JPH0728850A - Digital picture data output device - Google Patents

Digital picture data output device

Info

Publication number
JPH0728850A
JPH0728850A JP5193836A JP19383693A JPH0728850A JP H0728850 A JPH0728850 A JP H0728850A JP 5193836 A JP5193836 A JP 5193836A JP 19383693 A JP19383693 A JP 19383693A JP H0728850 A JPH0728850 A JP H0728850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
image
image data
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5193836A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Omori
隆 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5193836A priority Critical patent/JPH0728850A/en
Publication of JPH0728850A publication Critical patent/JPH0728850A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To easily recognize pictures and to improve a using feeling by connecting picture data for retrieval on a front side inside a data file to the picture data, forming them as one unit of the data file and changing the display state to a moved display range. CONSTITUTION:Broken lines indicate the dot size of a display part and only a slight area can be displayed by one screen in a normal picture 60, however, more than a half of the area can be displayed by one screen in a thinned picture 50. When the display of the thinned picture 50 is viewed and the pictures are desired to be displayed in detail, the normal picture 60 is displayed. Since the thinned picture 50 and the normal picture 60 are in the same data file, the time is not required for changeover. Then, when the dot size of the picture data is larger than a displayable size, a large range approximately for one screen for instance is moved (jumping movement) and the whole is promptly confirmed. Further, by minutely adjusting a display position so as to make a target part easily visible by shift movement, usability is improved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像データのデータファ
イル構造及び、そのデータファイルをディスク状記録媒
体に対して、記録又は再生を行なうディスク装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data file structure of image data and a disk device for recording or reproducing the data file on a disk recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】音楽等を記録/再生することのできる記
録装置、再生装置、及び記録媒体としての光磁気ディス
クが実用化され、特に近年、光磁気ディスクに対してユ
ーザーが再生だけでなく楽曲等の音声を録音することが
できるもの(いわゆるミニディスク)も知られている。
2. Description of the Related Art A recording device capable of recording / reproducing music and the like, a reproducing device, and a magneto-optical disk as a recording medium have been put into practical use. Those capable of recording voices (so-called mini discs) are also known.

【0003】このミニディスクシステムを用いる場合、
一般に音楽等の音声信号を記録/再生することが行なわ
れているが、例えばこのミニディスクシステムにおい
て、音楽情報以外の文字データ、画像データ等を記録/
再生できるようにすることも考えられる。
When using this mini disk system,
Generally, audio signals such as music are recorded / reproduced. For example, in this mini disk system, character data other than music information, image data, etc. are recorded / reproduced.
It may be possible to make it playable.

【0004】なお、本明細書において、光磁気ディスク
に記録される、音楽、音声等のいわゆるオーディオ信号
をデジタル化したものを特に『オーディオデータ』とい
い、その1単位を『楽曲』ということとする。そして、
オーディオデータ以外の、文字、グラフィック等のいわ
ゆるコンピュータなどの情報機器ユーズのデータであっ
て光磁気ディスクに記録されるものを単に『データ』又
は『一般データ』といい、オーディオデータと区別す
る。そしてデータの1つの記録再生単位を『データファ
イル』とする。説明上、一般データとしては文字デー
タ、画像(ドット)データを例にあげる。
In the present specification, a so-called audio signal such as music or voice recorded on a magneto-optical disk is digitized, and is particularly referred to as "audio data", and one unit thereof is referred to as "song". To do. And
Data other than audio data used by information devices such as so-called computers such as characters and graphics that are recorded on a magneto-optical disk are simply referred to as "data" or "general data" and are distinguished from audio data. Then, one recording / reproducing unit of data is defined as a "data file". For the sake of explanation, character data and image (dot) data are given as examples of general data.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、一般データ
として画像データについて記録/再生を行なう場合につ
いて考えると、次のような問題がある。
By the way, considering the case of recording / reproducing image data as general data, there are the following problems.

【0006】一般にワープロ等で用いられている文字コ
ードからなる文書データを表示する表示部としては、例
えば横640ドット、縦400〜480ドット程度の2
値(白黒)表示用ディスプレイが採用されていることが
多い。そして、例えば1つの文字コードがフォント変換
により16×16ドットのフォントデータに変換されて
表示されるとすると、横(1行)に40文字で縦方向に
25〜30行の文書が画面上で表示できることになる。
従って、ディスク装置にこのような表示部を設ければ、
文字データの出力部として十分対応できる。
As a display unit for displaying document data consisting of character codes generally used in word processors and the like, for example, 2 640 dots in the horizontal direction and 400 to 480 dots in the vertical direction are used.
A value (black and white) display is often used. Then, if one character code is converted into font data of 16 × 16 dots by font conversion and displayed, a document of 40 characters horizontally (1 line) and 25 to 30 lines vertically is displayed on the screen. It can be displayed.
Therefore, if such a display unit is provided in the disk device,
It can be used as an output unit for character data.

【0007】一方、画像データとして、ファクシミリで
採用されているドットサイズは横が1728ドット、縦
が約2100ドットである。従って、このようなドット
サイズの画像データをディスクに記録し、また再生して
上記した表示部に表示出力させようとすると、画像の一
部しか表示できないことになる。
On the other hand, as the image data, the dot size adopted in the facsimile is 1728 dots in the horizontal direction and about 2100 dots in the vertical direction. Therefore, if the image data of such a dot size is recorded on the disk and is reproduced and is output for display on the display unit, only a part of the image can be displayed.

【0008】表示用ディスプレイが横640ドット、縦
400ドットであるとした場合の、ファクシミリサイズ
の画像データと表示領域の関係を図44に示す。172
8ドット×2100ドットの領域を囲った実線が画像デ
ータとしてのサイズを示し、また破線で囲った領域は表
示用ディスプレイで表示可能なサイズの領域を示してい
る。図からわかるように、1728ドット×2100ド
ットの画像データの全てを表示するには、640ドット
×400ドットの表示サイズが横に3画面分、縦に5画
面分の必要となる。従って、実際上は、画面上の表示を
縦横にスクロールさせながら全体の画像を見ていくこと
になる。
FIG. 44 shows the relationship between the facsimile size image data and the display area when the display has 640 horizontal dots and 400 vertical dots. 172
A solid line enclosing an area of 8 dots × 2100 dots indicates the size as image data, and an area enclosed by a broken line indicates an area of a size that can be displayed on the display for display. As can be seen from the figure, in order to display all the image data of 1728 dots × 2100 dots, a display size of 640 dots × 400 dots is required for three screens horizontally and five screens vertically. Therefore, in reality, the entire image is viewed while scrolling the display on the screen vertically and horizontally.

【0009】しかしながら、画像を一部づつ例えばスク
ロールさせながら見ていくことは、全体の画像イメージ
を把握することは非常に難しく、ある1枚の画像を出力
する手段としては実用的でない。これは、例えばミニデ
ィスクシステムにおいて表示部を設けて、文字データだ
けでなく画像データの記録/再生を行なうことができる
ようにしようとする場合の大きな障害となっている。さ
らに、情報量が多いため再生出力までに時間がかかると
いう問題もある。そして、例えば実際に画像をみていき
ながら表示出力させたい画像を探している場合には、1
つのデータファイルの画像読出に時間がかかることは非
常にもどかしいものとなってしまう。
[0009] However, it is very difficult to grasp the whole image of the image, for example, by scrolling the image one by one, and it is not practical as a means for outputting a certain image. This is a major obstacle in the case where, for example, a display unit is provided in a mini disk system so that not only character data but also image data can be recorded / reproduced. In addition, there is a problem that it takes time to reproduce and output because of the large amount of information. Then, for example, when searching for an image to be displayed and output while actually viewing the image, 1
It takes a long time to read an image of one data file, which is very frustrating.

【0010】さらに、いづれにしても画像データのドッ
トサイズが表示可能サイズよりも大きくなっている場合
は、表示部分を移動させて全体を見ていくことができる
ようにしなければならないが、その移動方式としては、
徐々に表示部分がスクロールしていくシフト方式が考え
られる。
Further, in any case, when the dot size of the image data is larger than the displayable size, it is necessary to move the display part so that the whole can be seen. As a method,
A shift method in which the display portion gradually scrolls can be considered.

【0011】ところが、シフト移動では目的の位置を表
示させるまでに時間がかかるという問題があり、また、
移動を繰り返していて現在画像のどの部分が表示されて
いるかが分からなくなってしまうことがあるという問題
もある。
However, there is a problem that it takes time to display a target position in shift movement.
There is also a problem that it may become impossible to know which part of the image is currently displayed by repeating the movement.

【0012】また、素早く画像全体を見るためには、例
えば表示範囲としてのブロックを画像データのドット位
置に設定しておき、ブロック毎に画像が切り換わるよう
にする(ブロック移動)ことも考えられる。例えば図4
4に表示範囲として破線で示したドット範囲に対応して
縦5ブロック横3ブロックの15ブロックに分割してお
く。そして、上下左右に順に表示が隣のブロックに切り
換わるようにすればよい。ところが、ブロック単位で表
示が固定されるため必ずしも見易い状態を得ることはで
きない。例えば2つのブロックの隣接部分の周辺の画像
は非常に見ずらいものとなる。
In order to see the entire image quickly, for example, a block as a display range may be set at the dot position of the image data so that the image is switched for each block (block movement). . For example, in FIG.
The display range is divided into 15 blocks of 5 blocks in the vertical direction and 3 blocks in the horizontal direction corresponding to the dot range indicated by the broken line as the display range. Then, the display may be switched to the adjacent block in the vertical and horizontal directions. However, since the display is fixed in block units, it is not always possible to obtain an easily viewable state. For example, the image around the adjacent portions of the two blocks becomes very difficult to see.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、記録再生システムにお
いてデータ記録再生用、特に画像データの記録再生用に
好適な構造のデータファイルを再生出力する際に、操作
性がよくまた表示画像の認識を容易とし使用感を向上さ
せたデジタル画像データ出力装置を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and reproduces a data file having a structure suitable for data recording / reproduction in a recording / reproduction system, particularly for recording / reproduction of image data. It is an object of the present invention to provide a digital image data output device which has good operability at the time of output and facilitates recognition of a display image to improve usability.

【0014】このために、或る画像データに対し、この
画像データから情報量を圧縮して検索用画像データが生
成され、本来の画像データもしくは本来の画像データに
対して所定の処理を行なって生成した画像データとして
の第1の画像データ(データファイルとして本来保持す
べき画像データ)に対して、データファイル内の前方側
に検索用画像データが第2の画像データとして連結され
て1単位のデータファイルとして形成されたデータファ
イルを、記録媒体から読み出して表示手段に表示出力を
行なうことができるように構成されるとともに、第1の
画像データを表示させる際、及び第2の画像データを表
示させる際に、表示状態を、画像データ内の任意の表示
範囲から、表示手段における1画面分程度移動された表
示範囲に変更させることができるように構成する。
For this reason, for certain image data, the amount of information is compressed from this image data to generate search image data, and the original image data or the original image data is subjected to predetermined processing. With respect to the first image data as the generated image data (the image data that should originally be held as a data file), the search image data is connected as the second image data to the front side in the data file to form one unit. A data file formed as a data file is configured to be read from a recording medium and output to a display means for display, and when displaying the first image data and displaying the second image data. In doing so, the display state is changed from an arbitrary display range in the image data to a display range moved by about one screen in the display means. To configure so that it can.

【0015】また、第1の画像データを表示させる際、
及び第2の画像データを表示させる際に、表示状態を、
画像データ内の任意の表示範囲から、表示手段における
1画面分程度の大範囲で移動された表示範囲に変更させ
ることができ、かつ、表示状態を、画像データ内の任意
の表示範囲から、小範囲でシフト移動された表示範囲に
変更させることができ、さらにこの大範囲の移動と小範
囲の移動は同一方向については操作キーが兼用されるよ
うに構成する。
Further, when displaying the first image data,
And when displaying the second image data, the display state is
The display range can be changed from an arbitrary display range in the image data to a display range moved in a large range of about one screen on the display means, and the display state can be changed from the arbitrary display range in the image data to a small range. It is possible to change the display range by shifting the range, and the operation of the large range and the small range is performed by operating keys in the same direction.

【0016】また、第1の画像データを表示させる際
に、表示範囲が任意の位置に移動できるようになされる
とともに、その表示範囲を提示する表示が第2の画像デ
ータの表示上で表われるように構成する。
Further, when displaying the first image data, the display range can be moved to an arbitrary position, and a display showing the display range appears on the display of the second image data. To configure.

【0017】また、第1の画像データを表示させる際、
及び第2の画像データを表示させる際に、表示状態を、
画像データ内の任意の表示範囲から、表示手段における
1画面分より少ない範囲で移動された表示範囲に変更さ
せることができるようにし、このときは、その変更され
た画面上において、変更前に表示されていた領域と新た
に表示された領域の境界を提示する表示がなされるよう
に構成する。
Further, when displaying the first image data,
And when displaying the second image data, the display state is
It is possible to change from an arbitrary display range in the image data to a display range moved by a range smaller than one screen on the display means, and in this case, the display is made on the changed screen before the change. The display is made so as to present the boundary between the previously displayed area and the newly displayed area.

【0018】[0018]

【作用】1つのデータファイル内に、本来の(第1の)
画像データと、例えば本来の画像データから情報を間引
きして圧縮することによって生成した検索用画像データ
(第2の画像データ)を含めるようにし、データファイ
ル内においては検索用画像データにアドレス的に続いて
本来の画像データが配されるようにしておく。すると、
検索用画像データは情報量が少なく画像サイズとしても
小さいものであるため、ディスクから読み出して表示を
行なうまでがごく短時間で終了され、さらにこれを見る
ことにより画像の全体のイメージを容易に把握すること
ができるとともに、そのデータファイルに記録された画
像が所望の画像であるかを即座に判別できる。
[Operation] The original (first) is stored in one data file.
The image data and the search image data (second image data) generated by compressing and compressing the information from the original image data, for example, are included, and the search image data is addressed in the data file in an addressable manner. Then, the original image data is arranged. Then,
Since the amount of information in the search image data is small and the image size is small, it takes only a short time to read it from the disk and display it. Furthermore, by looking at it, the entire image of the image can be easily grasped. In addition, it is possible to immediately determine whether the image recorded in the data file is a desired image.

【0019】また、第2の画像データを見て、その画像
を詳細に見たい場合は、第1の画像データを表示させれ
ばよく、この際に第1、第2の画像データが同一データ
ファイル内に存在しているため、再生アクセス動作は不
要となり、迅速な表示が可能となる。
When the second image data is viewed and the image is desired to be viewed in detail, the first image data may be displayed. At this time, the first and second image data are the same data. Since the file exists in the file, the playback access operation is not necessary, and quick display is possible.

【0020】そして、画像データのドットサイズが表示
可能サイズよりも大きくなっている場合は、表示部分を
移動させて全体を見ていくことができるようにする必要
があるが、画像データ上の任意の位置から、例えば1画
面分程度の大範囲を移動させることができるようにする
(ジャンプ移動)ことで、画像全体を迅速に確認するこ
とができ、また、ブロック固定されていないため、ブロ
ック境界部分が見ずらくなることもない。
If the dot size of the image data is larger than the displayable size, it is necessary to move the display portion so that the whole can be seen, but it is not possible to change the size of the image data. By making it possible to move a large range of about one screen from the position of (jump movement), the entire image can be confirmed quickly, and since the block is not fixed, the block boundary The part does not become difficult to see.

【0021】さらに、ジャンプ移動とシフト移動(小範
囲の移動)の両方の移動方式が併用されれば、例えばジ
ャンプ移動により大まかに画像全体を見るようにした
り、シフト移動により目的の部分が見易いように表示位
置を微調整することなどが可能となり、使用性をさらに
向上させることができる。ここで、このように複数の移
動操作を行なうためには例えば操作キーが8個(上下左
右方向のシフトのための4個のキーと上下左右方向のジ
ャンプのための4個のキー)又はそれ以上必要となる
が、例えば押圧時間により操作内容を区別するようにし
て操作キーを兼用することで、キー数を増加させること
もなく、操作性は損なわれない。
Furthermore, if both the jump movement and the shift movement (movement in a small range) are used together, for example, the entire image can be roughly viewed by the jump movement, or the target portion can be easily seen by the shift movement. The display position can be finely adjusted and the usability can be further improved. Here, in order to perform a plurality of movement operations in this way, for example, eight operation keys (four keys for up / down / left / right direction shift and four keys for up / down / left / right direction jump) or As described above, for example, the operation content is distinguished by the pressing time and the operation keys are also used, so that the number of keys is not increased and the operability is not deteriorated.

【0022】さらに、ジャンプ移動やシフト移動により
表示部分を移動させていると、場合によっては現在画像
のどの部分が表示されているかが分からなくなってしま
うことがあるが、表示範囲を提示する表示が第2の画像
データの表示上で表われるようにすることで、現在の表
示位置の確認は容易に行なえる。
Furthermore, when the display portion is moved by jump movement or shift movement, it may not be known which portion of the image is being displayed in some cases, but the display showing the display range is not possible. By displaying the second image data on the display, the current display position can be easily confirmed.

【0023】また、ジャンプ移動が1画面分より少ない
範囲で移動された表示範囲に変更させるものである場
合、即ち、多少のオーバラップ領域をもって画面が上下
左右にジャンプ移動される場合については、ほぼ1表示
画面分にで大幅に画像が切り換わることになるため、ジ
ャンプ前に見ていた画像との連続性が分かりにくくなる
ことが考えられるが、ジャンプ移動により変更された画
面上において、変更前に表示されていた領域と新たに表
示された領域の境界を提示する表示がなされることによ
り、表示切換前後の連続性は容易に把握できる。
Further, in the case where the jump movement is to be changed to the display range moved within a range less than one screen, that is, when the screen is jump moved up and down and left and right with some overlap areas, Since the image will be switched significantly by one display screen, it may be difficult to understand the continuity with the image you were watching before the jump, but on the screen changed by the jump movement, before the change By providing a display that presents the boundary between the area displayed in and the newly displayed area, the continuity before and after the display switching can be easily grasped.

【0024】[0024]

【実施例】以下、本発明のデジタル画像データ出力装置
の実施例としての記録再生装置及び関連するデータファ
イル構造を次の順序で説明する。なお、この実施例の記
録再生装置としては、ミニディスクシステムを利用して
文字データ及び画像データの記録再生を実行できるディ
スク記録再生装置とし、また、データファイル構造は画
像データについての適用するものとする。 1)ディスク及び記録再生装置の外観及び構成 2)ディスクにおけるP−TOCフォーマット 3)ディスクにおけるU−TOCフォーマット 4)ディスクにおけるエリア構造 5)データ用セクターのフォーマット −a− セクターフォーマット −b− カテゴリー情報の定義 6)データU−TOCによるデータファイル管理方式 −a− データU−TOCのクラスタ構成 −b− CAT(クラスタアロケーションテーブル)セ
クター −c− ディレクトリセクター −d− ヘディングセクター 7)データU−TOC管理による記録/再生動作 8)画像データファイルの構造 9)画像データファイルの管理方式 10)画像データのシフト表示及びジャンプ表示 11)画像データのジャンプ表示の際の境界表示 12)画像表示動作処理 −a− 操作に応じた画像表示処理 −b− シフト表示及びジャンプ表示のための処理 13)他の実施例としての枠表示を行なう画像表示動作
処理 14)枠表示の変形例 15)各実施例におけるダイジェストファイル作成処理 16)本発明の応用
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A recording / reproducing apparatus as an embodiment of a digital image data output apparatus of the present invention and a related data file structure will be described below in the following order. The recording / reproducing apparatus of this embodiment is a disk recording / reproducing apparatus capable of executing recording / reproducing of character data and image data using a mini disk system, and the data file structure is applied to image data. To do. 1) Appearance and configuration of disc and recording / reproducing apparatus 2) P-TOC format on disc 3) U-TOC format on disc 4) Area structure on disc 5) Data sector format-a-Sector format-b-Category information Definition 6) Data file management method by data U-TOC-a- Cluster configuration of data U-TOC-b- CAT (cluster allocation table) sector-c- Directory sector-d- Heading sector 7) Data U-TOC management Recording / reproducing operation by 8) Image data file structure 9) Image data file management method 10) Image data shift display and jump display 11) Boundary display when image data jump display 12) Image display operation processing -a − Image display processing according to operation -b- Processing for shift display and jump display 13) Image display operation processing for performing frame display as another embodiment 14) Modified example of frame display 15) Digest file in each embodiment Creation processing 16) Application of the present invention

【0025】<1.ディスク及び記録再生装置の外観及
び構成>図1に実施例となる記録再生装置及びディスク
の外観を示す。ディスク1としては光磁気ディスクが用
いられるが、図1に示すようにその外部はカートリッジ
KTに収納されており、シャッタSTがスライドされる
ことによりディスク記録面が表出されるようになされて
いる。
<1. Appearance and Configuration of Disc and Recording / Reproducing Apparatus> FIG. 1 shows the appearance of a recording / reproducing apparatus and a disc as an embodiment. Although a magneto-optical disk is used as the disk 1, the outside thereof is housed in a cartridge KT as shown in FIG. 1, and the disk recording surface is exposed by sliding a shutter ST.

【0026】記録再生装置10としてはディスク1が収
納されたカートリッジKTが装填されるディスク挿入部
11が設けられ、カートリッジKTがこのディスク挿入
部11に挿入されることにより、図示しない内部機構に
よってシャッタSTがスライドされ、ディスク1の盤面
が表出されて記録又は再生可能状態とされる。
The recording / reproducing apparatus 10 is provided with a disc insertion portion 11 into which a cartridge KT accommodating the disc 1 is loaded. When the cartridge KT is inserted into the disc insertion portion 11, a shutter is operated by an internal mechanism (not shown). ST is slid to expose the disc surface of the disc 1 to enable recording or reproduction.

【0027】記録再生装置10の筺体上面にはユーザー
操作に供されるキー入力部(操作キー)12が設けられ
ている。操作キー12としては、カーソル移動や、表示
範囲の移動(後述するシフト移動やジャンプ移動など)
のために用いられる、アップ移動キー12U (以下、U
キーという)、ダウン移動キー12D (以下、Dキーと
いう)、左方移動キー12L (以下、Lキーという)、
右方移動キー12R (以下、Rキーという)が設けられ
る。
On the upper surface of the housing of the recording / reproducing apparatus 10, there is provided a key input section (operation key) 12 for user operation. As the operation keys 12, the cursor movement or the movement of the display range (shift movement or jump movement described later)
Up move key 12 U (hereinafter referred to as U
Key), down move key 12 D (hereinafter referred to as D key), left move key 12 L (hereinafter referred to as L key),
A rightward moving key 12 R (hereinafter, referred to as R key) is provided.

【0028】また、画面切換のためなどに用いられるマ
グキー12M (以下、Mキーという)、メニュー画面へ
の復帰のために用いられるホームキー12H (以下、H
キーという)、読み出しデータの指定(エンター操作)
などに用いられるターゲットセレクトキー12S (以
下、Sキーという)、及びリセットキー12RS(以下、
RSキーという)が設けられる。
Further, a mag key 12 M (hereinafter referred to as M key) used for switching screens and the like, and a home key 12 H (hereinafter referred to as H) used for returning to the menu screen.
Key), designation of read data (enter operation)
Target select key 12 S (hereinafter referred to as S key) and reset key 12 RS (hereinafter referred to as S key)
RS key) is provided.

【0029】また、記録再生装置10の筺体上面にはさ
らに、データ検索のためのメニュー情報や検索された文
字データ、画像データ(白黒ドットデータ)の表示出力
を行なうための表示部13が設けられている。表示部1
3は例えば文字データの表示に十分なサイズとなる、横
640ドット、縦400ドットのドットサイズとされて
いる。
Further, on the upper surface of the housing of the recording / reproducing apparatus 10, there is further provided a display unit 13 for displaying and outputting menu information for data retrieval, retrieved character data, and image data (black and white dot data). ing. Display 1
3 is a dot size of 640 horizontal dots and 400 vertical dots, which is a sufficient size for displaying character data.

【0030】また14は画像スキャナ部であり、紙面に
記された画像情報を検出してドットデータに変換し、画
像データとして入力できるようになされている。さらに
15は入出力コネクタ部であり、通信ケーブルCを接続
することにより、他の情報機器(コンピュータ、ワープ
ロ等)とデータの送受信ができるようになされている。
An image scanner unit 14 detects image information written on the paper surface, converts it into dot data, and inputs it as image data. Further, reference numeral 15 is an input / output connector portion, which is adapted to be capable of transmitting / receiving data to / from other information equipment (computer, word processor, etc.) by connecting the communication cable C.

【0031】入出力コネクタ部15を介して外部機器か
ら入力される画像データとしては各種ドットサイズのも
のが存在し、例えばファクシミリ画像データである場
合、そのドットサイズは横1728ドット、縦2100
ドットとされている。また、画像スキャナ部14から入
力される画像データが、横1728ドット、縦2100
ドットとされているものとしてもよい。
Image data input from an external device through the input / output connector section 15 has various dot sizes. For example, in the case of facsimile image data, the dot size is 1728 dots horizontally and 2100 dots vertically.
It is a dot. In addition, the image data input from the image scanner unit 14 has horizontal 1728 dots and vertical 2100 dots.
It may be a dot.

【0032】記録再生装置10の要部の構成は図2に示
される。図2においてはディスク1(ディスク1を収納
したカートリッジKT)が装填された状態で示してい
る。21は記録再生装置の各種動作を制御するシステム
コントローラを示し、例えばマイクロコンピュータによ
り形成される。22はスピンドルモータであり、装填さ
れたディスク1はスピンドルモータ22により回転駆動
される。23はディスク1に対して記録/再生時にレー
ザ光を照射する光学ヘッドであり、記録時には記録トラ
ックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレー
ザ出力をなし、また再生時には磁気カー効果により反射
光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ
出力をなす。
The structure of the main part of the recording / reproducing apparatus 10 is shown in FIG. In FIG. 2, the disc 1 (the cartridge KT accommodating the disc 1) is shown as loaded. Reference numeral 21 denotes a system controller for controlling various operations of the recording / reproducing apparatus, which is formed by, for example, a microcomputer. Reference numeral 22 denotes a spindle motor, and the loaded disk 1 is rotationally driven by the spindle motor 22. Reference numeral 23 denotes an optical head for irradiating a laser beam on the disk 1 at the time of recording / reproducing, which provides a high level laser output for heating a recording track to the Curie temperature at the time of recording, and a reflected light by a magnetic Kerr effect at the time of reproducing. Provides a relatively low level laser power for detecting data from the.

【0033】このため、光学ヘッド23はレーザ出力手
段としてのレーザダイオードや、偏向ビームスプリッタ
や対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出する
ためのディテクタが搭載されている。対物レンズ23a
は2軸機構24によってディスク半径方向及びディスク
に接離する方向に変位可能に保持されており、また、光
学ヘッド23全体はスレッド機構25によりディスク半
径方向に移動可能とされている。
For this reason, the optical head 23 is equipped with a laser diode as a laser output means, an optical system including a deflecting beam splitter, an objective lens and the like, and a detector for detecting reflected light. Objective lens 23a
Is held by a biaxial mechanism 24 so as to be displaceable in the disk radial direction and the direction in which it comes in and out of contact with the disk, and the entire optical head 23 is movable in the disk radial direction by a thread mechanism 25.

【0034】また、26は供給された情報によって変調
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、ディスク1を挟んで光学ヘッド23と対向する位置
に配置されている。
Reference numeral 26 denotes a magnetic head for applying a magnetic field modulated by the supplied information to the magneto-optical disk, and is arranged at a position facing the optical head 23 with the disk 1 in between.

【0035】再生動作によって、光学ヘッド23により
ディスク21から検出された情報はRFアンプ27に供
給される。RFアンプ27は供給された情報の演算処理
により、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォ
ーカスエラー信号、絶対位置情報(ディスク1にプリグ
ルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されている
絶対位置情報)、アドレス情報、サブコード情報、フォ
ーカスモニタ信号等を抽出する。そして、抽出された再
生RF信号はデコーダ部28に供給される。また、トラ
ッキングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回
路29に供給される。さらにフォーカスモニタ信号はシ
ステムコントローラ21に供給される。
The information detected from the disk 21 by the optical head 23 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 27. The RF amplifier 27 calculates the supplied RF signal, the tracking error signal, the focus error signal, the absolute position information (absolute position information recorded as pregroove (wobbling groove) on the disc 1), and the address information by calculating the supplied information. , Subcode information, focus monitor signal, etc. are extracted. Then, the extracted reproduction RF signal is supplied to the decoder unit 28. Further, the tracking error signal and the focus error signal are supplied to the servo circuit 29. Further, the focus monitor signal is supplied to the system controller 21.

【0036】また、アドレスデコーダ29から出力され
る、プリグルーブ情報をデコードして得られた絶対位置
情報、又はデータとして記録されたアドレス情報はデコ
ーダ部28を介してシステムコントローラ21に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。
Further, the absolute position information obtained by decoding the pre-groove information or the address information recorded as data, which is output from the address decoder 29, is supplied to the system controller 21 via the decoder unit 28 and various It is used for the control operation of.

【0037】サーボ回路29は供給されたトラッキング
エラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコント
ローラ21からのトラックジャンプ指令、シーク指令、
回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生さ
せ、2軸機構24及びスレッド機構25を制御してフォ
ーカス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモ
ータ22を一定角速度(CAV)又は一定線速度(CL
V)に制御する。
The servo circuit 29 supplies the supplied tracking error signal, focus error signal, track jump command, seek command from the system controller 21,
Various servo drive signals are generated based on rotational speed detection information, etc. to control the biaxial mechanism 24 and the sled mechanism 25 for focus and tracking control, and the spindle motor 22 to have a constant angular velocity (CAV) or a constant linear velocity (CL).
V).

【0038】再生RF信号はデコーダ部28でEFM復
調、CIRCデコード、ACIRCデコード等のデコー
ド処理された後システムコントローラ21を介して所定
の処理に供される。
The reproduced RF signal is subjected to decoding processing such as EFM demodulation, CIRC decoding, and ACIRC decoding in the decoder unit 28, and is then subjected to predetermined processing via the system controller 21.

【0039】また、記録動作の際にディスク1に記録す
べき情報としてシステムコントローラ21に供給された
情報はエンコーダ30においてACIRCエンコード、
CIRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理さ
れた後磁気ヘッド駆動回路31に供給される。
Further, the information supplied to the system controller 21 as the information to be recorded on the disc 1 during the recording operation is ACIRC encoded by the encoder 30.
It is supplied to the magnetic head drive circuit 31 after being subjected to encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation.

【0040】磁気ヘッド駆動回路31はエンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド26に磁気ヘッ
ド駆動信号を供給する。つまり、ディスク1に対して磁
気ヘッド26によるN又はSの磁界印加を実行させる。
また、このときシステムコントローラ21は光学ヘッド
23に対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
The magnetic head drive circuit 31 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 26 in accordance with the encoded recording data. That is, the magnetic field 26 is applied to the disk 1 by the magnetic head 26.
Further, at this time, the system controller 21 supplies a control signal to the optical head 23 so as to output a laser beam of a recording level.

【0041】32は文字コードデータをフォントデータ
に変換するための変換メモリであり、ディスク1から読
み出した文字データ等の表示のためのフォント変換処理
を行なう。
Reference numeral 32 denotes a conversion memory for converting the character code data into font data, which performs a font conversion process for displaying the character data read from the disk 1.

【0042】また、33はバッファRAMであり画像ス
キャナ14によって取り込まれたドットデータ、表示部
13で表示させる表示データ、コネクタ部15による送
受信データなどの一時保持や、ディスク1から読み出さ
れたデータを出力する際の一時記憶部として機能する。
Reference numeral 33 denotes a buffer RAM, which temporarily holds dot data captured by the image scanner 14, display data to be displayed on the display unit 13, transmission / reception data by the connector unit 15, and data read from the disk 1. Functions as a temporary storage unit when outputting the.

【0043】また、ディスク1に対して記録/再生動作
を行なう際には、ディスク1に記録されている管理情
報、即ちP−TOC,U−TOC,及び後述するデータ
U−TOCを読み出して、システムコントローラ21は
これらの管理情報に応じて記録すべきアドレスや、デー
タ検索及び再生すべきアドレスを判別することとなる
が、この管理情報はバッファRAM33に保持される。
つまり、システムコントローラ21はこれらの管理情報
をディスク1が装填された際に管理情報エリア(例えば
ディスクの最内周側)の再生動作を実行させることによ
って読み出し、バッファRAM33に記憶しておき、以
後そのディスク1に対する記録/再生動作の際に参照で
きるようにしている。
When the recording / reproducing operation is performed on the disc 1, the management information recorded on the disc 1, that is, P-TOC, U-TOC, and data U-TOC described later are read out, The system controller 21 discriminates the address to be recorded and the address to retrieve and reproduce the data according to the management information, and this management information is held in the buffer RAM 33.
That is, the system controller 21 reads out these management information by executing the reproducing operation of the management information area (for example, the innermost circumference side of the disk) when the disk 1 is loaded, and stores it in the buffer RAM 33. The disc 1 can be referred to during the recording / reproducing operation.

【0044】また、U−TOC,及びデータU−TOC
はデータの記録や消去に応じて書き換えられるものであ
るが、システムコントローラ21は記録/消去動作のた
びにこの書換をバッファRAM33に記憶された管理情
報に対して行ない、その書換動作に応じて所定タイミン
グでディスク1の管理情報エリアについても書き換える
ようにしている。
Further, U-TOC and data U-TOC
Is rewritten in response to recording or erasing of data, the system controller 21 rewrites the management information stored in the buffer RAM 33 each time a recording / erasing operation is performed, and a predetermined operation is performed in accordance with the rewriting operation. The management information area of the disc 1 is also rewritten at the timing.

【0045】34は通信回路を示し、コネクタ部15を
介してデータの外部機器と送受信を実行する。35は表
示コントローラであり、システムコントローラ21から
の表示データ、即ち検索メニューの表示やディスク1か
ら読み出したデータの表示等を表示部13において実行
させるための制御回路となる。以上の構成により、記録
再生装置10は各種データのディスク1に対する記録動
作及び再生動作が可能となる。。
Reference numeral 34 denotes a communication circuit, which transmits / receives data to / from an external device via the connector section 15. A display controller 35 serves as a control circuit for causing the display unit 13 to execute display data from the system controller 21, that is, display of a search menu, display of data read from the disk 1, and the like. With the above configuration, the recording / reproducing apparatus 10 can perform the recording operation and the reproducing operation of various data with respect to the disc 1. .

【0046】<2.ディスクにおけるP−TOCフォー
マット>次にディスク1におけるP−TOCのフォーマ
ットについて説明する。なお、音響記録再生用のいわゆ
るミニディスクシステムとしてのディスクの場合、予め
楽曲等が記録されているプリマスタードタイプ(光ディ
スク)のものとユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能とされるもの(光磁気ディ
スク)、及び楽曲等を予め記録したROMエリアと録音
可能な光磁気エリアを設けたハイブリッドタイプのもの
があり、これらのディスクにはそのタイプに応じて、既
に楽曲等のデータが記録されているエリアや未記録エリ
アを管理するデータ等がP−TOC又はU−TOC情報
として記録されている。
<2. P-TOC Format on Disc> Next, the P-TOC format on the disc 1 will be described. In the case of a disc as a so-called mini-disc system for audio recording / playback, a premastered type (optical disc) in which music and the like are recorded in advance and data rewritable in which a user can record music data and the like are considered to be rewritable. There are discs (magneto-optical discs) and hybrid type discs that have a ROM area in which music, etc. is recorded in advance and a recordable magneto-optical area, and these discs already have data such as music depending on the type. Is recorded as P-TOC or U-TOC information.

【0047】この実施例での記録再生装置は、このミニ
ディスクシステムのフォーマットを利用したうえで、デ
ータ記録用途に好適なものとするものであり、P−TO
C及びU−TOCにおける管理情報としては、必要部分
をそのまま流用している。従って、オーディオデータの
記録を行なわない場合は不要な情報も含まれるが、以
下、そのオーディオデータ用の管理情報も含めて説明す
る。
The recording / reproducing apparatus in this embodiment utilizes the format of this mini disk system and is suitable for data recording applications.
As the management information in C and U-TOC, necessary parts are used as they are. Therefore, although the unnecessary information is included when the audio data is not recorded, the following description will also include the management information for the audio data.

【0048】P−TOC情報としては、ディスクの記録
可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)などのエリ
ア指定やROMエリアの管理等が行なわれる。また、オ
ーディオデータ用途として、プリマスタードディスク又
はハイブリッドディスクの場合に、ROM化されて記録
されている楽曲の管理も行なうことができるようになさ
れている。
As the P-TOC information, an area designation such as a recordable area (recordable user area) of the disc and management of the ROM area are performed. Further, as an audio data application, in the case of a premastered disc or a hybrid disc, it is possible to manage the music recorded in the ROM.

【0049】P−TOCのフォーマットを図3に示す。
図3はP−TOC用とされる領域(例えばディスク最内
周側のROMエリア)において繰り返し記録されるP−
TOC情報の1つのセクターを示している。
The P-TOC format is shown in FIG.
FIG. 3 shows P-recorded repeatedly in an area for P-TOC (for example, ROM area on the innermost side of the disc).
It shows one sector of TOC information.

【0050】P−TOCのセクターのデータ領域は、例
えば4×588 バイトのデータ領域として構成され、先頭
位置にオール0又はオール1の1バイトデータによって
成る同期パターンが記録され、さらにクラスタアドレス
及びセクターアドレスを示すアドレス等が4バイト付加
され、以上でヘッダとされてP−TOCの領域であるこ
とが示される。
The data area of the P-TOC sector is formed as a data area of 4 × 588 bytes, for example, and a synchronization pattern composed of 1-byte data of all 0s or alls 1 is recorded at the head position, and further, a cluster address and a sector. An address or the like indicating an address is added with 4 bytes, and the above is used as a header to indicate that it is a P-TOC area.

【0051】また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に
『MINI』という文字に対応したアスキーコードによ
る識別IDが付加されている。さらに、続いてディスク
タイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番
(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リード
アウトスタートアドレスROA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 、U−TOC(後述する図4のU
−TOCセクター0のデータ領域)のスタートアドレス
USTA 、録音可能なエリアのスタートアドレスRST
A 等が記録され、さらに続いて、記録されている各楽曲
等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブルに
対応させるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有
する対応テーブル指示データ部が用意されている。
Further, an identification ID by an ASCII code corresponding to the character "MINI" is added at a predetermined address position following the header. Furthermore, the disc type, recording level, song number of the first song recorded (First TNO), song number of the last song (Last TNO), lead-out start address RO A , power cal area start address PC A. , U-TOC (U of FIG. 4 described later)
-TOC sector 0 data area) start address UST A , recordable area start address RST
A, etc. are recorded, and subsequently, a corresponding table instruction data section having a table pointer (P-TNO1 to P-TNO255) that makes each recorded song etc. correspond to a parts table in the management table section described later is prepared. ing.

【0052】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポ
インタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FF
h) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理
テーブル部が用意される(なお、以下『h』を付した数
値はいわゆる16進表記のものである)。それぞれのパ
ーツテーブルには、或るセグメント(この場合、セグメ
ントとはディスクのトラック上で物理的に連続してデー
タが記録されたトラック部分をいう)について起点とな
るスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、及び
そのセグメント(トラック)のモード情報(トラックモ
ード)が記録できるようになされている。
Then, in the area following the correspondence table instruction data portion, (01h) to (FF) are associated with the table pointers (P-TNO1 to P-TNO255) in the correspondence table instruction data portion.
Up to h), a management table section is prepared, which is provided with 255 parts tables (the numerical values with “h” below are so-called hexadecimal notation). In each parts table, a start address and an end address as a starting point for a certain segment (in this case, a segment means a track portion where data is physically continuously recorded on a disk track) , And the mode information (track mode) of the segment (track) can be recorded.

【0053】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁
止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、
オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別など
が記録されている。
The mode information of the track in each parts table is information indicating whether or not the segment is set to overwrite inhibition or data copy inhibition, or the like.
Whether or not it is audio information, monaural / stereo type, etc. are recorded.

【0054】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
セグメントの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲
についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテ
ーブル(例えば(01h) 。ただし実際にはテーブルポイン
タには所定の演算処理によりTOCセクター0内のバイ
トポジションで或るパーツテーブルを示すことができる
数値が記されている)が記録されており、この場合パー
ツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の楽曲
の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドア
ドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアド
レスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1曲
目についての情報となる。
In each part table from (01h) to (FFh) in the management table section, the contents of the segment are indicated by the table pointers (P-TNO1 to P-TNO255) in the corresponding table instruction data section. In other words, for the first piece of music, a certain parts table (for example, (01h) is used as the table pointer P-TNO1. However, the table pointer is actually a certain parts table at the byte position in the TOC sector 0 by a predetermined calculation process. Is recorded.) In this case, the start address of the parts table (01h) is the start address of the recording position of the first piece of music, and similarly the end address is the first piece of music. Will be the end address of the position where the song was recorded. Further, the track mode information becomes information about the first music piece.

【0055】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意さ
れているため、TOC上では第255曲目まで管理可能
とされている。そして、このようにTOCセクター0が
形成されることにより、例えば再生時において、所定の
楽曲をアクセスして再生させることができる。
Similarly, for the second music piece, the parts table indicated by the table pointer P-TNO2 (eg (02h))
The start address, end address, and track mode information of the recording position of the second tune are recorded in. Similarly, since the table pointers up to P-TNO255 are prepared, it is possible to manage up to the 255th song on the TOC. By forming the TOC sector 0 in this way, a predetermined music piece can be accessed and reproduced at the time of reproduction, for example.

【0056】なお、本実施例について後述するようにデ
ータ記録用途に用いられる場合、又は音楽用途であって
もプリマスタードの楽曲エリアが存在しない録音/再生
タイプのディスクの場合は、上記した対応テーブル指示
データ部及び管理テーブル部は用いられることはないた
め、各バイトは全て『00h』とされている。
In the case of being used for data recording as will be described later in this embodiment, or in the case of a recording / playback type disc having no premastered music area even for music, the above correspondence table is used. Since the instruction data section and the management table section are not used, each byte is set to "00h".

【0057】<3.ディスクにおけるU−TOCフォー
マット>図4はU−TOCの1セクターのフォーマット
を示しており、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新
たに楽曲が録音可能な未記録エリアについての管理情報
が記録されているデータ領域とされる。例えばディスク
が音楽用途とされて、これに或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、このユーザーTOCからディスク上の未
記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録してい
くことができるようになされている。また、再生時には
再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOC情
報から判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行
なう。
<3. U-TOC Format on Disc> FIG. 4 shows a format of one sector of U-TOC, which mainly records management information about a song recorded by a user and an unrecorded area where a new song can be recorded. Data area. For example, when the disc is used for music and a certain piece of music is to be recorded on this disc, an unrecorded area on the disc can be found from this user TOC and audio data can be recorded there. It is done like this. Further, at the time of reproduction, the area in which the music to be reproduced is recorded is discriminated from the U-TOC information, and that area is accessed to perform the reproduction operation.

【0058】図4に示すU−TOCのセクターには、P
−TOCと同様にまずヘッダが設けられ、続いて所定ア
ドレス位置に、メーカーコード、モデルコード、最初の
楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TN
O)、セクター使用状況、ディスクシリアルナンバ、デ
ィスクID等のデータが記録され、さらに、ユーザーが
録音を行なって記録されている楽曲の領域や未記録領域
等を後述する管理テーブル部に対応させることによって
識別するため、対応テーブル指示データ部として各種の
テーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜
P-TNO255) が記録される領域が用意されている。
In the U-TOC sector shown in FIG. 4, P
Like the TOC, a header is provided first, and then a manufacturer code, model code, song number of the first song (First TNO), song number of the last song (Last TN) at a predetermined address position.
Data such as O), sector usage status, disk serial number, disk ID, etc. are recorded, and the area of the recorded music and the unrecorded area recorded by the user are made to correspond to the management table section described later. The table pointers (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 ~
Area for recording P-TNO255) is prepared.

【0059】そして対応テーブル指示データ部のテーブ
ルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることにな
る、管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255
個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテー
ブルには、上記図3のTOCセクター0と同様に或るセ
グメントについて起点となるスタートアドレス、終端と
なるエンドアドレス、そのセグメントのモード情報(ト
ラックモード)が記録されており、さらにこのU−TO
Cセクター0の場合、各パーツテーブルで示されるセグ
メントが他のセグメントへ続いて連結される場合がある
ため、その連結されるセグメントのスタートアドレス及
びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示
すリンク情報が記録できるようになされている。
Then, the management table portion (01h) to (FFh) 255 corresponding to the table pointers (P-DFA to P-TNO255) of the correspondence table instruction data portion is set to 255.
Each part table is provided, and each part table has a start address as a starting point, an end address as an ending point, and mode information of that segment (track mode) in the same manner as the TOC sector 0 in FIG. Has been recorded, and this U-TO
In the case of C sector 0, the segment shown in each parts table may be connected to another segment subsequently, so link information indicating the parts table in which the start address and end address of the connected segment are recorded. Can be recorded.

【0060】音楽用途のミニディスクシステムの場合、
例えば1つの楽曲のデータ物理的に不連続に、即ち複数
のセグメントにわたって記録されていてもセグメント間
でアクセスしながら再生していくことにより再生動作に
支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等について
は、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数セグ
メントにわけて記録する場合もある。そのため、リンク
情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられた
ナンバ(01h) 〜(FFh) (実際には所定の演算処理により
U−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数
値で示される)によって、連結すべきパーツテーブルを
指定することによってパーツテーブルが連結できるよう
になされている。(なお、あらかじめ記録される楽曲等
については通常セグメント分割されることがないため、
前記図3のようにTOCセクター0においてリンク情報
はすべて『(00h) 』とされている。)
In the case of a mini disk system for music,
For example, the data of one song is physically discontinuous, that is, even if it is recorded over multiple segments, the playback operation will not be hindered by playing back while accessing between segments. May be recorded in multiple segments for the purpose of efficient use of the recordable area. Therefore, link information is provided, for example, numbers (01h) to (FFh) given to each parts table (actually indicated by a numerical value which is a byte position in the U-TOC sector 0 by a predetermined calculation process). The parts tables can be connected by specifying the parts table to be connected. (Because songs that are recorded in advance are not usually segmented,
As shown in FIG. 3, all the link information in the TOC sector 0 is “(00h)”. )

【0061】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
セグメントを表現しており、例えば3つのセグメントが
連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によっ
て連結される3つのパーツテーブルによって、そのセグ
メント位置の管理はなされる。
That is, in the management table section in the U-TOC sector 0, one part table represents one segment, and, for example, a music piece formed by connecting three segments is linked by link information. The segment position is managed by the three parts tables.

【0062】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのセグメントの内容が示される。
Each of the parts tables (01h) to (FFh) in the management table section of the U-TOC sector 0 has a table pointer (P-DF) in the corresponding table instruction data section.
A, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 to P-TNO255)
The contents of that segment are shown below.

【0063】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1
つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭
のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥セグメ
ントが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において
(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相
当するパーツテーブルには、欠陥セグメントがスタート
及びエンドアドレスによって示されている。また、他に
も欠陥セグメントが存在する場合は、そのパーツテーブ
ルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定
され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメントが示され
ている。そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合
はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクな
しとされる。
The table pointer P-DFA is shown for a defective area on the magneto-optical disk 1, and a track portion (= segment) which becomes a defective area due to a scratch or the like is shown.
One part table or the first part table in multiple part tables is specified. In other words, if there is a defective segment in the table pointer P-DFA
Any one of (01h) to (FFh) is recorded, and the defective segment is indicated by the start and end addresses in the parts table corresponding thereto. Further, when there is another defective segment, another part table is designated as the link information in the part table, and the defective segment is also shown in the part table. Then, if there is no other defective segment, the link information is, for example, "(00h)", and thereafter there is no link.

【0064】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
The table pointer P-EMPTY indicates the head part table of one or a plurality of unused part tables in the management table section. If an unused part table exists, the table pointer P-EMPTY is used as a table pointer P-EMPTY. , (01h) to (FFh) is recorded.
If there are multiple unused part tables, the part tables specified by the table pointer P-EMPTY are used to sequentially specify the part tables by link information, and all the unused part tables are linked on the management table section. To be done.

【0065】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能な未記録領域(消去領域を含
む)について示しており、未記録領域となるトラック部
分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテー
ブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つま
り、未記録領域が存在する場合はテーブルポインタP-FR
Aにおいて(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されてお
り、それに相当するパーツテーブルには、未記録領域で
あるセグメントがスタート及びエンドアドレスによって
示されている。また、このようなセグメントが複数個有
り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク情
報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブ
ルまで順次指定されている。
The table pointer P-FRA indicates the writable unrecorded area (including the erased area) on the magneto-optical disk 1, and the track portion (= segment) to be the unrecorded area is indicated. The top parts table in one or more parts tables is specified. That is, if there is an unrecorded area, the table pointer P-FR
Any one of (01h) to (FFh) is recorded in A, and a segment which is an unrecorded area is indicated by the start and end addresses in the parts table corresponding to that. Further, when there are a plurality of such segments, that is, when there are a plurality of parts tables, the parts table with link information of "(00h)" is sequentially specified by the link information.

【0066】図5にパーツテーブルにより、未記録領域
となるセグメントの管理状態を模式的に示す。これはセ
グメント(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) が未記録領域とさ
れている時に、この状態が対応テーブル指示データP-FR
A に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3
h) のリンクによって表現されている状態を示してい
る。なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブル
の管理形態もこれと同様となる。
FIG. 5 schematically shows a management state of a segment which is an unrecorded area by using the parts table. This is because when the segments (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) are unrecorded areas, this state corresponds to the corresponding table instruction data P-FR.
Continuing from A, the parts table (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3
The state represented by the link of h) is shown. The defective area and the unused parts table management mode described above are the same.

【0067】ところで全く楽曲等の音声データの記録が
なされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、テ
ーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h) が
指定され、これによってディスクのレコーダブルユーザ
ーエリアの全体が未記録領域(フリーエリア)であるこ
とが示される。そしてこの場合、残る(02h) 〜(FFh)の
パーツテーブルは使用されていないことになるため、上
述したテーブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブ
ル(02h) が指定され、また、パーツテーブル(02h) のリ
ンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定され、パー
ツテーブル(03h) のリンク情報としてパーツテーブル(0
4h) が指定され、というようにパーツテーブル(FFh) ま
で連結される。この場合パーツテーブル(FFh) のリンク
情報は以降連結なしを示す『(00h) 』とされる。
By the way, in the case of a magneto-optical disk in which no audio data such as music is recorded and there is no defect, the parts table (01h) is designated by the table pointer P-FRA, and by this, the recordable user area of the disk is designated. Indicates that the entire area is an unrecorded area (free area). In this case, the remaining part tables (02h) to (FFh) are not used, so the part table (02h) is specified by the table pointer P-EMPTY described above, and the part table (02h) is also specified. The part table (03h) is specified as the link information, and the part table (0
4h) is specified and the parts table (FFh) is linked. In this case, the link information of the parts table (FFh) is set to "(00h)" indicating that there is no connection thereafter.

【0068】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のセグメントのうち
の時間的に先頭となるセグメントが示されたパーツテー
ブルを指定している。
The table pointers P-TNO1 to P-TNO255 indicate music pieces recorded by the user on the magneto-optical disk 1. For example, in the table pointer P-TNO1, one or a plurality of pieces of data in which the first music piece is recorded are recorded. A parts table indicating the temporally first segment of the segments is specified.

【0069】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)
記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブ
ルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるス
タート及びエンドアドレスとして記録されている。
For example, the track of the first music is not divided into tracks on the disc (that is, one segment).
When recorded, the recording area of the first music piece is recorded as the start and end addresses in the parts table indicated by the table pointer P-TNO1.

【0070】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合
は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間
的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポイン
タP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリン
ク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序
に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパ
ーツテーブルまで連結される(上記、図5と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全セグメントが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバラ
イトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をア
クセスさせ離散的なセグメントから連続的な音楽情報を
取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能に
なる。
Further, for example, when the second music piece is discretely recorded in a plurality of segments on the disc, each segment is designated in a temporal order to indicate the recording position of the music piece. In other words, from the parts table specified by the table pointer P-TNO2, further parts tables are sequentially specified by the link information according to the temporal order, and the parts table whose link information is "(00h)" is linked. (The above-mentioned form similar to FIG. 5). Thus, for example, all the segments in which the data constituting the second music is recorded are sequentially designated and recorded, so that the data of the U-TOC sector 0 is used to reproduce the second music or the second music. When overwriting the area (1), it becomes possible to access the optical head 3 and the magnetic head 6 to take out continuous music information from discrete segments, and to perform recording using the recording area efficiently.

【0071】なお、本実施例について後述するように文
字データや画像データなどの一般データ記録用途に用い
られる場合、このU−TOCにおいても上記した対応テ
ーブル指示データ部及び管理テーブル部は用いられるこ
とはないため、全て『00h』とされている。
When the present invention is used for recording general data such as character data and image data as described later in this embodiment, the above-mentioned correspondence table instruction data part and management table part are also used in this U-TOC. Since it is not, it is all set to "00h".

【0072】<4.ディスクにおけるエリア構造>ここ
で、ディスク1におけるエリア構造を説明し、上記した
P−TOC及びU−TOCの位置関係及び管理態様を説
明する。光磁気ディスクの場合、大きくわけて図6にピ
ットエリアとして示すようにエンボスピットによりデー
タが記録されているエリア(プリマスタードエリア)
と、いわゆる光磁気エリアとされてグルーブが設けられ
ているグルーブエリアに分けられる。ここでプリマスタ
ードエリアとしては上記したP−TOCが記録される再
生専用管理エリアとされており、P−TOCセクターが
繰り返し記録されている。
<4. Area Structure in Disc> Here, the area structure in the disc 1 will be described, and the positional relationship and management mode of the above-described P-TOC and U-TOC will be described. In the case of a magneto-optical disk, an area where data is recorded by embossed pits (pre-mastered area) is roughly divided into pit areas shown in FIG.
And a so-called magneto-optical area, which is divided into groove areas provided with grooves. Here, the premastered area is a reproduction-only management area in which the above-mentioned P-TOC is recorded, and the P-TOC sector is repeatedly recorded.

【0073】なお、ディスク1における記録トラックに
対する最小の記録再生動作単位はクラスタとされてお
り、つまり、記録動作又は再生動作は必ず1クラスタを
最小単位として実行される。そして1クラスタは図7に
示すように36セクターから構成されている。ただし、
そのうちの4セクターはサブデータやリンキングエリア
としてなどに用いられるサブデータ領域とされ、TOC
データ、オーディオデータ、もしくは本実施例で実現さ
れるオーディオ以外の一般データの記録は32セクター
のメインデータ領域に行なわれる。
The minimum recording / reproducing operation unit for the recording track on the disc 1 is a cluster, that is, the recording operation or the reproducing operation is always executed with one cluster as a minimum unit. One cluster is composed of 36 sectors as shown in FIG. However,
Four of these sectors are sub-data areas used as sub-data and linking areas.
Recording of data, audio data, or general data other than audio realized in this embodiment is performed in the main data area of 32 sectors.

【0074】図6に示すようにディスク1の最内周側の
プリマスタードエリアに続いて、例えばクラスタアドレ
ス『0000h』〜『0BFFh』までグルーブエリア
が形成されるが、このうちクラスタアドレスとして『0
000h』から上記P−TOC内のリードアウトスター
トアドレスROA として示されるアドレスまでのエリア
が、記録可能なレコーダブルエリアとされる。
As shown in FIG. 6, a groove area is formed, for example, from cluster address "0000h" to "0BFFh", following the premastered area on the innermost side of the disk 1. Of these, the cluster address "0" is used.
000h ”to the address indicated as the lead-out start address RO A in the P-TOC is a recordable recordable area.

【0075】さらにこのレコーダブルエリアのうち、実
際にデータが記録されるレコーダブルユーザーエリア
は、上記P−TOC内のレコーダブルユーザーエリアス
タートアドレスRSTA として示される位置(例えばク
ラスタアドレス『0032h』)から、リードアウトス
タートアドレスROA までとなる。
Further, of the recordable areas, the recordable user area in which the data is actually recorded is located at the position indicated as the recordable user area start address RST A in the P-TOC (for example, the cluster address “0032h”). To the lead-out start address RO A.

【0076】この場合でクラスタアドレス『0000
h』からレコーダブルユーザーエリアスタートアドレス
RSTA (クラスタアドレス『0032h』)までは、
記録再生管理エリアとされ、上記したU−TOC等が記
録されるエリアとなる。記録再生管理エリアにおいてパ
ワーキャルエリアスタートアドレスPCA として示され
る位置から1クラスタ分はレーザパワーのキャリブレー
ションエリアとして設けられる。
In this case, the cluster address "0000
h ”to the recordable user area start address RST A (cluster address“ 0032h ”),
The recording / playback management area is an area in which the above-mentioned U-TOC and the like are recorded. One cluster from the position indicated as the power cal area start address PC A in the recording / reproducing management area is provided as a laser power calibration area.

【0077】U−TOCはクラスタアドレス『0000
h』〜『0032h』の記録再生管理エリアにおいて所
要の位置に3クラスタ連続して記録されるものであり、
U−TOCがどのクラスタアドレスに記録されるかはP
−TOCにおけるU−TOCスタートアドレスUSTA
に示される。
The U-TOC is the cluster address "0000".
In the recording / reproducing management area of "h" to "0032h", three clusters are continuously recorded at a required position.
Which cluster address U-TOC is recorded in is P
-U-TOC start address UST A in TOC
Shown in.

【0078】以上のようにディスク上のエリア管理はP
−TOCによってなされ、又レコーダブルユーザーエリ
アにおいてオーディオデータが記録される場合は、その
レコーダブルユーザーエリアの管理は上記した形態でU
−TOCにより行なわれる。
As described above, the area management on the disk is P
-When the TOC is used and audio data is recorded in the recordable user area, the management of the recordable user area is performed in the form described above.
-Performed by TOC.

【0079】そしてさらに本実施例では、レコーダブル
ユーザーエリアにおいてオーディオデータ以外のデータ
の記録/再生を行なうため、これを管理する情報として
後述するデータU−TOCが設けられるが、このデータ
U−TOCはクラスタアドレス『0000h』〜『00
32h』の記録再生管理エリアにおいて所要の位置に3
クラスタ連続して記録されるものであり、その先頭位置
は図示するように、P−TOCにおけるU−TOCスタ
ートアドレスUSTA に示されるU−TOCの先頭位置
より例えば『10h』オフセットされたクラスタアドレ
スとして設定される。または、U−TOCの先頭位置が
『0020h』より後方アドレス位置であって、『10
h』オフセットされた位置から3クラスタ記録すると
『0032h』より後方(つまり、レコーダブルユーザ
エリア)にはみ出してしまう場合は、U−TOCの先頭
位置より例えば『−10h』オフセットされたクラスタ
アドレス位置から記録されることになる。いづれにして
も、データU−TOCも記録再生管理エリア内に記録さ
れ、このデータU−TOCはグルーブエリアについてデ
ータ記録再生用に管理を行なう。
Further, in this embodiment, since data other than audio data is recorded / reproduced in the recordable user area, the data U-TOC described later is provided as information for managing this. This data U-TOC Is the cluster address “0000h” to “00
32h ”at the required position in the recording / playback management area.
Clusters are recorded continuously, and the head position is, as shown in the figure, a cluster address offset by, for example, "10h" from the U-TOC start position indicated by the U-TOC start address UST A in the P-TOC. Is set as. Alternatively, if the start position of the U-TOC is a rear address position from “0020h”,
If three clusters are recorded from the position offset by “h”, and if the cluster extends beyond “0032h” (that is, the recordable user area), from the cluster address position offset by, for example, “−10h” from the start position of the U-TOC. Will be recorded. In any case, the data U-TOC is also recorded in the recording / reproducing management area, and this data U-TOC manages the groove area for data recording / reproducing.

【0080】そして、記録再生管理エリア内のデータU
−TOCのスタートアドレスは、P−TOCには直接示
されないが、P−TOCにおけるU−TOCスタートア
ドレスUSTA に示されるU−TOCの先頭位置アドレ
スから『10h』または『−10h』だけクラスタアド
レスが加算されることによって得られるものとなる。
Then, the data U in the recording / reproduction management area
-The TOC start address is not directly indicated in the P-TOC, but only "10h" or "-10h" is the cluster address from the U-TOC start position address indicated in the U-TOC start address UST A in the P-TOC. Is obtained by adding.

【0081】もちろんデータ記録再生の際に、実際のデ
ータ用に用いられるエリアはレコーダブルユーザーエリ
アとなる。以下、本実施例についてのデータ記録/再生
用途としてのデータエリア及びデータU−TOCについ
てのフォーマットを説明していく。
Of course, when recording / reproducing data, the area used for actual data is the recordable user area. The format of the data area and the data U-TOC for data recording / reproducing in this embodiment will be described below.

【0082】<5.データ用セクターのフォーマット>
実際のデータの記録/再生に用いられるためにレコーダ
ブルエリア内に設けられるデータ用セクタの構造を図8
〜図11を用いて次のように説明する。 −a− セクターフォーマット −b− カテゴリー情報の定義
<5. Data sector format>
The structure of the data sector provided in the recordable area for use in actual data recording / reproduction is shown in FIG.
~ It demonstrates as follows using FIG. -A- Sector format -b- Definition of category information

【0083】−a− セクターフォーマット ディスク1上での最小記録再生動作単位(即ち図2にお
けるエンコーダ30の入力単位又はデコーダ28の出力
単位でもある)は上述したように1クラスタであり、こ
の1クラスタにはメインデータ領域として32セクター
が存在するが、図8に示されているのはその1セクター
の構造となる。
-A- Sector format The minimum recording / reproducing operation unit on the disk 1 (that is, it is also the input unit of the encoder 30 or the output unit of the decoder 28 in FIG. 2) is one cluster as described above. Although there are 32 sectors as the main data area in each of the above, the structure shown in FIG. 8 is the one sector.

【0084】図8は本実施例に採用されるデータ用セク
ターのフォーマットを一般的に示している(データU−
TOCにおけるセクターも含む)。1セクターは全体で
4×588バイトとされており、セクターの先頭12バ
イトは同期パターンとされており、例えばCD−ROM
の同期パターンが採用される。
FIG. 8 generally shows the format of the data sector used in this embodiment (data U-
(Including sectors in TOC). One sector has a total size of 4 × 588 bytes, and the first 12 bytes of the sector is a synchronization pattern. For example, a CD-ROM.
The synchronization pattern of is adopted.

【0085】続いての16バイトがヘッダとして設けら
れる。ヘッダとしてはまず2バイトにクラスタアドレス
が記録され(Cluster H ,Cluster L )、続いて1バイ
トにセクターアドレスが記録される(sector)。さら
に、続く1バイトにモード情報としてCD−ROM規定
のモード情報が記録される。さらに、続く4バイトには
アプリケーション側のためのアドレスエリア(Logical
Sector 0 〜Logical Sector 3)が設けられる。
The subsequent 16 bytes are provided as a header. As the header, first, the cluster address is recorded in 2 bytes (Cluster H, Cluster L), and then the sector address is recorded in 1 byte (sector). Further, the mode information specified by the CD-ROM is recorded as the mode information in the subsequent 1 byte. Furthermore, in the next 4 bytes, the address area for the application side (Logical
Sector 0 to Logical Sector 3) are provided.

【0086】続いてエラー訂正モードを示す情報(Mod
e) 、データファイルの属性を示すカテゴリー情報(Cat
egory)、データファイルのパラメータを示すインデッ
クス情報(Index )が設けられる。インデックス情報と
しての具体的な例はカテゴリー情報及びアプリケーショ
ンにより決定されるが(後述)、インデックス情報が
『00h』であるときは、データ記録内容(つまりボリ
ュームが)ゼロであることを示すことになる。エラー訂
正モードを示す情報(Mode) 及びデータファイルの属性
を示すカテゴリー情報(Category)については後述す
る。ヘッダの最後の4バイトはシステムIDが付加され
る。
Next, information indicating the error correction mode (Mod
e), the category information (Cat
egory), and index information (Index) indicating parameters of the data file is provided. A specific example of the index information is determined by the category information and the application (described later), but when the index information is “00h”, it indicates that the data recording content (that is, the volume) is zero. . The information (Mode) indicating the error correction mode and the category information (Category) indicating the attribute of the data file will be described later. The system ID is added to the last 4 bytes of the header.

