JPH07291518A - Method and device for image forming - Google Patents

Method and device for image forming

Info

Publication number
JPH07291518A
JPH07291518A JP6092495A JP9249594A JPH07291518A JP H07291518 A JPH07291518 A JP H07291518A JP 6092495 A JP6092495 A JP 6092495A JP 9249594 A JP9249594 A JP 9249594A JP H07291518 A JPH07291518 A JP H07291518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
print output
page
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6092495A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Kaneko
敏 金子
Satoru Kutsuwada
悟 轡田
Sunao Suzuki
直 鈴木
Shiyoukiyou Kou
松強 黄
Hirohiko Tashiro
浩彦 田代
Yoshihiko Suzuki
嘉彦 鈴木
Yoshiyuki Suzuki
良行 鈴木
Akiyoshi Kimura
彰良 木村
Minoru Nada
名田  稔
Shinichi Nakamura
真一 中村
Kenji Kobayashi
賢二 小林
Norifumi Miyake
範書 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6092495A priority Critical patent/JPH07291518A/en
Publication of JPH07291518A publication Critical patent/JPH07291518A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the convenience of users by counting the time for the prescribed period of time after the image of one page unit is formed when the staple mode is selected by an external equipment, and starting and controlling the staple when the elapse of the prescribed time is detected. CONSTITUTION:The print output is judged (S61) from an external equipment, and when the print output is present, a judgment is made whether the print output of one page is completed or not (S62). As a result, a judgment (S63) is made whether the print output selects staple mode or not, and when the staple mode is selected, the image of one page unit is formed, a judgment (S64) is made whether the print output completion timer is started or not, a judgment (S65) is made whether the print output completion timer reaches or exceeds the prescribed value or not, and when the prescribed time is reached, the staple is started, and the print output is made (S66). This constitution improves the convenience of users.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、外部機器に接続され、
記録媒体に画像を形成し、ステイプル可能に後処理を行
う画像形成方法及び装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention is connected to an external device,
The present invention relates to an image forming method and apparatus for forming an image on a recording medium and performing post-processing to enable stapling.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画像形成装置では、ホストコンピ
ュータ等の外部機器から送られてくる1ページ単位のペ
ージ記述言語を解釈してビットマップ情報に展開し、1
ページ単位のビットマップ情報に基づいてシートに画像
を形成する。そして、画像形成された記録媒体を後処理
した後、ページ記述言語の場合、画像を扱う単位が1ペ
ージ単位で、ジョブの終了が判断できないため、ステイ
プルを行う事は禁止されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus interprets a page description language for each page sent from an external device such as a host computer, develops it into bit map information, and
An image is formed on the sheet based on page-by-page bitmap information. After the image-formed recording medium is post-processed, in the case of the page description language, the unit for handling an image is one page unit and the end of the job cannot be determined. Therefore, stapling is prohibited.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】そのために、複数枚、
或いは複数部を、ホストコンピュータ等の外部機器から
送られてくる1ページ単位のページ記述言語を解釈して
ビットマップ情報に展開し、1ページ単位のビットマッ
プ情報に基づいてシートに画像を形成する場合、複数枚
の束が一枚毎にバラバラになりページ順がわからなくな
り、使用者の扱いが煩雑になるという問題があった。
For this purpose, a plurality of sheets,
Alternatively, a plurality of copies are interpreted into a page description language in page units sent from an external device such as a host computer and developed into bitmap information, and an image is formed on a sheet based on the bitmap information in page units. In this case, there is a problem in that a plurality of bundles are separated from each other and the page order is not known, which makes the handling of the user complicated.

【0004】また、ホストコンピュータ等の外部機器か
らの情報により画像を形成した後、原稿画像を画像信号
に変換して入力された画像信号に基づいて記録媒体に画
像を形成した場合、外部機器からの画像を形成した出力
紙と、原稿束から画像を形成した出力紙とが重なり、使
用者の扱いが煩雑になるという問題もあった。
In addition, when an image is formed by information from an external device such as a host computer, an original image is converted into an image signal and an image is formed on a recording medium based on the input image signal, the external device is used. There is also a problem that the output paper on which the image is formed and the output paper on which the image is formed from the original stack are overlapped with each other, which makes the handling of the user complicated.

【0005】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、使用者の利便性を向上させた画像形成方法
及び装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an image forming method and apparatus with improved convenience for the user.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像形成装置は以下の構成を備える。
In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention has the following constitution.

【0007】即ち、外部機器に接続され、記録媒体に画
像を形成し、ステイプル可能に後処理を行う画像形成装
置において、前記外部機器からステイプルモードが選択
された場合、1ページ単位で画像を形成した後、所定時
間を計時する計時手段と、前記計時手段により所定時間
の経過を検知するとステイプルを開始するように制御す
る制御手段とを備える。
That is, in an image forming apparatus which is connected to an external device, forms an image on a recording medium, and performs post-processing to enable stapling, when the staple mode is selected from the external device, the image is formed in page units. After that, there is provided a time measuring means for measuring a predetermined time, and a control means for controlling to start stapling when the elapse of the predetermined time is detected by the time measuring means.

【0008】また、上記目的を達成するために、本発明
による画像形成方法は以下の工程を有する。
In order to achieve the above object, the image forming method according to the present invention has the following steps.

【0009】即ち、外部機器に接続され、記録媒体に画
像を形成し、ステイプル可能に後処理を行う画像形成装
置の画像形成方法において、前記外部機器からステイプ
ルモードが選択された場合、1ページ単位で画像を形成
した後、所定時間を計時する計時工程と、前記計時工程
により所定時間の経過を検知するとステイプルを開始す
るように制御する制御工程とを有する。
That is, in an image forming method of an image forming apparatus which is connected to an external device, forms an image on a recording medium, and performs post-processing so that stapling is possible, when the staple mode is selected from the external device, one page unit After the image is formed, a time measuring step of measuring a predetermined time and a control step of controlling to start stapling when the elapse of the predetermined time is detected by the time measuring step.

【0010】[0010]

【作用】かかる構成において、外部機器からステイプル
モードが選択された場合、1ページ単位で画像を形成し
た後、所定時間を計時し、所定時間の経過を検知すると
ステイプルを開始するように制御する。
In this structure, when the staple mode is selected from the external device, a predetermined time is counted after forming an image on a page-by-page basis, and the stapling is controlled when the elapse of the predetermined time is detected.

【0011】[0011]

【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る好適な一
実施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0012】図1は、本実施例における画像形成システ
ムの構成を表すブロック図である。図1において、1は
画像入力装置(以下、リーダ部と称する)であり、原稿
画像を画像データに変換する。2は画像出力装置(以
下、プリンタ部と称する)であり、複数種類の記録紙カ
セットを有し、プリント命令により画像データを記録紙
上に可視像として出力する。3はリーダ部1と電気的に
接続された外部装置であり、各種の機能を有する。この
外部装置3には、ファクシミリ(ファックス)部4、フ
ァイル部5、ファイル部5と接続されている外部記憶装
置6、パーソナルコンピュータ(PC)又はワークステ
ーション(WS)等のコンピュータ若しくはLANと接
続するためのコンピュータインターフェイス部7、コン
ピュータからの情報を可視像とするためのフォーマッタ
部8、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピュー
タから送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメ
ージメモリ部9、及び上記各機能を制御するコア部10
等を備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an image forming system according to this embodiment. In FIG. 1, an image input device 1 (hereinafter referred to as a reader unit) 1 converts a document image into image data. An image output device (hereinafter referred to as a printer unit) 2 has a plurality of types of recording paper cassettes, and outputs image data as a visible image on the recording paper according to a print command. An external device 3 is electrically connected to the reader unit 1 and has various functions. The external device 3 is connected to a facsimile (fax) unit 4, a file unit 5, an external storage device 6 connected to the file unit 5, a computer such as a personal computer (PC) or a workstation (WS), or a LAN. An image for accumulating the information from the computer interface unit 7, the formatter unit 8 for converting the information from the computer into a visible image, the reader unit 1 and the information sent from the computer. Memory unit 9 and core unit 10 for controlling each of the above functions
And so on.

【0013】図2は、リーダ部1及びプリンタ部2の構
成を示す断面図であり、以下、構成及び動作について説
明する。
FIG. 2 is a sectional view showing the structure of the reader unit 1 and the printer unit 2. The structure and operation will be described below.

【0014】原稿給紙装置101上に積載された原稿が
1枚づつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され、ガラ
ス面102の所定位置へ搬送されると、スキャナ部のラ
ンプ103が点灯、かつスキャナ・ユニット104が移
動して原稿を照射する。原稿からの反射光は、ミラー1
05、106、107、レンズ108を介してCCDイ
メージ・センサ部109(以下、CCDと称する)に入
力される。
When the originals stacked on the original feeding device 101 are sequentially conveyed one by one onto the original glass platen surface 102 and are conveyed to a predetermined position on the glass surface 102, the lamp 103 of the scanner unit is turned on and The scanner unit 104 moves to illuminate the document. Light reflected from the original is reflected by the mirror 1.
The signals are input to the CCD image sensor unit 109 (hereinafter, referred to as CCD) via 05, 106, 107 and the lens 108.

【0015】画像処理部110では、後述する操作部で
設定された各種画像処理が施される。また、画像メモリ
を有し、画像の出力方向を回転する機能も有している。
画像の回転に関してはフォーマッタ部8において後述す
るものと同様の方法で行っている。
In the image processing section 110, various image processings set by the operation section described later are performed. Further, it has an image memory and also has a function of rotating the output direction of the image.
The rotation of the image is performed in the formatter unit 8 by the same method as described later.

【0016】画像処理部110の外部切り替え回路は、
リーダ部1からの信号をプリンタ部2又は外部装置3へ
切り替えるセレクタである。また、リーダ部1からの信
号と外部装置3からの信号の何れかを選択し、プリンタ
部2に接続する働きも行う。
The external switching circuit of the image processing unit 110 is
It is a selector that switches a signal from the reader unit 1 to the printer unit 2 or the external device 3. Further, it also functions to select either the signal from the reader unit 1 or the signal from the external device 3 and connect it to the printer unit 2.

【0017】この外部切り替え回路にてプリンタ部2へ
接続された電気信号は、露光制御部201にて変調され
た光信号に変換されて感光体202を照射する。その照
射光によって感光体202上に作られた潜像は、現像器
203によって現像される。上述の現像像の先端とタイ
ミングを併せて転写紙積載部204、若しくは205よ
り転写紙が搬送され、転写部206にて、上述の現像さ
れた像が転写される。転写された像は定着部207にて
転写紙に定着された後、排紙部208より装置外部に排
出される。排紙部208から出力された転写紙は、ソー
ター220でソート機能が働いている場合には、各ビン
に、またソート機能が働いていない場合には、ソーター
の最上位のビンに排出される。
The electric signal connected to the printer unit 2 by this external switching circuit is converted into an optical signal modulated by the exposure control unit 201 and irradiates the photosensitive member 202. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiation light is developed by the developing device 203. The transfer paper is conveyed from the transfer paper stacking unit 204 or 205 at the same timing as the leading edge of the developed image, and the developed image is transferred to the transfer unit 206. The transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 207, and then discharged from the paper output unit 208 to the outside of the apparatus. The transfer paper output from the paper output unit 208 is discharged to each bin when the sort function is working in the sorter 220, or to the highest bin of the sorter when the sort function is not working. .

【0018】続いて、順次読み込んだ画像を1枚の出力
用紙の両面に出力する方法について説明する。まず定着
部207で定着された出力用紙を、一度、排紙部208
まで搬送後、用紙の搬送向きを判定して搬送方向切り替
え部材209を介して再給紙用被転写紙積載部210に
搬送する。
Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of one output sheet will be described. First, the output sheet fixed by the fixing unit 207 is once output to the paper output unit 208.
After the sheet is conveyed, the sheet conveying direction is determined and the sheet is conveyed to the re-transferred transfer sheet stacking section 210 via the conveying direction switching member 209.

【0019】次の原稿が準備されると、上述したプロセ
スと同様にして原稿画像が読み取られるが、転写紙につ
いては再給紙用被転写紙積載部210より給紙されるの
で、結局、同一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を
出力する事ができる。
When the next original is prepared, the original image is read in the same manner as the above-mentioned process, but the transfer paper is fed from the re-transferred transfer paper stacking section 210, so that the same result is obtained. It is possible to output two original images on the front surface and the back surface of the output paper.

