマンテーブルの例を示す図。FIG. 6 is a diagram showing an example of a Huffman table.

【図7】本発明の量子化部の回路構成の第2の実施例を
示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a second embodiment of the circuit configuration of the quantization unit of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像信号 2 DCT処理部 3 DCT係数データ 4、34 量子化部 5 量子化データ 6、36 可変長符号化部 7 可変長符号データ 8、38、44 バッファ 11 量子化パラメータ制御部 12 量子化パラメータ 13 目標符号量値 16 演算器 17 量子化マトリクス係数データ 18 乗算器 20 スケーリングマトリクス部 21 オフセットマトリクス部 22 スケーリングデータ 23 オフセットマトリクスデータ 24、64 オフセット前の量子化データ 25 係数データ 26、65 加算器 27 量子化マトリクス部 28 マトリクス位置指示部 60、67、70 ROM 61 マトリクス位置指示回路 62 マトリクス位置データ 66 オフセットデータ 68 サインビット 1 Image Signal 2 DCT Processing Section 3 DCT Coefficient Data 4, 34 Quantization Section 5 Quantization Data 6, 36 Variable Length Coding Section 7 Variable Length Code Data 8, 38, 44 Buffer 11 Quantization Parameter Control Section 12 Quantization Parameter 13 target code amount value 16 arithmetic unit 17 quantization matrix coefficient data 18 multiplier 20 scaling matrix unit 21 offset matrix unit 22 scaling data 23 offset matrix data 24, 64 quantization data before offset 25 coefficient data 26, 65 adder 27 Quantization matrix unit 28 Matrix position designating unit 60, 67, 70 ROM 61 Matrix position designating circuit 62 Matrix position data 66 Offset data 68 Sign bit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 可変長符号化方式を用いた符号化方法で
あって、量子化の粗密度を設定変更可能にする演算部を
用いて、入力データの量子化を行ない、量子化データを
生成する量子化方法において、上記演算部の後段にオフ
セット処理部を設け、該オフセット処理部において、量
子化の粗密度の設定に基づき、上記演算部の生成した所
定の量子化データにオフセット値を加減算することを特
徴とする符号化方法。
1. An encoding method using a variable length encoding method, wherein an input data is quantized by using an arithmetic unit capable of changing a coarse density of quantization to generate quantized data. In the quantization method, an offset processing unit is provided at a stage subsequent to the calculation unit, and the offset processing unit adds and subtracts the offset value to the predetermined quantized data generated by the calculation unit based on the setting of the coarse density of quantization. An encoding method comprising:
【請求項2】 上記符号化方法において、上記オフセッ
ト値は、量子化の粗密度に基づくと共に、マトリクスで
構成される入力データのマトリクス配置に基づいた、量
子化データに加減算されることを特徴とする請求項1記
載の符号化方法。
2. The encoding method according to claim 1, wherein the offset value is added to or subtracted from the quantized data based on a coarse density of quantization and a matrix arrangement of input data composed of a matrix. The encoding method according to claim 1, wherein
【請求項3】 上記符号化方法において、上記マトリク
スで構成される入力データは、DCT(Discret
e Cosine Transform)係数データで
あるとともに、該DCT係数データを量子化したデータ
のマトリクスの水平周波数軸方向および垂直周波数軸方
向の、より高周波の領域に配置された1または複数のデ
ータが選択され、該データに対して上記オフセット処理
部において、上記オフセット値が加減算されることを特
徴とする請求項2記載の符号化方法。
3. In the above encoding method, input data composed of the matrix is DCT (Discret).
e Cosine Transform) coefficient data, and one or more data arranged in a higher frequency region in the horizontal frequency axis direction and the vertical frequency axis direction of the matrix of the data obtained by quantizing the DCT coefficient data are selected, The encoding method according to claim 2, wherein the offset value is added to or subtracted from the data by the offset processing unit.
【請求項4】上記符号化方法において、上記量子化の粗
密度の設定に基づき、上記オフセット値が加減算される
量子化データのマトリクス配置の選択範囲を制御するこ
とを特徴とする請求項2あるいは3記載の符号化方法。
4. The encoding method according to claim 2, wherein the selection range of the matrix arrangement of the quantized data to which the offset value is added and subtracted is controlled based on the setting of the coarse density of the quantization. 3. The encoding method described in 3.
JP11256794A 1994-05-26 1994-05-26 Encoding method Expired - Fee Related JP3226713B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11256794A JP3226713B2 (en) 1994-05-26 1994-05-26 Encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11256794A JP3226713B2 (en) 1994-05-26 1994-05-26 Encoding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321665A true JPH07321665A (en) 1995-12-08
JP3226713B2 JP3226713B2 (en) 2001-11-05

Family

ID=14589937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11256794A Expired - Fee Related JP3226713B2 (en) 1994-05-26 1994-05-26 Encoding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226713B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229558A (en) * 1997-02-14 1998-08-25 Denso Corp Coder for moving image information
JPH11502394A (en) * 1996-01-12 1999-02-23 フィリップス、エレクトロニクス、ネムローゼ、フェンノートシャップ Transmitter and method for transmitting wideband digital information signal and receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502394A (en) * 1996-01-12 1999-02-23 フィリップス、エレクトロニクス、ネムローゼ、フェンノートシャップ Transmitter and method for transmitting wideband digital information signal and receiver
JPH10229558A (en) * 1997-02-14 1998-08-25 Denso Corp Coder for moving image information

Also Published As

Publication number Publication date
JP3226713B2 (en) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0519962B1 (en) Digital image coding using a random scanning of image frames
US5592302A (en) Coding method for coding pixel blocks and apparatus therefor
US5301242A (en) Apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
EP0385654B1 (en) Highly efficient coding apparatus
US4707738A (en) Adaptive process for the coding and decoding of a sequence of pictures by transformation and devices for performing this process
EP0945026B1 (en) Image element processor for a memory management system using recompression
JP3814321B2 (en) Quantization parameter determination apparatus and method
US6091774A (en) Code-amount control device and video coding device including the code-amount control device
KR100203246B1 (en) The high speed variable length decoding apparatus
KR0162203B1 (en) Adaptive encoding method and device using quantization step size
JP2004007555A (en) Entropy encoder
JPH05344490A (en) Coding method and coder
NO177519B (en) The image coding device
EP0699003A1 (en) Method and device for encoding image signal
JPH07321665A (en) Coding method
AU607636B2 (en) Method for encoding/transmitting images
US6205250B1 (en) System and method for minimizing clock cycles lost to overhead data in a video decoder
JPH0541860A (en) Picture compression coder
JPH04255190A (en) Picture data compressor
KR100413868B1 (en) Apparatus and method for generating on-screen-display messages using stored bitstreams
JPH03255792A (en) Picture quality controller
JP2785209B2 (en) Data transmission equipment
JP2900927B2 (en) Encoding method and encoding device
KR20040054749A (en) Compression
JPH0310486A (en) Moving picture encoder

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees