JPH07284065A - Reproducing method for audio information and moving picture information - Google Patents

Reproducing method for audio information and moving picture information

Info

Publication number
JPH07284065A
JPH07284065A JP6093145A JP9314594A JPH07284065A JP H07284065 A JPH07284065 A JP H07284065A JP 6093145 A JP6093145 A JP 6093145A JP 9314594 A JP9314594 A JP 9314594A JP H07284065 A JPH07284065 A JP H07284065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recorded
moving image
image
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6093145A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3264303B2 (en
Inventor
Junichi Nakamura
順一 中村
Kenji Tomizawa
健二 富沢
Yoshihiro Machiguchi
喜弘 町口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09314594A priority Critical patent/JP3264303B2/en
Priority to DE69524658T priority patent/DE69524658T2/en
Priority to EP95302127A priority patent/EP0676894B1/en
Priority to EP99200755A priority patent/EP0933937B1/en
Priority to EP99200758A priority patent/EP0952736B1/en
Priority to DE69533322T priority patent/DE69533322T2/en
Priority to DE69535043T priority patent/DE69535043T2/en
Priority to CN95104571A priority patent/CN1080063C/en
Priority to KR1019950008253A priority patent/KR100384614B1/en
Priority to CNB981183190A priority patent/CN1169148C/en
Publication of JPH07284065A publication Critical patent/JPH07284065A/en
Priority to US08/834,099 priority patent/US6061496A/en
Priority to US09/007,528 priority patent/US5970205A/en
Priority to CN98118320A priority patent/CN1114202C/en
Priority to JP2000106130A priority patent/JP3575535B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3264303B2 publication Critical patent/JP3264303B2/en
Priority to KR1020020052437A priority patent/KR100384613B1/en
Priority to KR1020020052438A priority patent/KR100384612B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reproduce audio and video information from the specific part of a sequence (music) by using the access point information of a partial sequence recorded on the required track of a video CD. CONSTITUTION:The respective sequences composed of moving picture information and audio information for the respective music are recorded in the video CD 1 and the access point information of the partial sequences for the respective sequences is recorded on the first track of the CD 1. When the access point information is used, the position of the desired specific part of the sequence is detected and the audio and moving picture video information from the desired part of the sequence is easily and surely outputted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば、カラオケ動
画CD(コンパクトディスク)などのように、オーディ
オ情報と動画像情報とが記録された記録媒体から、前記
オーディオ情報および動画像情報を再生する方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention reproduces the audio information and the moving image information from a recording medium in which the audio information and the moving image information are recorded, such as a karaoke moving image CD (compact disc). Regarding the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】CD−ROMの規格の一つとして、ビデ
オCDと呼ばれるものがある。このビデオCDには、オ
ーディオ情報と共に動画像情報も記録され、いわゆるカ
ラオケ用として実用化されている。
2. Description of the Related Art One of the standards of CD-ROM is called a video CD. On this video CD, moving image information is recorded together with audio information, which has been put to practical use for so-called karaoke.

【0003】このビデオCDではMPEG(Movin
g Picture ExpertGroup)1規格
により、動画像信号およびオーディオ信号が圧縮符号化
されて記録されている。
In this video CD, MPEG (Movin
According to the g Picture Expert Group) 1 standard, a moving image signal and an audio signal are compression-coded and recorded.

【0004】すなわち、オーディオ信号はデジタル信号
とされ、聴覚心理特性を利用した圧縮符号化方式により
圧縮されて記録されている。また、動画像信号はデジタ
ル信号とされ、一画面がブロック化され、各ブロック毎
に離散コサイン変換(DCT)されて画像の変化具合に
より符号量が減少され、このDCT後の符号が、VLC
(Variable Length Code)によ
り、出現頻度の高い符号ほど短い符号を割り当てられて
全体として符号量が減少させられるように記録されてい
る。
That is, the audio signal is made into a digital signal, and is compressed and recorded by the compression coding method utilizing the psychoacoustic characteristics. In addition, the moving image signal is converted into a digital signal, one screen is divided into blocks, and a discrete cosine transform (DCT) is performed for each block to reduce the code amount according to the degree of change of the image.
According to (Variable Length Code), a code having a higher appearance frequency is recorded so that a shorter code is assigned to reduce the code amount as a whole.

【0005】動画像データの場合には、さらに、過去や
未来の画面から変化を予測した画面と実際の画面との差
分を取り出し、この差分と、予測変化量とを記録するよ
うにして、さらに、データ量を圧縮するようにしてい
る。しかし、差分のデータや予測変化量のみでは復調画
像が得られないことから、それらの基準となる1画面
(1フレーム)の画像のデータは、他の画像を参照せず
にそのまま圧縮符号化して記録する。このように、他の
画像を参照せずに圧縮符号化した基準となる画像は、I
ピクチャーと呼ばれる。そして、このIピクチャーに対
する変化情報といえる他の画像は、PピクチャーやBピ
クチャーと呼ばれる。
In the case of moving image data, the difference between the predicted change screen and the actual screen is extracted from the past and future screens, and this difference and the predicted change amount are recorded. , The amount of data is compressed. However, since a demodulated image cannot be obtained only with the difference data and the predicted change amount, the data of the image of one screen (one frame) that is the reference thereof is directly compressed and encoded without referring to other images. Record. In this way, the reference image compressed and encoded without referring to other images is I
Called a picture. Other images that can be said to be change information for this I picture are called P picture and B picture.

【0006】オーディオ信号および動画像信号は、ディ
スク上ではCD−ROM規格のセクタ単位で、図8に示
すように記録されている。すなわち、図8において、V
は圧縮符号化された動画像データのセクタ(以下ビデオ
セクタという)、Aは圧縮符号化されたオーディオデー
タのセクタ(以下、オーディオセクタという)である。
オーディオデータは、動画像データよりデータ量が少な
いため、図8のように複数個のビデオセクタに1個のオ
ーディオセクタの割合で記録される。
Audio signals and moving image signals are recorded on the disk in units of sectors of the CD-ROM standard as shown in FIG. That is, in FIG.
Is a sector of compression-encoded moving image data (hereinafter referred to as a video sector), and A is a sector of compression-encoded audio data (hereinafter referred to as an audio sector).
Since the audio data has a smaller data amount than the moving image data, it is recorded at a ratio of one audio sector to a plurality of video sectors as shown in FIG.

【0007】後で詳細に説明するように、各セクタに
は、オーディオセクタかビデオセクタかの区別の情報、
ディスク上での絶対時間の情報、再生時に動画像または
音を出力する時間の情報(動画像と音との再生タイミン
グの対応情報)が記録され、これらの情報に基づいて、
再生装置において、各曲とそれに関連する動画像とが再
生されるものである。
As will be described in detail later, each sector has information for distinguishing whether it is an audio sector or a video sector,
Information of absolute time on the disc, information of time when a moving image or sound is output during reproduction (corresponding information of reproduction timing of moving image and sound) is recorded, and based on these information,
In the playback device, each song and the moving image associated with it are played back.

【0008】ところで、上述した動画像データの圧縮符
号化方式の説明から明らかなように、Iピクチャーが欠
落すると、正しい復調画像が得られない。このため、あ
るトラック(1トラックは1曲に対応;1曲のような一
連の事象を1シーケンスと呼ぶこととする。以下同じ)
の途中から再生をするときには、Iピクチャーの位置が
分かっていなければ、正しい再生画像を得ることが困難
である。
By the way, as is clear from the above description of the compression coding method for moving image data, if an I picture is missing, a correct demodulated image cannot be obtained. Therefore, a certain track (one track corresponds to one song; a series of events such as one song is called one sequence. The same applies hereinafter).
It is difficult to obtain a correct reproduced image when reproducing from the middle of the process unless the position of the I picture is known.

【0009】ビデオCDフォーマットでは、Iピクチャ
ーは、所定の画質を保つため、2秒間内に1つが必ず記
録されるように定められているが、そのバージョン1.
0(Ver.1.0 )では、Iピクチャーの位置に関する情報
は、ディスクに記録されていない。このため、バージョ
ン1.0では、あるトラックの途中から再生を行うよう
にすることが容易ではなかった。
In the video CD format, one I-picture is specified to be recorded within two seconds in order to maintain a predetermined image quality.
In 0 (Ver.1.0), information about the position of the I picture is not recorded on the disc. For this reason, in version 1.0, it was not easy to reproduce from a certain track.

【0010】ビデオCDフォーマットのバージョン1.
1(Ver.1.1 )では、ディスク上の曲数などやディスク
上の記録データに関する情報を記録するエリア(後述す
るように第1のトラック1)に、トラック途中の画像再
生できる位置(エントリーポイントと称する)を、時間
情報化して記録する。このエントリーポイントは、Iピ
クチャーの位置の情報であって、このポイントを参照し
ながら再生することで、部分再生時や早送り再生時にも
画像再生を可能にしている。
Video CD format version 1.
1 (Ver.1.1), in the area for recording information about the number of songs on the disc and the recorded data on the disc (first track 1 as described later), a position where the image can be played in the middle of the track (entry point and (Named) is recorded as time information. This entry point is information on the position of the I picture, and by performing reproduction with reference to this point, image reproduction is possible even during partial reproduction or fast-forward reproduction.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
なビデオCDフォーマットのバージョン1.0に準拠し
たCD動画カラオケシステムが実現されているが、テレ
ビ番組として歌番組が減少したことにより、曲全体が覚
えにくくなっていることや、いわゆるカラオケボックス
の出現、使用料の課金が曲単位制から時間制への移行な
ど、カラオケ市場を取り巻く環境の変化から、カラオケ
CDに対して以下のような要求が市場から出てきてい
る。
By the way, although a CD moving image karaoke system conforming to the above-mentioned version 1.0 of the video CD format has been realized, the number of song programs as TV programs has decreased, so It is difficult to remember, the so-called karaoke box has appeared, and the usage fee has changed from song-based system to hourly system. Due to changes in the environment surrounding the karaoke market, the following requirements for karaoke CDs Are coming out of the market.

【0012】すなわち、 楽曲中の、いわゆるサビと称される曲の特徴的部分だ
けを歌唱したい。 楽曲のうちの、1番だけ、あるいは2番だけを歌唱し
たい、あるいは2番で歌唱を切り上げてしまいたい。 楽曲中の間奏部分など歌唱に関係のない部分や、苦手
な節(フレーズ)は早送りして割愛したい。 などである。
That is, it is desired to sing only the characteristic part of a song called a chorus in the song. I want to sing only No. 1 or No. 2 of the songs, or want to round up the No. 2 song. I would like to skip the parts that are not related to singing, such as the interlude in the song, and the clauses (phrases) that I am not good at by fast-forwarding. And so on.

【0013】しかし、従来の場合、上記のような特定の
部分シーケンスの位置を再生装置が知る手立てがなかっ
たので、ユーザが部分シーケンスの開始および終了ポイ
ントを探して、上記〜の特定部分再生や割愛を実現
するように再生装置を操作する必要があり、厄介であ
る。特に、サビの部分のみを再生する場合のように、曲
に依存した部分シーケンス位置を限定する場合には、そ
の部分シーケンスの開始位置のみでなく、その部分シー
ケンスが終了する位置でも操作を行う必要があり、操作
は厄介なものとなる。
However, in the conventional case, since there is no way for the reproducing apparatus to know the position of the specific partial sequence as described above, the user searches for the start and end points of the partial sequence and performs the specific partial reproduction or It is necessary to operate the playback device to realize the omission, which is troublesome. In particular, when limiting the position of a partial sequence that depends on the song, such as when playing only the chorus part, it is necessary to operate not only at the start position of the partial sequence but also at the position where the partial sequence ends. And the operation is cumbersome.

【0014】また、前述もしたように、ビデオCDフォ
ーマットのバージョン1.0では、Iピクチャーの位置
に関する情報は、ディスクに記録されていないため、上
記〜のように、ある曲の途中から再生をするときに
は、それに関連する動画像を再生することが困難であっ
た。
Further, as described above, in the version 1.0 of the video CD format, since the information regarding the position of the I picture is not recorded on the disc, the reproduction is performed from the middle of a certain song as described above. When doing, it was difficult to reproduce the moving image related to it.

【0015】ビデオCDフォーマットのバージョン1.
1では、エントリーポイントとして、Iピクチャーの位
置が分かるので、途中からでも動画再生が可能である
が、上記〜の場合のように、楽曲中の特定の部分か
ら再生を開始する場合には、どのエントリーポイントか
ら再生を開始するのが好ましいかを特定できない。
Video CD format version 1.
With No. 1, since the position of the I picture can be known as the entry point, the moving image can be played even from the middle. However, when the playback is started from a specific part of the music, as in the cases 1 to 3, It is not possible to specify whether it is preferable to start playback from the entry point.

【0016】この発明は、上記のように、一つの楽曲
(シーケンス)の途中の部分(部分シーケンス)からの
再生や一部分の割愛であっても、容易にその部分再生お
よび割愛を行うことができるようにすると共に、その部
分再生の開始時、割愛後の再生再開のポイントから動画
像を正しく再生することを可能にする再生方法を提供す
ることを目的とする。
As described above, according to the present invention, even if the reproduction from a part (partial sequence) in the middle of one music (sequence) or the omission of a part thereof is performed, the partial reproduction and omission can be easily performed. It is an object of the present invention to provide a reproducing method that enables a moving image to be correctly reproduced from the point of resuming reproduction after omitting the partial reproduction.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明によるオーディオ情報と動画像情報
との再生方法は、1または複数のシーケンスのオーディ
オ情報が記録されると共に、これに関連する動画像情報
が、適宜の間隔の画像については、その1フレームの画
像情報のすべてが圧縮されて記録されると共に、前記画
像以外の画像については、前後のフレームの画像情報の
変化情報が圧縮され、さらに、予め定められた記録エリ
アに、一つのシーケンス中の部分シーケンスのアクセス
ポイントの情報が記録された記録媒体から、前記オーデ
ィオ情報と動画像情報とを再生する再生方法であって、
部分シーケンスのアクセスポイントから再生を開始する
に当たって、動画像情報は、前記アクセスポイントより
時間的に所定時間前の前記1フレームの画像情報のすべ
てが圧縮されて記録された画像データの記録位置を検知
し、その検知した記録位置から動画像データのデコード
処理を開始し、アクセスポイントから前記オーディオ情
報と動画像情報の再生信号を出力するようにしたことを
特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a reproducing method of audio information and moving picture information according to the invention of claim 1 records audio information of one or a plurality of sequences, and As for the related moving image information, for images at appropriate intervals, all of the image information of one frame is compressed and recorded, and for images other than the above-mentioned image, change information of image information of preceding and following frames is displayed. A reproducing method of reproducing the audio information and the moving image information from a recording medium that is compressed and further records information of an access point of a partial sequence in one sequence in a predetermined recording area,
When starting reproduction from the access point of the partial sequence, the moving image information detects the recording position of the image data recorded by compressing all the image information of the one frame that is a predetermined time before the access point. The decoding process of the moving image data is started from the detected recording position, and the reproduction signal of the audio information and the moving image information is output from the access point.

【0018】また、請求項2の発明によるオーディオ情
報とビデオ情報との再生方法は、部分シーケンスのアク
セスポイントから再生を開始するに当たって、オーディ
オ情報は、前記アクセスポイントから再生信号を出力す
ると共に、動画像情報は、前記アクセスポイントより後
の前記1フレームの画像情報のすべてが圧縮されて記録
された画像データの記録位置を検知し、その検知した位
置から動画像データのデコード処理を開始し、動画像情
報の再生信号を出力するようにしたことを特徴とする さらに、請求項3の発明によるオーディオ情報とビデオ
情報との再生方法は、前記予め定められた記録エリア
に、一つのシーケンス中の部分シーケンスのアクセスポ
イントの情報と、このアクセスポイントの近傍の前記1
フレームの画像情報のすべてが圧縮されて記録された画
像位置を示す情報とが記録された記録媒体から、前記オ
ーディオ情報と動画像情報とを再生する再生方法であっ
て、前記部分シーケンスのアクセスポイントから再生を
開始するに当たって、前記動画像情報は、前記1フレー
ムの画像情報のすべてが圧縮されて記録された画像位置
を示す情報により指示された画像位置からデコードを開
始するようにすることを特徴とする。
In the reproducing method of audio information and video information according to the second aspect of the present invention, when reproduction is started from the access point of the partial sequence, the audio information outputs a reproduction signal from the access point and a moving image. As for the image information, the recording position of the image data in which all the image information of the one frame after the access point is compressed and recorded is detected, the decoding process of the moving image data is started from the detected position, and the moving image is recorded. A reproduction signal of image information is output. Further, in the reproducing method of audio information and video information according to the invention of claim 3, a part in one sequence is recorded in the predetermined recording area. Sequence access point information and the above 1 in the vicinity of this access point
A reproduction method for reproducing the audio information and the moving image information from a recording medium on which information indicating an image position where all the image information of a frame is compressed and recorded is recorded, which is an access point of the partial sequence. When the reproduction is started from the above, decoding of the moving image information is started from the image position designated by the information indicating the image position where all the image information of the one frame is compressed and recorded. And

【0019】[0019]

【作用】以上の構成の請求項1の発明の再生方法におい
ては、記録媒体上の定められた記録エリアに記録されて
いる1シーケンス中の部分シーケンスのアクセスポイン
トの情報を用いて再生を行う。この際に、アクセスポイ
ントより時間的に手前の時点の、前述のビデオCDの場
合のIピクチャーの位置を検知し、動画像データの伸長
デコード処理は、このIピクチャー位置から開始する。
そして、アクセスポイントになったときに、動画像デー
タの伸長出力信号を出力する。
In the reproducing method according to the first aspect of the present invention having the above-described structure, the reproduction is performed using the information of the access point of the partial sequence in one sequence recorded in the defined recording area on the recording medium. At this time, the position of the I picture in the case of the above-mentioned video CD at the time point before the access point in time is detected, and the moving image data decompression decoding process is started from this I picture position.
When it becomes an access point, it outputs a decompression output signal of moving image data.

【0020】また、請求項2の発明の再生方法において
は、オーディオ信号の伸長デコードおよび再生信号の出
力は、アクセスポイントから行うが、動画像データの伸
長デコードは、このアクセスポイントの後のIピクチャ
ー位置から開始し、その時点から動画像データの再生信
号を出力する。
In the reproducing method of the second aspect of the invention, the extension decoding of the audio signal and the outputting of the reproduction signal are performed from the access point, but the extension decoding of the moving image data is performed by the I picture after this access point. Starting from the position, the reproduction signal of the moving image data is output from that point.

【0021】さらに、請求項3の発明の再生方法におい
ては、記録媒体には、アクセスポイントの情報と共に、
アクセスポイント近傍のIピクチャーの位置に関する情
報が記録されている。そこで、動画像データは、この情
報により指示されるIピクチャー位置からデコードを行
う。そして、そのIピクチャー位置がアクセスポイント
より前の時点であるときには、アクセスポイントから動
画像データの再生信号を出力するようにし、Iピクチャ
ーの位置がアクセスポイントより後の時点であるときに
は、デコードした動画像データの再生信号を即座に出力
するようにする。
Further, in the reproducing method of the third aspect of the invention, the recording medium, together with the information of the access point,
Information about the position of the I picture near the access point is recorded. Therefore, the moving image data is decoded from the I picture position indicated by this information. When the I-picture position is before the access point, the playback signal of the moving image data is output from the access point, and when the I-picture position is after the access point, the decoded moving image is displayed. Immediately output the reproduction signal of the image data.

【0022】以上のようにして、この発明においては、
記録媒体に記録されている部分シーケンスのアクセスポ
イントを用いて、アクセスポイントからの再生、割愛な
どを実現することができると共に、アクセスポイントか
らの再生時には、常にアクセスポイント近傍のIピクチ
ャーから動画像データのデコードを行うようにするの
で、1シーケンスの途中からの再生であっても、常に正
しく動画像を再生することができる。
As described above, according to the present invention,
By using the access points of the partial sequences recorded on the recording medium, playback from the access point, omission, etc. can be realized, and at the time of playback from the access point, moving image data is always output from the I picture near the access point. Since the decoding is performed, it is possible to always correctly reproduce the moving image even when the reproduction is performed from the middle of one sequence.

【0023】[0023]

【実施例】以下、この発明による再生方法の一実施例
を、前述したビデオCDの場合を例にとって説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the reproducing method according to the present invention will be described below by taking the above-mentioned video CD as an example.

【0024】この発明による再生方法の実施例を説明す
る前に、ビデオCDのフォーマットについて説明する。
図2は、ビデオCD上の記録フォーマットを説明するた
めの図である。すなわち、ビデオCDは、図2に示すよ
うに、通常のCD−ROMと同様、先頭にリードイント
ラックを有し、これにN個(N≦99)のデータのトラッ
ク1〜Nと、リードアウトトラックとが続く。そして、
トラック1〜トラックNのうち、2番目以降のトラック
2〜トラックNに圧縮オーディオ情報および圧縮動画像
情報が記録される。トラック2〜トラックNの各1トラ
ックは、各1曲(1シーケンス)に対応しており、ビデ
オCDにはN−1曲分が記録可能である。
Before explaining the embodiment of the reproducing method according to the present invention, the format of the video CD will be explained.
FIG. 2 is a diagram for explaining the recording format on the video CD. That is, as shown in FIG. 2, the video CD has a lead-in track at the head, as shown in FIG. 2, and has N (N ≦ 99) data tracks 1 to N and a lead-out track. Followed by trucks. And
The compressed audio information and the compressed moving image information are recorded on the second to second tracks 2 to N among the tracks 1 to N. Each of the tracks 2 to N corresponds to one song (one sequence), and N-1 songs can be recorded on the video CD.

【0025】また、第1番目のトラック1に、ビデオC
Dの内容に関する各種の情報およびデータが記録されて
いるものであり、そのビデオCDがカラオケフォーマッ
トであることも、このトラック1に記述されている。
Also, on the first track 1, the video C
Various information and data relating to the contents of D are recorded, and it is also described in this track 1 that the video CD is in the karaoke format.

【0026】さらに、図2に示すように、トラック1に
は、カラオケベーシックインフォメーションエリア、ビ
デオCDインフォメーションエリアなどが設けられてい
る。カラオケベーシックインフォメーションエリアに
は、当該ディスクが使用される国に応じた言語毎のディ
スク上のカラオケに関する基本情報KARINFO.J
P(日本用)、KARINFO.US(米国用)、…が
含まれると共に、これら各国毎の基本情報の個数と当該
ディスク上の曲数などが記述されるKARINFO.B
IHが含まれる。
Further, as shown in FIG. 2, the track 1 is provided with a karaoke basic information area, a video CD information area and the like. In the karaoke basic information area, basic information about karaoke on the disc in each language according to the country in which the disc is used, KARINFO. J
P (for Japan), KARINFO. US (for the United States), etc. are included, and the number of pieces of basic information for each country and the number of songs on the disc are described in KARINFO. B
IH is included.

【0027】各国毎に用意されるカラオケに関する基本
情報としては、n=(N−1)曲分のカラオケのデータ
テーブルが記録されている。このデータテーブルは「シ
ーケンス・アイテム・テーブル」と呼ばれ、1曲分ごと
に独立して構成されている。すなわち、各カラオケの曲
に対応してn=(N−1)個のシーケンス・アイテム・
テーブルSIT1〜SITnが設けられている。これら
曲毎のテーブルのほかに、ディスク・アイテム・テーブ
ルと呼ばれる当該ビデオCDに関するデータテーブルS
IT0が設けられている。ディスク・アイテム・テーブ
ルSIT0には、ディスクタイトル、曲数の総数、ディ
スク・カタログ・ナンバーなどが記録される。
As basic information about karaoke prepared for each country, a karaoke data table for n = (N-1) songs is recorded. This data table is called a "sequence item table" and is independently configured for each song. That is, n = (N-1) sequence item items corresponding to each karaoke song.
Tables SIT1 to SITn are provided. In addition to the table for each song, a data table S related to the video CD called a disc item table.
IT0 is provided. In the disc item table SIT0, a disc title, the total number of songs, a disc catalog number, etc. are recorded.

【0028】シーケンス・アイテム・テーブルSITi
(i=1〜(N−1))は、64個の項目欄を有する。
そして、その項目には、必須のものと、任意のものとが
あるが、各項目欄における内容の長さは可変とされてい
る。そのため、シーケンス・アイテム・テーブルSIT
iの先頭には、そのテーブルの長さを示す情報GLが設
けられる。そして、各項目のデータは、アイテムパケッ
トと呼ばれ、各アイテムパケットは、各項目番号(アイ
テム番号)INo.と、その項目の長さの情報ILと、
その項目の内容ID(テキストデータ)とからなる。
Sequence item table SITi
(I = 1 to (N-1)) has 64 item columns.
The item includes an essential item and an optional item, but the length of the content in each item column is variable. Therefore, the sequence item table SIT
Information GL indicating the length of the table is provided at the beginning of i. The data of each item is called an item packet, and each item packet has an item number (item number) INo. And the item length information IL,
It consists of the content ID (text data) of the item.

【0029】図3は、そのテーブルSITiの構造を示
すものである。例えばアイテム番号9は曲名の項目欄と
され、その内容は曲名を示すデータがテキストデータと
されている。あるいは、項目番号18は歌詞の項目欄と
され、歌詞がテキストデータの形式で収容されている。
また、アイテム番号22〜31の項目欄は、メーカに開
放されていて、メーカが自由に定義して使用できる。
FIG. 3 shows the structure of the table SITi. For example, the item number 9 is used as an item field of a song name, and the content thereof is data indicating the song name as text data. Alternatively, the item number 18 is a lyrics item column, and the lyrics are stored in the form of text data.
Further, the item columns of item numbers 22 to 31 are open to the maker and can be freely defined and used by the maker.

【0030】なお、ビデオCDのバージョン1.0で
は、前述したように、圧縮動画像データの内のIピクチ
ャーの位置は情報として用意されていないが、バージョ
ン1.1では、第1番目のトラック1のビデオCDイン
フォメーションエリアに、早送り再生や途中からの再生
に使用できるように、所定のIピクチャーの記録位置を
エントリーポイントとして、これをディスク上の時間の
情報で表してテーブル化したエントリーテーブルが設け
られている。このエントリーテーブルは、各トラック毎
に設けられ、エントリーポイントは、1トラック(1シ
ーケンス)当たりに最大98ポイントまでが順次に記録
される。エントリーポイントの時間情報は、各トラック
の先頭からの時間が用いられている。
In the version 1.0 of the video CD, the position of the I picture in the compressed moving image data is not prepared as information as described above, but in the version 1.1, the first track is the first track. In the video CD information area No. 1, there is an entry table in which the recording position of a predetermined I-picture is used as an entry point and this is represented by time information on the disc so that it can be used for fast-forward reproduction and reproduction from the middle. It is provided. The entry table is provided for each track, and up to 98 entry points are sequentially recorded per track (one sequence). The time information from the beginning of each track is used as the entry point time information.

【0031】次に、ビデオセクタおよびオーディオセク
タのデータ構造を図4に示す。図4に示すように、1セ
クタは、2324バイトのパックと呼ばれるデータ群の
前にヘッダおよびサブヘッダが付加された構造となって
いる。ヘッダには、最内周から当該セクタまでの絶対時
間の情報が、分、秒、フレームで表されて記録されてい
る。また、サブヘッダには、サブモード情報を含み、こ
のサブモード情報から、当該セクタがビデオセクタか、
オーディオセクタかを認識できる。
The data structure of the video sector and audio sector is shown in FIG. As shown in FIG. 4, one sector has a structure in which a header and a subheader are added in front of a data group called a pack of 2324 bytes. In the header, information on the absolute time from the innermost circumference to the sector is recorded in minutes, seconds and frames. Also, the sub-header includes sub-mode information, and from this sub-mode information, whether the sector is a video sector,
Can be recognized as an audio sector.

【0032】ビデオセクタと、オーディオセクタとで
は、パックの内容が若干異なる。すなわち、パックの先
頭には、ビデオセクタおよびオーディオセクタに共通の
パックヘッダが設けられる。パックヘッダの「パックス
タート」は、その位置からパックが始まることを示すデ
ータであり、「SCR(System Code Reference )」
は、パックデータを読み出す時間を示すデータであり、
「MUXレート」は、ビデオ圧縮データおよびオーディ
オ圧縮データの転送レートを示すものである。
The contents of the pack are slightly different between the video sector and the audio sector. That is, a pack header common to the video sector and the audio sector is provided at the beginning of the pack. The "pack start" in the pack header is data indicating that the pack starts from that position, and is "SCR (System Code Reference)".
Is data indicating the time to read the pack data,
The "MUX rate" indicates the transfer rate of video compression data and audio compression data.

【0033】パックデータの内のパックヘッダを除くパ
ケットの部分の内のパケットヘッダの内容が、ビデオセ
クタとオーディオセクタとで異なる。パケットヘッダの
内の「パケットスタート」は、その位置からパケットが
始まることを示すデータであり、「ID」は、パケット
がビデオパケットであるか、オーディオパケットである
かを示すものである。「パケットレングス」は、パケッ
トデータの長さを示すものであり、「バッファサイズ」
は、デコードに必要なバッファサイズを指示する情報で
ある。
The contents of the packet header in the packet portion excluding the pack header in the pack data differ between the video sector and the audio sector. "Packet start" in the packet header is data indicating that the packet starts from that position, and "ID" indicates whether the packet is a video packet or an audio packet. The “packet length” indicates the length of packet data, and is the “buffer size”.
Is information indicating a buffer size required for decoding.

【0034】また、「PTS(Present Time Stamps
)」は、再生装置が動画または音を出力する時間を示
すものである。再生装置は、PTSを参照することによ
り、ある音の出力タイミングに、どの画像を出力するか
を対応させるかを認識する。
In addition, "PTS (Present Time Stamps
) ”Indicates the time when the playback device outputs a moving image or sound. The playback device refers to the PTS to recognize which image is to be output at the output timing of a certain sound.

【0035】パケットヘッダは、この「PTS」まで
は、ビデオセクタとオーディオセクタと共通であり、オ
ーディオセクタでは、この「PTS」の後に、圧縮オー
ディオデータを記録する。一方、ビデオセクタの場合に
は、「PTS」の後に、さらにデータをデコーダに送る
時間が記述されている「DTS(Decode Time Stamp
)」が設けられ、その後に、圧縮ビデオデータが記録
される。
The packet header is common to the video sector and the audio sector up to the "PTS", and the compressed audio data is recorded after the "PTS" in the audio sector. On the other hand, in the case of the video sector, "DTS (Decode Time Stamp) is described after" PTS "and the time to send data to the decoder is further described.
) ”Is provided, after which compressed video data is recorded.

【0036】次に、この発明の再生方法の実施例につい
て説明する。
Next, an embodiment of the reproducing method of the present invention will be described.

【0037】[ビデオCD規格バージョン1.0の場
合]この例の場合には、前述したように、ビデオCDに
は、エントリーポイントの情報は、記録されていない。
しかし、この例では、ビデオCDには、前述した第1番
目のトラック1のカラオケベーシックインフォメーショ
ンエリアのシーケンス・アイテム・テーブルの内のアイ
テム番号22〜31の、メーカが自由に定義して使用で
きる項目欄に、部分シーケンスのアクセスポイントの情
報が記録されている。これら部分シーケンスのアクセス
ポイントの情報は、各トラックの先頭の位置からの時間
情報として記録されている。なお、各トラックの先頭位
置の時間は、トラック1に記述されている。あるいは、
トラック1に記述されているデータから求めることがで
きる。
[For Video CD Standard Version 1.0] In this example, as described above, no entry point information is recorded on the video CD.
However, in this example, in the video CD, items of item numbers 22 to 31 in the sequence item table of the karaoke basic information area of the first track 1 which can be freely defined and used by the manufacturer. The information of the access point of the partial sequence is recorded in the column. The access point information of these partial sequences is recorded as time information from the head position of each track. The time of the head position of each track is described in track 1. Alternatively,
It can be obtained from the data described in track 1.

【0038】また、この例では、部分シーケンスのアク
セスポイントについては、時間情報に加えて、その開始
あるいは終了ポイントで、どのような制御を行わせるか
の属性情報も合わせて、アイテム番号22〜31のいず
れか、あるいは複数個に記録される。
Further, in this example, for the access points of the partial sequence, in addition to the time information, the attribute information indicating what kind of control is to be performed at the start or end point is also included in the item numbers 22 to 31. One of them, or a plurality of them are recorded.

【0039】図5は、シーケンス・アイテム・テーブル
の内の、部分シーケンスのアクセスポイント指定のため
に使用される一つのアイテムパケットの例を示す。アイ
テム番号は、前述したように、メーカーが自由に定義し
て使用することができるアイテム番号22〜31の内の
いずれかである。以下の説明では、例えばアイテム番号
22のアイテムパケットが部分シーケンスのアクセスポ
イント用とされるものとする。
FIG. 5 shows an example of one item packet in the sequence item table used for designating an access point of a partial sequence. As described above, the item number is one of the item numbers 22 to 31 that the manufacturer can freely define and use. In the following description, for example, the item packet of item number 22 is assumed to be for the access point of the partial sequence.

【0040】図5の項目内容のデータDIには、KAR
INFO.BIHで定義された文字コードを使用したテ
キストデータとして記載される。この例では、データの
値は、文字コードとして、シフトJISを想定して、A
SCIIコードを用いる。
The data DI having the item contents shown in FIG.
INFO. It is described as text data using the character code defined by BIH. In this example, the value of the data is A, assuming Shift JIS as the character code.
Use the SCII code.

【0041】図5の項目内容データDIにおいて、
「E」は、イベントデータ(2バイト)であって、部分
再生時の制御用情報を示すものであり、「EH」は、そ
の上位ビット(1バイト)、「EL」は、その下位ビッ
ト(1バイト)である。また、「M」、「S」、「F」
は、「分」、「秒」、「フレーム」の時間情報を示すも
のであり、これらは、部分シーケンスのアクセスポイン
トの位置を時間で示すものである。「MH」、「S
H」、「FH」は、それらの上位ビット(1バイト)、
「ML」、「SL」、「FL」は、それらの下位ビット
(1バイト)である。この場合、時間情報は、各曲(シ
ーケンス)のトラックの先頭位置からの時間情報とされ
る。
In the item content data DI of FIG. 5,
“E” is event data (2 bytes) and indicates control information at the time of partial reproduction, “EH” is the upper bit (1 byte), and “EL” is the lower bit ( 1 byte). Also, "M", "S", "F"
Indicates the time information of “minute”, “second”, and “frame”, and these indicate the position of the access point of the partial sequence by time. "MH", "S
“H” and “FH” are their upper bits (1 byte),
“ML”, “SL”, and “FL” are their lower bits (1 byte). In this case, the time information is the time information from the head position of the track of each song (sequence).

【0042】この例の場合、イベントデータEの上位ビ
ットEHは、図6のテーブルに示すように、当該アクセ
スポイントが、サビの部分であることを示すサビポイン
ト、曲の第n番目のコーラス部分であることを示すn−
コーラスポイント、など、指定する部分シーケンスの種
類を指示するものである。また、イベントデータの下位
ビットELは、アイテム番号22のアイテムパケットで
示すポイントで、どのような態様で開始あるいは終了す
るかを指示するためのデータである。
In the case of this example, the upper bit EH of the event data E is, as shown in the table of FIG. 6, a chorus point indicating that the access point is a chorus portion, and the nth chorus portion of the song. N-indicating that
The type of partial sequence to be designated, such as chorus point, is designated. Further, the lower bit EL of the event data is data for instructing in what kind of mode the start or end is at the point indicated by the item packet of the item number 22.

【0043】この例の場合には、図6のテーブルに示す
ように、アイテム番号22のアイテムパケットにより指
定されるアクセスポイントにおいては、そのイベントデ
ータEの下位ビットELのコードに応じて、単純にオン
(開始)、オフ(終了)する態様と、オーディオ信号の
み、あるいはビデオ信号のみでフェードインまたはフェ
ードアウト、オーディオ信号およびビデオ信号の両者を
共にフェードインまたはフェードアウトの制御を行うよ
うにする態様とを指定することができる。なお、図6に
おいて、(H)は16進表示を示している。
In the case of this example, as shown in the table of FIG. 6, at the access point designated by the item packet of item number 22, simply according to the code of the lower bit EL of the event data E, There are a mode of turning on (starting) and a mode of turning off (ending), and a mode of performing fade-in or fade-out with only an audio signal or only a video signal, and controlling fade-in or fade-out of both an audio signal and a video signal. Can be specified. In FIG. 6, (H) indicates hexadecimal display.

【0044】前記各曲についての複数のアクセスポイン
トが存在する場合には、位置のデータM、S、Fおよび
その属性のデータEの組みが、順次に、アイテム番号2
2のアイテムパケットのデータDI内に記述される。す
なわち、この例の場合には、アイテム番号22のアイテ
ムパケットのデータDI内において、一つのアクセスポ
イントについて、8バイトづつ(それぞれ2バイトのデ
ータE、M、S、Fで8バイト)が、その曲内の複数の
アクセスポイントについて、順番に、記録される。
When there are a plurality of access points for each of the songs, the set of position data M, S, F and the data E of its attribute are sequentially added to the item number 2.
It is described in the data DI of the second item packet. That is, in the case of this example, in the data DI of the item packet of item number 22, each access point has 8 bytes (2 bytes of data E, M, S, and F, 8 bytes each). A plurality of access points in the song are recorded in order.

【0045】再生装置では、アイテム番号22のデータ
DIを8バイトづつに区切り、その8バイトづつのデー
タの先頭の1バイトであるイベントデータEの上位ビッ
トEHから、サビポイントやn−コーラスポイント、間
奏ポイントなどを識別することができ、つぎの1バイト
であるイベントデータEの下位ビットELから、そのポ
イントでどのような制御を行う可を認識することができ
る。そして、8バイトづつのデータの3番目のバイトか
ら8番目のバイトMH〜FLにより、当該ポイントの位
置を時間情報として知ることができる。
In the reproducing apparatus, the data DI of the item number 22 is divided into 8 bytes, and from the upper bit EH of the event data E, which is the first byte of the data of 8 bytes, the chorus point, n-chorus point, It is possible to identify an interlude point and the like, and from the lower bit EL of the next 1-byte event data E, it is possible to recognize what control can be performed at that point. Then, the position of the point can be known as time information from the third byte to the eighth byte MH to FL of the 8-byte data.

【0046】再生装置は、サビの部分のみを再生するモ
ードとして、「サビのみ再生」、「第nコーラスのみ再
生」、「間奏割愛」などを用意し、それに対応したモー
ド指定キーをキー入力部に設けるようにする。ユーザ
は、前記モードを指定するキー入力をするだけで、再生
装置が前記各ポイント位置を自動的にサーチし、オーデ
ィオ再生およびビデオ再生を行う。
The reproducing apparatus prepares "reproduction only for chorus", "reproduction only for nth chorus", "intersection skipping", etc. as modes for reproducing only the chorus portion, and a mode input key corresponding thereto is provided as a key input section. To be installed in. The user simply performs a key input to specify the mode, and the playback device automatically searches the point positions to perform audio playback and video playback.

【0047】以上のようにして、シーケンス・アイテム
・テーブルのうち、ユーザに開放されているアイテム番
号22〜31のいずれかの部分に、前記部分シーケンス
のアクセスポイントの位置データ、さらに、そのポイン
トに関する属性データが記録されたビデオCDを用いれ
ば、再生装置においては、前記シーケンス・アイテム・
テーブルの情報を用いることにより、当該ビデオCDの
部分シーケンスの再生を容易に行うことができる。
As described above, the position data of the access point of the partial sequence in any part of the item numbers 22 to 31 open to the user in the sequence item table, and further related to that point. If a video CD on which the attribute data is recorded is used, the sequence item
By using the information in the table, the partial sequence of the video CD can be easily reproduced.

【0048】しかしながら、前述もしたように、動画像
データの伸長デコードは、Iピクチャー位置から行う必
要がある。ところが、Iピクチャーに関しては、規格
上、2秒間以内に1個が必ず記録されるように定められ
ているだけで、その記録位置に関しては特に定められて
いない。このため、曲の先頭やコーラスの先頭は、Iピ
クチャーが記録されることが考えられるが、前記サビの
部分や、前奏、間奏などの部分では、通常は、その開始
位置および終了位置が、必ずしもIピクチャーの位置に
なっていないと考えられる。このため、部分再生を行う
場合に、アクセスポイントから動画像データの伸長デコ
ード処理を行っても、そのままでは、動画像が正しく得
られない。
However, as described above, it is necessary to decompress and decode the moving image data from the I picture position. However, with respect to the I picture, the standard stipulates that only one picture should be recorded within two seconds, and the recording position thereof is not specified. Therefore, it is possible that an I-picture is recorded at the beginning of the song or the beginning of the chorus, but the start and end positions of the chorus, prelude, and interlude are usually not always the same. It is considered that it is not in the I picture position. Therefore, when performing partial reproduction, even if the moving image data is expanded and decoded from the access point, the moving image cannot be obtained correctly as it is.

【0049】図7は、ある1曲(1シーケンス)につい
ての、部分シーケンスのアクセスポイントと、オーディ
オデータおよびビデオデータとの関係を示す図である。
図7のビデオデータにおいて、斜線を付した部分はIピ
クチャーの部分を示している。なお、Iピクチャーは、
前述もしたように、図示の位置以外においても、2秒間
隔以内に1個が必ず存在するように記録されているが、
図7では、説明の便宜上、この発明の説明に関係のある
位置のIピクチャーのみを示している。
FIG. 7 is a diagram showing a relationship between an access point of a partial sequence and audio data and video data for a certain piece of music (one sequence).
In the video data of FIG. 7, the shaded portion indicates the I picture portion. The I picture is
As mentioned above, even at positions other than those shown in the figure, one is always recorded within 2 seconds.
In FIG. 7, for convenience of explanation, only I-pictures at positions relevant to the explanation of the present invention are shown.

【0050】図7において、P0は、曲の先頭ポイント
であり、これに対応してビデオデータとしては、Iピク
チャーが記録されている。同様に、P5およびP10
は、2コーラス目(曲の2番)および3コーラス目(曲
の3番)の先頭ポイントであり、この位置にもビデオデ
ータとしては、Iピクチャーが記録されている。これ
は、第1コーラス、第2コーラスあるいは第3コーラス
のみの再生という部分シーケンスのモードの時に再生開
始となるポイントである。
In FIG. 7, P0 is the beginning point of the music, and corresponding to this, an I picture is recorded as video data. Similarly, P5 and P10
Are the start points of the second chorus (No. 2 of the song) and the third chorus (No. 3 of the song), and an I-picture is also recorded at this position as video data. This is the point at which reproduction is started in the partial sequence mode in which only the first chorus, the second chorus, or the third chorus is reproduced.

【0051】P1は、1コーラス目の先頭の前奏が終了
するポイントであり、この前奏終了ポイントP1は、前
奏を割愛して部分再生するときに、再生開始となるポイ
ントとして利用される。しかし、図7では、このポイン
トP1のオーディオデータに対応するビデオデータとし
ては、Iピクチャーとなっていない。
P1 is a point at which the prelude at the beginning of the first chorus ends, and the prelude end point P1 is used as a point at which reproduction is started when partial playback is performed by omitting the prelude. However, in FIG. 7, the video data corresponding to the audio data at the point P1 is not an I picture.

【0052】P2、P7、P12は、それぞれ1コーラ
ス目、2コーラス目、3コーラス目のサビの部分の開始
ポイントであり、また、P3、P8、P13は、それぞ
れのサビの部分の終了ポイントである。サビの部分の開
始ポイントは、再生開始ポイントであるが、図7の例で
は、この開始ポイントのオーディオデータに対応するビ
デオデータとしては、Iピクチャーとなっていない。
P2, P7 and P12 are the start points of the chorus parts of the first chorus, the second chorus and the third chorus, respectively, and P3, P8 and P13 are the end points of the respective chorus parts. is there. The start point of the hook portion is the reproduction start point, but in the example of FIG. 7, the video data corresponding to the audio data of this start point is not an I picture.

【0053】P4およびP9は、1コーラス目から2コ
ーラス目の間奏および2コーラス目から3コーラス目の
間奏の開始ポイントであり、また、P6およびP11
は、その間奏の終了ポイントである。これらのポイント
は、間奏を割愛する場合に利用される。間奏の終了ポイ
ントは、間奏割愛のモードの時に再生開始となるアクセ
スポイントであって、このポイントのオーディオデータ
に対応するビデオデータとしては、Iピクチャーが記録
されるのが好ましいが、図7では、そのようにIピクチ
ャーが記録されていない。
P4 and P9 are the starting points of the interlude of the first chorus to the second chorus and the interlude of the second chorus to the third chorus, and P6 and P11.
Is the ending point of the interlude. These points are used when omitting the interlude. The end point of the interlude is an access point at which reproduction is started in the interlude skip mode, and it is preferable that an I picture be recorded as video data corresponding to the audio data at this point. No I picture is recorded as such.

【0054】そこで、この実施例では、以下に説明する
ようにして、部分再生および割愛からの再生再開におい
ても、動画像が常に正しく再生できるようにするもので
ある。
Therefore, in this embodiment, as will be described below, the moving image can always be correctly reproduced even in the partial reproduction and the restart of the reproduction from the skip.

【0055】[バージョン1.0の場合の動画像の再生
方法の第1の実施例]ビデオCDの規格から、アクセス
ポイントよりも、時間的に2秒前までの間には、必ずI
ピクチャーが存在する。この第1の実施例では、再生開
始となるアクセスポイントのときには、再生に先立ち、
アクセスポイントの手前2秒以内のIピクチャー位置を
探し、そのIピクチャーから動画像データの再生デコー
ドを開始する。ただし、動画像信号の再生出力は、表示
モニター装置には出力しない。そして、再生信号中の時
間情報を監視してアクセスポイントに到達したら、オー
ディオ情報の伸長デコードおよび再生信号出力を開始す
ると共に、動画像信号の再生出力の表示モニター装置へ
出力するようにする。
[First Embodiment of Moving Image Playback Method for Version 1.0] From the video CD standard to the point 2 seconds before the access point, I
There is a picture. In the first embodiment, when the access point is a reproduction start point, prior to reproduction,
The I picture position within 2 seconds before the access point is searched for, and the reproduction decoding of the moving image data is started from the I picture. However, the reproduction output of the moving image signal is not output to the display monitor device. When the time information in the reproduction signal is monitored and reaches the access point, the expansion decoding of the audio information and the reproduction signal output are started, and the reproduction output of the moving image signal is output to the display monitor device.

【0056】この第1の実施例の場合には、アクセスポ
イントからオーディオ情報とそれに関連する動画像情報
が同時に再生される。なお、出力に際しては、前述した
アクセスポイントの属性に応じた制御、例えばフェード
インの制御などを合わせて行う。
In the case of the first embodiment, the audio information and the moving picture information related thereto are simultaneously reproduced from the access point. In addition, at the time of output, control according to the above-mentioned attribute of the access point, for example, control of fade-in is also performed.

【0057】[バージョン1.0の場合の動画像の再生
方法の第2の実施例]第1の実施例では、アクセスポイ
ントより前のIピクチャーを探して、そのIピクチャー
から動画像データを再生デコードするようしたが、第2
の実施例では、アクセスポイントの後のIピクチャーか
ら動画像データの再生を開始する。
[Second Embodiment of Reproduction Method of Moving Image in Version 1.0] In the first embodiment, an I picture before the access point is searched and the moving image data is reproduced from the I picture. I tried to decode it, but the second
In this embodiment, reproduction of moving image data is started from the I picture after the access point.

【0058】この第2の実施例の場合には、オーディオ
情報の再生出力はアクセスポイントから開始するが、動
画像情報は、再生が遅れるため、その遅延分だけ後から
表示モニターへの表示が開始されることになる。
In the case of the second embodiment, the reproduction output of the audio information is started from the access point, but since the reproduction of the moving image information is delayed, the display on the display monitor is started after the delay. Will be done.

【0059】図1は、以上説明したビデオCDの再生装
置の一例のブロック図である。すなわち、図1の例の再
生装置においては、光ピックアップ2により、ビデオC
D1からこれに記録されている信号が再生され、その再
生信号が再生アンプ11を通じてEFMデコーダ回路1
2に供給されてEFM復調およびエラー訂正などの処理
が行われ、この処理の行われた信号が、CD−ROMデ
コーダ回路13に供給されてセクタ単位のデコード処理
が行われて各信号が出力される。
FIG. 1 is a block diagram of an example of the video CD reproducing apparatus described above. That is, in the reproducing apparatus of the example of FIG.
The signal recorded therein is reproduced from D1, and the reproduced signal is transmitted through the reproduction amplifier 11 to the EFM decoder circuit 1
2 and is subjected to processing such as EFM demodulation and error correction. The processed signal is supplied to the CD-ROM decoder circuit 13 to perform sector-by-sector decoding processing and output each signal. It

【0060】そして、CD−ROMデコーダ回路13の
出力信号のうち、第1番目のトラック1のデータがシス
テムバス(アドレスバスとデータバスからなる)14を
介してマイクロコンピュータ15に取り込まれ、以後の
再生制御に使用される。
Then, of the output signals of the CD-ROM decoder circuit 13, the data of the first track 1 is taken into the microcomputer 15 via the system bus (consisting of an address bus and a data bus) 14, and thereafter, Used for playback control.

【0061】また、CD−ROMデコーダ回路13の出
力信号のうちの圧縮ビデオ信号のデータが、MPEGビ
デオデコーダ回路31に取り込まれてもとのビデオ信
号、すなわち、例えば輝度信号および2つの色差信号が
デコードされる。そして、このデコードされたビデオ信
号が、D/Aコンバータ回路32においてアナログ信号
にD/A変換され、このD/A変換されたビデオ信号
が、フェードインあるいはフェードアウトのためのレベ
ル制御回路33に供給される。そして、このレベル制御
回路33の出力ビデオ信号がNTSCエンコーダ回路3
4に供給されてNTSC方式のカラーコンポジットビデ
オ信号にエンコードされ、このビデオ信号が端子35に
出力される。
Further, the data of the compressed video signal in the output signal of the CD-ROM decoder circuit 13 is taken in by the MPEG video decoder circuit 31, and the original video signal, that is, for example, the luminance signal and the two color difference signals. Is decoded. Then, the decoded video signal is D / A converted into an analog signal in the D / A converter circuit 32, and the D / A converted video signal is supplied to the level control circuit 33 for fade-in or fade-out. To be done. The output video signal of the level control circuit 33 is the NTSC encoder circuit 3
4 and is encoded into an NTSC color composite video signal, and this video signal is output to a terminal 35.

【0062】また、CD−ROMデコーダ回路13の出
力信号のうちのオーディオ信号のデータが、MPEGオ
ーディオデコーダ回路21に取り込まれてもとのオーデ
ィオ信号、すなわち、カラオケ(演奏)の左および右チ
ャンネルのオーディオ信号がデコードされ、このデコー
ドされたオーディオ信号が、キーコントロール回路22
に供給される。
The data of the audio signal of the output signal of the CD-ROM decoder circuit 13 is taken in by the MPEG audio decoder circuit 21, that is, the original audio signal, that is, the left and right channels of karaoke (performance). The audio signal is decoded, and the decoded audio signal is sent to the key control circuit 22.
Is supplied to.

【0063】さらに、この例においては、キー入力部1
6が設けられ、このキー入力部16の出力がマイクロコ
ンピュータ15に供給される。そして、キー入力部16
の曲の速度を調整する操作部の出力がマイクロコンピュ
ータ15に供給されて、マイクロコンピュータ15によ
り、ビデオCD1の回転速度およびデコーダ回路21、
31が制御されてビデオ信号およびオーディオ信号の再
生速度が、入力部15の出力にしたがって変更されると
ともに、キーコントロール回路22において、その速度
の変更により生じる信号の変化が補正される。
Further, in this example, the key input unit 1
6 is provided, and the output of the key input unit 16 is supplied to the microcomputer 15. Then, the key input unit 16
The output of the operation unit for adjusting the speed of the song is supplied to the microcomputer 15, and the microcomputer 15 rotates the rotation speed of the video CD 1 and the decoder circuit 21,
31 is controlled to change the reproduction speed of the video signal and the audio signal according to the output of the input unit 15, and the key control circuit 22 corrects the change of the signal caused by the change of the speed.

【0064】そして、キーコントロール回路22からの
オーディオ信号がミキサ回路23に供給される。また、
歌い手のボーカルのオーディオ信号が、マイクロフォン
24からアンプ25を通じてA/Dコンバータ回路26
に供給されてA/D変換され、そのA/D変換されたオ
ーディオ信号が、ミキサ回路23に供給される。
Then, the audio signal from the key control circuit 22 is supplied to the mixer circuit 23. Also,
The singer's vocal audio signal is transmitted from the microphone 24 through the amplifier 25 to the A / D converter circuit 26.
Is supplied to the mixer circuit 23 and the A / D converted audio signal is supplied to the mixer circuit 23.

【0065】そして、ミキサ回路23において、カラオ
ケのオーディオ信号と、ボーカルのオーディオ信号が混
合され、すなわち、ボーカルにカラオケの付加されたオ
ーディオ信号とされ、このオーディオ信号が、D/Aコ
ンバータ回路27に供給されてD/A変換され、このD
/A変換されたオーディオ信号が、フェードインあるい
はフェードアウトのためのレベル制御回路33に供給さ
れ、レベル制御されたオーディオ信号が出力端子29に
出力される。
Then, in the mixer circuit 23, the karaoke audio signal and the vocal audio signal are mixed, that is, the karaoke-added audio signal is obtained, and this audio signal is sent to the D / A converter circuit 27. It is supplied and D / A converted, and this D
The / A converted audio signal is supplied to the level control circuit 33 for fade-in or fade-out, and the level-controlled audio signal is output to the output terminal 29.

【0066】さらに、この場合、マイクロコンピュータ
15に取り込まれている第1番目のトラック1のデータ
のうちのテーブルSITiのデータから、アイテム番号
22〜31のいずれか、この例ではアイテム番号22に
記述されている部分シーケンスの再生に関するデータが
取り出され、キー入力部16から指定されるモードの部
分シーケンスの再生に使用される。
Further, in this case, one of the item numbers 22 to 31 is described from the data of the table SITi among the data of the first track 1 fetched by the microcomputer 15 to the item number 22 in this example. The data relating to the reproduction of the partial sequence being reproduced is extracted and used for reproducing the partial sequence of the mode designated by the key input unit 16.