【0020】図3は、リーダ部1にある操作パネルの構
成図である。図3において、301は表示部であり、動
作状態・メッセージを表示する。また、表示部301の
表面はタッチパネルで構成され、表面を触れる事により
選択キーとして働く。302はテンキーであり、数字を
入力するキーである。303はスタートキーであり、こ
のキーを押す事により動作を開始する。
FIG. 3 is a block diagram of the operation panel in the reader unit 1. In FIG. 3, reference numeral 301 denotes a display unit that displays operating states and messages. The surface of the display unit 301 is composed of a touch panel, and touches the surface to function as a selection key. A numeral key 302 is a key for inputting numbers. Reference numeral 303 denotes a start key, and the operation is started by pressing this key.

【0021】次に、図4乃至図9に示すフローチャート
を用いて、動作を説明する。
Next, the operation will be described with reference to the flow charts shown in FIGS.

【0022】まず図4において、電源投入後、初期設定
が行われる(ステップS1)。操作パネルの表示部30
1に動作モード選択キーが表示され、選択キー上のパネ
ルが触れられる事により、モードが選択される。選択さ
れたモードがコピーモードかどうか判定され(ステップ
S2)、コピーモードのときは、図5に示すステップS
11に飛ぶ。また、コピーモードが選択されない時には
ファックス送信モードかどうか判定され(ステップS
3)、ファックス送信モードのときは、図6に示すステ
ップS21に飛ぶ。同様に、ファックス送信モードが選
択されない時にはファイルモードかどうか判定され(ス
テップS4)、ファイルモードのときは、図7に示すス
テップS31に飛ぶ。
First, in FIG. 4, after the power is turned on, initialization is performed (step S1). Operation panel display 30
The operation mode selection key is displayed at 1, and the mode is selected by touching the panel on the selection key. It is determined whether or not the selected mode is the copy mode (step S2). When the selected mode is the copy mode, step S shown in FIG.
Fly to 11. Also, when the copy mode is not selected, it is determined whether the mode is the fax transmission mode (step S
3) In the fax transmission mode, jump to step S21 shown in FIG. Similarly, when the fax transmission mode is not selected, it is determined whether it is the file mode (step S4), and when it is the file mode, the process jumps to step S31 shown in FIG.

【0023】更に、ファイルモードが選択されない時に
はコンピュータインターフェイスからの入力モードかど
うか判定され(ステップS5)、コンピュータインター
フェイスからの入力モードのときは、図8に示すステッ
プS41に飛ぶ。また、コンピュータインターフェイス
からの入力モードが検出されない時にはファックス受信
モードかどうか判定され(ステップS6)、ファックス
受信モードのときは、図9に示すステップS51に飛
ぶ。そして、ファックス受信モードが検出されない時に
は、詳細は後述するプリント出力監視サブルーチンを処
理後(ステップS7)、コピーモードかどうかの判定
(ステップS2)に戻り、上述のステップS2からステ
ップS6の選択モード判定とステップS7におけるプリ
ント出力監視を繰り返す。
Further, when the file mode is not selected, it is judged whether or not the input mode is from the computer interface (step S5). When the input mode is from the computer interface, the process jumps to step S41 shown in FIG. Further, when the input mode from the computer interface is not detected, it is judged whether it is the fax reception mode (step S6), and when it is the fax reception mode, the process jumps to step S51 shown in FIG. When the fax reception mode is not detected, the print output monitoring subroutine, which will be described in detail later, is processed (step S7), and then the process returns to the judgment of the copy mode (step S2) and the selection mode judgment of steps S2 to S6 described above The print output monitoring in step S7 is repeated.

【0024】図5は、コピーモードが選択された場合の
フローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart when the copy mode is selected.

【0025】まず、コピー動作の初期化設定が行われ
(ステップS11)、操作パネルより入力されるキー3
01,302を読み込み、コピー条件を設定し(ステッ
プS12)、スタートキー303の入力を待つ(ステッ
プS13)。その後、スタートキーが押されると、リー
ダ部1で原稿を読み取り(ステップS14)、プリンタ
部2で印刷を行う(ステップS15)。本動作について
は公知であり、その説明は省略する。印刷が終了する
と、図4に示すステップS1の初期設定に戻る。
First, the initialization of the copy operation is performed (step S11), and the key 3 input from the operation panel is entered.
01 and 302 are read, copy conditions are set (step S12), and the input of the start key 303 is awaited (step S13). Then, when the start key is pressed, the document is read by the reader unit 1 (step S14) and the printer unit 2 prints (step S15). This operation is publicly known and the description thereof is omitted. When printing is completed, the process returns to the initial settings of step S1 shown in FIG.

