JPH07299926A - 静電記録ヘッド - Google Patents

静電記録ヘッド

Info

Publication number
JPH07299926A
JPH07299926A JP6251439A JP25143994A JPH07299926A JP H07299926 A JPH07299926 A JP H07299926A JP 6251439 A JP6251439 A JP 6251439A JP 25143994 A JP25143994 A JP 25143994A JP H07299926 A JPH07299926 A JP H07299926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
needle
electrode
recording head
electrostatic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6251439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3329355B2 (ja
Inventor
Takashi Horikawa
貴司 堀川
Kaufuman Denisu
カウフマン デニス
Tetsuo Itagaki
哲夫 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPH07299926A publication Critical patent/JPH07299926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329355B2 publication Critical patent/JP3329355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/39Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads
    • B41J2/40Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads providing current or voltage to the multi-stylus head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録用紙に発生する濃淡の縞模様を効果的に
緩和することができる静電記録ヘッドを提供する。 【構成】 印加電圧調整手段では、一つの針状電極12
において、レギュレータ42と抵抗32とダイオード3
4と駆動回路16(18)に設けられた抵抗R1とトラ
ンジスタT1 とを直列に接続して閉回路を組んでいる。
ここでは、ダイオード34のカソード側を針状電極12
に、レギュレータ42の他端を駆動回路16(18)に
接続している。調整電圧決定手段44は、画像濃度検出
手段46で検出した画像濃度及び湿度センサ48で検知
した湿度に応じて、各針状電極12に印加すべき電圧を
決定し、この決定された電圧に基づいてレギュレータ5
2の電圧値を調整する。したがって、上記回路に電流を
流し、抵抗32、抵抗R1 で電圧を降下させることによ
り、針状電極12に印加される電圧を調整できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電プロッタ等に使用
される静電記録ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の静電記録ヘッドは、記録用紙の送
り方向に対して略直角な方向に配列された多数の針状電
極と、針状電極の近傍に配置された複数の補助電極とを
有する。多数の針状電極は複数のグループに分割され、
各グループの針状電極は二つの補助電極に対向するよう
に配置されている。そして、一つのグループ内において
各針状電極に選択的に定電圧(例えば、−300V)を
印加すると共にその針状電極に対応する補助電極に定電
圧(例えば、+300V)を印加して放電を起こすとい
う動作を、各グループの針状電極について順次行うこと
により、記録用紙に一ライン分の静電潜像が形成され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、上
記のマルチプレクス方式の静電記録ヘッドでは、たとえ
ば全面を黒く塗りつぶした画像を出力すると、記録用紙
の送り方向に対して平行に濃淡の縞模様(striation )
が発生することが知られている。これは、補助電極に電
圧を印加することにより記録用紙の誘電体層に分極が生
じ、この分極が緩和されないうちに再びその補助電極に
電圧を印加すると電界の空間分布が不均一となること、
また、針状電極が密に配列されているためグループの端
部で大きな容量が生じること、さらに、グループに含ま
れる略すべての針状電極に電圧を印加する場合にグルー
プの端部で電界の空間分布が著しく不均一となること等
さまざまな原因が挙げられる。しかも、かかる濃淡の縞
模様の発生は、湿度、温度、記録用紙の性質等によって
も少なからず影響される。このように、濃淡の縞模様が
発生する原因は数多くある。このため、従来のマルチプ
レクス方式の静電記録ヘッドでは、かかる濃淡の縞模様
をどのようにして低減するかが重要な課題となってい
る。
【0004】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、記録用紙に発生する濃淡の縞模様を効果的に緩
和することができる静電記録ヘッドを提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、直線状に配列され且つ複数のグループに
分割された多数の針状電極と、前記針状電極の近傍にグ
ループに対応して配置された複数の補助電極とを備え、
一つのグループ内でそのグループに対応する前記補助電
極に電圧を印加すると共に画像データの描画信号に基づ
いて前記針状電極に選択的に電圧を印加するという動作
を、各グループについて順次行うことにより記録媒体上
に一ライン分の静電潜像を形成する静電記録ヘッドにお
いて、各グループ内の少なくとも両端部に位置する前記
針状電極に印加される電圧を調整する印加電圧調整手段
を設けたことを特徴とするものである。
【0006】また、前記印加電圧調整手段は、前記針状
電極に電圧を印加する回路に設けられた抵抗に電流を流
し、前記抵抗で電圧を降下させることにより前記針状電
極に印加される電圧を調整するものであることが望まし
い。
【0007】また、前記印加電圧調整手段は、各グルー
プの両端部において両端に近づくに従って前記針状電極
に印加する電圧を、その針状電極とそれに対応する前記
補助電極との電位差が小さくなるように調整するもので
あることが望ましい。
【0008】また、前記印加電圧調整手段は、予め所定
の基準となる画像濃度を持つ画像データを記録媒体に描
画し、この画像データが描画された記録媒体に発生した
濃淡の縞模様を緩和するように、前記針状電極に印加す
る電圧を調整するものであることが望ましい。
【0009】また、出力する画像の濃度を検出する画像
濃度検出手段を設け、前記印加電圧調整手段は前記画像
濃度検出手段で検出した画像の濃度に応じて前記針状電
極に印加する電圧を調整するものであることが望まし
い。
【0010】更に、湿度を検知する湿度検知手段を設
け、前記印加電圧調整手段は前記湿度検知手段で検知し
た湿度に応じて前記針状電極に印加する電圧を調整する
ものであってもよい。
【0011】更に、温度を検知する温度検知手段を設
け、前記印加電圧調整手段は前記温度検知手段で検知し
た温度に応じて前記針状電極に印加する電圧を調整する
ものであってもよい。
【0012】加えて、前記印加電圧調整手段は記録媒体
の電気的特性に応じて前記針状電極に印加する電圧を調
整するものであってもよい。
【0013】
【作用】本発明は前記の構成によって、各グループ内の
少なくとも両端部に位置する針状電極に印加される電圧
を調整する印加電圧調整手段を設けたことにより、たと
えば各グループの両端部において両端に近づくに従って
針状電極とそれに対応する補助電極との電位差が小さく
なるように、各針状電極に印加する電圧を個々に調整す
ることが可能となる。これにより、各グループにおいて
針状電極と補助電極との間の電界の空間分布を略均一に
することができるので、記録媒体に発生する濃淡の縞模
様を効果的に緩和することができる。
【0014】また、たとえば、印加電圧調整手段は、針
状電極に電圧を印加する回路に設けられた抵抗に電流を
流し、その抵抗で電圧を降下させることにより針状電極
に印加される電圧を調整するものである。これにより、
簡易な構成で針状電極に印加される電圧を調整すること
ができる。
【0015】また、予め所定の基準となる画像濃度を持
つ画像データを記録媒体に描画し、この画像データが描
画された記録媒体に発生した濃淡の縞模様を緩和するよ
うに、針状電極に印加する電圧を調整することにより、
濃淡の縞模様を確実に緩和することができる。
【0016】また、出力する画像の濃度に応じて針状電
圧に印加する電圧を調整することにより、画像データに
よる電界の空間分布の変化に対応して針状電極の印加電
圧をきめ細かく調整することができるので、記録媒体に
発生する濃淡の縞模様をより効果的に緩和することがで
きる。
【0017】更に、湿度に応じて針状電極に印加する電
圧を調整することにより、湿度によって濃淡の縞模様の
度合が変わることをも考慮した針状電極の印加電圧の調
整が可能となる。
【0018】更に、温度に応じて針状電極に印加する電
圧を調整することにより、温度によって濃淡の縞模様の
度合が変わることをも考慮した針状電極の印加電圧の調
整が可能となる。
【0019】加えて、記録媒体の電気的特性に応じて針
状電極に印加する電圧を調整することにより、異なる種
類の記録媒体を使用する場合でも針状電極の印加電圧を
適切に調整することができる。
【0020】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例である静電記録
ヘッドの概略構成図、図2はその静電記録ヘッド全体の
概略構成図である。
【0021】図2に示す静電記録ヘッドは、多数の針状
電極12と、複数のプレート状の補助電極141 ,14
2 ,・・・ ,14n+1 (ここで、nは偶数とする。)と、
第一駆動回路16と、第二駆動回路18と、補助電極駆
動回路22と、マトリクス回路24と、制御部26と、
印加電圧調整手段としての印加電圧変更手段30,30
及び調整電圧供給手段40とを備えるものである。
【0022】針状電極12は記録用紙Pの送り方向(図
2の紙面に垂直な方向)に対し略直角な方向に配列さ
れ、記録用紙Pを挟んで針状電極12の反対側に複数の
補助電極141 ,142 ,・・・ ,14n+1 が配置されて
いる。多数の針状電極12は128本を一グループとし
て複数のグループG1 ,G2 ,・・・ ,Gn に分割され、
グループG1 ,G2 ,・・・ ,Gn と補助電極141 ,1
2 ,・・・ ,14n+1 とは半分ずらした配置とされてい
る。すなわち、両端部の補助電極141 ,14n+1 以外
の各補助電極142 ,143 ,・・・ ,14n は二つのグ
ループに対向して配置されており、たとえば補助電極1
2 はグループG1 ,G2 に、補助電極143 はグルー
プG2 ,G3 に対向している。
【0023】また、針状電極12は、奇数番目、偶数番
目のグループ毎にマトリクス状に接続されている。そし
て、針状電極12は、奇数番目のグループG1 ,G3
・・・に含まれるものについては第一駆動回路16に、偶
数番目のグループG2 ,G4,・・・ に含まれるものにつ
いては第二駆動回路18に接続され、補助電極141
142 ,・・・ ,14n+1 は補助電極駆動回路22に接続
されている。第一駆動回路16及び第二駆動回路18は
針状電極12に電圧(例えば、−300V)を印加し、
補助電極駆動回路22は補助電極141 ,142 ,・・・
,14n+1 に針状電極12と逆極性の電圧(例えば、
+300V)を印加する。補助電極141,142 ,・・・
,14n+1 は針状電極12に印加される電圧が放電開
始電圧に足りない分の電圧を補充するもので、針状電極
12とそれに対応する補助電極との双方に電圧が印加さ
れて初めて放電が開始される。
【0024】マトリクス回路24は画像データのシリア
ルな描画信号SW を各駆動回路16,18及び調整電圧
供給手段40に送るものである。各駆動回路16,18
に送られる描画信号SW により一つのグループ内におい
て電圧を印加する針状電極12が選択される。また、マ
トリクス回路24からはクロック信号SC も各駆動回路
16,18に送られ、このクロック信号SC により各駆
動回路16,18が描画信号SW を取り込むタイミング
がとられる。
【0025】制御部26は、所定のグループに含まれる
針状電極12と接続された第一駆動回路16及び第二駆
動回路18のいずれかを駆動する描画パルス信号SP1
第一駆動回路16又は第二駆動回路18に送ると共に、
そのグループに対応する二つの補助電極を選択的に駆動
する描画パルス信号SP2を補助電極駆動回路22に送る
ものである。また、制御部26にはクロック信号SC
入力されている。このクロック信号SC により、制御部
26が第一駆動回路16又は第二駆動回路18、及び補
助電極駆動回路22を駆動するタイミングがとられる。
【0026】印加電圧調整手段は、図1に示すように、
印加電圧変更手段30と、調整電圧供給手段40と、第
一駆動回路16及び第二駆動回路18に設けられた抵抗
1とを含むものである。ここで、印加電圧変更手段3
0は、図2に示すように、第一駆動回路16と第二駆動
回路18に対応して二つ設けられている。印加電圧調整
手段は針状電極12に印加される電圧を調整するもの
で、これによりマルチプレクス方式の静電記録ヘッドに
おいて出力図面に発生する濃淡の縞模様(striation )
を緩和する。
【0027】印加電圧変更手段30は、所定の抵抗値を
持つ抵抗32と、ダイオード34とを含むものであり、
これらは各グループの両端部に位置する各32本の針状
電極12毎に設けられている。後述するように、各抵抗
32の抵抗値を各針状電極12毎に所定の値に設定して
おくことにより、針状電極12に印加される電圧を調整
し、各針状電極12に所望の調整電圧を印加する。
【0028】また、調整電圧供給手段40は、可変直流
電源としてのレギュレータ(regulator )42と、調整
電圧決定手段44と、画像濃度検出手段46と、湿度セ
ンサ48とを有する。この調整電圧供給手段40は二つ
の印加電圧調整手段30,30に対して共通に一個設け
られている。画像濃度検出手段46は、出力する画像の
濃度、たとえば画像データの描画信号SW に基づいてそ
のオン信号とオフ信号との割合を検出するものである。
本実施例では、画像濃度(全信号に対するオン信号の割
合)を0,1/8,2/8,・・・ ,8/8の9レベルに
分けて検出することにしている。湿度センサ48は本実
施例装置の環境の湿度を検知するものである。また、調
整電圧決定手段44は、画像濃度検出手段46で検出し
た画像濃度及び湿度センサ48で検知した湿度に応じ
て、出力図面に発生する濃淡の縞模様が効果的に緩和さ
れるように、各針状電極12に印加すべき調整電圧を決
定し、この決定された調整電圧に基づいてレギュレータ
42の電圧値を設定する。
【0029】印加電圧調整手段では、一つの針状電極1
2において、レギュレータ42と抵抗32とダイオード
34と第一駆動回路16(又は第二駆動回路18)に設
けられた抵抗R1 とスイッチング素子であるトランジス
タT1 とを直列に接続して閉回路を組んでいる。ここで
は、ダイオード34のカソード側を針状電極12に、レ
ギュレータ42の他端を第一駆動回路16(又は第二駆
動回路18)に接続している。したがって、針状電極1
2を駆動させるときに、レギュレータ42の電圧を所定
の値に設定すると、上記回路に電流が流れ、抵抗32、
抵抗R1 で電圧が降下するので、この電圧降下により針
状電極12には所望の調整電圧が印加される。
【0030】いま、調整電圧を決定する方法の一例を具
体的に説明する。まず、針状電極12には定電圧−30
0Vを、補助電極には定電圧+300Vを印加し、全面
を黒く塗りつぶした画像(画像濃度は8/8である。)
を記録用紙に出力する。そして、この出力した記録用紙
には濃淡の縞模様が発生しているので、針状電極12の
印加電圧を個々に変えて濃淡の縞模様を効果的に緩和で
きるような各針状電極12の調整電圧を求める。図3は
このようにして求められた一つのグループにおける針状
電極12の位置と調整電圧との関係を示すグラフであ
る。尚、この各針状電極12の調整電圧の測定は、室温
70°F(21°C)、湿度50%RHの条件下で行わ
れた。
【0031】また、同様に、画像濃度のレベルを1/8
から7/8まで変化させたときに針状電極12の位置と
調整電圧との関係を求める。ここで、描画信号SW とし
ては、8本の針状電極に入力する所定の信号を一単位と
する基本パターンが繰り返されたものを用いて、記録用
紙に画像を描画する。たとえば、画像濃度のレベルが2
/8の場合には、描画信号SW のオン信号を1、オフ信
号を0として、00000011、00000101、
00001001、00010001という4種類の基
本パターンを用いる。図6に本実施例で用いた各画像濃
度のレベルを持つ合計29種類の基本パターンを示す。
かかる29種類の基本パターンは対称性を用いればあら
ゆるパターンの絵を表すことができるように選んだもの
である。
【0032】測定の結果、調整電圧は基本パターンの種
類によって余り影響されず、画像濃度だけを考慮すれば
十分であることがわかった。これは、測定精度の問題で
あって、実際には、調整電圧は、描画信号SW における
オン・オフ信号の配列、画像濃度の両方に依存すると思
われる。そして、画像濃度のレベルが1/8,・・・ ,7
/8である場合の針状電極12の位置と調整電圧との関
係も図3に示すグラフとほぼ同様であり、画像濃度が薄
くなるに従って調整電圧が低くなる点が異なる。詳細な
結果は省略するが、図4にグループの端に位置する針状
電極12における画像濃度に対する調整電圧の補正値
(=調整電圧−(−300))を示す。したがって、一
般的には、グループの両端部において両端に近づくに従
って各針状電極12に印加すべき調整電圧を、その針状
電極12とそれに対応する補助電極との電位差が小さく
なるように決定すればよい。尚、画像濃度が0のときは
当然、どの針状電極12にも電圧を印加しないので、調
整電圧を考慮する必要はない。
【0033】さらに、濃淡の縞模様の発生は一般に湿度
にも影響されるので、湿度を30%RH、60%RHに
変えて、上記と同様の測定を行う。図5に湿度を変えた
ときのグループの端に位置する針状電極12について画
像濃度に対する調整電圧の補正値を示す。図5より、湿
度が50%RH、30%RHである場合には、大きな差
が見られないが、湿度が60%RHに上がったときに
は、湿度が50%RHである場合に比べて調整電圧の補
正値を少し小さくする必要がある。
【0034】尚、本実施例において、抵抗32及びダイ
オード34を、グループの両端部に位置する各32本の
針状電極12にしか設けていないのは、上記の測定結果
からグループの両端部に位置する針状電極について印加
電圧を調整すれば十分だからである。しかしながら、た
とえばグループに含まれる針状電極の数が少ない場合等
には、グループの中央部に位置する針状電極についても
印加電圧を調整する必要があり、一般には抵抗32及び
ダイオード34をすべての針状電極に設けることが望ま
しい。
【0035】このように、調整電圧決定手段44は、予
め各画像濃度のレベルを持つ基本パターンを様々な湿度
環境下で記録用紙に描画し、記録用紙に発生した濃淡の
縞模様を緩和するように求めた各針状電極12の調整電
圧に基づいて、実際に出力する画像データの画像濃度及
びその出力する際の湿度に対応する各針状電極12の調
整電圧を決定する。
【0036】また、本実施例では、グループの両端部に
位置する各32本の針状電極12に設けられた各抵抗3
2の抵抗値を、レギュレータ42の電圧を所定の値に設
定したときに、ある画像濃度及び湿度の下で所望の調整
電圧がグループ内の各針状電極12に印加されるように
定めている。これにより、レギュレータ42の電圧値を
変えることによって、グループ内の各針状電極12に印
加される電圧を変えることができる。ここで、本実施例
では、レギュレータ42をすべての針状電極12で共用
するように構成しているので、レギュレータ42の電圧
をある値に設定すれば、グループ内の各針状電極12に
印加される電圧をそれぞれ独立に変えることはできな
い。しかし、上記に説明したように、グループの両端部
において両端に近づくに従って調整電圧の補正値が大き
くなり、グループの中央部においては調整電圧の補正値
がゼロになるという傾向は、一般に成り立つので、印加
電圧変更手段30において、上記のように各抵抗32の
抵抗値を設定しておけば、レギュレータ42をすべての
針状電極12で共用することにしても、各針状電極12
に印加する電圧を良好に調整することができ、出力用紙
に発生する濃淡の縞模様を十分効果的に緩和することが
できる。
【0037】次に、本実施例の静電記録ヘッドの駆動動
作について説明する。記録用紙に描画するときには、ま
ず、マトリクス回路24は描画信号SW を第一駆動回路
16、第二駆動回路18及び画像濃度検出手段46に送
り、第一駆動回路16及び第二駆動回路18は所定のタ
イミングで描画信号SW を取り込む。一方、たとえば最
初にグループG1 に含まれる針状電極12を駆動させる
場合には、制御部26は、描画パルス信号SP1を第一駆
動回路16に送ると共に、グループG1 に対応する二つ
の補助電極141 ,142 を選択的に駆動させる描画パ
ルス信号SP2を補助電極駆動回路22に送る。このと
き、画像濃度検出手段46では描画信号SW から画像濃
度が検出され、また、湿度センサ34で湿度が検知さ
れ、調整電圧決定手段44は、かかる画像濃度と湿度に
応じてグループ内の各針状電極12について調整電圧を
決定し、レギュレータ42の電圧値を設定する。この設
定した電圧値に基づいて、抵抗32、抵抗R1 に電流が
流れて、電圧が降下するので、第一駆動回路16によっ
て駆動される奇数番目のグループ内の各針状電極12に
描画信号SW に対応して選択的に所望の調整電圧が印加
され、また補助電極駆動回路22により二つの補助電極
141 ,142 に針状電極12と逆極性の電圧が印加さ
れる。これにより、針状電極12とその針状電極12に
対応する補助電極141 ,142 とに共に電圧が印加さ
れた第1番目のグループG1 について放電が開始され
る。同様の動作を、所定の順序、たとえば奇数番目のグ
ループについて小さい番号のものから順次動作させた
後、偶数番目のグループについて小さい番号のものから
順次動作させるという順序で各グループについて行うこ
とにより、記録用紙Pに一ライン分の静電潜像が形成さ
れる。
【0038】本実施例の静電記録ヘッドでは、針状電極
に印加される電圧を調整する印加電圧調整手段を設けた
ことにより、たとえば各グループの両端部において両端
に近づくに従って針状電極とそれに対応する補助電極と
の電位差が小さくなるように、各針状電極に印加する電
圧を個々に調整することが可能となる。これにより、各
グループにおいて針状電極と補助電極との間の電界の空
間分布を略均一にすることができるので、記録用紙に発
生する濃淡の縞模様を効果的に緩和することができる。
また、予め所定の基準となる画像濃度を持つ画像データ
を記録用紙に描画し、この画像データが描画された記録
用紙に発生した濃淡の縞模様を緩和するように、画像デ
ータの画像濃度に応じて針状電極に印加する電圧を調整
しているので、画像データによる電界の空間分布の変化
に対応して針状電極の印加電圧をきめ細かく調整するこ
とができ、濃淡の縞模様をより効果的にしかも確実に緩
和することができる。更に、湿度センサを設け、湿度に
応じて針状電極に印加する電圧を調整することにより、
湿度によって濃淡の縞模様の度合が変わることをも考慮
して針状電極の印加電圧の調整が可能となる。
【0039】尚、本発明は、上記の実施例に限定される
ものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が
可能である。たとえば、上記の実施例では、画像濃度及
び湿度に応じて針状電極に印加する電圧を調整する場合
について説明したが、一般に環境の温度や使用する記録
用紙の電気的特性も、濃淡の縞模様が発生する原因と考
えられているので、さらにこれらも考慮して針状電極に
印加する電圧を調整することが望ましい。これにより、
温度によって濃淡の縞模様の度合が変わることをも考慮
した針状電極の印加電圧の調整が可能となり、また異な
る種類の記録用紙を使用する場合でも針状電極の印加電
圧を適切に調整することができる。更に、安定した環境
下で本実施例装置を使用する場合等には、湿度等を考慮
せず、画像濃度のみに応じて針状電極に印加する電圧を
調整することにしてもよい。
【0040】また、上記の実施例では、第一駆動回路及
び第二駆動回路に設けられた抵抗R1 に電流を流し、こ
の抵抗R1 で電圧を降下させることにより各針状電極に
印加される電圧を調整する場合について説明したが、第
一駆動回路及び第二駆動回路に設けられた抵抗R1 を利
用せず、各針状電極に別個に抵抗を設け、この抵抗に電
流を流し、電圧を降下させることにより各針状電極に印
加される電圧を調整するようにしてもよい。
【0041】更に、上記の実施例では、印加電圧変更手
段30において各針状電極に設けられた各抵抗32の抵
抗値をそれぞれ固定した場合について説明したが、印加
電圧変更手段30の各抵抗32は可変抵抗としてもよ
い。これにより、各針状電極に印加される電圧をそれぞ
れ独立に、しかもきめ細かく制御することが可能にな
る。
【0042】加えて、上記の実施例では、各グループと
補助電極とを半分ずらした配置とした場合について説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各グ
ループと補助電極とをずらさないで、各グループを一の
補助電極に対向させた配置としてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
グループ内の少なくとも両端部に位置する針状電極に印
加される電圧を調整する印加電圧調整手段を設けたこと
により、たとえば各グループの両端部において両端に近
づくに従って針状電極とそれに対応する補助電極との電
位差が小さくなるように、各針状電極に印加する電圧を
個々に調整することが可能となり、これにより、各グル
ープにおいて針状電極と補助電極との間の電界の空間分
布を略均一にすることができるので、記録媒体に発生す
る濃淡の縞模様を効果的に緩和することができる静電記
録ヘッドを提供することができる。
【0044】また、印加電圧調整手段として、針状電極
に電圧を印加する回路に設けられた抵抗に電流を流し、
その抵抗で電圧を降下させることにより針状電極に印加
される電圧を調整するものを用いることにより、簡易な
構成で針状電極に印加される電圧を調整することができ
る静電記録ヘッドを提供することができる。
【0045】また、予め所定の基準となる画像濃度を持
つ画像データを記録媒体に描画し、この画像データが描
画された記録媒体に発生した濃淡の縞模様を緩和するよ
うに、針状電極に印加する電圧を調整することにより、
濃淡の縞模様を確実に緩和することができる静電記録ヘ
ッドを提供することができる。
【0046】また、出力する画像の濃度に応じて針状電
圧に印加する電圧を調整することにより、画像データに
よる電界の空間分布の変化に対応して針状電極の印加電
圧をきめ細かく調整することができるので、記録媒体に
発生する濃淡の縞模様をより効果的に緩和することがで
きる静電記録ヘッドを提供することができる。
【0047】更に、湿度に応じて針状電極に印加する電
圧を調整することにより、湿度によって濃淡の縞模様の
度合が変わることをも考慮した針状電極の印加電圧の調
整が可能な静電記録ヘッドを提供することができる。
【0048】更に、温度に応じて針状電極に印加する電
圧を調整することにより、温度によって濃淡の縞模様の
度合が変わることをも考慮した針状電極の印加電圧の調
整が可能な静電記録ヘッドを提供することができる。
【0049】加えて、記録媒体の電気的特性に応じて針
状電極に印加する電圧を調整することにより、異なる種
類の記録媒体を使用する場合でも針状電極の印加電圧を
適切に調整することができる静電記録ヘッドを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である静電記録ヘッドの概略
構成図である。
【図2】その静電記録ヘッド全体の概略構成図である。
【図3】画像濃度のレベルが8/8のときの針状電極の
位置と調整電圧との関係を示す図である。
【図4】グループの端に位置する針状電極における画像
濃度に対する調整電圧の補正値を示す図である。
【図5】湿度を変えたときのグループの端に位置する針
状電極における画像濃度に対する調整電圧の補正値を示
す図である。
【図6】各画像濃度のレベルを持つ描画信号の基本パタ
ーンを示す図である。
【符号の説明】
