JPH07288617A - Image communication equipment and facsimile equipment - Google Patents

Image communication equipment and facsimile equipment

Info

Publication number
JPH07288617A
JPH07288617A JP10154894A JP10154894A JPH07288617A JP H07288617 A JPH07288617 A JP H07288617A JP 10154894 A JP10154894 A JP 10154894A JP 10154894 A JP10154894 A JP 10154894A JP H07288617 A JPH07288617 A JP H07288617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
emergency
emergency call
information
emergency notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10154894A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Hoshino
誠治 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10154894A priority Critical patent/JPH07288617A/en
Publication of JPH07288617A publication Critical patent/JPH07288617A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow a receiver side to easily confirm an urgent notice by setting an urgent notice image to be longer than the size of a facsimile original and adding header and footer information to the image in a reverse scanning way. CONSTITUTION:The start of urgent information is commanded by operating an urgent notice key of an operation display section 6 of an emergency notice device, and header HD information at a head and footer FT information at a tail end of an original are read from a parameter memory 3, a text L and B information between the HD information and the FT information are read from a various system memory 2 and they are composited. Then the composited image is an emergent notice image whose size is longer than that of standard facsimile information and informed to a designated destination by a network controller 10, and the receiver side easily confirms the presence of the emergency notice. Furthermore, the notice content of the information sets HD, FT is immediately recognized by the receiver side whose subscanning direction is reversed independently of the received paper discharge direction and the information HB is outputted as blank information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、緊急通報画像を、あら
かじめ設定された宛先に送信する画像通信装置およびフ
ァクシミリ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image communication apparatus and a facsimile apparatus for transmitting an emergency notification image to a preset destination.

【0002】[0002]

【従来の技術】ファクシミリ装置の応用分野に、緊急事
態が発生したとき、その旨を通報する緊急通報がある。
このような応用は、例えば、老人の一人暮らし世帯に設
置して、介護が必要となるような事態が発生すると、ユ
ーザが緊急キーなどを操作することで、あらかじめ登録
されている主治医または介護サービスに、その旨を通知
する画像が送信されるというような状況に利用される。
2. Description of the Related Art In an application field of a facsimile machine, there is an emergency call for notifying when an emergency occurs.
Such an application is, for example, installed in an elderly person's single-person household, and when a situation arises where nursing care is required, the user operates an emergency key or the like so that the registered physician or nursing care service is registered in advance. , It is used in a situation where an image is sent to notify that effect.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来装置では、緊急事態の発生を通報する画像が、通常
のファクシミリ原稿のサイズであるため、その画像を受
信しても、他の受信原稿に埋没してしまい、受信側で緊
急通報を確認できないという事態を生じるおそれがあ
る。
However, in such a conventional apparatus, since the image for notifying the occurrence of an emergency is the size of a normal facsimile document, even if the image is received, another received document is received. There is a risk that the receiving side may not be able to confirm the emergency call because it will be buried in.

【0004】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、受信側で緊急通報を容易に確認できるように
した画像通信装置およびファクシミリ装置を提供するこ
とを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image communication apparatus and a facsimile apparatus in which a receiving side can easily confirm an emergency call.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも基
準のファクシミリ原稿よりも長尺で所定内容の緊急通報
画像を発生する画像発生手段と、あらかじめ設定されて
いる緊急通報の宛先を記憶する緊急通報宛先記憶手段
と、緊急通報の開始を操作入力する操作手段と、上記操
作手段により緊急通報の開始が操作入力されると、上記
緊急通報宛先記憶手段に記憶されている緊急通報の宛先
を発呼し、所定のファクシミリ伝送制御手順処理を開始
して、上記画像発生手段から発生した緊急通報画像の画
情報をその宛先に送信する通信制御手段を備えたもので
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an image generating means for generating an emergency call image having a predetermined content, which is longer than at least a standard facsimile document, and an emergency mode for storing a preset address of the emergency call. When the start of the emergency call is input by the operation destination storing means, the operation means for operating and inputting the start of the emergency call, the destination of the emergency call stored in the emergency call destination storing means is issued. The communication control means is provided for calling, starting a predetermined facsimile transmission control procedure process, and transmitting the image information of the emergency notification image generated from the image generating means to the destination.

【0006】また、少なくとも基準のファクシミリ原稿
よりも長尺で所定内容の緊急通報画像を発生する画像発
生手段と、あらかじめ設定されている緊急通報の宛先を
記憶する緊急通報宛先記憶手段と、緊急通報の開始を操
作入力する操作手段と、上記操作手段により緊急通報の
開始が操作入力されると、上記緊急通報宛先記憶手段に
記憶されている緊急通報の宛先を発呼し、所定のファク
シミリ伝送制御手順処理を開始して、上記画像発生手段
から発生した緊急通報画像の画情報をその宛先に送信す
る一方、その緊急通報画像の画情報の送信終了後から所
定時間内にポーリング送信要求されると、その相手端末
に、上記緊急通報画像の画情報を送信する通信制御手段
を備えたものである。
Further, at least an image generating means for generating an emergency call image having a predetermined content longer than a standard facsimile document, an emergency call destination storage means for storing a preset emergency call destination, and an emergency call. When the operation means for inputting the start of the emergency call and the operation start for the emergency call are input by the operation means, the destination of the emergency call stored in the emergency call destination storage means is called and a predetermined facsimile transmission control is performed. When the procedure processing is started and the image information of the emergency notification image generated from the image generating means is transmitted to the destination, the polling transmission request is made within a predetermined time after the transmission of the image information of the emergency notification image is completed. A communication control means for transmitting the image information of the emergency notification image is provided to the partner terminal.

【0007】また、前記緊急通報画像は、緊急通報の表
示画像からなるヘッダ情報を、所定の本文画像の先頭に
付加してなるもの、または、緊急通報の表示画像からな
るフッタ情報を、所定の本文画像の後尾に付加してなる
もの、または、緊急通報の表示画像からなるヘッダ情報
およびフッタ情報を、所定の本文画像の先頭および後尾
にそれぞれに付加してなるものを用いることができる。
また、前記本文画像は、送信原稿サイズに対応したライ
ン数の全白画像を用いることができる。また、前記緊急
通報画像は、緊急通報の表示画像を所定回数繰り返して
配置した画像を用いることができる。
The emergency notification image is obtained by adding header information including a display image of the emergency notification to the beginning of a predetermined body image or footer information including the display image of the emergency notification. What is added to the tail of the body image, or header information and footer information composed of the display image of the emergency notification can be used at the beginning and the tail of a predetermined body image, respectively.
Further, as the text image, an all-white image having the number of lines corresponding to the size of the transmission document can be used. Further, as the emergency notification image, an image in which the display image of the emergency notification is repeatedly arranged a predetermined number of times can be used.

【0008】また、画像蓄積機能および自動発着信機能
を備えたファクシミリ装置において、あらかじめ読み取
られ、少なくとも基準のファクシミリ原稿よりも長尺で
所定内容の緊急通報画像を記憶する緊急通報画像記憶手
段と、あらかじめ設定されている緊急通報の宛先を記憶
する緊急通報宛先記憶手段と、緊急通報の開始を操作入
力する操作手段と、上記操作手段により緊急通報の開始
が操作入力されると、上記緊急通報宛先記憶手段に記憶
されている緊急通報の宛先を発呼し、所定のファクシミ
リ伝送制御手順処理を開始して、上記緊急通報画像記憶
手段から発生した緊急通報画像の画情報をその宛先に送
信する通信制御手段を備えたものである。
Further, in a facsimile apparatus having an image storage function and an automatic call-in / out function, an emergency call image storage means for storing an emergency call image which is preliminarily read and is longer than at least a reference facsimile document and has a predetermined content. Emergency call destination storage means for storing a preset emergency call destination, operation means for operating and inputting the start of emergency call, and when the start of emergency call is input by the operating means, the emergency call destination Communication for calling the destination of the emergency notification stored in the storage means, starting a predetermined facsimile transmission control procedure process, and transmitting the image information of the emergency notification image generated from the emergency notification image storage means to the destination It is provided with a control means.

【0009】また、画像蓄積機能および自動発着信機能
を備えたファクシミリ装置において、あらかじめ読み取
られ、少なくとも基準のファクシミリ原稿よりも長尺で
所定内容の緊急通報画像を記憶する緊急通報画像記憶手
段と、あらかじめ設定されている緊急通報の宛先を記憶
する緊急通報宛先記憶手段と、緊急通報の開始を操作入
力する操作手段と、上記操作手段により緊急通報の開始
が操作入力されると、上記緊急通報宛先記憶手段に記憶
されている緊急通報の宛先を発呼し、所定のファクシミ
リ伝送制御手順処理を開始して、上記緊急通報画像記憶
手段から発生した緊急通報画像の画情報をその宛先に送
信する一方、その緊急通報画像の画情報の送信終了後か
ら所定時間内にポーリング送信要求されると、その相手
端末に、上記緊急通報画像の画情報を送信する通信制御
手段を備えたものである。
Further, in a facsimile apparatus having an image storage function and an automatic call receiving / calling function, an emergency call image storage means for storing an emergency call image which is preliminarily read and is longer than at least a reference facsimile document and has a predetermined content. Emergency call destination storage means for storing a preset emergency call destination, operation means for operating and inputting the start of emergency call, and when the start of emergency call is input by the operating means, the emergency call destination While calling the destination of the emergency notification stored in the storage means, starting a predetermined facsimile transmission control procedure process, and transmitting the image information of the emergency notification image generated from the emergency notification image storage means to the destination. , If a polling transmission request is made within a predetermined time after the transmission of the image information of the emergency notification image is completed, the other terminal is notified of the emergency. Those having a communication control means for transmitting image information of the broadcast images.

【0010】また、前記緊急通報画像は、緊急通報の表
示画像であってあらかじめ記憶されているヘッダ情報
を、所定の本文画像の先頭に付加して形成されるととも
に、上記本文画像は、読み取られたものを用いることが
できる。また、前記緊急通報画像は、緊急通報の表示画
像であってあらかじめ記憶されているフッタ情報を、所
定の本文画像の後尾に付加して形成されるとともに、上
記本文画像は、読み取られたものを用いることができ
る。また、前記緊急通報画像は、緊急通報の表示画像で
あってあらかじめ記憶されているヘッダ情報およびフッ
タ情報を、所定の本文画像の先頭および後尾にそれぞれ
付加して形成されるとともに、上記本文画像は読み取ら
れたものを用いることができる。
The emergency call image is a display image of the emergency call and is formed by adding prestored header information to the beginning of a predetermined text image, and the text image is read. It can be used. Further, the emergency call image is a display image of the emergency call and is formed by adding footer information stored in advance to the tail of a predetermined text image, and the text image is a read image. Can be used. Further, the emergency call image is a display image of an emergency call and is formed by adding prestored header information and footer information to the beginning and the end of a predetermined body image, respectively, and the body image is What is read can be used.

【0011】また、前記緊急通報画像は、緊急通報の表
示画像であってあらかじめ記憶されているヘッダ情報
を、送信原稿サイズに対応したライン数の全白画像の先
頭に付加してなるものを用いることができる。また、前
記緊急通報画像は、緊急通報の表示画像であってあらか
じめ記憶されているフッタ情報を、送信原稿サイズに対
応したライン数の全白画像の後尾に付加してなるものを
用いることができる。また、前記緊急通報画像は、緊急
通報の表示画像であってあらかじめ記憶されているヘッ
ダ情報およびフッタ情報を、送信原稿サイズに対応した
ライン数の全白画像の先頭および後尾にそれぞれ付加し
てなるものを用いることができる。また、前記緊急通報
画像は、緊急通報の表示画像を所定回数繰り返して配置
した画像を用いることができる。
Further, the emergency notification image is a display image of the emergency notification, in which header information stored in advance is added to the head of the all-white image of the number of lines corresponding to the size of the transmission document. be able to. Further, as the emergency notification image, a display image of the emergency notification, in which footer information stored in advance is added to the end of an all-white image of the number of lines corresponding to the size of the transmission document, can be used. . The emergency notification image is a display image of the emergency notification, and header information and footer information stored in advance are added to the head and tail of the all-white image having the number of lines corresponding to the size of the transmission document. Any thing can be used. Further, as the emergency notification image, an image in which the display image of the emergency notification is repeatedly arranged a predetermined number of times can be used.

【0012】[0012]

【作用】したがって、緊急通報画像が、標準のファクシ
ミリ原稿よりも長尺なので、受信側では、他の受信原稿
と容易に見分けがつき、それにより、緊急通報があった
ことを、受信側で迅速に確認することができる。また、
緊急通報画像としては、長尺の部分に記録するヘッダ情
報またはフッタ情報を適用することができるので、本文
の部分と別に緊急通報を特徴づけることができ、緊急通
報を効果的に表示できる。また、本文の部分として全白
画像を用いると、その部分の伝送時間が短くなり、迅速
な緊急通報通信が可能となる。また、緊急通報の表示画
像を所定回数繰り返して配置した画像を、緊急通報画像
として用いると、他の受信原稿との区別がより明確にな
り、効果的な緊急通報通信を実現できる。
Since the emergency call image is longer than the standard facsimile manuscript, the receiving side can easily distinguish it from other received manuscripts, so that the receiving side can promptly know that there is an emergency call. Can be confirmed. Also,
Since the header information or the footer information recorded in the long portion can be applied as the emergency call image, the emergency call can be characterized separately from the body part, and the emergency call can be effectively displayed. Also, if an all-white image is used as the body part, the transmission time of that part is shortened, and quick emergency call communication becomes possible. Further, when an image in which the display image of the emergency call is repeatedly arranged a predetermined number of times is used as the emergency call image, the distinction from other received originals becomes clearer and effective emergency call communication can be realized.

【0013】[0013]

【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0014】図1は、本発明の一実施例にかかる緊急通
報装置を示している。この緊急通報装置は、緊急通報画
像を指定された宛先に送信する機能と、ハンドフリーの
通話機能を備えている。
FIG. 1 shows an emergency notification device according to an embodiment of the present invention. This emergency call device has a function of transmitting an emergency call image to a designated destination and a hands-free call function.

【0015】同図において、制御部1は、この緊急通報
装置の各部の動作を制御とともに、所定のグループ3フ
ァクシミリ伝送機能を実現するものであり、システムメ
モリ2は、制御部1が実行する制御プログラムやその制
御プログラムを実行するときに必要な各種のデータを記
憶するとともに、制御部1のワークエリアを構成するも
のであり、パラメータメモリ3は、この緊急通報装置に
固有な各種の情報を記憶するものである。また、パラメ
ータメモリ3は、バッテリ4によってバッテリバックア
ップされている。
In FIG. 1, the control unit 1 controls the operation of each unit of the emergency notification device and also realizes a predetermined group 3 facsimile transmission function. The system memory 2 controls the control unit 1 to execute. The program and various data necessary for executing the control program are stored, and the work area of the control unit 1 is configured. The parameter memory 3 stores various information unique to the emergency notification device. To do. The parameter memory 3 is backed up by a battery 4.

【0016】時計回路5は、現在日時情報を出力するた
めのものであり、操作表示部6は、この緊急通報装置を
操作するためのものであり、符号化部7は、画像データ
をグループ3ファクシミリ装置に規定されている符号化
方式で符号化圧縮して送信画情報を形成するためのもの
であり、通話ユニット8は、ハンドフリー通話のための
ものであり、その動作は、制御部1により制御される。
The clock circuit 5 is for outputting the current date and time information, the operation display unit 6 is for operating this emergency notification device, and the encoding unit 7 is for the image data of the group 3 The call unit 8 is for hand-free call, and the operation is performed by the control unit 1. Controlled by.

【0017】グループ3ファクシミリモデム9は、グル
ープ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのもの
であり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム
機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をやり
とりするための高速モデム機能(V.33モデム、V.
29モデム、V.27terモデムなど)を備えてい
る。
The group 3 facsimile modem 9 is for realizing the modem function of the group 3 facsimile, and has a low-speed modem function (V.21 modem) for exchanging transmission procedure signals and mainly exchanging image information. High-speed modem function (V.33 modem, V.33
29 modem, V.29. 27ter modem etc.).

【0018】網制御装置10は、このファクシミリ装置
を公衆電話回線網に接続するためのものであり、自動発
着信機能を備えている。
The network control device 10 is for connecting the facsimile device to a public telephone line network and has an automatic call originating / receiving function.

【0019】これらの制御部1、システムメモリ2、パ
ラメータメモリ3、時計回路5、操作表示部6、符号化
部7、通話ユニット8、グループ3ファクシミリモデム
9、および、網制御装置10は、内部バス11に接続さ
れており、これらの各要素間のデータのやりとりは、主
としてこの内部バス11を介して行われる。また、グル
ープ3ファクシミリモデム9と網制御装置10との間の
送受信信号のやりとり、および、通話ユニット8と網制
御装置10との間の信号のやりとりは、直接行われてい
る。
The control unit 1, the system memory 2, the parameter memory 3, the clock circuit 5, the operation display unit 6, the encoding unit 7, the call unit 8, the group 3 facsimile modem 9, and the network control device 10 are internally provided. It is connected to the bus 11, and data is exchanged between these respective elements mainly via the internal bus 11. Further, the exchange of transmission / reception signals between the group 3 facsimile modem 9 and the network control device 10 and the exchange of signals between the communication unit 8 and the network control device 10 are performed directly.

【0020】図2は、緊急通信装置の外観の一例を示し
ている。緊急通信装置の本体筐体には、操作表示部6が
作り付けられている。
FIG. 2 shows an example of the external appearance of the emergency communication device. An operation display unit 6 is built in the main body housing of the emergency communication device.

【0021】同図において、緊急通報キー6aは、緊急
通報の開始を指令するためのものであり、通話キー6b
は、通話動作の開始を指令するためのものであり、スタ
ートキー6cは、通話動作時の発呼開始を指令するため
のものであり、フックキー6dは、オンフック/オフフ
ックを指令するためのものである。
In the figure, an emergency call key 6a is for instructing the start of an emergency call, and the call key 6b is used.
Is for instructing the start of a call operation, the start key 6c is for instructing the start of a call during a call operation, and the hook key 6d is for instructing on-hook / off-hook. is there.

【0022】テンキー6eは、宛先電話番号などを操作
入力するためのものであり、ワンタッチダイアルキー部
6fは、1つのキー操作で宛先を入力するワンタッチダ
イアル機能を実現するためのものである。この場合、ワ
ンタッチ宛先は、「A」、「B」、「C」、「D」の4
つを設定することができる。
The ten-key pad 6e is for operating and inputting a destination telephone number and the like, and the one-touch dial key portion 6f is for realizing a one-touch dialing function for inputting a destination by one key operation. In this case, the one-touch destinations are “A”, “B”, “C”, and “D”.
One can be set.

【0023】液晶表示器6gは、種々の操作ガイダンス
を表示するためのものであり、ファンクションキー6h
は、種々の機能操作を指令するためのものであり、YE
Sキー6iは、ガイダンスメッセージに対する肯定応答
を操作入力するためのものであり、NOキー6jは、ガ
イダンスメッセージに対する否定応答を操作入力するた
めのものである。
The liquid crystal display 6g is for displaying various operation guidance, and the function key 6h
Is for instructing various functional operations.
The S key 6i is for operating and inputting a positive response to the guidance message, and the NO key 6j is for operating and inputting a negative response to the guidance message.

【0024】また、信号線12は、この緊急通信装置を
宅内の信号コンセントに接続するためのものであり、こ
の信号線12の先端には、モジュラー・ジャック13が
付設されている。また、スリット14は、通話ユニット
8のマイク入力のための開口部である。
The signal line 12 is for connecting the emergency communication device to a signal outlet in the house, and a modular jack 13 is attached to the tip of the signal line 12. The slit 14 is an opening for inputting a microphone of the communication unit 8.

【0025】パラメータメモリ3に記憶されるデータの
一例を図3に示す。
An example of data stored in the parameter memory 3 is shown in FIG.

【0026】パラメータメモリ3には、緊急通報画像
(後述)に付加するヘッダ画像およびフッタ画像(後
述)の種別を指定するためのヘッダ/フッタ種別、緊急
通報画像に定型文を付加するか否かを指定するための定
型文フラグ、自端末の電話番号、ユーザの氏名、緊急通
報通信を行った後であることを記憶するための緊急通報
済フラグ、緊急通報通信を行った日時をあらわす通報日
時、および、ワンタッチダイアルキー部6fの各ワンタ
ッチダイアルキーに登録されている宛先を記憶するため
のワンタッチダイアルテーブルからなる。
In the parameter memory 3, the header / footer type for designating the types of the header image and the footer image (described later) to be added to the emergency notification image (described later), and whether or not the fixed text is added to the emergency notification image. Fixed text flag to specify, the phone number of the terminal itself, the name of the user, an emergency call completed flag to remember that after the emergency call communication, the date and time of the emergency call communication , And a one-touch dial table for storing destinations registered in each one-touch dial key of the one-touch dial key section 6f.

【0027】また、本実施例では、ワンタッチダイアル
キー「A」に登録されている宛先が、緊急通報宛先とし
て適用される。また、これらの情報の設定は、ユーザが
手操作で行う。なお、これらの情報の設定は、所定のデ
ータ転送手順を用いて、センタ装置から遠隔で行うこと
もできる。
Further, in this embodiment, the destination registered in the one-touch dial key "A" is applied as the emergency notification destination. In addition, the user manually sets these pieces of information. The setting of these pieces of information can be performed remotely from the center device by using a predetermined data transfer procedure.

【0028】緊急通報画像は、図4に示すように、ヘッ
ダ部HD、本文部HB、および、フッタ部FTからな
り、ヘッダ部HDとフッタ部FTの長さ(副走査方向の
寸法)は、それぞれ所定値αに設定されている。また、
本文部HBは、基準の長さLから所定値αを減じた長さ
に設定されている。
As shown in FIG. 4, the emergency notification image is composed of a header portion HD, a body portion HB, and a footer portion FT, and the lengths (dimensions in the sub-scanning direction) of the header portion HD and the footer portion FT are Each is set to a predetermined value α. Also,
The body portion HB is set to a length obtained by subtracting a predetermined value α from the reference length L.

【0029】ヘッダ部HDには、例えば、図5(a)に
示したような緊急通報画像が配置され、また、フッタ部
FTには、同図(b)に示したような緊急通報画像が配
置される。この場合、ヘッダ部HDとフッタ部FTの画
像は、副走査の方向を反転した内容なので、フッタ部F
Tの画像としては、ヘッダ部HDの画像を反転したもの
を適用することができる。また、ヘッダHD部およびフ
ッタ部FTの画像は、あらかじめシステムメモリ2に記
憶される。したがって、この場合、ヘッダ部HDの画像
をフッタ部FTに共用できるので、システムメモリ2に
記憶すべき画像の容量を1/2に低減することができ
る。
In the header portion HD, for example, the emergency notification image as shown in FIG. 5A is arranged, and in the footer portion FT, the emergency notification image as shown in FIG. Will be placed. In this case, since the images of the header portion HD and the footer portion FT have contents in which the sub-scanning direction is reversed, the footer portion F
As the T image, an inverted image of the header HD can be applied. The images of the header HD section and the footer section FT are stored in the system memory 2 in advance. Therefore, in this case, since the image of the header part HD can be shared by the footer part FT, the capacity of the image to be stored in the system memory 2 can be reduced to 1/2.

【0030】また、ヘッダ部HDおよびフッタ部FTの
画像として、図6(a)に示したように、同一内容の図
形文字列を、副走査方向の中央部で反転して連結した画
像を用いると、この場合には、同一画像をヘッダ部HD
およびフッタ部FTに用いることができる。
As the images of the header portion HD and the footer portion FT, as shown in FIG. 6A, an image in which graphic character strings having the same content are inverted and connected at the central portion in the sub-scanning direction is used. In this case, the same image is
And the footer part FT.

【0031】一方、本文部HBの画像としては、全白画
像を用いることができる。全白画像は、最も符号化効率
がよいので、本文部HBとして全白画像を用いると、緊
急通報画像を符号化圧縮して得られる画情報のデータ量
を低減でき、その画情報を伝送するときに要する伝送時
間を大幅に削減できるので、緊急通報という目的には最
も適合する。
On the other hand, as the image of the body portion HB, an all white image can be used. Since the all-white image has the highest coding efficiency, if the all-white image is used as the body part HB, the data amount of the image information obtained by encoding and compressing the emergency notification image can be reduced and the image information is transmitted. Since it can greatly reduce the transmission time required at times, it is most suitable for the purpose of emergency calls.

【0032】ただし、上述したヘッダ部HDおよびフッ
タ部FTの画像には、発信元の表示が含まれないので、
本文部HBとして図6(a),(b)に示したように、
発信元の表示情報を含めた定型文の画像を適用すること
ができる。この場合、「氏名」の欄には、パラメータメ
モリ3に記憶した氏名データを表示する画像が配置さ
れ、「電話番号」の欄には、パラメータメモリ3に記憶
した電話番号データを表示する画像が配置される。
However, since the images of the header portion HD and the footer portion FT described above do not include the display of the transmission source,
As shown in FIGS. 6A and 6B as the body portion HB,
An image of a fixed phrase including the display information of the sender can be applied. In this case, an image displaying the name data stored in the parameter memory 3 is arranged in the “name” field, and an image displaying the telephone number data stored in the parameter memory 3 is displayed in the “phone number” field. Will be placed.

【0033】なお、緊急通報宛先を、家族、あるいは、
契約している特定のサービス先などに設定した場合に
は、本文部HBとして全白画像を適用することができ
る。また、ヘッダ部HDおよびフッタ部FTの画像に、
発信元の表示画像を含めてしまえば、不特定宛先に緊急
通報画像を送信するときでも、本文部HBとして全白画
像を適用することができる。また、発信元の表示画像と
しては、氏名の他に、契約時の契約番号などの表示画像
を用いることもできる。
The address of the emergency call should be the family or
When set to a specific service destination with which a contract is made, an all-white image can be applied as the body portion HB. In addition, in the image of the header HD and the footer FT,
If the display image of the sender is included, the all-white image can be applied as the body portion HB even when the emergency notification image is transmitted to the unspecified destination. In addition to the name, a display image such as the contract number at the time of contract can be used as the display image of the sender.

【0034】したがって、受信側のファクシミリ装置
が、図7に示すように、受信原稿を装置筐体の上方向に
排出する場合、図4の緊急通報画像の画情報を送信する
と、受信側で排出される受信原稿は、図8に示すよう
に、ヘッダ部HDの画像が、他の受信原稿よりも突出す
る。
Therefore, when the facsimile machine on the receiving side ejects the received document in the upper direction of the apparatus casing as shown in FIG. 7, when the image information of the emergency notification image of FIG. 4 is transmitted, the facsimile is ejected on the receiving side. As shown in FIG. 8, the received document has an image in the header portion HD protruding more than other received documents.

【0035】それにより、受信側のユーザは、緊急通報
画像を明確に確認することができ、迅速な対処が可能と
なる。
As a result, the user on the receiving side can clearly confirm the emergency call image and can take prompt action.

【0036】また、受信側のファクシミリ装置が、図9
に示すように、受信原稿を装置筐体の下方向に排出する
場合、図4の緊急通報画像の画情報を送信すると、受信
側で排出される受信原稿は、図10に示すように、フッ
タ部FTの画像が、他の受信原稿よりも突出する。
Further, the facsimile machine on the receiving side is shown in FIG.
As shown in FIG. 10, when the received document is ejected in the lower direction of the apparatus housing, when the image information of the emergency notification image of FIG. 4 is transmitted, the received document ejected on the receiving side is the footer as shown in FIG. The image of the part FT is projected more than other received originals.

【0037】それにより、受信側のユーザは、緊急通報
画像を明確に確認することができ、迅速な対処が可能と
なる。
As a result, the user on the receiving side can clearly confirm the emergency notification image and can take prompt action.

【0038】図11は、この緊急通信装置の待機時に、
制御部1が実行する処理の一例を示している。
FIG. 11 shows the standby state of this emergency communication device.
4 shows an example of processing executed by the control unit 1.

【0039】待機時には、制御部1は、緊急通報キー6
aがオン操作されるか、着信検出するか、通話キー6c
がオン操作されるか、緊急通報済フラグがセットされて
いるか、ファンクションキー6hがオン操作されるかを
監視している(判断101,102,103,104,
105のNOループ)。
During standby, the control unit 1 controls the emergency call key 6
Whether a is turned on, incoming call is detected, call key 6c
Is turned on, the emergency notification flag is set, and whether the function key 6h is turned on is monitored (decisions 101, 102, 103, 104,
105 NO loop).

【0040】緊急通報キー6aがオン操作された場合
で、判断101の結果がYESになるときには、設定さ
れている緊急通報宛先に緊急通報画像を送信する緊急通
報処理(処理106)を実行する。
When the emergency notification key 6a is turned on and the result of the determination 101 is YES, the emergency notification process (process 106) for transmitting the emergency notification image to the set emergency notification destination is executed.

【0041】着信検出した場合で、判断102の結果が
YESになるときには、所定の着信時処理(処理10
7)を実行する。通話キー6cがオン操作された場合
で、判断103の結果がYESになるときには、通話ユ
ニット8による通話処理(処理108)を実行する。
When an incoming call is detected and the result of the determination 102 is YES, a predetermined incoming call process (process 10)
Execute 7). When the call key 6c is turned on and the result of the determination 103 is YES, a call process (process 108) by the call unit 8 is executed.

【0042】緊急通報済フラグがセットされているとき
で、判断104の結果がYESになるときには、緊急通
報時から所定日時を経過した時点で緊急通報済フラグを
クリアする緊急フラグチェック処理(処理109)を実
行する。
When the result of judgment 104 is YES when the emergency call done flag is set, an emergency flag check process (process 109) for clearing the emergency call done flag when a predetermined date and time has passed from the time of emergency call ) Is executed.

【0043】また、ファンクションキー6hがオン操作
されたときで、判断105の結果がYESになるときに
は、そのときに選択された機能操作に対応したファンク
ション処理(処理110)を実行する。
When the function key 6h is turned on and the result of determination 105 is YES, the function process (process 110) corresponding to the function operation selected at that time is executed.

【0044】図12は、緊急通報処理の一例を示してい
る。
FIG. 12 shows an example of emergency call processing.

【0045】まず、ワンタッチダイアルテーブルから、
ワンタッチダイアルキー「A」に登録されている宛先情
報を取り出し、その宛先を発呼する(処理201)。そ
して、着信応答した相手端末から送出される被呼局識別
信号CED、非標準機能識別信号NSF、および、デジ
タル識別信号DISを受信すると(処理202)、その
ときに通知された伝送機能のうち、そのときに使用する
伝送機能を設定する(処理203)。このとき、送信画
像のサイズとしては、相手端末で設定可能な最大サイズ
のものを選択する。
First, from the one-touch dial table,
The destination information registered in the one-touch dial key "A" is taken out and the destination is called (process 201). Then, when the called station identification signal CED, the non-standard function identification signal NSF, and the digital identification signal DIS sent from the partner terminal that responded to the incoming call are received (process 202), among the transmission functions notified at that time, The transmission function used at that time is set (process 203). At this time, as the size of the transmission image, the maximum size that can be set by the partner terminal is selected.

【0046】次に、設定した伝送機能を自端末の各部に
設定するとともに、その設定内容を通知するための非標
準機能設定信号NSSを送出し(処理204)、そのと
きに設定したモデム速度で、所定のモデムトレーニング
手順を実行して(処理205)、そのときに実際に使用
するモデム速度を決定する。
Next, the set transmission function is set in each part of the terminal itself, and a non-standard function setting signal NSS for notifying the setting contents is sent (process 204), and at the modem speed set at that time. , A predetermined modem training procedure is executed (operation 205) to determine the modem speed actually used at that time.

【0047】このようにして、画情報送信の準備が整う
と、そのときに定型文フラグがセットされていて、定型
文付加状態に設定されているかどうかを調べ(判断20
6)、判断206の結果がYESになるときには、ヘッ
ダ/フッタ種別に対応したヘッダ画像を選択し(処理2
07)、その選択したヘッダ画像をシステムメモリ2か
ら読み出して、そのときに設定した送信原稿サイズのヘ
ッダ画像を作成する(処理208)。例えば、ヘッダ画
像として、A4判の画像を記憶していて、設定した送信
原稿サイズがA3判の場合には、1ライン毎、ライン最
後の部分に、A3幅とA4幅の差分に対応する画素数の
白画素を付加して、A3判のヘッダ画像を作成する。次
に、その作成したヘッダ画像を、符号化部7で符号化圧
縮し、それによって得た画情報を相手装置に送信する
(処理209)。
In this way, when the preparation for image information transmission is completed, it is checked whether the fixed phrase flag is set at that time and the fixed phrase addition state is set (decision 20).
6) When the result of determination 206 is YES, the header image corresponding to the header / footer type is selected (process 2
07), the selected header image is read from the system memory 2, and a header image of the transmission document size set at that time is created (process 208). For example, when an A4 size image is stored as the header image and the set transmission document size is A3 size, a pixel corresponding to the difference between the A3 width and the A4 width is provided for each line at the end of the line. A number of white pixels are added to create an A3 size header image. Next, the produced header image is encoded and compressed by the encoding unit 7, and the image information obtained thereby is transmitted to the partner device (process 209).

【0048】ヘッダ部HDの画情報の送信を終了する
と、上述した本文部HBを構成する定型文の画像を、そ
のときに設定した送信原稿サイズに応じた1ライン分の
画素数で、かつ、ライン数の画像として作成し(処理2
10)、その作成した本文部HBの画像を符号化圧縮
し、それによって得た画情報を相手端末に送信する(処
理211)。
When the transmission of the image information of the header portion HD is completed, the image of the standard sentence forming the above-mentioned body portion HB is displayed with the number of pixels for one line corresponding to the transmission document size set at that time, and Created as an image of the number of lines (Process 2
10), the created image of the body part HB is encoded and compressed, and the image information obtained thereby is transmitted to the partner terminal (process 211).

【0049】本文部HBの画情報の送信を終了すると、
そのときに選択しているヘッダ画像の主走査方向と副走
査方向を反転し、かつ、そのときに設定した送信原稿サ
イズのフッタ画像を作成し(処理212)、そのフッタ
画像を符号化部7で符号化圧縮し、それによって得た画
情報を相手端末に送信する(処理213)。
When the transmission of the image information of the text portion HB is completed,
The main scanning direction and the sub-scanning direction of the header image selected at that time are reversed, and a footer image of the transmission original size set at that time is created (process 212), and the footer image is encoded by the encoding unit 7. Then, the image information is encoded and compressed, and the image information obtained thereby is transmitted to the partner terminal (process 213).

【0050】このようにして、緊急通報画像の1ページ
分の画情報の送信を終了すると、メッセージ後命令とし
て、手順終了信号EOPを送出し(処理214)、相手
端末から応答信号を受信すると(処理215)、切断命
令信号DCNを送出し(処理216)、回線を復旧して
(処理217)、一連の送信動作を終了する。
When the transmission of the image information for one page of the emergency notification image is completed in this way, a procedure end signal EOP is sent as a post-message command (step 214) and a response signal is received from the partner terminal ( Process 215), the disconnection command signal DCN is sent (process 216), the line is restored (process 217), and a series of transmission operations is ended.

【0051】次いで、緊急通報を行ったことをあらわす
ために、緊急通報済フラグをセットし(処理218)、
そのときの日時情報を時計回路5から読み出して、その
値を通報日時として保存し(処理219)、この処理を
終了する。
Next, in order to indicate that an emergency call has been made, an emergency call completed flag is set (process 218),
The date and time information at that time is read from the clock circuit 5, and the value is stored as the notification date and time (process 219), and this process is terminated.

【0052】また、定型文フラグがセットされていない
場合で、判断206の結果がNOになるときには、ヘッ
ダ/フッタ種別に対応したヘッダ画像を選択し(処理2
20)、その選択したヘッダ画像をシステムメモリ2か
ら読み出して、そのときに設定した送信原稿サイズのヘ
ッダ画像を作成し(処理221)、その作成したヘッダ
画像を、符号化部7で符号化圧縮し、それによって得た
画情報を相手装置に送信する(処理222)。
If the fixed phrase flag is not set and the result of the determination 206 is NO, a header image corresponding to the header / footer type is selected (process 2
20), the selected header image is read from the system memory 2, a header image of the transmission original size set at that time is created (process 221), and the created header image is encoded and compressed by the encoding unit 7. Then, the image information obtained thereby is transmitted to the partner device (process 222).

【0053】ヘッダ部HDの画情報の送信を終了する
と、そのときに設定した送信原稿サイズに応じた1ライ
ン分の画素数の全白画像に対応した符号化データを、そ
のときの本文部HBのライン数だけ発生し、その発生し
た符号化データを、本文部HBの画情報として相手装置
に送信する(処理223)。
When the transmission of the image information of the header part HD is completed, the encoded data corresponding to the all-white image of the number of pixels for one line corresponding to the transmission document size set at that time is sent to the body part HB at that time. The number of lines is generated, and the generated encoded data is transmitted to the partner device as image information of the body portion HB (process 223).

【0054】このようにして、本文部HBの画情報の送
信を終了すると、処理212に移行して、フッタ部FT
の画情報の送信を行う。
In this way, when the transmission of the image information of the body portion HB is completed, the processing shifts to the processing 212 and the footer portion FT.
Image information is transmitted.

【0055】なお、上述の説明は、フッタ部FTの画像
として、図5(b)に示したような画像を送信する場合
であるが、図6(a)に示した画像を用いる場合には、
フッタ部FTの画像は、ヘッダ部HDの画像と同じ方法
で生成することができる。
In the above description, the image shown in FIG. 5B is transmitted as the image of the footer portion FT. However, when the image shown in FIG. 6A is used. ,
The image of the footer portion FT can be generated by the same method as the image of the header portion HD.

【0056】図13は、緊急フラグチェック処理の一例
を示している。
FIG. 13 shows an example of the emergency flag check process.

【0057】まず、そのときに時計回路5から出力され
ている日時情報を読み込んで、現在日時を得る(処理3
01)。次に、通報日時を読み出して(処理302)、
現在日時と通報日時の差を経過日時として算出する(処
理303)。
First, the date and time information output from the clock circuit 5 at that time is read to obtain the current date and time (process 3).
01). Next, the notification date and time is read (process 302),
The difference between the current date and time and the report date and time is calculated as the elapsed date and time (process 303).

【0058】そして、この算出した経過日時が所定値よ
りも大きいかどうかを判断し(処理304)、判断30
4の結果がYESになるときには、緊急通報済フラグを
クリアして(処理305)、この処理を終了する。ま
た、判断304の結果がNOになるときには、処理30
5を実行せず、この処理を終了する。
Then, it is judged whether or not the calculated elapsed date and time is larger than a predetermined value (process 304), and the judgment 30
When the result of 4 is YES, the emergency notification flag is cleared (process 305) and this process ends. If the result of determination 304 is NO, the process 30
This process is terminated without executing 5.