【0087】このような16バイトのヘッダに続いて2
048バイトのデータエリアが用意される。データエリ
ア以降の276バイトは付加エリアとされている(Aux
0 〜Aux 275 )。
Following such a 16-byte header, 2
A 048 byte data area is prepared. The 276 bytes after the data area are regarded as an additional area (Aux
0-Aux 275).

【0088】上記したようにヘッダには第9バイト目に
エラー訂正モードを示す情報(Mode) が存在し、エラー
訂正モードとしては例えばモード0、モード1、モード
2の3種類が考えられる。このモード判別のための情報
が情報(Mode) として示されている。各モードにおける
データ用セクターのフォーマットを順に説明する。
As described above, the header contains the information (Mode) indicating the error correction mode at the 9th byte, and there are three possible error correction modes: mode 0, mode 1 and mode 2. Information for identifying the mode is shown as information (Mode). The format of the data sector in each mode will be described in order.

【0089】モード0のデータ用セクターのフォーマッ
トは図9に示される。エラー訂正モードを示す情報とし
てヘッダの第9バイト目(図中5行目の第1バイトの
(Mode) )は図示するように『00000000』、つ
まり『00h』とされている。このモード0では、特に
エラー検出及び訂正用のデータを付加するエリアは設け
られていない。つまり4×519バイト目以降の付加エ
リア(Aux 0 〜Aux 275 )は未定義のままである。
The format of the mode 0 data sector is shown in FIG. As information indicating the error correction mode, the ninth byte of the header ((Mode) of the first byte on the fifth line in the figure) is set to "00000000", that is, "00h". In this mode 0, no area for adding data for error detection and correction is provided. In other words, the additional area (Aux 0 to Aux 275) after the 4 × 519th byte remains undefined.

【0090】データ用セクターのフォーマットがこのよ
うに構成されている場合、このディスクからの再生情報
に関しては、記録再生装置において図2に示すデコーダ
28でCIRCコードによるエラー検出、訂正処理がな
されるのみであるが、CIRCコードはよく知られてい
るように実用上十分なエラー訂正能力を有するものであ
り特にエラー処理について問題は生じない。
When the format of the data sector is configured as described above, the reproduction information from this disc is only subjected to error detection and correction processing by the CIRC code in the decoder 28 shown in FIG. 2 in the recording / reproducing apparatus. However, as well known, the CIRC code has a practically sufficient error correction capability, and no particular problem occurs in error processing.

【0091】モード1のデータ用セクターのフォーマッ
トは図10に示される。エラー訂正モードを示す情報と
してヘッダの第9バイト目の(Mode) は図示するように
『00000001』、つまり『01h』とされてい
る。このモード1では、エラー検出及び訂正用のデータ
としてエラー検出用パリティが4バイト付加されてい
る。すなわち2048バイトのデータエリアに続く4バ
イトにパリティ(ECD0〜ECD3)が付加される。
これにより未定義の付加エリアは(Aux 0 〜Aux 271 )
の272バイトとなる。このパリティP(X) (つまりE
CD0〜ECD3)についての生成多項式は、 P(X) =(x16+x15+x2 +1)(x16+x2 +x+
1) である。
The format of the data sector in mode 1 is shown in FIG. As information indicating the error correction mode, the 9th byte (Mode) of the header is set to "00000001", that is, "01h", as shown in the figure. In this mode 1, 4 bytes of error detection parity is added as error detection and correction data. That is, parity (ECD0 to ECD3) is added to 4 bytes following the 2048-byte data area.
As a result, the undefined additional area is (Aux 0 to Aux 271)
272 bytes. This parity P (X) (that is, E
Generator polynomial for CD0~ECD3) is, P (X) = (x 16 + x 15 + x 2 +1) (x 16 + x 2 + x +
1) is.

【0092】データ用セクターのフォーマットがこのよ
うに構成されている場合、このディスクからの再生情報
に関しては、記録再生装置において図2に示すデコーダ
28からのエラー検出結果を用いずに、デコーダ28か
らのデジタル信号出力のみでエラー検出を行なうことが
できる。
When the format of the data sector is configured as described above, regarding the reproduction information from this disc, the recording / reproducing apparatus does not use the error detection result from the decoder 28 shown in FIG. The error can be detected only by the digital signal output of.

【0093】モード2のデータ用セクターのフォーマッ
トは図11に示される。エラー訂正モードを示すヘッダ
の第9バイトの情報(Mode) は図示するように『000
00010』、つまり『02h』とされている。このモ
ード2では、付加エリアの全てについてエラー検出及び
訂正用のデータが使用される。つまり2048バイトの
データエリアに続く172バイトにPパリティ(P-pari
ty0 〜P-parity171 )が付加され、さらに続く104バ
イトにQパリティ(Q-parity0 〜Q-parity103 )が付加
される。これにより最大80バイト程度のエラー訂正能
力が実現される。このPパリティ及びQパリティはいわ
ゆるCD−ROMで採用されているガロアフィールド
(Garoa Field )(28 )との距離(26,24)のリ
ードソロモンコードと同様の構成となっている。
The format of the data sector in mode 2 is shown in FIG. Information (Mode) of the 9th byte of the header indicating the error correction mode is "000" as shown in the figure.
00010 ”, that is,“ 02h ”. In this mode 2, data for error detection and correction is used for all the additional areas. In other words, P parity (P-pari
ty0 to P-parity171) are added, and Q parity (Q-parity0 to Q-parity103) is added to the subsequent 104 bytes. As a result, an error correction capability of up to 80 bytes is realized. The P parity and the Q parity have the same structure as the Reed-Solomon code at a distance (26, 24) from the Garoa Field (2 8 ) adopted in a so-called CD-ROM.

【0094】なお、これらのモード0〜モード2では、
モードによらずデータエリアはセクター内のバイト位置
がセクターとしての第29バイト目〜第2076バイト
目の2048バイト(図中7行目〜518行目)に固定
されているので、モード0のフォーマットに対応した記
録再生装置であっても、モード1又はモード2が採用さ
れたディスクに対しても何の支障もなく再生動作を行な
うことができる。つまり、上記のモードフォーマットが
採用されることにより、ディスクは記録再生装置に対し
て下位互換性を備えることになる。
In these modes 0 to 2,
Regardless of the mode, the byte position in the sector is fixed to the 2048th byte from the 29th byte to the 2076th byte (7th line to 518th line in the figure) as a sector. Even a recording / reproducing apparatus compatible with the above can perform a reproducing operation on a disc in which mode 1 or mode 2 is adopted without any trouble. That is, by adopting the above-mentioned mode format, the disc has backward compatibility with the recording / reproducing apparatus.

【0095】−b− カテゴリー情報の定義 次にヘッダの第10バイト目に設けられるカテゴリー情
報の定義について説明する。 ・・・ カテゴリー情報(Category)=『00h』の場
合。 データエリアの状態に関わらず、このセクターがデータ
が記録されていないオープンセクターであることを示
す。従って、セクターの内容を消去したい場合は、この
カテゴリー情報(Category)を『00h』に書き換えれ
ばよい。
-B- Definition of category information Next, the definition of the category information provided in the 10th byte of the header will be described. ... Category information (Category) = "00h". Indicates that this sector is an open sector with no data recorded, regardless of the state of the data area. Therefore, when erasing the contents of the sector, this category information (Category) may be rewritten to "00h".

【0096】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『01h』の場合。 このセクターにバイナリデータが記録されていることを
示す。データの種類には制限がない。このようなセクタ
ーは、データエリアに記録されたバイトをそのままデジ
タルデータとしてアプリケーション(ソフトウエア)側
に渡すような使い方がされることになる。なお、カテゴ
リー情報がこの『01h』である場合、続くインデック
ス情報としては、(Index )としてのバイトに記録され
ている数値×128バイトの大きさだけデータ領域が確
保されていることを示すこととなる。なお、データエリ
アは2048バイトであるため、インデックス情報(In
dex )は『00h』〜『10h』の内のいづれかの値を
とることになる。
・ ・ ・ Category =
In the case of "01h". Indicates that binary data is recorded in this sector. There are no restrictions on the type of data. In such a sector, the bytes recorded in the data area are used as they are as digital data to be passed to the application (software) side. When the category information is "01h", the following index information indicates that the data area is secured by the size of the value recorded in the byte as (Index) x 128 bytes. Become. Since the data area is 2048 bytes, the index information (In
dex) takes any value from "00h" to "10h".

【0097】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『10h』〜『1Fh』の場合。 このセクターにドキュメント(文書)データが記録され
ていることを示す。この場合も、続くインデックス情報
としては同様に、(Index )としてのバイトに記録され
ている数値×128バイトの大きさだけデータ領域が確
保されていることを示すこととなる。
... Category information (Category) =
For "10h" to "1Fh". Indicates that document (document) data is recorded in this sector. In this case as well, the subsequent index information similarly indicates that the data area is secured by the size of the numerical value recorded in the byte as (Index) × 128 bytes.

【0098】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『20h』〜『2Fh』の場合。 このセクターにシングルドットイメージ、つまり1枚の
イメージファイルが白黒のドットデータとして記録され
ていることを示す。この場合も、続くインデックス情報
としては同様に、(Index )としてのバイトに記録され
ている数値×128バイトの大きさだけデータ領域が確
保されていることを示す。なお、『20h』〜『2F
h』についての詳細な定義については、図26を用いて
後述する。
... Category information (Category) =
In the case of "20h" to "2Fh". This shows that a single dot image, that is, one image file is recorded as monochrome dot data in this sector. In this case as well, the subsequent index information similarly indicates that the data area is secured by the size of the numerical value recorded in the byte as (Index) × 128 bytes. In addition, "20h" ~ "2F
The detailed definition of “h” will be described later with reference to FIG.

【0099】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『30h』〜『3Fh』の場合。 このセクターにマルチプルドットイメージ、つまり複数
枚のイメージファイルが白黒のドットデータとして記録
されていることを示す。この場合も、続くインデックス
情報としては同様に、(Index )としてのバイトに記録
されている数値×128バイトの大きさだけデータ領域
が確保されていることを示す。
[Category] =
In the case of "30h" to "3Fh". In this sector, multiple dot images, that is, a plurality of image files are recorded as monochrome dot data. In this case as well, the subsequent index information similarly indicates that the data area is secured by the size of the numerical value recorded in the byte as (Index) × 128 bytes.

【0100】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『E0h』〜『E2h』の場合。 このセクターはアロケーションテーブルとして使用され
ていることを示す。本実施例の場合、後述するクラスタ
アロケーションテーブル(CAT)に相当するセクター
となる。なおクラスタアロケーションテーブル(CA
T)としての具体的なデータフォーマット(つまり20
48バイトのデータエリアの使用形態を定めたフォーマ
ット)は後述する。この場合、続くインデックス情報と
しては、(Index )=『00h』は非使用、(Index )
≠『00h』のときは使用するということを表わすこと
となる。
... Category information (Category) =
For "E0h" to "E2h". Indicates that this sector is used as an allocation table. In the case of this embodiment, the sector corresponds to a cluster allocation table (CAT) described later. The cluster allocation table (CA
T) specific data format (ie 20
The format that defines the usage pattern of the 48-byte data area will be described later. In this case, as the subsequent index information, (Index) = “00h” is not used, (Index)
When it is "00h", it means to use.

【0101】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『F0h』,『F1h』の場合。 このセクターはディレクトリとして使用されていること
を示す。本実施例においてディレクトリとして使用され
るセクターとしての具体的なデータフォーマット(つま
り2048バイトのデータエリアの使用形態を定めたフ
ォーマット)は後述する。
... Category information (Category) =
For "F0h" and "F1h". This sector is used as a directory. A specific data format as a sector used as a directory in this embodiment (that is, a format that defines the usage form of a 2048-byte data area) will be described later.

【0102】この場合、続くインデックス情報として
は、(Index )として示された数値が記録されているデ
ィレクトリの数を示すこととなる。後述するようにセク
ター内にディレクトリは64単位構成することができる
ので、インデックス情報(Index )は0から64のいづ
れかの数値を示すことになる。
In this case, the subsequent index information indicates the number of directories in which the numerical value shown as (Index) is recorded. As will be described later, 64 units of directories can be configured in a sector, so that the index information (Index) indicates any value from 0 to 64.

【0103】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『FEh』,『FFh』の場合。 このセクターはデータファイルに関連して例えばその一
部が抽出されて成る文書やドットイメージによる参照情
報(参照ファイル)が記録されたセクター(以下、ヘデ
ィングセクターという)であることを示す。本実施例に
おいてヘディングセクターとして使用されるセクターと
しての具体的なデータフォーマット(つまり2048バ
イトのデータエリアの使用形態を定めたフォーマット)
は後述する。
... Category information (Category) =
In the case of "FEh" and "FFh". This sector indicates that it is a sector (hereinafter referred to as a heading sector) in which reference information (reference file) by a document or dot image formed by extracting a part of the data file is recorded. A specific data format as a sector used as a heading sector in this embodiment (that is, a format that defines the usage pattern of a 2048-byte data area)
Will be described later.

【0104】この場合、続くインデックス情報として
は、(Index )として示された数値が記録されている参
照ファイル(ヘディングパーツ)の数を示すこととな
る。後述するようにヘディングパーツは1セクター内に
文書の場合で32ユニット(1ユニット64バイトとす
ると2048バイトのデータエリアに32ユニット記録
可能)であり、ドットイメージの場合で4ユニット(1
ユニット512バイトとすると同じくデータエリアに4
ユニット記録可能)であるため、インデックス情報(In
dex )は0〜32もしくは0〜4のいづれかの数値を示
すことになる。
In this case, the subsequent index information indicates the number of reference files (heading parts) in which the numerical value shown as (Index) is recorded. As will be described later, the heading parts are 32 units in the case of a document in one sector (32 units can be recorded in a 2048-byte data area if one unit is 64 bytes), and 4 units (1 unit in the case of a dot image).
If the unit is 512 bytes, 4 in the data area as well.
Since the unit can be recorded, the index information (In
dex) indicates a numerical value of 0 to 32 or 0 to 4.

【0105】<6.データU−TOCによるデータファ
イル管理方式>以下、上記のフォーマットのディスクに
対して記録/再生を行なう際のデータファイルの管理方
式について説明する。なお、ここでは以下のように管理
情報のフォーマットを説明する。 −a− データU−TOCのクラスタ構成 −b− CAT(クラスタアロケーションテーブル)セ
クター −c− ディレクトリセクター −d− ヘディングセクター
<6. Data File Management Method by Data U-TOC> A data file management method when recording / reproducing on the disc having the above format will be described below. The format of the management information will be described below. -A- Cluster configuration of data U-TOC-b- CAT (cluster allocation table) sector-c- Directory sector-d- Heading sector

【0106】−a− データU−TOCのクラスタ構成 記録再生装置10にディスク1が挿入されると、前述し
たように先ず記録再生装置10はP−TOCを読み込
み、バッファRAM33に保持する。そして、そのP−
TOCの情報の内、U−TOCのスタートアドレスUS
Aを参照し、U−TOCの記録位置を確認する。そし
て、前述したようにデータU−TOCはU−TOCのス
タートアドレスUSTA からクラスタアドレスが『10
h』又は『−10h』オフセットされた位置に記録され
ているものであるため(前記図6参照)、その位置にア
クセスしてデータU−TOCを取り込む。なお、その位
置にデータU−TOCが存在しない場合は、そのディス
クはデータ記録のなされていないバージンディスクと判
断して、データU−TOCのイニシャライズを行なうこ
ととなる。データU−TOCを取り込んだ場合(又は初
期管理情報を生成してこれを取り込んだ場合)は、その
管理情報を用いて実際のデータの記録/再生を行なうべ
きエリアの管理や、データ検索が行なわれることにな
る。
-A- Cluster Configuration of Data U-TOC When the disc 1 is inserted into the recording / reproducing apparatus 10, the recording / reproducing apparatus 10 first reads the P-TOC and holds it in the buffer RAM 33 as described above. And that P-
Of TOC information, U-TOC start address US
Confirm the recording position of U-TOC with reference to T A. As described above, the data U-TOC has a cluster address of "10" from the U-TOC start address UST A.
Since it is recorded at a position offset by “h” or “−10h” (see FIG. 6), the position is accessed to capture the data U-TOC. If the data U-TOC does not exist at that position, the disc is determined to be a virgin disc on which no data is recorded, and the data U-TOC is initialized. When the data U-TOC is fetched (or when the initial management information is generated and fetched), the management information is used to manage the area in which actual data recording / reproduction is performed and the data search is performed. Will be done.

【0107】このように、データの記録/再生の管理を
実行できるように構成されたデータU−TOCのクラス
タについて説明する。データU−TOCは1クラスタの
サイズとされ、記録再生管理エリアにおいて上記したU
−TOCスタートアドレスUSTA より『10h』又は
『−10h』オフセットされた位置に3クラスタにわた
って3重書きされるものである。
The cluster of the data U-TOC configured so that the recording / reproducing of data can be managed will be described. The data U-TOC has a size of one cluster, and the above-mentioned U in the recording / reproduction management area.
-The TOC start address UST A is triple-written over three clusters at a position offset by "10h" or "-10h".

【0108】そしてデータU−TOCにはデータを記録
/再生するレコーダブルエリアについてのクラスタ(図
6の『0000h』から『0BFFh』までのクラス
タ)の結合状態の情報を示すクラスタアロケーションテ
ーブル(以下、CATという)と、データファイル名等
が格納され、またそのデータファイルの先頭のアドレス
位置(下層のディレクトリが存在し、それを示すディレ
クトリの場合にはその下層のディレクトリのアドレス位
置)等を示すことができるディレクトリ、及び参照情報
としてのヘディングパーツを備えたセクターを有する構
成とされる。
Then, in the data U-TOC, a cluster allocation table (hereinafter, referred to as a cluster allocation table) showing information on a combined state of clusters (clusters from "0000h" to "0BFFh" in FIG. 6) for a recordable area for recording / reproducing data. CAT), a data file name, etc. are stored, and the beginning address position of the data file (in the case of a directory that exists in the lower layer and the directory indicating it, the address position of the lower layer directory), etc. And a sector having a heading part as reference information.

【0109】データU−TOCの32セクター(1クラ
スタ)の構成を図12に示す。先ず先頭の3セクター
(セクター00〜セクター02)がCAT(CAT0〜
CAT2)とされている。続くセクター03がルートデ
ィレクトリのために割り当てられ、以下セクター04〜
セクター1Fまでの28セクターにおける『Reserved』
はディレクトリの拡張用や後述するヘッディングセクタ
ーとして用いることができるように用意されている。
The structure of 32 sectors (1 cluster) of the data U-TOC is shown in FIG. First, the first three sectors (sector 00 to sector 02) are CAT (CAT0 to CAT0).
CAT2). Subsequent sector 03 is allocated for the root directory, starting with sector 04 ...
"Reserved" in 28 sectors up to sector 1F
Is prepared so that it can be used for directory expansion and as a heading sector described later.

【0110】−b− CAT(クラスタアロケーション
テーブル)セクター セクター00に割り当てられるCAT0のフォーマット
は図13に示される。CATとして使用されるセクター
の場合、16バイトのヘッダにおいて最後の4バイトに
割り当てられているシステムID(図8のID0〜ID
3)としては、図13に示すように『MINX』という
文字がアスキーコードにより記録される。この『MIN
X』は、そのセクターがオーディオ用ではないデータU
−TOCとして使用されていることを示すものとなる。
従って、データU−TOCをイニシャライズする際、書
き換える際などには記録再生装置10はこの『MIN
X』をデータU−TOCの各セクターにシステムIDと
して記録することになる。これによりP−TOCの識別
IDである『MINI』と区別される。
-B-CAT (Cluster Allocation Table) Sector The format of CAT0 assigned to sector 00 is shown in FIG. In the case of the sector used as CAT, the system ID (ID0 to ID in FIG. 8) assigned to the last 4 bytes in the 16-byte header is used.
In 3), the character "MINX" is recorded by the ASCII code as shown in FIG. This "MIN
X ”is data U whose sector is not for audio
-It indicates that it is used as a TOC.
Therefore, when the data U-TOC is initialized or rewritten, the recording / reproducing apparatus 10 uses this "MIN".
X ”will be recorded as a system ID in each sector of the data U-TOC. This distinguishes it from "MINI" which is the identification ID of the P-TOC.

【0111】そしてデータU−TOCを読み出す際に
は、この『MINX』というシステムIDを参照して、
そのセクターがデータU−TOCとしてのセクターであ
るか否かを判別し、データU−TOCとしてのセクター
であることが確認されたらそのセクターの情報を管理情
報として用いることになる。
When reading the data U-TOC, the system ID "MINX" is referred to,
Whether or not the sector is the sector as the data U-TOC is determined, and if it is confirmed that the sector is the data U-TOC, the information of the sector is used as the management information.

【0112】また、図13のフォーマットのセクターは
CAT(CAT0)であるため、ヘッダにおける第10
バイト目のカテゴリー情報は『11100000』、つ
まり『E0h』とされ、当セクターがCAT(CAT
0)であることを示すことになる。
Since the sector of the format of FIG. 13 is CAT (CAT0), the 10th sector in the header is used.
The category information of the byte is “11100000”, that is, “E0h”, and this sector is CAT (CAT
0).

【0113】データエリアとなる2048バイトにはC
ATユニットとしてのデータが記録されている。CAT
としてはレコーダブルエリアにおける全クラスタ(図6
の『0000h』から『0BFFh』までのクラスタ)
についての結合状態のデータが示される必要があるが、
まずCAT0においては、第0から第1023のクラス
タについての情報が割り当てられ、1024個のCAT
ユニットが記録される。
C is in the 2048 bytes which is the data area.
Data as an AT unit is recorded. CAT
For all clusters in the recordable area (Fig. 6
From "0000h" to "0BFFh")
The binding state data for
First, in CAT0, information on the 0th to 1023th clusters is allocated and 1024 CATs are allocated.
The unit is recorded.

【0114】なお、レコーダブルユーザーエリアにおけ
るクラスタのうち、CAT0の1024個のCATユニ
ットで対応しきれないクラスタについては、後述するC
AT1,CAT2によって管理されることになる。この
ように3セクターのCATにより『0000h』から
『0BFFh』までの全クラスタをカバーできる。
Of the clusters in the recordable user area, the clusters that cannot be handled by 1024 CAT units of CAT0 are described later in C.
It will be managed by AT1 and CAT2. In this way, the three-sector CAT can cover all clusters from "0000h" to "0BFFh".

【0115】CATユニットとしては、1つのクラスタ
に対応して2バイトが割り当てられており、例えば第0
クラスタは(CAT000-H)と(CAT000-L)により表現され
る。また同様に、例えば第4クラスタについての情報は
(CAT004-H)と(CAT004-L)に示されることとなる。
As the CAT unit, 2 bytes are allocated corresponding to one cluster, for example, the 0th
The cluster is represented by (CAT000-H) and (CAT000-L). Similarly, for example, the information about the fourth cluster will be shown in (CAT004-H) and (CAT004-L).

【0116】各CATユニットの構成は図16に示され
る。2バイトのCATユニットは4ビットづつのワード
W0〜W3とされる。そしてワードW0は、そのクラス
タの分類を示し、またワードW1〜W3は、データファ
イルが連続するクラスタ以外のクラスタに続いている場
合にそのアクセスすべきクラスタナンバを示す場合か、
又は連続する空きクラスタの長さを示す場合、さらに又
はデータファイルの先頭クラスタの場合の結合情報を示
す場合のみに用いられる。
The structure of each CAT unit is shown in FIG. The 2-byte CAT unit is made into words W0 to W3 of 4 bits each. The word W0 indicates the classification of the cluster, and the words W1 to W3 indicate the cluster number to be accessed when the data file continues to a cluster other than continuous clusters.
It is used only when indicating the length of continuous free clusters, or when indicating the combined information in the case of the first cluster of the data file.

【0117】ワードW0における定義を図17に示す。
ワードW0=『Fh』の場合はそのクラスタは記録可能
な空きクラスタであることを示している。なお、この場
合ワードW1〜W3において連続する空きクラスタの長
さが示されることになる。ワードW0=『Eh』は、そ
のクラスタがあるファイルデータの終了部となるクラス
タであることを示す。ワードW0=『Dh』は、そのク
ラスタがあるファイルデータ内で次のクラスタに連続し
ているクラスタであることを示す。ワードW0=『C
h』は、そのクラスタがあるファイルデータので先頭の
クラスタであることを示す。ワードW0=『Bh』は、
そのクラスタから、ワードW1〜W3で示されるクラス
タに続いてジャンプすべきことを示している。
The definition in word W0 is shown in FIG.
When the word W0 = “Fh”, it indicates that the cluster is a recordable free cluster. In this case, the lengths of consecutive free clusters are indicated in the words W1 to W3. The word W0 = “Eh” indicates that the cluster is a cluster that is the end of file data. The word W0 = “Dh” indicates that the cluster is a cluster that is continuous to the next cluster in a certain file data. Word W0 = "C
“H” indicates that the cluster is the first cluster of the file data having the cluster. Word W0 = "Bh"
From that cluster, it is indicated that the cluster indicated by the words W1 to W3 should be followed.

【0118】ワードW0=『6h』〜『1h』について
はそのクラスタが記録禁止とされているクラスタである
ことを示し、『6h』はデータファイルの終了部のクラ
スタ、『5h』は次のクラスタと連続するクラスタ、
『4h』はデータファイルの先頭のクラスタ、『3h』
はワードW1〜W3で示されるアドレスのクラスタにジ
ャンプすべきクラスタであることをそれぞれ示してい
る。
The word W0 = “6h” to “1h” indicates that the cluster is a record-inhibited cluster, “6h” is the cluster at the end of the data file, and “5h” is the next cluster. Continuous clusters,
"4h" is the first cluster of the data file, "3h"
Indicates that the cluster should jump to the cluster of the address indicated by the words W1 to W3.

【0119】ワードW0=『0h』であるときは、その
クラスタが記録及び再生禁止とされているクラスタであ
ることを示す。
When the word W0 = "0h", it means that the cluster is a cluster for which recording and reproduction are prohibited.

【0120】なお、ワードW0=『Ch』又は『4h』
でデータファイルの先頭クラスタとされる場合には、ワ
ードW1,W2,W3が『000h』であれば、そのデ
ータファイルは次のクラスタに連続することを示し、ワ
ードW1,W2,W3が『FFFh』であれば、そのデ
ータファイルはその先頭クラスタである1クラスタのみ
で終了していることを示し、またワードW1,W2,W
3が『000h』又は『FFFh』でない場合は、その
データファイルはその先頭のクラスタからワードW1,
W2,W3で示されるクラスタに連続していることを示
すことになる。
The word W0 = “Ch” or “4h”
If the word W1, W2, W3 is "000h" when it is the first cluster of the data file, it indicates that the data file is continuous to the next cluster, and the words W1, W2, W3 are "FFFh". ], It means that the data file ends only in the first cluster, which is the first cluster, and the words W1, W2, W
If 3 is not "000h" or "FFFh", the data file is word W1 from the first cluster.
This indicates that the clusters indicated by W2 and W3 are continuous.

【0121】このようにCATユニットが構成されるこ
とにより、CATとしては例えば4クラスタで1つのデ
ータファイルが形成されている場合、その4つのクラス
タに該当する各CATユニットでは、『W0,W1,W
2,W3』は、『C000h』『D***h』『D**
*h』『E***h』となる(*、つまりW1,W2,
W3は規定されない)。例えば第0〜第3クラスタがこ
のようにデータファイルで構成されていれば、(CAT000
-H,CAT000-L)のCATユニットから、(CAT003-H,CA
T003-L)のCATユニットに『C000h』『D***
h』『D***h』『E***h』と記録されることに
なる。
With the CAT unit thus constructed, when one data file is formed of, for example, four clusters as the CAT, in each CAT unit corresponding to the four clusters, "W0, W1, W
2, W3 ”is“ C000h ”,“ D *** h ”, and“ D ** ”
* H ”and“ E *** h ”(*, that is, W1, W2
W3 is not specified). For example, if the 0th to 3rd clusters are composed of data files in this way, (CAT000
-H, CAT000-L) CAT unit, (CAT003-H, CA
T003-L) CAT unit with "C000h""D***"
It will be recorded as "h", "D *** h", and "E *** h".

【0122】以上の管理形態でCATが構成されるわけ
であるが、ディスク1はらせん状に記録トラックが形成
されているため、データファイルとしては連続したクラ
スタに記録されていくことが多くなると考えられる。従
って、上記CAT形態は多くの場合においてワードW1
〜W3については演算の必要が無いことになり非常に効
率的にクラスタ連結状態を把握できることになる。
Although the CAT is constructed in the above management form, since the recording tracks are formed in a spiral shape on the disk 1, it is considered that the data files are often recorded in continuous clusters. To be Therefore, the above CAT form is often word W1.
For W3, there is no need for calculation, and the cluster connection state can be grasped very efficiently.

【0123】データU−TOCのセクター01に記録さ
れるCAT1についてのフォーマットは図14に示さ
れ、このセクターでも16バイトのヘッダにおいて最後
の4バイトに割り当てられているシステムIDとして
は、『MINX』がアスキーコードにより記録される。
また、ヘッダにおける第10バイト目のカテゴリー情報
は『11100001』、つまり『E1h』とされ、当
セクターがCAT(CAT1)であることを示すことに
なる。
The format of the CAT1 recorded in the sector 01 of the data U-TOC is shown in FIG. 14, and also in this sector, the system ID assigned to the last 4 bytes in the 16-byte header is "MINX". Is recorded by an ASCII code.
Further, the category information of the 10th byte in the header is "11100001", that is, "E1h", which indicates that this sector is CAT (CAT1).

【0124】データエリアとなる2048バイトにはC
AT0と同様に1024個のCATユニットとしてのデ
ータが記録されている。ここでは第1024から第20
47のクラスタについての情報が割り当てられる。CA
Tユニット(CAT1024-H ,CAT1024-L )〜(CAT2014-H
,CAT2047-L )までのCATユニットの構造は上記図
16、図17のとおりである。
C is in the 2048 bytes which is the data area.
Similar to AT0, data as 1024 CAT units are recorded. Here, the 1024th to the 20th
Information about 47 clusters is assigned. CA
T unit (CAT1024-H, CAT1024-L) ~ (CAT2014-H
, CAT2047-L) and the structure of the CAT unit is as shown in FIGS.

【0125】データU−TOCのセクター02に記録さ
れるCAT2についてのフォーマットは図15に示さ
れ、このセクターでも16バイトのヘッダにおいて最後
の4バイトに割り当てられているシステムIDとして
は、『MINX』がアスキーコードにより記録される。
また、ヘッダにおける第10バイト目のカテゴリー情報
は『11100010』、つまり『E2h』とされ、当
セクターがCAT(CAT2)であることを示すことに
なる。
The format of CAT2 recorded in sector 02 of data U-TOC is shown in FIG. 15, and in this sector, the system ID assigned to the last 4 bytes in the 16-byte header is "MINX". Is recorded by an ASCII code.
Also, the category information of the 10th byte in the header is “1111000”, that is, “E2h”, which indicates that this sector is CAT (CAT2).

【0126】データエリアとなる2048バイトにはC
AT0,CAT1と同様に1024個のCATユニット
としてのデータが記録されている。ここでは第2048
から第3071のクラスタについての情報が割り当てら
れる。CATユニット(CAT2048-H ,CAT2048-L )〜
(CAT3071-H ,CAT3071-L )までのCATユニットの構
造は上記図16、図17のとおりである。
C is in the 2048 bytes which is the data area.
Similar to AT0 and CAT1, data of 1024 CAT units is recorded. Here 2048
To 3071 clusters are assigned information. CAT unit (CAT2048-H, CAT2048-L) ~
The structure of the CAT unit up to (CAT3071-H, CAT3071-L) is as shown in FIG. 16 and FIG.

【0127】以上のCAT0,CAT1,CAT2のセ
クターによりレコーダブルエリアにおける全クラスタの
結合状態が管理される。
The above CAT0, CAT1 and CAT2 sectors manage the combined state of all clusters in the recordable area.

【0128】−c− ディレクトリセクター データU−TOCのセクター03においてルートディレ
クトリとして形成されるセクター(又はセクター04〜
1Fにおいてディレクトリとして形成されるセクター)
のフォーマットは図18に示される。
-C-Directory sector Sector (or sector 04 to sector 04-formed as the root directory in sector 03 of data U-TOC)
(Sector formed as a directory on 1F)
The format of is shown in FIG.

【0129】ディレクトリとして使用されるセクターの
場合、16バイトのヘッダにおいて最後の4バイトに割
り当てられているシステムID(図8のID0〜ID
3)としては、CATの場合と同様に、図18のとおり
『MINX』がアスキーコードにより記録される。この
『MINX』は、そのセクターがデータU−TOCとし
て使用されていることを示すものとなる。従って、デー
タU−TOCをイニシャライズする際、書き換える際な
どには記録再生装置10はこの『MINX』をディレク
トリとしてのセクターにもシステムIDとして記録する
ことになる。
In the case of a sector used as a directory, the system ID (ID0 to ID in FIG. 8) assigned to the last 4 bytes in the 16-byte header is used.
As 3), as in the case of CAT, "MINX" is recorded by an ASCII code as shown in FIG. This "MINX" indicates that the sector is used as data U-TOC. Therefore, when the data U-TOC is initialized or rewritten, the recording / reproducing apparatus 10 records this "MINX" as a system ID also in the sector as a directory.

【0130】そして記録再生装置10では、CATの場
合と同様にディレクトリセクターについても、この『M
INX』というシステムIDを参照して、そのセクター
がデータU−TOCとしてのセクターであるか否かを判
別し、データU−TOCとしてのセクターであることが
確認されたらそのセクターの情報を管理情報として用い
ることになる。
Then, in the recording / reproducing apparatus 10, as in the case of CAT, the directory sector is also processed by this "M".
INX ”is referred to to determine whether or not the sector is a sector as the data U-TOC, and when it is confirmed that the sector is the data U-TOC, the information of the sector is set as management information. Will be used as.

【0131】また、図18のフォーマットはディレクト
リを示すものであるためヘッダにおける第10バイト目
のカテゴリー情報は『1111000*』、つまり『F
0h』又は『F1h』とされ、当セクターがディレクト
リであることを示すことになる。
Since the format of FIG. 18 indicates a directory, the category information of the 10th byte in the header is "1111000 *", that is, "F
0h ”or“ F1h ”indicates that this sector is a directory.

【0132】データエリアとなる2048バイトにはデ
ィレクトリユニットとしてのデータが記録されている。
ディレクトリユニット(つまり1つのディレクトリ)は
或るデータファイルに対応して設けられるものであり、
32バイトで構成される。図18では32バイトからな
る1つのディレクトリユニットしか示していないが、2
048バイトのデータエリア内には同様に32バイトか
らなる64単位のディレクトリユニットが記録可能とさ
れる。
Data as a directory unit is recorded in 2048 bytes serving as a data area.
The directory unit (that is, one directory) is provided corresponding to a certain data file,
It consists of 32 bytes. Although FIG. 18 shows only one directory unit consisting of 32 bytes,
In the 048-byte data area, 64 directory units of 32 bytes can be similarly recorded.

【0133】ディレクトリユニットにおいて先頭の8バ
イト(Name0 〜Name7 )にはデータファイルの名称が記
録される。また、続く3バイト(Suffix0 〜Suffix2 )
には拡張子が記録されるように割り当てられている。例
えばレコーダブルユーザーエリアに記録されているデー
タファイルを検索する際には、このディレクトリユニッ
トの名称及び拡張子が用いられる。
The name of the data file is recorded in the first 8 bytes (Name0 to Name7) of the directory unit. Also, the following 3 bytes (Suffix0 to Suffix2)
Is assigned so that the extension is recorded. For example, when searching for a data file recorded in the recordable user area, the name and extension of this directory unit are used.

【0134】拡張子に続く1バイトにはカテゴリー情報
(Category )が配される。このカテゴリー情報(Categor
y )はこのディレクトリユニットの対応するデータファ
イルの属性を示すもので、前述したデータ用セクターの
フォーマットの中で説明したカテゴリー情報と同様のコ
ードが用いられる。
Category information is contained in 1 byte following the extension.
(Category) is arranged. Category information (Categor
y) indicates the attribute of the corresponding data file of this directory unit, and the same code as the category information described in the format of the data sector is used.

【0135】続く2バイトのボリューム情報(Volume1-
0 ,Volume1-1 )は、このディレクトリが示すデータフ
ァイルが使用しているクラスタ数を表わしている。つま
りデータファイルの再生に何クラスタのアクセスが必要
かを示す。
The following 2-byte volume information (Volume1-
0, Volume1-1) represents the number of clusters used by the data file indicated by this directory. That is, it indicates how many clusters are required to access the data file.

【0136】さらに続く2バイトのボリューム情報(Vo
lume2-0 ,Volume2-1 )は、このディレクトリが示すデ
ータファイルを受け取って使用するために必要なホスト
機器側のメモリ容量を表わす。このボリューム情報(Vo
lume1-0 ,Volume1-1 )又は(Volume2-0 ,Volume2-1
)については、定義されていない場合(つまりアプリ
ケーション側に任されている場合)は『00h』とな
る。
[0136] The volume information (Vo
lume2-0, Volume2-1) represents the memory capacity of the host device required to receive and use the data file indicated by this directory. This volume information (Vo
lume1-0, Volume1-1) or (Volume2-0, Volume2-1
) Is "00h" when it is not defined (that is, when it is left to the application side).

【0137】続く2バイトのインデックス情報(Index
0,Index1)は、このディレクトリセクターと同じクラ
スタ内に、そのデータファイルの参照情報としてのヘデ
ィングセクターが存在する場合に用いられるもので、イ
ンデックス情報(Index0)としてそのヘディングセクタ
ーのセクターナンバが記録され、インデックス情報(In
dex1)としてそのヘディングセクターのセクター内にお
けるパーツナンバ(後述)が記録されている。ヘディン
グセクターが存在しない場合はインデックス情報(Inde
x0)=『00h』とされる。
The following 2-byte index information (Index
0, Index1) is used when a heading sector as reference information of the data file exists in the same cluster as this directory sector, and the sector number of the heading sector is recorded as index information (Index0). , Index information (In
The part number (described later) within the sector of the heading sector is recorded as dex1). If there is no heading sector, index information (Inde
x0) = “00h”.

【0138】また1バイトおいて続く5バイトにはその
ディレクトリが対応するデータファイルが最後に更新さ
れた日時情報が記録される。即ち、年、月、日、時、分
の情報が、それぞれ(Year)、(Month) 、(Day) 、(Hou
r)、(Minutes) としてのバイトに記録される。
Further, the date and time when the data file corresponding to the directory was last updated is recorded in the subsequent 5 bytes after 1 byte. That is, the year, month, day, hour, and minute information are (Year), (Month), (Day), and (Hou), respectively.
r), recorded in the byte as (Minutes).

【0139】続いて対応するデータファイルのアドレス
が記録される。即ち(Cluster-H)(Cluster-L)の2バイ
トでクラスタアドレスが示され、(Sector)の1バイト
でセクターアドレスが示される。以上の構成でディレク
トリユニットが形成され、各データファイルについての
検索情報として機能することになる。
Then, the address of the corresponding data file is recorded. That is, the cluster address is indicated by 2 bytes of (Cluster-H) and (Cluster-L), and the sector address is indicated by 1 byte of (Sector). A directory unit is formed with the above configuration, and functions as search information for each data file.

【0140】ここで、このディレクトリユニットにおけ
る第12バイト目となるカテゴリー情報(Category )が
ディレクトリを示す『F0h』又は『F1h』であった
場合、そのディレクトリユニットで示されるセクターは
1段下層のディレクトリとなる。つまりディレクトリを
階層化する際に用いられる。この場合他のディレクトリ
との混成は禁止される。
If the 12th byte category information (Category) in this directory unit is "F0h" or "F1h" indicating a directory, the sector indicated by that directory unit is the directory one level below. Becomes That is, it is used when hierarchizing directories. In this case, mixing with other directories is prohibited.

【0141】ファイルの構造を階層化する場合には、デ
ータU−TOCのセクター03におけるルートディレク
トリ内に、ディレクトリユニットの第12バイト目のカ
テゴリー情報(Category )がディレクトリを示すディレ
クトリユニットを設け、そのディレクトリユニットの示
すアドレス位置に下層のディレクトリユニットを作るこ
とになる。もちろんさらに下層のディレクトリユニット
を作る場合も同様にする。
When the file structure is hierarchized, a directory unit in which the 12th byte category information (Category) of the directory unit indicates a directory is provided in the root directory of sector 03 of the data U-TOC. A lower directory unit will be created at the address indicated by the directory unit. Of course, the same applies when creating a lower directory unit.

【0142】この場合に本実施例では、図12に示すセ
クター04〜1Fにおいて下層のディレクトリユニット
を設けることができるようにしている。ディレクトリを
階層化した場合は、従来の情報機器のデータ検索の際に
はディレクトリを何度もアクセスしてそのチェインをた
どっていき、最後にデータファイルにたどり着くという
動作が必要になるが、本実施例の場合、ディレクトリは
全てデータU−TOC内、即ち1クラスタ内に集中され
ている。そして前述したように記録/再生動作の最小単
位はクラスタであるため、1クラスタ内に階層構造でチ
ェインされたディレクトリユニットが全て存在する限
り、ディレクトリ間でのアクセス動作は不要となり、デ
ィレクトリから実際にデータファイルにアクセスする1
回のみでよい。従って検索動作の著しい効率化、迅速化
が実現される。
In this case, in this embodiment, the lower directory units can be provided in the sectors 04 to 1F shown in FIG. When the directories are hierarchized, it is necessary to repeatedly access the directory and follow its chain when searching for data in conventional information equipment, and finally reach the data file. In the case of the example, the directories are all concentrated in the data U-TOC, that is, in one cluster. As described above, since the minimum unit of recording / reproducing operation is a cluster, as long as all directory units chained in a hierarchical structure are present in one cluster, access operation between directories becomes unnecessary, Access to data files 1
Only one time is required. Therefore, the efficiency and speed of the search operation can be significantly improved.

【0143】なお、データU−TOCのクラスタの全て
のセクターを使用したとすると、最大28のディレクト
リセクターが構成可能で、各セクターには64単位のデ
ィレクトリユニットが形成できるため、1クラスタ内に
は最大1729単位のディレクトリユニットを形成する
ことができ、かなり大規模な階層化がなされても対応可
能である。また、さらにそれ以上のディレクトリが必要
な場合は、データを記録するレコーダブルユーザーエリ
アの任意の場所(ただし3クラスタ連続して記録できる
場所)に新たに下層のディレクトリ用のクラスタを設
け、ディレクトリを形成していくようにすればよい。
If all sectors of the data U-TOC cluster are used, a maximum of 28 directory sectors can be configured, and 64 sector directory units can be formed in each sector. A maximum of 1729 directory units can be formed, and it is possible to deal with a fairly large scale hierarchy. If a directory larger than that is required, a new cluster for the lower layer is provided at an arbitrary location in the recordable user area (where 3 clusters can be recorded continuously) for recording data, and the directory is created. It may be formed.

【0144】図19にディレクトリ階層構造の概念図を
示す。図19における各ブロックはディレクトリユニッ
トを示し、『DIR*』の名称で示すブロックは階層化
されているディレクトリユニット、『File*』名称
で示すユニットは実際のデータファイルに対応している
ディレクトリユニットを示すとする。
FIG. 19 shows a conceptual diagram of the directory hierarchical structure. Each block in FIG. 19 indicates a directory unit, a block indicated by the name "DIR *" indicates a hierarchical directory unit, and a unit indicated by the "File *" name indicates a directory unit corresponding to an actual data file. Let's show.

【0145】階層化されている『DIR*』のディレク
トリユニットはそれぞれ下層のディレクトリユニットを
示すセクターアドレスが記録される(実線矢印)。一
方、最下層となり実際のデータファイルを示す『Fil
e*』のディレクトリユニットにはそのデータファイル
のクラスタアドレスが記録される(点線矢印)。これら
のディレクトリユニットは図中左側に示すようにデータ
U−TOC内のセクター03〜セクター08に記録され
ているとする。
In the hierarchically-structured directory unit of "DIR *", the sector address indicating the directory unit in the lower layer is recorded (solid arrow). On the other hand, "Fil" is the bottom layer and shows the actual data file.
The cluster address of the data file is recorded in the directory unit of "e *" (dotted line arrow). It is assumed that these directory units are recorded in the sectors 03 to 08 in the data U-TOC as shown on the left side of the drawing.

【0146】いま、データファイル名が『FileE』
とされクラスタ500に記録されたデータファイルをア
クセスすることを考えると、ルートディレクトリとして
のセクター03に記録されたディレクトリユニット『D
IR0』から『DIR1』→『DIR3』→『DIR
4』→『FileE』という用にチェインされたディレ
クトリユニットのパスを通ってディレクトリユニット
『FileE』により、そのデータファイルのクラスタ
アドレスが検索され、クラスタ500におけるデータフ
ァイルのアクセスが実行されるわけであり、つまり、セ
クター03〜07までをたどっているが、このセクター
03〜07は同一クラスタ内に存在するものであるの
で、実際には500クラスタへの1回のアクセスのみで
データ検索/実行が可能となる。
The data file name is now "FileE".
Considering that the data file recorded in the cluster 500 is accessed, the directory unit “D” recorded in the sector 03 as the root directory is considered.
"IR0" to "DIR1" → "DIR3" → "DIR
4 ”→“ FileE ”, the cluster address of the data file is searched by the directory unit“ FileE ”through the path of the directory unit chained to access the data file in the cluster 500. In other words, the sectors 03 to 07 are traced, but since these sectors 03 to 07 exist in the same cluster, data search / execution can be actually performed by only one access to 500 clusters. Becomes

【0147】−d− ヘディングセクター 次にヘディングセクターについて説明する。上述したよ
うにディレクトリセクターとして形成できるデータ−T
OC内のセクターはヘディングセクターとしても用いる
ことができる。セクターがヘディングセクターとして用
いられる際のフォーマットを図20、図21に示す。な
お図20は文字による参照情報が形成されるヘディング
セクター、図21はドットデータによる参照情報が形成
されるヘディングセクターである。
-D- Heading Sector Next, the heading sector will be described. Data-T that can be formed as a directory sector as described above
The sector in OC can also be used as a heading sector. A format when the sector is used as a heading sector is shown in FIGS. Note that FIG. 20 shows a heading sector in which reference information by characters is formed, and FIG. 21 shows a heading sector in which reference information by dot data is formed.

【0148】まず図20の文字による参照情報がヘディ
ングセクターとして設けられる場合を説明する。データ
U−TOCにおける或るセクターがヘディングセクター
とされて使用される場合、16バイトのヘッダにおいて
最後の4バイトに割り当てられているシステムID(図
8のID0〜ID3)としては、CAT、ディクトリの
場合と同様に、『MINX』がアスキーコードにより記
録される。この『MINX』は、そのセクターがデータ
U−TOCとして使用されていることを示すものとな
る。従って、データU−TOCにおいてヘディングセク
ターが形成される際は、記録再生装置10はこの『MI
NX』をヘディングセクターにもシステムIDとして記
録することになる。
First, the case where the reference information in characters of FIG. 20 is provided as a heading sector will be described. When a certain sector in the data U-TOC is used as a heading sector, the system ID (ID0 to ID3 in FIG. 8) assigned to the last 4 bytes in the 16-byte header is CAT and directory. As in the case, "MINX" is recorded by the ASCII code. This "MINX" indicates that the sector is used as data U-TOC. Therefore, when the heading sector is formed in the data U-TOC, the recording / reproducing apparatus 10 sets this "MI".
NX ”will be recorded in the heading sector as a system ID.

【0149】そして記録再生装置10では、CAT,デ
ィレクトリの場合と同様にヘディングセクターについて
も、この『MINX』というシステムIDを参照して、
そのセクターがデータU−TOCとしてのセクターであ
るか否かを判別し、データU−TOCとしてのセクター
であることが確認されたらそのセクターの情報を管理情
報として用いることになる。
Then, in the recording / reproducing apparatus 10, as in the case of the CAT and the directory, the heading sector is also referred to by the system ID "MINX".
Whether or not the sector is the sector as the data U-TOC is determined, and if it is confirmed that the sector is the data U-TOC, the information of the sector is used as the management information.

【0150】また、このセクターがヘディングセクター
(文字データのヘディングセクター)であることを示す
ため、ヘッダにおける第10バイト目のカテゴリー情報
は『11111111』、つまり『FFh』とされる。
Further, in order to indicate that this sector is a heading sector (heading sector of character data), the category information of the 10th byte in the header is "11111111", that is, "FFh".

【0151】データエリアとなる2048バイトには所
定のデータファイルに対応する参照情報となるヘディン
グパーツとしてのデータが記録されている。ヘディング
パーツ(つまり1つの参照情報)は或るデータファイル
に対応して、例えばそのデータファイルの文頭文字が抽
出されて設けられるものであり、64バイトで構成され
る。もちろんヘディングパーツとしては文頭文字に限ら
ず、ユーザーによる指定した文字部分、又はアプリケー
ション側のプログラムにより指定された文字部分で形成
されてもよい。
Data as a heading part which is reference information corresponding to a predetermined data file is recorded in 2048 bytes which is a data area. The heading part (that is, one piece of reference information) is provided corresponding to a certain data file, for example, by extracting the first letter of the data file, and is composed of 64 bytes. Of course, the heading part is not limited to the initial letter, but may be a character portion designated by the user or a character portion designated by a program on the application side.

【0152】図20では(Hd-Data0) 〜(Hd-Data63)1
つのヘディングパーツしか示していないが、2048バ
イトのデータエリア内には同様に64バイトからなる3
2単位のヘディングパーツが記録可能とされる。1セク
ターに何単位のヘディングパーツが記録されているか
は、ヘッダ中のIndex によって示される。そして、各ヘ
ディングパーツは、上述したように或るディレクトリユ
ニットにおいてインデックス情報(Index0,Index1)と
してセクターナンバ及びパーツナンバが記録されている
ことにより特定のディレクトリユニット(つまり特定の
データファイル)にチェインされている。
In FIG. 20, (Hd-Data0) to (Hd-Data63) 1
Although only one heading part is shown, the data area of 2048 bytes is also composed of 64 bytes.
2 units of heading parts can be recorded. The number of heading parts recorded in one sector is indicated by Index in the header. Then, each heading part is chained to a specific directory unit (that is, a specific data file) by recording the sector number and the part number as index information (Index0, Index1) in a certain directory unit as described above. ing.

【0153】次に図21のドットデータによる参照情報
がヘディングセクターとして設けられる場合を説明す
る。文字の場合と同様にデータU−TOCにおける或る
セクターがドットデータによる参照情報を記録したヘデ
ィングセクターとされて使用される場合、16バイトの
ヘッダにおいて最後の4バイトに割り当てられているシ
ステムIDとしては、CAT、ディレクトリの場合と同
様に、『MINX』がアスキーコードにより記録され
る。
Next, a case where the reference information by the dot data of FIG. 21 is provided as a heading sector will be described. When a certain sector in the data U-TOC is used as a heading sector in which reference information by dot data is recorded as in the case of characters, as a system ID assigned to the last 4 bytes in a 16-byte header. As in the case of CAT and directory, "MINX" is recorded by ASCII code.

【0154】また、このセクターがヘディングセクター
(ドットデータのヘディングセクター)であることを示
すため、ヘッダにおける第10バイト目のカテゴリー情
報は『11111110』、つまり『FEh』とされ
る。
Further, in order to indicate that this sector is a heading sector (heading sector of dot data), the category information of the 10th byte in the header is "11111110", that is, "FEh".

【0155】データエリアとなる2048バイトには所
定のデータファイルに対応する参照情報となるヘディン
グパーツとしてのデータが記録される。この場合ヘディ
ングパーツは、或るデータファイルに対応して、例えば
そのデータファイルの一部を抽出して生成するか、又は
関連した図柄を配したもので(いわゆるアイコン)あ
り、512バイトで構成される。もちろんこの場合もデ
ータファイルからドットデータを抽出する際のデータ部
位は各種考えられる。
In the 2048 bytes serving as a data area, data as a heading part serving as reference information corresponding to a predetermined data file is recorded. In this case, the heading part corresponds to a certain data file, for example, a part of the data file is extracted and generated, or a related pattern is arranged (so-called icon), and is composed of 512 bytes. It In this case, of course, various data parts can be considered when the dot data is extracted from the data file.

【0156】そして、図21では(Hd-Data0) 〜(Hd-D
ata511) として記録される1つのヘディングパーツしか
示していないが、2048バイトのデータエリア内には
同様に512バイトからなる4単位のヘディングパーツ
が記録可能とされる。1セクターに何単位のヘディング
パーツがあるかについては、ヘッダ中のIndex によって
示される。そして、各ヘディングパーツは、上述したよ
うに或るディレクトリユニットにおいてインデックス情
報(Index0,Index1)としてセクターナンバ及びパーツ
ナンバが記録されていることにより特定のディレクトリ
ユニット(つまり特定のデータファイル)にチェインさ
れている。
Then, in FIG. 21, (Hd-Data0) to (Hd-D
Although only one heading part recorded as "ata511)" is shown, 4 units of heading parts consisting of 512 bytes can be recorded in the data area of 2048 bytes. The number of heading parts in one sector is indicated by the Index in the header. Then, each heading part is chained to a specific directory unit (that is, a specific data file) by recording the sector number and the part number as index information (Index0, Index1) in a certain directory unit as described above. ing.

【0157】これらのヘディングパーツとしての参照情
報は、データファイルの検索を行なう際に、ファイル名
以外のパラメータとして、例えばユーザーのファイル選
択動作を容易にしたり、プログラム検索の多様性を実現
するものである。
The reference information as the heading parts is used as a parameter other than the file name when a data file is searched for, for example, facilitating a user's file selection operation and realizing a variety of program searches. is there.

【0158】例えばデータファイルが文字情報のもので
ある場合には、キーワード検索としても用いることがで
きる。とくに、或る複数のディレクトリに示されるデー
タファイルの中から特定のキーワードを持つデータファ
イルを検索しようとする場合、ファイル名だけでは不十
分な場合が多いが、このような場合に各ディレクトリユ
ニットにチェインされているヘディングパーツの情報を
参照することにより、十分にキーワード検索が可能とな
る。
For example, when the data file has character information, it can be used as a keyword search. In particular, when searching for a data file having a specific keyword from data files shown in a plurality of directories, the file name is often not sufficient, but in such a case, each directory unit By referring to the information of the chained heading parts, it is possible to sufficiently perform the keyword search.

【0159】そしてさらに本実施例では、このようなヘ
ディングセクターはディレクトリと同一のクラスタ内に
設けられるため、キーワード検索を行なう際も余分なア
クセス動作は不要となり、迅速なキーワード検索が実現
される。さらに、ユーザーの補助としては、ファイルの
文頭情報やアイコン、ファイル内の図形をヘディングパ
ーツとして保持しておくことにより、ユーザーに各ファ
イル内容の識別を助けることとなる。
Further, in the present embodiment, since such a heading sector is provided in the same cluster as the directory, no extra access operation is required even when performing a keyword search, and a quick keyword search is realized. Further, as an aid to the user, the beginning of the file, the icon, and the figure in the file are held as a heading part to assist the user in identifying the contents of each file.

【0160】以上のようにCATセクター、ディレクト
リセクター、及びヘッディングセクターが構成されるデ
ータU−TOCにより、一般データの記録/再生の際の
データ管理機能が実現されることになる。
As described above, the data U-TOC including the CAT sector, the directory sector, and the heading sector realizes the data management function when recording / reproducing general data.

【0161】つまり、文書データファイルやそのファイ
ル名を入出力(及び記録/再生)し、またこれらを通信
することができる情報機器に対する記録媒体として実現
される。また、例えばイメージスキャナ等でデジタル化
され、所定規則で配列された画像情報(ドットデータ)
についても同様にデータファイルの入出力(及び記録/
再生)、及び通信をすることができる情報機器に対する
記録媒体として成立する。
In other words, it is realized as a recording medium for an information device capable of inputting / outputting (and recording / reproducing) a document data file and its file name, and communicating these. Also, image information (dot data) digitized by an image scanner or the like and arranged according to a predetermined rule.
Similarly, input and output (and record /
It is established as a recording medium for an information device capable of reproduction and communication.

【0162】<7.データU−TOC管理による記録/
再生動作>データU−TOCにおけるCAT,ディレク
トリ,ヘディングセクターは以上のように構成されてい
る。このようなデータU−TOCを管理情報として用い
た、データの記録/再生の際の記録再生装置10の動作
を図22のフローチャートに示す。なお、このフローチ
ャートは記録再生装置10におけるシステムコントロー
ラ21の制御処理動作となる。
<7. Recording by data U-TOC management /
Reproduction Operation> The CAT, directory and heading sector in the data U-TOC are configured as described above. The operation of the recording / reproducing apparatus 10 at the time of recording / reproducing data using such data U-TOC as management information is shown in the flowchart of FIG. Note that this flowchart shows the control processing operation of the system controller 21 in the recording / reproducing apparatus 10.

【0163】記録再生装置10にディスク1が挿入され
ると、先ず記録再生装置10はP−TOCに対してアク
セスを行ない、P−TOCデータを読み込んで、これを
バッファRAM33に保持する(F101)。ただしP−TO
CアクセスにおいてP−TOCがみつからなかった場合
は適正なディスクではないとしてエラー処理を行なう(F
102→F103) 。
When the disc 1 is inserted into the recording / reproducing apparatus 10, the recording / reproducing apparatus 10 first accesses the P-TOC, reads the P-TOC data, and holds it in the buffer RAM 33 (F101). . However, P-TO
If P-TOC is not found during C access, it is determined that the disc is not proper and error processing is performed (F
102 → F103).

【0164】P−TOCデータを読み込んだら、そのP
−TOCの情報の内、U−TOCのスタートアドレスU
STA を参照し、U−TOCの記録位置(記録される位
置)を確認する。そして、U−TOCスタートアドレス
USTA におけるクラスタアドレス部分がクラスタアド
レス『20h』より小さいアドレスか否かを判別する(F
104)。USTA ≦『20h』であれば、U−TOCの記
録位置より後方のアドレス位置において記録再生管理エ
リアには3クラスタ連続のデータU−TOCを記録する
余裕があり、このディスクについてはUSTA +『10
h』の位置がデータU−TOCのスタートアドレスと設
定されている(もしくは以後設定される)ため、UST
A +『10h』をデータU−TOCのスタートアドレス
Ad(DU)として把握する(F105)。
After reading the P-TOC data, the P
-In the TOC information, the U-TOC start address U
Referring to ST A, to confirm the recording position of the U-TOC (a position to be recorded). Then, it is determined whether or not the cluster address portion of the U-TOC start address UST A is smaller than the cluster address “20h” (F
104). If UST A ≤ “20h”, there is room to record three consecutive clusters of data U-TOC in the recording / reproducing management area at the address position after the recording position of U-TOC. For this disc, UST A + "10
Since the position of “h” is set as the start address of the data U-TOC (or is set thereafter), UST
A + “10h” is grasped as the start address Ad (DU) of the data U-TOC (F105).

【0165】また、USTA >『20h』であったら、
次にU−TOCスタートアドレスUSTA におけるクラ
スタアドレス部分がクラスタアドレス『30h』より小
さいアドレスか否かを判別する (F104→F106) 。U−T
OCスタートアドレスUSTA がクラスタアドレス『3
0h』より大きいアドレスである場合は、U−TOCは
適正位置に記録されることのないもので、適正ディスク
でないと判断し、エラー処理を行なう (F106→F103) 。
If UST A >"20h",
Next, it is determined whether or not the cluster address portion of the U-TOC start address UST A is an address smaller than the cluster address “30h” (F104 → F106). UT
OC start address UST A is cluster address “3
If the address is larger than "0h", the U-TOC is not recorded at the proper position, and it is determined that the disc is not a proper disc, and error processing is performed (F106 → F103).

【0166】ステップF106でUSTA ≦『30h』であ
ったら、U−TOCの記録位置より前方のアドレス位置
において記録再生管理エリアには3クラスタ連続のデー
タU−TOCを記録する余裕があり、このディスクにつ
いてはUSTA −『10h』の位置がデータU−TOC
のスタートアドレスと設定されている(もしくは以後設
定される)ため、USTA −『10h』をデータU−T
OCのスタートアドレスAd(DU)として把握する(F10
7)。
If UST A ≤ "30h" in step F106, there is room to record three consecutive clusters of data U-TOC in the recording / reproducing management area at the address position ahead of the recording position of U-TOC. For discs, the position of UST A- "10h" is the data U-TOC.
Since it is set as the start address of (or is set later), UST A- “10h” is set as the data UT.
Grasping as OC start address Ad (DU) (F10
7).

【0167】以上のようにデータU−TOCのアドレス
を把握したら、データの記録又は再生又は消去が指示さ
れることを待機する(F108)。再生が指示された場合は処
理はステップF109に進み、まずアドレスAd(DU)におけ
るデータU−TOCをアクセスする。ここで、データU
−TOCがみつからなかった場合は即ちデータファイル
が以前に記録されておらず、データU−TOCも生成さ
れていないとしてエラー処理(ファイルなしとしての処
理)を行なう(F110→F112) 。
When the address of the data U-TOC is grasped as described above, it waits for an instruction to record, reproduce or erase the data (F108). If reproduction is instructed, the process proceeds to step F109 to access the data U-TOC at the address Ad (DU). Where the data U
If the -TOC is not found, that is, the data file has not been recorded previously, and the data U-TOC has not been generated, error processing (processing without a file) is performed (F110 → F112).

【0168】アドレスAd(DU)にデータU−TOCが存
在したら、そのデータU−TOCを読み込んで上記した
ディレクトリやヘディングデータによりデータファイル
の検索を行なう(F111)。そして必要とされたデータファ
イルがみつかれば、そのデータファイルのアドレスへア
クセスし (F113→F114) 、データを読み込んでバッファ
RAM33へ読み込む(F115)。もちろん、この再生動作
の際にはディレクトリより再生するデータファイルの先
頭クラスタのアドレスを確認した後、CATによりクラ
スタ連結状態を参照してクラスタアクセスを行ない、そ
のデータファイルを再生していくことになる。
If the data U-TOC exists at the address Ad (DU), the data U-TOC is read and the data file is searched by the above-mentioned directory or heading data (F111). If the required data file is found, the address of the data file is accessed (F113 → F114), the data is read and the data is read into the buffer RAM 33 (F115). Of course, in this reproducing operation, after confirming the address of the first cluster of the data file to be reproduced from the directory, the CAT refers to the cluster connection state to perform cluster access and reproduce the data file. .

【0169】なお、ディレクトリによる検索によって所
要のデータファイルが見つからなかったら、ファイルな
しとしてエラー処理を行なう (F113→F112) 。
If the required data file is not found by searching the directory, error processing is performed assuming that there is no file (F113 → F112).

【0170】ステップF108において記録指示がなされた
場合は、処理はステップF116に進み、まずアドレスAd
(DU)におけるデータU−TOCをアクセスする。ここ
で、データU−TOCがみつからなかった場合は即ちデ
ータファイルが以前に記録されておらず、データU−T
OCも生成されていないバージンディスクであると考え
られる。
If the recording instruction is given in step F108, the process proceeds to step F116, and the address Ad
Access the data U-TOC in (DU). Here, if the data U-TOC is not found, that is, the data file has not been recorded before, the data U-T
It is considered to be a virgin disc in which no OC was generated.

【0171】一方、アドレスAd(DU)にデータU−TO
Cが見つかった場合は、記録データとされているデータ
ファイルのサイズが、そのまま記録可能なサイズである
かを判別するため、データU−TOCに示されている空
きエリアと比較する(F118)。空きエリアが十分に存在す
れば、そのデータファイルをそのディスク上の空きエリ
アに記録していき(F119)、その記録動作に応じてデータ
U−TOCを更新して処理を終える(F120)。
On the other hand, the data U-TO is set to the address Ad (DU).
If C is found, it is compared with the empty area indicated in the data U-TOC in order to determine whether the size of the data file that is the recorded data is the recordable size as it is (F118). If there is sufficient free area, the data file is recorded in the free area on the disc (F119), the data U-TOC is updated according to the recording operation, and the processing is finished (F120).