12 針状電極 141 ,142 ,・・・ ,14n+1 補助電極 16 第一駆動回路 18 第二駆動回路 22 補助電極駆動回路 24 マトリクス回路 26 制御部 30 印加電圧変更手段 32 抵抗 34 ダイオード 40 調整電圧供給手段 42 レギュレータ 44 調整電圧決定手段 46 画像濃度検出手段 48 湿度センサ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線状に配列され且つ複数のグループに
    分割された多数の針状電極と、前記針状電極の近傍にグ
    ループに対応して配置された複数の補助電極とを備え、
    一つのグループ内でそのグループに対応する前記補助電
    極に電圧を印加すると共に画像データの描画信号に基づ
    いて前記針状電極に選択的に電圧を印加するという動作
    を、各グループについて順次行うことにより記録媒体上
    に一ライン分の静電潜像を形成する静電記録ヘッドにお
    いて、 各グループ内の少なくとも両端部に位置する前記針状電
    極に印加される電圧を調整する印加電圧調整手段を設け
    たことを特徴とする静電記録ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記印加電圧調整手段は、前記針状電極
    に電圧を印加する回路に設けられた抵抗に電流を流し、
    前記抵抗で電圧を降下させることにより前記針状電極に
    印加される電圧を調整するものである請求項1記載の静
    電記録ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記印加電圧調整手段は、各グループの
    両端部において両端に近づくに従って前記針状電極に印
    加する電圧を、その針状電極とそれに対応する前記補助
    電極との電位差が小さくなるように調整するものである
    請求項1又は2記載の静電記録ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記印加電圧調整手段は、予め所定の基
    準となる画像濃度を持つ画像データを記録媒体に描画
    し、この画像データが描画された記録媒体に発生した濃
    淡の縞模様を緩和するように、前記針状電極に印加する
    電圧を調整するものである請求項1、2又は3記載の静
    電記録ヘッド。
  5. 【請求項5】 出力する画像の濃度を検出する画像濃度
    検出手段を設け、前記印加電圧調整手段は前記画像濃度
    検出手段で検出した画像の濃度に応じて前記針状電極に
    印加する電圧を調整するものである請求項1、2、3又
    は4記載の静電記録ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記画像濃度検出手段は、画像データの
    描画信号に基づいてそのオン信号とオフ信号との割合を
    調べて画像の濃度を検出するものである請求項5記載の
    静電記録ヘッド。
  7. 【請求項7】 湿度を検知する湿度検知手段を設け、前
    記印加電圧調整手段は前記湿度検知手段で検知した湿度
    に応じて前記針状電極に印加する電圧を調整するもので
    ある請求項1乃至6記載の静電記録ヘッド。
  8. 【請求項8】 温度を検知する温度検知手段を設け、前
    記印加電圧調整手段は前記温度検知手段で検知した温度
    に応じて前記針状電極に印加する電圧を調整するもので
    ある請求項1乃至7記載の静電記録ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記印加電圧調整手段は記録媒体の電気
    的特性に応じて前記針状電極に印加する電圧を調整する
    ものである請求項1乃至8記載の静電記録ヘッド。
JP25143994A 1994-05-05 1994-09-20 静電記録ヘッド Expired - Fee Related JP3329355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23866694A 1994-05-05 1994-05-05
US08/238666 1994-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07299926A true JPH07299926A (ja) 1995-11-14
JP3329355B2 JP3329355B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=22898834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25143994A Expired - Fee Related JP3329355B2 (ja) 1994-05-05 1994-09-20 静電記録ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6043831A (ja)
EP (1) EP0680827B1 (ja)
JP (1) JP3329355B2 (ja)
DE (1) DE69523662T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137519A (en) * 1997-06-12 2000-10-24 3M Innovative Properties Company System and method for reducing striations in electrostatic printing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814516A (en) * 1973-05-07 1974-06-04 Xerox Corp Humidity compensated control device
US5061948A (en) * 1990-05-30 1991-10-29 Xerox Corporation Electrographic marking with modified addressing to eliminate striations
US5053793A (en) * 1990-05-30 1991-10-01 Xerox Corporation Electrographic marking with dithered stylus group boundaries to eliminate striations
US5270729A (en) * 1991-06-21 1993-12-14 Xerox Corporation Ionographic beam positioning and crosstalk correction using grey levels
JPH06344589A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Nippon Steel Corp 静電記録ヘッド及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3329355B2 (ja) 2002-09-30
DE69523662D1 (de) 2001-12-13
US6043831A (en) 2000-03-28
EP0680827A3 (en) 1997-11-12
EP0680827B1 (en) 2001-11-07
DE69523662T2 (de) 2002-08-01
EP0680827A2 (en) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6027577B2 (ja) 熱記録装置
JPS5851837B2 (ja) リボン監視装置
JPH07299926A (ja) 静電記録ヘッド
CA1140981A (en) Electrographic printing
GB2087180A (en) Diode switch
JPH04191821A (ja) 液晶表示装置
US4366491A (en) Electrographic imaging system
JP2933235B2 (ja) 薄膜サーマルヘッドの抵抗体トリミング方法
JP3223602B2 (ja) サーマルヘッド印字濃度制御装置
US5748217A (en) Charge compensation circuit for an electrostatic writing head
JPH06344589A (ja) 静電記録ヘッド及びその駆動方法
JP2000025257A (ja) サーマルヘッド及びその駆動装置
JPH11183871A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPS60203472A (ja) 抵抗発熱体の駆動パルスのパルス幅制御装置
KR920006929B1 (ko) 액정 판넬의 표시특성 평가장치
JPH02158357A (ja) イオン流制御記録ヘッド
JPS6351104B2 (ja)
JP2000163020A (ja) 表示装置
JPH04257480A (ja) サーマルプリンタ
JP2528642Y2 (ja) プリンタ装置
US5206669A (en) Apparatus and method for selectively delivering an ion stream
JPH01285363A (ja) 高画質対応感熱ヘッド抵抗調整装置
JPS63209857A (ja) サ−マルヘツドの駆動回路
KR20180071578A (ko) 유연 인쇄 기판의 신뢰성 평가 장치
JPH10805A (ja) 静電式インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees