JPH07312022A - Audio mixer - Google Patents

Audio mixer

Info

Publication number
JPH07312022A
JPH07312022A JP10307294A JP10307294A JPH07312022A JP H07312022 A JPH07312022 A JP H07312022A JP 10307294 A JP10307294 A JP 10307294A JP 10307294 A JP10307294 A JP 10307294A JP H07312022 A JPH07312022 A JP H07312022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fader
audio signal
audio
procession
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10307294A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Fukui
隆郎 福井
Kazutoshi Nomoto
和利 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10307294A priority Critical patent/JPH07312022A/en
Publication of JPH07312022A publication Critical patent/JPH07312022A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform a cross fade procession capable of changing freely the characteristic of the time of a cross fade or of the attenuating or increasing of a volume level and also to perform easily and repeatedly the cross fade procession. CONSTITUTION:The positional signal VPGM of a fader 7 and the positional signal VPST of a fader 8 are converted into operational data DPGM, DPST with an A/D converter 9. The data are stored in a memory 10 in prescribed sampling cycles and simultaneously are supplied to a digital signal processor (a DSP) 3. The voltage of the signal VPST is raised by operating the fader 8 while lowering the voltage of the signal VPGM by operating the fader 7. The output signal SOUT of the DSP 3 is changed over from an audio signal SPGM to an audio signal SPST. This cross fade procession is freely processed according to operations of the fader 7 and the fader 8. The starting signal ST of the fade procession is supplied from a switch part 12 to a microcomputer 11. Data of the memry 10 are read out by the microcomputer 11 to be supplied to the DSP 3. The free fade procession mentioned above is repeatedly carried out.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、入力オーディオ信号
を混合して所望の出力オーディオ信号を得るオーディオ
ミキサに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio mixer for mixing input audio signals to obtain a desired output audio signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数の入力オーディオ信号をデジ
タル的に混合処理して出力するオーディオミキサが知ら
れている。このオーディオミキサは、例えばビデオテー
プレコーダ(以下「VTR」という)においては編集作
業に用いられている。図3は、オーディオミキサの構成
の例を示している。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an audio mixer which digitally mixes a plurality of input audio signals and outputs the processed signals. This audio mixer is used for editing work in, for example, a video tape recorder (hereinafter referred to as "VTR"). FIG. 3 shows an example of the configuration of the audio mixer.

【0003】図3において、1-1〜1-nはオーディオ信
号入力端子である。このオーディオ信号入力端子1-1〜
1ーnに供給された再生用VTRからの再生オーディオ信
号は、マトリックススイッチャ2に供給される。マトリ
ックススイッチャ2では、供給された再生オーディオ信
号から2つのオーディオ信号が選択される。この2つの
選択されたオーディオ信号は、後述するようにプログラ
ムオーディオ信号SPGMおよびプリセットオーディオ信
号SPSTとしてデジタル信号処理装置(以下「DSP」
という)3に供給されて、DSP3で編集処理がなされ
てオーディオ出力信号SOUTとしてオーディオ出力端子
4から出力される。
In FIG. 3, 1-1 to 1-n are audio signal input terminals. This audio signal input terminal 1-1 ~
The reproduced audio signal from the reproducing VTR supplied to 1-n is supplied to the matrix switcher 2. The matrix switcher 2 selects two audio signals from the supplied reproduced audio signals. These two selected audio signals are processed by a digital signal processing device (hereinafter referred to as "DSP") as a program audio signal SPGM and a preset audio signal SPST as described later.
3), edited by the DSP 3, and output from the audio output terminal 4 as the audio output signal SOUT.

【0004】ここで図4を使用して、一般的なVTR編
集処理の手法であるABロール編集について述べる。な
お、ここでは画像信号については説明を省略し、オーデ
ィオ信号についてのみ述べるものとする。
AB roll editing, which is a general method of VTR editing processing, will be described with reference to FIG. It should be noted that description of the image signal will be omitted here, and only the audio signal will be described.

【0005】このABロール編集とは、再生用A−VT
Rと再生用B−VTRとを交互に再生させて、再生信号
を選択して記録用VTRに記録していくものである。な
お、図4に示す例は、3台の再生用VTRの再生オーデ
ィオ信号を図3に示すマトリックススイッチャ2に供給
し、2つの再生オーディオ信号を選択して編集処理する
ものであり、図4Aは第1VTRの再生オーディオ信号
を示し,図4Bは第2VTRの再生オーディオ信号、図
4Cは第3VTRの再生オーディオ信号を示す。また、
図4Dは記録用VTRに記録されるオーディオ信号を示
している。
This AB roll editing is an A-VT for reproduction.
R and the B-VTR for reproduction are alternately reproduced, a reproduction signal is selected and recorded in the recording VTR. In the example shown in FIG. 4, the reproduced audio signals of the three reproducing VTRs are supplied to the matrix switcher 2 shown in FIG. 3, and the two reproduced audio signals are selected and edited. FIG. 4B shows a reproduced audio signal of the first VTR, FIG. 4B shows a reproduced audio signal of the second VTR, and FIG. 4C shows a reproduced audio signal of the third VTR. Also,
FIG. 4D shows an audio signal recorded in the recording VTR.

【0006】図4において、ポイントP1では第2VT
Rと第3VTRの再生オーディオ信号がマトリックスス
イッチャ2で選択されており、ポイントP1までは第2
VTRの再生オーディオ信号が記録されると共に、ポイ
ントP1からは第3VTRの再生オーディオ信号が記録
される。ポイントP2では第1VTRと第3VTRの再
生オーディオ信号が選択されており、ポイントP2まで
は第3VTRの再生オーディオ信号が記録されると共
に、ポイントP2からは第1VTRの再生オーディオ信
号が記録される。また、ポイントP3ではポイントP2と
同様に第1VTRと第3VTRの再生オーディオ信号が
選択されており、ポイントP3までは第1VTRの再生
オーディオ信号が記録されると共に、ポイントP3から
は第3VTRの再生オーディオ信号が記録される。
In FIG. 4, the second VT is set at point P1.
The playback audio signals of R and the third VTR are selected by the matrix switcher 2, and the second up to the point P1.
The reproduced audio signal of the VTR is recorded, and the reproduced audio signal of the third VTR is recorded from the point P1. At point P2, the reproduced audio signals of the first VTR and the third VTR are selected, and the reproduced audio signal of the third VTR is recorded up to point P2, and the reproduced audio signal of the first VTR is recorded from point P2. At point P3, the playback audio signals of the first VTR and the third VTR are selected as at point P2, the playback audio signal of the first VTR is recorded up to point P3, and the playback audio signal of the third VTR is played from point P3. The signal is recorded.

【0007】上記ABロール編集においてオーディオミ
キサは、現在再生されているVTRの再生オーディオ信
号(以下「プログラムオーディオ信号SPGM」という)
を、次に再生するVTRの再生オーディオ信号(以下
「プリセットオーディオ信号SPST」という)に切り換
えるために用いられる。すなわち、ポイントP1では、
プログラムオーディオ信号SPGMである第2VTRの再
生オーディオ信号から、オーディオミキサによってプリ
セットオーディオ信号SPSTである第3VTRの再生オ
ーディオ信号に切り換えられる。ポイントP2では、プ
ログラムオーディオ信号SPGMである第3VTRの再生
オーディオ信号から、プリセットオーディオ信号SPST
である第1VTRの再生オーディオ信号に切り換えられ
る。同様に、ポイントP3でも第1VTRの再生オーデ
ィオ信号から第3VTRの再生オーディオ信号に切り換
えられる。
In the AB roll editing, the audio mixer causes the reproduced audio signal of the VTR currently being reproduced (hereinafter referred to as "program audio signal SPGM").
Is used to switch to the reproduced audio signal of the VTR to be reproduced next (hereinafter referred to as “preset audio signal SPST”). That is, at point P1,
The reproduced audio signal of the second VTR which is the program audio signal SPGM is switched to the reproduced audio signal of the third VTR which is the preset audio signal SPST by the audio mixer. At point P2, the preset audio signal SPST is changed from the reproduced audio signal of the third VTR which is the program audio signal SPGM.
Is switched to the reproduced audio signal of the first VTR. Similarly, at point P3, the reproduced audio signal of the first VTR is switched to the reproduced audio signal of the third VTR.

【0008】ところで、このポイントP1,P2,P3で
は、信号のカットアウト・カットインだけでなく、フェ
ードアウト・フェードイン等の処理が行われる。
By the way, at these points P1, P2 and P3, not only signal cutout / cutin but also fadeout / fadein processing is performed.

【0009】カットアウト・カットインとは、図5に示
すようにプログラムオーディオ信号SPGMとプリセット
オーディオ信号SPSTの音量レベルを予め揃えておき、
信号切換時にプログラムオーディオ信号SPGMの音量レ
ベルを瞬時にゼロレベル(無音状態)とした後、プリセ
ットオーディオ信号SPSTに切り換えて出力するもので
ある。
Cut-out / cut-in means that the volume levels of the program audio signal SPGM and the preset audio signal SPST are set in advance as shown in FIG.
Upon switching signals, the volume level of the program audio signal SPGM is instantly set to zero level (silent state), and then switched to the preset audio signal SPST and output.

【0010】また、フェードアウト・フェードインと
は、図6に示すようにプログラムオーディオ信号SPGM
とプリセットオーディオ信号SPSTの音量レベルを予め
揃えておき、信号切換時にプログラムオーディオ信号S
PGMの音量レベルを徐々に減衰させると共に、プリセッ
トオーディオ信号SPSTをゼロレベルから予め揃えた音
量レベルまで徐々に増加させることにより、プログラム
オーディオ信号SPGMからプリセットオーディオ信号SP
STに信号を切り換えるものである。ここで、プログラム
オーディオ信号SPGMの音量レベルがゼロレベルとなる
前にプリセットオーディオ信号SPSTの音量レベルを増
加させて連続的に信号を切り換える処理をクロスフェー
ド処理といい、このクロスフェード処理におけるクロス
フェードの時間や音量レベルの減衰や増加の制御はDS
P3によって行われる。
Further, the fade-out / fade-in means the program audio signal SPGM as shown in FIG.
And preset audio signal SPST have the same volume level in advance, and program audio signal S
By gradually attenuating the volume level of PGM and gradually increasing the preset audio signal SPST from a zero level to a prearranged volume level, the program audio signal SPGM to the preset audio signal SP
The signal is switched to ST. Here, the process of increasing the volume level of the preset audio signal SPST and continuously switching the signals before the volume level of the program audio signal SPGM becomes zero level is called a crossfade process. Controlling the attenuation and increase of time and volume level is DS
It is done by P3.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したオ
ーディオミキサでは、クロスフェードの時間や音量レベ
ルの減衰や増加はDSP3によって一意的に制御される
ものであるために、クロスフェード処理を繰り返し行う
ことは出来るが、クロスフェードの時間や音量レベルの
減衰や増加の特性を任意に変更することが出来なかっ
た。
By the way, in the above-described audio mixer, the crossfade process is repeated because the attenuation and increase of the crossfade time and the volume level are uniquely controlled by the DSP 3. However, the characteristics of attenuation and increase of crossfade time and volume level could not be changed arbitrarily.

【0012】また、クロスフェードの時間や音量レベル
の減衰や増加の特性をマニュアルで自由に変更できるも
のでは、同じクロスフェード処理を繰り返し行うことが
容易に出来ない。
Further, if the characteristics of the attenuation and increase of the crossfade time and the volume level can be freely changed manually, the same crossfade process cannot be easily repeated.

【0013】そこで、この発明では、例えばクロスフェ
ードの時間や音量レベルの減衰や増加の特性を自由に変
更できるクロスフェード処理を行えると共にそのクロス
フェード処理を容易に繰り返し行えるオーディオミキサ
を提供するものである。
Therefore, the present invention provides an audio mixer that can perform crossfade processing that can freely change the characteristics of attenuation and increase of the crossfade time and volume level, and that can easily repeat the crossfade processing. is there.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
わるオーディオミキサは、第1および第2の入力オーデ
ィオ信号を混合して出力オーディオ信号を得る信号混合
手段と、信号混合手段で混合される第1および第2の入
力オーディオ信号のレベルを制御する第1および第2の
信号レベル制御手段と、第1および第2の入力オーディ
オ信号の信号レベルを可変するためにマニュアル操作す
る第1および第2の操作手段と、第1および第2の操作
手段の操作状態を操作データとして記憶する記憶手段
と、記憶手段から読み出された操作データに基づき第1
および第2の信号レベル制御手段を制御して第1および
第2の入力オーディオ信号の信号レベルを制御する信号
制御手段を有するものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an audio mixer which mixes first and second input audio signals to obtain an output audio signal and a signal mixing means. First and second signal level control means for controlling the levels of the first and second input audio signals, and first and second manually operated for varying the signal levels of the first and second input audio signals. A first operation means, a storage means for storing operation states of the first and second operation means as operation data, and a first operation based on the operation data read from the storage means.
And signal control means for controlling the signal levels of the first and second input audio signals by controlling the second signal level control means.

【0015】請求項2記載の発明に係わるオーディオミ
キサは、第1の操作手段を操作することによって一方の
入力オーディオ信号の信号レベルを下げながら、第2の
操作手段を操作することによってこれに交差させて他方
の入力オーディオ信号の信号レベルを上げることでクロ
スフェード処理を行うものである。
In the audio mixer according to the second aspect of the present invention, the signal level of one input audio signal is lowered by operating the first operating means, and the second operating means is operated to cross this. Then, the crossfade processing is performed by raising the signal level of the other input audio signal.

【0016】請求項3記載の発明に係わるオーディオミ
キサは、記憶手段には所定のサンプリング周期で操作デ
ータを記憶すると共に、記憶手段からは記憶手段に操作
データを記憶させたサンプリング周期と同じ周期で操作
データを読み出すものである。
In the audio mixer according to the third aspect of the present invention, the storage means stores the operation data at a predetermined sampling cycle, and the storage means has the same cycle as the sampling cycle in which the operation data is stored in the storage means. The operation data is read out.

【0017】請求項4記載の発明に係わるオーディオミ
キサは、信号制御手段の制御動作の開始信号を発生する
スイッチ手段を有するものである。
An audio mixer according to a fourth aspect of the present invention has a switch means for generating a start signal of the control operation of the signal control means.

【0018】[0018]

【作用】この発明においては、マニュアルで第1および
第2の操作手段を操作することによって、例えばクロス
フェード処理が行えると共に、第1および第2の操作手
段のマニュアル操作が操作データとして所定のサンプリ
ング周期で記憶手段に記憶される。このため、第1およ
び第2の操作手段によってクロスフェードの時間や音量
レベルの減衰や増加の特性を自由に変更してクロスフェ
ード処理することが可能となる。また、第1および第2
の操作手段のマニュアル操作が所定のサンプリング周期
で記憶されているので、スイッチ手段から信号制御手段
に開始信号を供給することで、記憶手段に記憶された操
作データをデータ記憶のときのサンプリング周期と同じ
周期で読み出して、上述した自由なクロスフェード処理
を繰り返して容易に実施することが可能となる。
In the present invention, by manually operating the first and second operating means, for example, crossfade processing can be performed, and the manual operation of the first and second operating means is performed as predetermined sampling as operation data. It is stored in the storage means in a cycle. Therefore, the crossfade processing can be performed by freely changing the characteristics of attenuation and increase of the crossfade time and the volume level by the first and second operation means. Also, the first and second
Since the manual operation of the operating means is stored at a predetermined sampling cycle, by supplying a start signal from the switch means to the signal control means, the operation data stored in the storage means can be compared with the sampling cycle at the time of data storage. It is possible to read the data at the same cycle and repeatedly perform the above-mentioned free crossfade processing to easily implement it.

【0019】[0019]

【実施例】以下、図1を参照しながら、この発明に係わ
るオーディオミキサの一実施例の構成について説明す
る。なお、図1において図3と対応する部分については
同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The configuration of an embodiment of an audio mixer according to the present invention will be described below with reference to FIG. In FIG. 1, parts corresponding to those in FIG. 3 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0020】図1において、7はPGMフェーダであ
る。このPGMフェーダ7は、プログラムオーディオ信
号SPGMの音量レベルをマニュアルで可変するためのも
のであり、例えば可変抵抗器で構成される。このPGM
フェーダ7の一方の端子は電源供給端子VCCに接続され
ると共に他方の端子は接地され、可動子はA/D変換器
9に接続される。この可動子には操作ノブ7aが取り付
けられており、操作ノブ7aの操作位置に応じて位置信
号VPGMがA/D変換器9に供給される。
In FIG. 1, 7 is a PGM fader. The PGM fader 7 is for manually changing the volume level of the program audio signal SPGM, and is composed of, for example, a variable resistor. This PGM
One terminal of the fader 7 is connected to the power supply terminal VCC and the other terminal is grounded, and the mover is connected to the A / D converter 9. An operation knob 7a is attached to the mover, and a position signal VPGM is supplied to the A / D converter 9 according to the operation position of the operation knob 7a.

【0021】8はPSTフェーダである。このPSTフ
ェーダ8は、プリセットオーディオ信号SPSTの音量レ
ベルをマニュアルで可変するためのものであり、PGM
フェーダ7と同様に可変抵抗器で構成される。このPS
Tフェーダ8の一方の端子は電源供給端子VCCに接続さ
れると共に他方の端子は接地され、可動子はA/D変換
器9に接続される。この可動子には操作ノブ8aが取り
付けられており、操作ノブ8aの操作位置に応じて位置
信号VPSTがA/D変換器9に供給される。
Reference numeral 8 is a PST fader. This PST fader 8 is for manually changing the volume level of the preset audio signal SPST.
Like the fader 7, it is composed of a variable resistor. This PS
One terminal of the T fader 8 is connected to the power supply terminal Vcc, the other terminal is grounded, and the mover is connected to the A / D converter 9. An operation knob 8a is attached to the mover, and a position signal VPST is supplied to the A / D converter 9 according to the operation position of the operation knob 8a.

【0022】なお、PGMフェーダ7およびPSTフェ
ーダ8は可変抵抗器に限られるものではなく、磁気的あ
るいは光学的に位置信号を得るものであってもよい。さ
らに、位置信号がデジタルデータとして得られるもので
あればA/D変換器9を必要とせず安価に構成できるこ
とは勿論である。
The PGM fader 7 and the PST fader 8 are not limited to the variable resistors, but may be those that magnetically or optically obtain the position signal. Further, it goes without saying that the A / D converter 9 is not necessary and the cost can be reduced if the position signal is obtained as digital data.

【0023】このA/D変換器9にはマイクロコンピュ
ータ11(以下「マイコン」という)が接続されてお
り、このマイコン11にはメモリ10およびDSP3が
接続される。操作位置を示す位置信号VPGM,VPSTは、
A/D変換器9によってデジタル信号である操作データ
DPGM,DPSTに変換されて、マイコン11を介してメモ
リ10に記憶されると同時にDSP3に供給される。
A microcomputer 11 (hereinafter referred to as "microcomputer") is connected to the A / D converter 9, and a memory 10 and a DSP 3 are connected to the microcomputer 11. Position signals VPGM and VPST indicating the operation position are
The operation data DPGM and DPST which are digital signals are converted by the A / D converter 9, stored in the memory 10 via the microcomputer 11, and simultaneously supplied to the DSP 3.

【0024】DSP3では、供給された操作データDPG
M,DPSTに基づきプログラムオーディオ信号SPGMとプ
リセットオーディオ信号SPSTに対して信号処理が行わ
れる。このDSP3からのオーディオ出力信号SOUTは
オーディオ出力端子4から出力される。
In the DSP3, the supplied operation data DPG
Signal processing is performed on the program audio signal SPGM and the preset audio signal SPST based on M and DPST. The audio output signal SOUT from the DSP 3 is output from the audio output terminal 4.

【0025】なお、A/D変換器9の変換処理、メモリ
10のデータ書込処理やデータ読出処理およびDSP3
での信号処理はマイコン11によって制御される。
The conversion processing of the A / D converter 9, the data writing processing and the data reading processing of the memory 10, and the DSP 3
The signal processing is controlled by the microcomputer 11.

【0026】このマイコン11にはスイッチ部12が接
続されており、このスイッチ部12のスタートスイッチ
が操作されて、クロスフェード処理の開始信号STがマ
イコン11に供給される。なお、図に示していないが外
部機器等からクロスフェード処理を開始するための制御
信号をマイコン11に供給するものとしてもよい。
A switch unit 12 is connected to the microcomputer 11, and a start switch of the switch unit 12 is operated to supply a start signal ST for crossfade processing to the microcomputer 11. Although not shown in the figure, a control signal for starting the crossfade process may be supplied to the microcomputer 11 from an external device or the like.

【0027】次に図2を使用してクロスフェード処理の
動作について述べる。図2AはPGMフェーダ7および
PSTフェーダ8を示す。このPGMフェーダ7および
PSTフェーダ8は、マニュアルで操作ノブ7a,8a
をスライドさせることにより音量レベルを制御するもの
である。なお、図2Aにおいて操作ノブ7aの位置は音
量レベルの最大位置であり、操作ノブ8aの位置は音量
レベルの最小位置である。この操作ノブ7aが最小位置
方向にスライドされることにより音量レベルが減衰され
てフェードアウト操作が行われる。また、操作ノブ8a
が最大位置方向にスライドされることにより音量レベル
が増加されてフェードイン操作が行われる。
Next, the operation of the crossfade processing will be described with reference to FIG. FIG. 2A shows a PGM fader 7 and a PST fader 8. The PGM fader 7 and the PST fader 8 are manually operated by the operation knobs 7a and 8a.
The volume level is controlled by sliding. 2A, the position of the operation knob 7a is the maximum position of the volume level, and the position of the operation knob 8a is the minimum position of the volume level. By sliding the operation knob 7a toward the minimum position, the volume level is attenuated and the fade-out operation is performed. In addition, the operation knob 8a
By sliding in the direction of the maximum position, the volume level is increased and the fade-in operation is performed.

【0028】図2Bは、PGMフェーダ7の操作ノブ7
aおよびPSTフェーダ8の操作ノブ8aを操作したと
きの、プログラムオーディオ信号SPGMの音とプリセッ
トオーディオ信号SPSTの音の変化を表した図である。
図2Bにおいて時点t0まではPGMフェーダ7の操作
ノブ7aが最大位置とされると共にPSTフェーダ8の
操作ノブ8aは最小位置とされてプログラムオーディオ
信号SPGMの音だけが出力される。
FIG. 2B shows the operation knob 7 of the PGM fader 7.
FIG. 6 is a diagram showing changes in the sound of the program audio signal SPGM and the sound of the preset audio signal SPST when the operation knob 8a of the a and PST fader 8 is operated.
In FIG. 2B, the operation knob 7a of the PGM fader 7 is set to the maximum position and the operation knob 8a of the PST fader 8 is set to the minimum position until time t0, and only the sound of the program audio signal SPGM is output.

【0029】ここで、時点t0からPGMフェーダ7の
操作ノブ7aが最小位置方向に操作されると、A/D変
換器9に供給される位置信号VPGMの電圧が低下する。
この位置信号VPGMは、A/D変換器9によって所定の
サンプリング周期で操作データDPGMに変換される。こ
の操作データDPGMはマイコン11を介してメモリ10
に記憶されると同時にDSP3に供給される。同様に、
PSTフェーダ8の操作ノブ8aが最大位置方向に操作
されると、A/D変換器9に供給される位置信号VPST
の電圧が上昇し、この位置信号VPSTはA/D変換器9
によって所定のサンプリング周期で操作データDPSTに
変換される。この操作データDPSTはマイコン11を介
してメモリ10に記憶されると同時にDSP3に供給さ
れる。
Here, when the operation knob 7a of the PGM fader 7 is operated toward the minimum position from the time point t0, the voltage of the position signal VPGM supplied to the A / D converter 9 decreases.
This position signal VPGM is converted by the A / D converter 9 into operation data DPGM at a predetermined sampling cycle. This operation data DPGM is stored in the memory 10 via the microcomputer 11.
Is stored in the memory and is supplied to the DSP 3 at the same time. Similarly,
When the operation knob 8a of the PST fader 8 is operated in the maximum position direction, the position signal VPST supplied to the A / D converter 9
Voltage rises, and this position signal VPST is transferred to the A / D converter 9
Is converted into operation data DPST at a predetermined sampling cycle. The operation data DPST is stored in the memory 10 via the microcomputer 11 and simultaneously supplied to the DSP 3.

【0030】DSP3では、供給された操作データによ
って乗算係数が決定される。つまり、この乗算係数がD
SP3に入力された信号に乗算されることで出力信号レ
ベルが制御される。例えばフェーダが最大位置方向に操
作されると、乗算係数は大きな係数とされる。このた
め、入力オーディオ信号に大きな係数が乗算されるの
で、乗算後のオーディオ信号の信号レベルは大きいもの
とされる。同様に、フェーダが最小位置方向に操作され
ると、乗算係数は小さな係数とされる。このため、入力
オーディオ信号に小さな係数が乗算されるので、乗算後
のオーディオ信号の信号レベルは小さいものとされる。
In the DSP 3, the multiplication coefficient is determined by the supplied operation data. In other words, this multiplication coefficient is D
The output signal level is controlled by being multiplied by the signal input to SP3. For example, when the fader is operated in the maximum position direction, the multiplication coefficient becomes a large coefficient. Therefore, since the input audio signal is multiplied by a large coefficient, the signal level of the audio signal after multiplication is high. Similarly, when the fader is operated toward the minimum position, the multiplication coefficient is set to a small coefficient. Therefore, since the input audio signal is multiplied by a small coefficient, the signal level of the audio signal after multiplication is low.

【0031】つまり、PGMフェーダ7の操作ノブ7a
が最小位置方向に操作されることで、DSP3から出力
されるプログラムオーディオ信号SPGMの信号レベルは
小さくされて音量レベルは小さくされる。また、PST
フェーダ8の操作ノブ8aが最大位置方向に操作され
て、DSP3から出力されるプリセットオーディオ信号
SPSTの信号レベルは大きくされて音量レベルは大きく
される。
That is, the operation knob 7a of the PGM fader 7
Is operated toward the minimum position, the signal level of the program audio signal SPGM output from the DSP 3 is reduced and the volume level is reduced. Also, PST
The operation knob 8a of the fader 8 is operated toward the maximum position to increase the signal level of the preset audio signal SPST output from the DSP 3 and increase the volume level.

【0032】その後、PGMフェーダ7の操作ノブ7a
が最小位置とされると共にPSTフェーダ8の操作ノブ
8aが最大位置とされる時点t1まで、A/D変換器9
によって変換された位置信号VPGM,VPSTの操作データ
DPGM,DPSTがメモリ10に記録される。
After that, the operation knob 7a of the PGM fader 7
Is set to the minimum position and the operation knob 8a of the PST fader 8 is set to the maximum position until the time t1.
The operation data DPGM, DPST of the position signals VPGM, VPST converted by is recorded in the memory 10.

【0033】時点t1以降では、PGMフェーダ7の操
作ノブ7aが最小位置とされると共にPSTフェーダ8
の操作ノブ8aは最大位置とされるのでプリセットオー
ディオ信号SPSTの音のみが出力される。
After the time t1, the operation knob 7a of the PGM fader 7 is set to the minimum position and the PST fader 8 is set.
Since the operation knob 8a of is set to the maximum position, only the sound of the preset audio signal SPST is output.

【0034】このように、出力オーディオ信号がプログ
ラムオーディオ信号SPGMからプリセットオーディオ信
号SPSTに切り換えられるまでの時点t0から時点t1ま
でのマニュアル操作が、操作データDPGM,DPSTとして
メモリ10に記憶される。なお、メモリ10におけるデ
ータ記憶の開始および終了は、例えば操作ノブの位置に
関係付けられて制御される。つまり、PGMフェーダ7
の操作ノブ7aが最大位置から最小位置方向に操作され
た場合、あるいは、PSTフェーダ8の操作ノブ8aが
最小位置から最大位置方向に操作された場合に、データ
記憶を開始するものとする。その後、PGMフェーダ7
の操作ノブ7aが最小位置とされた場合、あるいはPS
Tフェーダ8の操作ノブ8aが最大位置とされた場合
に、データ記憶を停止するものとする。なお、データ記
憶の停止は、メモリ10の記憶容量を超えないようにデ
ータ記憶の開始から所定時間経過後に停止するものとし
てもよく、更に操作ノブの位置による判定とデータ記憶
の開始からの経過時間による判定を組み合わせて行わせ
てもよいことは勿論である。
In this way, the manual operation from the time point t0 to the time point t1 until the output audio signal is switched from the program audio signal SPGM to the preset audio signal SPST is stored in the memory 10 as the operation data DPGM, DPST. The start and end of data storage in the memory 10 are controlled in relation to the position of the operation knob, for example. In other words, PGM fader 7
The data storage is started when the operation knob 7a is operated from the maximum position to the minimum position, or when the operation knob 8a of the PST fader 8 is operated from the minimum position to the maximum position. After that, PGM fader 7
When the operating knob 7a of is set to the minimum position, or PS
Data storage is stopped when the operation knob 8a of the T fader 8 is set to the maximum position. Note that the data storage may be stopped after a predetermined time has elapsed from the start of the data storage so that the storage capacity of the memory 10 is not exceeded, and the elapsed time from the determination based on the position of the operation knob and the start of the data storage. It goes without saying that the determinations according to (4) may be combined.

【0035】このメモリ10に記憶されたデータは、マ
イコン11にスイッチ部12から開始信号STが供給さ
れることで、メモリ10に操作データDPGM,DPSTを記
憶させたときのサンプリング周期と同じ周期でマイコン
11により読み出されてDSP3に供給される。このた
め、時点t0から時点t1までの上述したマニュアルのフ
ェーダ操作が再現されて、プログラムオーディオ信号S
PGMからプリセットオーディオ信号SPSTへのクロスフェ
ーダ処理が行われる。
The data stored in the memory 10 is supplied with the start signal ST from the switch unit 12 to the microcomputer 11, so that the data is stored at the same cycle as the sampling cycle when the operation data DPGM and DPST are stored in the memory 10. It is read by the microcomputer 11 and supplied to the DSP 3. Therefore, the manual fader operation from the time point t0 to the time point t1 is reproduced, and the program audio signal S
Crossfader processing from PGM to preset audio signal SPST is performed.

【0036】このように本例によれば、PGMフェーダ
7の操作ノブ7aおよびPSTフェーダ8の操作ノブ8
aをマニュアル操作することでクロスフェーダの時間や
信号レベルの減衰や増加の特性を自由に制御してクロス
フェード処理を行うことが出来る。また、このマニュア
ル操作はメモリ10に所定のサンプリング周期で記憶さ
れるので、メモリ10に記憶されたデータをデータ記憶
のサンプリング周期と同じ周期で適宜読み出すことによ
り、マニュアル操作と同じクロスフェード処理を繰り返
し実施することができる。
As described above, according to this embodiment, the operation knob 7a of the PGM fader 7 and the operation knob 8 of the PST fader 8 are used.
By manually operating a, the crossfade process can be performed by freely controlling the characteristics of the time and signal level attenuation or increase of the crossfader. Further, since this manual operation is stored in the memory 10 at a predetermined sampling cycle, the same crossfade processing as the manual operation is repeated by appropriately reading the data stored in the memory 10 at the same cycle as the sampling cycle of data storage. It can be carried out.

【0037】なお、メモリ10に複数のマニュアル操作
のパターンを記憶するものとして、この複数のマニュア
ル操作のパターンをスイッチ部12で選択して処理を実
施するものとすれば、異なった処理を容易に実施するこ
とができる。
If a plurality of manual operation patterns are stored in the memory 10 and the plurality of manual operation patterns are selected by the switch unit 12 to execute the processing, different processing can be easily performed. It can be carried out.

【0038】さらに、メモリ10に記憶されたマニュア
ル操作のパターンだけでなく、メモリ10に記憶された
データをデータ記憶時のサンプリング周期とは異なる周
期で読み出すことで、記憶されたマニュアル操作のフェ
ード時間を変化させることができるので、さらに多くの
処理を容易に実施することができる。
Further, not only the manual operation pattern stored in the memory 10 but also the data stored in the memory 10 is read at a cycle different from the sampling cycle at the time of data storage, so that the stored fade time of the manual operation is stored. Can be changed, so that more processing can be easily performed.

【0039】[0039]

【発明の効果】この発明によれば、マニュアルで第1お
よび第2の操作手段を操作することによって、例えばク
ロスフェード処理が行えると共に、第1および第2の操
作手段のマニュアル操作が操作データとして所定のサン
プリング周期で記憶手段に記憶される。このため、第1
および第2の操作手段によってクロスフェードの時間や
音量レベルの減衰や増加の特性を自由に変更してクロス
フェード処理することができる。また、第1および第2
の操作手段のマニュアル操作が所定のサンプリング周期
で記憶されているので、スイッチ手段から信号制御手段
に開始信号を供給することで、記憶手段に記憶された操
作データをデータ記憶のときのサンプリング周期と同じ
周期で読み出して、上述した自由なクロスフェード処理
を繰り返して容易に実施することができる。
According to the present invention, by manually operating the first and second operating means, for example, crossfade processing can be performed, and the manual operation of the first and second operating means is used as operation data. It is stored in the storage means at a predetermined sampling period. Therefore, the first
Also, the crossfade processing can be performed by freely changing the characteristics of the attenuation and increase of the crossfade time and the volume level by the second operation means. Also, the first and second
Since the manual operation of the operating means is stored at a predetermined sampling cycle, by supplying a start signal from the switch means to the signal control means, the operation data stored in the storage means can be compared with the sampling cycle at the time of data storage. It is possible to read out at the same cycle and repeatedly perform the above-described free crossfade processing easily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明に係わるオーディオミキサの一実施例
の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of an audio mixer according to the present invention.

【図2】この発明に係わるオーディオミキサの動作を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an operation of the audio mixer according to the present invention.

【図3】従来のオーディオミキサの構成を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a conventional audio mixer.

【図4】ABロール編集を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing AB roll editing.

【図5】カットアウト・カットイン動作を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a cutout / cutin operation.

【図6】フェードアウト・フェードイン動作を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a fade-out / fade-in operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 デジタル信号処理装置(DSP) 7 PGMフェーダ 7a,8a 操作ノブ 8 PSTフェーダ 9 A/D変換器 10 メモリ 11 マイコン 12 スイッチ部 3 Digital Signal Processor (DSP) 7 PGM Fader 7a, 8a Operation Knob 8 PST Fader 9 A / D Converter 10 Memory 11 Microcomputer 12 Switch Section

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1および第2の入力オーディオ信号を
混合して出力オーディオ信号を得る信号混合手段と、 上記信号混合手段で混合される第1および第2の入力オ
ーディオ信号のレベルを制御する第1および第2の信号
レベル制御手段と、 上記第1および第2の入力オーディオ信号の信号レベル
を可変するためにマニュアル操作する第1および第2の
操作手段と、 上記第1および第2の操作手段の操作状態を操作データ
として記憶する記憶手段と、 上記記憶手段から読み出された操作データに基づき上記
第1および第2の信号レベル制御手段を制御して上記第
1および第2の入力オーディオ信号の信号レベルを制御
する信号制御手段を有することを特徴とするオーディオ
ミキサ。
1. A signal mixing means for mixing first and second input audio signals to obtain an output audio signal, and controlling levels of the first and second input audio signals mixed by the signal mixing means. First and second signal level control means, first and second operation means that are manually operated to change the signal levels of the first and second input audio signals, and the first and second Storage means for storing the operation state of the operation means as operation data, and the first and second input by controlling the first and second signal level control means based on the operation data read from the storage means. An audio mixer comprising signal control means for controlling a signal level of an audio signal.
【請求項2】 上記第1の操作手段を操作することによ
って一方の入力オーディオ信号の信号レベルを下げなが
ら、上記第2の操作手段を操作することによってこれに
交差させて他方の入力オーディオ信号の信号レベルを上
げることでクロスフェード処理を行うことを特徴とする
請求項1記載のオーディオミキサ。
2. While lowering the signal level of one input audio signal by operating the first operating means, by operating the second operating means, the signal level of the other input audio signal is crossed with the other input audio signal. The audio mixer according to claim 1, wherein crossfade processing is performed by increasing a signal level.
【請求項3】 上記記憶手段には所定のサンプリング周
期で操作データを記憶すると共に、上記記憶手段からは
上記記憶手段に操作データを記憶させたサンプリング周
期と同じ周期で操作データを読み出すことを特徴とする
請求項1または請求項2記載のオーディオミキサ。
3. The operation data is stored in the storage means at a predetermined sampling cycle, and the operation data is read from the storage means at the same cycle as the sampling cycle in which the operation data is stored in the storage means. The audio mixer according to claim 1 or 2.
【請求項4】 上記信号制御手段の制御動作の開始信号
を発生するスイッチ手段を有することを特徴とする請求
項1から請求項3のいずれかに記載のオーディオミキ
サ。
4. The audio mixer according to claim 1, further comprising switch means for generating a start signal of a control operation of the signal control means.
JP10307294A 1994-05-17 1994-05-17 Audio mixer Pending JPH07312022A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10307294A JPH07312022A (en) 1994-05-17 1994-05-17 Audio mixer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10307294A JPH07312022A (en) 1994-05-17 1994-05-17 Audio mixer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07312022A true JPH07312022A (en) 1995-11-28

Family

ID=14344455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10307294A Pending JPH07312022A (en) 1994-05-17 1994-05-17 Audio mixer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07312022A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684573B2 (en) 2004-05-07 2010-03-23 Yamaha Corporation Signal level adjustment apparatus and control method for the adjustment apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684573B2 (en) 2004-05-07 2010-03-23 Yamaha Corporation Signal level adjustment apparatus and control method for the adjustment apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349749B2 (en) Audio signal mixer for long mix editing
JP2722193B2 (en) Recording device for electronic still camera
US6917575B2 (en) Audio signal processor
JP3659190B2 (en) Playback control apparatus, method and program
US4916559A (en) Method for fading out recorded data at end of predetermined period
JPH03156761A (en) Recording signal reproducing device
JPH07312022A (en) Audio mixer
JPH0644385B2 (en) Disc player
JP2642345B2 (en) Information playback device
JPH10312200A (en) Information reproducing device
JP3024044B2 (en) Digital recording and playback device
US6134194A (en) Optical reproduction apparatus capable of reproducing information data in a predetermined order
JP2980393B2 (en) Sound circuit
JPH0731408Y2 (en) Disk recording system
JP3695590B2 (en) Disc player
JP4179682B2 (en) Audio playback device
JP4436558B2 (en) Audio recording / playback device
JPH09114481A (en) Voice recording and reproducing device with information display
JP2000076777A (en) Audio system
JP3301460B2 (en) Audio mixer device with listening comparison device
KR100209567B1 (en) Control device for edit and record of vcr in one body type with disk reproducer
JPH08315554A (en) Composite apparatus
JPH0423289A (en) Editing device for digital audio signal
JPH07287893A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH11273318A (en) Audio system