【0172】バージンディスクでデータU−TOCが存
在しない場合はP−TOCからディスク容量を計算する
(F121)。そしてこれを空きエリアとしてステップF118に
おいてデータファイルのサイズと比較する。空きエリア
が十分とされれば、そのデータファイルをそのディスク
上の空きエリアに記録していき(F119)、この場合はその
記録動作に応じてデータU−TOCを新たに生成して
(イニシャライズ及び更新)、アドレスAd(DU)の位置
に書き込み、処理を終えることになる(F120)。なお、ス
テップF118でデータファイルのサイズが空きエリアより
大きいとされた場合はオーバーボリュームで記録不能と
してのエラー処理を行なう(F122)。
When the data U-TOC does not exist on the virgin disk, the disk capacity is calculated from the P-TOC.
(F121). Then, with this as an empty area, it is compared with the size of the data file in step F118. If the free area is sufficient, the data file is recorded in the free area on the disc (F119), and in this case, the data U-TOC is newly generated according to the recording operation (initialization and (Update), write to the position of the address Ad (DU), and the process ends (F120). If it is determined in step F118 that the size of the data file is larger than the free area, an error process is performed to determine that recording is impossible due to overvolume (F122).

【0173】ステップF108において消去が指示された場
合は処理はステップF123に進み、まずアドレスAd(DU)
におけるデータU−TOCをアクセスする。ここで、デ
ータU−TOCがみつからなかった場合は即ちデータフ
ァイルが以前に記録されておらず、データU−TOCも
生成されていないとしてエラー処理(消去すべきファイ
ルなしとしての処理)を行なう (F124→F125) 。
If the deletion is instructed in step F108, the process proceeds to step F123, and the address Ad (DU)
Access the data U-TOC in. Here, if the data U-TOC is not found, that is, the data file has not been recorded previously and the data U-TOC has not been generated, an error process (process without a file to be erased) is performed ( (F124 → F125).

【0174】アドレスAd(DU)にデータU−TOCが存
在したら、そのデータU−TOCを読み込んで上記した
ディレクトリにより、消去すべきとして指定されたデー
タファイルの検索を行なう(F126)。そして消去と指定さ
れたデータファイルがみつかれば、そのデータU−TO
C中のディレクトリユニットを削除する。そして、この
消去動作に応じてデータU−TOCを更新することにな
る(F128)。なお、ディレクトリによる検索によって所要
のデータファイルが見つからなかったら、該当ファイル
なしとしてエラー処理を行なう (F127→F125) 。
When the data U-TOC exists at the address Ad (DU), the data U-TOC is read and the data file designated as the data to be erased is searched by the above-mentioned directory (F126). If a data file designated as erase is found, the data U-TO
Delete the directory unit in C. Then, the data U-TOC is updated according to this erasing operation (F128). If the required data file is not found by searching the directory, error processing is performed with no corresponding file (F127 → F125).

【0175】<8.画像データファイルの構造>以上の
ようにこの実施例の記録再生装置では文字データや画像
データの記録再生が可能とされているが、以下、特に画
像データの記録再生動作及び画像データのデータファイ
ルとしての構造を説明していく。
<8. Structure of Image Data File> As described above, the recording / reproducing apparatus of this embodiment is capable of recording / reproducing character data or image data. Hereinafter, particularly, as recording / reproducing operation of image data and a data file of image data, I will explain the structure of.

【0176】ディスクにファクシミリのA4サイズ(横
1728ドット、縦2100ドット)の画像データを記
録し、これを再生する場合を考えると、図44において
上述した場合と同様に、表示部13のドットサイズが横
640ドット、縦400ドットであるため、その一部し
か表示できない。従って、画像全体を見るためには表示
領域を移動させてみていかなければならないため、ディ
スクから読み出されて表示出力されている画像(画像デ
ータファイル)について、ユーザーが所望した画像であ
るか否かの判別もすぐにはできないことが多い。また、
全体の画像イメージをつかむことが非常に難しい。
Considering the case of recording image data of facsimile A4 size (horizontal 1728 dots, vertical 2100 dots) on a disk and reproducing this, as in the case described above with reference to FIG. Is 640 dots horizontally and 400 dots vertically, so only part of it can be displayed. Therefore, in order to see the entire image, it is necessary to move the display area, so whether or not the image (image data file) read from the disc and displayed and output is the image desired by the user. In many cases, it cannot be immediately determined. Also,
It is very difficult to capture the whole image.

【0177】また、ファクシミリのA4サイズの画像デ
ータをデータファイルとして記録する場合では、その1
728ドット×2100ドットのデータをそのまま記録
する場合と、これを例えばMH符合(Modified Huffman
符合)を用いて情報量を1/4〜1/8程度に圧縮する
ように圧縮エンコードを行ない、これを記録することな
どが考えられる。
When recording A4 size image data of a facsimile as a data file,
The data of 728 dots × 2100 dots is recorded as it is, and the data is recorded as MH code (Modified Huffman).
It is conceivable to perform compression encoding so that the amount of information is compressed to about 1/4 to 1/8 using the code and record this.

【0178】まず1728ドット×2100ドットのデ
ータ(非圧縮データ)をそのまま記録する場合、情報量
としては、1728×2100=3628800 ドットとなり、362880
0 /8=453600であるから、即ち453600バイトの情報量
となる。図8で説明したように1セクターにおいてデー
タエリアのサイズは2048バイトであるため、非圧縮デー
タを記録するためには、453600/2048≒221.5 となり、
221.5 セクターが必要となる。そして図7のとおり1ク
ラスタでは32セクターが用いられるため、 221.5/32
≒6.9 であり、6.9 クラスタとなる。記録再生の最小単
位は1クラスタであるため、少なくとも7クラスタが必
要になる。1クラスタを再生するのに要する時間は 0.5
秒であるとすると、A4ファクシミリサイズの非圧縮デ
ータの画像出力を得るまでには 3.5秒が必要となる。
First, when data (uncompressed data) of 1728 dots × 2100 dots is recorded as it is, the amount of information is 1728 × 2100 = 3628800 dots, which is 362880
Since 0/8 = 453600, that is, the information amount is 453600 bytes. As explained in FIG. 8, the size of the data area in one sector is 2048 bytes, so in order to record uncompressed data, 453600 / 2048≈221.5,
221.5 Sectors are required. And as shown in Fig. 7, one cluster uses 32 sectors, so 221.5 / 32
≒ 6.9, which is 6.9 clusters. Since the minimum unit of recording and reproduction is 1 cluster, at least 7 clusters are required. The time required to play one cluster is 0.5
If it is second, it takes 3.5 seconds to obtain the image output of uncompressed data of A4 facsimile size.

【0179】一方、このような非圧縮データに代えてM
H符合圧縮処理を施した画像データを記録するようにす
ることを考えると、情報量としては1/4〜1/8程度
圧縮されるため、殆どの画像データファイルは1〜2ク
ラスタで納まることとなる。従ってディスクからの読出
動作自体は 0.5〜1秒程度でなされるが、その後にMH
複号処理を行なうことが必要で、これには2〜3秒かか
ることがある。
On the other hand, instead of such uncompressed data, M
Considering that the image data that has undergone the H-code compression processing is recorded, since the information amount is compressed by about 1/4 to 1/8, most image data files should be stored in 1 to 2 clusters. Becomes Therefore, the read operation from the disc itself is done in about 0.5 to 1 second, but after that, MH
It is necessary to perform the decoding process, which may take 2-3 seconds.

【0180】ここで、画像データを検索するには上述し
たヘディングセクターに記録されているアイコン等を用
いて行なうこともできるが、実際に内容を確認しながら
ファイルを探したい場合が多く、この場合画像データフ
ァイルを1つづつ呼び出すことになる。このような場合
を考えると、1つの画像データファイルの再生表示に2
〜4秒を要するのでは、時間がかかりすぎであり、非常
にもどかしく、使用性が悪いものとなる。また表示が部
分的にしかなされないことは、このような画像内容確認
の際にも難点となる。
Here, the image data can be searched using the icon recorded in the above-mentioned heading sector, but in many cases it is desired to search for the file while actually checking the contents. The image data files will be called one by one. Considering such a case, the playback display of one image data file is
If ~ 4 seconds is required, it takes too much time, which is very frustrating and poor in usability. In addition, the fact that the display is only partially made becomes a problem when confirming the image contents.

【0181】しかしながら、画像データとしての品質を
保持するためには非圧縮データ又はMH符号圧縮データ
を記録しておくことは避けられない。(なお、以下、非
圧縮データ又はMH符号圧縮データなどの或る程度の画
像品質を保証する画像データを正規画という)
However, in order to maintain the quality as image data, it is inevitable to record uncompressed data or MH coded compressed data. (Hereinafter, image data such as uncompressed data or MH coded compressed data that guarantees a certain image quality is referred to as a regular image.)

【0182】そこで、本実施例では、これらの正規画に
加えて、非圧縮データから情報間引処理を行なって作成
した検索用画像データ(間引画)をデータファイル内に
保持するようにしている。1つの画像データファイルの
構造は図23に示すように、最初に間引画50が配置さ
れ、それに続いて正規画60(非圧縮データ又はMH符
号圧縮データ)が配置され、これで1つのデータファイ
ルとして形成される。つまり、ディレクトリ上では、間
引画と正規画が連結されたデータ領域が1つのデータフ
ァイルとして成立しており、1つのディレクトリユニッ
トによって管理されることになる。
Therefore, in this embodiment, in addition to these regular images, search image data (thinned image) created by performing information thinning processing from uncompressed data is held in the data file. There is. As shown in FIG. 23, the structure of one image data file is such that a thinned image 50 is arranged first, followed by a regular image 60 (uncompressed data or MH coded compressed data), and one data It is formed as a file. That is, on the directory, the data area in which the thinned image and the regular image are connected is formed as one data file, and is managed by one directory unit.

【0183】間引画50と正規画60のデータサイズは
図24(a)(b)に示される。間引画50は正規画6
0について縦及び横のドットが1/3(つまり情報量と
しては1/9)となるように間引いたもので、図24に
実線で示すように横576ドット、縦700ドットとさ
れる。なお、正規画60(非圧縮データ)は図24
(b)のとおり横1728ドット、縦2100ドットで
ある。
The data sizes of the thinned image 50 and the regular image 60 are shown in FIGS. 24 (a) and 24 (b). Thinning picture 50 is regular picture 6
For 0, the vertical and horizontal dots are thinned out to 1/3 (that is, 1/9 as the information amount), and are 576 horizontal dots and 700 vertical dots as shown by the solid line in FIG. The regular image 60 (uncompressed data) is shown in FIG.
As shown in (b), there are 1728 dots horizontally and 2100 dots vertically.

【0184】間引画50は正規画60に対して図25の
ように間引処理が行なわれて生成される。図25(a)
は正規画60、図25(b)は間引画50の例を示す。
まず、縦方向に対しては、図25(a)において丸印を
付したライン、つまり3ラインに1ラインが選択され、
後の2ラインが間引かれる。選択された1ライン(横方
向)については、括弧で括った3ドット単位でオアがと
られる。即ち図25(c)のように3ドット内に1つで
も『黒』データがあれば1ドットの『黒』データとして
変換される。このように間引圧縮処理がなされることに
よって図25(b)のような間引画50が生成される。
The thinned-out image 50 is generated by thinning out the regular image 60 as shown in FIG. Figure 25 (a)
Shows an example of a regular image 60, and FIG. 25B shows an example of a thinned image 50.
First, with respect to the vertical direction, lines marked with circles in FIG. 25A, that is, one line is selected from three lines,
The latter two lines are thinned out. The selected one line (horizontal direction) is ORed in units of 3 dots enclosed in parentheses. That is, as shown in FIG. 25C, if there is at least one "black" data within 3 dots, it is converted as 1 dot of "black" data. By performing the thinning compression processing in this way, a thinned image 50 as shown in FIG. 25B is generated.

【0185】従って、この間引画50の情報量は1728×
2100/9=403200ドットとなり、即ち 50400バイトであ
る。従って、 50400/2048≒24.6であり、間引画50の
記録には24.6セクターが必要となるだけである。つまり
32セクターの記録が可能な1クラスタ内で納まること
になる。
Therefore, the information amount of this thinned-out image 50 is 1728 ×
2100/9 = 403200 dots, which is 50400 bytes. Therefore, 50400 / 2048≈24.6, and the recording of the thinned image 50 requires only 24.6 sectors. That is, the data can be stored in one cluster that can record 32 sectors.

【0186】このような1クラスタ分の間引画50と、
例えば8クラスタ以上(又はMH符号圧縮データの場合
は2クラスタ以上)の正規画60を連結させ、図23の
ような1つのデータファイルを構成することに対応し
て、次のような動作が実行される。
The thinned-out image 50 for one cluster as described above,
For example, the following operation is executed in response to connecting the regular images 60 of 8 clusters or more (or 2 clusters or more in the case of MH code compressed data) to form one data file as shown in FIG. To be done.

【0187】図24において、破線の枠は表示部13の
ドットサイズ(横640ドット、縦400ドット)を示
しており、正規画60では1画面でほんのわずかの領域
しか表示できないが、間引画50は1画面で半分以上の
領域を表示でき、全体を確認するには、2画面分の間で
表示領域を移動させれば足りることになる。また、この
間引画50については、データは1クラスタで納まるた
めに読出に時間がかからず、また複号処理も必要はない
ため、表示までに 0.5秒程度を要するのみである。
In FIG. 24, the broken line frame indicates the dot size (640 dots in the horizontal direction, 400 dots in the vertical direction) of the display unit 13. The regular image 60 can display only a very small area on one screen, but the thinned image is displayed. The 50 can display more than half of the area on one screen, and it is sufficient to move the display area between two screens to check the entire area. Further, with regard to the thinned-out image 50, since the data is stored in one cluster, it takes no time to read it out, and since no decoding processing is required, it takes only about 0.5 seconds to display it.

【0188】ここで、或るデータファイルがアクセスさ
れると、まず間引画50のデータから読み出されること
になるため、再生表示動作として間引画50を先に表示
出力するように設定しておく。すると、ユーザーによる
再生ファイルの指定操作から即座に画像(間引画)を表
示させることができる。また、間引画50では1回の表
示で画像の半分以上の領域が表示されることになるた
め、画像イメージを確認することは非常に容易となり、
画像を確認しながら検索する場合などは非常に有用なも
のとなる。
Here, when a certain data file is accessed, the data of the thinned-out image 50 is read out first. Therefore, the thinned-out image 50 is set to be first displayed and output as a reproduction display operation. deep. Then, the image (thinned image) can be displayed immediately after the user specifies the reproduction file. Further, in the thinned-out image 50, since more than half the area of the image is displayed by one display, it is very easy to check the image image,
This is very useful when searching while checking images.

【0189】そして間引画50の表示を見て、実際に詳
しく画像を表示させたいとユーザーが判断したときは、
引き続き同一データファイル内に記録されている正規画
60を表示させるようにする。このとき、間引画50と
正規画60は同一データファイル内にあるため、間引画
50を正規画60に切り換えて表示させるためにディレ
クトリの検索やアクセス動作は必要なく、時間を要しな
い。特に、記録再生装置は、間引画50の表示中に正規
画60のデータも引き続きディスクから読み込んでバッ
ファRAM33に蓄えておくようにすれば、間引画50
から瞬時に正規画60に切り換えて表示させることがで
きる。
When the user decides to actually display the image in detail by looking at the display of the thinned image 50,
Subsequently, the regular image 60 recorded in the same data file is displayed. At this time, since the thinned-out image 50 and the regular image 60 are in the same data file, no directory search or access operation is required to switch and display the thinned-out image 50 to the regular image 60, which does not take time. Particularly, if the recording / reproducing apparatus reads the data of the regular image 60 from the disk and stores it in the buffer RAM 33 while the thinned image 50 is being displayed, the thinned image 50 can be stored.
Can be instantly switched to the regular image 60 for display.

【0190】なお、1つのデータファイル自体がディス
ク上で分割され、例えば間引画と正規画、或は正規画内
が、物理的に離散した位置に記録されている場合がある
が、この場合の読出アクセス動作は上述したようにCA
Tデータに基づいて迅速に行なわれ(同一データファイ
ル内であるためディレクトリ検索は不要)読込時間が遅
滞することはなく、上述のとおり間引画又は正規画の迅
速な表示に支障はない。
It should be noted that one data file itself may be divided on the disk, and for example, the thinned image and the regular image, or the regular image may be recorded at physically discrete positions. In this case, The read access operation of the CA is as described above.
It is carried out promptly based on the T data (no directory search is required because it is within the same data file), there is no delay in reading time, and there is no problem in prompt display of thinned images or regular images as described above.

【0191】なお、間引画50だけで表示内容(表示品
質)として十分足りる場合は、ユーザーは正規画60を
表示させなくてもよい。
If the thinned image 50 alone is sufficient as the display content (display quality), the user does not have to display the regular image 60.

【0192】<9.画像データファイルの管理方式>こ
のように間引画50と正規画60により構成される画像
データファイルは次のように管理される。上述したよう
にデータU−TOCセクターやデータセクターのヘッダ
におけるカテゴリー情報(Category)、及びデータU−
TOCのディレクトリセクターにおける各ディレクトリ
ユニット内のカテゴリー情報(Category)としては、
『20h』〜『2Fh』が白黒ドットデータを示すもの
となっている。
<9. Management Method of Image Data File> The image data file composed of the thinned image 50 and the regular image 60 is managed as follows. As described above, the data U-TOC sector and the category information (Category) in the header of the data sector, and the data U-
As the category information (Category) in each directory unit in the TOC directory sector,
"20h" to "2Fh" represent black and white dot data.

【0193】カテゴリー情報(Category)としての『2
0h』〜『2Fh』の定義を図26に示す。『20h』
〜『27h』は非圧縮コードとしての各種ドットサイズ
の画像データが割り当てられている(なお、間引画50
となるデータも含まれる)。『20h』は1ラインのド
ットサイズが(32×8×1)ドットであり、『21
h』は1ラインが(32×8×2)ドットの画像データ
を示す。同様に『22h』は(32×8×3)ドット、
『23h』は(32×8×4)ドット、『24h』は
(32×8×5)ドット、『25h』は(32×8×
6)ドット、『26h』は(32×8×7)ドット、
『27h』は(32×8×8)ドット、とされる1ライ
ンのドットサイズの画像データが対応する。
[2] as category information (Category)
The definition of "0h" to "2Fh" is shown in FIG. "20h"
Image data of various dot sizes as uncompressed codes are assigned to "27h" (note that the thinned image 50
Will also include data). “20h” has a dot size of (32 × 8 × 1) per line,
“H” indicates image data in which one line is (32 × 8 × 2) dots. Similarly, “22h” is (32 × 8 × 3) dots,
“23h” is (32 × 8 × 4) dots, “24h” is (32 × 8 × 5) dots, and “25h” is (32 × 8 × 4) dots.
6) dots, “26h” is (32 × 8 × 7) dots,
"27h" corresponds to image data of a dot size of 1 line, which is (32 × 8 × 8) dots.

【0194】ここで、間引画50は1ライン576ドッ
トであり、カテゴリー情報(Category)=『21h』は
32×8×2=512ドット、またカテゴリー情報(Ca
tegory)=『22h』は32×8×3=768ドットで
ある。従って間引画50に対応するカテゴリー情報(Ca
tegory)は『22h』となる(768−576=192
の192ドットは余り)。
Here, the thinned image 50 has 576 dots per line, category information (Category) = “21h” is 32 × 8 × 2 = 512 dots, and category information (Ca
tegory) = “22h” is 32 × 8 × 3 = 768 dots. Therefore, the category information (Ca
tegory) becomes "22h" (768-576 = 192)
192 dots are left over).

【0195】なお、1ラインが768ドットとすると、
これは96バイトとなる。そして記録領域としては、1
クラスタ=32セクター=32×2048バイト=65536バイト
であり、 65536/96=682 、つまり682ラインに相当
する。従って、カテゴリー情報(Category)が『22
h』に相当する表示方式をそのまま用いて表示させて
も、700ラインである間引画の殆どの部分をカバーで
きる。
If one line has 768 dots,
This is 96 bytes. And the recording area is 1
Cluster = 32 sectors = 32 × 2048 bytes = 65536 bytes, which corresponds to 65536/96 = 682, that is, 682 lines. Therefore, the category information (Category) is "22
Even if the display method corresponding to “h” is used as it is, it is possible to cover most of the thinned image of 700 lines.

【0196】A4ファクシミリサイズの画像データ(1
ライン1728ドット)についてはカテゴリー情報(Ca
tegory)は『26h』となる。
A4 facsimile size image data (1
For line 1728 dots, category information (Ca
tegory) becomes “26h”.

【0197】『28h』はMH符号圧縮された画像デー
タを示す。『29h』〜『2Dh』は未定義である。
『2Eh』『2Fh』は、例えばディレクトリのみで使
用されるカテゴリー情報としてのコードとされ、『2E
h』はそのディレクトリユニットによって示されている
データファイルが間引画50と非圧縮データとしての正
規画60によって構成されているデータファイルである
ことを示し、また、『2Fh』はそのディレクトリユニ
ットによって示されているデータファイルが間引画50
とMH符号データとしての正規画60によって構成され
ているデータファイルであることを示している。なお、
『2Eh』『2Fh』をディレクトリ以外でも使用でき
るように定義してもよい。
"28h" indicates image data which is MH code compressed. "29h" to "2Dh" are undefined.
“2Eh” and “2Fh” are codes as category information used only in directories, for example, “2Eh”
"h" indicates that the data file indicated by the directory unit is a data file constituted by the thinned image 50 and the regular image 60 as uncompressed data, and "2Fh" indicates by the directory unit. The data file shown is a thinned image 50
And a regular image 60 as MH coded data. In addition,
“2Eh” and “2Fh” may be defined so that they can be used other than the directory.

【0198】今、図27のように、或るデータファイル
(ファイルA)が間引画50と非圧縮データとしての正
規画60によって構成されているとする。そして間引画
50は例えばクラスタアドレス0132hからの1クラ
スタ(CL1 )に記録され、正規画60はクラスタアド
レス0133hからの8クラスタ(CL2 〜CL9 )に
記録され、このデータファイルは9クラスタのデータ長
とされているとする。
Now, assume that a certain data file (file A) is composed of a thinned image 50 and a regular image 60 as uncompressed data, as shown in FIG. The thinned image 50 is recorded in one cluster (CL 1 ) from the cluster address 0132h, the regular image 60 is recorded in 8 clusters (CL 2 to CL 9 ) from the cluster address 0133h, and this data file is 9 clusters. Is assumed to be the data length of.

【0199】クラスタCL1 内の各セクターには、その
セクターには間引画50が記録されているため、ヘッダ
におけるカテゴリー情報(Category)は『22h』と記
され、間引画50であることが識別される。またクラス
タCL2 〜CL9 内の各セクターには、そのセクターに
は非圧縮データが正規画60として記録されているた
め、ヘッダにおけるカテゴリー情報(Category)は『2
6h』と記され、非圧縮画像データによる正規画である
ことが識別される。
Since each sector in the cluster CL 1 has a thinned-out image 50 recorded in that sector, the category information (Category) in the header is “22h”, which means that it is the thinned-out image 50. Are identified. In addition, in each sector in the clusters CL 2 to CL 9 , uncompressed data is recorded as a regular image 60 in that sector, so the category information (Category) in the header is “2.
6h ”, and it is identified that the image is a regular image based on uncompressed image data.

【0200】そして、このデータファイル(ファイル
A)に対応してディレクトリセクター(図18参照)内
に設けられている32バイトのディレクトリユニットと
しては、その一部を図27(a)に示すように情報が記
録されていることになる。
Then, as a 32-byte directory unit provided in the directory sector (see FIG. 18) corresponding to this data file (file A), a part thereof is as shown in FIG. 27 (a). Information is recorded.

【0201】つまり、このデータファイルは間引画50
と非圧縮データとしての正規画60によって形成されて
いるため、ディレクトリユニットの第12バイト目のカ
テゴリー情報(Category)としては『2Eh』となる。
またデータ長は9クラスタであるためディレクトリユニ
ットの第13,第14バイト目の(Volume1-0 ,Volume
1-1 )は『00h』『09h』となる。さらに、ディレ
クトリユニットの第26,第27バイト目の(Cluster-
H ,Cluster-L )は先頭クラスタアドレスである013
2hを示すように、それぞれ『01h』『32h』とさ
れる。
That is, this data file is a thinned image 50.
Since it is formed by the regular image 60 as uncompressed data, the category information (Category) of the 12th byte of the directory unit is “2Eh”.
Since the data length is 9 clusters, the 13th and 14th bytes of the directory unit (Volume1-0, Volume
1-1) becomes "00h" and "09h". In addition, the 26th and 27th bytes (Cluster-
H, Cluster-L) is the first cluster address 013
As indicated by 2h, they are "01h" and "32h", respectively.

【0202】また、図28のように、或るデータファイ
ル(ファイルB)が間引画50とMH符号圧縮データと
しての正規画60によって構成されているとする。そし
て間引画50は例えばクラスタアドレス0232hから
の1クラスタ(CL12)に記録され、正規画60はクラ
スタアドレス0233hからの2クラスタ(CL12,C
13)に記録され、このデータファイルは3クラスタの
データ長とされているとする。
As shown in FIG. 28, it is assumed that a certain data file (file B) is composed of a thinned image 50 and a regular image 60 as MH coded compressed data. The thinned image 50 is recorded in, for example, one cluster (CL 12 ) from the cluster address 0232h, and the regular image 60 is recorded in two clusters (CL 12 , C from the cluster address 0233h).
It is recorded in L 13 ), and this data file has a data length of 3 clusters.

【0203】クラスタCL11内の各セクターには、その
セクターには間引画50が記録されているため、ヘッダ
におけるカテゴリー情報(Category)は『22h』と記
されることになる。またクラスタCL12,CL13内の各
セクターには、そのセクターにはMH符号圧縮データが
正規画60として記録されているため、ヘッダにおける
カテゴリー情報(Category)は『28h』と記されるこ
とになる。
Since the thinned image 50 is recorded in each sector in the cluster CL 11 , the category information (Category) in the header is described as "22h". Further, in each sector in the clusters CL 12 and CL 13 , since the MH coded compressed data is recorded as the regular image 60 in that sector, the category information (Category) in the header is written as “28h”. Become.

【0204】そして、このデータファイル(ファイル
B)に対応してディレクトリセクター(図18参照)内
に設けられている32バイトのディレクトリユニットと
しては、その一部を図28(a)に示すように情報が記
録されていることになる。
Then, as a 32-byte directory unit provided in the directory sector (see FIG. 18) corresponding to this data file (file B), a part thereof is as shown in FIG. 28 (a). Information is recorded.

【0205】つまり、このデータファイルは間引画50
とMH符号圧縮データによる正規画60によって形成さ
れているため、ディレクトリユニットの第12バイト目
のカテゴリー情報(Category)としては『2Fh』とな
る。またデータ長は3クラスタであるためディレクトリ
ユニットの第13,第14バイト目の(Volume1-0 ,Vo
lume1-1 )は『00h』『03h』となる。さらに、デ
ィレクトリユニットの第26,第27バイト目の(Clus
ter-H ,Cluster-L )は先頭クラスタアドレスである0
232hを示すように、『02h』『32h』とされ
る。
That is, this data file is a thinned image 50.
Since it is formed by the regular image 60 of the MH coded compressed data, the category information (Category) of the 12th byte of the directory unit is “2Fh”. Since the data length is 3 clusters, the 13th and 14th bytes of the directory unit (Volume1-0, Vo
lume1-1) becomes "00h" and "03h". In addition, the 26th and 27th bytes of the directory unit (Clus
ter-H, Cluster-L) is 0 which is the top cluster address
As indicated by 232h, "02h" and "32h" are set.

【0206】画像データファイルが以上のようにディレ
クトリユニットにおいて管理されていることによって、
間引画50と正規画60が連結されたデータファイルが
1単位のデータファイルとして管理され、記録/再生さ
れることになる。
By managing the image data files in the directory unit as described above,
The data file in which the thinned image 50 and the regular image 60 are connected is managed as a data file of one unit and recorded / reproduced.

【0207】<10.画像データのシフト表示及びジャ
ンプ表示>ところで、上述のようなサイズの間引画50
及び正規画60は、いづれも1画面で全体を表示させる
ことはできないため、表示領域を移動させることが必要
になる。そこで本実施例では、間引画50又は正規画6
0を表示部13に表示させている際に、Uキー12U
Dキー12D 、Lキー12L 、Rキー12R を操作する
ことによって表示領域を上下左右に移動させるようにし
ている。
<10. Shift display and jump display of image data> By the way, the thinned image 50 having the above-described size
Since the normal image 60 and the regular image 60 cannot be displayed entirely on one screen, it is necessary to move the display area. Therefore, in this embodiment, the thinned image 50 or the regular image 6
When 0 is displayed on the display unit 13, U key 12 U ,
By operating the D key 12 D , L key 12 L , and R key 12 R , the display area can be moved vertically and horizontally.

【0208】まず間引画50を表示させている際には、
前記図24(a)からわかるように左右方向に移動させ
る必要はないが上下方向の移動は必要である。そこで、
上下方向に徐々に画面を移動させていくシフト表示とほ
ぼ1画面分程度上下に移動させるジャンプ表示が実行さ
れるようになされている。
First, while displaying the thinned image 50,
As can be seen from FIG. 24 (a), it is not necessary to move in the horizontal direction, but it is necessary to move in the vertical direction. Therefore,
A shift display in which the screen is gradually moved in the vertical direction and a jump display in which the screen is vertically moved by about one screen are executed.

【0209】例えば間引画50がディスク1から読み込
まれてバッファRAM33に蓄えられると、バッファR
AM33のデータが所定アドレスから読み出されて表示
コントローラ35に供給され、表示部13に表示される
ことになるが、表示されるのは表示部13のドットサイ
ズである640×400ドットのデータ領域となる。
For example, when the thinned image 50 is read from the disk 1 and stored in the buffer RAM 33, the buffer R
The data of the AM 33 is read from a predetermined address, supplied to the display controller 35, and displayed on the display unit 13. The data area of 640 × 400 dots, which is the dot size of the display unit 13, is displayed. Becomes

【0210】表示の際にはまず、バッファRAM33に
読み込まれた576×700ドットの間引画50に対し
て、原点(x,y)が設定されて、この原点(x,y)
からx方向(横)に640ドット、y方向(縦)に40
0ドットのデータが表示部13に供給されることにな
る。最初は原点(x,y)=(0,0)とされ、従って
図29(a)に破線で囲まれた領域(斜線部)の画像内
容が表示されることになる。
At the time of display, first, the origin (x, y) is set with respect to the thinned image 50 of 576 × 700 dots read in the buffer RAM 33, and the origin (x, y) is set.
To 640 dots in the x direction (horizontal) and 40 in the y direction (vertical)
Data of 0 dots will be supplied to the display unit 13. Initially, the origin (x, y) = (0, 0) is set, so that the image content of the area (hatched portion) surrounded by the broken line in FIG. 29A is displayed.

【0211】これに対して、Uキー12U 又はDキー1
D の操作に応じて原点(x,y)のyの値が0〜30
0の間で所定値づつ変更されることにより、バッファR
AM33から読み出されて表示部13に供給されるデー
タ領域が図29(a)(b)(c)のように変更され
る。つまり画面が上下にスクロールされるようになる。
これが本実施例でのシフト表示動作となる
On the other hand, U key 12 U or D key 1
The y value of the origin (x, y) is 0 to 30 depending on the 2D operation.
The buffer R is changed by a predetermined value between 0 and
The data area read from the AM 33 and supplied to the display unit 13 is changed as shown in FIGS. 29 (a), (b) and (c). That is, the screen is scrolled up and down.
This is the shift display operation in this embodiment.

【0212】一方、例えば図29(a)の状態からDキ
ー12D を操作して一気に図29(d)の状態に画面を
移動させることができる。つまりジャンプ表示がなされ
る。もちろんUキー12U により上方へのジャンプ表示
もなされる。さらに、例えば図29(b)の状態からで
も、図29(a)又は図29(d)の状態に一気にジャ
ンプさせることもできる。つまり、このジャンプ表示動
作は原点(x,y)のyの値が大きく変更されることに
よって実現される。
On the other hand, for example, by operating the D key 12 D from the state of FIG. 29 (a), the screen can be moved to the state of FIG. 29 (d) at once. That is, the jump display is made. Of course, an upward jump display is also made by the U key 12 U. Further, for example, even from the state of FIG. 29 (b), it is possible to jump to the state of FIG. 29 (a) or FIG. 29 (d) at once. That is, this jump display operation is realized by largely changing the value of y at the origin (x, y).

【0213】次に正規画60を表示させている際には、
前記図24(b)の正規画サイズからわかるように上下
左右方向に移動させる必要があり、この4方向において
間引画50と同様に、徐々に画面を移動させていくシフ
ト表示とほぼ1画面分程度移動させるジャンプ表示が実
行されるようになされている。
Next, when the regular image 60 is displayed,
As can be seen from the regular image size in FIG. 24 (b), it is necessary to move the screen vertically and horizontally, and in the four directions, as in the thinned image 50, the screen is gradually moved and almost one screen is displayed. A jump display that moves about a minute is executed.

【0214】正規画60の場合もディスク1から読み込
まれるとバッファRAM33に蓄えられ、バッファRA
M33からデータが所定アドレスから読み出されて表示
コントローラ35に供給されて、表示部13に表示され
る。もちろん表示されるのは表示部13のドットサイズ
である640×400ドットのデータ領域のみとなる。
Also in the case of the regular image 60, when it is read from the disk 1, it is stored in the buffer RAM 33 and the buffer RA
The data is read from the predetermined address from M33, supplied to the display controller 35, and displayed on the display unit 13. Of course, only the data area of 640 × 400 dots, which is the dot size of the display unit 13, is displayed.

【0215】表示の際にはまず、バッファRAM33に
読み込まれた1728×2100ドットの正規画60に
対して、原点(X,Y)が設定されて、この原点(X,
Y)からX方向(横)に640ドット、Y方向(縦)に
400ドットのデータが表示部13に供給されることに
なる。
At the time of display, first, the origin (X, Y) is set with respect to the normal image 60 of 1728 × 2100 dots read into the buffer RAM 33, and the origin (X, Y) is set.
Data of 640 dots in the X direction (horizontal direction) and 400 dots in the Y direction (vertical direction) from Y) are supplied to the display unit 13.

【0216】最初は原点(X,Y)=(0,0)とさ
れ、従って図30において(0ドット、0ドット)の位
置から破線で囲まれた領域の画像内容が表示される。そ
して、Lキー12L 又はRキー12R の操作に応じて原
点(X,Y)のXの値が0〜1088の間で所定値づつ
変更され、またUキー12U 又はDキー12D の操作に
応じて原点(X,Y)のYの値が0〜1700の間で所
定値づつ変更されることにより、バッファRAM33か
ら読み出されて表示部13に供給されるデータ領域が変
更され、つまり画面が所望の位置に上下左右にスクロー
ルされて、図30における正規画60の全ての領域を表
示可能な領域としてカバーできる。
Initially, the origin (X, Y) = (0, 0) is set, so that the image contents of the area surrounded by the broken line from the position (0 dot, 0 dot) in FIG. 30 are displayed. Then, the value of X at the origin (X, Y) is changed by a predetermined value from 0 to 1088 in accordance with the operation of the L key 12 L or the R key 12 R , and the value of the U key 12 U or the D key 12 D is changed. By changing the Y value of the origin (X, Y) by a predetermined value between 0 and 1700 according to the operation, the data area read from the buffer RAM 33 and supplied to the display unit 13 is changed, That is, the screen is scrolled vertically and horizontally to a desired position, and the entire area of the regular image 60 in FIG. 30 can be covered as a displayable area.

【0217】また、或る任意の表示状態から、Uキー1
U 、Dキー12D 、Lキー12L、Rキー12R の所
定の操作に応じて上下左右にほぼ1画面分が一気に移動
されるようにジャンプ表示がなされる。
From a certain arbitrary display state, the U key 1
Jump display is performed so that one screen is moved up, down, left and right at a stroke in response to a predetermined operation of 2 U , D key 12 D , L key 12 L and R key 12 R.

【0218】例えば図31において原点(X,Y)=
(500,500)とされた表示状態から、Rキー12
R でジャンプ操作すると、原点(X,Y)のXの値にX
方向ジャンプ移動としての所定値MX が加算されてXJR
とされ、原点(X,Y)=(XJR,500)とされる。
つまり、表示状態は右へジャンプ移動された表示JR
なる。また、原点(X,Y)=(500,500)とさ
れた表示状態から、Dキー12D でジャンプ操作する
と、原点(X,Y)のYの値にY方向ジャンプ移動とし
ての所定値MY が加算されてYJDとされ、原点(X,
Y)=(500,YJD)とされる。つまり、表示状態は
下方へジャンプ移動された表示JD となる。
For example, in FIG. 31, the origin (X, Y) =
From the display state of (500,500), press the R key 12
When jump operation is performed with R , X is added to the value of X at the origin (X, Y).
Predetermined value M X for directional jump movement is added and X JR
And the origin (X, Y) = (X JR , 500).
That is, the display state is the display J R jumped to the right. If a jump operation is performed with the D key 12 D from the display state where the origin (X, Y) = (500, 500), the Y value at the origin (X, Y) is changed to the predetermined value M as the Y-direction jump movement. Y is added to form Y JD, and the origin (X,
Y) = (500, Y JD ). That is, the display state becomes the display J D which is jumped downward.

【0219】また例えば図31において原点(X,Y)
=(1088,1700)とされた表示状態から、Lキ
ー12L でジャンプ操作すると、原点(X,Y)のXの
値からX方向ジャンプ移動としての所定値MX が減算さ
れてXJLとされ、原点(X,Y)=(XJL,1700)
とされる。つまり、表示状態は左へジャンプ移動された
表示JL となる。また、原点(X,Y)=(1088,
1700)とされた表示状態から、Uキー12U でジャ
ンプ操作すると、原点(X,Y)のYの値からY方向ジ
ャンプ移動としての所定値MY が減算されてYJUとさ
れ、原点(X,Y)=(500,YJU)とされる。つま
り、表示状態は上方へジャンプ移動された表示JU とな
る。
Further, for example, in FIG. 31, the origin (X, Y)
When a jump operation is performed with the L key 12 L from the display state of = (1088,1700), the predetermined value M X as the X-direction jump movement is subtracted from the X value at the origin (X, Y) to obtain X JL . The origin (X, Y) = (X JL , 1700)
It is said that That is, the display state is the display J L jumped to the left. Also, the origin (X, Y) = (1088,
1700), when the jump operation is performed by the U key 12 U , the predetermined value M Y as the Y-direction jump movement is subtracted from the Y value of the origin (X, Y) to obtain Y JU, and the origin ( X, Y) = (500, Y JU ). That is, the display state becomes the display J U which is jump-moved upward.

【0220】以上のように間引画50及び正規画60に
おいて実行されるシフト移動及びジャンプ移動は、バッ
ファRAM33からのデータ読出の起点となる原点
(x,y)又は(X,Y)を変更して実行するものであ
るため、それぞれ画像データ上において全く任意の表示
位置状態から任意の方向に可能とされる。シフト表示及
びジャンプ表示のための詳細な処理や同一の操作キーを
兼用してシフト表示及びジャンプ表示を実行させる操作
方式については、画像表示動作処理の説明の中でまとめ
て説明する。
As described above, the shift movement and the jump movement executed in the thinned image 50 and the regular image 60 change the origin (x, y) or (X, Y) which is the starting point of the data reading from the buffer RAM 33. Therefore, it is possible to perform from any display position state in any direction on the image data. Detailed processing for shift display and jump display and an operation method for executing shift display and jump display by using the same operation key will be collectively described in the description of the image display operation processing.

【0221】<11.画像データのジャンプ表示の際の
境界表示>ところで、ジャンプ表示を実行した際には表
示されている画像内容が大きく切り換わることになるた
め、ジャンプ前の画面とジャンプ後の画面でオーバラッ
プ部分が残るように、左右方向のジャンプ幅は1画面の
横サイズ(640ドット)より小さくし、また上下方向
のジャンプ幅は1画面の縦サイズ(400ドット)より
小さくしている。図31において破線で示した表示領域
が重なっている部分がオーバラップ部分となる。
<11. Boundary display during jump display of image data> By the way, when the jump display is executed, the displayed image content will be changed significantly. To remain, the jump width in the left-right direction is smaller than the horizontal size of one screen (640 dots), and the jump width in the vertical direction is smaller than the vertical size of one screen (400 dots). A portion where the display areas shown by broken lines in FIG. 31 overlap is an overlapping portion.

【0222】これによりジャンプ移動後の画面と移動前
の画面のつながりが認識しやすい。しかしながら、移動
後の画面においてどこまでが前回の画面に表示されてい
たかが分からないと見づらい場合がある。例えば画像内
に文書があり、それを読んでいた場合などはジャンプ移
動後の画面内において前画面との境界が提示されると便
利である。
This makes it easy to recognize the connection between the screen after the jump movement and the screen before the movement. However, in some cases, it is difficult to see how much of the screen after the movement was displayed on the previous screen. For example, when there is a document in the image and the document is read, it is convenient to present the boundary with the previous screen in the screen after the jump movement.

【0223】そこで、本実施例ではジャンプ移動した際
に前画面との境界線を表示するようにしている。いま、
図32(a)のような画像の正規画60が読み込まれ
て、破線で囲ったデータ領域が表示される表示状態BJ
とされているとする。このときの表示部13の出力は図
32(b)のようになる。ここで、右側にジャンプ移動
させて、表示状態JR としたとする。このとき表示部1
3の出力は図32(b)のようになり、ここで、前回の
表示状態BJにおいて右隅に表示されていた部分が、表
示状態JR では左隅にオーバラップして表われることに
なる。このとき、表示上では、図32(c)のように境
界線Kが表示され、ジャンプ前後の画面の切れ目がユー
ザーに対して明確にされる。
Therefore, in the present embodiment, the boundary line with the previous screen is displayed when the jump movement is performed. Now
A display state BJ in which a regular image 60 of an image as shown in FIG. 32A is read and a data area surrounded by a broken line is displayed
It is supposed to be. The output of the display unit 13 at this time is as shown in FIG. Here, it is assumed that the display state J R is set by jumping to the right. At this time, the display unit 1
The output of No. 3 is as shown in FIG. 32 (b), where the portion displayed in the right corner in the previous display state BJ appears in the left corner in the display state J R in an overlapping manner. At this time, the boundary line K is displayed on the display as shown in FIG. 32C, and the break between the screens before and after the jump is made clear to the user.

【0224】また、図32(c)のような表示状態から
下方にジャンプ移動させて、表示状態JD としたとす
る。このとき表示部13の出力は図32(d)のように
なり、ここで、前回の表示状態(JR )において下隅に
表示されていた部分が、表示状態JD では上隅にオーバ
ラップして表われることになる。このとき、表示上で
は、図32(d)のように境界線Kが表示され、ジャン
プ前後の画面の切れ目がユーザーにわかるようにしてい
る。
Further, it is assumed that the display state as shown in FIG. 32C is jumped downward to the display state J D. At this time, the output of the display unit 13 becomes as shown in FIG. 32 (d), where the portion displayed in the lower corner in the previous display state (J R ) overlaps the upper corner in the display state J D. Will appear. At this time, on the display, a boundary line K is displayed as shown in FIG. 32 (d) so that the user can recognize the breaks in the screen before and after the jump.

【0225】間引画50が表示されている場合も同様に
ジャンプ後の表示状態である図29(d)に示すように
境界線Kが示される。境界線Kの表示位置は、ジャンプ
距離(MX 又はMY )と移動方向の表示ドット数(64
0又は400)の差を、ジャンプ後の原点(X又はY)
に加算すれば得られる。なお、境界を提示する表示とし
ては境界線に限らず矢印等の表示としてもよい。
Similarly, when the thinned image 50 is displayed, a boundary line K is shown as shown in FIG. 29 (d) which is the display state after the jump. The display position of the boundary line K is the jump distance (M X or M Y ) and the number of display dots in the moving direction (64
0 or 400) is the origin (X or Y) after the jump
Can be obtained by adding to. It should be noted that the display for presenting the boundary is not limited to the boundary line, and an arrow or the like may be displayed.

【0226】<12.画像表示動作処理>以上のような
シフト表示、ジャンプ表示を含めて、操作キー12の操
作に応じた画像表示のための処理(システムコントロー
ラ21及び表示コントローラ35の処理)を図33〜図
36を用いて次の順に説明する。なお、ディスク1から
読み出されるデータファイルは間引画50と正規画60
による画像データファイルであるとし、その他の文字デ
ータファイルに対応する処理は説明を省略する。 −a− 操作に応じた画像表示処理 −b− シフト表示及びジャンプ表示のための処理
<12. Image Display Operation Processing> Processing for image display (processing by the system controller 21 and the display controller 35) according to the operation of the operation keys 12 including the shift display and the jump display as described above will be described with reference to FIGS. They will be described in the following order. The data files read from the disc 1 are thinned images 50 and regular images 60.
It is assumed that the image data file is the image data file according to, and the description of the processing corresponding to the other character data files is omitted. -A- Image display processing according to operation -b- Processing for shift display and jump display

【0227】−a− 操作に応じた画像表示処理 図33は操作キー12に対応した画像表示処理動作を示
しており、記録再生装置に電源が投入されると、各種初
期設定が行なわれ、カーソル表示位置は『1』に設定さ
れる(F201)。そして、ディスク1に記録されているデー
タファイルのファイル名が各データファイルに対応する
ディレクトリユニットからよみだされて表示部13にメ
ニュー表示される。つまり、各ディレクトリユニットか
ら名称(Name0 〜Name7 )及び/又は拡張子(Suffix0
〜Suffix2 )が読み出される(F202)。このとき、カーソ
ルはメニュー上の第1番目のファイル名称に対応されて
表示される。
-A- Image Display Processing According to Operation FIG. 33 shows an image display processing operation corresponding to the operation keys 12. When the recording / reproducing apparatus is turned on, various initial settings are made and the cursor is displayed. The display position is set to "1" (F201). Then, the file names of the data files recorded on the disc 1 are read out from the directory unit corresponding to each data file and displayed on the display unit 13 as a menu. That is, names (Name0 to Name7) and / or extensions (Suffix0) from each directory unit.
~ Suffix2) is read (F202). At this time, the cursor is displayed corresponding to the first file name on the menu.

【0228】ここで、Sキー12S 、Uキー12U 、L
キー12L の操作が監視される(F203,F204,F205)。Uキ
ー12U 又はLキー12L の操作がなされたら、それに
応じてカーソルをメニュー上で上下させる(F206,F207,F
208,F209) 。つまり、データファイルの選択のためのカ
ーソル移動がなされる。
Here, S key 12 S , U key 12 U , L
The operation of the key 12 L is monitored (F203, F204, F205). When the U key 12 U or L key 12 L is operated, move the cursor up or down on the menu accordingly (F206, F207, F
208, F209). That is, the cursor is moved to select the data file.

【0229】ユーザーは所望のファイル名称にカーソル
を位置させた状態でSキー12S を押すと、そのデータ
ファイルが選択されたとして、システムコントローラ2
1はディスク1からそのデータファイルを読み出し、バ
ッファRAM33に取り込む(F203→F210) 。データフ
ァイルの読出動作は前記図22内において説明したとお
りである。
When the user presses the S key 12 S with the cursor positioned at the desired file name, the system controller 2 determines that the data file is selected.
1 reads the data file from the disk 1 and loads it into the buffer RAM 33 (F203 → F210). The data file reading operation is as described in FIG.

【0230】ここで、まず間引画50の表示のための原
点(x,y)=(0,0)とセットし(F211)、データフ
ァイルがバッファRAM33に読み込まれたら(少なく
とも間引画50としての先頭の1クラスタのデータが読
み込まれたら)、その原点(x,y)=(0,0)から
1画面分のデータ(640×400ドット)を表示部1
3に供給し、間引画50を表示させる(F212)。そして、
Hキー12H 、RSキー12RS、Uキー12U 、Dキー
12D 、Mキー12M の操作が監視される(F213,F214,F
215,F216,F217)。
First, the origin (x, y) = (0, 0) for displaying the thinned image 50 is set (F211), and when the data file is read into the buffer RAM 33 (at least the thinned image 50 is displayed). When the data of one cluster at the beginning is read), data (640 × 400 dots) for one screen is displayed on the display unit 1 from the origin (x, y) = (0, 0).
3, and the thinned image 50 is displayed (F212). And
The operation of the H key 12 H , RS key 12 RS , U key 12 U , D key 12 D , M key 12 M is monitored (F213, F214, F
215, F216, F217).

【0231】メニュー復帰のための操作キーであるHキ
ー12H が操作されたら、メニュー表示に戻る (F213→
F202) 。Uキー12U が操作されるのは、画面を上方へ
シフト移動させるか或は上方へジャンプ移動させる場合
である。このため、シフト/ジャンプの操作を判別する
ためキー入力診断処理を行なう (F215→F218) 。またD
キー12D が操作されるのは、画面を下方へシフト移動
させるか或は下方へジャンプ移動させる場合である。こ
のため、シフト/ジャンプの操作を判別するためキー入
力診断処理を行なう (F216→F219) 。
When the H key 12 H which is the operation key for returning the menu is operated, the display returns to the menu display (F213 →
F202). The U key 12 U is operated when shifting the screen upward or jumping upward. Therefore, a key input diagnosis process is performed to determine the shift / jump operation (F215 → F218). Also D
The key 12 D is operated when shifting the screen downward or jumping downward. Therefore, a key input diagnostic process is performed to determine the shift / jump operation (F216 → F219).

【0232】間引画50を表示している際には、上方シ
フト移動/上方ジャンプ移動のための操作キーとしてU
キー12U が兼用され、また、下方シフト移動/下方ジ
ャンプ移動のための操作キーとしてDキー12D が兼用
される。また、後述するように正規画60を表示してい
る際には、Uキー12U ,Dキー12D の兼用に加え
て、右シフト移動/右ジャンプ移動のための操作キーと
してRキー12R が兼用され、左シフト移動/左ジャン
プ移動のための操作キーとしてLキー12L が兼用され
ることになる。
When the thinned image 50 is displayed, U is used as an operation key for upward shift movement / upper jump movement.
The key 12 U is also used, and the D key 12 D is also used as an operation key for downward shift movement / downward jump movement. Further, as will be described later, when the regular image 60 is displayed, the U key 12 U and the D key 12 D are used in combination, and the R key 12 R is used as an operation key for right shift movement / right jump movement. Is also used, and the L key 12 L is also used as an operation key for left shift movement / left jump movement.

【0233】このような操作キーの兼用を行なうため、
ステップF218,F219 (及び後述するF229,F230,F231,F23
2 の各ステップ)では、キー入力診断処理が実行され、
キー押圧時間に応じて操作が識別されて、シフト移動又
はジャンプ移動が実行される。キー入力診断処理につい
ては後述する。ステップF218又はF219でキー入力診断処
理が行なわれたら、ステップF212に戻り、再びその時点
の(新たな原点(X,Y)による)表示状態においてH
キー12H 、RSキー12RS、Uキー12U 、Lキー1
L 、Mキー12M の操作が監視される(F213,F214,F21
5,F216,F217)。
Since such operation keys are also used,
Steps F218, F219 (and F229, F230, F231, F23 described later)
In step 2), the key input diagnosis process is executed,
The operation is identified according to the key pressing time, and the shift movement or the jump movement is executed. The key input diagnosis process will be described later. When the key input diagnosis process is performed in step F218 or F219, the process returns to step F212 and H is again displayed at that time (by the new origin (X, Y)).
Key 12 H , RS key 12 RS , U key 12 U , L key 1
Operation of 2 L , M key 12 M is monitored (F213, F214, F21
5, F216, F217).

【0234】RSキー12RSが押された場合は、シフト
移動又はジャンプ移動による画面の移動状態から最初の
画面表示状態に戻される。即ちステップF214からF211に
戻り、原点(x,y)=(0,0)にリセットされ、図
29(a)で説明した表示状態に戻される。
When the RS key 12 RS is pressed, the screen moving state by the shift movement or the jump movement is returned to the initial screen display state. That is, the process returns from step F214 to F211, resets to the origin (x, y) = (0, 0), and returns to the display state described with reference to FIG.

【0235】間引画50と正規画60の表示を切り換え
るためにMキーが押されたら、間引画50の表示を実行
するためステップF217からF220に進み、正規画表示用の
原点(X,Y)=(0,0)にセットする。そして、バ
ッファRAM33に保持されている正規画60のデータ
(この時点では殆どの場合、データファイルの第2クラ
スタ目以降に記録された正規画データもほぼバッファR
AM33への読込を完了している)において、その原点
(X,Y)=(0,0)から1画面分のデータ(640
×400ドット)を表示部13に供給し、正規画60を
表示させる(F221)。
When the M key is pressed to switch the display of the thinned image 50 and the regular image 60, the process proceeds from step F217 to F220 in order to display the thinned image 50, and the origin (X, Y) = (0,0). Then, the data of the regular image 60 held in the buffer RAM 33 (in most cases, the regular image data recorded after the second cluster of the data file is also stored in the buffer R).
In the case where the reading to the AM 33 has been completed), the data (640) for one screen from the origin (X, Y) = (0, 0)
(× 400 dots) is supplied to the display unit 13 to display the regular image 60 (F221).

【0236】そして、Hキー12H 、RSキー12RS
Uキー12U 、Dキー12D 、Rキー12R 、Lキー1
L 、Mキー12M の操作が監視される(F222,F223,F22
4,F225,F226,F227,F228)。メニュー復帰のための操作キ
ーであるHキー12H が操作されたら、メニュー表示に
戻る (F222→F202) 。
Then, the H key 12 H , the RS key 12 RS ,
U key 12 U , D key 12 D , R key 12 R , L key 1
Operation of 2 L , M key 12 M is monitored (F222, F223, F22
4, F225, F226, F227, F228). When the H key 12 H, which is the operation key for returning the menu, is operated, the display returns to the menu display (F222 → F202).

【0237】Uキー12U が操作されるのは、画面を上
方へシフト移動させるか或は上方へジャンプ移動させる
場合である。このため、シフト/ジャンプの操作を判別
するためのキー入力診断処理を行なう (F224→F229) 。
またDキー12D が操作されるのは、画面を下方へシフ
ト移動させるか或は下方へジャンプ移動させる場合であ
る。このため、シフト/ジャンプの操作を判別するため
のキー入力診断処理を行なう (F225→F230) 。
The U key 12 U is operated when shifting the screen upward or jumping upward. For this reason, a key input diagnosis process for determining the shift / jump operation is performed (F224 → F229).
Further, the D key 12 D is operated when shifting the screen downward or jumping downward. For this reason, a key input diagnosis process for determining the shift / jump operation is performed (F225 → F230).

【0238】Rキー12R が操作されるのは、画面を右
方へシフト移動させるか或は右方へジャンプ移動させる
場合であるため、シフト/ジャンプの操作を判別するた
めのキー入力診断処理を行なう (F226→F231) 。またL
キー12L が操作されるのは、画面を左方へシフト移動
させるか或は左方へジャンプ移動させる場合であるた
め、シフト/ジャンプの操作を判別するためのキー入力
診断処理を行なう (F227→F232) 。
The R key 12 R is operated when shifting the screen to the right or jumping to the right. Therefore, the key input diagnostic process for determining the shift / jump operation is performed. Perform (F226 → F231). Also L
The key 12 L is operated when shifting the screen to the left or jumping to the left. Therefore, the key input diagnostic process for determining the shift / jump operation is performed (F227). → F232).

【0239】ステップF229,F230,F231,F232 のいづれか
でキー入力診断処理が行なわれたら、ステップF221に戻
り、再びその時点の(新たな原点(X,Y)による)表
示状態においてキー入力の監視がなされる。
When the key input diagnostic processing is performed in any of steps F229, F230, F231 and F232, the process returns to step F221 and the key input is monitored again in the display state (at the new origin (X, Y)) at that time. Is done.

【0240】RSキー12RSが押された場合は、シフト
移動又はジャンプ移動による画面の移動状態から最初の
画面表示状態に戻される。即ちステップF223からF220に
戻り、原点(X,Y)=(0,0)にリセットされて正
規画表示開始当初の表示状態(画像の左上隅の領域の表
示)に戻される。
When the RS key 12 RS is pressed, the screen moving state by the shift movement or the jump movement is returned to the initial screen display state. That is, the process returns from step F223 to F220, the origin (X, Y) = (0, 0) is reset, and the display state (display of the upper left corner area of the image) at the beginning of the normal image display is returned.

【0241】Mキー12M が押されたら、正規画60の
表示から間引画50の表示に切り換えるため、ステップ
F228からF211に進み、間引画表示用の原点(x,y)=
(0,0)にセットして、上述のとおり、間引画表示を
行なう。
When the M key 12 M is pressed, the step for switching the display of the regular image 60 to the display of the thinned image 50 is performed.
Proceed from F228 to F211 and set the origin (x, y) for thinning image display =
It is set to (0, 0) and the thinned image display is performed as described above.

【0242】以上の処理により、1つのデータファイル
の読み出しに応じて間引画50と正規画60がユーザー
の所望のとおり切り換えられて表示されることになる。
Through the above processing, the thinned image 50 and the regular image 60 are switched and displayed as desired by the user in response to the reading of one data file.

【0243】−b− シフト表示及びジャンプ表示のた
めの処理 ところで、シフト移動操作とジャンプ移動操作では上述
のように操作キーの兼用を行なうため、F218,F219,F22
9,F230,F231,F232 の各ステップでは、キー入力診断処
理として図34の処理が実行され、キー押圧時間に応じ
て操作が識別されることになる。
-B- Processing for shift display and jump display By the way, in the shift movement operation and the jump movement operation, since the operation keys are used in common as described above, F218, F219, F22
In each step of 9, F230, F231, F232, the processing of FIG. 34 is executed as the key input diagnosis processing, and the operation is identified according to the key pressing time.

【0244】まず、キー入力がなされて最初にキー入力
診断処理に入ると、処理はステップF301→F302と進み、
直前のキー入力はないため(ここで、直前のキー入力が
あるということは、この処理ループ内でステップF301に
戻るループが実行されたことを意味する)ステップF303
に進んで、キー押圧時間を示すことになる診断カウンタ
を0にリセットする。そして、ステップF301に戻ってま
だ継続して押されていると、ステップF302に進む。この
とき、直前のキー入力はある(すでにステップF303で診
断カウンタがリセットされた後である)ため、処理はス
テップF304に進み、診断カウンタの値を確認する。
First, when a key input is made and a key input diagnosis process is first performed, the process proceeds from step F301 to F302,
There is no previous key input. (Here, there is a previous key input means that the loop returning to step F301 has been executed in this processing loop.) Step F303
Then, the diagnostic counter that indicates the key pressing time is reset to zero. Then, the process returns to step F301, and if the button is still pressed, the process proceeds to step F302. At this time, there is a previous key input (after the diagnostic counter has already been reset in step F303), and the process advances to step F304 to check the value of the diagnostic counter.

【0245】診断カウンタが所定値nに達していなけれ
ば診断カウンタの値をインクリメントする(F305)。つま
り、診断カウンタによる時間計数動作を実行させる。な
お所定値nとは、操作がシフト移動操作かジャンプ移動
操作かを識別するためのスレッショルド値となる。
If the diagnostic counter has not reached the predetermined value n, the value of the diagnostic counter is incremented (F305). That is, the time counting operation by the diagnostic counter is executed. The predetermined value n is a threshold value for identifying whether the operation is a shift movement operation or a jump movement operation.

【0246】或る程度キーが継続して押されていると、
ステップF305に進むたびに診断カウンタの値がインクリ
メントされ、或る時点で診断カウンタの値=nとなる。
すると、ステップF306に進んで、シフト表示処理が実行
される。
If the key is continuously pressed to some extent,
The value of the diagnostic counter is incremented each time the process proceeds to step F305, and the value of the diagnostic counter = n at some point.
Then, the process proceeds to step F306, and the shift display process is executed.

【0247】このシフト表示処理は原点(x,y)のう
ちyの値(間引画50の表示時のF218,F219 の場合)、
もしくは原点(X,Y)のうちX又はYの値(正規画6
0の表示時のF229,F230,F231,F232 の場合)を変更する
処理となる。Uキー12U の操作時(図33のステップ
F218又はF229におけるキー入力診断処理内のシフト表示
処理) を例に上げて、シフト表示処理の詳細なステップ
を図35に示す。なお括弧内がステップF229での処理と
なる。
In this shift display processing, the value of y of the origin (x, y) (in the case of F218 and F219 when the thinned image 50 is displayed),
Or, the value of X or Y of the origin (X, Y) (regular image 6
In the case of F229, F230, F231, and F232 when 0 is displayed), the process is changed. When operating the U key 12 U (step in FIG. 33)
FIG. 35 shows the detailed steps of the shift display processing, taking the shift display processing in the key input diagnosis processing in F218 or F229) as an example. The process in step F229 is shown in parentheses.

【0248】シフト移動ための定数mは例えばm=1〜
8程度に設定されている。そして、まずy又はYの値か
ら定数mを減算し、新たなy又はYの値を得る処理を行
なう。つまりy=y−m又はY=Y−mの演算を行なう
(F401)。なお、減算結果である新たなy又はYの値がマ
イナス値となった場合は、新たなy又はYの値を0とす
る(F402,F403) 。例えばm=1であるとすると、原点が
1ドット分上方にシフトされることになる。
The constant m for shift movement is, for example, m = 1 to 1
It is set to about 8. Then, first, a constant m is subtracted from the value of y or Y to obtain a new value of y or Y. That is, the calculation of y = ym or Y = Ym is performed.
(F401). When the new value of y or Y, which is the subtraction result, becomes a negative value, the new value of y or Y is set to 0 (F402, F403). For example, if m = 1, the origin is shifted upward by one dot.

【0249】なお、Dキー12D の操作時(図33のス
テップF219又はF230におけるキー入力診断処理内のシフ
ト表示処理)では、y又はYの値に定数mを加算する処
理、つまりy=y+m又はY=Y+mが行なわれ、もし
新たなy又はYの値が1700よりも大きくなったら
(2100−400 =1700) 強制的にy又はYの値は1700
とされる。
When the D key 12 D is operated (shift display process in the key input diagnosis process in step F219 or F230 of FIG. 33), a process of adding a constant m to the value of y or Y, that is, y = y + m Or Y = Y + m is performed, and if the new value of y or Y becomes larger than 1700 (2100-400 = 1700), the value of y or Y is forced to be 1700.
It is said that

【0250】またRキー12R の操作時(図33のステ
ップF231におけるキー入力診断処理内のシフト表示処
理)では、X値に定数mを加算する処理、つまりX=X
+mが行なわれ、もし新たなXの値が1088よりも大
きくなったら(1728−640 =1700) 強制的にXの値が1
088とされる。
When the R key 12 R is operated (shift display process in the key input diagnosis process in step F231 of FIG. 33), a process of adding a constant m to the X value, that is, X = X
+ M is performed, and if the new value of X becomes larger than 1088 (1728-640 = 1700), the value of X is forced to 1
It is set to 088.

【0251】またLキー12L の操作時(図33のステ
ップF232におけるキー入力診断処理内のシフト表示処
理)では、X値から定数mを減算する処理、つまりX=
X−mが行なわれ、もし新たなXの値が0よりも小さく
なったら強制的にXの値が0とされる。
When the L key 12 L is operated (shift display process in the key input diagnosis process in step F232 of FIG. 33), a process of subtracting the constant m from the X value, that is, X =
X-m is performed, and if the new value of X becomes smaller than 0, the value of X is forced to 0.

【0252】このように、表示領域の原点(x,y)
(もしくは原点(X,Y))の変更がされたら、図34
のステップF307に進んで、新たな原点から画像データを
読み出される。つまり、表示がmドット分上下左右のい
づれかにシフトされる。従って、例えば図33のステッ
プF215におけるUキー12U の操作が継続して実行され
ているのであれば、ステップF219内の処理により、キー
操作がなされている間は、上方に画像がスクロールする
ようにシフト移動されることになる。Dキー12D ,R
キー12R ,Lキー12L の場合も同様であり、キーを
押している期間は、操作キーに応じて下方、右方、左方
に画像がスクロールするようにシフト移動される。
In this way, the origin (x, y) of the display area
When (or the origin (X, Y)) is changed, FIG.
In step F307, the image data is read from the new origin. That is, the display is shifted vertically or horizontally by m dots. Therefore, for example, if the operation of the U key 12 U in step F215 of FIG. 33 is continuously executed, the process in step F219 causes the image to scroll upward while the key operation is performed. Will be shifted to. D key 12 D , R
The same applies to the case of the key 12 R and L key 12 L , and while the key is being pressed, the image is scrolled downward, to the right, and to the left according to the operation key.

【0253】シフト表示のための継続したキー操作が終
ると、処理はステップF301からF308に進む。そして、こ
の場合、診断カウンタの値はnとなっているため、処理
ループを抜け、図33のステップF218又はF219からF212
に戻る。もしくはステップF229,F230,F231,F232 からF2
21に戻ることになる。従って、シフト動作が終了した時
点の表示状態に固定される。
When the continuous key operation for shift display is completed, the process proceeds from step F301 to F308. In this case, since the value of the diagnostic counter is n, the processing loop is exited and steps F218 or F219 to F212 in FIG.
Return to. Or steps F229, F230, F231, F232 to F2
Will return to 21. Therefore, the display state is fixed at the time when the shift operation is completed.

【0254】一方、キー操作が短時間(例えば1秒以
内)であって診断カウンタの値がnに達する前に終了さ
れた場合は、処理はステップF301からF308に進み、さら
にF309に進んでジャンプ表示処理が行なわれることにな
る。このジャンプ表示処理は原点(x,y)のうちyの
値(間引画50の表示時のF218,F219 の場合)、もしく
は原点(X,Y)のうちX又はYの値(正規画60の表
示時のF229,F230,F231,F232 の場合)を比較的大きく変
更する処理となる。
On the other hand, if the key operation is for a short time (for example, within 1 second) and is ended before the value of the diagnostic counter reaches n, the process proceeds from step F301 to F308, and further proceeds to F309 to jump. Display processing will be performed. This jump display processing is performed by using the y value of the origin (x, y) (in the case of F218, F219 when the thinned image 50 is displayed), or the X or Y value of the origin (X, Y) (regular image 60). (When F229, F230, F231, F232 when is displayed) is changed to a relatively large value.

【0255】Uキー12U の操作時(図33のステップ
F218又はF229におけるキー入力診断処理内のジャンプ表
示処理) を例に上げて、ジャンプ表示処理の詳細なステ
ップを図36に示す。なお括弧内がステップF229での処
理となる。
When the U key 12 U is operated (step in FIG. 33)
FIG. 36 shows the detailed steps of the jump display processing, taking the jump display processing in the key input diagnosis processing in F218 or F229) as an example. The process in step F229 is shown in parentheses.

【0256】なお、ジャンプ移動ための定数Mとして、
X方向のジャンプ定数MX は例えば300〜600程
度、Y方向のジャンプ定数MY は例えば180〜350
程度に設定されている。
As a constant M for jump movement,
The jump constant M X in the X direction is, for example, about 300 to 600, and the jump constant M Y in the Y direction is, for example, 180 to 350.
It is set to a degree.

【0257】Uキー12U の操作時には、まずy又はY
の値から定数MY を減算し、新たなy又はYの値を得る
処理を行なう。つまりy=y−MY 又はY=Y−MY
演算を行なう(F501)。なお、減算結果である新たなy又
はYの値がマイナス値となった場合は、新たなy又はY
の値を強制的に0とする(F502,F503) 。
When operating the U key 12 U , first y or Y
The constant M Y is subtracted from the value of to obtain a new value of y or Y. That performing the calculation of y = y-M Y or Y = Y-M Y (F501 ). If the new value of y or Y that is the subtraction result is a negative value, the new value of y or Y
Is forced to 0 (F502, F503).

【0258】そして、上述したようにジャンプ移動後の
画面上で境界線Kを表示するために境界線位置の演算を
行ない表示設定を行なう(F504)。そして、この処理を終
えたら、図34のキー入力診断処理を終え、図33のス
テップF218からF212に戻る。もしくはステップF229から
F221に戻る。そして、ステップF212又はF221において、
新たな原点(x,y)又は(X,Y)により表示が行な
われる。例えばMY =180であるとすると、原点が1
80ドット分上方にジャンプされた表示がなされること
になる。
Then, as described above, in order to display the boundary line K on the screen after the jump movement, the boundary line position is calculated and the display is set (F504). When this processing is completed, the key input diagnosis processing of FIG. 34 is completed, and the process returns from step F218 to F212 of FIG. Or from step F229
Return to F221. Then, in step F212 or F221,
The display is performed with a new origin (x, y) or (X, Y). For example, if M Y = 180, the origin is 1
The display jumped up by 80 dots is displayed.

【0259】なお、Dキー12D の操作時(図33のス
テップF219又はF230におけるキー入力診断処理内のジャ
ンプ表示処理)では、y又はYの値に定数MY を加算す
る処理、つまりy=y+MY 又はY=Y+MY が行なわ
れ、もし新たなy又はYの値が1700よりも大きくな
ったら(2100−400 =1700) 強制的にy又はYの値は1
700とされる。そして境界線表示設定が行なわれた
ら、ステップF212又はF221に戻り、新たな原点(x,
y)又は(X,Y)により下方にジャンプされた状態の
表示が行なわれる。
When the D key 12 D is operated (jump display process in the key input diagnosis process in step F219 or F230 of FIG. 33), a process of adding a constant M Y to the value of y or Y, that is, y = y + M Y or Y = Y + M Y is performed, and if the new value of y or Y becomes larger than 1700 (2100−400 = 1700), the value of y or Y is forced to 1
It is set to 700. When the border line display setting is performed, the process returns to step F212 or F221 and a new origin (x,
The display of the state of jumping downward by y) or (X, Y) is performed.

【0260】またRキー12R の操作時(図33のステ
ップF231におけるキー入力診断処理内のジャンプ表示処
理)では、X値に定数MX を加算する処理、つまりX=
X+MX が行なわれ、もし新たなXの値が1088より
も大きくなったら(1728−640 =1700) 強制的にXの値
が1088とされる。そして境界線表示設定が行なわれ
たら、ステップF212又はF221に戻り、新たな原点(x,
y)又は(X,Y)により右方にジャンプされた状態の
表示が行なわれる。
When the R key 12 R is operated (jump display process in the key input diagnosis process in step F231 of FIG. 33), a process of adding a constant M X to the X value, that is, X =
X + M X is performed, and if the new value of X becomes larger than 1088 (1728−640 = 1700), the value of X is forced to 1088. When the border line display setting is performed, the process returns to step F212 or F221 and a new origin (x,
The display of the state jumped to the right by y) or (X, Y) is performed.

【0261】またLキー12L の操作時(図33のステ
ップF232におけるキー入力診断処理内のジャンプ表示処
理)では、X値から定数MX を減算する処理、つまりX
=X−MX が行なわれ、もし新たなXの値が0よりも小
さくなったら強制的にXの値が0とされる。そして境界
線表示設定が行なわれたら、ステップF212又はF221に戻
り、新たな原点(x,y)又は(X,Y)により左方に
ジャンプされた状態の表示が行なわれる。
When the L key 12 L is operated (jump display process in the key input diagnosis process in step F232 of FIG. 33), a process of subtracting the constant M X from the X value, that is, X
= X-M X is performed, and if the new value of X becomes smaller than 0, the value of X is forcibly set to 0. When the boundary line display setting is performed, the process returns to step F212 or F221, and the state of jumping to the left by the new origin (x, y) or (X, Y) is displayed.

【0262】以上のようにユーザーのキー操作に応じて
1つのデータファイルを読み出した際に間引画50、正
規画60の表示が実行され、また各画像表示の際にシフ
ト移動、ジャンプ移動が行なわれる。そして、シフト移
動とジャンプ移動については操作キーの兼用化が実現さ
れる。
As described above, when one data file is read according to the user's key operation, the thinned image 50 and the regular image 60 are displayed, and the shift movement and the jump movement are performed at the time of displaying each image. Done. The operation keys can be commonly used for the shift movement and the jump movement.

【0263】なお、シフト移動とジャンプ移動の定数
m,MX ,MY はユーザーが設定できるようにしてもよ
い。また、シフト移動時の定数は左右方向と上下方向で
同じ値としたが、mX ,mY として異なる値としてもよ
い。さらに、ジャンプ移動時の定数MX ,MY について
はMX =MY としてもよい。
The constants m, M X , and M Y for shift movement and jump movement may be set by the user. Further, the constants at the time of shift movement are the same values in the horizontal direction and the vertical direction, but m X and m Y may be different values. Furthermore, the constants M X and M Y at the time of jump movement may be M X = M Y.

【0264】また、図37のフローチャート上では説明
していないが、或るデータファイルについて間引画50
又は正規画60の画像出力を行なっている際に、異なる
データファイルの表示出力(例えばメニュー画面上で前
又は後となるデータファイルの出力)切り換えることが
できるようにすることもできる。
Although not described in the flowchart of FIG. 37, a thinning-out image 50 for a certain data file is displayed.
Alternatively, it is possible to switch the display output of different data files (for example, the output of the data file before or after on the menu screen) while the image of the regular image 60 is being output.

【0265】<13.他の実施例としての枠表示を行な
う画像表示動作処理>ところで、上述した実施例におい
ては、正規画60の表示の際に、表示領域をシフト移動
又はジャンプ移動させているうちに、現在の表示出力
が、その画像全体のうちのどの部分を表示しているのか
が分からなくなることが生じる場合がある。また、画像
全体のイメージを把握しながらある部分のみを詳細に見
たいという場合もある。さらに、正規画60において或
る位置を表示させている状態から一旦間引画50の表示
に戻って全体の画像を確認し、再び正規画60に戻るよ
うにするときに、前回正規画60内で見ていた位置に表
示を移動させるためにどの方向にどの程度シフト又はジ
ャンプを行なえば良いかが分かりにくいため、正規画6
0上で見たい部分を探すのに手間取ることがある。
<13. Image Display Operation Process Performing Frame Display as Other Embodiment> By the way, in the above-described embodiment, the current display is performed while the display area is shifted or jumped when the regular image 60 is displayed. It may happen that the output does not know which part of the entire image it is displaying. There are also cases where it is desired to see only a certain part in detail while grasping the image of the entire image. Furthermore, when returning to the display of the thinned image 50 from the state where a certain position is displayed in the regular image 60 to check the entire image and returning to the regular image 60 again, Since it is difficult to understand in what direction and to what extent should the shift or jump be performed in order to move the display to the position that was seen in step 6,
It may take some time to find the part you want to see on 0.

【0266】これらの事情を考慮すると、正規画60に
おける表示位置を間引画50において枠表示を行なって
確認できるようにするととともに、間引画50内で枠表
示を移動させることができるようにし、さらに再びその
間引画50から正規画60に表示を切り換えると、その
ときの間引画50内の枠に対応する部分における正規画
のデータ範囲が表示されるようにするとよい。以下、こ
れを実現する実施例を説明する。
In consideration of these circumstances, the display position in the regular image 60 can be confirmed by displaying a frame in the thinned image 50, and the frame display can be moved in the thinned image 50. Further, when the display is switched again from the thinned image 50 to the regular image 60, the data range of the regular image in the portion corresponding to the frame in the thinned image 50 at that time may be displayed. An embodiment for realizing this will be described below.

【0267】図37はこの実施例で画像表示処理のフロ
ーチャート、図38,図39は間引画上での枠表示のた
めの説明図である。図37においてステップF601〜F632
までの処理は上述した実施例における図33のステップ
F201〜F232までの処理と同様であるため詳細な説明は省
略する。つまり、メニュー上でユーザーがカーソルを移
動させてデータファイルを選択すると、そのデータファ
イルがディスク1から読み込まれてまず間引画50が表
示され、Mキー12M の操作によりさらに正規画60に
切り換えられて表示されるものである。
FIG. 37 is a flow chart of image display processing in this embodiment, and FIGS. 38 and 39 are explanatory views for displaying a frame on a thinned image. 37, steps F601 to F632
The process up to is the step of FIG. 33 in the above-described embodiment.
Since the processing is the same as that of F201 to F232, detailed description will be omitted. That is, when the user moves the cursor on the menu and selects a data file, the data file is read from the disk 1 and the thinned image 50 is displayed first, and the M key 12 M is operated to switch to the regular image 60. It is displayed and displayed.

【0268】ただし、この実施例では一旦正規画が表示
された後に、再びMキー12M が押されて間引画50の
表示に戻される場合の処理が異なることになる。つま
り、図37においてステップF628において肯定結果がで
たときは、ステップF611(つまり通常の間引画表示)に
戻らず、枠表示付きの間引画表示を行なうために、ステ
ップF633に進むことになる。
However, in this embodiment, the processing when the regular image is once displayed and then the M key 12 M is pressed again to return to the display of the thinned image 50 is different. That is, in FIG. 37, if a positive result is obtained in step F628, the process does not return to step F611 (that is, normal thinned-out image display), but the process proceeds to step F633 to perform thinned-out image display with a frame display. Become.

【0269】いま、メニュー画面からデータファイルが
指定され、ディスクからそのデータファイルが読み込ま
れて図38(a)のように間引画50が表示される処理
が行なわれているとする (F611〜F619) 。なお図38に
おいて破線は表示部13における表示範囲である。この
とき、表示部13の実際の表示は図39(a)のように
なる。また、F611〜F619の処理内においてMキー12M
の操作がなされると、図38(b)のような正規画60
のデータが表示に用いられる (F620〜F632) 。この正規
画60の表示の際にユーザーがシフト移動操作やジャン
プ移動操作を行なって、例えば図38(b)に示すよう
に原点(X,Y)=(810,510)となる表示状態
とさせたとする。表示部13の表示は図39(b)のよ
うになっている。
It is assumed that a data file is specified on the menu screen, the data file is read from the disk, and the thinning-out image 50 is displayed as shown in FIG. 38 (a) (F611-). F619). Note that, in FIG. 38, the broken line is the display range on the display unit 13. At this time, the actual display on the display unit 13 is as shown in FIG. Also, in the processing of F611 to F619, M key 12 M
Is operated, the regular image 60 as shown in FIG.
Data is used for display (F620 to F632). When the regular image 60 is displayed, the user performs a shift movement operation or a jump movement operation to set the display state such that the origin (X, Y) = (810, 510) as shown in FIG. 38 (b), for example. Suppose The display on the display unit 13 is as shown in FIG. 39 (b).

【0270】このとき、ユーザーが全体の画像イメージ
を確認したり、現在の表示部分が画像上のどの部分であ
るかを確認するためには、Mキー12M を押せばよい。
Mキー12M の操作により、処理はステップF628からス
テップF633に進む。
At this time, the user may press the M key 12 M in order to confirm the whole image or confirm which part on the image the currently displayed part is.
Operation of the M key 12 M causes the process to proceed from step F628 to step F633.

【0271】ここで、間引画50内で枠表示を行なうた
めに枠の原点(xW ,yW )を算出する。枠は、それま
での正規画60の表示部分に対応した位置で間引画50
内に表示されるものであり、正規画60は間引画50の
データを縦及び横に1/3づつ間引いたデータであるた
め、それまでの正規画60の表示のための原点(X,
Y)に対して、X/3,Y/3を求めればよい。つまり
枠の原点(xW ,yW )=(X/3,Y/3)と算出さ
れる(F633)。また、枠はそれまでの表示領域(640×
400ドット)に対応するものであるため、枠のドット
サイズは例えばほぼ1/3×1/3のサイズである21
3×133ドットとされる。
Here, the origin (x W , y W ) of the frame is calculated in order to display the frame in the thinned image 50. The frame is the thinned image 50 at a position corresponding to the display portion of the regular image 60 up to that point.
Since the regular image 60 is data obtained by thinning out the data of the thinned image 50 by 1/3 in the vertical and horizontal directions, the origin (X, X,
For Y), X / 3 and Y / 3 may be calculated. That is, the origin (x W , y W ) of the frame is calculated as (X / 3, Y / 3) (F633). In addition, the frame is the display area (640 ×
Since it corresponds to 400 dots), the dot size of the frame is, for example, approximately 1/3 × 1/3 21
It is set to 3 × 133 dots.

【0272】そして、ステップF639に進んで間引画50
の表示を行なうことになるが、このとき原点(xW ,y
W )から213×133ドット範囲の大きさの枠を画像
に重畳して表示するようにする。
Then, the processing proceeds to step F639 and the thinned-out image 50 is displayed.
Will be displayed, but at this time, the origin (x W , y
A frame having a size in the range of 213 × 133 dots from W ) is displayed so as to be superimposed on the image.

【0273】従って、例えば図38(b)のように原点
(X,Y)=(810,510)からMキー12M が操
作されると、図38(c)のように間引画50上で枠の
原点(xW ,yW )=(270,170)とされる。そ
して、表示部13では図39(c)のように画像上に枠
Wが重畳されて表示されることになる。
Therefore, for example, when the M key 12 M is operated from the origin (X, Y) = (810, 510) as shown in FIG. 38 (b), the thinned image 50 is displayed as shown in FIG. 38 (c). The origin of the frame is (x W , y W ) = (270, 170). Then, on the display unit 13, as shown in FIG. 39C, the frame W is superimposed and displayed on the image.

【0274】なお、このときの間引画50の原点(x,
y)の設定については図37で処理説明を省略している
が、例えば枠の縦サイズが133ドットであるとする
と、表示可能な縦のドットサイズが400であることか
ら、 400−133 =267 により、例えば、枠の原点におけ
るY座標値であるyW が250以下であるときは、間引
画50の原点(x,y)=(0,0)、yW が251以
上450以下であるときは原点(x,y)=(0,20
0)、yW が451以上であるときは原点(x,y)=
(0,300)とするなど設定すればよい。または、枠
Wが上下方向のほぼ中央位置にくるようにyW の値から
yの値を算出するようにすることなども考えられる。
At this time, the origin (x,
For the setting of y), the description of the process is omitted in FIG. 37. However, if the vertical size of the frame is 133 dots, the displayable vertical dot size is 400, and therefore 400−133 = 267. Thus, for example, when y W, which is the Y coordinate value at the origin of the frame, is 250 or less, the origin (x, y) of the thinned image 50 is (0, 0), and y W is 251 or more and 450 or less. When the origin (x, y) = (0, 20
0), when y W is 451 or more, the origin (x, y) =
It may be set such as (0,300). Alternatively, the value of y may be calculated from the value of y W so that the frame W is located at the substantially central position in the vertical direction.

【0275】この図39(c)のような枠Wの表示によ
り、それまで正規画60により見ていた位置が確認でき
ることになる。
By displaying the frame W as shown in FIG. 39 (c), the position seen by the regular image 60 can be confirmed.

【0276】このような枠W付きの間引画50の表示処
理に入ると、Uキー12U 、Dキー12D 、Rキー12
R 、Lキー12L 、RSキー12RS、Mキー12M 、H
キー12H の操作が監視される(F635,F636,F637,F638,F
639,F640,F641)。
When the processing for displaying the thinned image 50 with the frame W is started, the U key 12 U , D key 12 D , R key 12
R , L key 12 L , RS key 12 RS , M key 12 M , H
Operation of key 12 H is monitored (F635, F636, F637, F638, F
639, F640, F641).

【0277】ここで、Uキー12U 、Dキー12D 、R
キー12R 、Lキー12L のいづれかが押された場合
は、間引画50の画面上において表示されている枠Wが
移動されることになる。そして、この枠Wの移動につい
ても、シフト移動とジャンプ移動が可能であり、これら
の移動のための操作キーは兼用されている。
Here, the U key 12 U , D key 12 D , R
When either the key 12 R or the L key 12 L is pressed, the frame W displayed on the screen of the thinned image 50 is moved. As for the movement of the frame W, the shift movement and the jump movement are possible, and the operation keys for these movements are also used.

【0278】Uキー12U が操作されたら、枠Wが上方
へシフト移動されるか或は上方へジャンプ移動される。
このため、シフト/ジャンプの操作を判別するためのキ
ー入力診断処理を行なう (F635→F642) 。またDキー1
D が操作されたら、枠Wが下方へシフト移動されるか
或は下方へジャンプ移動される。このため、シフト/ジ
ャンプの操作を判別するためのキー入力診断処理を行な
う (F636→F643) 。
When the U key 12 U is operated, the frame W is shifted upward or jumped upward.
For this reason, the key input diagnosis process for determining the shift / jump operation is performed (F635 → F642). Also D key 1
When 2 D is operated, the frame W is shifted downward or jumped downward. For this reason, the key input diagnosis process for determining the shift / jump operation is performed (F636 → F643).

【0279】Rキー12R が操作されたら、枠Wが右方
へシフト移動されるか或は右方へジャンプ移動される。
従ってシフト/ジャンプの操作を判別するためキー入力
診断処理を行なう (F637→F644) 。またLキー12L
操作されたら、枠Wが左方へシフト移動されるか或は左
方へジャンプ移動される。従ってシフト/ジャンプの操
作を判別するためキー入力診断処理を行なう (F638→F6
45) 。
When the R key 12 R is operated, the frame W is shifted to the right or jumped to the right.
Therefore, a key input diagnostic process is performed to determine the shift / jump operation (F637 → F644). When the L key 12 L is operated, the frame W is shifted to the left or jumped to the left. Therefore, a key input diagnostic process is performed to determine the shift / jump operation (F638 → F6
45).

【0280】ステップF642,F643,F644,F645 キー入力診
断処理は前述した画面表示領域のシフト/ジャンプ移動
のための処理とほぼ同様であり、短時間(例えば1秒以
内)の操作であればほぼ1枠分の領域でジャンプ移動が
なされるように新たな枠Wの原点(xW ,yW )が算出
され、1秒以上の継続した操作であればその押圧操作の
継続中は枠がスクロールされるシフト移動がなされるよ
うに枠の原点(xW ,yW )が変更されていく。
Steps F642, F643, F644, F645 key input diagnosis processing is almost the same as the processing for shifting / jumping the screen display area described above, and if it is a short-time (for example, within 1 second) operation, it is almost the same. The origin (x W , y W ) of the new frame W is calculated so that the jump movement is performed in the area of one frame, and if the operation is continued for 1 second or more, the frame is scrolled while the pressing operation is continued. The origin (x W , y W ) of the frame is changed so that the shift movement is performed.

【0281】なお、新たな原点算出のための定数は、枠
Wのサイズが213×133ドットであるとすると、例
えばシフト移動の場合の定数nW は1〜8程度とされ、
またジャンプ移動の場合の定数NW としては、X方向の
定数NWXが150〜200程度、Y方向の定数NWXが9
0〜120程度とされればよい。
If the size of the frame W is 213 × 133 dots, the constant n W for the new origin calculation is, for example, about 1 to 8 in the case of shift movement.
As the constant N W for jump movement, the constant N WX in the X direction is about 150 to 200, and the constant N WX in the Y direction is 9.
It may be about 0 to 120.

【0282】そして、シフト移動時には新たな枠Wの座
標算出のために次の演算がなされることになる。 Uキー12U 操作時・・yW =yW −nW (但しyW <0
となればyW =0) Dキー12D 操作時・・yW =yW +nW (但しyW >56
7 となればyW =567 ) Rキー12R 操作時・・xW =xW +nW (但しxW >44
3 となればyW =443 ) Lキー12L 操作時・・xW =xW −nW (但しxW <0
となればxW =0)
Then, at the time of shift movement, the following calculation is performed to calculate the coordinates of the new frame W. When the U key 12 U operation ·· y W = y W -n W ( but y W <0
If so, y W = 0) When the D key 12 D is operated ... y W = y W + n W (however, y W > 56
If it becomes 7, y W = 567) R key 12 R operation ... x W = x W + n W (however x W > 44
If it becomes 3, y W = 443) When operating the L key 12 L ... x W = x W- n W (however, x W <0
Then x W = 0)

【0283】またジャンプ移動時には次の演算がなされ
ることになる。 Uキー12U 操作時・・yW =yW −NWY(但しyW <0
となればyW =0) Dキー12D 操作時・・yW =yW +NWY(但しyW >56
7 となればyW =567 ) Rキー12R 操作時・・xW =xW +NWX(但しxW >44
3 となればyW =443 ) Lキー12L 操作時・・xW =xW −NWX(但しxW <0
となればxW =0)
Further, the following calculation is performed at the time of jump movement. U key 12 U operation during ·· y W = y W -N WY ( but y W <0
If so, y W = 0) When D key 12 D is operated ... y W = y W + N WY (however, y W > 56
If it becomes 7, y W = 567) R key 12 When operating R ... x W = x W + N WX (however x W > 44
If it becomes 3, y W = 443) When operating the L key 12 L ... x W = x W- N WX (however, x W <0
Then x W = 0)

【0284】このような、キー入力診断処理後はステッ
プF634に戻り、再びその時点の枠の原点(xW ,yW
による枠Wの表示が成されている状態においてキー入力
の監視がなされる。
After such key input diagnosis processing, the process returns to step F634, and the origin of the frame at that time (x W , y W )
The key input is monitored while the frame W is displayed.

【0285】なお、実際には枠Wの移動に伴って間引画
50の表示領域も移動させなければ枠Wが画面から消え
てしまうこともあるため、枠Wに伴って所定の規則で間
引画50における表示のための原点(x,y)も変更さ
れることになる。例えば上述したように、シフト又はジ
ャンプによる新たな枠の原点におけるY座標値であるy
W が250以下であるときは、間引画50の原点(x,
y)=(0,0)、yW が251以上450以下である
ときは原点(x,y)=(0,200)、yWが451
以上であるときは原点(x,y)=(0,300)とす
るようにしたり、または、枠Wが常に上下方向のほぼ中
央位置にくるようにyW の値からyの値を算出するよう
にすることなども考えられる。
[0285] Actually, the frame W may disappear from the screen unless the display area of the thinned image 50 is moved along with the movement of the frame W. The origin (x, y) for display in the drawing 50 will also be changed. For example, as described above, y that is the Y coordinate value at the origin of the new frame due to the shift or jump
When W is 250 or less, the origin (x,
y) = (0,0), when y W is 251 or more and 450 or less, the origin (x, y) = (0,200), y W is 451
When it is above, the origin (x, y) = (0, 300) is set, or the value of y is calculated from the value of y W so that the frame W is always located at the substantially vertical center position. It is also possible to do so.

【0286】これらの処理により、例えば図38(d)
(e)(f)のように間引画50の表示上で枠W(及び
間引画50の表示領域)が移動される。図38(d)
(e)(f)の状態に置ける実際の表示部13の表示画
像を図39(d)(e)(f)に示す。
By these processes, for example, FIG. 38 (d)
The frame W (and the display area of the thinned image 50) is moved on the display of the thinned image 50 as in (e) and (f). FIG. 38 (d)
FIGS. 39 (d) (e) (f) show actual display images of the display unit 13 in the states (e) (f).

【0287】枠W付きの間引画50が表示されている状
態でRSキー12RSが押された場合は、枠Wの原点位置
が間引画50の原点位置に戻される。枠の原点(xW
W)=(0,0)とされ (F639→F646) 、ステップF63
4に戻る。従って、表示状態は図38(e)、図39
(e)に示すようになる。またメニュー復帰のための操
作キーであるHキー12H が操作されたら、メニュー表
示に戻る (F641→F602) 。
If the RS key 12 RS is pressed while the thinned image 50 with the frame W is displayed, the origin position of the frame W is returned to the origin position of the thinned image 50. Origin of frame (x W ,
y W ) = (0,0) (F639 → F646), step F63
Return to 4. Therefore, the display state is as shown in FIG.
As shown in (e). When the H key 12 H, which is the operation key for returning the menu, is operated, the display returns to the menu display (F641 → F602).

【0288】Mキー12M が押されたら、枠W付きの間
引画50の表示から正規画60の表示に切り換えること
になるが、このとき正規画60の表示のための原点
(X,Y)はその時点の枠の原点(xW ,yW )から算
出する。即ちX=3xW ,Y=3yW とする (F640→F6
47) 。そしてステップF621に進み、算出された原点
(X,Y)に基づいて正規画60の表示を行なう。つま
りこの実施例では間引画50上で全体のイメージを確認
しながら枠Wを移動させて、所望の場所で正規画60を
呼び出すことにより、詳細に見たい画像部分の表示呼出
しを容易にしかも迅速に実行できることになる。
When the M key 12 M is pressed, the display of the thinned image 50 with the frame W is switched to the display of the regular image 60. At this time, the origin (X, Y) for displaying the regular image 60 is displayed. ) Is calculated from the origin (x W , y W ) of the frame at that time. That is, X = 3x W and Y = 3y W (F640 → F6
47). Then, in step F621, the regular image 60 is displayed based on the calculated origin (X, Y). That is, in this embodiment, the frame W is moved while checking the whole image on the thinned image 50, and the regular image 60 is called at a desired position, so that the display call of the image portion desired to be viewed in detail can be easily performed. It can be done quickly.

【0289】<14.枠表示の変形例>なお、このよう
に間引画50の表示上で枠Wを表示させる場合の実施例
の変形例として、例えば図40のように表示部13の画
面上で正規画60と同時に間引画50を表示させるよう
にし、正規画60での表示範囲に対応して間引画50上
で枠Wを表示させ、また正規画60でのシフト移動又は
ジャンプ移動に応じて枠Wが移動されるようにしてもよ
い。
<14. Modified Example of Frame Display> As a modified example of the embodiment in which the frame W is displayed on the display of the thinned image 50 in this way, a regular image 60 is displayed on the screen of the display unit 13 as shown in FIG. At the same time, the thinned image 50 is displayed, the frame W is displayed on the thinned image 50 corresponding to the display range of the regular image 60, and the frame W is displayed in accordance with the shift movement or the jump movement of the regular image 60. May be moved.

【0290】このようにすることで、常にひと目で正規
画60の表示位置が画像のどの位置に相当するかが確認
できることになり、非常に便利である。なお、この場合
間引画50の表示に使用する分だけ画面上で正規画60
の表示範囲が減ってしまうことになるが、画像の全体の
イメージが間引画50で確認できるため支障はない。ま
た枠Wを表示して正規画60の表示位置を提示するよう
にしたが、枠Wに代えて例えば原点位置を示す矢印等の
表示を行なうようにしてもよい。
By doing so, it is possible to always check at a glance which position on the image the display position of the regular image 60 corresponds to, which is very convenient. In this case, the regular image 60 is displayed on the screen by the amount used for displaying the thinned image 50.
However, since the entire image of the image can be confirmed in the thinned image 50, there is no problem. Further, the frame W is displayed to show the display position of the regular image 60, but instead of the frame W, for example, an arrow or the like indicating the origin position may be displayed.

【0291】<15.各実施例におけるダイジェストフ
ァイル作成処理>ところで、以上のように画像データフ
ァイルとして間引画50と正規画60を組み合わせて生
成し、画像内容の確認や操作を容易に実行できるように
したが、画像データの中には、間引画50のみで十分
で、詳細な画像である正規画60はさほど必要でないも
のもある。
<15. Digest File Creation Process in Each Example> By the way, as described above, the thinned image 50 and the regular image 60 are combined and generated as an image data file so that the image contents can be easily confirmed and operated. For some data, only the thinned image 50 is sufficient, and the regular image 60, which is a detailed image, is not necessary so much.

【0292】しかしながらこのような画像データに対し
ても、間引画50と正規画60を合成してデータファイ
ルを生成しておくと、記録のために最低2クラスタの領
域が必要となり(例えば1クラスタに間引画50、1ク
ラスタにMH符合圧縮データとしての正規画60)、特
に非圧縮データとしての正規画60が記録されている場
合、上記の例のドットサイズの場合8〜9クラスタが必
要になっている。そして、間引画50のみで十分なもの
については、正規画60のために用いる記録領域はディ
スク1上で無駄なエリアとなってしまう。そこで、この
ような画像データについては、間引画50のみのデータ
ファイルを作成し、ディスク1に記録しておくことが好
適となる。
However, even for such image data, if the thinned image 50 and the regular image 60 are combined to generate a data file, a region of at least 2 clusters is required for recording (for example, 1 If a thinned image 50 is recorded in a cluster, a regular image 60 as MH coded compressed data in one cluster, and in particular, a regular image 60 as uncompressed data, 8-9 clusters are recorded in the case of the dot size of the above example. Is needed. If only the thinned image 50 is sufficient, the recording area used for the regular image 60 becomes a useless area on the disc 1. Therefore, for such image data, it is preferable to create a data file of only the thinned image 50 and record it on the disc 1.

【0293】このために上記各実施例では複数のデータ
ファイルから間引画50を抽出してこれを統合し、1つ
のデータファイルを作成することができるようになされ
ている。例えば図42(a)に示すように9単位のデー
タファイルからa,b,c・・・・i までの各間引画50を
抽出する。そして、図42(b)に示すように統合して
正規画サイズ(1728×2100ドット)の画像デー
タを構築する。このようにして作成したデータファイル
70(ダイジェストファイル)をディスク1に1つのデ
ータファイルとして登録して記録し、間引画50を抽出
したデータファイルを削除してしまえば、ディスク1の
記録領域(レコーダブルユーザーエリア)の大幅な節約
を行なうことができる。
For this reason, in each of the above-described embodiments, the thinned-out images 50 are extracted from a plurality of data files and are integrated so that one data file can be created. For example, as shown in FIG. 42 (a), each thinned image 50 of a, b, c ... Then, as shown in FIG. 42B, the image data of the regular image size (1728 × 2100 dots) is integrated to construct the image data. The data file 70 (digest file) created in this way is registered and recorded as one data file on the disc 1, and the data file from which the thinned image 50 is extracted is deleted. Significant savings in the recordable user area).

