JPH07306113A - 漏洩検査剤 - Google Patents

漏洩検査剤

Info

Publication number
JPH07306113A
JPH07306113A JP12324594A JP12324594A JPH07306113A JP H07306113 A JPH07306113 A JP H07306113A JP 12324594 A JP12324594 A JP 12324594A JP 12324594 A JP12324594 A JP 12324594A JP H07306113 A JPH07306113 A JP H07306113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
agent
leakage
inspection
inorganic fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12324594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3371541B2 (ja
Inventor
Mikio Nakano
幹夫 中野
Shunji Tsumura
俊二 津村
Hitoshi Okazaki
仁 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP12324594A priority Critical patent/JP3371541B2/ja
Publication of JPH07306113A publication Critical patent/JPH07306113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371541B2 publication Critical patent/JP3371541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接部分や容器等の水漏れを生ずる微細欠陥
を高検出精度で容易に検出でき、且つ特別な装置を必要
としない漏洩検査剤。 【構成】 揮発性溶剤と、該溶剤に夫々分散している白
色無機微粉末類及び該溶剤に不溶の水溶性染料を主成分
とし、白色無機微粉末類が5〜60重量%、水溶性染料
が0.05〜5重量%夫々含有される漏洩検査剤であっ
て、検査物表面に塗布され、乾燥した塗膜は水と接触す
ると発色する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貫通欠陥を検出する検
査剤に関するもので、特に大型タンク、容器類などの完
成検査及び保守検査、パイプや配管の接続部等の検査剤
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、漏れの原因となる貫通欠陥を検出
する検査方法には種々の方法がある。圧力をかけた状態
で気体の漏れを検出する方法としては、ヘリウム漏れ試
験法、ハロゲン漏れ試験法、アンモニア漏れ試験法、発
泡漏れ試験法等がある。しかしながら、これらの検査方
法は、通常、検査容器内を密閉加圧することが必要とな
るため、事故につながりやすい安全上の問題があるばか
りか開放タンクなどでは実施が困難となっている。又、
検査物が水などで濡れていると信頼性が低下するため、
検査前に充分乾燥させることも必要である。そのほか感
度が高いとされるヘリウム漏れ試験法、ハロゲン漏れ試
験法、アンモニア漏れ試験法は特別なガスを封入しなけ
ればならず機械や設備も必要で作業も大変であるという
欠点もある。
【0003】液体を用いて漏れを検出する方法として一
般的な試験方法には水張り試験がある。この方法は昔か
らタンクなどの製作時において漏れ、貫通欠陥の検査と
共に、強度検査を兼ねて実施されてきた。しかしなが
ら、この方法は漏れた個所を目視するだけのため、極め
て感度が低いのが欠点である。尚、水漏れ試験で感度を
あげる方法としては、用いる水の中に浸透性をよくする
界面活性剤や識別性をあげるためウラニン等の水溶性蛍
光染料の入った薬剤を水で1000〜10000倍に希
釈して添加し、暗いところで紫外線照射灯を照射しなが
ら漏れ個所を検出する方法があるが、この方法も感度的
にはさほど高くないこと、又、電源設備及び検査場所を
暗くする必要があること、添加する薬剤の量が検査物容
器の容量に比例するため、タンク類が大きくなると添加
する薬剤が膨大となること、それによる排水は処理しな
ければ環境汚染の原因となることなどがあり殆ど使用さ
れていないのが現状である。この他にも、液体を用いて
漏れを検出する方法としては、種々の提案が行われてい
るが、特殊な液体の使用や、検出感度、信頼性、作業性
等の問題点も多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って気体を使用した
漏れ検査法の欠点をなくした液体洩れの検査法として、
水張り試験などで漏れてくる水を、事前に水に特別な薬
剤などを添加することなく、又、特別な機械や装置を用
いないで簡単に、しかも高い感度で微細な漏れ個所及び
貫通欠陥まで容易に見つける検査法が実用的に要求され
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは研究の結
果、前記検査法に好適な水漏洩検査剤を完成した。即ち
本発明は、検査物表面に塗布し、その塗膜が検査物内か
ら漏れてくる水と接触したときに変色する、揮発性溶剤
と該溶剤に夫々分散している白色無機微粉末類及び該溶
剤に不溶の水溶性染料を実質的主成分とし、白色無機微
粉末類が5.0〜60重量%、水溶性染料が0.05〜
5.0重量%含有されている漏洩検査剤に関する。
【0006】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。検査物の貫通欠陥が微細の場合、検査物の中に水を
満たしてもそれだけでは検査物表面に、水は必ずしも滲
み出てこない。しかしながら本発明者らはその場合でも
水自身は貫通欠陥を通って検査物表面に達していること
が多いことを確認した。そこでその水を表面に滲み出さ
せる手段について検討の結果、白色無機微粉末類を表面
に塗布しておくことにより、その毛細管現象の力を利用
することにより目的が達せられることを知った。又、滲
み出した水の漏れだけをそのまま見るのでは、識別性が
悪く感度が低いため、水と接触した部分が発色するよう
水溶性染料を添加した。又検査剤が塗布された際にでき
るだけ速く揮発させて、速やかに毛細管現象のおこる白
色無機粉末類の乾燥塗膜を形成させる分散媒として揮発
性溶剤を用いた。
【0007】分散させる微粉末の色を白色としたのは、
漏れを示す発色した模様がバックが白であると見易いか
らである。又、無機微粉末としたのは、有機物では分散
させた染料で粉が染色され好ましくないからである。微
粉末の大きさについては、液を毛細管現象で吸い出し、
拡大できる機能を果たせるものであれば良く、そのため
には出来るだけ細かい粒子であることが望ましい。染料
は漏れてきた水に溶けて可視光で発色し、それが白色無
機微粉末に沿って拡がると共にその表面に吸着されるも
のを選択するのが好ましい。何故ならば、水に溶けて発
色するだけならば、漏れる水の量が多過ぎると染料は新
しく出てくる水で流されて指示模様の色が消えたり、薄
くなってしまうからである。又、染料の粒子は出来るだ
け微細なものを選択し、均一に分散させて使用する。
【0008】水溶性染料の量としては、0.05〜5.
0重量%の範囲であれば漏洩検査剤としての性能を有
し、指示模様は漏洩個所と漏洩個所以外との識別が目視
によって容易に確認できる。但し、色調の濃さから、特
に0.5〜3重量%が好ましい。尚、0.05重量%未
満では、水との接触による発色が弱いため漏洩個所の識
別がしにくく、又、5.0重量%以上では、コストアッ
プと検査物のバックグランドが染料により汚れるため漏
洩個所と漏洩個所以外との識別がしにくくなる等の問題
があり好ましくない。更に取り扱いに際し安全なものが
良い。
【0009】水溶性染料としては、酸性染料、塩基性染
料、直接染料、酸性媒染染料、反応染料、食品用色素等
が挙げられる。例えば、夫々の染料について一般名で挙
げると、酸性染料としては、ブリリアントスカーレット
3B(Brilliant Scarlet 3
B)、アシッドファストオレンジ SG(Acid F
ast Orange SG)、アマランス(Amar
anth)、アシッドローダミン B(Acid Rh
odamine B)、エオシン G(Eosine
G)、アシッドミリングレッド RS(Acid Mi
lling Red RS)、アリザリンダイレクトブ
ルー AGG(Alizarine Direct B
lue AGG)、インジゴカルミンブルー G(In
digo Carmine Blue G)、アシッド
ミリングシアニン 5R(Acid Milling
Cyanine5R)等を挙げることが出来る。塩基性
染料としては、カチオンレッド 6B(Cation
Red 6B)、カチオンピンク FG(Cation
Pink FG)、クリスタルバイオレット(Cry
stal Violet)、メチレンブルー B(Me
thylene Blue B)等を挙げることが出来
る。直接染料としては、ダイレクトファストスカーレッ
ト 4BS(DirectFast Scarlet
4BS)、ベンゾパープリン 4B(Benzopur
purine 4B)、ダイレクトファストオレンジ
S(DirectFast Orenge S)、ダイ
レクトロージュリンレッド B(Direct Rho
duline Red B)、クロランチファストレッ
ド 6BLL(Chlorantine Fast R
ed 6BLL)、シリアスレッド 4B、(Siri
us Red 4B)、シリアススプラレッドバイオレ
ット RL(Sirius Supra Red Vi
olet RL)、シリアススプラバイオレット BL
(Sirius Supra Violet BL)、
ダイレクトスカイブルー 5B(Direct Sky
Blue 5B)等を挙げることが出来る。酸性媒染
染料としては、クロムオレンジ A(Chrome O
rangeA)、クロムオレンジ GR(Chrome
Orange GR)、クロムレッド B(Chro
me Red B)、クロムブリリアントレッド B
(Chrome Brilliant Red B)、
クロムブリリアントバイオレット R(Chrome
Brilliant Violet R)、クロムブラ
ウン PG(Chrome Brown PG)等を挙
げることが出来る。反応染料としては、リアクトンレッ
ド 2B−F(Reactone Red2B−F)、
プロシオンルビン BS(Procion Rubin
e BS)、シバクロンバイオレット F2R−A(C
ibacron VioletF2R−A)、プロシオ
ンブリリアントブルー RS(Procion Bri
lliant Blue RS)等を挙げることが出来
る。食品用色素としては、食品用赤色2号、食品用赤色
3号、食品用赤色102号、食品用赤色103号、食品
用赤色104号、食品用赤色105号、食品用赤色10
6号等を挙げることが出来る。
【0010】本発明の漏洩検査剤において使用する白色
無機微粉末類としては、漏洩個所と漏洩個所以外との識
別のコントラストを良くするために白色度の高いもので
水との接触で発色した染料を吸着する効果の大きいもの
が好ましい。例えば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシ
ウム、酸化カルシウム、酸化チタン、ケイ酸、ケイ酸マ
グネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、酸性白度、カオ
リン、ベントナイト、セリサイト等で粒径10ミクロン
以下の白色無機微細粉末を好ましく挙げることが出来、
これらの白色無機微粉末類を数種類混合して使用しても
良い。白色無機微粉末類の量としては、検査剤中で5〜
60重量%の範囲が好ましい。5重量%未満では、バッ
クグランドの白色度が弱く、漏洩個所の識別がしにくい
等の問題が生じ、又、60重量%を越えると揮発性溶剤
に白色無機微粉末類を分散させることが困難であると共
に、塗布性が悪くなるため好ましくない。
【0011】本発明の漏洩検査剤において使用する揮発
性溶剤としては、乾燥性が良く、粘性も低い、ペンタ
ン、ヘプタン、ヘキサン、オクタン、トルエン、キシレ
ン等の炭化水素系溶剤や、メタノール、エタノール、プ
ロパノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、
エーテル、エステル類や1,1,1トリクロルエタン等
の塩素系溶剤等、数多くの有機溶剤が挙げられる。これ
らの溶剤は単独又は混合のどちらで使用しても良い。
尚、使用する揮発性溶剤については、出来るだけ水分が
少ないものを使用するのがよい。何故ならば、水を多量
に含有していると、染料が溶解し、水に接触しない状態
でもその塗膜が着色するからである。本発明の漏洩検査
剤の調整は、通常の攪拌機により、白色無機微粉末類と
水溶性染料とを揮発性溶剤に充分分散出来るが、必要に
応じて市販の分散剤を添加することも可能であり、効果
的である。分散剤としては、商品名「ノニオンOP−8
0R」、「ノニオンLP−20R」、「ノニオンLT−
221」、「ノニオンOT−221」(日本油脂(株)
製)が好ましく挙げられる。尚、本発明の漏洩検査剤
は、通常エアゾール缶に封入したエアゾールタイプや刷
毛塗りタイプで使用される。尚、本発明の検査剤を調整
する場合、構成成分の添加順序は検査剤の性能には関係
がない。
【0012】
【発明の効果】本発明の効果は次の通りである。本発明
の漏洩検査剤は、水張り検査物に対しても、その漏れに
対しての検出感度が蛍光物質を添加する方法に比べても
著しく高くなるため、微細な欠陥検出が可能となる。
又、使用する水に薬剤を添加しないため、中に水が入っ
た稼働中のタンクや配管類でも、水もれ検査が可能であ
ると共に、保守検査でも水が入っていれば、密封しない
でそのまま検査が可能である。しかも、検査が必要な部
分にだけ塗布が可能であり、水全体に薬剤を添加するの
に比べ、使用量が少なく、検査後の水の廃水処理など軽
減されるメリットがある。更に、電源や検査面を暗くす
るなどの特別な設備を必要とせずに容易に検査を行うこ
とが出来る。
【0013】
【実施例】以下実施例及び比較例により具体的に説明す
る。但し、例中の部は重量部を示す。 実施例 1 1Lの容器の中に市販の炭酸マグネシウム微粉末(粒径
1〜3ミクロン)10部と酸化チタン微粉末(粒径0.
3〜0.7ミクロン)15部とケイ酸微粉末2部(粒径
1〜2ミクロン)を秤取し、粉体混合した中に水溶性染
料として食用赤色104号(三栄化学工業(株)製)
1.0部とノルマルヘプタン71部と分散剤(商品名
「ノニオンOP−80R」,日本油脂(株)製)1部と
を入れ、通常の攪拌機を使用して1500RPMで30
分攪拌し、良く混合分散させ、本発明漏洩検査剤を得
た。得られた漏洩検査剤を同量のLPGと共に300m
lのエアゾール缶に充填した。次に、溶接部の漏洩個所
の大きさがφ10μm、2個所とφ30μm、1個所の
穴のあいた大きさ250mmφ×250mm×厚さ1m
mの10Lステンレス容器を使用して容器内に水を9L
張り、前記のエアゾール缶に充填した漏洩検査剤を溶接
個所全面に40g/m2 の塗布量で塗布し、1時間放置
後に目視により観察した。その結果及び検査剤組成を表
1に示す。漏洩個所は白いバックグランドに対して鮮明
な赤色で発色指示され明瞭に確認出来た。
【0014】実施例 2 1Lの容器の中に実施例1と同様の白色無機微粉末類2
7部を秤取して、粉体混合した中に水溶性染料として塩
基性染料:Aizen Cathilon Red 7
BNH(保土谷化学工業(株)製)1.5部をノルマル
ヘプタン70.5部と分散剤(商品名「ノニオンLP−
20R」,日本油脂(株)製)1部とを入れ、通常の攪
拌機を使用して1500RPMで30分攪拌し、良く混
合分散させ、本発明の漏洩検査剤を得た。得られた漏洩
検査剤を実施例1と同様に300mlのエアゾールに充
填した。次に得られた漏洩検査剤を用いて実施例1で使
用した溶接部に漏洩個所のある10Lのステンレス容器
に水を9L張り、前記のエアゾール缶に充填した漏洩検
査剤を溶接個所全面に40g/m2 の塗布量で塗布し、
1時間放置後目視により観察した。その結果及び検査剤
組成を表1に示す。漏洩個所は白いバックグランドに対
して鮮明な赤色で発色指示され明瞭に確認できた。
【0015】比較例 1 実施例1で使用した溶接部に漏洩個所のある10Lのス
テンレス容器内に、蛍光漏洩検査剤:タセト ケイコー
ペネトール(主成分:ウラニン、界面活性剤,日本油脂
(株)製)を水で5000倍に希釈したものを使用して
9L張り、同様に漏洩検査を行った。1時間放置後に漏
洩個所の確認を紫外線照射灯を照射しながら行った。そ
の結果を表1に示す。本発明の実施例1及び2について
はφ10μm、φ30μmのいずれにおいても漏れによ
る白地に赤の小さな指示模様が明確に確認できたが、比
較例1ではφ30μmの欠陥については若干ブラックラ
イトの下で薄い蛍光色の漏れが僅かに確認できたに過ぎ
ず、小さなφ10μmの欠陥においては全く漏れは確認
できなかった。
【0016】実施例 3〜5及び比較例 2〜4 組成の異なる漏洩検査剤組成物を実施例1と同様にして
作成し、同様な試験を行った結果を表−1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】実施例、比較例を対比すれば本発明の水漏
洩検査剤が実用的に優れていることが明らかである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは研究の結
果、前記検査法に好適な水漏洩検査剤を完成した。即ち
本発明は、検査物表面に塗布し、その塗膜が検査物内か
ら漏れてくる水と接触したときに発色する、揮発性溶剤
と該溶剤に夫々分散している白色無機微粉末類及び該溶
剤に不溶の水溶性染料を実質的主成分とし、白色無機微
粉末類が5.0〜60重量%、水溶性染料が0.05〜
5.0重量%含有されている漏洩検査剤に関する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明の漏洩検査剤において使用する揮発
性溶剤としては、乾燥性が良く、粘性も低い、ペンタ
ン、ヘプタン、ヘキサン、オクタン、トルエン、キシレ
ン等の炭化水素系溶剤や、メタノール、エタノール、プ
ロパノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、
エーテル、エステル類や1,1,1トリクロルエタン等
の塩素系溶剤等、数多くの有機溶剤が挙げられる。これ
らの溶剤は単独又は混合のどちらで使用しても良い。
尚、使用する揮発性溶剤については、出来るだけ水分が
少ないものを使用するのがよい。何故ならば、水を多量
に含有していると、染料が溶解し、水に接触しない状態
でもその塗膜が着色するからである。本発明の漏洩検査
剤の調整は、通常の攪拌機により、白色無機微粉末類と
水溶性染料とを揮発性溶剤に充分分散出来るが、必要に
応じて市販の分散剤を添加することも可能であり、効果
的である。分散剤としては、商品名「ノニオンOP−8
0R」、「ノニオンLP−20R」、「ノニオンLT−
221」、「ノニオンOT−221」(日本油脂(株)
製)が好ましく挙げられる。尚、本発明の漏洩検査剤
は、通常エアゾール缶に封入したエアゾールタイプや刷
毛塗りタイプで使用される。尚、本発明の検査剤を調製
する場合、構成成分の添加順序は検査剤の性能には関係
がない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査物表面に塗布し、その乾燥塗膜が検
    査物内から漏れてくる水と接触した時に発色する、揮発
    性溶剤と、該溶剤に夫々分散している白色無機微粉末類
    及び該溶剤に不溶の水溶性染料を実質的主成分とし、白
    色無機微粉末類が5.0〜60重量%、水溶性染料が
    0.05〜5.0重量%含有されている漏洩検査剤。
JP12324594A 1994-05-13 1994-05-13 漏洩検査剤 Expired - Lifetime JP3371541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12324594A JP3371541B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 漏洩検査剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12324594A JP3371541B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 漏洩検査剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306113A true JPH07306113A (ja) 1995-11-21
JP3371541B2 JP3371541B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=14855803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12324594A Expired - Lifetime JP3371541B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 漏洩検査剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371541B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207411A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 導管の施工異常検出方法、および床暖房用マット
WO2005080935A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Aim Tech Co., Ltd. 漏洩検査方法及び装置
US7892696B2 (en) 2004-05-11 2011-02-22 Panasonic Corporation Liquid fuel container, fuel cell system, and portable information terminal device
JP6117973B1 (ja) * 2016-05-20 2017-04-19 株式会社コバヤシ 医薬調合用器具並びに医薬投与用器具からの溶液漏出検出用キットおよび溶液漏出の検出方法
JP2018104492A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 日本特殊膜開発株式会社 建材からの雨漏り防止用塗付剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207411A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 導管の施工異常検出方法、および床暖房用マット
WO2005080935A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Aim Tech Co., Ltd. 漏洩検査方法及び装置
US7892696B2 (en) 2004-05-11 2011-02-22 Panasonic Corporation Liquid fuel container, fuel cell system, and portable information terminal device
JP6117973B1 (ja) * 2016-05-20 2017-04-19 株式会社コバヤシ 医薬調合用器具並びに医薬投与用器具からの溶液漏出検出用キットおよび溶液漏出の検出方法
JP2017207414A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社コバヤシ 医薬調合用器具並びに医薬投与用器具からの溶液漏出検出用キットおよび溶液漏出の検出方法
JP2018104492A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 日本特殊膜開発株式会社 建材からの雨漏り防止用塗付剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3371541B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3386920A (en) Process for fluorescence detection of extremely small flaws
US2340940A (en) Method of testing rigid articles for flaws
US4822743A (en) Method and cloth for detecting leaks in closed bodies
US4784959A (en) Method of detecting hydrocarbon fuel leaks
CN105738378A (zh) 一种多功能自显像着色渗透剂及其应用
US3609532A (en) Method of detecting inhomogeneities by the use of mixtures of fluorescent and visible dye-colored magnetic particles
US4004453A (en) Method for detecting oil in water
JPH07306113A (ja) 漏洩検査剤
US4745797A (en) Method and apparatus for detecting hydrocarbon fuel leaks
JPH10185742A (ja) 漏洩検査材および検査方法
US4756854A (en) Method and apparatus for detecting hydrocarbon fuel leaks
US3114039A (en) Self-developing penetrant method of flaw detection and penetrant therefor
USRE26888E (en) Alburger process for fluorescence detection of extremely thin tracer films
US2365253A (en) Method of testing materials
JPH10142166A (ja) 漏洩検査剤および漏洩検査方法
US3506827A (en) Method of masking fluorescence in fluorescent dye tracer inspection process materials
JP2005121452A (ja) 漏れ検査剤と漏れ検査方法
US3679598A (en) Inspection penetrant process and compositions employing mixtures of fluorescent indicator dye and non-fluorescent ultraviolet absorber dye
US3777157A (en) Water washable dye penetrant composition and method of application
KR100268596B1 (ko) 침투탐상 시험방법에 이용하는 고감도 침투액
JPH03199938A (ja) 液漏れ検査方法
US4615828A (en) Method and apparatus for detecting hydrocarbon fuel leaks
JPH0854356A (ja) 水検知型探傷剤及び探傷方法
JP5999549B2 (ja) 浸透探傷試験用湿式現像剤及び該現像剤を用いた現像方法
US3564249A (en) Reverse penetrant method and means

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

EXPY Cancellation because of completion of term