JPH07293349A - 内燃機関の排気還流制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気還流制御装置

Info

Publication number
JPH07293349A
JPH07293349A JP6091761A JP9176194A JPH07293349A JP H07293349 A JPH07293349 A JP H07293349A JP 6091761 A JP6091761 A JP 6091761A JP 9176194 A JP9176194 A JP 9176194A JP H07293349 A JPH07293349 A JP H07293349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
amount
control valve
rate
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6091761A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Shibata
勇 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6091761A priority Critical patent/JPH07293349A/ja
Publication of JPH07293349A publication Critical patent/JPH07293349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、EGR制御弁開度を必要EGR量
を満たす最小のEGR制御弁開度とすることで、EGR
制御弁の応答性を向上させることを目的とする。 【構成】 吸気通路19と排気通路20とを連通する排
気還流通路33と、排気還流通路33内に設けたEGR
制御弁35と、実際のEGR量またはEGR率を検出す
る手段M1と、目標EGR量または目標EGR率とを記
憶する手段M2と、EGR制御弁35を制御する手段M
3とを有する内燃機関の排気還流制御装置において、目
標EGR量または目標EGR率に一致する最小のEGR
制御弁開弁量に制御する手段M4を設けたことを特徴と
する内燃機関の排気還流制御装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関から排出され
た排気ガスの一部を再度内燃機関の吸気管へ還流させる
制御を行う内燃機関の排気還流制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の内燃機関に吸入される酸素や窒
素を含んだ吸気の内、酸素の量が多くなると急速に燃焼
が促進され燃焼温度が非常に高温になる。このとき、内
燃機関の燃焼室内では、高温高圧下で酸素と窒素が結合
してNOやNO2 といった、所謂有害排出物NOxを生
成する。従来このNOxを減少させる手段として、排気
還流(以下、EGR)の制御を行う、排気還流制御装置
(以下、EGR制御装置)が広く使用されている。この
EGR制御装置とは、燃焼により酸素の消費が行われた
排気ガスを吸気経路に再循環させることにより、吸気中
の酸素量を低減し燃焼を緩慢にすることで燃焼温度を低
下させ、NOxの発生する環境を回避するものである。
このEGR制御装置の例として、特開平4─17544
7号に開示された排気ガス還流制御装置がある。これ
は、目標EGR率と実際のEGR率とが一致するように
EGR制御弁を駆動することにより、実際のEGR率を
制御したものである。これにより、種々の運転状態に応
じた正確なEGR制御が行えるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
においては、EGR制御弁は目標EGR制御量さえ確保
していれば制御が終了することから、同じEGR量であ
っても弁開度がかなり開いたものまで、存在することが
分かった。つまり、同じEGR量であっても常に最小の
EGR制御弁開弁開度量になるとは限らない。よって、
EGR制御弁の開度が最小のEGR制御弁開度量より大
きい状態であって、EGR制御弁の開度の変化に対し実
際のEGR量の応答が悪い状態が特にEGR制御弁開度
を減少させる場合に存在することが分かった。例えば、
急加速状態のようにEGR量を急激に減少するような変
化に対し、EGR制御弁の開度が大きいとEGR率を制
御するEGR制御弁の閉弁側への駆動量が増加する。こ
のため、EGR制御弁の変化に対してEGR量の応答が
追いつかず、EGRの還流率が所定量に制御されるのに
時間がかかるといった制御の遅れが生じるおそれがあっ
た。本発明は、EGR制御弁開度を必要EGR量が確保
できる最小のEGR制御弁開度とすることによりEGR
制御弁の閉弁側へ制御されるときの応答性を向上させる
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の手段は、図1の原理図に示される以下の構成
を備える。内燃機関の吸気通路と排気通路とを連通する
排気還流通路と、排気還流通路内に設けたEGR制御弁
と、実際のEGR量またはEGR率を検出するEGR検
出手段M1と、運転状態に応じた目標EGR量または目
標EGR率を記憶する記憶手段M2と、EGR検出手段
と記憶手段とからEGR制御弁を制御するEGR制御手
段M3とを有する内燃機関の排気還流制御装置におい
て、目標EGR量または目標EGR率と実際のEGR量
またはEGR率とが一致する中で最小のEGR開弁量に
制御する最小開弁量制御手段M4を設けたことを特徴と
する。
【0005】
【作用】本発明の排気還流制御装置は、常に必要最小の
EGR制御弁開度となるようにEGR制御弁を制御す
る。よって、例えば急加速時等の急激な燃料増加時にE
GR率を低下させ吸入酸素量を増加させるためEGR制
御弁を閉駆動するにあたり、本発明によって必要最小の
EGR制御弁開度に保たれていることから、実際に閉弁
駆動する駆動量は常に最小に維持される。つまり、EG
R制御弁を閉弁する駆動量が最小に維持されていること
から、閉弁信号を与えてから即座にEGR量が減少さ
れ、酸素濃度の高い新気が導入されるため、急加速状態
のようにEGR量を急激に減少するようなときにも酸素
不足による出力不足を解消することができる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。本発明の内燃機関の排気還流制御装置の第
一実施例として、ターボ付ディーゼルエンジンの排気還
流装置を挙げ、本第一実施例のシステム図を図2に示
す。エンジンEnには、冷却水温度を測定する水温セン
サ1とクランク角を測定するクランク角センサ2とが設
けられ、測定された信号をECU3に入力するようにな
っている。また、インテークマニホールド4内に吸気温
度を測定する吸気温センサ5と、ターボチャージャー6
により過給された吸気の圧力を測定するターボプレッシ
ャーセンサ7と、アクセルペダル10に応じてエンジン
Enに吸入される吸気量を制御する吸気絞り弁8の弁開
度を測定するスロットルポジションセンサ9が設けられ
ており、各センサからの信号をECU3に入力するよう
になっている。
【0007】また、エンジンEnの燃焼室11内に設け
られた燃料噴射弁12に燃料を供給するインジェクショ
ンポンプ13には、燃料の温度を測定する燃温センサ1
4が設けられECU3に信号を入力するようになってい
る。ここで、ECU3において各センサにより測定され
た値を基に燃料噴射量を算出し、インジェクションポン
プ13に算出された燃料噴射量に応じた信号を出力する
ことにより燃料噴射弁12を通し燃焼室11内に燃料を
噴射することとなる。機関冷間時等には、燃焼室11内
に設けられたグロープラグ15に図示しないバッテリー
から供給される電圧をかけることにより、グロープラグ
15を加熱することによりエンジン始動性を良好にして
いる。
【0008】燃焼された燃焼ガスは、エキゾーストマニ
ホールド16を通り、排気系に設けられたターボチャー
ジャー6の排気タービン17を回転させ、タービン17
の同軸上に設けられ吸気系20に設けられたコンプレッ
サ18を駆動することにより、吸気を過給する。さらに
過給された吸気は、コンプレッサ18下流側に設けられ
たインタークーラー21により冷却され、前記インテー
クマニホールド4に送り込まれる。
【0009】次に、インテークマニホールド4とエキゾ
ーストマニホールド16との間を連通するEGR通路3
3について図3を用いて説明する。EGR通路33は、
最高燃焼温度を低減させ、排気ガス中に含まれるNOx
を低減するために、排気系20から吸気系19へEGR
ガスを還流する通路として設けられ、EGR通路33内
にはEGR流量を制御するEGR制御手段であるEGR
制御弁35が設けられている。EGR制御弁35は、E
GR通路33を開閉する弁体45と、弁体45を駆動す
るダイヤフラム43と、弁体45を閉弁方向に付勢力を
与えるスプリング46と、負圧を用いてダイヤフラム4
3を駆動する負圧室44とからなっている。
【0010】機関の運転状態に応じて、バキュームポン
プ39に一端を開口する負圧通路47により導かれた負
圧を、ECU3の開弁信号を受け負圧通路40、47を
連通させる電磁弁41を介して負圧通路40に導くこと
により負圧室44の圧力を低下させ、アクチュエーター
42のダイヤフラム43を駆動することにより弁体45
を開弁駆動することとなる。このように、電磁弁41を
デューティ制御することにより、EGR制御弁35も電
磁弁41の開弁量に応じてデューティ制御されることに
より、所望のEGR量に制御することができる。
【0011】ECU3に予め設けておいたスロットルポ
ジションセンサ9とクランク角センサ2により定まる燃
料噴射量を記憶したマップMP1を基に、スロットルポ
ジションセンサ9とクランク角センサ2の値をECU3
に入力することにより、常に最適な燃料噴射量が燃料噴
射弁15より燃焼室11内に噴射されるようになってい
る。
【0012】ECU3に予め設けておいたEGR圧力セ
ンサ37とクランク角センサ2により定まるEGR量に
応じたEGR制御弁42の弁開度を記憶した記憶手段2
であるマップMP2を基に、EGR圧力センサ37とク
ランク角センサ2とからの信号をECU3に入力するこ
とにより、算出されるEGR制御弁35の弁開度をマッ
プMP2より算出後、電磁弁41を駆動制御することに
よりアクチュエーター42を駆動し、目標EGR量を確
保できるEGR制御弁35の弁開度とすることができ
る。また、予めEGR通路33内圧力とエンジン回転数
Neとから求められるEGR量を記憶したマップMP3
を設けておき、EGR通路33内に設けたEGR検出手
段であるEGR圧力センサ37の信号をECU3に送
り、クランク角センサ2により演算される機関回転数N
eとから算出することによって、実際のEGR量を測定
することができる。
【0013】図4に本発明の第一実施例を示すフローチ
ャートを示す。初めにステップ100において、前記E
GR圧力センサ37からの信号とEGR制御弁35の弁
開度からの信号とから実際のEGR量を算出し、このE
GR量の値が高負荷時のように0の状態ではないことを
もってEGRガスが入っているかどうかの判定を行う。
ここで、EGRガスが入っていると判断されれば、次に
ステップ102に進みクランク角センサ2によって演算