【0294】例えば間引画50が1クラスタ、正規画6
0が7クラスタの8クラスタで構成されていた9単位の
各データファイルから間引画50を抽出して図42のよ
うにダイジェストファイル70を作成し、このダイジェ
ストファイル70を非圧縮データとして8クラスタの領
域に記録したとし、また9単位の各データファイルを削
除したとする。すると、この9単位の画像に必要な記録
領域は81クラスタから9クラスタとなり、1/9とす
ることができる。また、さらに、ダイジェストファイル
70をMH符合圧縮処理を行なって記録するようにし、
1〜2クラスタに納まるようにすれば、必要な記録領域
を1/81程度に削減することも可能である。
For example, the thinned image 50 is one cluster, and the regular image 6
The thinned image 50 is extracted from each data file of 9 units, which is composed of 8 clusters of which 0 is 7 clusters, and a digest file 70 is created as shown in FIG. 42. The digest file 70 is used as uncompressed data for 8 clusters. It is assumed that the data is recorded in the area of, and that each data file of 9 units is deleted. Then, the recording area required for this 9-unit image is changed from 81 clusters to 9 clusters, which can be reduced to 1/9. Further, the digest file 70 is further subjected to MH code compression processing and recorded.
If it fits in one or two clusters, it is possible to reduce the required recording area to about 1/81.

【0295】このようなダイジェストファイル70の作
成処理を図41に示す。まず、間引画50を抽出するデ
ータファイルを判別するためにキーワードが設定される
(F701)。キーワードはデータファイルのディレクトリユ
ニットにおける名前又は拡張子(Name0 〜Name7 ,Suff
ix0 〜Suffix2 )により所望のデータファイルが選択す
るようにユーザーが入力する。もちろんキーワードは複
数でも構わないし、複数のキーワードのアンド条件又は
オア条件を設定できるようにしてもよい。
FIG. 41 shows the process of creating such a digest file 70. First, a keyword is set to identify the data file from which the thinned image 50 is extracted.
(F701). The keyword is the name or extension (Name0 to Name7, Suff
The user inputs so that the desired data file is selected by ix0 to Suffix2). Of course, a plurality of keywords may be used, and AND conditions or OR conditions of a plurality of keywords may be set.

【0296】次に制御変数としてND =1、MD =0と
設定する(F702)。変数ND はディレクトリユニットを順
に読み込むための変数MD は9単位の間引画50で1つ
のダイジェストファイル70を作成するための変数とな
る。
Next, N D = 1 and M D = 0 are set as control variables (F702). The variable N D is a variable for sequentially reading the directory units, and the variable M D is a variable for creating one digest file 70 with the thinned image 50 of 9 units.

【0297】まずディレクトリセクターに対して変数N
D に従って1番目のディレクトリユニットから読み込ん
でいく(F703)。そして読み込んだディレクトリユニット
にキーワードが存在するかを確認する(F704)。キーワー
ドがなければダイジェストファイル70作成対象のデー
タファイルではないため、変数ND をインクリメントし
(F709)、まだ他にデータファイルがある場合は次のディ
レクトリユニットの読込に移る (F710→F703) 。
First, the variable N for the directory sector
Read from the first directory unit according to D (F703). Then, it is confirmed whether the keyword exists in the read directory unit (F704). If there is no keyword, it is not the data file for which the digest file 70 is created, so the variable N D is incremented.
(F709), if there is another data file, proceed to read the next directory unit (F710 → F703).

【0298】ディレクトリユニットがキーワードに該当
するものであった場合、そのディレクトリユニットから
データファイルをアクセスし、間引画50を読み込んで
バッファRAM13に蓄える(F705)。そして変数MD
インクリメントする(F706)。ここで変数MD が9に達し
ていなければ、変数ND をインクリメントし (F707→F7
09) 、まだ他にデータファイルがある場合は次のディレ
クトリユニットの読込に移る (F710→F703) 。そしてキ
ーワードに該当するディレクトリユニットがあれば、そ
のデータファイルをアクセスして間引画50を読み込
み、バッファRAM13に蓄わえていく(F705)。
If the directory unit corresponds to the keyword, the data file is accessed from the directory unit, the thinned image 50 is read and stored in the buffer RAM 13 (F705). Then, the variable M D is incremented (F706). If the variable M D has not reached 9, the variable N D is incremented (F707 → F7
09) If there are other data files, move on to the reading of the next directory unit (F710 → F703). If there is a directory unit corresponding to the keyword, the data file is accessed to read the thinned image 50 and store it in the buffer RAM 13 (F705).

【0299】ステップF707において変数MD =9となっ
た場合は、図42(b)のように9単位の間引画50に
より1つのダイジェストファイルとしてのデータがバッ
ファRAM33内に揃った場合である。そこでこのデー
タを非圧縮で又はMH符合圧縮を行なって、ダイジェス
トファイル70としてディスク1に書き込む(F708)。こ
のとき、変数MD は0にリセットされる。そして、変数
D をインクリメントし (F707→F709) 、まだ他にデー
タファイルがある場合は次のディレクトリユニットの読
込に移る (F710→F703) 。
When the variable M D = 9 in step F707, it means that the data as one digest file is gathered in the buffer RAM 33 by the thinning-out image 50 of 9 units as shown in FIG. 42 (b). . Therefore, this data is uncompressed or MH code-compressed and written to the disc 1 as the digest file 70 (F708). At this time, the variable M D is reset to 0. Then, the variable N D is incremented (F707 → F709), and if there is another data file, the process proceeds to read the next directory unit (F710 → F703).

【0300】変数MD が9に達するか否かに関わらず、
ステップF710において変数ND がデータファイル数を越
えたと判断された場合は、全てのデータファイルについ
てのディレクトリユニットを照合し終えた場合であり、
ステップF711に進むことになる。
Whether the variable M D reaches 9 or not,
If it is determined in step F710 that the variable N D exceeds the number of data files, it means that the directory units for all data files have been collated.
It will proceed to step F711.

【0301】このときに変数MD =0であったら、ダイ
ジェストファイルとすべき間引画50はバッファRAM
33に1つも存在してないことになるため、ステップF7
13に進んでそれまでに作成しステップF708でディスク1
に記録した1又は複数のダイジェストファイル70のそ
れぞれについて、1つのデータファイルとして管理され
るようにディレクトリに登録を行なう。つまり、各ダイ
ジェストファイル70についてそれぞれ1つのディレク
トリユニットを作成する。
If the variable M D = 0 at this time, the thinning image 50 to be used as the digest file is the buffer RAM.
Since there is no one in 33, step F7
Proceed to step 13 and create by then disc 1 at step F708
Each of the one or a plurality of digest files 70 recorded in 1. is registered in the directory so as to be managed as one data file. That is, one directory unit is created for each digest file 70.

【0302】一方、ステップF711で変数MD ≠0であっ
たら、ダイジェストファイル化していない間引画50が
1〜8個、バッファRAM33内に残っていることにな
るため、これをまとめて、非圧縮で又はMH符合圧縮を
行なって、ダイジェストファイル70としてディスク1
に記録する(F712)。そしてステップF713に進み、ステッ
プF708でディスク1に記録した1又は複数のダイジェス
トファイル70及びステップF712で記録したダイジェス
トファイル70についてディレクトリ登録を行なう。
On the other hand, if the variable M D ≠ 0 in step F711, it means that 1 to 8 thinned-out images 50 that have not been converted into digest files remain in the buffer RAM 33. Disk 1 as a digest file 70 by compression or MH code compression.
Record in (F712). Then, in step F713, directory registration is performed for the one or more digest files 70 recorded in the disc 1 in step F708 and the digest file 70 recorded in step F712.

【0303】以上の処理によりダイジェストファイル7
0が作成される。例えばキーワードに該当するデータフ
ァイルが14個存在した場合は、図43のように2単位
のダイジェストファイル701 、702 が作成され、記
録されることになる。
With the above processing, the digest file 7
0 is created. For example, if there are 14 data files corresponding to the keyword, two unit digest files 70 1 and 70 2 are created and recorded as shown in FIG.

【0304】なお、キーワードに該当するとして取り込
まれた間引画のうちの任意の間引画を、記録直前の段階
でエディット操作を行なうことで、ダイジェストファイ
ルから外すようにすることも可能である。例えばステッ
プF708,F712 の実行の際には、ユーザーの実行操作又は
エディット操作を受け付けるようにし、これに応じて動
作を行なうようにすればよい。
[0304] It is also possible to remove any thinned-out image among the thinned-out images fetched as corresponding to the keyword from the digest file by performing an edit operation immediately before recording. . For example, at the time of executing steps F708 and F712, a user's execution operation or edit operation may be accepted, and the operation may be performed in response to this.

【0305】また各ダイジェストファイル70をディレ
クトリに登録する際には、ダイジェストファイルである
ことを判別するカテゴリー情報(Category )を与えるこ
とになるが、例えば前記図26において未定義としてい
たカテゴリーコード『2Dh』を、ダイジェストファイ
ル用のコードと定義し、これを使用すればよい。
When registering each digest file 70 in the directory, category information (Category) for discriminating the digest file is given. For example, the category code "2Dh" which is not defined in FIG. ] Is defined as the code for the digest file, and this can be used.

【0306】以上のようにダイジェストファイル70を
作成し記録した後は、ダイジェストファイル70に含ま
れる間引画50を含むデータファイルをユーザーが削除
していけば、ディスク上の記録領域の大幅な節約ができ
ることになる。データファイルの削除(消去)は前記図
22内で説明したとおりであり、データU−TOC内の
ディレクトリ及びCATを書き換えて、そのデータファ
イルが記録されている領域を記録可能な領域として再設
定することにより行なわれる。
After the digest file 70 is created and recorded as described above, if the user deletes the data file including the thinned image 50 included in the digest file 70, the recording area on the disc is greatly saved. You will be able to The deletion (erasure) of the data file is as described in FIG. 22, and the directory and CAT in the data U-TOC are rewritten and the area in which the data file is recorded is reset as a recordable area. It is done by

【0307】ところで、このようなダイジェストファイ
ル70を再生する際には、全体を正規画として最初から
表示し(つまり正規画の一部として1つの間引画が表示
される)、シフト移動又はジャンプ移動により、他の間
引画が表示されるようにしてもよく、また間引画毎に例
えばMキー12Mを用いて画像が切り換わるようにして
もよい。
By the way, when reproducing such a digest file 70, the whole is displayed as a regular image from the beginning (that is, one thinned image is displayed as a part of the regular image), and shift movement or jump is performed. By moving, another thinned image may be displayed, or the image may be switched for each thinned image by using, for example, the M key 12M.

【0308】<16.本発明の応用>各実施例では表示
部13によって画像出力がなされるようにしたが、もち
ろんコネクタ部15を介して接続された外部機器におけ
る表示部を用いて同様に間引画50と正規画60、及び
ダイジェストファイル70としての間引画50の表示を
行なうようにすることもできる。
<16. Application of the Present Invention> In each of the embodiments, the image is output by the display unit 13. However, of course, by using the display unit in the external device connected through the connector unit 15, the thinned-out image 50 and the regular image are similarly obtained. 60 and the thinned image 50 as the digest file 70 may be displayed.

【0309】また、実施例ではディスク装置を記録再生
装置としたが、同様の表示出力を行なう再生装置、或は
同様のダイジェストファイル記録動作を行なう記録装置
としても実現できる。また表示部13もしくは他の機器
の表示部の1画面のドットサイズが異なったり、或は正
規画のドットサイズが異なる場合は、それに合わせて、
ジャンプ移動の定数(移動量M)や間引画のサイズなど
が変更されればよい。
Further, although the disk device is the recording / reproducing device in the embodiment, it may be realized as a reproducing device for performing similar display output or a recording device for performing similar digest file recording operation. If the dot size of one screen on the display unit 13 or the display unit of another device is different, or if the dot size of the regular image is different, the
The jump movement constant (movement amount M), the size of the thinned image, and the like may be changed.

【0310】さらに、データ記録再生用途として利用で
きる本発明のディスク装置としては、図1、図2に示し
た入出力手段(データ表示手段、データ通信手段、画像
スキャナ手段、キー入力手段)や、データ−フォント変
換のための手段については、必ずしもこれらの全てを備
える必要はなく、用途に応じて一部のみが設けられたも
のであってもよい。また、他のデータ入出力手段が付加
されたものであってもよい。
Further, as the disk device of the present invention which can be used for data recording / reproducing, the input / output means (data display means, data communication means, image scanner means, key input means) shown in FIGS. The data-font conversion means does not necessarily have to have all of these, and may have only a part thereof depending on the application. Further, other data input / output means may be added.

【0311】[0311]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、1つの画
像データファイル内に、本来の(第1の)画像データ
と、例えば本来の画像データから情報を間引きして圧縮
することによって生成した検索用画像データ(第2の画
像データ)を含めるようにし、データファイル内におい
ては検索用画像データにアドレス的に続いて本来の画像
データが配されるようにしておくことにより、検索用画
像データは情報量が少なく画像サイズとしても小さいも
のであるため、ディスクから読み出して表示を行なうま
でがごく短時間で終了され、さらにこれを見ることによ
り画像の全体のイメージを容易に把握することができる
とともに、そのデータファイルに記録された画像が所望
の画像であるかを即座に判別できるという効果がある。
As described above, the present invention is generated by thinning and compressing original (first) image data and, for example, information from original image data in one image data file. By including the search image data (second image data) so that the original image data is arranged following the search image data in the data file, the search image data is obtained. Since the amount of information is small and the image size is also small, reading from the disk and displaying it is completed in a very short time, and by looking at this, the entire image of the image can be easily grasped. At the same time, it is possible to immediately determine whether the image recorded in the data file is the desired image.

【0312】また、第2の画像データを見て、その画像
を詳細に見たい場合は、第1の画像データを表示させれ
ばよく、この際に第1、第2の画像データが同一データ
ファイル内に存在しているため、再生アクセス動作は不
要となり、迅速な表示が可能となる。
Further, if the user views the second image data and wants to see the image in detail, the first image data may be displayed. At this time, the first and second image data are the same data. Since the file exists in the file, the playback access operation is not necessary, and quick display is possible.

【0313】そして、画像データのドットサイズが表示
可能サイズよりも大きくなっている場合は、画像データ
上の任意の位置から、例えば1画面分程度の大範囲を移
動させることができるようにする(ジャンプ移動)こと
で、画像全体を迅速に確認することができる。
When the dot size of the image data is larger than the displayable size, it is possible to move a large range of, for example, about one screen from an arbitrary position on the image data ( By jumping), the entire image can be checked quickly.

【0314】さらに、ジャンプ移動とシフト移動の両方
の移動方式が併用されれば、例えばジャンプ移動により
大まかに画像全体を見るようにしたり、シフト移動によ
り目的の部分が見易いように表示位置を微調整すること
などが可能となり、使用性をさらに向上させることがで
きる。ここで、ジャンプ移動とシフト移動で、例えば操
作キーの押圧時間により操作内容を区別するようにして
操作キーを兼用することで、キー数を増加させることも
なく、操作性は損なわれない。
Further, if both the jump movement and the shift movement are used together, for example, the entire image can be roughly viewed by the jump movement, or the display position can be finely adjusted by the shift movement so that the target portion can be easily seen. It becomes possible to further improve usability. Here, the jump movement and the shift movement are used as the operation keys by distinguishing the operation contents by, for example, the pressing time of the operation keys, so that the number of keys is not increased and the operability is not impaired.

【0315】さらに、表示範囲を提示する枠等の表示が
第2の画像データの表示上で表われるようにすること
で、第1の画像データの表示上でジャンプ移動やシフト
移動により表示部分を移動させていても現在の表示位置
の確認は容易に行なうことができる。このとき、第2の
画像データの表示上で枠表示を移動させ、かつそこから
枠等の表示の位置に基づいて、第1の画像データの表示
がなされるようにすれば、所望の表示位置で第1の画像
データを表示させることが容易に実行できる。
Further, by displaying the frame for presenting the display range on the display of the second image data, the display portion can be moved by jump movement or shift movement on the display of the first image data. It is possible to easily confirm the current display position even if the display is moved. At this time, if the frame display is moved on the display of the second image data, and the first image data is displayed based on the position of the display of the frame or the like, the desired display position can be obtained. The first image data can be easily displayed with.

【0316】また、ジャンプ移動が1画面分より少ない
範囲で移動された表示範囲に変更させるものである場
合、即ち、多少のオーバラップ領域をもって画面が上下
左右にジャンプ移動される場合は、ジャンプ移動により
変更された画面上において、変更前に表示されていた領
域と新たに表示された領域の境界を提示する表示がなさ
れることにより、表示切換前後の連続性は容易に把握で
きる。
If the jump movement is to be changed to a display range moved within a range smaller than one screen, that is, if the screen is jumped vertically or horizontally with some overlap area, the jump movement is performed. By the display showing the boundary between the area displayed before the change and the newly displayed area on the changed screen, the continuity before and after the display switching can be easily grasped.

【0317】これらのことから操作性、使用性、画像確
認(検索)の容易性を備えたデジタル画像データ出力装
置が実現される。
From the above, a digital image data output device having operability, usability, and ease of image confirmation (search) can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例におけるディスク及び記録再生
装置の外観図である。
FIG. 1 is an external view of a disc and a recording / reproducing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例の記録再生装置の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a recording / reproducing apparatus of an embodiment.

【図3】実施例におけるP−TOC情報の説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram of P-TOC information in the example.

【図4】実施例におけるU−TOC情報の説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of U-TOC information in the example.

【図5】実施例におけるU−TOC情報のリンク構造の
説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a link structure of U-TOC information in the example.

【図6】実施例のディスク上のエリア管理状態の説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an area management state on a disc according to the embodiment.

【図7】実施例のディスクのトラック構造の説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a track structure of a disc of an example.

【図8】実施例におけるデータ用セクターの説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a data sector according to the embodiment.

【図9】実施例におけるデータ用セクターモード0の説
明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a data sector mode 0 according to the embodiment.

【図10】実施例におけるデータ用セクターモード1の
説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a data sector mode 1 according to the embodiment.

【図11】実施例におけるデータ用セクターモード2の
説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a data sector mode 2 according to the embodiment.

【図12】実施例におけるデータU−TOCのクラスタ
の構造の説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a structure of a cluster of data U-TOC in the example.

【図13】実施例におけるデータU−TOCのCAT0
セクターの説明図である。
FIG. 13 is a CAT0 of data U-TOC in the embodiment.
It is an explanatory view of a sector.

【図14】実施例におけるデータU−TOCのCAT1
セクターの説明図である。
FIG. 14 is a CAT1 of data U-TOC in the embodiment.
It is an explanatory view of a sector.

【図15】実施例におけるデータU−TOCのCAT2
セクターの説明図である。
FIG. 15 is a CAT2 of data U-TOC in the example.
It is an explanatory view of a sector.

【図16】実施例におけるデータU−TOCのCATユ
ニットの説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of a CAT unit of data U-TOC in the embodiment.

【図17】実施例のディスクにおけるCATユニットの
ワードの定義の説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram of word definition of a CAT unit in the disc of the embodiment.

【図18】実施例におけるデータU−TOCのディレク
トリセクターの説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a directory sector of data U-TOC in the example.

【図19】実施例のデータU−TOCにおけるディレク
トリ階層構造の説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of a directory hierarchical structure in the data U-TOC of the embodiment.

【図20】実施例におけるデータU−TOCのヘディン
グセクターの説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram of a heading sector of data U-TOC in an example.

【図21】実施例におけるデータU−TOCのヘディン
グセクターの説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram of a heading sector of data U-TOC in the example.

【図22】実施例の記録再生装置のディスクに対する動
作処理のフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart of operation processing for a disc of the recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図23】実施例の画像データのデータファイル構造の
説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram of a data file structure of image data according to the embodiment.

【図24】実施例の画像データのデータファイルにおけ
る間引画と正規画の説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram of thinned images and regular images in a data file of image data according to the embodiment.

【図25】実施例の画像データにおける間引画の生成方
式の説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram of a thinning image generation method in image data according to the embodiment.

【図26】実施例における画像データに関するカテゴリ
ー情報の説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram of category information about image data in the example.

【図27】実施例における画像データファイルの管理及
び構造の説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram of management and structure of an image data file according to the embodiment.

【図28】実施例における画像データファイルの管理及
び構造の説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram of management and structure of an image data file in the example.

【図29】実施例における間引画に対するシフト表示及
びジャンプ表示の説明図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram of a shift display and a jump display for a thinned image in the example.

【図30】実施例における正規画に対するシフト表示の
説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram of shift display with respect to a regular image in the example.

【図31】実施例における正規画に対するジャンプ表示
の説明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram of jump display for a regular image in the example.

【図32】実施例におけるジャンプ表示の際の境界線提
示状態の説明図である。
FIG. 32 is an explanatory diagram of a boundary line presentation state during jump display in the example.

【図33】実施例の画像表示処理のフローチャートであ
る。
FIG. 33 is a flowchart of image display processing according to the embodiment.

【図34】実施例のキー入力診断処理のフローチャート
である。
FIG. 34 is a flowchart of a key input diagnosis process of the embodiment.

【図35】実施例のシフト表示処理の説明のためのフロ
ーチャートである。
FIG. 35 is a flowchart for explaining a shift display process of the embodiment.

【図36】実施例のジャンプ表示処理の説明のためのフ
ローチャートである。
FIG. 36 is a flowchart for explaining a jump display process according to the embodiment.

【図37】他の実施例の画像表示処理のフローチャート
である。
FIG. 37 is a flowchart of an image display process of another embodiment.

【図38】他の実施例における枠表示動作の説明図であ
る。
FIG. 38 is an explanatory diagram of a frame display operation in another example.

【図39】他の実施例における枠表示動作の際の表示状
態の説明図である。
FIG. 39 is an explanatory diagram of a display state at the time of frame display operation in another example.

【図40】他の実施例における枠表示動作の変形例の説
明図である。
FIG. 40 is an explanatory diagram of a modified example of the frame display operation in another example.

【図41】各実施例におけるダイジェストファイル作成
処理のフローチャートである。
FIG. 41 is a flowchart of digest file creation processing in each embodiment.

【図42】各実施例におけるダイジェストファイル作成
処理の説明図である。
FIG. 42 is an explanatory diagram of digest file creation processing in each embodiment.

【図43】各実施例におけるダイジェストファイル作成
処理の説明図である。
FIG. 43 is an explanatory diagram of digest file creation processing in each embodiment.

【図44】ファクシミリにおけるドット画像データと表
示ディスプレイの表示範囲の関係の説明図である。
FIG. 44 is an explanatory diagram of a relationship between dot image data in a facsimile and a display range of a display.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスク 10 記録再生装置 11 ディスク挿入部 12 キー入力部(操作キー) 12U アップ移動キー(Uキー) 12D ダウン移動キー(Dキー) 12L 左方向移動キー(Lキー) 12R 右方向移動キー(Rキー) 12M マグキー(Mキー) 12H ホームキー(Hキー) 12S ターゲットセレクトキー(Sキー) 12RS リセットキー(RSキー) 13 表示部 14 画像スキャナ部 15 入出力コネクタ部 21 システムコントローラ 23 光学ヘッド 28 デコーダ 30 エンコーダ 32 変換メモリ 33 バッファRAM 34 通信回路 35 表示コントローラ 50 間引画 60 正規画 70,701 ,702 ダイジェストファイル K 境界線 W 枠1 disc 10 recording / reproducing device 11 disc insertion portion 12 key input portion (operation key) 12 U up movement key (U key) 12 D down movement key (D key) 12 L left direction movement key (L key) 12 R right direction Move key (R key) 12 M Mag key (M key) 12 H Home key (H key) 12 S Target select key (S key) 12 RS Reset key (RS key) 13 Display section 14 Image scanner section 15 Input / output connector section 21 System Controller 23 Optical Head 28 Decoder 30 Encoder 32 Conversion Memory 33 Buffer RAM 34 Communication Circuit 35 Display Controller 50 Thinning Image 60 Regular Image 70, 70 1 , 70 2 Digest File K Border Line W Frame

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/93 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical indication H04N 5/93

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 或る画像データに対し、この画像データ
から情報量を圧縮して検索用画像データが生成され、前
記画像データもしくは前記画像データに対して所定の処
理を行なって生成した画像データとしての第1の画像デ
ータに対して、データファイル内の前方側に前記検索用
画像データが第2の画像データとして連結されて1単位
のデータファイルとして形成されたデータファイルを、
記録媒体から読み出して表示手段に表示出力を行なうこ
とができるように構成されるとともに、 前記第1の画像データを表示させる際、及び前記第2の
画像データを表示させる際に、表示状態を、画像データ
内の任意の表示範囲から、表示手段における1画面分程
度移動された表示範囲に変更させることができるように
構成されていることを特徴とするデジタル画像データ出
力装置。
1. A certain image data is generated from image data for search by compressing the amount of information from this image data, and image data generated by performing a predetermined process on the image data or the image data. With respect to the first image data as described above, a data file in which the search image data is connected to the front side in the data file as the second image data to form a data file of one unit,
The display state is read out from the recording medium and can be output to the display unit, and the display state is changed when the first image data is displayed and when the second image data is displayed. A digital image data output device, characterized in that it can be changed from an arbitrary display range in image data to a display range moved by about one screen on the display means.
【請求項2】 或る画像データに対し、この画像データ
から情報量を圧縮して検索用画像データが生成され、前
記画像データもしくは前記画像データに対して所定の処
理を行なって生成した画像データとしての第1の画像デ
ータに対して、データファイル内の前方側に前記検索用
画像データが第2の画像データとして連結されて1単位
のデータファイルとして形成されたデータファイルを、
記録媒体から読み出して表示手段に表示出力を行なうこ
とができるように構成されるとともに、 前記第1の画像データを表示させる際、及び前記第2の
画像データを表示させる際に、 表示状態を、画像データ内の任意の表示範囲から、表示
手段における1画面分程度の大範囲で移動された表示範
囲に変更させることができ、 また、表示状態を、画像データ内の任意の表示範囲か
ら、小範囲でシフト移動された表示範囲に変更させるこ
とができ、 さらにこの大範囲の移動と小範囲の移動は同一方向につ
いては操作キーが兼用されるように構成されていること
を特徴とするデジタル画像データ出力装置。
2. A certain image data is generated by generating a search image data by compressing the information amount from the image data, and the image data or the image data generated by performing a predetermined process on the image data. With respect to the first image data as described above, a data file in which the search image data is connected to the front side in the data file as the second image data to form a data file of one unit,
It is constructed so that it can be read out from the recording medium and output to the display means for display, and the display state can be changed when displaying the first image data and when displaying the second image data. The display range can be changed from an arbitrary display range in the image data to a display range moved by a large range of about one screen on the display means, and the display state can be changed from the arbitrary display range in the image data to a small range. The digital image is characterized in that it can be changed to a display range shifted by a range, and that the operation of the large range and the movement of the small range are combined so that the operation keys are used in the same direction. Data output device.
【請求項3】 或る画像データに対し、この画像データ
から情報量を圧縮して検索用画像データが生成され、前
記画像データもしくは前記画像データに対して所定の処
理を行なって生成した画像データとしての第1の画像デ
ータに対して、データファイル内の前方側に前記検索用
画像データが第2の画像データとして連結されて1単位
のデータファイルとして形成されたデータファイルを、
記録媒体から読み出して表示手段に表示出力を行なうこ
とができるように構成されるとともに、 前記第1の画像データを表示させる際に、表示範囲が任
意の位置に移動できるようになされるとともに、その表
示範囲を提示する表示が前記第2の画像データの表示上
で表われるように構成されていることを特徴とするデジ
タル画像データ出力装置。
3. Image data for a certain image data is generated by compressing the amount of information from the image data to generate search image data, and is generated by performing a predetermined process on the image data or the image data. With respect to the first image data as described above, a data file in which the search image data is connected to the front side in the data file as the second image data to form a data file of one unit,
It is constructed so that it can be read out from the recording medium and output to the display means, and when the first image data is displayed, the display range can be moved to an arbitrary position. A digital image data output device, wherein a display for presenting a display range is configured to appear on the display of the second image data.
【請求項4】 或る画像データに対し、この画像データ
から情報量を圧縮して検索用画像データが生成され、前
記画像データもしくは前記画像データに対して所定の処
理を行なって生成した画像データとしての第1の画像デ
ータに対して、データファイル内の前方側に前記検索用
画像データが第2の画像データとして連結されて1単位
のデータファイルとして形成されたデータファイルを、
記録媒体から読み出して表示手段に表示出力を行なうこ
とができるように構成されるとともに、 前記第1の画像データを表示させる際、及び前記第2の
画像データを表示させる際に、表示状態を、画像データ
内の任意の表示範囲から、表示手段における1画面分よ
り少ない範囲で移動された表示範囲に変更させることが
できるとともに、その変更された画面上において、変更
前に表示されていた領域と新たに表示された領域の境界
を提示する表示がなされるように構成されていることを
特徴とするデジタル画像データ出力装置。
4. A certain image data is generated from image data for search by compressing the amount of information from this image data, and image data generated by performing a predetermined process on the image data or the image data. With respect to the first image data as described above, a data file in which the search image data is connected to the front side in the data file as the second image data to form a data file of one unit,
The display state is read out from the recording medium and can be output to the display unit, and the display state is changed when the first image data is displayed and when the second image data is displayed. It is possible to change from an arbitrary display range in the image data to a display range that is moved within a range smaller than one screen on the display means, and on the changed screen, the area displayed before the change is displayed. A digital image data output device, characterized in that a display for presenting a boundary of a newly displayed area is provided.
JP5193836A 1993-07-12 1993-07-12 Digital picture data output device Pending JPH0728850A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193836A JPH0728850A (en) 1993-07-12 1993-07-12 Digital picture data output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193836A JPH0728850A (en) 1993-07-12 1993-07-12 Digital picture data output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728850A true JPH0728850A (en) 1995-01-31

Family

ID=16314551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5193836A Pending JPH0728850A (en) 1993-07-12 1993-07-12 Digital picture data output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728850A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8274676B2 (en) 1997-04-23 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Image output control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8274676B2 (en) 1997-04-23 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Image output control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737639A (en) Method and apparatus for the recording and reproducing of data on a storage medium
EP0962929B1 (en) Recording medium, recording apparatus and reproduction apparatus for selecting reproduction order of only specific digital data
JP3546432B2 (en) Editing device
KR100532905B1 (en) Dubbing system, its control device, and dubbing control method
US6392964B2 (en) Digital signal recording/reproducing apparatus and remote controlling apparatus capable of displaying program names in a plurality of display fields using different character symbols and recording and reproducing methods thereof
KR100709157B1 (en) Control apparatus for controlling a reproducing apparatus and control method thereof
JPH0845246A (en) Recording medium, reproducing method, recording device and reproducing device
CA2541150A1 (en) File management device, file management method, file management method program, and recording medium containing the file management method program
JP3433757B2 (en) Disc playback device, disc recording device
JP3453778B2 (en) Recording medium, reproducing method, reproducing apparatus, recording / reproducing method, recording / reproducing apparatus
JPH0728849A (en) Data file structure and disk device
JP3672599B2 (en) Character information recording / reproducing device
JPH0728850A (en) Digital picture data output device
JP3675472B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3843991B2 (en) Disc-shaped recording medium
JP3712003B2 (en) Recording method, reproducing method, recording apparatus, reproducing apparatus
JP3921125B2 (en) Disc-shaped recording medium
JP2004005974A (en) Recording medium, recorder and reproducing device
JP3829835B2 (en) Magneto-optical disk
JP3829836B2 (en) Reproduction method, recording apparatus, and reproduction apparatus
JP3684601B2 (en) Recording information editing method and editing apparatus
JP2006260771A (en) Recording apparatus
JP2004095165A (en) Reproducing device
JPH0831148A (en) Recording medium and data reproducing device
JP2000207811A (en) Drive device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021112