JPH07287239A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07287239A
JPH07287239A JP7863694A JP7863694A JPH07287239A JP H07287239 A JPH07287239 A JP H07287239A JP 7863694 A JP7863694 A JP 7863694A JP 7863694 A JP7863694 A JP 7863694A JP H07287239 A JPH07287239 A JP H07287239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7863694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3093563B2 (ja
Inventor
Katsumi Komiyama
克美 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06078636A priority Critical patent/JP3093563B2/ja
Publication of JPH07287239A publication Critical patent/JPH07287239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093563B2 publication Critical patent/JP3093563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で、画像表示面積の大きい液晶表示装置
およびその製造方法を提供する。 【構成】 シール部を液晶材料を挟む一対の基板の端面
に配置する。ギャップ材をスイッチング素子のない部分
に離散的に配置する。またさらに端面に配置するシール
材はUV樹脂を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型で画像表示部の大
きい液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置の製造方法とその簡
単な構造を図4に示す。
【0003】図4(a)は断面図を示す。
【0004】図4(a)において、2はカラーフィルタ
ー(CF)基板、3はシール材、4はギャップ材、5は
液晶を示し、1はカラーフィルタ(CF)基板に対向す
る対向基板を示す。対向基板1上には、半導体素子部1
1、配向膜12がある。13は半導体を駆動するための
電極、14は有効画素部、15は垂直シフトレジスタ
ー、16は水平シフトレジスターがもうけてある。6は
封口材を示す。
【0005】この図において、複数の画像で有効画素部
14(寸法Lh、Lv)を占める。これら有効画素部の
周辺には、液晶を駆動するためのシフトレジスター1
5、16を形成する。また液晶表示装置では、透明電極
に電圧を印加することで液晶層5を駆動し画像表示を行
うように構成する。このためには、液晶分子を常に同じ
向きにそろえるための配向膜12(寸法Wh、Wv)が
必要であり、配向膜の表面は、ラビング処理によって、
配向処理を行う。配向膜12はオフセット印刷によって
一般的には行うが、位置合わせの精度、配向膜厚むらな
どを考慮して、一般的には、前記有効画素部14より
も、やや大きめに印刷する。また従来の液晶表示装置で
は、液晶5を一対の基板内に保持するため、また前記一
対の基板の接着固定のためにシール層3をスクリーン印
刷で形成していた。このためにシール層3自体の幅(S
h、Sv)が必要になること、また印刷精度などを考慮
してやや大きめ(ΔWh、ΔWv)に印刷することによ
って、前記有効画素部14よりも相当大きな基板の形状
となっていた。この関係は、次のように表現できる。
【0006】Kh=Lh+2ΔWh+2Sh+2M Kv=Lv+2ΔWv+2Sv+J+2M ここでKh、Kvは、実パネル寸法。 この式でJは、実装部の寸法を示し、Mは基板端までの
マージンを示す。
【0007】図4に示す従来例では、実際のパネル寸法
は、 Kh=14.2+2*1.2+2*1.4+2*0.5=
14.2+6.2mm=20.4(非表示部の比率=
6.2/20.4=30%) Kv=10.7+2*1.2+2*1.4+2*0.5+
1.7=9.8+7.9mm=18.6(非表示部の比
率=7.9/18.6=42%) となる。0.7インチ程度の小型表示装置では、有効画
素部に比べて、周辺の非表示部の割合が大きいことがわ
かる。
【0008】また従来の表示装置ではギャップ材4をシ
ール材3の中に混入して、押し圧、接着硬化することに
よって液晶基板のギャップ間隔の維持していた。この場
合ギャップの安定性をうるためには、特に対向基板の表
面段差の一定した部分にシール材を配置することになる
ために、シフトレジスターなどの半導体素子の存在しな
い領域にシール材を配置する必要があった。そのため前
述したように、シフトレジスター領域15、16が大き
いとシール材はさらに外側に配置することになって、全
体の液晶表示装置寸法の大型化を招いていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記したように従来例
においては、次のような欠点があった。すなわち 1.基板上にシール部を有するために、基板の形状が実
表示領域より大きいものとなってしまう。そのため、シ
リコンウェハーから、スイッチング素子としてTFTを
形成する液晶表示装置では、対向基板となるTFT基板
は、ひとつのウエハーからの取り数が少なくなり高いコ
ストとなってしまう。
【0010】2.また、1.の欠点は、小サイズのディ
スプレイ程非表示部の比率が大きいものとなり商品価値
を低減する。
【0011】3.またシール内にギャップ材を混入する
ためにシールをシフトレジスターなどの半導体素子の存
在しない領域に設けるため、さらに大きくなってしま
う。
【0012】
【発明の目的】以上の問題点があり、このような欠点を
改善するのが、本発明の目的である。すなわち本出願に
かかる第1の発明の目的は、前記した1の問題に対応す
べくシール部を、基板上からなくし、基板端面に配置す
ることにより、基板サイズを小型化することである。
【0013】本出願にかかる第2の発明の目的は、第1
の発明を達成するために必要な、基板間隔を一定に保持
するためのギャップ材の配置を改善することである。
【0014】本出願にかかる第3の発明の目的は、上記
した2項目を達成した、本発明の液晶表示装置を製造す
る方法を提供することである。
【0015】本出願にかかる第4の発明の目的は、上記
した発明を利用した小型ディスプレイ装置を提供するこ
とであり、特に超小型ディスプレイ装置を提供すること
である。
【0016】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するため、本発明の液晶表示装置は、少なくとも片方
が透明な一対の基板と、前記一対の基板の間に挟む液晶
材料と、を有し、前記一対の基板で複数の画素を構成す
る液晶表示装置において、シール材が前記基板の側面を
覆うように配置することを特徴とする液晶表示装置であ
る。
【0017】このように構成することによって、基板サ
イズを小型化することである。また、そのため、シリコ
ンウェハから対向基板を取り出す液晶表示装置では、ウ
ェハから、液晶表示装置の取り数が増加し、製造コスト
の低減が可能となる。
【0018】また、基板間の距離を保持するギャップ材
を対向基板の半導体素子の存在しない部分にシール材と
は別に離散的に配置することによって、その配置場所を
限定されることなく一層小型の基板サイズにすることが
できる。またそのことによってギャップの安定性を高
め、良い画像を提供することができる。
【0019】さらに本発明は液晶表示装置の製造方法を
も包含する。すなわち、本発明の製造方法は、少なくと
も片方が透明な一対の基板と、前記一対の基板の間に挟
む液晶材料と、を有し、前記一対の基板で複数の画素を
構成する液晶表示装置の製造方法において、シール材が
前記基板の側面を覆うように配置することを特徴とする
液晶表示装置の製造方法である。この方法を実施するこ
とにより、小型で、画像表示部の大きい液晶表示装置を
効率的に製造することができる。
【0020】
【実施例】
(実施例1)図1に本発明の第1の実施例について説明
する。
【0021】図1(a)において、この実施例では、シ
リコンウェハーより得るスイッチング素子として薄膜ト
ランジスタ(TFT)を持つ液晶表示装置とその作製方
法を示す。1は対向基板、2はカラーフィルター基板、
3はシール材、4はギャップ材、5は液晶層、11は対
向基板上のスイッチング素子部、12は配向膜、21は
カラーフィルタ基板上の透明電極、22は配向膜を示
す。図1(b)において、13は電極引き出し部、14
は有効画素部、15は垂直シフトレジスター部、16は
水平シフトレジスター部を示す。横の距離Lh、縦の距
離Lvで構成する長方形には、それぞれの有効画素部寸
法、22.2μm(横)*21.3μm(縦)の画像が
30万画素並ぶ液晶表示装置を構成した。すなわち、有
効画像表示部の寸法は、横22.2(μm)*640=
14.2(mm)、縦21.3(μm)*500=1
0.7(mm)である。
【0022】対向基板となるTFT基板は、石英基板上
にポリシリコンを形成してシフトレジスター部と画素ト
ランジスター部を形成した。これらのプロセスは、すで
にセミコンダクターワールド誌93年の増刊号に記載さ
れている0.7インチのpoiy−SiTFTLCD
(p84〜92)において、公知のプロセス技術を用い
た。
【0023】配向膜塗布領域は、オフセット印刷機とオ
フセット版の配向膜厚の安定領域と、位置合わせ精度を
考慮してΔWh、Wv=0.7とした。本実施例では、
水平、垂直のシフトレジスターの幅〜0.4mmは、こ
の中にすべてオーバーラップされる形で含まれている。
ギャップ材は住田光学の4.5ミクロンのガラスファイ
バーを用いた。ギャップ材は、シール材をバインダーと
して混合後にディスペンサーを用いてシフトレジスター
の交差部を含む4箇所に塗布した。水平、垂直シフトレ
ジスターの交差部、およびシフトレジスターの存在しな
い他の二辺のギャップ材の塗布場所は、アクティブエリ
アーの存在しない比較的平坦な場所で、かつ膜構成のそ
ろった場所を選定しているため、膜厚ばらつきが発生し
ないように考慮した。このような場所は、特に小スペー
スを考えた場合、連続的に配置できるわけでなく、本実
施例のように離散的にならざるを得ない。配向膜端から
0.5mmのマージンでカッティングを行なった。垂直
方向は、実装マージンとして、1.7mmで設定した。
このため、全パネルサイズKh、Kvは次のようになっ
た。
【0024】Kh=Lh+2ΔW+2M=14.2(m
m)+0.7*2(mm)+0.5*2(mm)=14.