【0067】以上説明した再生装置を用いてサビ部分の
部分再生を行う場合について説明する。この場合、ビデ
オCDには、目的の曲のサビ部分の開始ポイントPsお
よび終了ポイントPeに関する情報が、当該目的の曲に
ついてのシーケンス・アイテム・テーブルのアイテム番
号22のデータとしてトラック1に記録されているもの
とする。
A case of performing partial reproduction of the hook portion using the reproducing apparatus described above will be described. In this case, in the video CD, information about the start point Ps and the end point Pe of the chorus portion of the target song is recorded on the track 1 as the data of item number 22 of the sequence item table for the target song. Be present.

【0068】そして、今、ポイントPsに関する項目内
容IDが、 [EH,EL,MH,ML,SH,SL,FH,FL]
=[60,39,30,31,32,32,31,3
0] であり、また、ポイントPeに関する項目内容IDが、 [EH,EL,MH,ML,SH,SL,FH,FL]
=[60,31,30,31,35,32,31,3
5] であったとする。これらのポイントPsおよびPeのデ
ータは、データDIに順次に記録されている。
Then, the item content ID relating to the point Ps is [EH, EL, MH, ML, SH, SL, FH, FL].
= [60, 39, 30, 31, 32, 32, 31, 3
0] and the item content ID relating to the point Pe is [EH, EL, MH, ML, SH, SL, FH, FL].
= [60, 31, 30, 31, 35, 32, 31, 3
5]. The data of these points Ps and Pe are sequentially recorded in the data DI.

【0069】上記の例の部分再生の情報は、サビポイン
トが、指定された曲(シーケンス)、すなわち、トラッ
クの先頭から1分2秒10フレーム経過後の位置から開
始し、1分5秒15フレームで終了するものであり、開
始は、オーディオ信号およびビデオ信号についてフェー
ドインにより行い、終了は、オーディオ信号およびビデ
オ信号についてフェードアウトにより行うことを意味し
ている。
In the partial reproduction information of the above example, the chorus point starts from the position of the designated song (sequence), that is, 1 minute 2 seconds 10 frames after the beginning of the track, and 1 minute 5 seconds 15 It ends with a frame, which means that the start is performed by fade-in for the audio signal and the video signal, and the end is performed by fade-out for the audio signal and the video signal.

【0070】図1の再生装置のキー入力部16から、ユ
ーザーが曲の指定およびサビのみ再生のモードを指示す
ると、マイクロコンピュータ15は、当該指定された曲
のシーケンス・アイテム・テーブルのアイテム番号22
のデータDIの複数の部分シーケンスに関する8バイト
毎のデータの内、それぞれのイベントデータの上位ビッ
トEHを参照して、サビポイントに関する8バイト毎の
上記データを見付け出し、これらポイントPsおよびP
eに関するそれぞれ8バイトのデータをバッファメモリ
に書き込む。
When the user designates a song designation and chorus-only playback mode from the key input unit 16 of the playback device of FIG. 1, the microcomputer 15 causes the item number 22 of the sequence item table of the designated song.
Among the data of every 8 bytes related to a plurality of partial sequences of the data DI, the above data of each 8 bytes related to the chorus point is found by referring to the upper bit EH of each event data, and these points Ps and P
Write each 8 bytes of data for e into the buffer memory.

【0071】そして、マイクロコンピュータ15は、最
初の8バイトのサビポイントPsのデータの「M」、
「S」、「F」により、指定された曲のトラックの先頭
からの相対時間からアクセスすべきビデオCD1上の位
置を算出し、トラッキング制御部3を制御してピックア
ップ2の位置が当該再生位置になるようにする。
Then, the microcomputer 15 sets the data "M" of the first 8-byte chorus point Ps to "M",
With "S" and "F", the position on the video CD 1 to be accessed is calculated from the relative time from the beginning of the track of the designated music, and the tracking control unit 3 is controlled so that the position of the pickup 2 is the reproduction position. Try to be.

【0072】ここまでの制御は、再生方法の第1の実施
例の場合と、第2の実施例の場合とで、同じであるが、
ここから先の制御が第1の実施例の場合と、第2の実施
例の場合とで異なる。
The control up to this point is the same in the case of the first embodiment and the case of the second embodiment of the reproducing method,
The control from this point onward is different between the case of the first embodiment and the case of the second embodiment.

【0073】まず、再生方法の第1の実施例の場合につ
いて説明する。
First, the case of the first embodiment of the reproducing method will be described.

【0074】再生方法の第1の実施例の場合には、当該
アクセスポイントの位置より時間的に2秒前の位置にピ
ックアップ2をジャンプさせ、ビデオCDのその位置か
らビデオセクタを順次ピックアップして、MPEGビデ
オデコーダ回路31でデコード処理を行わせる。MPE
Gビデオデコーダ回路31は、そのデコード過程によ
り、Iピクチャーを検知する。したがって、そのIピク
チャー位置からは正しく動画像の再生出力が得られるよ
うに、動画像データの伸長デコードが行われるようにな
る。そして、この動画像データについてのデコード処理
は、そのまま継続して行われる。
In the case of the first embodiment of the reproducing method, the pickup 2 is jumped to a position two seconds before the position of the access point in time, and the video sectors are sequentially picked up from that position of the video CD. , MPEG video decoder circuit 31 performs the decoding process. MPE
The G video decoder circuit 31 detects an I picture in the decoding process. Therefore, the moving image data is decompressed and decoded so that the reproduced output of the moving image can be correctly obtained from the I picture position. Then, the decoding process for the moving image data is continuously performed as it is.

【0075】マイクロコンピュータ15は、この間、C
D−ROMセクタ構造のデータ中のサブコードや、ヘッ
ダ中の絶対時間情報から再生経過時間を算出する。そし
て、その経過時間と、バッファメモリに取り込んだサビ
の開始ポイントPsに関する「M」、「S」、「F」の
データとを照合して、ピックアップ位置がサビの開始ポ
イントPsに達するのを監視する。
During this period, the microcomputer 15 keeps the C
The elapsed playback time is calculated from the subcode in the data of the D-ROM sector structure and the absolute time information in the header. Then, the elapsed time is compared with the "M", "S", and "F" data relating to the chorus start point Ps captured in the buffer memory to monitor that the pickup position reaches the chorus start point Ps. To do.

【0076】そして、開始ポイントPsに到達すると、
オーディオ情報についてのデコード処理も開始し、マイ
クロコンピュータ15は、そのレベル制御回路28を制
御して、その再生オーディオ信号を出力端子29から出
力可能にする。また、同時に、マイクロコンピュータ1
5は、レベル制御回路33を制御して、動画像の再生ビ
デオ信号の出力端子35からの出力を可能にする。
When the start point Ps is reached,
The decoding process for the audio information is also started, and the microcomputer 15 controls the level control circuit 28 so that the reproduced audio signal can be output from the output terminal 29. At the same time, the microcomputer 1
Reference numeral 5 controls the level control circuit 33 to enable the output of the reproduced video signal of the moving image from the output terminal 35.

【0077】そして、マイクロコンピュータ15は、見
付け出した8バイトのサビポイントPsに関するデータ
のイベントデータEの下位ビット「EL」からサビ再生
開始時の動作を判別し、この例の場合には、レベル制御
回路28および33を制御して、オーディオ信号および
ビデオ信号についてフェードインの処理を行う。
Then, the microcomputer 15 determines the operation at the start of the chorus reproduction from the lower bit "EL" of the event data E of the data regarding the found 8-byte chorus point Ps, and in the case of this example, the level is determined. The control circuits 28 and 33 are controlled to perform fade-in processing on the audio signal and the video signal.

【0078】こうして、再生方法の第1の実施例の場合
には、カラオケ伴奏音楽の再生と、動画像の再生とが同
時に開始する。
Thus, in the case of the first embodiment of the reproducing method, the reproduction of the karaoke accompaniment music and the reproduction of the moving image are started at the same time.

【0079】次に、再生方法の第2の実施例の場合につ
いて説明する。
Next, the case of the second embodiment of the reproducing method will be described.

【0080】この第2の実施例の場合には、アクセスポ
イントからオーディオ情報の再生デコードが開始され、
前述の例と同様に、マイクロコンピュータ15によりフ
ェードインの処理が行われてカラオケ伴奏音楽の再生が
開始される。
In the case of the second embodiment, reproduction decoding of audio information is started from the access point,
Similar to the above-mentioned example, the microcomputer 15 performs the fade-in process to start the reproduction of karaoke accompaniment music.

【0081】一方、動画像データについては、MPEG
ビデオデコーダ回路31において、前述と同様にして、
ビデオセクタについてのデコード処理が順次行われて、
そのデコードシーケンスによりIピクチャーが検知さ
れ、正しく動画像を再生するようになる。そして、Iピ
クチャーが検知されると、その検知情報がマイクロコン
ピュータ15に知らされる。そこで、マイクロコンピュ
ータ15はレベル制御回路33を制御して、再生ビデオ
信号をNTSCエンコーダ回路34に供給し、出力端子
35を介して表示モニター装置にNTSCコンポジット
ビデオ信号を出力するようにする。
On the other hand, for moving image data, MPEG
In the video decoder circuit 31, similarly to the above,
The decoding process for the video sector is performed sequentially,
The I-picture is detected by the decoding sequence and the moving image is reproduced correctly. Then, when the I picture is detected, the detection information is notified to the microcomputer 15. Therefore, the microcomputer 15 controls the level control circuit 33 to supply the reproduced video signal to the NTSC encoder circuit 34 and output the NTSC composite video signal to the display monitor device via the output terminal 35.

【0082】こうして第2の実施例の場合には、カラオ
ケ伴奏音楽が始まってから、遅れて動画像が表示モニタ
ー装置で再生されるようになるが、正しい動画像が得ら
れ、しかも、アクセスポイントからIピクチャー位置ま
では、最長でも2秒後であるので、ユーザーにはそれほ
ど違和感はない。
In this way, in the case of the second embodiment, the moving image is reproduced on the display monitor device with a delay after the karaoke accompaniment music starts, but a correct moving image is obtained and the access point From the I to the I-picture position, the maximum is 2 seconds, so the user does not feel so uncomfortable.

【0083】サビの部分の終了ポイントでの処理は、第
1の実施例と第2の実施例とで同一の処理となる。
The processing at the ending point of the hook portion is the same processing in the first embodiment and the second embodiment.

【0084】すなわち、以上のようにして、サビ部分の
開始ポイントPsから音声及び動画像の再生が始まる
と、マイクロコンピュータ15は、前述と同様にしてC
D−ROMセクタ構造のデータ中のサブコードや、ヘッ
ダ中の絶対時間情報から再生経過時間を算出する。そし
て、その経過時間と、バッファメモリに取り込んだサビ
の終了ポイントPeに関する「M」、「S」、「F」の
データ(第11バイト目から第16バイト目)とを照合
して、再生位置がサビの終了ポイントPeに達するのを
監視する。
That is, when the reproduction of the voice and the moving image starts from the start point Ps of the hook portion as described above, the microcomputer 15 performs the C operation in the same manner as described above.
The elapsed playback time is calculated from the subcode in the data of the D-ROM sector structure and the absolute time information in the header. Then, the elapsed time is collated with the “M”, “S”, and “F” data (11th to 16th bytes) relating to the end point Pe of the chorus that is loaded in the buffer memory, and the reproduction position is determined. Observes reaching the end point Pe of the chorus.

