JPH07284025A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH07284025A
JPH07284025A JP6071768A JP7176894A JPH07284025A JP H07284025 A JPH07284025 A JP H07284025A JP 6071768 A JP6071768 A JP 6071768A JP 7176894 A JP7176894 A JP 7176894A JP H07284025 A JPH07284025 A JP H07284025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
solid
state image
image pickup
overflow drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6071768A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Maeda
晃 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP6071768A priority Critical patent/JPH07284025A/ja
Publication of JPH07284025A publication Critical patent/JPH07284025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オーバーフロードレイン電圧を1垂直走査期
間に複数のレベルに変えることでダイナミックレンジを
広げることを目的とする。 【構成】 検出部2が読み出しパルスを検出し、電圧出
力部3はこの1垂直走査期間の前半は低レベルに、後半
は高レベルのオーバーフロードレイン電圧を生成しCC
D固体撮像素子4に送出する。CCD固体撮像素子の飽
和レベルは1垂直走査期間の前半は低レベルに、後半は
高レベルに変化しダイナミックレンジを広げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像装置に係り、
CCD固体撮像素子のダイナミックレンジに関する。
【0002】
【従来の技術】図3に、例えばインターライン転送方式
のCCD固体撮像素子の一例を示す。図において、画素
単位で2次元配列されて入射光を信号電荷に光電変換し
て蓄積するフォトセンサ(受光部)11と、これらフォ
トセンサ11の垂直列毎に配設されかつ読出しゲート1
2を介して読み出された信号電荷を垂直転送する垂直レ
ジスタ(垂直電荷転送部)13とによって撮像領域14
が構成されている。垂直レジスタ13は、フォトセンサ
11から読み出された信号電荷を1水平走査期間の周期
で水平レジスタ(水平電荷転送部)15へ転送する。水
平レジスタ15は、垂直レジスタ13から転送された1
走査線分の信号電荷を水平転送する。水平レジスタ15
の出力端には、例えばフローティング・ディフュージョ
ン・アンプからなる電荷検出部16が配されており、こ
の電荷検出部16は水平レジスタ15によって転送され
た信号電荷を検出して信号電圧に変換し、各フォトセン
サ11に蓄積された信号電荷に対応した画素信号を時系
列的に出力する。
【0003】かかるCCD固体撮像素子において、その
ダイナミックレンジは垂直レジスタ13(もしくは水平
レジスタ15)の取扱い電荷量で決まる。したがって、
各転送レジスタ13、15での取扱い電荷量を超えた信
号電荷がフォトセンサ11から入ってきた場合、正常な
転送ができないため、CCD固体撮像素子は正常な画像
信号を出力することができない。そのため、フォトセン
サ11には過剰な電荷を排出するオーバーフロードレイ
ン(OFD)の構造が設けられ、OFD電圧を印加し、
OFD電圧値を変えることでフォトセンサ11に蓄積さ
れる電荷の飽和レベルを適正値に決めている。図4に示
すように、フォトセンサ11の飽和レベルQを超える光
量Aが入射した場合、蓄積電荷量は飽和し、飽和レベル
Qを超えない光量B、Cが入射した場合はそれに対応す
る電荷量が読み出される。所定以上の光量がフォトセン
サ11に入光した場合、信号電荷を飽和させてしまうた
めダイナミックレンジは広いほうがよいが垂直レジスタ
13の取扱い電荷量で制限を受ける問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みなされたもので、オーバーフロードレイン
電圧を1垂直走査期間に複数のレベルに変えることでダ
イナミックレンジを広げることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、入射光を光電変換し映像信号として出力
するカメラシステムにおいて、CCDを駆動するための
タイミング信号発生器と、該タイミング信号発生器が発
生する読み出しパルスを検出する検出部と、該検出部が
検出した読み出しパルスの直後の1垂直走査期間の開始
から最初の所要期間を低電圧のオーバーフロードレイン
電圧に、残りの期間を高電圧のオーバーフロードレイン
電圧に生成し出力する電圧出力部と、入射光を信号電荷
に光電変換するCCD固体撮像素子とで構成され、前記
電圧出力部の出力を前記CCD固体撮像素子にスイッチ
ングして印加したことを特徴とする固体撮像装置を提供
するものである。
【0006】
【作用】上記構成によれば、タイミング信号発生器から
の読み出しパルスを検出部が検出し、電圧出力部は1垂
直走査期間の前半は低レベルの、後半は高レベルのオー
バーフロードレイン電圧を生成しCCD固体撮像素子に
送出する。CCD固体撮像素子の飽和レベルは1垂直走
査期間の前半は低レベルに、後半は高レベルに変化しダ
イナミックレンジを広げる。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に
説明する。図1に示すように、1はタイミング信号発生
器で、カメラのCCDを駆動するための信号を生成す
る。2は検出部で、タイミング信号発生器1で生成した
読み出しパルスを検出する。3は電圧出力部で、検出部
2が検出した1垂直走査期間の前半に低レベル(フォト
センサの飽和レベル)の電圧を、後半に高レベル(フォ
トセンサの飽和レベル)の電圧を生成する。4はCCD
固体撮像素子で、入射光5を信号電荷に光電変換し出力
する。図2に示すように、図2のAは垂直同期信号で、
図2のBはオーバーフロードレイン電圧で、フォトセン
サの飽和レベルを決める。図2のCは読出パルスで、フ
ォトセンサに蓄積した信号電荷を読み出すタイミング信
号である。図2のDは従来のフォトセンサの蓄積電荷量
を、図2のEは本発明のフォトセンサの蓄積電荷量を示
す。
【0008】上記構成において、入射光5は例えば、強
い光をA、中程度の光をB、弱い光をCとすれば、これ
らの入射光5はCCD固体撮像素子4で光電変換されフ
ォトセンサに電荷として蓄積される。図2のDに示すよ
うに、入射光5の「A」は読み出し時点の途中で飽和
し、読出し時点まで同じ電荷量(飽和レベル)で蓄積さ
れる。入射光5の「B」は読み出し時点で飽和レベルに
達する。一方、入射光5の「C」は読み出し時点では飽
和レベルより低い電荷量が蓄積される。その結果、入射
光5の「A」と「B」の蓄積電荷量が同じになり、カメ
ラで撮影した2つの異なる光りは出力される時には全く
同じレベルとなる。
【0009】そこで検出部2はタイミング信号発生器1
が発生する読み出しパルスを検出し、電圧出力部3はこ
の読み出しパルスの直後の1垂直走査期間の前半(期間
1)に低レベルV1の電圧を、後半(期間2)に高レベ
ルV2の電圧を生成し、CCD固体撮像素子4に印加す
る。尚、期間1と期間2の比率は入射光量の強弱により
変えるようにしてもよい。その結果、CCD固体撮像素
子4の飽和レベルは垂直走査期間の前半では図2のEの
蓄積電荷量Q1に、垂直走査期間の後半では図2のEの
蓄積電荷量Q2に設定される。そのために入射光5の
「A」は期間1の途中で飽和するが、次の期間2では飽
和することなく読出し時点まで光電変換された電荷は蓄
積される。入射光5の「B」は期間1の途中で飽和する
が、次の期間2では飽和することなく読出し時点まで光
電変換された電荷は蓄積され、読出し時点では入射光5
の「A」より低い蓄積電荷量となる。次に、入射光5の
「C」は期間1および期間2で飽和することなく、読出
し時点まで光電変換された電荷は蓄積される。上記説明
の如く、従来は入射光5の「A」と「B」の電荷量は読
み出し時点で同じであったが、本発明では異なる電荷信
号となる。
【0010】
【発明の効果】以上のように従来は2つの異なる強い入
射光は共に飽和していたが、本発明においては、CCD
固体撮像素子に印加するオーバーフロードレイン電圧を
1垂直走査期間の前半と後半では異なるレベルを印加す
ることで2つの異なる電荷信号として取り出すことがで
きる結果、ダイナミックレンジが広がることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の固体撮像装置の波形チャートおよび蓄
積電荷図であり、Aは垂直同期信号の波形、Bはオーバ
ーフロードレイン電圧波形、Cは読出パルス波形、Dは
従来のフォトセンサの蓄積電荷量の図、Eは本発明のフ
ォトセンサの蓄積電荷量の図である。
【図3】従来の固体撮像装置のCCD固体撮像素子の図
である。
【図4】従来のフォトセンサの蓄積電荷量の図である。
【符号の説明】
1 タイミング信号発生器 2 検出部 3 電圧出力部 4 CCD固体撮像素子 5 入射光

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光を光電変換し映像信号として出力
    するカメラシステムにおいて、CCDを駆動するための
    タイミング信号発生器と、該タイミング信号発生器が発
    生する読み出しパルスを検出する検出部と、該検出部が
    検出した読み出しパルスの直後の1垂直走査期間の開始
    から最初の所要期間を低電圧のオーバーフロードレイン
    電圧に、残りの期間を高電圧のオーバーフロードレイン
    電圧に生成し出力する電圧出力部と、入射光を信号電荷
    に光電変換するCCD固体撮像素子とで構成され、前記
    電圧出力部の出力を前記CCD固体撮像素子にスイッチ
    ングして印加したことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記タイミング信号発生器からの読み出
    しパルス後の1垂直走査期間の開始から最初の所要期間
    を任意に設定することを特徴とする請求項1記載の固体
    撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記低電圧のオーバーフロードレイン電
    圧および高電圧のオーバーフロードレイン電圧を任意に
    設定することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装
    置。
JP6071768A 1994-04-11 1994-04-11 固体撮像装置 Pending JPH07284025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071768A JPH07284025A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071768A JPH07284025A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284025A true JPH07284025A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13470068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6071768A Pending JPH07284025A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486460B1 (en) 1998-09-11 2002-11-26 Nec Corporation Solid-state image sensing device and method of driving the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486460B1 (en) 1998-09-11 2002-11-26 Nec Corporation Solid-state image sensing device and method of driving the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100301886B1 (ko) 고체촬상장치및그구동방법
JPH09219824A (ja) 固体撮像装置
US6441851B1 (en) Solid state image pickup device, signal processing method and camera therefor
KR870005542A (ko) 비데오 카메라장치
US5144444A (en) Method and apparatus for improving the output response of an electronic imaging system
EP0505117B1 (en) Color imaging method with integration time control
KR0135728B1 (ko) 고체촬상장치의 구동방법
US4866528A (en) Image pickup apparatus providing lessened flicker in electronic still cameras and the like
JPH02101878A (ja) 固体撮像装置
JPH0834558B2 (ja) 高品質ビデオカメラ
JPH09252107A (ja) 固体撮像装置
JPH09116815A (ja) 固体撮像装置
JPH07284025A (ja) 固体撮像装置
JP2007124053A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JPH089259A (ja) 固体撮像装置
US5898460A (en) Solid-state imaging device
JPH05260391A (ja) 固体撮像装置
JPH1127583A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
JPS61172488A (ja) 固体撮像装置
JP2799072B2 (ja) 撮像装置
JP2889103B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
US7683957B2 (en) Image sensing apparatus for stable clamping operation and draining unnecessary charges
JPH08331460A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPS60217763A (ja) 固体撮像装置の駆動方式
JPH06197283A (ja) 固体撮像装置