【0059】したがって、緊急通報済フラグは、通報し
てから一定日時を経過した時点でクリアされる。
Therefore, the emergency notification flag is cleared when a certain date and time has passed since the notification.

【0060】図14および図15は、着信時処理の一例
を示している。
14 and 15 show an example of incoming call processing.

【0061】まず、着信検出すると、着信応答し(処理
401)、相手端末から所定のトーン信号を受信して、
相手端末がファクシミリ装置であることが確認できたか
どうかを調べる(判断402)。
First, when an incoming call is detected, the incoming call is answered (process 401), a predetermined tone signal is received from the partner terminal,
It is checked whether it has been confirmed that the partner terminal is a facsimile machine (decision 402).

【0062】判断402の結果がYESになるときに
は、通報通信済フラグがセットされているかどうかを調
べる(判断403)。判断403の結果がNOになると
きには、その着信動作を無視し、回線を復旧して(処理
404)、この処理を終了する。
When the result of judgment 402 is YES, it is checked whether or not the notification and communication completion flag is set (decision 403). When the result of determination 403 is NO, the incoming call operation is ignored, the line is restored (process 404), and this process ends.

【0063】また、通報通信済フラグがセットされてい
る場合で、判断403の結果がNOになるときには、自
端末が非音声端末であることを表示するための被呼局識
別信号CED、自端末の非標準的な機能を通知するため
の非標準機能識別信号NSF、および、自端末の標準的
な機能を通知するためのデジタル識別信号DISを相手
端末に順次送出して(処理405)、相手端末からの命
令信号を受信する(処理406)。
When the notification / communication completed flag is set and the result of judgment 403 is NO, the called station identification signal CED for indicating that the own terminal is a non-voice terminal, the own terminal The non-standard function identification signal NSF for notifying the non-standard function of the terminal and the digital identification signal DIS for notifying the standard function of the own terminal are sequentially transmitted to the partner terminal (process 405), The command signal from the terminal is received (process 406).

【0064】そして、そのときに、ポーリング送信要求
が指定されたかどうかを調べ(判断407)、ポーリン
グ送信要求されなかったときで、判断407の結果がN
Oになるときには、その時点で、通信動作を中断し、処
理404に移行して、回線を復旧する。
At that time, it is checked whether or not the polling transmission request is designated (decision 407). If the polling transmission request is not issued, the result of the judgment 407 is N.
When it becomes O, the communication operation is interrupted at that point, and the process proceeds to step 404 to restore the line.

【0065】ポーリング送信要求された場合で、判断4
07の結果がYESになるときには、そのときに使用す
る伝送機能を設定する(処理408)。このとき、送信
画像のサイズとしては、相手端末で設定可能な最大サイ
ズのものを選択する。
Judgment 4 when polling transmission is requested
When the result of 07 is YES, the transmission function used at that time is set (process 408). At this time, as the size of the transmission image, the maximum size that can be set by the partner terminal is selected.

【0066】次に、設定した伝送機能を自端末の各部に
設定するとともに、その設定内容を通知するための非標
準機能設定信号NSSを送出し(処理409)、そのと
きに設定したモデム速度で、所定のモデムトレーニング
手順を実行して(処理410)、そのときに実際に使用
するモデム速度を決定する。
Next, the set transmission function is set in each part of the terminal itself, and the non-standard function setting signal NSS for notifying the setting contents is transmitted (process 409), and the modem speed set at that time is set. , Performing a predetermined modem training procedure (process 410) to determine the actual modem speed to use at that time.

【0067】このようにして、画情報送信の準備が整う
と、そのときに定型文フラグがセットされていて、定型
文付加状態に設定されているかどうかを調べ(判断41
1)、判断411の結果がYESになるときには、ヘッ
ダ/フッタ種別に対応したヘッダ画像を選択し(処理4
12)、その選択したヘッダ画像をシステムメモリ2か
ら読み出し、上述と同様にして、そのときに設定した送
信原稿サイズのヘッダ画像を作成する(処理413)。
次に、その作成したヘッダ画像を、符号化部7で符号化
圧縮し、それによって得た画情報を相手装置に送信する
(処理414)。
In this way, when the preparation for image information transmission is completed, it is checked whether the fixed phrase flag is set at that time and the fixed phrase addition state is set (decision 41).
1) If the result of determination 411 is YES, a header image corresponding to the header / footer type is selected (process 4
12) Then, the selected header image is read from the system memory 2, and a header image of the transmission original size set at that time is created in the same manner as described above (process 413).
Next, the produced header image is encoded and compressed by the encoding unit 7, and the image information obtained thereby is transmitted to the partner device (process 414).

【0068】ヘッダ部HDの画情報の送信を終了する
と、上述した本文部HBを構成する定型文の画像を、そ
のときに設定した送信原稿サイズに応じた1ライン分の
画素数で、かつ、ライン数の画像として作成し(処理4
15)、その作成した本文部HBの画像を符号化圧縮
し、それによって得た画情報を相手端末に送信する(処
理416)。
When the transmission of the image information of the header portion HD is completed, the image of the standard sentence forming the above-mentioned body portion HB is displayed with the number of pixels for one line corresponding to the transmission document size set at that time, and Created as an image of the number of lines (Process 4
15), the created image of the body part HB is encoded and compressed, and the image information obtained thereby is transmitted to the partner terminal (process 416).

【0069】本文部HBの画情報の送信を終了すると、
そのときに選択しているヘッダ画像の主走査方向と副走
査方向を反転し、かつ、そのときに設定した送信原稿サ
イズのフッタ画像を作成し(処理417)、そのフッタ
画像を符号化部7で符号化圧縮し、それによって得た画
情報を相手端末に送信する(処理418)。
When the transmission of the image information of the text portion HB is completed,
The main scanning direction and the sub scanning direction of the header image selected at that time are reversed, and a footer image of the transmission original size set at that time is created (process 417), and the footer image is encoded by the encoding unit 7. Then, the image information is encoded and compressed, and the image information obtained thereby is transmitted to the partner terminal (process 418).

【0070】このようにして、緊急通報画像の1ページ
分の画情報の送信を終了すると、メッセージ後命令とし
て、手順終了信号EOPを送出し(処理419)、相手
端末から応答信号を受信すると(処理420)、切断命
令信号DCNを送出し(処理421)、回線を復旧して
(処理422)、一連の着信時の動作を終了する。
In this way, when the transmission of the image information for one page of the emergency notification image is completed, the procedure end signal EOP is sent as a post-message command (step 419) and the response signal is received from the partner terminal ( (Process 420), the disconnection command signal DCN is sent (process 421), the line is restored (process 422), and a series of operations at the time of incoming call is completed.

【0071】また、定型文フラグがセットされていない
場合で、判断411の結果がNOになるときには、ヘッ
ダ/フッタ種別に対応したヘッダ画像を選択し(処理4
23)、その選択したヘッダ画像をシステムメモリ2か
ら読み出して、そのときに設定した送信原稿サイズのヘ
ッダ画像を作成し(処理424)、その作成したヘッダ
画像を、符号化部7で符号化圧縮し、それによって得た
画情報を相手装置に送信する(処理425)。
If the fixed phrase flag is not set and the result of determination 411 is NO, a header image corresponding to the header / footer type is selected (process 4).
23), the selected header image is read from the system memory 2, a header image of the transmission original size set at that time is created (process 424), and the created header image is encoded and compressed by the encoding unit 7. Then, the image information obtained thereby is transmitted to the partner device (process 425).

【0072】ヘッダ部HDの画情報の送信を終了する
と、そのときに設定した送信原稿サイズに応じた1ライ
ン分の画素数の全白画像に対応した符号化データを、そ
のときの本文部HBのライン数だけ発生し、その発生し
た符号化データを、本文部HBの画情報として相手装置
に送信する(処理426)。
When the transmission of the image information of the header part HD is completed, the encoded data corresponding to the all-white image of the number of pixels for one line corresponding to the transmission document size set at that time is sent to the body part HB at that time. The number of lines is generated, and the generated encoded data is transmitted to the partner device as the image information of the body portion HB (process 426).

【0073】このようにして、本文部HBの画情報の送
信を終了すると、処理417に移行して、フッタ部FT
の画情報の送信を行う。
In this way, when the transmission of the image information of the body portion HB is completed, the processing shifts to step 417 and the footer portion FT.
Image information is transmitted.

【0074】また、着信応答したとき、相手端末から所
定のファクシミリ信号を受信できなかった場合で、判断
402の結果がNOになるときには、相手端末が音声端
末の場合なので、通話のために、まず、ユーザの呼び出
し動作(例えば、呼出音を発生)を開始し(処理42
7)、フックスイッチ6dがオンされるまで待つ(判断
428のNOループ)。
When a predetermined facsimile signal cannot be received from the partner terminal when the incoming call is answered and the result of judgment 402 is NO, it means that the partner terminal is a voice terminal. , The user's calling operation (for example, generation of a ringing tone) is started (process 42).
7), wait until the hook switch 6d is turned on (NO loop of decision 428).

【0075】ユーザが呼出音に気付いて、通話のため
に、フックスイッチ6dをオンすると、判断428の結
果がYESになり、これにより、ユーザ呼び出し動作を
終了し(処理429)、通話ユニット8をオンして動作
できるように設定する(処理430)。
When the user notices the ringing sound and turns on the hook switch 6d for a call, the result of the judgment 428 is YES, whereby the user calling operation is ended (process 429), and the call unit 8 is turned on. It is set to be turned on and operable (process 430).

【0076】この後は、通話を終了したユーザがフック
スイッチ6dをオンするまで待機し(判断431のNO
ループ)、フックスイッチ6dがオンされて判断431
の結果がYESになると、通話ユニット8をオフしてそ
の動作を終了し(処理432)、回線を復旧して(処理
433)、この処理を終了する。
After that, the system waits until the user who has finished the call turns on the hook switch 6d (NO in decision 431).
Loop), judgment 431 when the hook switch 6d is turned on
If the result is YES, the call unit 8 is turned off to end the operation (process 432), restore the line (process 433), and end this process.

【0077】このようにして、本実施例では、ファクシ
ミリ装置から発呼された場合で、ポーリング送信要求さ
れたとき、緊急通報済フラグがセットされていれば、緊
急通報画像をその相手端末に送信する。
In this way, in this embodiment, when a call is made from a facsimile machine and a polling transmission request is made, if the emergency notification flag is set, the emergency notification image is transmitted to the partner terminal. To do.

【0078】したがって、緊急通報宛先以外のユーザが
緊急通報の確認をする場合に便利である。
Therefore, it is convenient when a user other than the emergency call destination confirms the emergency call.

【0079】図16は、通話処理の一例を示している。FIG. 16 shows an example of call processing.

【0080】まず、例えば、「宛先の電話番号を入力し
てください」という番号入力ガイダンスメッセージを表
示して(処理501)、ユーザがワンタッチダイアルキ
ー部6fを操作するかどうかを調べる(判断502)。
First, for example, a number input guidance message "Please input the telephone number of the destination" is displayed (process 501), and it is checked whether the user operates the one-touch dial key portion 6f (decision 502). .

【0081】ユーザがワンタッチダイアルキー部6fを
操作した場合で、判断502の結果がYESになるとき
には、その操作されたワンタッチダイアルキーに対応し
て、ワンタッチダイアルテーブルに登録されている宛先
番号を読み出す(処理503)。
When the user operates the one-touch dial key portion 6f and the result of the determination 502 is YES, the destination number registered in the one-touch dial table is read corresponding to the operated one-touch dial key. (Process 503).

【0082】また、ユーザがテンキー6eを操作した場
合で、判断502の結果がNOになるときには、例え
ば、「キー入力を終了したら、スタートキーをオンして
ください」という操作ガイダンスを表示するとともに、
スタートキー6bが操作するまでの間、操作されたテン
キー6eのデータを操作順に保存する(処理504、判
断505のNOループ)。スタートキー6bがオンされ
て、判断505の結果がYESになると、発呼宛先の電
話番号が揃う。
When the user operates the ten-key pad 6e and the result of determination 502 is NO, for example, an operation guidance saying "Please turn on the start key when key input is completed" is displayed, and
Until the start key 6b is operated, the data of the operated numeric keypad 6e is stored in the operation order (process 504, NO loop of determination 505). When the start key 6b is turned on and the result of determination 505 is YES, the telephone numbers of the call destinations are complete.

【0083】このようにして、宛先の電話番号が得られ
ると、通話ユニット8をオンし(処理506)、指定さ
れた宛先の電話番号を発呼する(処理507)。これに
より、相手端末との間で呼が確立する。
In this way, when the destination telephone number is obtained, the telephone unit 8 is turned on (process 506) and the designated destination telephone number is called (process 507). As a result, a call is established with the partner terminal.

【0084】それ以降は、通話を終了したユーザがフッ
クスイッチ6dをオンするまで待機し(判断508のN
Oループ)、フックスイッチ6dがオンされて判断50
8の結果がYESになると、通話ユニット8をオフして
その動作を終了し(処理509)、回線を復旧して(処
理510)、この処理を終了する。
After that, the process waits until the user who has finished the call turns on the hook switch 6d (N in decision 508).
O loop), the judgment is made when the hook switch 6d is turned on 50
When the result of 8 is YES, the call unit 8 is turned off to end the operation (process 509), restore the line (process 510), and end this process.

【0085】図17は、本発明の他の実施例にかかるグ
ループ3ファクシミリ装置を示している。このグループ
3ファクシミリ装置は、図1の緊急通信装置と同様の緊
急通報機能を備えている。したがって、緊急通報時に
は、上述した緊急通信装置と同様の緊急通報画像を送信
する。
FIG. 17 shows a group 3 facsimile apparatus according to another embodiment of the present invention. This group 3 facsimile apparatus has an emergency call function similar to the emergency communication apparatus shown in FIG. Therefore, at the time of an emergency call, the same emergency call image as that of the above-mentioned emergency communication device is transmitted.

【0086】同図において、制御部31は、このグルー
プ3ファクシミリ装置の各部の制御処理、および、ファ
クシミリ伝送制御手順処理を行うものであり、システム
メモリ32は、制御部31が実行する制御処理プログラ
ム、および、処理プログラムを実行するときに必要な各
種データなどを記憶するとともに、制御部31のワーク
エリアを構成するものであり、パラメータメモリ33
は、このグループ3ファクシミリ装置に固有な各種の情
報を記憶するためのものである。
In the figure, the control section 31 performs control processing of each section of the group 3 facsimile apparatus and facsimile transmission control procedure processing. The system memory 32 is a control processing program executed by the control section 31. , And various kinds of data necessary for executing the processing program and the like, and configures a work area of the control unit 31.
Is for storing various information unique to the group 3 facsimile apparatus.

【0087】スキャナ34は、所定の解像度で原稿画像
を読み取るためのものであり、プロッタ35は、所定の
解像度で画像を記録出力するためのものであり、時計回
路36は、現在日時情報を出力するためのものであり、
操作表示部37は、このファクシミリ装置を操作するた
めのもので、各種の操作キー、および、各種の表示器か
らなる。また、この場合、操作表示部37には、緊急通
報キーが含まれる。
The scanner 34 is for reading an original image at a predetermined resolution, the plotter 35 is for recording and outputting an image at a predetermined resolution, and the clock circuit 36 is for outputting current date and time information. Is to
The operation display unit 37 is for operating the facsimile apparatus, and includes various operation keys and various display devices. Further, in this case, the operation display unit 37 includes an emergency call key.

【0088】符号化復号化部38は、画信号を符号化圧
縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画
信号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置39
は、符号化圧縮された状態の画情報やその他の画像デー
タ(例えば、ヘッダ/フッタ画像や本文部の画像など)
を多数記憶するためのものである。
The encoding / decoding unit 38 is for encoding and compressing the image signal and for decoding the encoded and compressed image information into the original image signal.
Is image information and other image data in a coded and compressed state (for example, a header / footer image or a body part image)
For storing a large number of.

【0089】グループ3ファクシミリモデム40は、グ
ループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのも
のであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデ
ム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をや
りとりするための高速モデム機能(V.33モデム、
V.29モデム、V.27terモデムなど)を備えて
いる。
The group 3 facsimile modem 40 is for realizing the modem function of the group 3 facsimile, and is a low speed modem function (V.21 modem) for exchanging transmission procedure signals and mainly exchanging image information. High-speed modem function (V.33 modem,
V. 29 modem, V.29. 27ter modem etc.).

【0090】網制御装置41は、このファクシミリ装置
を公衆電話回線網に接続するためのものであり、自動発
着信機能を備えている。
The network control device 41 is for connecting this facsimile device to a public telephone line network, and has an automatic call originating / receiving function.

【0091】これらの、制御部31、システムメモリ3
2、パラメータメモリ33、スキャナ34、プロッタ3
5、時計回路36、操作表示部37、符号化復号化部3
8、画像蓄積装置39、グループ3ファクシミリモデム
40、および、網制御装置41は、内部バス42に接続
されており、これらの各要素間でのデータのやりとり
は、主としてこの内部バス42を介して行われている。
These control section 31, system memory 3
2, parameter memory 33, scanner 34, plotter 3
5, clock circuit 36, operation display unit 37, encoding / decoding unit 3
8, the image storage device 39, the group 3 facsimile modem 40, and the network control device 41 are connected to an internal bus 42, and data is exchanged among these elements mainly via the internal bus 42. Has been done.

【0092】また、網制御装置41とグループ3ファク
シミリモデム40との間のデータのやりとりは、直接行
なわれている。
Data is exchanged directly between the network controller 41 and the group 3 facsimile modem 40.

【0093】さて、この実施例では、ヘッダ/フッタ画
像および本文部の画像として、スキャナ34から読み込
んだ原稿画像を用いることができる。その場合、ヘッダ
/フッタ画像は、例えば、A4判の原稿画像のうち、先
端の副走査方向に寸法α(図4参照)の部分に記録され
た画像が抽出される。また、本文部の画像は、原稿画像
のうち、先端から副走査方向に寸法(L−α)の部分に
記録された画像が抽出される。
In this embodiment, the original image read by the scanner 34 can be used as the header / footer image and the image of the body portion. In that case, as the header / footer image, for example, an image recorded in a portion of the leading edge in the sub-scanning direction having the dimension α (see FIG. 4) is extracted from the A4 size document image. Further, as the image of the body portion, the image recorded in the portion of the dimension (L-α) in the sub-scanning direction from the leading end of the document image is extracted.

【0094】また、この実施例では、緊急通報のために
必要な各種の情報を緊急通報情報テーブルとしてパラメ
ータメモリ33に保存しており、その一例を図18
(a)に示す。
Further, in this embodiment, various kinds of information necessary for emergency call are stored in the parameter memory 33 as an emergency call information table, an example of which is shown in FIG.
It shows in (a).

【0095】この緊急通報情報テーブルは、ヘッダ/フ
ッタ画像を指定するためのヘッダ/フッタ情報、緊急通
報画像に定型文を付加するか否かを指定するための定型
文フラグ、緊急通報の宛先の電話番号をあらわす緊急通
報宛先、自端末の電話番号、ユーザの氏名、緊急通報通
信を行った後であることを記憶するための緊急通報済フ
ラグ、および、緊急通報通信を行った日時をあらわす通
報日時からなる。
This emergency notification information table includes header / footer information for designating a header / footer image, a fixed text flag for designating whether or not a fixed text is added to the emergency notification image, and an emergency notification destination. An emergency call destination that represents a phone number, the phone number of your terminal, the name of the user, an emergency call completed flag to remember that you have performed emergency call communication, and a report that indicates the date and time of the emergency call communication It consists of the date and time.

【0096】また、ヘッダ/フッタ情報は、同図(b)
に示すように、ヘッダ/フッタ画像が、システムメモリ
32に保存されている画像であるか、ユーザが読み込ん
だ画像データであるかを区別するための「種別情報(シ
ステム/ユーザ)」と、「識別情報/ユーザ画像ファイ
ル番号」からなる。
The header / footer information is shown in FIG.
As shown in, the "type information (system / user)" for distinguishing whether the header / footer image is the image stored in the system memory 32 or the image data read by the user, and " Identification information / user image file number ”.

【0097】例えば、ヘッダ/フッタ画像としてシステ
ムメモリ32に保存されているものが指定されている場
合、「種別情報」には「システム」をあらわすデータが
配置されるとともに、「識別情報/ユーザ画像ファイル
番号」には、そのヘッダ/フッタ画像の識別情報がセッ
トされる。
For example, when a header / footer image stored in the system memory 32 is designated, data representing "system" is arranged in "type information" and "identification information / user image" is set. Identification information of the header / footer image is set in the “file number”.

【0098】また、ヘッダ/フッタ画像として画像蓄積
装置39に保存されているユーザ画像が指定されている
婆、「種別情報」には「ユーザ」をあらわすデータが配
置されるとともに、「識別情報/ユーザ画像ファイル番
号」には、そのユーザ画像に設定されているファイル番
号がセットされる。
In addition, the data indicating the "user" is arranged in the "type information", and the "identification information / the identification information /" is assigned to the user image stored in the image storage device 39 as the header / footer image. The file number set in the user image is set in the "user image file number".

【0099】図19は、待機時に、制御部31が実行す
る処理の一例を示している。
FIG. 19 shows an example of processing executed by the control unit 31 during standby.

【0100】待機時には、制御部31は、緊急通報キー
がオン操作されるか、送信動作が指令されるか、着信検
出するか、緊急通報済フラグがセットされているか、そ
の他の操作が指令されるかを監視している(判断60
1,602,603,604,605のNOループ)。
During standby, the control unit 31 is instructed to turn on the emergency call key, to instruct the transmission operation, to detect an incoming call, to set the emergency call completed flag, and to perform other operations. Is being monitored (decision 60
(NO loop of 1,602,603,604,605).

【0101】緊急通報キーがオン操作された場合で、判
断601の結果がYESになるときには、設定されてい
る緊急通報宛先に緊急通報画像を送信する緊急通報処理
(処理606)を実行する。送信動作が指令された場合
で、判断602の結果がYESになるときには、所定の
送信処理(処理607)を実行する。
When the emergency call key is turned on and the result of determination 601 is YES, an emergency call process (process 606) for transmitting an emergency call image to the set emergency call destination is executed. When the transmission operation is instructed and the result of determination 602 is YES, a predetermined transmission process (process 607) is executed.

【0102】着信検出した場合で、判断603の結果が
YESになるときには、所定の着信時処理(処理60
8)を実行する。
When an incoming call is detected and the result of determination 603 is YES, a predetermined incoming call process (process 60) is performed.
Execute 8).

【0103】緊急通報済フラグがセットされているとき
で、判断604の結果がYESになるときには、緊急通
報時から所定日時を経過した時点で緊急通報済フラグを
クリアする緊急フラグチェック処理(処理609)を実
行する。
If the result of judgment 604 is YES when the emergency call completed flag is set, an emergency flag check process (process 609) for clearing the emergency report completed flag at the time when a predetermined date and time has passed from the time of emergency call ) Is executed.

【0104】また、その他の操作が指令されたときで、
判断605の結果がYESになるときには、そのときに
選択された操作に対応した操作処理(処理610)を実
行する。
When another operation is instructed,
When the result of determination 605 is YES, the operation process (process 610) corresponding to the operation selected at that time is executed.

【0105】図20は、緊急通報処理の一例を示してい
る。
FIG. 20 shows an example of emergency call processing.

【0106】まず、緊急通報情報テーブルから、緊急通
報宛先を読み出し、その緊急通報宛先を発呼する(処理
701)。そして、着信応答した相手端末から送出され
る被呼局識別信号CED、非標準機能識別信号NSF、
および、デジタル識別信号DISを受信すると(処理7
02)、そのときに通知された伝送機能のうち、そのと
きに使用する伝送機能を設定する(処理703)。この
とき、送信画像のサイズとしては、相手端末で設定可能
な最大サイズのものを選択する。
First, the emergency call destination is read from the emergency call information table and the emergency call destination is called (step 701). Then, the called station identification signal CED, the non-standard function identification signal NSF, which is transmitted from the partner terminal which responded to the incoming call,
When the digital identification signal DIS is received (Processing 7)
02), of the transmission functions notified at that time, the transmission function used at that time is set (process 703). At this time, as the size of the transmission image, the maximum size that can be set by the partner terminal is selected.

【0107】次に、設定した伝送機能を自端末の各部に
設定するとともに、その設定内容を通知するための非標
準機能設定信号NSSを送出し(処理704)、そのと
きに設定したモデム速度で、所定のモデムトレーニング
手順を実行して(処理705)、そのときに実際に使用
するモデム速度を決定する。
Next, the set transmission function is set in each part of the terminal itself, and a non-standard function setting signal NSS for notifying the setting contents is sent (process 704), and the modem speed set at that time is set. , A predetermined modem training procedure is executed (operation 705) to determine the modem speed actually used at that time.

【0108】このようにして、画情報送信の準備が整う
と、そのときに定型文フラグがセットされていて、定型
文付加状態に設定されているかどうかを調べ(判断70
6)、判断706の結果がYESになるときには、ヘッ
ダ/フッタ情報に対応したヘッダ画像を選択し(処理7
07)、その選択したヘッダ画像をシステムメモリ2か
ら読み出して、そのときに設定した送信原稿サイズのヘ
ッダ画像を、上述と同様の方法によって作成する(処理
708)。次に、その作成したヘッダ画像を、符号化部
7で符号化圧縮し、それによって得た画情報を相手装置
に送信する(処理709)。
In this way, when the preparation for image information transmission is completed, it is checked whether the fixed text flag is set at that time and the fixed text addition state is set (decision 70).
6) When the result of determination 706 is YES, the header image corresponding to the header / footer information is selected (process 7
07), the selected header image is read from the system memory 2, and a header image of the transmission original size set at that time is created by the same method as described above (process 708). Next, the produced header image is encoded and compressed by the encoding unit 7, and the image information obtained thereby is transmitted to the partner device (process 709).

【0109】ヘッダ部HDの画情報の送信を終了する
と、上述した本文部HBを構成する定型文の画像を、そ
のときに設定した送信原稿サイズに応じた1ライン分の
画素数で、かつ、ライン数の画像として作成し(処理7
10)、その作成した本文部HBの画像を符号化圧縮
し、それによって得た画情報を相手端末に送信する(処
理711)。
When the transmission of the image information of the header portion HD is completed, the image of the standard sentence forming the above-mentioned body portion HB is displayed with the number of pixels for one line corresponding to the transmission document size set at that time, and Created as an image of the number of lines (Process 7
10), the created image of the body part HB is encoded and compressed, and the image information obtained thereby is transmitted to the partner terminal (process 711).

【0110】本文部HBの画情報の送信を終了すると、
そのときに選択しているヘッダ画像の主走査方向と副走
査方向を反転し、かつ、そのときに設定した送信原稿サ
イズのフッタ画像を作成し(処理712)、そのフッタ
画像を符号化部7で符号化圧縮し、それによって得た画
情報を相手端末に送信する(処理713)。
When the transmission of the image information of the text portion HB is completed,
The main scanning direction and the sub scanning direction of the header image selected at that time are reversed, and a footer image of the transmission original size set at that time is created (process 712), and the footer image is encoded by the encoding unit 7. Then, the image information is encoded and compressed, and the image information obtained thereby is transmitted to the partner terminal (step 713).

【0111】このようにして、緊急通報画像の1ページ
分の画情報の送信を終了すると、メッセージ後命令とし
て、手順終了信号EOPを送出し(処理714)、相手
端末から応答信号を受信すると(処理715)、切断命
令信号DCNを送出し(処理716)、回線を復旧して
(処理717)、一連の送信動作を終了する。
When the transmission of the image information for one page of the emergency notification image is completed in this way, a procedure end signal EOP is sent as a post-message command (step 714) and a response signal is received from the partner terminal ( (Process 715), the disconnection command signal DCN is sent (process 716), the line is restored (process 717), and a series of transmission operations is ended.

【0112】次いで、緊急通報を行ったことをあらわす
ために、緊急通報情報テーブルの緊急通報済フラグをセ
ットし(処理718)、そのときの日時情報を時計回路
36から読み出して、その値を緊急通報情報テーブルの
通報日時として保存し(処理719)、この処理を終了
する。
Next, in order to indicate that an emergency call has been made, the emergency call completed flag in the emergency call information table is set (step 718), the date and time information at that time is read from the clock circuit 36, and the value is set to emergency. It is saved as the report date and time in the report information table (process 719), and this process ends.

【0113】また、定型文フラグがセットされていない
場合で、判断706の結果がNOになるときには、ヘッ
ダ/フッタ種別に対応したヘッダ画像を選択し(処理7
20)、その選択したヘッダ画像をシステムメモリ2か
ら読み出して、そのときに設定した送信原稿サイズのヘ
ッダ画像を作成し(処理721)、その作成したヘッダ
画像を、符号化部7で符号化圧縮し、それによって得た
画情報を相手装置に送信する(処理722)。
When the fixed phrase flag is not set and the result of the judgment 706 is NO, the header image corresponding to the header / footer type is selected (process 7).
20), the selected header image is read from the system memory 2, a header image of the transmission original size set at that time is created (process 721), and the created header image is encoded and compressed by the encoding unit 7. Then, the image information obtained thereby is transmitted to the partner device (process 722).

【0114】ヘッダ部HDの画情報の送信を終了する
と、そのときに設定した送信原稿サイズに応じた1ライ
ン分の画素数の全白画像に対応した符号化データを、そ
のときの本文部HBのライン数だけ発生し、その発生し
た符号化データを、本文部HBの画情報として相手装置
に送信する(処理723)。
When the transmission of the image information of the header part HD is completed, the encoded data corresponding to the all-white image of the number of pixels for one line corresponding to the transmission document size set at that time is sent to the body part HB at that time. The number of lines is generated, and the generated encoded data is transmitted to the partner device as the image information of the body portion HB (process 723).

【0115】このようにして、本文部HBの画情報の送
信を終了すると、処理712に移行して、フッタ部FT
の画情報の送信を行う。
When the transmission of the image information of the body portion HB is completed in this way, the process proceeds to step 712 and the footer portion FT
Image information is transmitted.

【0116】なお、上述の説明は、フッタ部FTの画像
として、図5(b)に示したような画像を送信する場合
であるが、図6(a)に示した画像を用いる場合には、
フッタ部FTの画像は、ヘッダ部HDの画像と同じ方法
で生成することができる。
The above description is for the case where the image shown in FIG. 5B is transmitted as the image of the footer portion FT, but when the image shown in FIG. 6A is used. ,
The image of the footer portion FT can be generated by the same method as the image of the header portion HD.

【0117】図21は、緊急フラグチェック処理の一例
を示している。
FIG. 21 shows an example of the emergency flag check process.

【0118】まず、そのときに時計回路36から出力さ
れている日時情報を読み込んで、現在日時を得る(処理
801)。次に、緊急通報情報テーブルの通報日時を読
み出して(処理802)、現在日時と通報日時の差を経
過日時として算出する(処理803)。
First, the date and time information output from the clock circuit 36 at that time is read to obtain the current date and time (process 801). Next, the notification date and time in the emergency notification information table is read (process 802), and the difference between the current date and time and the notification date and time is calculated as the elapsed date and time (process 803).

【0119】そして、この算出した経過日時が所定値よ
りも大きいかどうかを判断し(処理804)、判断80
4の結果がYESになるときには、緊急通報情報テーブ
ルの緊急通報済フラグをクリアして(処理805)、こ
の処理を終了する。また、判断804の結果がNOにな
るときには、処理805を実行せず、この処理を終了す
る。
Then, it is judged whether or not the calculated elapsed date and time is larger than a predetermined value (process 804), and the judgment 80
When the result of 4 is YES, the emergency notification completion flag in the emergency notification information table is cleared (process 805), and this process ends. When the result of the determination 804 is NO, the process 805 is not executed and this process ends.

【0120】したがって、緊急通報済フラグは、通報し
てから一定日時を経過した時点でクリアされる。
Therefore, the emergency notification completion flag is cleared when a certain date and time has passed since the notification.

【0121】図22、図23および図24は、着信時処
理の一例を示している。
22, FIG. 23 and FIG. 24 show an example of incoming call processing.

【0122】まず、着信検出すると、着信応答し(処理
901)、相手端末から所定のトーン信号を受信して、
相手端末がファクシミリ装置であることが確認できたか
どうかを調べる(判断902)。判断902の結果がN
Oになるときには、その着信を無視し、回線を復旧して
(処理903)、この処理を終了する。
First, when an incoming call is detected, an incoming call is answered (process 901), a predetermined tone signal is received from the partner terminal,
It is checked whether it has been confirmed that the partner terminal is a facsimile machine (decision 902). The result of judgment 902 is N
When it becomes O, the incoming call is ignored, the line is restored (process 903), and this process ends.

【0123】相手端末がファクシミリ装置である場合
で、判断902の結果がYESになるときには、自端末
が非音声端末であることを表示するための被呼局識別信
号CED、自端末の非標準的な機能を通知するための非
標準機能識別信号NSF、および、自端末の標準的な機
能を通知するためのデジタル識別信号DISを相手端末
に順次送出して(処理904)、相手端末からの命令信
号を受信する(処理905)。
When the other terminal is a facsimile machine and the result of determination 902 is YES, the called station identification signal CED for indicating that the own terminal is a non-voice terminal, the non-standard of the own terminal A non-standard function identification signal NSF for notifying such a function and a digital identification signal DIS for notifying the standard function of the terminal itself are sequentially sent to the partner terminal (process 904), and an instruction from the partner terminal is issued. A signal is received (process 905).

【0124】そして、そのときに、ポーリング送信要求
が指定されたかどうかを調べ(判断906)、ポーリン
グ送信要求された場合で、判断906の結果がYESに
なるときには、緊急通報情報テーブルの緊急通報済フラ
グがセットされているかどうかを調べる(判断90
7)。判断907の結果がYESになるときには、その
ときに使用する伝送機能を設定する(処理908)。こ
のとき、送信画像のサイズとしては、相手端末で設定可
能な最大サイズのものを選択する。
Then, at that time, it is checked whether or not a polling transmission request is designated (decision 906), and when the polling transmission request is made and the result of the determination 906 is YES, the emergency notification of the emergency notification information table is completed. Check if the flag is set (decision 90
7). When the result of the determination 907 is YES, the transmission function used at that time is set (process 908). At this time, as the size of the transmission image, the maximum size that can be set by the partner terminal is selected.

【0125】次に、設定した伝送機能を自端末の各部に
設定するとともに、その設定内容を通知するための非標
準機能設定信号NSSを送出し(処理909)、そのと
きに設定したモデム速度で、所定のモデムトレーニング
手順を実行して(処理910)、そのときに実際に使用
するモデム速度を決定する。
Next, the set transmission function is set in each part of the terminal, and the non-standard function setting signal NSS for notifying the setting contents is transmitted (step 909), and the modem speed set at that time is set. , Perform a predetermined modem training procedure (process 910) to determine the actual modem speed used at that time.

【0126】このようにして、画情報送信の準備が整う
と、そのときに定型文フラグがセットされていて、定型
文付加状態に設定されているかどうかを調べ(判断91
1)、判断911の結果がYESになるときには、緊急
通報情報テーブルのヘッダ/フッタ情報に対応したヘッ
ダ画像を選択し(処理912)、その選択したヘッダ画
像をシステムメモリ2から読み出し、上述と同様にし
て、そのときに設定した送信原稿サイズのヘッダ画像を
作成する(処理913)。次に、その作成したヘッダ画
像を、符号化部7で符号化圧縮し、それによって得た画
情報を相手装置に送信する(処理914)。
In this way, when the preparation for image information transmission is completed, it is checked whether the fixed phrase flag is set at that time and the fixed phrase addition state is set (decision 91).
1) When the result of judgment 911 is YES, the header image corresponding to the header / footer information of the emergency notification information table is selected (process 912), the selected header image is read from the system memory 2, and the same as above. Then, a header image of the transmission original size set at that time is created (process 913). Next, the produced header image is encoded and compressed by the encoding unit 7, and the image information obtained thereby is transmitted to the partner device (process 914).

【0127】ヘッダ部HDの画情報の送信を終了する
と、上述した本文部HBを構成する定型文の画像を、そ
のときに設定した送信原稿サイズに応じた1ライン分の
画素数で、かつ、ライン数の画像として作成し(処理9
15)、その作成した本文部HBの画像を符号化圧縮
し、それによって得た画情報を相手端末に送信する(処
理916)。
When the transmission of the image information of the header portion HD is completed, the image of the fixed text constituting the above-mentioned body portion HB is displayed with the number of pixels for one line corresponding to the transmission document size set at that time, and Created as an image of the number of lines (Process 9
15), the created image of the body part HB is encoded and compressed, and the image information obtained thereby is transmitted to the partner terminal (process 916).

【0128】本文部HBの画情報の送信を終了すると、
そのときに選択しているヘッダ画像の主走査方向と副走
査方向を反転し、かつ、そのときに設定した送信原稿サ
イズのフッタ画像を作成し(処理917)、そのフッタ
画像を符号化部7で符号化圧縮し、それによって得た画
情報を相手端末に送信する(処理918)。
When the transmission of the image information of the text portion HB is completed,
The main scanning direction and the sub-scanning direction of the header image selected at that time are reversed, and a footer image of the transmission original size set at that time is created (process 917), and the footer image is encoded. Then, the image information is encoded and compressed, and the image information obtained thereby is transmitted to the partner terminal (process 918).

【0129】このようにして、緊急通報画像の1ページ
分の画情報の送信を終了すると、メッセージ後命令とし
て、手順終了信号EOPを送出し(処理919)、相手
端末から応答信号を受信すると(処理920)、切断命
令信号DCNを送出し(処理921)、回線を復旧して
(処理922)、一連の着信時の動作を終了する。
When the transmission of the image information for one page of the emergency notification image is completed in this way, a procedure end signal EOP is sent as a post-message command (step 919) and a response signal is received from the partner terminal (step 919). (Processing 920), the disconnection command signal DCN is transmitted (processing 921), the line is restored (processing 922), and a series of operations at the time of incoming call is ended.

【0130】また、定型文フラグがセットされていない
場合で、判断911の結果がNOになるときには、ヘッ
ダ/フッタ種別に対応したヘッダ画像を選択し(処理9
23)、その選択したヘッダ画像をシステムメモリ2か
ら読み出して、そのときに設定した送信原稿サイズのヘ
ッダ画像を作成し(処理924)、その作成したヘッダ
画像を、符号化部7で符号化圧縮し、それによって得た
画情報を相手装置に送信する(処理925)。
If the fixed phrase flag is not set and the result of determination 911 is NO, a header image corresponding to the header / footer type is selected (process 9).
23), the selected header image is read from the system memory 2, a header image of the transmission original size set at that time is created (process 924), and the created header image is encoded and compressed by the encoding unit 7. Then, the image information obtained thereby is transmitted to the partner device (process 925).

【0131】ヘッダ部HDの画情報の送信を終了する
と、そのときに設定した送信原稿サイズに応じた1ライ
ン分の画素数の全白画像に対応した符号化データを、そ
のときの本文部HBのライン数だけ発生し、その発生し
た符号化データを、本文部HBの画情報として相手装置
に送信する(処理926)。
When the transmission of the image information of the header part HD is completed, the encoded data corresponding to the all-white image of the number of pixels for one line corresponding to the transmission document size set at that time is sent to the body part HB at that time. The number of lines is generated, and the generated encoded data is transmitted to the partner device as the image information of the body portion HB (process 926).

【0132】このようにして、本文部HBの画情報の送
信を終了すると、処理917に移行して、フッタ部FT
の画情報の送信を行う。
When the transmission of the image information of the body portion HB is completed in this way, the process proceeds to step 917, and the footer portion FT is sent.
Image information is transmitted.

【0133】また、着信応答したとき、相手端末からポ
ーリング送信要求がされなかった場合、通常の受信動作
を行う。すなわち、そのときに通知された伝送速度で所
定のモデムトレーニング手順を実行して、実際に使用す
るモデム速度を決定し(処理927)、1ページ分の画
情報を受信し、受信した画情報を符号化復号化部38で
元の画信号に復号化し、その画信号をプロッタ35に出
力して、1ページ分の受信画像を記録出力する(処理9
28)。
Further, when the incoming call is answered and the polling transmission request is not made from the partner terminal, the normal receiving operation is performed. That is, the predetermined modem training procedure is executed at the transmission speed notified at that time to determine the modem speed to be actually used (process 927), the image information for one page is received, and the received image information is stored. The encoding / decoding unit 38 decodes the original image signal, outputs the image signal to the plotter 35, and records and outputs the received image for one page (Process 9).
28).

【0134】1ページ分の画像受信を終了して、メッセ
ージ後命令を受信すると(処理929)、そのときの受
信結果をあらわす応答信号を送出し(処理930)、相
手端末から次のページがあることが通知されているかど
うかを調べる(判断931)。判断931の結果がYE
Sになるときには、処理928に戻り、後続ページの受
信動作を行う。
When image reception for one page is completed and a post-message command is received (process 929), a response signal indicating the reception result at that time is sent (process 930), and the next page is sent from the partner terminal. It is checked whether this is notified (decision 931). The result of judgment 931 is YE
When S is reached, the process returns to step 928 and the subsequent page receiving operation is performed.

【0135】判断931の結果がNOになるときには、
切断命令信号DCNを受信し(処理932)、回線を復
旧して(処理933)、この処理を終了する。
When the result of the judgment 931 is NO,
The disconnection command signal DCN is received (process 932), the line is restored (process 933), and this process ends.

【0136】また、ポーリング送信要求がされたとき
で、かつ、緊急通報情報テーブルの緊急通報フラグがセ
ットされていない場合で、判断907の結果がNOにな
るときには、そのときに、ポーリング送信待機している
画像が蓄積されているかどうかを調べる(判断93
4)。判断934の結果がNOになるときには、送信す
べき画像を保持していないので、その時点で受信動作を
中断し、回線を復旧する(処理935)。
When the polling transmission request is made and the emergency notification flag in the emergency notification information table is not set, and the result of the judgment 907 is NO, the polling transmission waits at that time. It is checked whether or not the image is accumulated (decision 93).
4). When the result of the determination 934 is NO, since the image to be transmitted is not held, the receiving operation is interrupted at that point and the line is restored (process 935).

【0137】判断934の結果がYESになるときに
は、そのときに使用する伝送機能を設定し(処理93
6)、設定した伝送機能を自端末の各部に設定するとと
もに、その設定内容を通知するための非標準機能設定信
号NSSを送出し(処理937)、そのときに設定した
モデム速度で、所定のモデムトレーニング手順を実行し
て(処理938)、そのときに実際に使用するモデム速
度を決定する。
When the result of determination 934 is YES, the transmission function used at that time is set (process 93).
6) The set transmission function is set in each part of the terminal, and the non-standard function setting signal NSS for notifying the setting contents is sent (step 937), and the predetermined speed is set at the predetermined modem speed. A modem training procedure is performed (operation 938) to determine the actual modem speed used at that time.

【0138】このようにして、画情報送信の準備が整う
と、ポーリング送信に設定されている画情報ファイルを
選択し(処理939)、その画情報ファイルの送信ペー
ジを選択して(処理940)、その選択したページの画
情報を送信する(処理9491)。
When the image information transmission is ready in this way, the image information file set for polling transmission is selected (process 939), and the transmission page of the image information file is selected (process 940). The image information of the selected page is transmitted (process 9491).

【0139】1ページ分の画情報の送信を終了すると、
次のページがあるかどうかを調べ(判断942)、判断
942の結果がYESになるときには、メッセージ後命
令としてマルチページ信号MPSを送出し(処理94
3)、相手端末からの応答信号を受信すると(処理94
4)、処理940に戻って、次のページの画情報の送信
を行う。
When the transmission of the image information for one page is completed,
It is checked whether or not there is a next page (decision 942). When the result of determination 942 is YES, the multi-page signal MPS is sent as a post-message command (process 94).
3) When the response signal from the other terminal is received (process 94)
4) The process returns to step 940 and the image information of the next page is transmitted.

【0140】全てのページの送信が終了して、判断94
2の結果がNOになるときには、メッセージ後命令とし
て手順終了信号EOPを送出し(処理945)、相手端
末からの応答信号を受信すると(処理946)、切断命
令信号DCNを送出して(処理947)、回線を復旧し
(処理948)、この処理を終了する。
When transmission of all pages is completed, the determination 94
When the result of 2 is NO, the procedure end signal EOP is sent as a post-message command (process 945), and when the response signal from the partner terminal is received (process 946), the disconnection command signal DCN is sent (process 947). ), The line is restored (process 948), and this process ends.

【0141】図25は、緊急通報画像の他の例を示して
いる。
FIG. 25 shows another example of the emergency notification image.

【0142】この緊急通報画像は、基準の長さLの画像
の後尾に、長さLSの全白画像を付加して、先頭に付加
したヘッダ部HDの画像が目立つようにしたものであ
る。この場合、本文部HBaには、緊急通報の画像が配
置されている。
In this emergency notification image, an all-white image of length LS is added to the end of the image of reference length L so that the image of the header part HD added at the beginning stands out. In this case, an image of an emergency call is arranged in the body part HBa.

【0143】図26は、緊急通報画像のさらに他の例を
示している。
FIG. 26 shows still another example of the emergency notification image.

【0144】この場合、緊急通報画像は、図25の本文
部HBaの内容を、m回繰り返して配置して形成されて
いる。したがって、受信側では、非常に長尺な受信原稿
が記録出力されるので、緊急通報画像がよく目立ち、通
信の効果が大きい。
In this case, the emergency notification image is formed by arranging the contents of the body portion HBa of FIG. 25 repeatedly m times. Therefore, on the receiving side, an extremely long received document is recorded and output, so that the emergency notification image is conspicuous and the communication effect is great.

【0145】なお、上述した実施例では、緊急通報画像
の内容として、助けを求めるメッセージの表示情報を適
用しているが、それ以外の表示情報を用いることもでき
る。例えば、火災の通知とか、110番通報などの表示
情報を用いることもできる。その場合、消防署や警察署
が通報宛先として設定され得る。
In the above-described embodiment, the display information of the message requesting help is applied as the content of the emergency notification image, but other display information may be used. For example, it is also possible to use display information such as a fire notification or a 110 number notification. In that case, a fire station or a police station may be set as a report destination.

【0146】[0146]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
緊急通報画像が、標準のファクシミリ原稿よりも長尺な
ので、受信側では、他の受信原稿と容易に見分けがつ
き、それにより、緊急通報があったことを、受信側で迅
速に確認することができるという効果を得る。
As described above, according to the present invention,
Since the emergency call image is longer than the standard facsimile original, the receiving side can easily distinguish it from other received originals, and the receiving side can quickly confirm that there is an emergency call. Get the effect that you can.

【0147】また、緊急通報画像としては、長尺の部分
に記録するヘッダ情報またはフッタ情報を適用すること
ができるので、本文の部分と別に緊急通報を特徴づける
ことができ、緊急通報を効果的に表示できるという効果
も得る。
Since the header information or the footer information recorded in the long portion can be applied as the emergency call image, it is possible to characterize the emergency call separately from the body part, and the emergency call can be effectively performed. It also has the effect of being displayed on.

【0148】また、本文の部分として全白画像を用いる
と、その部分の伝送時間が短くなり、迅速な緊急通報通
信が可能となるという効果も得る。また、緊急通報の表
示画像を所定回数繰り返して配置した画像を、緊急通報
画像として用いると、他の受信原稿との区別がより明確
になり、効果的な緊急通報通信を実現できるという効果
も得る。
Further, when an all-white image is used as the body part, the transmission time of the part is shortened, and there is an effect that quick emergency call communication is possible. Further, when an image in which the display image of the emergency call is repeatedly arranged a predetermined number of times is used as the emergency call image, the distinction from other received originals becomes clearer, and there is an effect that effective emergency call communication can be realized. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例にかかる緊急通信装置の一例
を示したブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an emergency communication device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の装置の外観の一例を示した概略図。FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the external appearance of the apparatus of FIG.

【図3】パラメータメモリの内容の一例を示した概略
図。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the contents of a parameter memory.

【図4】緊急通報画像の基本形式の一例を示した概略
図。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a basic format of an emergency call image.

【図5】ヘッダ画像およびフッタ画像の一例を示した概
略図。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a header image and a footer image.

【図6】ヘッダ/フッタ画像の他の例、および、本文部
の表示例を示した概略図。
FIG. 6 is a schematic diagram showing another example of a header / footer image and a display example of a body part.

【図7】受信側ファクシミリ装置の一例を示した概略
図。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a receiving side facsimile apparatus.

【図8】図7の装置が受信したときの緊急通報画像の表
示例を示した概略図。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a display example of an emergency notification image when the device of FIG. 7 receives it.

【図9】受信側ファクシミリ装置の他の例を示した概略
図。
FIG. 9 is a schematic diagram showing another example of a receiving side facsimile apparatus.

【図10】図9の装置が受信したときの緊急通報画像の
表示例を示した概略図。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a display example of an emergency notification image when the device of FIG. 9 receives it.

【図11】図1の装置の待機時の処理例を示したフロー
チャート。
11 is a flowchart showing a processing example of the apparatus of FIG. 1 during standby.

【図12】図1の装置の緊急通報処理の一例を示したフ
ローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of an emergency call process of the apparatus of FIG.

【図13】図1の装置の緊急フラグチェック処理の一例
を示したフローチャート。
13 is a flowchart showing an example of an emergency flag check process of the apparatus of FIG.

【図14】図1の装置の着信時処理の一例の一部を示し
たフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart showing a part of an example of an incoming call process of the apparatus of FIG.

【図15】図1の装置の着信時処理の一例の他の部分を
示したフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart showing another part of an example of the incoming call processing of the apparatus of FIG.

【図16】図1の装置の通話処理の一例を示したフロー
チャート。
16 is a flowchart showing an example of a call process of the device of FIG.

【図17】本発明の他の実施例にかかるグループ3ファ
クシミリ装置を示したブロック図。
FIG. 17 is a block diagram showing a group 3 facsimile apparatus according to another embodiment of the present invention.

【図18】緊急通報情報テーブルの一例を示した概略
図。
FIG. 18 is a schematic diagram showing an example of an emergency call information table.

【図19】図17の装置の待機時の処理例を示したフロ
ーチャート。
FIG. 19 is a flowchart showing a processing example of the apparatus of FIG. 17 during standby.

【図20】図17の装置の緊急通報処理の一例を示した
フローチャート。
20 is a flowchart showing an example of an emergency call process of the apparatus of FIG.

【図21】図17の装置の緊急フラグチェック処理の一
例を示したフローチャート。
21 is a flowchart showing an example of an emergency flag check process of the apparatus of FIG.

【図22】図17の装置の着信時処理の一例の一部を示
したフローチャート。
FIG. 22 is a flowchart showing a part of an example of an incoming call process of the apparatus of FIG.

【図23】図17の装置の着信時処理の一例の他の部分
を示したフローチャート。
23 is a flowchart showing another part of an example of the incoming call processing of the apparatus of FIG.

【図24】図17の装置の着信時処理の一例の残りの部
分を示したフローチャート。
FIG. 24 is a flowchart showing the rest of the example of the incoming call processing of the apparatus of FIG.

【図25】緊急通報画像の他の例を示した概略図。FIG. 25 is a schematic diagram showing another example of an emergency notification image.

【図26】緊急通報画像のさらに他の例を示した概略
図。
FIG. 26 is a schematic diagram showing still another example of an emergency notification image.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,31 制御部 2,32 システムメモリ 3,33 パラメータメモリ 5,36 時計回路 6,37 操作表示部 6a 緊急通報キー 7 符号化部 8 通話ユニット 9,40 グループ3ファクシミリモデム 10,41 網制御装置 34 スキャナ 38 符号化復号化部 39 画像蓄積装置 1, 31 Control unit 2, 32 System memory 3, 33 Parameter memory 5, 36 Clock circuit 6, 37 Operation display unit 6a Emergency call key 7 Encoding unit 8 Call unit 9, 40 Group 3 facsimile modem 10, 41 Network control device 34 Scanner 38 Encoding / Decoding Unit 39 Image Storage Device

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも基準のファクシミリ原稿より
も長尺で所定内容の緊急通報画像を発生する画像発生手
段と、 あらかじめ設定されている緊急通報の宛先を記憶する緊
急通報宛先記憶手段と、 緊急通報の開始を操作入力する操作手段と、 上記操作手段により緊急通報の開始が操作入力される
と、上記緊急通報宛先記憶手段に記憶されている緊急通
報の宛先を発呼し、所定のファクシミリ伝送制御手順処
理を開始して、上記画像発生手段から発生した緊急通報
画像の画情報をその宛先に送信する通信制御手段を備え
たことを特徴とする画像通信装置。
1. An image generating means for generating an emergency call image having a predetermined content, which is longer than at least a standard facsimile document, an emergency call destination storage means for storing a preset address of the emergency call, and an emergency call. Operation means for inputting the start of the emergency call, and when the start of the emergency call is input by the operation means, the destination of the emergency call stored in the emergency call destination storage means is called and a predetermined facsimile transmission control is performed. An image communication apparatus comprising a communication control means for starting a procedure process and transmitting image information of an emergency notification image generated from the image generation means to its destination.
【請求項2】 少なくとも基準のファクシミリ原稿より
も長尺で所定内容の緊急通報画像を発生する画像発生手
段と、 あらかじめ設定されている緊急通報の宛先を記憶する緊
急通報宛先記憶手段と、 緊急通報の開始を操作入力する操作手段と、 上記操作手段により緊急通報の開始が操作入力される
と、上記緊急通報宛先記憶手段に記憶されている緊急通
報の宛先を発呼し、所定のファクシミリ伝送制御手順処
理を開始して、上記画像発生手段から発生した緊急通報
画像の画情報をその宛先に送信する一方、その緊急通報
画像の画情報の送信終了後から所定時間内にポーリング
送信要求されると、その相手端末に、上記緊急通報画像
の画情報を送信する通信制御手段を備えたことを特徴と
する画像通信装置。
2. An image generating means for generating an emergency call image having a predetermined content, which is longer than at least a standard facsimile document, an emergency call destination storage means for storing a preset emergency call destination, and an emergency call. When the operation means inputs the start of the emergency call and the operation means inputs the start of the emergency call, the destination of the emergency call stored in the emergency call destination storage means is called and a predetermined facsimile transmission control is performed. When the procedure processing is started and the image information of the emergency notification image generated from the image generating means is transmitted to the destination, the polling transmission request is made within a predetermined time after the transmission of the image information of the emergency notification image is completed. An image communication apparatus, characterized in that the partner terminal is provided with communication control means for transmitting the image information of the emergency notification image.
【請求項3】 前記緊急通報画像は、緊急通報の表示画
像からなるヘッダ情報を、所定の本文画像の先頭に付加
してなることを特徴とする請求項1または請求項2記載
の画像通信装置。
3. The image communication device according to claim 1, wherein the emergency notification image is formed by adding header information including a display image of the emergency notification to the beginning of a predetermined text image. .
【請求項4】 前記緊急通報画像は、緊急通報の表示画
像からなるフッタ情報を、所定の本文画像の後尾に付加
してなることを特徴とする請求項1または請求項2記載
の画像通信装置。
4. The image communication device according to claim 1, wherein the emergency notification image is formed by adding footer information including a display image of the emergency notification to the end of a predetermined text image. .
【請求項5】 前記緊急通報画像は、緊急通報の表示画
像からなるヘッダ情報およびフッタ情報を、所定の本文
画像の先頭および後尾にそれぞれに付加してなることを
特徴とする請求項1または請求項2記載の画像通信装
置。
5. The emergency notification image is characterized in that header information and footer information consisting of an emergency notification display image are added to the beginning and the end of a predetermined text image, respectively. Item 2. The image communication device according to item 2.
【請求項6】 前記本文画像は、送信原稿サイズに対応
したライン数の全白画像であることを特徴とする請求項
3または請求項4または請求項5記載の画像通信装置。
6. The image communication apparatus according to claim 3, wherein the text image is an all-white image having a number of lines corresponding to a size of a transmission document.
【請求項7】 前記緊急通報画像は、緊急通報の表示画
像を所定回数繰り返して配置した画像であることを特徴
とする請求項1または請求項2記載の画像通信装置。
7. The image communication apparatus according to claim 1, wherein the emergency notification image is an image in which display images of the emergency notification are repeatedly arranged a predetermined number of times.
【請求項8】 画像蓄積機能および自動発着信機能を備
えたファクシミリ装置において、 あらかじめ読み取られ、少なくとも基準のファクシミリ
原稿よりも長尺で所定内容の緊急通報画像を記憶する緊
急通報画像記憶手段と、 あらかじめ設定されている緊急通報の宛先を記憶する緊
急通報宛先記憶手段と、 緊急通報の開始を操作入力する操作手段と、 上記操作手段により緊急通報の開始が操作入力される
と、上記緊急通報宛先記憶手段に記憶されている緊急通
報の宛先を発呼し、所定のファクシミリ伝送制御手順処
理を開始して、上記緊急通報画像記憶手段から発生した
緊急通報画像の画情報をその宛先に送信する通信制御手
段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
8. A facsimile apparatus having an image storage function and an automatic call-in / out function, and an emergency call image storage means for storing an emergency call image which is pre-read and is longer than at least a reference facsimile document and has a predetermined content. The emergency call destination storage means for storing a preset destination of the emergency call, the operation means for operating and inputting the start of the emergency call, and the emergency call destination when the start of the emergency call is input by the operating means. Communication for calling the destination of the emergency notification stored in the storage means, starting a predetermined facsimile transmission control procedure process, and transmitting the image information of the emergency notification image generated from the emergency notification image storage means to the destination. A facsimile machine comprising control means.
【請求項9】 画像蓄積機能および自動発着信機能を備
えたファクシミリ装置において、 あらかじめ読み取られ、少なくとも基準のファクシミリ
原稿よりも長尺で所定内容の緊急通報画像を記憶する緊
急通報画像記憶手段と、 あらかじめ設定されている緊急通報の宛先を記憶する緊
急通報宛先記憶手段と、 緊急通報の開始を操作入力する操作手段と、 上記操作手段により緊急通報の開始が操作入力される
と、上記緊急通報宛先記憶手段に記憶されている緊急通
報の宛先を発呼し、所定のファクシミリ伝送制御手順処
理を開始して、上記緊急通報画像記憶手段から発生した
緊急通報画像の画情報をその宛先に送信する一方、その
緊急通報画像の画情報の送信終了後から所定時間内にポ
ーリング送信要求されると、その相手端末に、上記緊急
通報画像の画情報を送信する通信制御手段を備えたこと
を特徴とするファクシミリ装置。
9. A facsimile device equipped with an image storage function and an automatic call originating / receiving function; Emergency call destination storage means for storing a preset emergency call destination, operation means for operating and inputting the start of the emergency call, and when the start of the emergency call is input by the operating means, the emergency call destination While calling the destination of the emergency notification stored in the storage means, starting a predetermined facsimile transmission control procedure process, and transmitting the image information of the emergency notification image generated from the emergency notification image storage means to the destination. , If a polling transmission request is made within a predetermined time after the transmission of the image information of the emergency notification image is completed, the emergency communication is sent to the partner terminal. Facsimile apparatus characterized by comprising a communication control means for transmitting image information of an image.
【請求項10】 前記緊急通報画像は、緊急通報の表示
画像であってあらかじめ記憶されているヘッダ情報を、
所定の本文画像の先頭に付加して形成されるとともに、
上記本文画像は、読み取られたものであることを特徴と
する請求項8または請求項9記載のファクシミリ装置。
10. The emergency call image is a display image of the emergency call, and includes header information stored in advance,
It is formed by adding it to the beginning of a predetermined text image,
10. The facsimile apparatus according to claim 8 or 9, wherein the text image is read.
【請求項11】 前記緊急通報画像は、緊急通報の表示
画像であってあらかじめ記憶されているフッタ情報を、
所定の本文画像の後尾に付加して形成されるとともに、
上記本文画像は、読み取られたものであることを特徴と
する請求項8または請求項9記載のファクシミリ装置。
11. The emergency call image is a display image of an emergency call, and includes footer information stored in advance.
It is formed by adding it to the tail of a predetermined text image,
10. The facsimile apparatus according to claim 8 or 9, wherein the text image is read.
【請求項12】 前記緊急通報画像は、緊急通報の表示
画像であってあらかじめ記憶されているヘッダ情報およ
びフッタ情報を、所定の本文画像の先頭および後尾にそ
れぞれ付加して形成されるとともに、上記本文画像は読
み取られたものであることを特徴とする請求項8または
請求項9記載のファクシミリ装置。
12. The emergency notification image is a display image of an emergency notification, and is formed by adding prestored header information and footer information to the head and tail of a predetermined text image, respectively. 10. The facsimile apparatus according to claim 8 or 9, wherein the text image is read.
【請求項13】 前記緊急通報画像は、緊急通報の表示
画像であってあらかじめ記憶されているヘッダ情報を、
送信原稿サイズに対応したライン数の全白画像の先頭に
付加してなることを特徴とする請求項8または請求項9
記載のファクシミリ装置。
13. The emergency notification image is a display image of an emergency notification, and includes header information stored in advance,
10. The method according to claim 8, wherein the all-white image having the number of lines corresponding to the size of the transmission document is added to the beginning.
The described facsimile machine.
【請求項14】 前記緊急通報画像は、緊急通報の表示
画像であってあらかじめ記憶されているフッタ情報を、
送信原稿サイズに対応したライン数の全白画像の後尾に
付加してなることを特徴とする請求項8または請求項9
記載のファクシミリ装置。
14. The emergency call image is a display image of the emergency call, and includes footer information stored in advance.
10. The method according to claim 8 or 9, wherein the white image is added to the end of the white image having the number of lines corresponding to the size of the transmission document.
The described facsimile machine.
【請求項15】 前記緊急通報画像は、緊急通報の表示
画像であってあらかじめ記憶されているヘッダ情報およ
びフッタ情報を、送信原稿サイズに対応したライン数の
全白画像の先頭および後尾にそれぞれ付加してなること
を特徴とする請求項8または請求項9記載のファクシミ
リ装置。
15. The emergency notification image is a display image of the emergency notification, and header information and footer information stored in advance are added to the head and tail of the all-white image having the number of lines corresponding to the size of the transmission document, respectively. 10. The facsimile apparatus according to claim 8 or 9, wherein
【請求項16】 前記緊急通報画像は、緊急通報の表示
画像を所定回数繰り返して配置した画像であることを特
徴とする請求項8または請求項9記載のファクシミリ装
置。
16. The facsimile apparatus according to claim 8, wherein the emergency notification image is an image in which a display image of the emergency notification is repeatedly arranged a predetermined number of times.
JP10154894A 1994-04-15 1994-04-15 Image communication equipment and facsimile equipment Pending JPH07288617A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154894A JPH07288617A (en) 1994-04-15 1994-04-15 Image communication equipment and facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154894A JPH07288617A (en) 1994-04-15 1994-04-15 Image communication equipment and facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288617A true JPH07288617A (en) 1995-10-31

Family

ID=14303492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154894A Pending JPH07288617A (en) 1994-04-15 1994-04-15 Image communication equipment and facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288617A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775033B1 (en) Image communication apparatus and communication control method thereof
JPH07288617A (en) Image communication equipment and facsimile equipment
JP3149172B2 (en) Facsimile machine
JP2000134441A (en) Image communication device and communication control method for the device
KR100194472B1 (en) How to Notify Paper Out of Fax
JPH11177797A (en) Facsimile equipment
JP3234261B2 (en) Control method for group 3 facsimile machine
JP2002354174A (en) Facsimile composite machine
US20040090655A1 (en) Color image transmitting device
JP2002185740A (en) Communication terminal equipment
JPH03283766A (en) Facsimile equipment
JPH04116458U (en) Facsimile automatic reception switching device
JPH02130065A (en) Facsimile equipment
EP0899935A2 (en) Facsimile machine transmitting and receiving digitally coded voice data
JPH09261445A (en) Communication equipment
JP2003125074A (en) Communication apparatus
JPH04356864A (en) Facsimile equipment
JP2003158629A (en) Communications terminal
JPH0654345U (en) Fax machine
JP2000165589A (en) Facsimile equipment
JPH06350773A (en) Facsimile equipment
JPH06244988A (en) Facsimile equipment
JPH08204880A (en) Facsimile equipment
KR20000032747A (en) Multi functional apparatus capable of automatic answering
JPH01233871A (en) Facsimile equipment