される車速変化またはスロットルポジションセンサ9に
より演算されるアクセル開度の変化量等のエンジンの運
転状態の変化をを示す値を測定し、定常状態と判定する
所定の変動幅よりも実際の変動幅が小さければ、定常状
態と判断する。また、ステップ100においてEGRガ
スが入っていないと判断されたとき、およびステップ1
02において定常状態でないと判断されたときには今回
の処理ルーチンを終了する。
【0014】EGRガスが入っていて、かつ定常状態と
判定されれば、次にステップ104へ進み、EGR圧力
センサ37によりEGR通路33内圧力を測定し、その
測定値とその測定時のエンジン回転数Neとからマップ
MP3により実際のEGR量を算出する。このときの実
際のEGR量に対応した圧力をP(ベース)、その時の
EGR制御dutyをd(ベース)とする。次にステッ
プ106へ進み、EGR制御dutyを微小所定量Δd
減量し、更にステップ108へ進み、その時の実際のE
GR量に対応した圧力P1をEGR圧力センサ37によ
り計測する。次にステップ110へ進み、EGR通路3
3内に設けられたEGR圧力センサ37からの信号にお
いて、ΔPをエミッションに影響を与えない最小の圧力
差とすると、P(ベース)−P1<ΔPであればEGR
減量可能と判断し、ステップ106に戻り更に微小所定
量Δd減量するルーチンに入る。
【0015】このようにして、ステップ106からステ
ップ110を繰り返すうちに、エミッションに影響のな
い範囲でEGR制御弁35の弁開度量を減量していき、
最終的にはステップ110にて、P(ベース)−P1>
ΔPとなるとエミッションへの影響が出るため、ステッ
プ112に進みΔdデューティーを加算し、要求EGR
量に影響のない範囲にEGR制御デューティーを設定し
EGR弁35の弁開度補正を終了する。ここで、フロー
チャートのステップ106から112までが最小開弁量
制御手段に相当する。以上の制御では、実際のEGR量
をマップ3により算出していたが、実際のEGR率を算
出して制御を行ってもよい。よって、第二実施例では、
実際のEGR率を算出して制御を行うものの例を挙げ
る。
【0016】先ず、実際のEGR率を算出することにつ
いて説明する。図5のように、EGR通路33bと吸気
管19aと19b内に、それぞれEGR検出手段である
温度センサ51、52、53を設けて、それぞれの測定
値をT1、T2、T3とする。ここで、現状のEGR率
Eは次のようにして求められる。すなわち、図5に示す
ようにそれぞれのガス量をQ1、Q2、Q3 と仮定し、
ガスの比熱も全て同一とすると、この時にEGR率Eは E=Q3/Q1 となり、かつ Q2=Q1+Q3 Q1・T1+Q3・T3=(Q1+Q3)・T2 となるから、 E=Q3/Q1=(T2−T1)/(T3−T2) (1) の関係となる。つまり、EGR率Eを温度T1、T2、
およびT3の関数として求めることができるのである。
【0017】図6に本発明の第二実施例を示すフローチ
ャートを示す。初めにステップ200において、前記温
度センサ51、52、および53により測定された値を
もとに(1)式よりEGR率Eを測定する。ここで、EG
R率Eが0でないことをもってEGRガスが入っている
かどうか判定を行う。ここで、EGRガスが入っている
と判断されれば、次にステップ202に進みクランク角
センサ2によって演算される車速変化またはスロットル
ポジションセンサ9により演算されるアクセル開度の変
化量等のエンジンの運転状態を示すものより機関の変動
量を測定し、所定の変動幅よりも実際の変動幅が小さけ
れば、定常条件と判断する。また、ステップ200にお
いてEGRガスが入っていないと判断さたとき、および
ステップ202において定常条件でないと判断されたと
きには今回の処理ルーチンを終了する。
【0018】EGRガスが入っていて、かつ定常条件と
判定されれば、次にステップ204へ進み、温度センサ
51、52、53により吸気管19a、19b、および
EGR通路33bの温度を測定し、(1)式よりEGR率
Eを算出する。このときの実際のEGR率EをE(ベー
ス)、その時のEGR制御dutyをd(ベース)とす
る。次にステップ206へ進み、EGR制御dutyを
微小所定量Δd減量し、更にステップ208へ進み、そ
の時の実際のEGR率をE1を温度センサ51、52、
53により測定した値をもとに(1)式により算出する。
次にステップ210へ進み、ΔEをエミッションに影響
を与えない最小のEGR変動量とすると、E(ベース)
−E1<ΔEであればEGR減量可能と判断し、ステッ
プ206に戻り更に微小所定量Δd減量するルーチンに
入る。
【0019】このようにして、ステップ206からステ
ップ210を繰り返すうちに、エミッションに影響のな
い範囲でEGR制御弁35’の弁開度量を減量してい
き、最終的にはステップ210にて、E(ベース)−E
1>ΔEとなるとエミッションへの影響が出るため、ス
テップ212に進みΔdデューティーを加算し、要求E
GR量に影響のない範囲にEGR制御デューティーを設
定しEGR弁35’の弁開度補正を終了する。ここで、
フローチャートのステップ206から212までが最小
開弁量制御手段に相当する。
【0020】以上のような制御を行うことで、定常時の
エミッションに影響を与えない必要最小のEGR制御デ
ューティーに設定できる。即ち、EGR制御弁の開弁量
を最小に設定できる。このため、特に急激な加速時のよ
うに定常状態から急にアクセル開度が大きくなるような
場合のEGR制御弁35’のリフト量の変化量は最小限
に抑えられる。よって、EGR制御弁の閉弁への応答を
改善でき、EGR制御弁の応答遅れにより発生する過渡
スモークを低減することができる。
【0021】上記のように、EGR量またはEGR率を
直接求めるものだけに限らない。つまり、運転状態に応
じたEGR量が得られるように、エンジン回転数Neや
アクセル開度等の機関運転状態を示す値によって算出さ
れるEGR制御弁開度に開弁制御を行った後、EGR量
またはEGR率にエミッションに影響を与えない幅で制
限値を設けておき、その制限値内で変化があるかどうか
の判定をすることによって、実際のEGR量またはEG
R率の変化を検出する手段で実際のEGR量またはEG
R率に換算することにより、制御することもできる。
【0022】例えば、第三実施例として、ターボチャー
ジャー付エンジンであれば、ターボチャージャーのター
ビンの回転数の変動をみて、EGR制御弁35を制御す
ることができる。具体的には、ターボチャージャー付き
エンジンであれば、EGR量またはEGR率が変化する
ことにより排気ガスがターボチャージャーのタービンに
向かう量に変化が生じるため、タービンの回転数が変化
する。このタービンの回転数の変化を検出するタービン
回転数センサの信号の変動をもって、EGR量またはE
GR率の変化を検出することができる。そして、排気エ
ミッションに影響を与えないタービンの回転数の所定の
変動幅内で最小のEGR制御弁開度となるように、EG
R制御弁をデューティ制御すればよい。
【0023】また、第四実施例として、EGR量または
EGR率の変化を検出するために、EGR管内温度を測
定し、温度の変化幅が排気エミッションに影響を与えな
い所定の変動幅内で最小のEGR制御弁開度となるよう
に、EGR制御弁をデューティ制御すればよい。
【0024】また、第五実施例として、吸気管内に設け
られ吸入空気量を測定するエアフローメータを用いる
と、EGR量が増加することにより、新気吸入空気量が
低減されエアフローメータの測定する値が減少するの
で、この値の変動幅をもとにEGR制御弁の弁開度を最
小にするようにデューティ制御すればよい。
【0025】また、第六実施例として、リーンセンサを
用いたフィードバックシステムであれば、その運転状態
での目標EGR量に対し差が出ないところまでEGR制
御弁開度量を減量することができるため、本発明の考え
方を用いることができる。
【0026】ガソリンエンジンに本実施例の内燃機関の
排気還流制御装置を適用すると、本実施例の特徴である
特に機関の急加速時等においてEGR制御弁の応答性が
向上しているため、エンジンの燃焼に影響を与えない最
大のEGR量を導入しても、急加速時には即座にEGR
制御弁が閉弁方向に駆動されEGR量が応答良く減量さ
れるため、ドライバビリティを悪化することなく加速状
態に入ることができる。また、ガソリンエンジンで問題
であった、スロットル弁の吸気絞り効果によるポンピン
グロスについても、エンジンの燃焼に影響を与えない最
大のEGR量をシリンダ内に導入することにより、機関
のポンピングロスを低減することができ、機関の高効率
化に貢献できる。
【0027】
【発明の効果】本発明の内燃機関の排気還流制御装置で
は、目標EGR量または目標EGR率と実際のEGR量
またはEGR率とが一致する中で最小のEGR開弁量に
制御する最小開弁量制御手段を設けたので、同じEGR
量であっても常に最小のEGR制御弁開度量にすること
ができ、EGR制御弁の開度が不必要に大きい状態が避
けられる。ここで、急加速状態のように急激な燃料の増
加に伴い、吸入酸素量を増加させるため酸素濃度の低い
EGRからの吸入量を急激に減少させ、酸素濃度の高い
新気を導入するような変化に対し、常に最小のEGR制
御弁開度となっているため、EGRの還流率を制御する
EGR制御弁の駆動量が少量となる。よって、EGR制
御弁の変化に対してEGR量の応答が良好となり、EG
Rの還流率が所望の量に瞬時に制御することができる。
よって、常に必要酸素量を十分確保できるため、酸素不
足による不完全燃焼に伴う排気エミッションの悪化やド
ライバビリティの悪化といったことが避けられ、完全燃
焼による出力向上および省燃費にも貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の原理図
【図2】 第一実施例のシステム図
【図3】 第一実施例のEGR通路の説明図
【図4】 第一実施例の制御フローチャート
【図5】 第二実施例のEGR通路の説明図
【図6】 第二実施例の制御フローチャート
【符号の説明】
3 ・・・ ECU 6 ・・・ ターボチャージャー 8 ・・・ 吸気絞り弁 11 ・・・ 燃焼室 12 ・・・ 燃料噴射弁 17 ・・・ 排気タービン 18 ・・・ コンプレッサ 19 ・・・ 吸気系 20 ・・・ 排気系 33 ・・・ EGR通路 35 ・・・ EGR制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気通路と排気通路とを連通
    する排気還流通路と、該排気還流通路内に設けたEGR
    制御弁と、実際のEGR量またはEGR率を検出するE
    GR検出手段と、運転状態に応じた目標EGR量または
    目標EGR率を記憶する記憶手段と、前記EGR検出手
    段と前記記憶手段とから前記EGR制御弁を制御するE
    GR制御手段とを有する内燃機関の排気還流制御装置に
    おいて、前記目標EGR量または目標EGR率と前記実
    際のEGR量またはEGR率とが一致する中で最小のE
    GR開弁量に制御する最小開弁量制御手段を設けたこと
    を特徴とする内燃機関の排気還流制御装置。
JP6091761A 1994-04-28 1994-04-28 内燃機関の排気還流制御装置 Pending JPH07293349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091761A JPH07293349A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 内燃機関の排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091761A JPH07293349A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 内燃機関の排気還流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07293349A true JPH07293349A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14035541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6091761A Pending JPH07293349A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 内燃機関の排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07293349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145362A (ja) * 2014-04-21 2014-08-14 Yanmar Co Ltd Egr装置及びこれを備えた作業車両搭載用のエンジン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145362A (ja) * 2014-04-21 2014-08-14 Yanmar Co Ltd Egr装置及びこれを備えた作業車両搭載用のエンジン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1024272B1 (en) Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
JP4797880B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
US6230697B1 (en) Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls
US7163007B2 (en) Control system for internal combustion engine
US7150264B2 (en) Control device for internal combustion engine
US9726093B2 (en) Apparatus for estimating exhaust gas recirculation quantity
US10323583B2 (en) Method for determining the oxygen concentration O2 in a gas flow
US8958971B2 (en) System and method to control an electronically-controlled turbocharger
JP4715799B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US7493896B2 (en) Exhaust gas recirculation estimation system
WO2009141917A1 (ja) 内燃機関の排気還流装置
CN108626038B (zh) 内燃机的控制装置
US7735478B1 (en) Method of calculating mass fraction burnt in an internal combustion engine based on rassweiler-withrow method for real-time applications
US20130133634A1 (en) Controller for internal combustion engine
JPWO2002081888A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US20140366853A1 (en) Egr controller for internal combustion engine
JP4228953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP0752523B1 (en) Method and apparatus for controlling a diesel engine
JP4561816B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置および異常判定方法
JP5111534B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
WO2004027244A1 (en) Method for controlling an engine with an egr system
JPH07293349A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2011179425A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US10125704B2 (en) Engine system having EGR apparatus
JP2000303895A (ja) 内燃機関