JPH07303870A - ごみ埋立構造 - Google Patents

ごみ埋立構造

Info

Publication number
JPH07303870A
JPH07303870A JP12575094A JP12575094A JPH07303870A JP H07303870 A JPH07303870 A JP H07303870A JP 12575094 A JP12575094 A JP 12575094A JP 12575094 A JP12575094 A JP 12575094A JP H07303870 A JPH07303870 A JP H07303870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
artificial zeolite
layer
hole
landfilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12575094A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Hotta
光政 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P F C KK
Original Assignee
P F C KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P F C KK filed Critical P F C KK
Priority to JP12575094A priority Critical patent/JPH07303870A/ja
Publication of JPH07303870A publication Critical patent/JPH07303870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的はごみ埋立孔からの環境汚染を防
止することにある。 【構成】ごみ埋立用孔1の最底部に人工ゼオライト層8
を形成し、該ゼオライト層8上にごみ層5を形成し、該
ごみ層5上に土砂層6を被覆した三層構造を繰返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はごみの埋立構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来は図3に示すように、ごみ埋立用孔
(1) は孔本体(2) と、該孔本体(2) の内周に囲設される
ゴムシート、ビニルシートあるいはコンクリート等から
なる壁材(3) と、最底部に配置される集水管(4) とから
なり、該ごみ埋立用孔(1) にごみを埋立るには、該集水
管(4) 上にごみを投入してごみ層(5) を形成し、該ごみ
層(5) の上に土砂層(6) を被覆した二層構造の繰返しが
適用され、該集水管(4)には地上から排水管(7) を連絡
して該ごみ層(5) からの浸出水を汲上げている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のごみ埋立構造では、ごみ層(5) からの浸出水中に重
金属が含まれるおそれがあり、この場合には該浸出水を
排水管(7) から直接河川等へ廃棄することが出来ず、浸
出水を処理してから廃棄しなければならなかった。また
ごみ層(5) の臭気が孔(1) から外部に漏洩するおそれが
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の問題
点を解決する手段として、ごみ埋立用孔(1) の最底部に
人工ゼオライト層(8) を敷設し、該人工ゼオライト層
(8) 上にごみ層(5) を形成し、該ごみ層(5) 上に土砂層
(6) を被覆した三層構造の繰返しのごみ埋立構造を提供
するものである。
【0005】
【作用】本発明に用いられる人工ゼオライトとは特定の
用途に応じて天然ゼオライトの欠点である、夾雑物の混
合による品質の不均一性をカバーしつゝ安定した供給を
目的に開発されたものである。ここに人工ゼオライトは
石炭をエネルギー源とする発電所等より多量に排出され
るフライアッシュをカセイソーダ等のアルカリを添加し
て熱水処理して製造されたゼオライトであり、その結晶
はフィリップサイトに富んだものである。一般にゼオラ
イトは結晶構造内に細孔を有しており、この細孔に進入
したガス状物質を選択的に吸着する機能と、ゼオライト
内にイオン結合しているアルカリ金属あるいはアルカリ
土類金属と侵入した重金属イオン等の他の陽イオンとを
容易にイオン交換出来る機能を合わせ有している。また
特に人工ゼオライトは油脂、脂肪酸類、硫黄酸化物、硫
化水素、アンモニウム、アミン類の臭気成分等に対する
吸着特性に優れている。
【0006】上記したように人工ゼオライトはクロム、
亜鉛等の重金属の除去作用と脱臭作用とを合わせ有する
ものである。したがって、本発明のごみ埋立構造におい
ては、ごみ層(5) からの浸出水はその下の人工ゼオライ
ト層(8) によって重金属イオンを除去されかつ脱臭され
て孔(1) の最底部に至り、地中に排出されるかあるいは
集水され汲み上げられる。またごみ層(5) から発生する
臭気は土砂層(6) を介してその上の人工ゼオライト層
(8) によって除去される。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図1に示す。本発明のご
み埋立用孔(1) は、孔本体(2) と、該孔本体(2) の内周
に囲設されるゴムシ−ト、ビニールシ−トあるいはコン
クリート等からなる壁材(3) と最底部に載置されるプラ
スチック孔明き管あるいはプラスチックやセラミックの
焼結体のような多孔性材料からなる集水管(4) とからな
る。本発明のごみ埋立構造において、ごみを埋立るには
まず該集水管(4) 上に人工ゼオライトを投入して人工ゼ
オライト層(8) を形成し、該人工ゼオライト層(8)の上
にごみを投入してごみ層(5) を形成し、該ごみ層(5) の
上に土砂層(6) を被覆して三層構造を形成する。更に該
三層構造上に人工ゼオライト層(8) 、ごみ層(5) 、土砂
層(6) からなる三層構造を繰返し形成することによりご
み埋立構造が形成される。なお集水管(4) には地上から
排出管(7) を連絡して該ごみ層(5) からの浸出水を汲上
げる。
【0008】本発明においてはごみ浸出水中の重金属は
人工ゼオライトによって除去されかつごみからの臭気を
人工ゼオライトによって除去されているから、ごみ埋立
用孔(1) の最底部に集水管(4) を配することは必要でな
く、最底部の壁材(3) に孔を明けてそのまゝ地中に浸透
させてもよい。
【0009】〔3価クロムイオン除去試験〕本発明のご
み埋立構造で除去される重金属の一例としてクロムを選
び3価クロムイオンの人工ゼオライトによる除去の効果
を試験した。3価クロムイオンを4890mg/l含有し
たごみ浸出水に一定量のCa型人工ゼオライト、Na型
人工ゼオライト、粒状人工ゼオライト(粒径0.5〜
1.5mm) を添加して3時間室温にて混合攪拌し、その
後濾別して濾液の残存3価クロムイオン量を原子吸光光
度法にて分析した。結果を表1に示す。
【表1】 注:表1において、粒状品にはバインダーが含まれるの
で、その分添加量を増加してゼオライト量を他の試料と
同一にした。表1を見ればCa型、Na型、粒状品とも
にゼオライトとして200g/l添加した場合は残留ク
ロム濃度が殆ど痕跡程度となることが明らかである。
【0010】人工ゼオライトの3価クロムイオン除去機
構は下記の通りである。 Na型 Na2 O・Al23 ・mSiO2 +Cr3+→CrO・
Al2 3 ・mSiO2 +2Na+ Ca型 CaO・Al23 ・mSiO2 +Cr3+→CrO・A
2 3 ・mSiO2 +Na2+
【0011】〔処理後の人工ゼオライトの安定性試験〕
上記3価クロムイオンが結合した人工ゼオライト100
gを硫酸ナトリウム14gを溶解した水1l中に投入し
攪拌しつゝ苛性ソーダまたは硫酸によってpHを2〜1
3の範囲で調節し、更に1時間攪拌を継続した後濾過
し、濾液の色(クロムイオン色)を観察した。その結
果、pH3〜13の範囲では濾液中に3価クロムイオン
の溶出は認められず、pH2で始めて濾液中への3価ク
ロムイオンの溶出が認められた。この結果は人工ゼオラ
イトに結合されている3価クロムイオンは、ゼオライト
結晶の崩壊によって始めて溶出するが、人工ゼオライト
は耐酸性に優れており、pH2以下にならないと結晶崩
壊が起こらないことを示すものである。上記したように
重金属イオンを吸着した人工ゼオライトは該重金属イオ
ンを安定して吸着しており、該重金属イオンの環境中へ
の再溶出による環境汚染は考えられない。
【0012】〔脱臭テスト〕図2に示す脱臭装置(11)を
用いて人工ゼオライトZeの脱臭効果を調査した。処理
容器(12)内に該容器(12)の上方の投入口(13)から流動床
の状態で人工ゼオライトZeを投入し、表2に示すよう
な臭気成分を含有したガスを13、000m3/時の流速
で処理容器の挿入口(14)から挿入して、該人工ゼオライ
トZeの脱臭効果を測定した。
【表2】 表2から人工ゼオライトはアンモニウム、アミン類、硫
化水素、脂肪酸類、硫黄酸化物を効率よく吸収除去する
ことが明らかとなった。
【0013】
【発明の効果】したがって本発明のごみ埋立構造では浸
出水の処理は必要ではなく、かつ発生する臭気も除去さ
れるから、最小の経費でごみ埋立構造からの環境汚染を
防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のごみ埋立構造の説明断面図
【図2】脱臭装置模式図
【図3】従来例のごみ埋立構造の説明断面図
【符号の説明】 1 ごみ埋立用孔 5 ごみ層 6 土砂層 8 人工ゼオライト層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ごみ埋立用孔の最底部に人工ゼオライト層
    を敷設し、該人工ゼオライト層上にごみ層を形成し、該
    ごみ層上に土砂層を被覆した三層構造の繰返しからなる
    ごみの埋立構造
JP12575094A 1994-05-13 1994-05-13 ごみ埋立構造 Pending JPH07303870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12575094A JPH07303870A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ごみ埋立構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12575094A JPH07303870A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ごみ埋立構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07303870A true JPH07303870A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14917888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12575094A Pending JPH07303870A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ごみ埋立構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07303870A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029812A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Akio Henmi 人工ゼオライト利用によるセメント系固化土における重金属溶出量を低減させる方法
JP2002045816A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Etsuro Sakagami 廃棄物最終処分場における有害汚染物の拡散防止方法
KR100949396B1 (ko) * 2009-03-06 2010-03-25 오준성 유기성 폐기물 및 하수슬러지의 가스연료 생산을 위한 반건식혐기분해장치
JP2016002498A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 国立大学法人佐賀大学 廃棄物埋設処分場及び廃棄物処理システム
KR101984652B1 (ko) * 2018-10-05 2019-05-31 주식회사 제이엔텍 미세먼지·유해물질 저감형 이동식 매립폐기물 적층매립공법
KR102658465B1 (ko) * 2023-03-08 2024-04-18 주식회사 지오셀코리아 지오셀을 이용한 수평포집방식의 매립지 시공방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029812A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Akio Henmi 人工ゼオライト利用によるセメント系固化土における重金属溶出量を低減させる方法
JP2002045816A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Etsuro Sakagami 廃棄物最終処分場における有害汚染物の拡散防止方法
KR100949396B1 (ko) * 2009-03-06 2010-03-25 오준성 유기성 폐기물 및 하수슬러지의 가스연료 생산을 위한 반건식혐기분해장치
JP2016002498A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 国立大学法人佐賀大学 廃棄物埋設処分場及び廃棄物処理システム
KR101984652B1 (ko) * 2018-10-05 2019-05-31 주식회사 제이엔텍 미세먼지·유해물질 저감형 이동식 매립폐기물 적층매립공법
KR102658465B1 (ko) * 2023-03-08 2024-04-18 주식회사 지오셀코리아 지오셀을 이용한 수평포집방식의 매립지 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koshy et al. Fly ash zeolites for water treatment applications
Foul et al. Primary treatment of anaerobic landfill leachate using activated carbon and limestone: batch and column studies
James et al. Phosphorus sorption by peat and sand amended with iron oxides or steel wool
US6187581B1 (en) Process and composition for treating hydrocarbon contaminated material
Argun et al. Nickel adsorption on the modified pine tree materials
Salimova et al. Ammonia and phosphorus removal from agricultural runoff using cash crop waste-derived biochars
Theis et al. Factors affecting the release of trace metals from municipal sludge ashes
JPH07303870A (ja) ごみ埋立構造
Aziz et al. Physico-chemical treatment of anaerobic landfill leachate using activated carbon and zeolite: Batch and column studies
Rama et al. An evaluation of the capability of nanomodified vermiculite to in situ ammonium removal from landfill leachate
Wahlström Nordic recommendation for leaching tests for granular waste materials
CN117142697A (zh) 一种矿山重金属废水的处理系统和处理方法
Wu et al. Adsorption of copper and lead ions onto regenerated sludge from a water treatment plant
US20080251462A1 (en) Decontamination Process and System
Liao et al. Electrokinetic stabilization of heavy metals in MSWI fly ash after water washing
Ray et al. Heavy metals in landfill leachate
Levine et al. Assessment of biogeochemical deposits in landfill leachate drainage systems
Bruder-Hubscher et al. Utilisation of bottom ash in road construction: a lysimeter study
AU767753B2 (en) Process and composition for treating hydrocarbon contaminated material
Kietliñska Engineered wetlands and reactive bed filters for treatment of landfill leachate
Ryther et al. Concentration of elements in marine organisms cultured in seawater flowing through coal-fly ash
Cardoso et al. Lysimeter comparison of the role of waste characteristics in the formation of mineral deposits in leachate drainage systems
Krogmann et al. Biosolids and sludge management
Nasir et al. Performance of cocopeat and ash as a biofilter used in treatment of landfill leachate
KR200240078Y1 (ko) 지렁이 분변토 및 참나무 숯을 이용한 악취제거장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981215