【0085】再生位置が終了ポイントPeに達すると、
マイクロコンピュータ15は、ポイントPeに関するイ
ベントデータEの下位ビット「EL」からサビ再生終了
時の動作を判別し、この例では、これに基づいて、レベ
ル制御回路28および33を制御して、オーディオ信号
およびビデオ信号についてフェードアウトの処理を行
う。
When the reproduction position reaches the end point Pe,
The microcomputer 15 determines the operation at the end of the chorus reproduction from the lower bit "EL" of the event data E relating to the point Pe, and in this example, controls the level control circuits 28 and 33 based on this to control the audio signal. And fade-out processing is performed on the video signal.

【0086】以上により、ユーザーは、キー入力部16
から、曲の指定と、サビのみ再生のモードとを指示する
だけで、希望する曲のサビ部分のみの再生を簡単に行う
ことができる。
From the above, the user can operate the key input unit 16
Therefore, it is possible to easily reproduce only the chorus portion of the desired song by only designating the song and instructing the chorus-only mode.

【0087】[ビデオCD規格のバージョン1.1の場
合]このバージョン1.1においても、図1の再生装置
を用いて、トラック1のカラオケベーシックインフォメ
ーションエリアの、シーケンス・アイテム・テーブルの
アイテム番号22〜31の内のいずれか1つあるいは複
数を使用して、バージョン1.0の場合とまったく同様
にして、部分シーケンスの再生を行うことができる。
[For Version 1.1 of Video CD Standard] In this version 1.1 as well, using the reproducing apparatus of FIG. 1, the item number 22 of the sequence item table in the karaoke basic information area of track 1 is used. Any one or more of .about.31 can be used to replay the partial sequence exactly as in version 1.0.

【0088】また、バージョン1.1においては、前述
したように、ビデオCDインフォメーションエリアに、
途中から再生可能な位置情報(Iピクチャーが記録され
ている位置情報)が、時間で示されたエントリーポイン
トのテーブルが各シーケンス毎に記録されている(トラ
ック当たり最大98ポイントまでの時間情報が順次に記
録されている)ので、このエントリーポイントの情報を
用いて部分再生の指定をすることができる。
In version 1.1, as described above, in the video CD information area,
Position information that can be reproduced from the middle (position information in which an I picture is recorded) is recorded for each sequence in a table of entry points indicated by time (time information of up to 98 points per track is sequentially recorded. Recorded), so that partial playback can be specified using the information of this entry point.

【0089】すなわち、この場合には、アイテム番号2
2〜31の部分に記録する部分再生に関する情報として
は、時間情報M、S、Fは不要であって、各エントリー
ポイントの属性としての、イベントデータEのみを、エ
ントリーポイントと対応を付けて記録しておく。対応を
付ける方法としては、種々考えられるが、例えば、エン
トリーポイントと、同じ順序で、各ポイントの属性のイ
ベントデータEを、アイテム番号22〜31のいずれか
のデータDIとして記述すればよい。
That is, in this case, item number 2
The time information M, S, F is not required as the information regarding the partial reproduction recorded in the portions 2 to 31, and only the event data E as the attribute of each entry point is recorded in association with the entry point. I'll do it. Although various methods can be considered for associating, for example, the event data E of the attribute of each point may be described as the data DI of any of the item numbers 22 to 31 in the same order as the entry point.

【0090】また、データDIとして、当該シーケンス
についてのエントリーテーブル中のエントリーポイント
を指定(例えば何番目というように指定)する情報と、
前記イベントデータEとを、1対として、各部分シーケ
ンスのアクセスポイントデータとするようにして、エン
トリーポイントと部分シーケンスの開始あるいは終了ポ
イントとを対応付けるようにしてもよい。
Further, as data DI, information for designating an entry point in the entry table for the sequence (for example, what order),
The event data E may be paired to form access point data of each partial sequence, and the entry point may be associated with the start or end point of the partial sequence.

【0091】このエントリーポイントの情報を用いる例
の場合には、アクセスポイントの前のエントリーポイン
トを指定する方法と、アクセスポイントの後のエントリ
ーポイントとを指定する方法とがある。
In the case of using this entry point information, there are a method of designating an entry point before the access point and a method of designating an entry point after the access point.

【0092】アクセスポイントの前のエントリーポイン
トを指定する方法の場合には、当該エントリーポイント
から動画像データのデコード処理を開始するようにした
後は、前述したバージョン1.0の場合の第1の実施例
の場合と同様の処理を行うものである。
In the case of the method of designating the entry point before the access point, after starting the decoding processing of the moving image data from the entry point, the first case in the case of the above-mentioned version 1.0 is performed. The same processing as in the embodiment is performed.

【0093】また、アクセスポイントの後のエントリー
ポイントを指定する方法の場合には、前述したバージョ
ン1.0の場合の第2の実施例と同様に、アクセスポイ
ントからオーディオ情報の再生デコードが開始され、前
述の例と同様に、マイクロコンピュータ15により例え
ばフェードインの処理が行われてカラオケ伴奏音楽の再
生が開始される。一方、動画像データについては、マイ
クロコンピュータ15において、指定されているエント
リーポイントの位置が前述と同様にして時間を監視する
ことにより行われ、当該エントリーポイントに到達した
ときには、その時点から動画像データのデコード処理お
よび再生出力の導出が行われ、表示モニター装置に出力
されて動画像の再生がその時点からオーディオ情報の再
生に遅れて開始される。
Further, in the case of the method of designating the entry point after the access point, the reproduction / decoding of the audio information is started from the access point similarly to the second embodiment in the case of version 1.0 described above. Similarly to the above-described example, the microcomputer 15 performs, for example, a fade-in process to start the reproduction of karaoke accompaniment music. On the other hand, with regard to the moving image data, in the microcomputer 15, the position of the designated entry point is monitored by monitoring the time in the same manner as described above, and when the entry point is reached, the moving image data is started from that point. Is decoded and the reproduction output is derived, and output to the display monitor device, and reproduction of the moving image is started from that point in time after the reproduction of the audio information.

【0094】以上は、ビデオCDに記録されているアク
セスポイントの種類をキー入力部16から入力すること
により、当該アクセスポイントを指示するようにした
が、キー入力部16から直接的にアクセスポイントを指
定して、その指定したアクセスポイントから再生を開始
させるような場合にも、以上と同様にして、動画像情報
の再生は、そのアクセスポイントの前あるいは後のIピ
クチャー位置を検索して、そのIピクチャー位置を基準
としてデコード及び再生を行うようにすることにより、
以上と同様の作用効果が得られる。
In the above, by inputting the type of the access point recorded on the video CD from the key input unit 16, the access point is designated. However, the access point is directly input from the key input unit 16. In the case of designating and starting playback from the designated access point as well, the playback of the moving image information is performed by searching the I picture position before or after the access point in the same manner as above. By performing decoding and reproduction based on the I picture position,
The same effect as above can be obtained.

【0095】なお、以上の例では、部分シーケンスのア
クセスポイントの位置情報は、各トラックの先頭位置か
らの時間情報としたが、これに限られるものではなく、
例えばディスク上の絶対時間の情報や、再生出力情報P
TSの時間情報を用いるようにしてもよい。
In the above example, the position information of the access point of the partial sequence is the time information from the head position of each track, but it is not limited to this.
For example, absolute time information on the disc and reproduction output information P
The time information of TS may be used.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、部分再生に必要な位置情報が記録されている記録媒
体を用いることにより、一つのシーケンス中の、ユーザ
ーが希望する部分のオーディオ再生およびビデオ再生が
容易に行える。そして、当該部分再生の開始の際には、
動画像データは、まず、圧縮符号化の基準となる1フレ
ームの画像データを見付け出して、再生を行うようにし
たので、常に正しい動画像を再生することができる。
As described above, according to the present invention, by using the recording medium in which the positional information necessary for the partial reproduction is recorded, the audio reproduction of the portion desired by the user in one sequence is performed. And video playback can be done easily. Then, when starting the partial reproduction,
As for moving image data, first, one frame of image data, which is a reference for compression encoding, is found and played back, so that a correct moving image can always be played back.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明による再生方法が適用される再生装置
の一実施例のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a reproducing apparatus to which a reproducing method according to the present invention is applied.

【図2】ビデオCDの記録フォーマットを説明するため
の図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a recording format of a video CD.

【図3】ビデオCDのトラック1に記録されるデータを
説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining data recorded on track 1 of a video CD.

【図4】ビデオCDのセクタ構造を説明するための図で
ある。
FIG. 4 is a diagram for explaining a sector structure of a video CD.

【図5】この発明により記録されるデータの例を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of data recorded according to the present invention.

【図6】この発明により記録されるデータの属性の例を
説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of an attribute of data recorded according to the present invention.

【図7】部分再生のためのアクセスポイントと、Iピク
チャーとの位置関係を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a positional relationship between an access point for partial reproduction and an I picture.

【図8】ビデオCD上のオーディオ信号およびビデオ信
号の記録状態を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a recording state of an audio signal and a video signal on a video CD.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ビデオCD 13 CD−ROMデコーダ回路 15 マイクロコンピュータ 21 MPEGオーディオデコーダ回路 23 ミキシング回路 28 レベル制御回路 31 MPEGビデオデコーダ回路 33 レベル制御回路 1 Video CD 13 CD-ROM Decoder Circuit 15 Microcomputer 21 MPEG Audio Decoder Circuit 23 Mixing Circuit 28 Level Control Circuit 31 MPEG Video Decoder Circuit 33 Level Control Circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/12 103 9295−5D 27/10 A 8224−5D H04N 5/765 5/781 5/92 H04N 5/92 H 8224−5D G11B 27/10 A ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G11B 20/12 103 9295-5D 27/10 A 8224-5D H04N 5/765 5/781 5/92 H04N 5/92 H 8224-5D G11B 27/10 A

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】1または複数のシーケンスのオーディオ情
報が記録されると共に、これに関連する動画像情報が、
適宜の間隔の画像については、その1フレームの画像情
報のすべてが圧縮されて記録されると共に、前記画像以
外の画像については、前後のフレームの画像情報の変化
情報が圧縮され、さらに、予め定められた記録エリア
に、一つのシーケンス中の部分シーケンスのアクセスポ
イントの情報が記録された記録媒体から、前記オーディ
オ情報と動画像情報とを再生する再生方法であって、 前記部分シーケンスのアクセスポイントから再生を開始
するに当たって、 前記動画像情報は、前記アクセスポイントより時間的に
所定時間前の前記1フレームの画像情報のすべてが圧縮
されて記録された画像データの記録位置を検知し、その
検知した記録位置から動画像データのデコード処理を開
始し、 前記アクセスポイントから前記オーディオ情報と動画像
情報の再生信号を出力するようにしたことを特徴とする
オーディオ情報と動画像情報との再生方法。
1. Audio information of one or more sequences is recorded, and moving image information related to the audio information is recorded.
For images at appropriate intervals, all of the image information of one frame is compressed and recorded, and for images other than the image, change information of image information of previous and subsequent frames is compressed, and further, predetermined. A reproducing method for reproducing the audio information and the moving image information from a recording medium in which information of access points of partial sequences in one sequence is recorded in a recorded area, At the start of reproduction, the moving image information is detected by detecting the recording position of the image data in which all the image information of the one frame which is a predetermined time before the access point is compressed and recorded. The decoding process of the moving image data is started from the recording position, and the audio information and the moving image are transmitted from the access point. Reproducing method of audio information and video information, characterized in that so as to output a reproduced signal of the image information.
【請求項2】1または複数のシーケンスのオーディオ情
報が記録されると共に、これに関連する動画像情報が、
適宜の間隔の画像については、その1フレームの画像情
報のすべてが圧縮されて記録されると共に、前記画像以
外の画像については、前後のフレームの画像情報の変化
情報が圧縮され、さらに、予め定められた記録エリア
に、一つのシーケンス中の部分シーケンスのアクセスポ
イントの情報が記録された記録媒体から、前記オーディ
オ情報と動画像情報とを再生する再生方法であって、 前記部分シーケンスのアクセスポイントから再生を開始
するに当たって、 前記オーディオ情報は、前記アクセスポイントから再生
信号を出力すると共に、 前記動画像情報は、前記アクセスポイントより後の前記
1フレームの画像情報のすべてが圧縮されて記録された
画像データの記録位置を検知し、その検知した位置から
動画像データのデコード処理を開始し、動画像情報の再
生信号を出力するようにしたことを特徴とするオーディ
オ情報と動画像情報との再生方法。
2. Audio information of one or a plurality of sequences is recorded and moving image information related thereto is recorded.
For images at appropriate intervals, all of the image information of one frame is compressed and recorded, and for images other than the image, change information of image information of previous and subsequent frames is compressed, and further, predetermined. A reproducing method for reproducing the audio information and the moving image information from a recording medium in which information of access points of partial sequences in one sequence is recorded in a recorded area, Upon starting reproduction, the audio information outputs a reproduction signal from the access point, and the moving image information is an image in which all the image information of the one frame after the access point is compressed and recorded. Detects the data recording position and starts decoding the moving image data from the detected position. And, reproducing method of audio information and video information, characterized in that so as to output a reproduction signal of the video information.
【請求項3】1または複数のシーケンスのオーディオ情
報が記録されると共に、これに関連する動画像情報が、
適宜の間隔の画像については、その1フレームの画像情
報のすべてが圧縮されて記録されると共に、前記画像以
外の画像については、前後のフレームの画像情報の変化
情報が圧縮され、さらに、予め定められた記録エリア
に、一つのシーケンス中の部分シーケンスのアクセスポ
イントの情報と、このアクセスポイントの近傍の前記1
フレームの画像情報のすべてが圧縮されて記録された画
像位置を示す情報とが記録された記録媒体から、前記オ
ーディオ情報と動画像情報とを再生する再生方法であっ
て、 前記部分シーケンスのアクセスポイントから再生を開始
するに当たって、 前記動画像情報は、前記1フレームの画像情報のすべて
が圧縮されて記録された画像位置を示す情報により指示
された画像位置からデコードを開始するようにしたオー
ディオ情報と動画像情報との再生方法。
3. One or more sequences of audio information are recorded and associated video information,
For images at appropriate intervals, all of the image information of one frame is compressed and recorded, and for images other than the image, change information of image information of previous and subsequent frames is compressed, and further, predetermined. The information of the access points of the partial sequences in one sequence and the above 1 in the vicinity of this access point are stored in the created recording area.
A reproduction method for reproducing the audio information and the moving image information from a recording medium on which information indicating an image position in which all the image information of a frame is compressed and recorded is recorded, the access point of the partial sequence When starting reproduction from the moving image information, the moving image information is the audio information that starts decoding from the image position indicated by the information indicating the image position where all the image information of the one frame is compressed and recorded. Reproduction method with moving image information.
【請求項4】前記前記1フレームの画像情報のすべてが
圧縮されて記録された画像位置を示す情報により指示さ
れた画像位置が、前記アクセスポイントより時間的に前
の位置であるときには、動画像情報の再生信号を、前記
アクセスポイントから出力するようにしたことを特徴と
する請求項3に記載のオーディオ情報と動画像情報との
再生方法。
4. When the image position indicated by the information indicating the image position where all the image information of the one frame is compressed and recorded is a position temporally before the access point, a moving image is displayed. The method for reproducing audio information and moving image information according to claim 3, wherein a reproduction signal of information is output from the access point.
【請求項5】前記前記1フレームの画像情報のすべてが
圧縮されて記録された画像位置を示す情報により指示さ
れた画像位置が、前記アクセスポイントより時間的に前
の位置であるときには、動画像情報の再生信号を、即座
に出力するようにしたことを特徴とする請求項3に記載
のオーディオ情報と動画像情報との再生方法。
5. A moving image when the image position indicated by the information indicating the image position where all of the image information of the one frame is compressed and recorded is a position preceding the access point in time. The reproduction method of audio information and moving image information according to claim 3, wherein a reproduction signal of information is output immediately.
JP09314594A 1994-04-06 1994-04-06 Audio information and moving image information reproducing method and reproducing apparatus Expired - Fee Related JP3264303B2 (en)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09314594A JP3264303B2 (en) 1994-04-06 1994-04-06 Audio information and moving image information reproducing method and reproducing apparatus
EP95302127A EP0676894B1 (en) 1994-04-06 1995-03-30 Reproducing recording media
EP99200755A EP0933937B1 (en) 1994-04-06 1995-03-30 Reproducing recording media
EP99200758A EP0952736B1 (en) 1994-04-06 1995-03-30 Reproducing recording media
DE69533322T DE69533322T2 (en) 1994-04-06 1995-03-30 Playback of recording media
DE69535043T DE69535043T2 (en) 1994-04-06 1995-03-30 Playback of recording media
DE69524658T DE69524658T2 (en) 1994-04-06 1995-03-30 Playback of recording media
KR1019950008253A KR100384614B1 (en) 1994-04-06 1995-04-06 Recording medium playback method and apparatus
CN95104571A CN1080063C (en) 1994-04-06 1995-04-06 Method and apparatus for reproducing a recording medium
CNB981183190A CN1169148C (en) 1994-04-06 1995-04-06 Method and apparatus for reproducing recording medium
US08/834,099 US6061496A (en) 1994-04-06 1997-04-14 System for recording and reproducing karaoke data
US09/007,528 US5970205A (en) 1994-04-06 1998-01-15 Method and apparatus for performing variable speed reproduction of compressed video data
CN98118320A CN1114202C (en) 1994-04-06 1998-08-12 Recording media reproducing method and device
JP2000106130A JP3575535B2 (en) 1994-04-06 2000-04-07 Reproduction apparatus and reproduction method
KR1020020052437A KR100384613B1 (en) 1994-04-06 2002-09-02 Method and apparatus for reproducing a recording medium
KR1020020052438A KR100384612B1 (en) 1994-04-06 2002-09-02 Method and apparatus for reproducing a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09314594A JP3264303B2 (en) 1994-04-06 1994-04-06 Audio information and moving image information reproducing method and reproducing apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106130A Division JP3575535B2 (en) 1994-04-06 2000-04-07 Reproduction apparatus and reproduction method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07284065A true JPH07284065A (en) 1995-10-27
JP3264303B2 JP3264303B2 (en) 2002-03-11

Family

ID=14074372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09314594A Expired - Fee Related JP3264303B2 (en) 1994-04-06 1994-04-06 Audio information and moving image information reproducing method and reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264303B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819862B1 (en) 1998-01-21 2004-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Video data recording medium, video data recording apparatus and video data playback apparatus
WO2005120061A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
WO2005122175A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corporation Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
WO2007004395A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Sony Computer Entertainment Inc. Reproduction device, video decoding device, synchronization/reproduction method, program, and recording medium
JP2007221819A (en) * 2004-06-02 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd System lsi
JP2007295612A (en) * 2004-06-02 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium, recording method, reproduction system
US7373075B1 (en) 1999-03-17 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording method of stream data and data structure thereof
US8391672B2 (en) 2004-02-06 2013-03-05 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819862B1 (en) 1998-01-21 2004-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Video data recording medium, video data recording apparatus and video data playback apparatus
US7155112B2 (en) 1998-01-21 2006-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Video data recording medium, video data recording apparatus and video playback apparatus
US7373075B1 (en) 1999-03-17 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording method of stream data and data structure thereof
US8391672B2 (en) 2004-02-06 2013-03-05 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
WO2005120061A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
JP2007221819A (en) * 2004-06-02 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd System lsi
JP2007295612A (en) * 2004-06-02 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium, recording method, reproduction system
US8326116B2 (en) 2004-06-02 2012-12-04 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device program, and reproduction method
WO2005122175A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corporation Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
US8340495B2 (en) 2004-06-11 2012-12-25 Sony Corporation Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
WO2007004395A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Sony Computer Entertainment Inc. Reproduction device, video decoding device, synchronization/reproduction method, program, and recording medium
US7844166B2 (en) 2005-07-01 2010-11-30 Sony Computer Entertainment Inc. Reproduction device, video decoding device, synchronization/reproduction method, program and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3264303B2 (en) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061496A (en) System for recording and reproducing karaoke data
US5970205A (en) Method and apparatus for performing variable speed reproduction of compressed video data
JP3264303B2 (en) Audio information and moving image information reproducing method and reproducing apparatus
JP3264302B2 (en) Recording medium, recording method and recording device
US7519270B2 (en) Recording medium player capable of automatically setting playback mode and method for controlling the same
JP2001006336A (en) Information recording medium and reproducing device therefor, recording medium storing computer program, and method and device for transmitting information
JP3575535B2 (en) Reproduction apparatus and reproduction method
JPH08242425A (en) Method and apparatus for reproducing selected frame in videocompact disk reproducing system
JP3229275B2 (en) Recording media for karaoke
JP3432246B2 (en) Reproduction apparatus and method
KR0161779B1 (en) Method of detecting start position of cd-da track in video compact disc
JP3267940B2 (en) Karaoke playback device and playback method
JP3766305B2 (en) Recording medium, reproducing apparatus and reproducing method thereof
JP2001006334A (en) Information recording medium and reproducing device therefor recording medium storing computer program, and medium and method for transmitting information
JP3199251B2 (en) Encoding device, recording medium recording computer program
JP2003202875A (en) Device and method for reproducing recording medium
JP2003338166A (en) Reproducing device
JP2003257131A (en) Information recording medium and information recording and reproducing device
JP2003272353A (en) Encoding method for speech signal and reproducing device
JP2003272352A (en) Encoding method for speech signal and reproducing device
JP2003272355A (en) Encoding method for speech signal and reproducing device
JP2003263835A (en) Method for encoding voice signal, and device for reproducing voice signal
JP2001202757A (en) Encoding device and information reproducing device
JP2001202714A (en) Encoding device and information reproducing device
JPH0757434A (en) Optical disk recording and reproducing device, optical disk reproducing device and optical disk

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees