JPH07301160A - 内燃機関への空気供給装置 - Google Patents

内燃機関への空気供給装置

Info

Publication number
JPH07301160A
JPH07301160A JP6117549A JP11754994A JPH07301160A JP H07301160 A JPH07301160 A JP H07301160A JP 6117549 A JP6117549 A JP 6117549A JP 11754994 A JP11754994 A JP 11754994A JP H07301160 A JPH07301160 A JP H07301160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
internal combustion
ozone
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6117549A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Takagi
薫 高木
Toshio Kusaka
利男 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Chemical Corp
Original Assignee
Sun Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Chemical Corp filed Critical Sun Chemical Corp
Priority to JP6117549A priority Critical patent/JPH07301160A/ja
Publication of JPH07301160A publication Critical patent/JPH07301160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡易な構成により出力及び燃費を向上する。排
気ガス中の一酸化炭素濃度及び窒素酸化物を低減する。 【構成】燃料供給装置が設けられた内燃機関のインテー
クマニホールドに、スロットチャンバ及びエアーフィル
ター部とからなる空気供給装置を接続する。燃料供給装
置に至る空気供給装置の適宜箇所に、吸入された空気中
の酸素の一部をオゾン化すると共にイオン化するオゾン
発生装置を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動車用及び
各種産業用のガソリンエンジン若しくはディーゼルエン
ジン等の内燃機関への空気供給装置に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】例えば自
動車用エンジンにあっては、燃料供給装置からインテー
クマニホールド(吸気側)に供給される燃料に対し、供
給される燃料に応じた量の空気を供給する空気供給装置
が取り付けられている。
【0003】該空気供給装置は、概略的には空気を濾過
するエアーフィルター部と、インテークマニホールドに
供給される燃料の量に応じた空気量を調整するスロット
バルブとから構成されている。
【0004】近年、内燃機関には空気量を増大して出力
を高める各種の過給器が開発され、搭載されているが、
これらの過給器にあっては空気を圧縮するタービンを排
気ガスで回転させるため、その冷却構造が複雑化すると
共に高速運転後には高温化したタービン等の冷却を待た
なければならず、取扱いが容易ではなかった。
【0005】又、これらの過給器にあっては、単に空気
密度を高めて量の増大を図るものであり、排気ガス中の
一酸化炭素濃度及び窒素酸化物を低減できない問題を有
している。
【0006】本発明は、上記した従来の欠点を解決する
ために発明されたものであり、その目的とするところ
は、簡易な構成により出力及び燃費を向上することがで
きる内燃機関への空気供給装置を提供することにある。
【0007】又本発明の他の目的は、排気ガス中の一酸
化炭素濃度及び窒素酸化物を低減することを可能にする
内燃機関への空気供給装置を提供することにある。
【0008】
【問題点を解決するための手段】このため本発明は、燃
料供給装置が設けられた内燃機関のインテークマニホー
ルドに接続され、スロットチャンバ及びエアーフィルタ
ー部とからなる空気供給装置において、該燃料供給装置
に至る空気供給装置の適宜箇所に、吸入された空気中の
酸素の一部をオゾン化すると共にイオン化するオゾン発
生装置を設けたことを特徴としている。
【0009】
【発明の作用】本発明は上記のように構成されるため、
内燃機関の吸気側には燃料と共にオゾン発生装置により
一部がオゾン化された空気が供給される。このため、燃
料の燃焼効率を高めて一酸化炭素濃度を低減して出力及
び燃費を向上する。又、吸入される空気の一部がオゾン
発生装置によりイオン化されるため、空気と燃料との結
合を強固にして燃料の燃焼効率を高めることにより出力
及び燃費を向上する。更に、空気中の窒素をイオン化し
て低減することができ、排気ガス中の窒素酸化物の生成
量を低減することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従って説明
する。
【0011】図1〜図3において、内燃機関としての自
動車用エンジン1の各インテークマニホールド3には燃
料供給装置を構成する燃料噴射装置5のノズルが、通路
内に位置するように夫々取付けられている。又、各イン
テークマニホールド3には空気供給装置の一部を構成す
る空気供給管7が分岐配管され、該空気供給管7には空
気供給装置の一部を構成するスロットチャンバー9及び
空気量検出装置11がインテークマニホールド3側から
順に取付けられている。そして空気量検出装置11の端
部にはエアーフィルター部13がオゾン発生装置15を
介して接続されている。
【0012】尚、上記スロットチャンバー9、空気量検
出装置11及びエアーフィルター部13は従来周知の各
種構造からなるものであり、その詳細な説明を省略す
る。又、空気供給管7内には、例えば空気温センサー等
の各種センサー、コールドスタート用バルブ等の各種部
品が取付けられている。
【0013】空気量検出装置11とエアーフィルター部
13とを接続するオゾン発生装置15のパイプ17は合
成樹脂製からなり、空気量検出装置11及びエアーフィ
ルター部13に対して着脱可能に取り付けられる。パイ
プ17の着脱構造としては、パイプ17の各端部に、内
周面にねじ19aが設けられた取付けリング19を回転
自在で、かつ抜け止めされた状態に取付け、各取付けリ
ング19のねじを空気量検出装置11及びエアーフィル
ター部13に設けられたねじに噛合せて固定する構造で
あれば良い。
【0014】上記パイプ17内には円筒電極21が絶縁
状態で取付けられている。該円筒電極21としてはグラ
ファイト、アルミニウム等が使用され、該円筒電極21
は高圧トランス(図示せず)が接続され、該高圧トラン
スは自動車に搭載されたバッテリーの電源電圧(12V
或いは24V)を約20,000〜80,000Vに変
圧して引加している。又、円筒電極21の軸線方向一端
側のパイプ17には針状電極23が、その先端部が円筒
電極21の中心に位置するように絶縁状態で固定されて
いる。該針状電極23は例えばタングステン等からな
り、パイプ17の外周から半径方向の中心部へ延出した
後、先端部が円筒電極21と一致する軸線方向へ延出す
るように折り曲げられている。又、該針状電極23は接
地されている。尚、図中の符号25・27はパイプ17
に取付けられた円筒電極21及び針状電極23の絶縁部
材であり、碍子等により形成されている。
【0015】次に、上記のように構成された空気供給装
置の作用を説明する。
【0016】自動車用エンジン1がスタートされると、
エアーフィルター部13を通過したエアーはスロットバ
ルブの開度に応じた空気量に制御されてインテークマニ
ホールド3に供給された後、燃料噴射装置5から供給さ
れた燃料と所定の空燃比で混合された他状態で吸気側へ
吸入される。エアーフィルター部13からのエアーがオ
ゾン発生装置15を通過するとき、円筒電極21と針状
電極23との間に高電界が作用しているため、円筒電極
21内を通過するエアーにおける酸素(O2)の一部をオゾ
ン(O3 ) へ変換する。これにより燃料は酸素(O2 ) と共
にこれにより分子量の多いオゾン(O3 ) が作用して燃焼
されるため、燃料の燃焼効率を向上して出力及び燃費を
向上させると共に排気ガス中の一酸化炭素濃度を低減す
ることができる。
【0017】又、空気が円筒電極21を通過する際に空
気中のイオンがマイナスに帯電されるため、空気と燃料
とを強固に結合して出力及び燃費を向上することができ
る。このイオン化作用は空気中の窒素原子についても同
様であり、(-) イオン化した窒素原子は円筒電極21の
内周面に衝突して捕捉される。この結果、自動車用エン
ジン1内に供給される空気中の窒素濃度を低減し、燃焼
後の排気ガス中における窒素酸化物濃度を低減すること
ができる。
【0018】尚、エアーフィルター部13を通過した空
気中には微少の異物が混入しているが、オゾン発生装置
13により該異物を帯電させて円筒電極21に付着させ
ることにより除去することができるため、異物による自
動車エンジン1の磨耗を低減することができる。
【0019】このように本実施例は、自動車用エンジン
1の吸気側に供給される空気の一部をオゾン発生装置1
5によりオゾン化することにより燃焼効率を高めて出力
及び燃費を向上することができる。又、空気の一部をオ
ゾン発生装置15によりイオン化することにより燃料と
の結合を高めて出力及び燃費を向上すると共に空気中の
窒素量を低減して排気ガス中における窒素酸化物を低減
することができる。
【0020】上記説明は、内燃機関としての自動車用エ
ンジンに実施した場合について説明したが、内燃機関と
しては各種産業用及び動力用のガソリンエンジン及びデ
ィーゼルエンジンであってもよい。
【0021】又、上記説明は燃料供給装置として燃料噴
射装置5を使用した自動車用エンジンとしたが、燃料供
給装置としては従来周知のキャブレターであってもよ
い。
【0022】
【発明の効果】このため本発明は、簡易な構成により出
力及び燃費を向上することができる。又、本発明は、排
気ガス中の一酸化炭素濃度及び窒素酸化物を低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用エンジンの吸気側概略の一部を示す説
明図である。
【図2】図1のA線箇所に接続する吸気側概略の一部を
示す説明図である。
【図3】オゾン発生装置の概略を示す断面斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 内燃機関としての自動車用エンジン 3 インテークマニホールド 5 燃料供給装置としての燃料噴射装置 7 空気供給管 9 スロットチャンバー 11 空気量検出装置 13 エアーフィルター部 15 オゾン発生装置 21 円筒電極 23 針状電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料供給装置が設けられた内燃機関のイン
    テークマニホールドに接続され、スロットチャンバ及び
    エアーフィルター部とからなる空気供給装置において、
    該燃料供給装置に至る空気供給装置の適宜箇所に、吸入
    された空気中の酸素の一部をオゾン化すると共にイオン
    化するオゾン発生装置を設けたことを特徴とする内燃機
    関への空気供給装置。
  2. 【請求項2】オゾン発生装置は、円筒電極と、該円筒電
    極の中心に位置する針状電極とからなり、両電極間に高
    電位を引加して円筒電極内を流通する空気をオゾン化及
    びイオン化する請求項1の内燃機関への空気供給装置。
  3. 【請求項3】内燃機関はガソリンエンジンからなる内燃
    機関への空気供給装置。
  4. 【請求項4】内燃機関はディーゼルエンジンからなる内
    燃機関への空気供給装置。
JP6117549A 1994-05-06 1994-05-06 内燃機関への空気供給装置 Pending JPH07301160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117549A JPH07301160A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 内燃機関への空気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117549A JPH07301160A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 内燃機関への空気供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301160A true JPH07301160A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14714565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6117549A Pending JPH07301160A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 内燃機関への空気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07301160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2487257C1 (ru) * 2012-06-01 2013-07-10 Геннадий Алексеевич Копылов Способ увеличения надежности запуска в полете турбореактивных двигателей летательных аппаратов и устройство для его реализации

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2487257C1 (ru) * 2012-06-01 2013-07-10 Геннадий Алексеевич Копылов Способ увеличения надежности запуска в полете турбореактивных двигателей летательных аппаратов и устройство для его реализации

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3830621A (en) Process and apparatus for effecting efficient combustion
US4945721A (en) Electromagnetic converter for reduction of exhaust emissions
US4308844A (en) Method and apparatus for improving efficiency in combustion engines
AU711204B2 (en) Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
US20080257285A1 (en) Auxiliary-gas supplying apparatus for combustion engine
US20100083939A1 (en) Simple device for completely converting diesel fuel into useful energy and little carbon exhaust
JP4477481B2 (ja) 酸素濃度センサの取付構造
JPH116465A (ja) 内燃機関の燃料節減装置
AU710498B2 (en) Liquid fuel reforming apparatus
JPH07301160A (ja) 内燃機関への空気供給装置
US4484444A (en) Apparatus and methods of amplifying engine emissions by which to increase the overall engine efficiency
JP2004190570A (ja) 窒素富化燃焼機能付き車載用内燃機関
KR20020054178A (ko) 배기가스 재순환 장치
US20070137624A1 (en) Energy saving device for generators
KR102016698B1 (ko) 내연기관 흡기용 이온 발생장치
US5647304A (en) Method and a device for improving combustion processes
US20050011500A1 (en) Reduction of emissions of internal combustion engines by improving combustion efficiency through effective control of electrostatic force
KR102178537B1 (ko) 내연기관 흡기용 이온 발생장치
US11680519B1 (en) Precombustion nitric oxide exchange chamber (NOEC)
JPH07208278A (ja) 給送燃料油改質装置
JPH0544584A (ja) 燃焼改善装置および方法
US20080156292A1 (en) Ignition system
JP2000161153A (ja) エンジン吸入空気に高電圧イオン電子を負荷した内燃機関
JPS62186050A (ja) 燃焼室内にスパ−クプラグを介設した内燃機関
JP2000054922A (ja) 酸素富化装置、酸素富化方法及び内燃機関