【0026】図6は、ファックス送信モードが選択され
た場合のフローチャートである。
FIG. 6 is a flow chart when the fax transmission mode is selected.

【0027】まず、ファックス送信の初期化設定が行わ
れ(ステップS21)、操作パネルより入力されるキー
301,302を読み込み、ファックス送信条件を設定
し(ステップS22)、スタートキー303の入力を待
つ(ステップS23)。その後、スタートキーが押され
ると、リーダ部1より原稿を読み取り(ステップS2
4)、画像データをファックス部4に送る。ファックス
部4は設定された様式と決められたプロトコルに従って
ファックス送信を行う(ステップS25)。送信が終了
すると、図4に示すステップS1の初期設定に戻る。
First, initialization settings for fax transmission are performed (step S21), the keys 301 and 302 input from the operation panel are read, fax transmission conditions are set (step S22), and the input of the start key 303 is waited for. (Step S23). After that, when the start key is pressed, the document is read by the reader unit 1 (step S2
4) Send the image data to the fax unit 4. The fax unit 4 performs fax transmission according to the set format and the determined protocol (step S25). When the transmission is completed, the process returns to the initial setting of step S1 shown in FIG.

【0028】図7は、ファイルモードが選択された場合
のフローチャートである。
FIG. 7 is a flow chart when the file mode is selected.

【0029】まず、ファイル操作の初期化設定が行われ
(ステップS31)、操作パネルにファイル記録か検索
かのモード選択を表示し、キー入力を待つ(ステップS
32)。記録キーが選択された場合には、記録条件設定
を行い(ステップS33)、リーダ部1より原稿を読み
込み(ステップS34)、ファイル部5にデータを送
り、ファイルの外部記憶装置6に記録する(ステップS
35)。また、ステップS32でファイル検索キーが選
択された場合には、検索条件設定が行われ(ステップS
36)、外部記憶装置6よりファイルの検索が行われ
(ステップS37)、結果が出力される。記録又は検索
が終了すると、図4に示すステップS1の初期設定に戻
る。
First, initialization setting of file operation is performed (step S31), mode selection of file recording or search is displayed on the operation panel, and key input is waited (step S31).
32). When the recording key is selected, the recording condition is set (step S33), the document is read from the reader section 1 (step S34), the data is sent to the file section 5, and the file is recorded in the external storage device 6 (step S34). Step S
35). If the file search key is selected in step S32, search condition setting is performed (step S32).
36), the external storage device 6 is searched for a file (step S37), and the result is output. When the recording or the search is completed, the process returns to the initial setting of step S1 shown in FIG.

【0030】図8は、コンピュータインターフェイスに
外部からコマンド・データが入力された場合のフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart when command data is input to the computer interface from the outside.

【0031】まず、コマンドをコンピュータインターフ
ェイスで受理し(ステップS41)、コア部10を経由
してデータをフォーマッタ部8に送り解釈し、ビットマ
ップメモリに情報を展開する(ステップS42)。続い
て、ステップS43の処理では、プリンタが動作中か判
断し、動作が終了するのを待つ。動作が終了すると、適
切な用紙を選択し、用紙の給紙を開始する(ステップS
44)。そして、用紙カセット204,205から用紙
が給紙されて転写位置206に移動する。ここで、ステ
ップS42の処理でビットマップメモリに展開した画像
を、用紙の向き、サイズ等の情報により、画像の展開を
行って読み出す。読み出された画像情報は露光制御部2
01へ送られ、印刷へと至る(ステップS45)。印刷
の部分はこれまでに説明した各動作と共通である。続い
て、データ出力後、初期設定ステップS1に戻る。
First, the command is accepted by the computer interface (step S41), the data is sent to the formatter unit 8 via the core unit 10 for interpretation, and the information is expanded in the bit map memory (Step S42). Succeedingly, in the processing of step S43, it is determined whether or not the printer is in operation, and the operation is waited for. When the operation is completed, an appropriate paper is selected and paper feeding is started (step S
44). Then, the paper is fed from the paper cassettes 204 and 205 and moved to the transfer position 206. Here, the image developed in the bitmap memory in the process of step S42 is developed and read based on the information such as the orientation and size of the paper. The read image information is used as the exposure control unit 2
01, and printing is started (step S45). The printing part is common to each operation described so far. Then, after outputting the data, the process returns to the initial setting step S1.

【0032】図9は、ファックス受信された場合のフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart when a fax is received.

【0033】まず、ファックス受信がファックス部4で
行われると(ステップS51)、プリンタ部2が動作中
かどうか判定され(ステップS52)、動作中でなけれ
ば、プリンタ部2にデータが送られ、印刷される(ステ
ップS53)。またステップS52でプリンタ部2が動
作中の場合には、ファックス部4のハードディスクに記
憶され(ステップS54)、プリンタ部2が動作中でな
い時にプリントアウトされる(ステップS52,S5
3)。そして、プリント終了後、図4のステップS1の
初期設定に戻る。
First, when fax reception is performed by the fax unit 4 (step S51), it is determined whether the printer unit 2 is operating (step S52). If not, data is sent to the printer unit 2, It is printed (step S53). If the printer unit 2 is operating in step S52, it is stored in the hard disk of the fax unit 4 (step S54), and is printed out when the printer unit 2 is not operating (steps S52, S5).
3). Then, after the printing is completed, the process returns to the initial setting of step S1 in FIG.

【0034】図10は、図4に示したステップS7のプ
リント出力監視ルーチンの詳細処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flow chart showing the detailed processing of the print output monitoring routine of step S7 shown in FIG.

【0035】まず、プリント出力があるかどうかを判定
し(ステップS61)、プリント出力がある場合には1
ページのプリント出力を終了したかどうかを判定する
(ステップS62)。その結果、YESの場合には、プ
リントされた出力がステイプルモードかどうかを判定し
(ステップS63)、プリントされた出力がステイプル
モードである場合には、プリント出力終了タイマーがス
タートしているかどうかを判定する(ステップS6
4)。この判定でYESの場合にはプリント出力終了タ
イマーが一定時間以上になったかどうか判定し(ステッ
プS65)、プリント出力終了タイマーが一定時間以上
になった場合には、プリント出力をステイプルし(ステ
ップS66)、図4のステップS1の初期設定に戻る。
First, it is determined whether or not there is a print output (step S61), and if there is a print output, 1
It is determined whether the print output of the page is completed (step S62). As a result, if YES, it is determined whether the printed output is in the staple mode (step S63), and if the printed output is in the staple mode, it is determined whether or not the print output end timer is started. Judgment (step S6
4). In the case of YES in this determination, it is determined whether or not the print output end timer has exceeded a certain time (step S65), and if the print output end timer has exceeded the certain time, the print output is stapled (step S66). ), And returns to the initial setting of step S1 of FIG.

【0036】一方、ステップS64の判定でNOの場合
には、プリント出力終了タイマーを開始し(ステップS
67)、図4に示したステップS1に戻る。
On the other hand, if the determination in step S64 is NO, the print output end timer is started (step S64).
67), and returns to step S1 shown in FIG.

【0037】また、ステップS61,S62,S63の
各判定でNOの場合には、プリント出力終了タイマーを
停止し、図4に示したステップS1の初期設定に戻る。
If the determinations in steps S61, S62 and S63 are NO, the print output end timer is stopped and the process returns to the initial setting of step S1 shown in FIG.

【0038】ここで、上述のプリント出力終了タイマー
の計数を行う割り込み処理を図11に示すフローチャー
トを用いて説明する。
Here, the interrupt process for counting the print output end timer will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0039】100msecタイマー割り込みで、プリ
ント出力終了タイマーがスタートしているかどうかを判
定し(ステップS71)、プリント出力終了タイマーが
スタートしていない場合には、そのまま割込みをリター
ンする。
It is determined by a 100 msec timer interrupt whether the print output end timer has started (step S71). If the print output end timer has not started, the interrupt is returned as it is.

【0040】しかし、ステップS71の判定で、プリン
ト出力終了タイマーがスタートしている場合には、タイ
マー値をカウントアップし、100msecが経過した
事を示し(ステップS72)、割込みをリターンする。
However, if it is determined in step S71 that the print output end timer has started, the timer value is counted up to indicate that 100 msec has elapsed (step S72), and the interrupt is returned.

【0041】以上説明したように、実施例によれば、ホ
ストコンピュータ等の外部機器と、前記外部機器から画
像形成手段に情報を送る1ページ単位のページ記述言語
と、前記ページ記述言語を解釈し、ビットマップ情報に
展開するページ記述言語展開手段と、前記ページ記述言
語展開手段により展開された1ページ単位のビットマッ
プ情報に基づいてシートに画像を形成する第2の画像形
成手段と、前記画像形成手段により画像形成された記録
媒体を後処理しステイプル可能に構成されたシート後処
理装置を有し、前記外部機器からステイプルモードが選
択された場合、第2の画像形成手段による1ページ単位
の画像形成が終了した後カウントする時間計測手段と、
時間計測手段からの出力によりステイプルを開始する制
御手段を有するように構成する事により、複数枚の束が
一枚毎にステイプルされ、使用者の扱いが非常に容易に
なる効果がある。
As described above, according to the embodiment, the external device such as the host computer, the page description language for each page for sending information from the external device to the image forming means, and the page description language are interpreted. A page description language expanding means for expanding the bitmap information, a second image forming means for forming an image on a sheet based on the bitmap information for each page expanded by the page description language expanding means, and the image A sheet post-processing apparatus configured to post-process a recording medium on which an image has been formed by the forming unit and to be stapled, and when the staple mode is selected from the external device, the second image forming unit is configured to output one page unit. A time measuring means for counting after image formation is completed,
By having the control means for starting stapling by the output from the time measuring means, a plurality of bundles are stapled one by one, and there is an effect that handling by the user becomes very easy.

【0042】また、ホストコンピュータ等の外部機器か
らの情報により画像形成された後、原稿画像を画像信号
に変換して入力された画像信号に基づいて記録媒体に画
像を形成した場合、外部機器から画像形成された出力紙
と、原稿束から画像形成された出力紙が重なった場合に
おいても、使用者の扱いがようになる効果がある。
When an image is formed by information from an external device such as a host computer, an original image is converted into an image signal and an image is formed on a recording medium based on the input image signal, the external device is used. Even when the output sheet on which the image is formed and the output sheet on which the image is formed from the original stack are overlapped, there is an effect that the user can handle the output sheet.

【0043】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、システム或いは装置にプログラムを
供給することによって達成される場合にも適用できるこ
とはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to the case of being achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
使用者の利便性を向上させた画像形成方法及び装置を提
供することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide an image forming method and apparatus with improved user convenience.

【0045】[0045]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例における画像形成システムの構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image forming system in this embodiment.

【図2】図1に示すリーダ部1及びプリンタ部2の構成
を示す断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a reader unit 1 and a printer unit 2 shown in FIG.

【図3】図1に示すリーダ部2内の操作パネルの一例を
示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing an example of an operation panel in the reader unit 2 shown in FIG.

【図4】本実施例における全体動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing the overall operation in this embodiment.

【図5】コピー機能の処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing processing of a copy function.

【図6】ファクシミリ送信機能の処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing of a facsimile transmission function.

【図7】ファイル機能の処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing processing of a file function.

【図8】プリンタ機能の処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing processing of a printer function.

【図9】ファクシミリ受信機能の処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing processing of a facsimile reception function.

【図10】プリント出力監視の詳細処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing detailed processing of print output monitoring.

【図11】タイマー割り込み処理を示すフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart showing a timer interrupt process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 6 外部記憶装置 7 コンピュータインタフェース部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部 10 コア部 1 reader unit 2 printer unit 3 external device 4 facsimile unit 5 file unit 6 external storage device 7 computer interface unit 8 formatter unit 9 image memory unit 10 core unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黄 松強 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田代 浩彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 嘉彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 良行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 木村 彰良 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 名田 稔 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中村 真一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小林 賢二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三宅 範書 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hatsumatsu Tsuyoshi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Hirohiko Tashiro 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Kya Non-Incorporated (72) Inventor Yoshihiko Suzuki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Yoshiyuki Suzuki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Akiyoshi Kimura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Minor Nada 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Shinichi Nakamura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Kenji Kobayashi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Ki In Canon Inc. (72) Inventor, Noriyuki Miyake 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部機器に接続され、記録媒体に画像を
形成し、ステイプル可能に後処理を行う画像形成装置に
おいて、 前記外部機器からステイプルモードが選択された場合、
1ページ単位で画像を形成した後、所定時間を計時する
計時手段と、 前記計時手段により所定時間の経過を検知するとステイ
プルを開始するように制御する制御手段とを備える事を
特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus which is connected to an external device, forms an image on a recording medium, and performs post-processing to enable stapling, when a staple mode is selected from the external device,
An image forming apparatus comprising: a time measuring unit that measures a predetermined time after forming an image on a page-by-page basis; and a control unit that controls to start stapling when the time measuring unit detects the elapse of the predetermined time. apparatus.
【請求項2】 外部機器に接続され、記録媒体に画像を
形成し、ステイプル可能に後処理を行う画像形成装置の
画像形成方法において、 前記外部機器からステイプルモードが選択された場合、
1ページ単位で画像を形成した後、所定時間を計時する
計時工程と、 前記計時工程により所定時間の経過を検知するとステイ
プルを開始するように制御する制御工程とを有する事を
特徴とする画像形成方法。
2. An image forming method of an image forming apparatus, which is connected to an external device, forms an image on a recording medium, and performs post-processing to enable stapling, when a staple mode is selected from the external device,
An image forming method comprising: a time counting step of timing a predetermined time after forming an image on a page-by-page basis; and a control step of controlling to start stapling when the predetermined time is detected by the time counting step. Method.
JP6092495A 1994-04-28 1994-04-28 Method and device for image forming Withdrawn JPH07291518A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092495A JPH07291518A (en) 1994-04-28 1994-04-28 Method and device for image forming

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092495A JPH07291518A (en) 1994-04-28 1994-04-28 Method and device for image forming

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07291518A true JPH07291518A (en) 1995-11-07

Family

ID=14055886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6092495A Withdrawn JPH07291518A (en) 1994-04-28 1994-04-28 Method and device for image forming

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07291518A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241036A (en) * 2001-02-14 2002-08-28 Max Co Ltd Paper sheet aligning mechanism of paper sheet stapling device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241036A (en) * 2001-02-14 2002-08-28 Max Co Ltd Paper sheet aligning mechanism of paper sheet stapling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852494B2 (en) Image forming apparatus and image forming system, image forming method, job processing method, storage medium and program
US6782218B2 (en) Image forming apparatus having control section for enabling/disabling tabbed sheet print mode setting section, and corresponding method and storage medium thereof
US6427058B1 (en) Image forming apparatus having a 1 to N mode of dividing an original into a plurality of regions
US5822500A (en) Image processing apparatus
JP3486478B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US5839014A (en) Image forming method and apparatus for copying images on both sides of an image forming medium
JP4018568B2 (en) Image forming apparatus and paper setting control method
JP4416264B2 (en) Image processing system, image processing system control method, image processing apparatus, and storage medium
JP4564641B2 (en) Printing system, control device, and printing method
JP2000137798A (en) Device and method for image input and output, and image processing system
JPH07291518A (en) Method and device for image forming
JPH1195937A (en) Printer system, print control method, and computer-readable memory
JP7346182B2 (en) Image reading device, image forming device, image forming system, control method and program for image reading device
JP4508329B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP4596761B2 (en) Image forming apparatus and live printing method
JP4508445B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
JP3450432B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3535751B2 (en) Image forming device
JP2001053920A (en) Copy controller, copy method and computer readable medium
JPH10313378A (en) Image-processing unit and image-forming device
JP2002142050A (en) Image forming system
JP2002152442A (en) Image forming equipment, control method thereof and storage medium
JP2003125141A (en) Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus, and image processing system
JPH0927880A (en) Composite image forming device
JPH11275296A (en) Device, system and method for inputting/outputting image

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703