2(mm)+2.4(mm)=16.6(mm)(非表
示部の比率=2.4/16.6=14%) Kv=Lv+2ΔW+2M+J=9.8(mm)+0.
*2(mm)+0.5*2(mm)+1.7(mm)=
9.8(mm)+4.1(mm)=13.9(mm)
(非表示部の比率=4.1/13.9=29%)
【0025】配向膜印刷マージンΔWは、0.7*2m
m、従来例に比べシール印刷の無いぶん、マージンを縮
小できる。またギャップ材は、水平、垂直シフトレジス
ターの交点に配置することでシールマージンがなくさら
に占有面積を縮小できた。このような液晶表示装置は、
TFT基板形状も従来例に比べて、極めて小型で、非表
示部の比率も小さくできた。
【0026】5インチウエハーから、従来のパネルは1
6個しか取れなかったのが、本パネルでは、28個取り
が達成できた。小型パネルを製作する際にもっとも高額
な部品が対向基板となるTFT基板であるため、取り数
の増加が低コスト化にもっとも効果がある。またTFT
基板の小型化は、液晶表示装置自体の小型化にも効果が
あることは、言うまでもない。有効画素周辺の、無効部
が小さくなり液晶表示装置の小型化商品価値も向上す
る。
【0027】本実施例においては、ギャップ材をスイッ
チング素子部以外のもっとも平坦な場所を選んだ理由と
して、次の2点が挙げられる。
【0028】1.ギャップ材が堅いので、スイッチング
素子上にギャップ材を配置すると、スイッチング素子が
不良になる。
【0029】2.半導体素子上の平坦性が悪いので、ギ
ャップが安定しない。
【0030】この2点を回避して、さらに外形をもっと
も小型化できるギャップ材の配置場所は、有効画素部以
外で、かつシフトレジスターの存在していない4隅に離
散的に配置することで、達成できる。ただし、ギャップ
材の配置場所は、これに限定されるものでなく、スイッ
チング素子の存在しない部分に、離散的に配置すればよ
く、四隅以外に場所を増やしても構わない。
【0031】実施例1の製造方法について詳述する。
【0032】図3は、本発明の製造方法を示す模式図で
ある。図において、1.TFT、2.Cf基板、3.ギ
ャップ材、4.下うけ台、5.上押し台、6.荷重、
7.ニードル、8.シール材、9.UV照射装置、1
0.UV光である。
【0033】本発明になるTFT基板1にギャップ材3
を塗布し、カラーフィルター2を位置合わせした後に載
置し、上押し台5でワークを押し、ギャップを出すよう
に荷重6を印加する。この状態でニードル7から光り硬
化シール材を塗布しつつUV光により硬化処理を行な
い、本発明になる液晶表示装置を製造した。
【0034】ギャップ材としては、住田光学の4.5u
mΦのファイバーを、(株)スリーボンド製のシール材
(30Y102G)に混ぜてディスペンサーにより塗布
してから、CF硝子/TFT硝子を重ね合わせて、カラ
ーフィルターと位置合わせを行なった。さらに周囲から
シール材(30Y102G)を塗布しながら、紫外線を
照射することによって、シール材を、連続的に硬化させ
ることができる。セルギャップ中への、シール材のしみ
込みを防ぐために、シール材には、適当な粘度と、高速
な硬化プロセスが望ましい。本実施例では、一部を液晶
注入口として残して、基板端面の周囲を側面シールした
後にギャップを出すための荷重を開放した。
【0035】ギャップ材を固定するための接着バインダ
ーとして、UV樹脂を用いているので、シール材の硬化
と同時にギャップ材のバインダーも硬化するために、効
率的である。しかし、本バインダー、周辺シール材はU
V樹脂に限らず、熱硬化樹脂でも構わない。
【0036】セル形成後、いわゆる真空注入プロセスに
よって、チッソ化学製液晶(KN5005)を注入した
後に、封口処理を行なって、セルを完成した。封口材に
は、三井東圧化学製のストラクトボンドES280を用
いた。
【0037】本発明の液晶表示装置の製造方法の特徴は 1.ギャップを出すための加圧と、側面シールを完成さ
せるプロセスを合体させて短時間で行なうためのUV硬
化処理、UV仮硬化+熱処理と行うプロセスと、 2.ギャップ材による仮止めを行なった後に、側面シー
ルを行なうことである。
【0038】図5に本発明を用いた小型の表示装置
(a)を用いた液晶表示装置の平面図(b)を示す。
【0039】図において、1は有効画素、2は無効画
素、3は外装である。
【0040】まず本ディスプレイ装置の特徴は、有効表
示部以外の周辺スペースが小さいことである。これは例
えば、ビデオカメラなどに用いられる、電子ビューファ
インダーなどの小型、軽量な表示パネルが要求される場
合に最大の小型化の利点を発揮する。従来のディスプレ
イ(図6(b))に比べて外装形状3が極めてコンパク
トにできる。
【0041】従来の液晶表示装置図6(b)の弱点とし
て、ガラス端面が割れやすいという欠点があり、そのた
め4の外装が必要であった。そのため液晶表示装置の外
形にさらに外装が加わるために、製品の外装5が著しく
大きいものとなっていた。本発明による液晶表示装置
は、シール部4がパネル周辺にあるため、外装3でこの
部分を保護することによって、ガラス割れなどが防げる
ため、一層小型にできる。それによって、ビデオカメラ
自体の商品価値も大幅に向上させることができる。
【0042】図7に本実施例のもう1つの応用例を示
す。
【0043】従来、非表示部が大きいときは、図8のよ
うにパネル間の枠が目立っていた。しかし本実施例のよ
うに、有効表示部以外の周辺スペース2が小さい事を利
用して、多数のパネルを並べた場合に非表示部が小さく
表示品位の高く、枠の目立たない液晶表示装置を製作で
きた。また従来パネルを利用した場合に比べて、ディス
プレイ自体の外形サイズを小さくできた。
【0044】装置として応用する場合の従来例に対する
本実施例の最大の特徴は、次の点である。
【0045】1.従来例より有効画素部の占める比率が
高く、同一画素数なら外形を小さくできる。
【0046】2.シール部が基板端面にあるため、機械
