JPH07314644A - Image data editor - Google Patents

Image data editor

Info

Publication number
JPH07314644A
JPH07314644A JP10824194A JP10824194A JPH07314644A JP H07314644 A JPH07314644 A JP H07314644A JP 10824194 A JP10824194 A JP 10824194A JP 10824194 A JP10824194 A JP 10824194A JP H07314644 A JPH07314644 A JP H07314644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page
image data
area
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10824194A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3201558B2 (en
Inventor
Yoshihiro Kishida
吉弘 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10824194A priority Critical patent/JP3201558B2/en
Publication of JPH07314644A publication Critical patent/JPH07314644A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3201558B2 publication Critical patent/JP3201558B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an image data editor which can process the ink volume data calculation of a press plate in a short time. CONSTITUTION:An editor 150 samples image data input from an image input scanner 110 at a specific interval, and produces rough image data having low resolution. The editor 150 edits character, graphic data input from a line drawing processor 120 and the rough image data at a page unit, and produces page data. An RIP 160 unwinds the page data to bit map data at a page unit, and returns it to the editor 150. The editor 150 disposes the bit map data of the page unit at each press plate, produces paging data, and an area rate calculator calculates the halftone area rate of a press plate area as ink volume data based on the paging data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、製版工程に使用する刷
版出力データを作成するための画像データ編集装置に関
し、特に印刷工程で使用されるインキ量データの算出が
可能な画像データ編集装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image data editing apparatus for producing printing plate output data used in a plate making process, and more particularly to an image data editing apparatus capable of calculating ink amount data used in a printing process. Regarding

【0002】[0002]

【従来の技術】通常、印刷物は、製版工程によって作成
された印刷版(刷版)を印刷機にセットし、その印刷面
にインキを供給して用紙等に転写して作成される。印刷
機は、印刷版の幅方向に所定の間隔で配置された複数の
インキ壺を有しており、インキ壺から供給されるインキ
は、種々のローラを経由して印刷版の表面に供給され
る。一つのインキ壺から供給されるインキは、インキ壺
の各々に対応して印刷版表面上に仮想的に分割されたイ
ンキゾーンに供給される。そのインキ量は、インキ壺の
開度を調整することによって調節される。
2. Description of the Related Art Usually, a printed matter is prepared by setting a printing plate (printing plate) prepared in a plate making process on a printing machine, supplying ink to the printing surface, and transferring the ink onto a sheet or the like. The printing machine has a plurality of ink fountains arranged at predetermined intervals in the width direction of the printing plate, and the ink supplied from the ink fountain is supplied to the surface of the printing plate via various rollers. It The ink supplied from one ink fountain is supplied to the ink zone virtually divided on the surface of the printing plate corresponding to each ink fountain. The amount of ink is adjusted by adjusting the opening of the ink fountain.

【0003】通常、インキゾーンに対応する印刷面は、
印刷領域と非印刷領域、あるいは画像密度の大きい領域
と小さい領域等が混在しているため、印刷機の初期動作
段階でインキ壺の開度を調整してインキゾーン毎に供給
すべきインキ量を調整する必要がある。このために、従
来は、印刷版を作成するための刷版画像データを利用し
て刷版毎のインキ量データを算出し、このデータに基づ
いてインキ壺の開度を設定する方法が提案されている。
このような方法は、例えば、特公平4ー12227号公
報あるいは特表平3ー500031号公報に開示されて
いる。
Usually, the printing surface corresponding to the inking zone is
Since the printing area and the non-printing area, or the area with a high image density and the area with a low image density coexist, the opening amount of the ink fountain is adjusted in the initial operation stage of the printing machine to determine the ink amount to be supplied to each ink zone. Need to be adjusted. For this reason, conventionally, there has been proposed a method of calculating the ink amount data for each printing plate using printing plate image data for creating a printing plate and setting the opening degree of the ink fountain based on this data. ing.
Such a method is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 4-12227 or Japanese Patent Publication No. 3-500031.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
インキ量データ算出を行う装置では、網点処理された高
精細の画像データを用いて刷版の網点面積率を求めてい
るため、演算データ量が膨大であり、演算時間が長くか
かるという問題点があった。このために、刷版作成処理
を行う前にインキ量データを算出しようとすれば、刷版
の作成処理が遅れ、また、刷版作成処理と並行して行お
うとすると、刷版作成終了と同時にインキ量データが算
出されることとなり、予め印刷機のインキ壺開度を調整
しておくことができず、印刷機の準備が遅れるといった
問題が生じる。
However, in the conventional device for calculating the ink amount data, since the halftone dot area ratio of the printing plate is obtained using the high definition halftone image data, the calculated data is calculated. There is a problem that the amount is huge and the calculation time is long. For this reason, if you try to calculate the ink amount data before performing the plate making process, the plate making process will be delayed, and if you try to perform it in parallel with the plate making process, the plate making process will end at the same time. Since the ink amount data is calculated, the opening degree of the ink fountain of the printing machine cannot be adjusted in advance, which causes a problem that the preparation of the printing machine is delayed.

【0005】したがって、本発明は上記のような問題点
を解消するためになされたもので、刷版のインキ量デー
タを短時間で算出することができる画像データ編集装置
を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide an image data editing apparatus capable of calculating ink amount data of a printing plate in a short time. To do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明に係る画像データ編集装置は、版材
の表面を直接露光して刷版を作成するための刷版出力デ
ータを作成するとともに、印刷工程で必要とされるイン
キ量データを算出する装置であり、印刷物の文字・図形
領域を構成する文字・図形データと絵柄領域を構成する
画像データとを入力する入力手段と、入力された画像デ
ータを所定の間隔で抽出することによって画像データよ
り低解像度の粗画像データを生成する粗画像データ生成
手段と、文字・図形データと粗画像データとを頁単位に
編集して頁データを生成する頁データ生成手段と、頁デ
ータをラスタ展開して頁単位のビットマップデータを生
成するデータ展開手段と、データ展開手段によって作成
された頁単位のビットマップデータを刷版毎に配置して
面付けデータを生成する面付けデータ生成手段と、面付
けデータ生成手段によって生成された面付けデータに基
づいて刷版領域の網点面積率をインキ量データとして算
出する面積率算出手段とを備えている。
In order to solve the above problems, an image data editing apparatus according to the invention of claim 1 is a plate output data for directly exposing the surface of a plate material to create a plate. And an input means for inputting character / figure data forming a character / figure area of a printed matter and image data forming a picture area. , Coarse image data generation means for generating coarse image data having a lower resolution than the image data by extracting the input image data at predetermined intervals, and editing the character / graphic data and the coarse image data page by page. A page data generation unit that generates page data, a data expansion unit that rasterizes the page data to generate bitmap data in page units, and a page unit created by the data expansion unit. Imposition data generating means for generating imposition data by arranging the map data for each plate, and the halftone dot area ratio of the plate area based on the imposition data generated by the imposition data generating means. Area ratio calculation means for calculating as data is provided.

【0007】請求項2の発明に係る画像データ編集装置
は、印刷物の文字・図形領域を構成する文字・図形デー
タと絵柄領域を構成する画像データとを入力する入力手
段と、入力された画像データを所定の間隔で抽出するこ
とによって画像データより低解像度の粗画像データを生
成する粗画像データ生成手段と、文字・図形データと粗
画像データとを頁単位に編集して頁データを生成する頁
データ生成手段と、頁データ生成手段によって生成され
た頁データを刷版毎に配置して面付けデータを生成する
面付けデータ生成手段と、面付けデータをラスタ展開し
て刷版単位のビットマップデータを生成するデータ展開
手段と、データ展開手段によって生成された刷版単位の
ビットマップデータに基づいて刷版領域の網点面積率を
インキ量データとして算出する面積率算出手段とを備え
ている。
An image data editing apparatus according to a second aspect of the present invention includes an input unit for inputting character / graphic data forming a character / graphic area of a printed matter and image data forming a picture area, and the input image data. For generating rough image data having a resolution lower than that of the image data by extracting at a predetermined interval, and a page for generating page data by editing the character / graphic data and the rough image data page by page. Data generation means, imposition data generation means for arranging the page data generated by the page data generation means for each printing plate to generate imposition data, and bitmap for each printing plate by rasterizing the imposition data Data development means for generating data, and the dot area ratio of the printing plate area as ink amount data based on the bitmap data for each printing plate generated by the data development means. And a area ratio calculating means for calculating Te.

【0008】[0008]

【作用】請求項1の発明において、入力手段から印刷物
の文字・図形領域を構成する文字・図形データと絵柄領
域を構成する画像データとを入力すると、粗画像データ
生成手段は、入力された画像データを所定の間隔で抽出
することによって画像データより低解像度の粗画像デー
タを生成する。そして、頁データ生成手段は、文字・図
形データと粗画像データとを頁単位に編集して頁データ
を生成する。頁データは、データ展開手段に出力されて
頁単位のビットマップデータに展開され面付けデータ生
成手段に出力される。面付けデータ生成手段は、頁単位
のビットマップデータを刷版毎に配置して面付けデータ
を生成する。そして、面積率算出手段が、面付けデータ
に基づいて刷版領域の網点面積率をインキ量データとし
て算出する。
In the invention of claim 1, when the character / figure data forming the character / figure area of the printed matter and the image data forming the picture area are inputted from the input means, the rough image data generating means makes the inputted image. By extracting the data at a predetermined interval, coarse image data having a lower resolution than the image data is generated. Then, the page data generation means edits the character / graphic data and the rough image data page by page to generate page data. The page data is output to the data expansion unit, expanded into page-unit bitmap data, and output to the imposition data generation unit. The imposition data generating means arranges the bitmap data in page units for each printing plate to generate imposition data. Then, the area ratio calculation means calculates the halftone dot area ratio of the plate area as ink amount data based on the imposition data.

【0009】請求項2の発明において、入力手段から印
刷物の文字・図形領域を構成する文字・図形データと絵
柄領域を構成する画像データとを入力すると、粗画像デ
ータ生成手段は、入力された画像データを所定の間隔で
抽出することによって画像データより低解像度の粗画像
データを生成する。そして、頁データ生成手段は、文字
・図形データと粗画像データとを頁単位に編集して頁デ
ータを生成する。さらに、面付けデータ生成手段は、生
成された頁データを刷版毎に配置して面付けデータを生
成する。面付けデータはデータ展開手段に出力され、刷
版単位のビットマップデータにラスタ展開される。面積
率算出手段は、データ展開手段によって生成された刷版
単位のビットマップデータに基づいて刷版領域の網点面
積率をインキ量データとして算出する。
In the invention of claim 2, when the character / graphic data forming the character / graphic area of the printed matter and the image data forming the picture area are input from the input means, the rough image data generating means causes the input image to be input. By extracting the data at a predetermined interval, coarse image data having a lower resolution than the image data is generated. Then, the page data generation means edits the character / graphic data and the rough image data page by page to generate page data. Further, the imposition data generation means arranges the generated page data for each printing plate to generate imposition data. The imposition data is output to the data developing means and rasterized into bitmap data in plate units. The area ratio calculation means calculates the halftone dot area ratio of the plate area as ink amount data based on the bit map data for each plate generated by the data development means.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例について図を用いて詳
細に説明する。 (第1実施例)図1は、製版システムの全体構成を模式
的に示したブロック図である。この製版システムは、画
像データ編集装置100と、これにオンライン接続され
る印刷版作成装置200とから構成されている。画像デ
ータ編集装置100は、画像入力スキャナ110と、線
画処理装置120と、キーボード、グラフィックディス
プレイ等の操作入力装置130と、画像データ等を記憶
する記憶手段としてのハードディスク140と、編集装
置150と、RIP(ラスタイメージプロセッサ)16
0とを備える。印刷版作成装置200は、画像データ編
集装置100から出力された刷版出力データ(後述する
高精細の面付けデータ5)に基づいて、直接版材表面を
露光して刷版を作成する装置であり、例えばCTP(C
omputer ToPlate)装置が用いられる。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram schematically showing the overall construction of a plate making system. This plate making system is composed of an image data editing device 100 and a printing plate making device 200 connected online to the image data editing device 100. The image data editing device 100 includes an image input scanner 110, a line drawing processing device 120, an operation input device 130 such as a keyboard and a graphic display, a hard disk 140 as a storage unit for storing image data and the like, an editing device 150, RIP (Raster Image Processor) 16
With 0 and. The printing plate creation device 200 is a device that creates a printing plate by directly exposing the plate material surface based on printing plate output data (high-definition imposition data 5 described later) output from the image data editing device 100. Yes, for example CTP (C
A computer ToPlate) device is used.

【0011】図2は、製版システムにおける各装置の処
理の流れをデータの変遷に基づいて示したものである。
以下、図1及び図2を参照して画像データ編集装置10
0の構成及び処理動作について説明する。画像入力スキ
ャナ110は、写真原稿2を読み取り、色分解処理を行
って各色(Y、M、C、K)毎の絵柄データ3を原稿単
位で作成する。また、線画処理装置120は、電算写植
機あるいはワープロやデジタイザ等から構成され、文字
や図形などを入力して線画データ4を作成する。
FIG. 2 shows the processing flow of each device in the plate making system based on the transition of data.
Hereinafter, the image data editing apparatus 10 will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
The configuration and processing operation of 0 will be described. The image input scanner 110 reads the photographic original 2 and performs color separation processing to create the pattern data 3 for each color (Y, M, C, K) in units of originals. The line drawing processing device 120 is composed of a computer typesetting machine, a word processor, a digitizer, or the like, and inputs characters or figures to create the line drawing data 4.

【0012】編集装置150は、機能別に分けて2つの
処理を行う。第1の処理は、刷版作成のための高精細の
面付けデータ5(刷版出力データ)を生成する処理であ
り、第2の処理は、印刷機のインキ壺開度を調整するた
めに必要なインキ量データ(平均網点面積率データ)を
生成する処理である。各処理に先立って、編集装置15
0は、画像入力スキャナ110から絵柄データ3を受け
取り、線画処理装置120から線画データ4を受け取
る。これらの各データ3、4はハードディスク140の
所定の領域に格納される。そして、第1の処理において
は、操作入力装置130からレイアウト情報などに関す
るオペレータからの指示を受け取り、その指示に従って
絵柄データ3と線画データ4を編集して頁単位の画像デ
ータを作成する。頁単位の編集が終了すると、製本の仕
様等に応じて複数の頁を一つの刷版領域上に配置して高
精細の面付けデータ5を作成する。この面付けデータ5
は、線画領域は文字・図形ベクトルデータで作成され、
絵柄領域は画像濃度データで作成される。
The editing device 150 performs two processes according to their functions. The first process is a process for generating high-definition imposition data 5 (print plate output data) for making a printing plate, and the second process is for adjusting the ink fountain opening of the printing press. This is a process of generating necessary ink amount data (average halftone dot area ratio data). Prior to each processing, the editing device 15
0 receives the pattern data 3 from the image input scanner 110 and the line drawing data 4 from the line drawing processing device 120. Each of these data 3 and 4 is stored in a predetermined area of the hard disk 140. Then, in the first process, an instruction from the operator regarding layout information and the like is received from the operation input device 130, and the pattern data 3 and the line drawing data 4 are edited in accordance with the instruction to create image data in page units. When the page-by-page editing is completed, a plurality of pages are arranged on one printing plate area according to the bookbinding specifications and the like to create high-definition imposition data 5. This imposition data 5
, The line drawing area is created with character / graphic vector data,
The picture area is created by image density data.

【0013】次に、第2の処理について、さらに図3及
び図4のフローチャートを参照して説明する。先ず、画
像データの読み込み処理において、オペレータが画像入
力スキャナ110のスキャン開始指示を入力すると(ス
テップS10)、画像入力スキャナ110から色分解さ
れた各色毎の高精細の絵柄データ3が原稿単位で入力さ
れ、ハードディスク140に格納される(ステップS1
2)。
Next, the second processing will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 3 and 4. First, in the process of reading image data, when the operator inputs a scan start instruction of the image input scanner 110 (step S10), the high-definition pattern data 3 for each color separated from the image input scanner 110 is input in document units. Stored in the hard disk 140 (step S1)
2).

【0014】次に、ハードディスク140に格納された
高精細の絵柄データ3を一定の画素間隔でサンプリング
して間引された粗画像データ3aを生成する。例えば、
高精細の画素データを10個おきにサンプリングし、こ
のサンプリングデータをそのサンプリング間隔で分割さ
れるデータ領域に割り当てる。これにより、例えば10
個おきにデータをサンプリングすると、2次元領域では
100分の1のデータ量の粗画像データ3aが生成され
る(ステップS14)。なお、このサンプリング間隔は
スキャナの解像度及び印刷機のインキ壺の配置間隔等を
考慮して任意に設定することができるものとする。粗画
像データ3aはハードディスク140中の高精細画像デ
ータの格納領域と異なる領域に格納される(ステップS
16)。さらに、編集装置150は、線画処理装置12
0から、文字や図形の線画データ4を読み込み、ハード
ディスク140に格納する。
Next, the high-definition pattern data 3 stored in the hard disk 140 is sampled at a constant pixel interval to generate thinned-out rough image data 3a. For example,
High-definition pixel data is sampled every 10 pixels, and this sampling data is assigned to the data area divided at the sampling intervals. This gives, for example, 10
When the data is sampled every other piece, the rough image data 3a having a data amount of 1/100 is generated in the two-dimensional area (step S14). The sampling interval can be arbitrarily set in consideration of the resolution of the scanner and the arrangement interval of the ink fountains of the printing machine. The rough image data 3a is stored in an area different from the storage area of the high definition image data in the hard disk 140 (step S).
16). Further, the editing device 150 includes the line drawing processing device 12
The line drawing data 4 of characters and figures is read from 0 and stored in the hard disk 140.

【0015】以上の処理により、平均網点面積率算出に
必要なデータの読み込み処理が終了する。なお、画像入
力スキャナ110および線画処理装置120からのデー
タ読み込み処理は、実際には第1の処理の場合と共通の
処理である。次に、編集装置150は、印刷物の各頁内
に所定の画像領域、文字・図形領域の配置を設定する。
そして、各領域の配置情報をハードディスク140に格
納する(図4のステップS20、S22)。さらに、必
要な頁内の配置が終了したか否かを判定し、未終了であ
れば上記の処理を繰り返し行い、終了すれば、次の処理
に移行する(ステップS24)。
Through the above processing, the reading processing of the data necessary for calculating the average halftone dot area ratio is completed. The data reading process from the image input scanner 110 and the line drawing processing device 120 is actually the same process as the first process. Next, the editing device 150 sets the layout of a predetermined image area and character / graphic area in each page of the printed matter.
Then, the arrangement information of each area is stored in the hard disk 140 (steps S20 and S22 in FIG. 4). Further, it is determined whether or not the necessary layout in the page is completed, and if it is not completed, the above process is repeated. If it is completed, the process moves to the next process (step S24).

【0016】編集装置150は、ハードディスク140
中から粗画像データ3a、線画データ4を頁単位で読み
出し、RIP160に出力する(ステップS26)。R
IP160は、編集装置150で指定された粗い分解能
で線画データ4のラスタ展開、および粗画像データ3a
の網掛け処理を行う。これによって、頁単位のビットマ
ップデータが生成される(ステップS28)。
The editing device 150 includes a hard disk 140.
The rough image data 3a and the line drawing data 4 are read from the inside in page units and output to the RIP 160 (step S26). R
The IP 160 is a raster expansion of the line drawing data 4 with the coarse resolution specified by the editing device 150, and the rough image data 3a.
Shading processing is performed. As a result, bitmap data in page units is generated (step S28).

【0017】データ展開処理が終了すると、RIP16
0は頁単位のビットマップデータを編集装置150に返
送する(ステップS30)。編集装置150は、頁単位
のビットマップデータをハードディスク140に格納す
る(ステップS32)。以上の処理は全ての頁データに
ついて繰り返し行われる(ステップS34)。そして、
この時点で、頁単位で平均網点面積率算出用のビットマ
ップデータが作成される。
When the data expansion process is completed, the RIP 16
0 returns the bitmap data in page units to the editing device 150 (step S30). The editing device 150 stores the bitmap data in page units in the hard disk 140 (step S32). The above process is repeated for all page data (step S34). And
At this point, bitmap data for calculating the average halftone dot area ratio is created page by page.

【0018】さらに、編集装置150は、刷版領域に各
頁を面付けすると同時に、必要に応じてトンボ、コント
ロールチャート等の頁外データを追加して刷版データを
作成する。この刷版データは、頁データや頁外データの
実体データが合成された形ではなく、各データの合成手
順や配置情報をしめすデータとして生成される(ステッ
プS36)。生成された刷版データは、ハードディスク
140に格納される(ステップS38)。
Further, the editing device 150 creates the printing plate data by imposing each page on the printing plate area and, at the same time, adding out-of-page data such as register marks and control charts as necessary. The printing plate data is generated not as a form in which the substantive data of the page data and the out-of-page data are combined, but as data indicating a combining procedure and arrangement information of each data (step S36). The generated plate data is stored in the hard disk 140 (step S38).

【0019】なお、上記の面付け処理を第1の処理と共
通とすれば、編集装置150における全体の処理を効率
よく行える。この場合、合成手順や配置情報を示す刷版
データと、上述の読み込み処理で得られた絵柄データ3
および線画データ4とに基づいて、第1の処理における
高精細の面付けデータ5が作成される。刷版データが生
成されると、編集装置150は、刷版毎の合成手順や配
置情報と、先に求められた粗画像のビットマップデータ
とに基づいて平均網点面積率を算出する。
If the above imposition processing is common to the first processing, the entire processing in the editing device 150 can be performed efficiently. In this case, the plate data showing the composition procedure and the layout information and the pattern data 3 obtained by the above-mentioned reading process
The high-definition imposition data 5 in the first process is created based on the line drawing data 4 and the line drawing data 4. When the printing plate data is generated, the editing apparatus 150 calculates the average halftone dot area ratio based on the combining procedure and layout information for each printing plate and the previously obtained rough image bitmap data.

【0020】編集装置150における平均網点面積率算
出に関わる構成が図5に示される。図5において、編集
装置150は、ハードディスク140に格納された頁単
位の粗画像のビットマップデータと合成手順や配置情報
とに基づいて面付けデータを生成する面付けデータ生成
部40と、該生成部40からの各信号に基づいて画線部
の領域を算出する画線領域算出部50と、画線領域算出
部50で算出した画線領域のデータから各分割領域毎の
画線領域の面積率(インキ量データ)を算出する面積率
演算部60と、各処理部の動作を制御するCPU70
と、メモリ80とを備える。画線領域算出部50は、さ
らに、第1カウンタ51、第2カウンタ52、第3カウ
ンタ53と、レジスタ54と、比較器55と、ラッチ5
6と、オアゲート57を含んでいる。
FIG. 5 shows a configuration relating to the calculation of the average halftone dot area ratio in the editing device 150. In FIG. 5, the editing device 150 includes an imposition data generation unit 40 that generates imposition data based on bitmap data of a rough image for each page stored in the hard disk 140 and a synthesis procedure and arrangement information, and the imposition data generation unit 40. The area of the drawing area for each divided area based on the drawing area calculation unit 50 that calculates the area of the drawing area based on each signal from the unit 40 and the data of the drawing area calculated by the drawing area calculation unit 50. Area ratio calculation unit 60 for calculating the ratio (ink amount data), and CPU 70 for controlling the operation of each processing unit
And a memory 80. The image area calculation unit 50 further includes a first counter 51, a second counter 52, a third counter 53, a register 54, a comparator 55, and a latch 5.
6 and an OR gate 57.

【0021】最初に、インキ量データを求めるための分
割領域の設定について説明する。図6は、版材13(主
走査方向サイズXL:副走査方向YL)に対する印刷版
作成装置200の露光ビームの走査方向と印刷機におけ
る印刷方向との関係を模式的に示したものである。版材
13に対する露光の主走査方向Xと印刷機における印刷
方向Pとは印刷機の種類によって必ずしも一致するもの
ではない。例えば、図6(a)は、印刷版作成装置20
0における主走査方向Xと印刷機における印刷方向Pが
異なる場合、図6(b)は、その主走査方向Xと印刷方
向Pとが一致する場合を例示している。なお、図6にお
いて、符号1は版材13が露光された後の印刷版であ
り、符号9は頁領域を示す。
First, setting of divided areas for obtaining ink amount data will be described. FIG. 6 schematically shows the relationship between the scanning direction of the exposure beam of the printing plate making apparatus 200 and the printing direction of the printing press with respect to the plate material 13 (size XL in the main scanning direction: sub-scanning direction YL). The main scanning direction X of exposure on the plate material 13 and the printing direction P of the printing machine do not necessarily match depending on the type of printing machine. For example, FIG. 6A shows a printing plate creating apparatus 20.
When the main scanning direction X at 0 and the printing direction P at the printing machine are different from each other, FIG. 6B illustrates a case where the main scanning direction X and the printing direction P coincide with each other. In FIG. 6, reference numeral 1 is a printing plate after the plate material 13 is exposed, and reference numeral 9 is a page area.

【0022】両者が異なる場合、図6(a)の下段の図
に示されるように、分割領域8の主走査方向のサイズx
1は、版材13の主走査方向サイズXLをオペレータか
ら入力された分割数で分割して設定される。この分割数
とは、インキ壺300の配列で規定されるインキゾーン
7の数である。また、この分割領域8は、副走査方向Y
に長い帯状の矩形となる。以下、この設定方式を主走査
方向分割方式と呼ぶ。
When they are different from each other, as shown in the lower diagram of FIG. 6A, the size x of the divided area 8 in the main scanning direction is obtained.
1 is set by dividing the size XL of the plate material 13 in the main scanning direction by the division number input by the operator. The number of divisions is the number of inking zones 7 defined by the arrangement of the ink fountains 300. In addition, the divided area 8 has a sub-scanning direction Y.
It becomes a long strip-shaped rectangle. Hereinafter, this setting method is referred to as a main scanning direction division method.

【0023】また、両者が一致する場合、図6(b)の
下段に図示されるように、分割領域8の副走査方向のサ
イズy2は、版材13の副走査方向サイズYLをオペレ
ータから入力された分割数で分割して設定される。この
分割数も上述と同様に、インキゾーン7の数である。こ
の場合の分割領域8は、主走査方向Xに長い帯状の矩形
となる。以下、この設定方式を副走査方向分割方式と呼
ぶ。図7及び図8は、インキ量データ算出処理を示すフ
ローチャートである。以下、図7及び図8を参照して説
明する。図7において、まず、オペレータは、操作入力
装置130からインキ量データの算出対象となる分割領
域8を設定するための分割方向(主走査方向Xまたは副
走査方向Y)と分割数(n、図6の場合、n=4)を入
力する(ステップS100)。
If they match, as shown in the lower part of FIG. 6B, the size y2 of the divided area 8 in the sub-scanning direction is input by the operator as the size YL of the plate material 13 in the sub-scanning direction. It is set by dividing by the divided number. The number of divisions is also the number of inking zones 7 as described above. In this case, the divided area 8 is a strip-shaped rectangle that is long in the main scanning direction X. Hereinafter, this setting method will be referred to as a sub-scanning direction division method. 7 and 8 are flowcharts showing the ink amount data calculation process. Hereinafter, description will be made with reference to FIGS. 7 and 8. In FIG. 7, first, the operator sets the division direction (main scanning direction X or sub-scanning direction Y) and the number of divisions (n, figure) for setting the division area 8 for which the ink amount data is to be calculated from the operation input device 130. In the case of 6, n = 4) is input (step S100).

【0024】入力された分割方向が主走査方向Xであれ
ば、主走査方向分割方式と判断してステップS120に
移行し、副走査方向Yが入力されれば、副走査方向分割
方式と判断してステップS130(図8)の処理に移行
する(ステップS110)。 (主走査方向分割方式)分割方向として主走査方向Xが
入力されると、ステップS120において、版材13の
主走査方向Xの全ドット数TD(粗画像の分解能で定ま
る)を入力された分割数nで割った分割ドット数(TD
/n)を分割領域8の主走査方向サイズx1としてレジ
スタ54に格納する。また、ステップS121におい
て、版材13の副走査方向サイズYLと粗画像分解能か
ら定まる全ライン数TLがCPU70内で認識されて登
録される。さらに、ステップS122では、メモリ80
がクリアされる。
If the input division direction is the main scanning direction X, it is determined to be the main scanning direction division method and the process proceeds to step S120. If the sub scanning direction Y is input, it is determined to be the sub scanning direction division method. Then, the process proceeds to step S130 (FIG. 8) (step S110). (Main scanning direction division method) When the main scanning direction X is input as the division direction, in step S120, the total number of dots TD (determined by the resolution of the coarse image) of the plate material 13 in the main scanning direction X is input. Number of divided dots divided by the number n (TD
/ N) is stored in the register 54 as the size x1 of the divided area 8 in the main scanning direction. Further, in step S121, the total number of lines TL determined by the size YL of the plate material 13 in the sub-scanning direction and the coarse image resolution is recognized and registered in the CPU 70. Further, in step S122, the memory 80
Is cleared.

【0025】次に、オペレータがデータ算出指令を与え
ると、面付けデータ生成部40において、頁単位の粗画
像ビットマップデータと合成手順や配置情報とに基づい
て低解像度の面付けデータが生成される(ステップS1
23)。ビットマップデータは、画線部で”1”、非画
線部で”0”に設定されている。また、面付けデータ生
成部40は、1主走査ライン毎の基準タイミング信号L
S、ビットマップデータが”1”である露光データ検出
信号DD、ビットマップデータ毎のクロック信号DCを
出力する。なお、「露光データ」と表現しているが実際
の露光に使用されるわけではない。
Next, when the operator gives a data calculation command, the imposition data generation section 40 generates imposition data of low resolution based on the rough image bit map data for each page and the combining procedure and arrangement information. (Step S1
23). The bitmap data is set to "1" in the image area and "0" in the non-image area. Further, the imposition data generation unit 40 uses the reference timing signal L for each main scanning line.
S, the exposure data detection signal DD whose bit map data is "1", and the clock signal DC for each bit map data are output. Although it is expressed as “exposure data”, it is not used for actual exposure.

【0026】第1カウンタ51は、入力されるクロック
信号DCのクロック数DCN、すなわちビットマップデ
ータの個数をカウントする。第2カウンタ52は、露光
データ検出信号DDの発生回数、すなわちビットマップ
データが”1”の場合の個数(露光データ数Di,j )を
カウントする(ステップS124)。なお、露光データ
Di,j において、iは何番目の分割領域であるかを意味
し、jは何番目のラインであるかを意味する。
The first counter 51 counts the number of clocks DCN of the input clock signal DC, that is, the number of bit map data. The second counter 52 counts the number of times the exposure data detection signal DD is generated, that is, the number when the bitmap data is "1" (exposure data number Di, j) (step S124). In the exposure data Di, j, i means the number of divided areas, and j means the number of lines.

【0027】比較器55は、第1カウンタ51から読み
出したクロック信号DCのカウント値DCNとレジスタ
54に予め格納された分割ドット数(TD/n)とを比
較する(ステップS125)。そして、第1カウンタ5
1のカウント値DCNが分割ドット数(TD/n)より
も小さい場合にはステップS124の処理を継続する。
また、両者の数が同一になった場合に、比較器55がカ
ウント終了通知信号ESを出力し、これにより、第2カ
ウンタ52でカウントされた露光データ数Di,j をラッ
チ56に保存するとともに、オアゲート57の出力で第
1カウンタ51及び第2カウンタ52をクリアする(ス
テップS126)。このとき、カウント終了通知信号E
Sは、CPU70へも与えられる。なお、第1及び第2
カウンタ51、52は1ライン毎の基準タイミング信号
LSによってもクリアされる。
The comparator 55 compares the count value DCN of the clock signal DC read from the first counter 51 with the divided dot number (TD / n) stored in advance in the register 54 (step S125). And the first counter 5
When the count value DCN of 1 is smaller than the number of divided dots (TD / n), the process of step S124 is continued.
Further, when the numbers of both are the same, the comparator 55 outputs the count end notification signal ES, whereby the exposure data number Di, j counted by the second counter 52 is stored in the latch 56. , The first counter 51 and the second counter 52 are cleared by the output of the OR gate 57 (step S126). At this time, the count end notification signal E
S is also given to the CPU 70. The first and second
The counters 51 and 52 are also cleared by the reference timing signal LS for each line.

【0028】カウント終了通知ESを受け取ると、CP
U70は、ラッチ56に保存された値を読み込む。そし
て、CPU70は、新たにラッチ56に保存された露光
データ数Di,j を算出した分割領域8に対応するメモリ
80の格納領域から、既に格納された既算出データを読
み出し、ラッチ56に保存されていた露光データDi,j
とメモリ80から読みだした既算出データとを加算し、
再び該当するメモリ80の格納領域に格納する(ステッ
プS127)。
When the count end notification ES is received, CP
U70 reads the value stored in the latch 56. Then, the CPU 70 reads the already-stored already-calculated data from the storage area of the memory 80 corresponding to the divided area 8 in which the number of exposure data Di, j newly stored in the latch 56 is stored, and is stored in the latch 56. Exposure data Di, j
And the calculated data read from the memory 80 are added,
It is again stored in the storage area of the corresponding memory 80 (step S127).

【0029】また、第3カウンタ53は、面付けデータ
生成部40からの主走査1ライン毎の基準タイミング信
号LS、すなわちライン数LNをカウントしている。カ
ウンタ53がカウントしていなければ、CPU70は、
その1ラインの処理が終了していないと判断し(ステッ
プS128)、上記のステップS124からステップS
127までを繰り返して実行し、得られたデータをメモ
リ80に格納する。
The third counter 53 counts the reference timing signal LS for each main scanning line from the imposition data generating section 40, that is, the number of lines LN. If the counter 53 is not counting, the CPU 70
It is determined that the processing for the one line is not completed (step S128), and the above steps S124 to S124 are performed.
The process up to 127 is repeatedly executed, and the obtained data is stored in the memory 80.

【0030】メモリ80の格納領域の一例が図9(a)
に示されている。例えば、ビットマップデータの読み出
し・カウント処理が1番目の分割領域81(図6(a)
参照)の第2ライン目について行われた場合、ラッチ5
6には、その第2ライン目の露光データ数D1,2 が保存
される。このとき、メモリ80の対応する格納領域m1
には、同じ分割領域81の第1ライン目の露光データD
1,1 が既に格納されている。そして、CPU70は、ラ
ッチ56から読み出したデータD1,2 とメモリ80の格
納領域m1 から読み出したデータD1,1とを加算し、加
算後のデータをメモリ80の同じ格納領域m1 に格納す
る(ステップS127)。
An example of the storage area of the memory 80 is shown in FIG.
Is shown in. For example, the read / count processing of bitmap data is the first divided area 81 (FIG. 6A).
Latch 5
In 6, the number D1,2 of exposure data of the second line is stored. At this time, the corresponding storage area m1 of the memory 80
Is the exposure data D of the first line of the same divided area 81.
1,1 has already been stored. Then, the CPU 70 adds the data D1,2 read from the latch 56 and the data D1,1 read from the storage area m1 of the memory 80, and stores the added data in the same storage area m1 of the memory 80 (step S127).

【0031】ステップS128において、その1ライン
の上記処理が終了すると、ステップS129において、
全ラインの処理が終了したか否かが判断される。この判
断は、ステップS121で登録された全ライン数TLと
第3カウンタ53のカウント値LNとをCPU70が比
較することにより実行される。すなわち、LN<TLの
場合は、全ラインの処理が終了していないと判断して、
上記ステップS124からステップS128までの処理
を繰り返し、LN=TLとなると、画線部分面積率(イ
ンキ量データ)の算出(後述)に移る。
When the above-mentioned processing for the one line is completed in step S128, in step S129
It is determined whether or not the processing of all lines has been completed. This determination is executed by the CPU 70 comparing the total number of lines TL registered in step S121 with the count value LN of the third counter 53. That is, when LN <TL, it is determined that the processing of all lines is not completed,
When LN = TL is obtained by repeating the processing from step S124 to step S128, the process proceeds to calculation of the image area partial area ratio (ink amount data) (described later).

【0032】(副走査方向分割方式)また、ステップS
100で入力された分割方向が副走査方向Yと判断され
ると(ステップS110)、ステップS130(図8参
照)において、主走査方向Xの全ドット数TDをレジス
タ54に格納する。また、ステップS131において、
CPU70は、全ライン数TLを入力された分割数nで
割った分割ライン数(TL/n)を、分割領域8の副走
査方向サイズy2として認識し、登録する。さらに、ス
テップS132では、メモリ80がクリアされる。
(Sub-scanning direction division method) Further, step S
When it is determined that the division direction input in 100 is the sub-scanning direction Y (step S110), the total number of dots TD in the main scanning direction X is stored in the register 54 in step S130 (see FIG. 8). In step S131,
The CPU 70 recognizes the number of divided lines (TL / n) obtained by dividing the total number of lines TL by the input number of divided lines n as the size y2 in the sub-scanning direction of the divided area 8 and registers it. Further, in step S132, the memory 80 is cleared.

【0033】次に、オペレータがデータ算出指令を与え
ると、低解像度の面付けデータが生成される(ステップ
133)。第1カウンタ51は、クロック信号DCの個
数DCNをカウントし、第2カウンタ52は露光データ
検出信号DDの発生回数(露光データDi,j )をカウン
トする(ステップS134)。比較器55は、第1カウ
ンタ51から読み出したカウント値DCNとレジスタ5
4に予め格納された全ドット数TDとを比較する(ステ
ップS135)。そして、第1カウンタ51のカウント
値DCNが全ドット数TDよりも小さい場合には処理を
継続する。また、両者の数が同一になった場合に、比較
器55がカウント終了通知信号ESを出力し、これによ
り、第2カウンタ52でカウントされた露光データDi,
j をラッチ56に保存するとともに、第1カウンタ51
及び第2カウンタ52をクリアする(ステップS13
6)。このとき、カウント終了通知信号ESはCPU7
0へも与えられる。この場合のカウンタ終了通知信号E
Sは、1ライン終了をも意味する。
Then, when the operator gives a data calculation command, low-resolution imposition data is generated (step 133). The first counter 51 counts the number DCN of the clock signals DC, and the second counter 52 counts the number of times the exposure data detection signal DD is generated (exposure data Di, j) (step S134). The comparator 55 uses the count value DCN read from the first counter 51 and the register 5
The total number of dots TD stored in advance in No. 4 is compared (step S135). Then, if the count value DCN of the first counter 51 is smaller than the total number of dots TD, the processing is continued. Further, when the numbers of both are the same, the comparator 55 outputs the count end notification signal ES, whereby the exposure data Di, which is counted by the second counter 52,
j is stored in the latch 56 and the first counter 51
And the second counter 52 is cleared (step S13).
6). At this time, the count end notification signal ES is the CPU 7
It is also given to 0. Counter end notification signal E in this case
S also means the end of one line.

【0034】カウント終了通知ESを受け取ると、CP
U70は、新たにラッチ56に保存された露光データD
i,j を読み込む。そして、CPU70は、ラッチ56に
保存された露光データDi,j を算出した分割領域8に対
応するメモリ80の格納領域から、既に格納された既算
出データを読み出し、ラッチ56に保存されていた新算
出露光データDi,j とメモリ80から読みだした既算出
データとを加算し、再び、該当するメモリ80の格納領
域に格納する(ステップS137)。
When the count end notification ES is received, CP
U70 is the exposure data D newly stored in the latch 56.
Read i, j. Then, the CPU 70 reads the already-stored already-calculated data from the storage area of the memory 80 corresponding to the divided area 8 in which the exposure data Di, j stored in the latch 56 is calculated, and stores the new data stored in the latch 56. The calculated exposure data Di, j and the already-calculated data read from the memory 80 are added and stored again in the storage area of the corresponding memory 80 (step S137).

【0035】メモリ80の格納領域の一例が図9(b)
に示されている。例えば、主走査方向Xのビットマップ
データの読み出し・カウント処理が1番目の分割領域8
1(図6(b)参照)の第2ライン目について行われた
場合、ラッチ56には、その第2ライン目の露光データ
数D1,2 が格納される。このとき、メモリ80の対応す
る格納領域m1 には、同じ分割領域81の第1ライン目
の露光データ数D1,1が既に格納されている。そして、
CPU70は、ラッチ56から読み出したデータD1,2
とメモリ80の格納領域m1 から読み出したデータD1,
1 とを加算し、加算後のデータをメモリ80の同じ格納
領域m1 に格納する(ステップS137)。
An example of the storage area of the memory 80 is shown in FIG. 9 (b).
Is shown in. For example, the read / count process of the bitmap data in the main scanning direction X is the first divided area 8
In the case of the second line of 1 (see FIG. 6B), the latch 56 stores the exposure data number D1,2 of the second line. At this time, the number D1,1 of exposure data of the first line of the same divided area 81 is already stored in the corresponding storage area m1 of the memory 80. And
The CPU 70 reads the data D1,2 read from the latch 56.
And the data D1, read from the storage area m1 of the memory 80.
1 is added, and the added data is stored in the same storage area m1 of the memory 80 (step S137).

【0036】また、CPU70は第3カウンタ53のカ
ウント値LNを分割ライン数(TL/n)と比較し、分
割領域8毎、すなわち分割ライン数(TL/n)の処理
が終了したか否かを判断する(ステップS138)。次
に、CPU70は、第3カウンタ53のカウント値LN
を全ライン数TLと比較し、全ラインの処理が終了した
か否かを判断する(ステップS139)。
Further, the CPU 70 compares the count value LN of the third counter 53 with the number of divided lines (TL / n), and determines whether or not the processing for each divided area 8, that is, the number of divided lines (TL / n) is completed. Is determined (step S138). Next, the CPU 70 determines the count value LN of the third counter 53.
Is compared with the total number of lines TL to determine whether or not the processing of all lines is completed (step S139).

【0037】版材13全体のデータ算出が終了すると
(ステップS129、S139)、面積率演算部60
は、メモリ80のそれぞれの格納領域m1〜m4から各分
割領域81〜84毎に求められた画線部分のカウント値
(露光データ)を読み出す。そして、以下の式によって
画線部分の面積率あるいは非画線部分の面積率を算出す
る(ステップS140)。
When the data calculation of the entire plate material 13 is completed (steps S129 and S139), the area ratio calculation unit 60.
Reads out the count value (exposure data) of the image area obtained for each of the divided areas 81 to 84 from the respective storage areas m1 to m4 of the memory 80. Then, the area ratio of the image area or the area ratio of the non-image area is calculated by the following formula (step S140).

【0038】画線部分面積率 = 単位画素面積 ×
画線部カウント値÷ 分割領域面積 非画線部分面積率 = 1 − 画線部分面積率 なお、単位画素面積は、粗画像における低分解能で規定
される1ドット分の面積を示す。算出された画線部分の
面積率データは、インキ量データとしてハードディスク
140に格納され(図4のステップS42)、オフライ
ンまたはオンラインで印刷機に引き渡される。印刷機
は、印刷版の印刷面に仮想的に設定した分割領域毎に、
面積率データに対応するインキ壺のインキ供給口の開度
を設定する。これによって、画像領域の少ない印刷領域
にはインキの供給量を減少させ、画像領域の大きい印刷
領域にはインキの供給量を増加させることにより、イン
キ供給量の適正化を図ることができる。
Area ratio of image area = unit pixel area ×
Image area count value / divided area area Non-image area partial area ratio = 1-Image area partial area ratio The unit pixel area indicates the area of one dot defined by the low resolution in the rough image. The calculated area ratio data of the image area is stored in the hard disk 140 as ink amount data (step S42 in FIG. 4) and delivered to the printing machine offline or online. The printing press, for each divided area virtually set on the printing surface of the printing plate,
The opening of the ink supply port of the ink fountain corresponding to the area ratio data is set. This makes it possible to optimize the ink supply amount by decreasing the ink supply amount in the print region having a small image region and increasing the ink supply amount in the print region having a large image region.

【0039】印刷版作成装置200は、RIP160か
ら刷版出力用のビットマップデータを受け取り、このデ
ータに従って版材表面を直接露光して刷版を作成する。 (第2実施例)第2実施例の画像データ編集装置100
は、図10に示すように第1実施例の装置に比べて、特
に平均網点面積率データをRIP160において算出す
るようにした点で異なる。図11は、第2実施例の画像
データ編集装置を用いた製版システムの構成を示すブロ
ック図であり、画像データ生成処理をデータの変遷に従
って示した模式図である。図11において、編集装置1
50は、絵柄データ3および線画データ4の取り込み、
粗画像データ3aの生成、頁データの作成、刷版データ
の作成処理を行い、平均網点面積率算出用の粗画像の面
付けデータを作成する。その後、RIP160は、粗画
像の面付けデータをビットマップデータに展開し、この
データに基づいて平均網点面積率を算出する。
The printing plate creating apparatus 200 receives the bitmap data for printing plate output from the RIP 160, and directly exposes the plate material surface according to this data to create a printing plate. (Second Embodiment) Image data editing apparatus 100 according to the second embodiment.
Is different from the apparatus of the first embodiment in that the average halftone dot area ratio data is calculated by the RIP 160, as shown in FIG. FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of a plate making system using the image data editing apparatus of the second embodiment, and is a schematic diagram showing image data generation processing according to the transition of data. In FIG. 11, the editing device 1
Reference numeral 50 is for loading the pattern data 3 and the line drawing data 4,
The rough image data 3a is generated, the page data is generated, and the printing plate data is generated to generate the imposition data of the rough image for calculating the average halftone dot area ratio. After that, the RIP 160 expands the imposition data of the rough image into bitmap data, and calculates the average halftone dot area ratio based on this data.

【0040】このような動作を行うために、本実施例に
おけるRIP160は、第1実施例で説明した平均網点
面積率の算出のための構成及び手順を有する。また、編
集装置150は、刷版作成のための高精細の面付けデー
タ5を生成するとともに、平均網点面積率データ算出用
の粗画像の面付けデータを生成する。図12は、画像デ
ータ編集装置100の動作を示すフローチャートであ
る。先ず編集装置150は、画像データの読み込み処理
において、オペレータがスキャンのスタート指示を入力
すると、画像入力スキャナ110から色分解された各色
毎の高精細の絵柄データ3が入力され、ハードディスク
140に格納される(ステップS50)。
In order to perform such an operation, the RIP 160 in this embodiment has a configuration and procedure for calculating the average halftone dot area ratio described in the first embodiment. The editing device 150 also generates high-definition imposition data 5 for plate making and also generates rough image imposition data for calculating average halftone dot area ratio data. FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the image data editing device 100. First, in the editing apparatus 150, when the operator inputs a scan start instruction in the image data reading process, the color-separated high-definition pattern data 3 for each color is input from the image input scanner 110 and stored in the hard disk 140. (Step S50).

【0041】次に、ハードディスク140に格納された
高精細の絵柄データ3を一定の画素間隔でサンプリング
して間引された粗画像データ3aを生成する。生成方法
は第1実施例の場合と同様の方法を用いる(ステップS
52)。この粗画像データはハードディスク140中の
高精細画像データの格納領域と異なる領域に格納される
(ステップS54)。さらに、編集装置150は、線画
処理装置120から、文字や図形の線画データ4を読み
込み、ハードディスク140に格納する。
Next, the high-definition picture data 3 stored in the hard disk 140 is sampled at regular pixel intervals to generate thinned-out rough image data 3a. The generation method uses the same method as in the first embodiment (step S).
52). The rough image data is stored in the hard disk 140 in an area different from the area for storing the high definition image data (step S54). Further, the editing device 150 reads the line drawing data 4 of characters and figures from the line drawing processing device 120 and stores it in the hard disk 140.

【0042】以上の処理により、平均網点面積率算出に
必要なデータの読み込み処理が終了する。次に、編集装
置150は、印刷物の各頁内に所定の画像領域、文字、
図形領域の配置を設定する。そして、各領域の配置情報
をハードディスク140に格納する(ステップS5
6)。さらに、必要な頁の配置が終了したか否かを判定
し、未終了であれば上記の処理を繰り返し行い、終了す
れば、次の処理に移行する。
Through the above processing, the reading processing of the data necessary for calculating the average halftone dot area ratio is completed. Next, the editing device 150 uses a predetermined image area, characters,
Set the layout of the graphic area. Then, the arrangement information of each area is stored in the hard disk 140 (step S5).
6). Further, it is determined whether or not the necessary page layout is completed. If the layout is not completed, the above process is repeated. If completed, the process moves to the next process.

【0043】編集装置150は、刷版領域に各頁を面付
けすると同時に、必要に応じてトンボ、コントロールチ
ャート等の頁外データを追加して刷版データを作成す
る。この刷版データは、頁データや頁外データの実体デ
ータが合成された形ではなく、各データの合成手順や配
置情報をしめすデータとして生成される(ステップS5
8、S60)。
The editing device 150 creates the printing plate data by imposing each page on the printing plate area and, at the same time, adding out-of-page data such as register marks and control charts as necessary. This printing plate data is generated not as a form in which the actual data of the page data and the out-of-page data are combined, but as data indicating the combining procedure and arrangement information of each data (step S5).
8, S60).

【0044】編集装置150は、生成した刷版データと
頁データとに基づく粗画像面付けデータをRIP160
に出力する(ステップS62)。RIP160は、粗い
分解能で刷版領域内の線画データの展開、および粗画像
データの網掛け処理を行い、刷版単位で粗画像のビット
マップデータを生成する。そして、このビットマップデ
ータに基づいて、第1実施例と同様の手順にしたがって
平均網点面積率を算出する(ステップS64)。RIP
160は、算出した分割領域毎の平均網点面積率データ
(インキ量データ)を編集装置150へ送り出す(ステ
ップS66)。
The editing device 150 RIPs the rough image imposition data based on the generated plate data and page data.
(Step S62). The RIP 160 develops the line drawing data in the plate area with a coarse resolution and performs a meshing process on the rough image data to generate bit map data of the rough image for each plate. Then, based on this bitmap data, the average halftone dot area ratio is calculated according to the same procedure as in the first embodiment (step S64). RIP
160 sends the calculated average dot area ratio data (ink amount data) for each divided area to the editing device 150 (step S66).

【0045】編集装置150は、平均網点面積率データ
を受け取り、ハードディスク140に格納する。そし
て、例えば、オンラインで接続された印刷機の制御用コ
ンピュータから要求があった場合に、このデータを送出
する(ステップS68)。
The editing device 150 receives the average dot area ratio data and stores it in the hard disk 140. Then, for example, when there is a request from the control computer of the printing machine connected online, this data is transmitted (step S68).

【0046】[0046]

【発明の効果】以上のように、請求項1及び請求項2の
発明に係る画像データ編集装置は、入力データからサン
プリングして作成した粗画像データに基づく面付けデー
タを作成し、この面付けデータを使用して網点面積率デ
ータをインキ量データとして算出するように構成したの
で、網点面積率算出用のデータ量を削減することによっ
て短時間で面積率を算出することができる。
As described above, the image data editing apparatus according to the first and second aspects of the present invention creates imposition data based on the rough image data sampled from the input data, and this imposition Since the halftone dot area ratio data is calculated as the ink amount data using the data, the area ratio can be calculated in a short time by reducing the data amount for calculating the halftone dot area ratio.

【0047】また、頁単位(頁データ)を扱うように構
成されているので、一つの刷版に必要とされる頁のうち
の一部の頁が変更された場合でも、随時に対応して網点
面積率を算出することが可能となり、待ち時間発生によ
る処理効率の低下を防ぐことができる。特に請求項1の
発明によれば、頁データをラスタ展開した頁単位のビッ
トマップデータを扱うので、前述の必要頁の変更に対し
ても算出処理効率の低下防止効果がさらに顕著になる。
Further, since it is configured to handle page units (page data), even if a part of the pages required for one printing plate is changed, it is possible to deal with it at any time. It is possible to calculate the halftone dot area ratio, and it is possible to prevent a decrease in processing efficiency due to the occurrence of waiting time. In particular, according to the first aspect of the invention, since the bitmap data in page units in which page data is raster-developed is handled, the effect of preventing the reduction in calculation processing efficiency becomes more remarkable even when the necessary page is changed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例による画像データ編集装置
を含む製版システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a plate making system including an image data editing apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す製版システムの処理の流れに沿った
データの変化を示した模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a change in data along a processing flow of the plate making system shown in FIG.

【図3】第1実施例の画像データ編集装置の画像データ
の読み込み処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an image data reading process of the image data editing apparatus of the first embodiment.

【図4】第1実施例の画像データ編集装置の面付けデー
タ生成処理及び平均網点面積率算出処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an imposition data generation process and an average halftone dot area ratio calculation process of the image data editing apparatus of the first embodiment.

【図5】第1実施例の編集装置の平均網点面積率算出処
理に関する主要な構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a main configuration relating to an average halftone dot area ratio calculation process of the editing apparatus of the first embodiment.

【図6】平均網点面積率算出処理における刷版上の分割
領域の設定方法を説明するための説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a method of setting divided areas on a printing plate in the average dot area ratio calculation processing.

【図7】第1実施例の編集装置の平均網点面積率算出処
理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of an average halftone dot area ratio calculation process of the editing apparatus of the first embodiment.

【図8】第1実施例の編集装置の平均網点面積率算出処
理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of an average halftone dot area ratio calculation process of the editing apparatus of the first embodiment.

【図9】平均網点面積率算出処理におけるメモリの格納
領域を示す概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing a storage area of a memory in an average halftone dot area ratio calculation process.

【図10】本発明の第2実施例による画像データ編集装
置を含む製版システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a plate making system including an image data editing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2実施例の画像データ編集装置を
含む製版システムの処理の流れに沿ったデータの変化を
示す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a change in data along a processing flow of a plate making system including the image data editing apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【図12】第2実施例の画像データ編集装置の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the image data editing apparatus in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像データ編集装置 110 画像入力スキャナ 120 線画処理装置 130 操作入力装置 140 ハードディスク 150 編集装置 160 RIP(ラスタイメージプロセッサ) 100 Image Data Editing Device 110 Image Input Scanner 120 Line Drawing Processing Device 130 Operation Input Device 140 Hard Disk 150 Editing Device 160 RIP (Raster Image Processor)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 版材の表面を直接露光して刷版を作成す
るための刷版出力データを作成するとともに、印刷工程
で必要とされるインキ量データを算出する画像データ編
集装置であって、 印刷物の文字・図形領域を構成する文字・図形データと
絵柄領域を構成する画像データとを入力する入力手段
と、 入力された前記画像データを所定の間隔で抽出すること
によって前記画像データより低解像度の粗画像データを
生成する粗画像データ生成手段と、 前記文字・図形データと前記粗画像データとを頁単位に
編集して頁データを生成する頁データ生成手段と、 前記頁データをラスタ展開して頁単位のビットマップデ
ータを生成するデータ展開手段と、 前記データ展開手段によって作成された頁単位の前記ビ
ットマップデータを刷版毎に配置して面付けデータを生
成する面付けデータ生成手段と、 前記面付けデータ生成手段によって生成された前記面付
けデータに基づいて前記刷版領域の網点面積率をインキ
量データとして算出する面積率算出手段と、 を備えたことを特徴とする画像データ編集装置。
1. An image data editing device for producing printing plate output data for directly exposing the surface of a printing plate to produce a printing plate, and for calculating ink amount data required in a printing process. Input means for inputting character / graphic data forming a character / graphic area of a printed matter and image data forming a pattern area, and a lower than the image data by extracting the input image data at a predetermined interval. Coarse image data generating means for generating coarse image data of resolution; page data generating means for generating page data by editing the character / graphic data and the rough image data page by page; and rasterizing the page data. Data expansion means for generating page-by-page bitmap data, and the page-by-page bitmap data created by the data expansion means for each plate. Imposition data generating means for generating print data, and area ratio calculating means for calculating the halftone dot area ratio of the plate area as ink amount data based on the imposition data generated by the imposition data generating means. An image data editing device comprising:
【請求項2】 版材の表面を直接露光して刷版を作成す
るための刷版出力データを作成するとともに、印刷工程
で必要とされるインキ量データを算出する画像データ編
集装置であって、 印刷物の文字・図形領域を構成する文字・図形データと
絵柄領域を構成する画像データとを入力する入力手段
と、 入力された前記画像データを所定の間隔で抽出すること
によって前記画像データより低解像度の粗画像データを
生成する粗画像データ生成手段と、 前記文字・図形データと前記粗画像データとを頁単位に
編集して頁データを生成する頁データ生成手段と、 前記頁データ生成手段によって生成された前記頁データ
を刷版毎に配置して面付けデータを生成する面付けデー
タ生成手段と、 前記面付けデータをラスタ展開して刷版単位のビットマ
ップデータを生成するデータ展開手段と、 前記データ展開手段によって生成された前記刷版単位の
ビットマップデータに基づいて前記刷版領域の網点面積
率をインキ量データとして算出する面積率算出手段と、 を備えたことを特徴とする画像データ編集装置。
2. An image data editing device for producing printing plate output data for directly exposing the surface of a printing plate to produce a printing plate, and for calculating ink amount data required in a printing process. Input means for inputting character / graphic data forming a character / graphic area of a printed matter and image data forming a pattern area, and a lower than the image data by extracting the input image data at a predetermined interval. Coarse image data generating means for generating coarse image data of resolution; page data generating means for generating page data by editing the character / graphic data and the rough image data page by page; and the page data generating means. Imposition data generating means for arranging the generated page data for each plate to generate imposition data, and a bitmap for each plate by rasterizing the imposition data Data developing means for generating data, and area ratio calculating means for calculating the dot area ratio of the plate area as ink amount data based on the bitmap data of the plate unit generated by the data expanding means. An image data editing device comprising:
JP10824194A 1994-05-23 1994-05-23 Image data editing device Expired - Lifetime JP3201558B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10824194A JP3201558B2 (en) 1994-05-23 1994-05-23 Image data editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10824194A JP3201558B2 (en) 1994-05-23 1994-05-23 Image data editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07314644A true JPH07314644A (en) 1995-12-05
JP3201558B2 JP3201558B2 (en) 2001-08-20

Family

ID=14479660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10824194A Expired - Lifetime JP3201558B2 (en) 1994-05-23 1994-05-23 Image data editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201558B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511277A (en) * 1999-10-08 2003-03-25 クレオ・アイエル・リミテッド Estimating and preventing offset printing problems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511277A (en) * 1999-10-08 2003-03-25 クレオ・アイエル・リミテッド Estimating and preventing offset printing problems

Also Published As

Publication number Publication date
JP3201558B2 (en) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367533A (en) Image bit structuring apparatus and method
US4394693A (en) System and method for generating enlarged or reduced images
EP0016299B1 (en) System for and method of reproducing an image
JPH0939297A (en) Method and apparatus for image formation
US5088050A (en) Apparatus for preparing output data from input image data, using basic output-image unit pattern data
JP3201558B2 (en) Image data editing device
JP2662305B2 (en) Figure selection method
JP2918770B2 (en) Printing plate making device
US6310624B1 (en) Method and apparatus for generating character pattern
JP3015133B2 (en) Print control apparatus and method
JP2885215B2 (en) Printer device
EP0418868B1 (en) Image processing system
JP3256365B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2676904B2 (en) Image supply device
JP4826012B2 (en) Automatic conversion data generator for ink adjustment
JPH07250246A (en) Image forming device
JP3228279B2 (en) Ink supply control system for printing press
JPH11120341A (en) Digital image forming device
JPH11110150A (en) Image processing system, method therefor and computer-readable recording medium recording image processing control program
JPH0522571A (en) Consecutive photographing magnified printer
JPH09297840A (en) Image processor
Bechard Trends In Design Concepts For Direct Exposure Platemaking
JPH0361055A (en) Printing controller
JPH04189153A (en) Image forming device
JPH07226837A (en) Output method and output device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term