的衝撃に強い。そのため、外枠が不要となる(従来例で
は、機械的な衝撃を弱めるためにプラスチックなどのケ
ースにいれてパネルユニット化されている。)ため、一
層小型化できる。
【0047】3.小型のため、機械の外装設計が容易で
ある。
【0048】と言うことを考慮することによって、図7
に示すような小型のパネルが構成できた。
【0049】(実施例2)図2に本発明の第2の実施例
を示す。
【0050】図2に示す液晶表示装置の非表示部以外の
構造は、特開平5−273591にすでに開示されてい
る。
【0051】単結晶シリコンを用いたTFT基板を用い
た液晶表示装置を示すものである。本ディスプレイ装置
においては、TFT基板は非透明であって、液晶注入後
に透明化のプロセスを行なうところが、実施例1と異な
るところである。図2(a)において1はSi−TFT
基板、2はカラーフィルター、3はシール材、4はギャ
ップ材、5は液晶である。Siウエハーは、基板厚みが
0.6tと石英ガラスに比べて薄いこと。Siへのシー
ル材の接着強度を考えるとシール材の周辺保持能力を高
めるためにUV硬化樹脂以外の熱硬化性を加えた接着シ
ール材が望ましい。この目的のためには、協立化学製の
8600K30が望ましい。UVでシール材を仮硬化後
に熱によってシール材を熱硬化させてしっかり接着させ
ることができる。この後、液晶を真空注入した後封口処
理を行なって、液晶表示セルを完成させた。この後、透
明化処理として、Siのバックエッチングを行なった。
TMAHを用いてバックエッチングを行ない図2(b)
の6に示すようなくりぬき部を作り最終的に透明な液晶
表示パネルを完成した。
【0052】(製造方法)次に本実施例1、2を製造す
る。具体的なプロセスについて特徴的な部分を繰り返し
説明する。
【0053】本実施例1、実施例2の製造方法と従来の
方法との大きな違いを以下に示す。
【0054】1.従来法では、シール材が基板上にあ
る。
【0055】2.従来法では、ギャップ材をシール材の
なかに混入する。あるいは、ギャップ材を、有効画素上
に配置する。
【0056】一方で、本実施例では、 1.シール材は、基板側面にある。
【0057】2.ギャップ材は、シール材とは分離して
おり、配置場所は平坦部に限定する。かつ、離散的に配
置されている。これらの点が大きく異なる本発明の特徴
である。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば対向基板の外形を小さく
し、液晶表示装置のコスト低減が計れる。また非表示部
の小さい液晶表示装置を提供できる。また、ギャップの
安定した、良好な画像を提供できる。さらに、特にUV
系のシール材を用いることによって、ギャップと同時に
硬化でき、効率的な製造ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図
【図2】本発明の第2の実施例を示す図
【図3】本発明の第1、2の実施例の製造方法を示す図
【図4】従来の例を示す図
【図5】本発明の製品の第1の実施例を示す図
【図6】従来の製品の例を示す図
【図7】本発明の第2の製品の実施例を示す図
【図8】従来の製品の第2の例を示す図
【符号の説明】
1 対向基板 2 カラーフィルター基板 3 シール材 4 ギャップ材 5 液晶層 11 TFT基板上の半導体素子部 12 配向膜 13 電極引き出し部 14 有効画素部 15 垂直シフトレジスタ 16 水平シフトレジスタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも片方が透明な一対の基板と、
    前記一対の基板の間に挟む液晶材料と、を有し、前記一
    対の基板で複数の画素を構成する液晶表示装置におい
    て、 シール材が前記基板の側面を覆うように配置することを
    特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の基板を一定間隔に保持するス
    ペーサを前記複数の画素の存在しない部分に離散的に配
    置する請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 ギャップ材を、前記一対の基板の間に配
    置し、シール材を前記基板の側面を覆うように配置する
    請求項1乃至2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも片方が透明な一対の基板と、
    前記一対の基板の間に挟む液晶材料と、を有し、前記一
    対の基板で複数の画素を構成する液晶表示装置の製造方
    法において、 シール材が前記基板の側面を覆うように配置することを
    特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記一対の基板を一定間隔に保持するス
    ペーサを前記複数の画素の存在しない部分に離散的に配
    置する請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 ギャップ材を、前記一対の基板の間に配
    置し、シール材を前記基板の側面を覆うように配置する
    請求項4乃至5に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP06078636A 1994-04-18 1994-04-18 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3093563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06078636A JP3093563B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06078636A JP3093563B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287239A true JPH07287239A (ja) 1995-10-31
JP3093563B2 JP3093563B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=13667365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06078636A Expired - Fee Related JP3093563B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093563B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219127B1 (en) 1998-01-12 2001-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2007241314A (ja) * 2007-06-06 2007-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd センサ付き表示装置及び電子機器
JP2010032775A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219127B1 (en) 1998-01-12 2001-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6864943B2 (en) 1998-01-12 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7283185B2 (en) 1998-01-12 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2007241314A (ja) * 2007-06-06 2007-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd センサ付き表示装置及び電子機器
JP4646951B2 (ja) * 2007-06-06 2011-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 センサ付き表示装置
JP2010032775A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3093563B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI303341B (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method therof
TW586047B (en) Optoelectronic panel, projection display and manufacturing method of optoelectronic panel
US6680764B2 (en) Liquid crystal display apparatus containing image sensor and process for producing the same
JP2801104B2 (ja) アクテイブマトリックス駆動方式散乱型液晶表示装置の製造方法
US7268850B2 (en) Sealant encased blocker for LCD or LCOS panel
JP3441047B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20120229736A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
KR20110004780A (ko) 보호판 부착 표시장치 및 그 제조방법
JP2003262844A (ja) マスク固定装置及び、それを用いたuv照射装置
JPH10153785A (ja) 液晶表示装置
WO1998016867A1 (fr) Appareil a cristaux liquides, sa fabrication et dispositif d'affichage associe
KR100452664B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스를 제조하는 방법
TW202223609A (zh) 蓋板組件及應用其的顯示裝置
KR101700265B1 (ko) 액정패널의 제조방법
TWI250352B (en) Liquid crystal display panel
JP3632886B2 (ja) 液晶表示素子
JP3093563B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2007333771A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP3826649B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
WO2021056692A1 (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
JP2000206544A (ja) 液晶表示装置
JP2005182086A (ja) 電気光学装置の製造方法
JPH0943612A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP4362220B2 (ja) Uvキュアラブル液晶を用いた液晶セルの製造方法
JPH095733A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees