JPH07282528A - Medium recording/reproducing device - Google Patents

Medium recording/reproducing device

Info

Publication number
JPH07282528A
JPH07282528A JP9694894A JP9694894A JPH07282528A JP H07282528 A JPH07282528 A JP H07282528A JP 9694894 A JP9694894 A JP 9694894A JP 9694894 A JP9694894 A JP 9694894A JP H07282528 A JPH07282528 A JP H07282528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
mode
recording
key
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9694894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3398740B2 (en
Inventor
Kazuhiro Ido
和弘 井戸
Hiroshi Ishii
浩 石井
Hiroshi Imai
ひろし 今井
Naoya Koga
直哉 古賀
Mitsunori Furuta
光徳 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP09694894A priority Critical patent/JP3398740B2/en
Publication of JPH07282528A publication Critical patent/JPH07282528A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3398740B2 publication Critical patent/JP3398740B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To remarkably improve input operation by making it movable to an other function mode even while reproducing or recording from/on a recording medium. CONSTITUTION:This device is provided with a carrier 5 transferring and holding an inserted disk, a player part 6 rotatively driving the disk, reproducing information recorded on the disk and recording new information on the disk and a stocker 7 housing the disk. Then, the carrier 5 is provided with a disk insertion sensor 4b detecting the insertion of the disk into the carrier, a loading end sensor 4c detecting the fact that the disk is held into the carrier 5 and an ejection sensor 4d. The sensor 4c detects that the end part of the dusk loaded onto the carrier 5 by a transfer roller 8 is held to a position A, and detects that the disk exists in the carrier 5. Further, the sensor 4d detects that the disk is ejected to the position where it is taken out from an insert port 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体に記録された
情報データを再生したり、又は記録媒体に情報データを
記録する録再機能を備えた媒体記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a medium recording / reproducing apparatus having a recording / reproducing function for reproducing information data recorded on a recording medium or recording information data on the recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、車載用に使用されるCDプレーヤ
としてはCDオートチェンジャーが普及しているが、当
該CDオートチェンジャーとしては、複数枚のディスク
をマガジンと称する収納手段に収納し、当該マガジンを
装着したプレーヤを自動車のトランク内に載置し、ヘッ
ドユニットと称する本体装置を運転席近傍に配置して、
当該ヘッドユニットからの指令により、当該マガジンに
収納したディスクを再生させるようにしたものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a CD autochanger has been widely used as an on-vehicle CD player. As the CD autochanger, a plurality of discs are stored in a storage means called a magazine and the magazine is mounted. Place the player in the trunk of the car, and place the main unit called the head unit near the driver's seat.
In response to a command from the head unit, the disc stored in the magazine is reproduced.

【0003】当該CDオートチェンジャーによれば、前
記マガジンに収納された複数枚のディスクの中から所望
のディスクを選択し、当該選択されたディスクを再生す
るようにしたので、ユーザーは、一枚ものCDプレーヤ
のように所望のディスクを一枚毎に入れ替えて再生する
作業が必要ないために、操作性を著しくを良好にするこ
とができる。
According to the CD autochanger, a desired disc is selected from a plurality of discs housed in the magazine and the selected disc is reproduced, so that the user can use only one CD. Since it is not necessary to replace and play desired discs one by one like a player, the operability can be remarkably improved.

【0004】また、近年においては情報データの書換可
能な記録媒体であるミニディスク(以下、単にMDと称
する)が考えられている。
In recent years, a mini disk (hereinafter simply referred to as MD) which is a rewritable recording medium for information data has been considered.

【0005】該MDは、保護用カートリッジケースに情
報記録用ディスクを収納しており、記録された情報を再
生するばかりでなく、新たに情報を記録したり、既に記
録された情報を書き換えて記録することも可能となって
いる。
The MD has an information recording disk housed in a protective cartridge case, and not only reproduces the recorded information but also newly records information or rewrites already recorded information for recording. It is also possible to do.

【0006】では、一般的なMDを図30に基づいて説
明する。図30は一般的なMDの構成を示す平面図であ
る。
Now, a general MD will be described with reference to FIG. FIG. 30 is a plan view showing the structure of a general MD.

【0007】図30においてMD300は、直径6cm
程度の光ディスク又は光磁気ディスクである情報記録用
のディスク本体301と、当該ディスク本体301を保
護する保護用カートリッジケース(以下、単にケースと
称する)302と、ディスク本体301にアクセスする
ために該ケース302に形成されたアクセス用孔303
と、当該アクセス用孔303を開閉するスライドシャッ
ター304と、当該ケース302に形成された後述する
ディスクタイプを示すIDホール305とを有してい
る。
In FIG. 30, MD300 has a diameter of 6 cm.
A disk body 301 for recording information, which is an optical disk or a magneto-optical disk, a protective cartridge case (hereinafter, simply referred to as a case) 302 for protecting the disk body 301, and a case for accessing the disk body 301 Access hole 303 formed in 302
And a slide shutter 304 that opens and closes the access hole 303, and an ID hole 305 that is formed in the case 302 and indicates a disk type to be described later.

【0008】前記ディスクタイプには、予め固定した情
報が記録された再生専用のプリマスタードタイプと、書
換可能なレコーダブルタイプとがある。
The disk type includes a pre-mastered type for reproduction only in which fixed information is recorded in advance and a rewritable recordable type.

【0009】前記プリマスタードタイプは、そのスライ
ドシャッター304をケース302の片面にのみ設け、
当該MDを再生するMDプレーヤの光ピックアップから
の光ビームを光ディスクであるディスク本体301のデ
ィスク面に照射することができる構造となっている。
尚、当該プリマスタードタイプにおけるIDホール30
5は、ホール部305aのみである。
In the pre-mastered type, the slide shutter 304 is provided only on one side of the case 302,
The structure is such that a light beam from an optical pickup of an MD player for reproducing the MD can be applied to the disk surface of the disk body 301, which is an optical disk.
The ID hole 30 of the pre-mastered type
5 is only the hole portion 305a.

【0010】また、前記レコーダブルタイプは、そのス
ライドシャッター304をケース302の両面に設け、
光磁気ディスクであるディスク本体301への記録時に
は、光ビームを照射するディスク面と反対側のディスク
面に磁界をかけるMDプレーヤの磁気ヘッドが対向する
構造となっている。尚、当該レコーダブルタイプにおけ
るIDホール305は、前記ホール部305aとホール
部305bとの二つであり、前記ホール部305aの開
口を図示せぬ録音防止用フックにより開閉可能とし、当
該ホール部305aの開口を開口状態とすると当該ディ
スクは録音不可能となり、当該ホール部305aの開口
を閉塞状態とすると当該ディスクは録音可能となる。
In the recordable type, the slide shutters 304 are provided on both sides of the case 302,
At the time of recording on the disc body 301, which is a magneto-optical disc, the magnetic head of the MD player, which applies a magnetic field to the disc surface on the side opposite to the disc surface on which the light beam is radiated, is opposed. There are two ID holes 305 in the recordable type, the hole portion 305a and the hole portion 305b, and the opening of the hole portion 305a can be opened and closed by a recording prevention hook (not shown). When the opening is opened, the disc cannot be recorded, and when the hole 305a is closed, the disc can be recorded.

【0011】尚、説明の便宜上、当該MD300を総称
してディスクと称する。
For convenience of explanation, the MD 300 is generically called a disc.

【0012】本出願人は、ディスクに記録された情報を
再生したり、又はディスクに情報を記録する録再機能
と、複数枚のディスクを当該装置内に収納するオートチ
ェンジャー機能とを有するMDオートチェンジャー(以
下、単にMD装置と称する)を開発している。
The applicant of the present invention has an MD autochanger having a recording / reproducing function for reproducing information recorded on a disc or recording information on the disc and an autochanger function for accommodating a plurality of discs in the apparatus. Hereinafter, it will be simply referred to as an MD device).

【0013】当該MD装置によれば、複数枚のディスク
を収納し、当該装置内に収納中の任意のディスクに対し
てユーザーは自由に情報の記録又は情報の再生を施すこ
とができる。
According to the MD device, a plurality of discs are accommodated, and the user can freely record information or reproduce information on any disc accommodated in the device.

【0014】では、当該MD装置の正面部に設けたエス
カッションにある様々な指令を入力する操作キーについ
て説明する。図31は当該MD装置のエスカッションを
示す平面図である。
Next, the operation keys for inputting various commands on the escutcheon provided on the front surface of the MD device will be described. FIG. 31 is a plan view showing an escutcheon of the MD device.

【0015】図31において、401はディスクを当該
装置内に挿入するためのディスク挿入口を開閉自在にす
る開閉ドアである。402は当該挿入されたディスクを
当該装置内の各指定領域に収納する収納指令を入力して
ストックモードを設定するストックキーである。403
乃至406は当該装置内の各指定領域、もしくは各指定
領域に収納されたディスクを指定する媒体指定指令を入
力するNo.指定キーである。407は前記各指定領域
以外の特定の指定領域(例えばターンテーブル上)、も
しくは当該特定の指定領域に収納(装着)されたディス
クを指定するα指定キーである。403a〜407aは
各指定領域に収納すべきディスクが当該装置内に存在す
ることを点灯表示させるLEDインジケータ、すなわち
No.ランプである。
In FIG. 31, reference numeral 401 is an opening / closing door for opening and closing a disc insertion opening for inserting the disc into the apparatus. Reference numeral 402 is a stock key for setting a stock mode by inputting a storage command for storing the inserted disk in each designated area in the apparatus. 403
Nos. To 406 are Nos. For inputting a medium designation command for designating each designated area in the apparatus or a disk stored in each designated area. It is a designated key. Reference numeral 407 denotes an α designation key for designating a specific designated area (for example, on a turntable) other than the designated areas, or a disc housed (mounted) in the specific designated area. 403a to 407a are LED indicators for illuminating and indicating that a disk to be stored in each designated area is present in the device, that is, No. It is a lamp.

【0016】408はディスクの再生又は記録指令等を
入力してプレイモードを設定するプレイ/ポーズキーで
あり、409は当該プレイモード中にディスク及び/又
は曲を繰り返し演奏させるリピート演奏モードを設定す
るリピート演奏キーであり、410は当該プレイモード
中に各ディスク及び/又は各曲をランダムに演奏させる
ランダム演奏モードを設定するランダム演奏キーであ
り、411はプレイモード中に各ディスクの先頭曲又は
各ディスクの各曲の最初の部分だけを次々に演奏させる
スキャン演奏モードを設定するスキャン演奏キーであ
る。
Reference numeral 408 is a play / pause key for setting a play mode by inputting a disc playback or recording command, etc. 409 is a repeat for setting a repeat performance mode in which the disc and / or music is repeatedly played during the play mode. A play key 410 is a random play key for setting a random play mode for randomly playing each disc and / or each song during the play mode, and 411 is a head song of each disc or each disc during the play mode. Is a scan performance key for setting a scan performance mode in which only the first part of each song is played one after another.

【0017】412は一つ先の曲の演奏指令を入力する
キーであり、413は一つ前の曲の演奏指令を入力する
キーである。414及び415は早送りキー及び早戻し
キーであり、プレイ動作中に当該早送りキー又は早戻し
キーを押下すると、いわゆるキュー/レビューによるサ
ーチ演奏となる。416は当該装置内からディスクを排
出させる排出指令を入力してイジェクトモードを設定す
るイジェクトキーであり、417は当該装置の動作状態
等の様々な情報を表示するLCD表示器であり、418
は各ディスクのディスクタイトル情報、曲タイトル情報
等を例えば選択的に前記表示器417に表示させるディ
スプレイキーである。
Reference numeral 412 is a key for inputting a performance command for the previous music piece, and 413 is a key for inputting a performance command for the previous music piece. Numerals 414 and 415 are a fast-forward key and a fast-reverse key, and when the fast-forward key or the fast-reverse key is pressed during the play operation, a so-called cue / review search performance is performed. Reference numeral 416 is an eject key for setting an eject mode by inputting an eject command for ejecting a disc from the apparatus, 417 is an LCD display for displaying various information such as an operating state of the apparatus, 418
Is a display key for selectively displaying the disc title information, song title information, etc. of each disc on the display 417.

【0018】では、図31に示す当該エスカッション4
00に備えた操作キーの操作方法について説明する。
Then, the escutcheon 4 shown in FIG.
A method of operating the operation keys provided in 00 will be described.

【0019】該MD装置内にディスクを収納するストッ
クモードとしては、前記ストックキー402及びNo.
指定キー403〜406(又はα指定キー107)を押
下して、各No.指定キー403〜406(又はα指定
キー407)にて各指定領域を指定し、当該指定された
指定領域にディスク挿入口より当該装置内に挿入された
ディスクを収納することができる。
As the stock mode for storing the disk in the MD device, the stock key 402 and No.
By depressing the designation keys 403 to 406 (or the α designation key 107), each No. Each designated area can be designated with the designated keys 403 to 406 (or the α designated key 407), and the disc inserted into the apparatus through the disc insertion slot can be stored in the designated designated area.

【0020】また、当該MD装置内にあるディスクを再
生するプレイモードとしては、前記プレイ/ポーズキー
408及びNo.指定キー403〜406(又はα指定
キー407)を押下して、前記No.指定キー403〜
406(又はα指定キー407)にて指定されたディス
クを再生することができる。
As a play mode for reproducing the disc in the MD device, the play / pause key 408 and the No. By pressing the designation keys 403 to 406 (or the alpha designation key 407), the No. Designated key 403 ~
The disc designated by 406 (or the α designation key 407) can be reproduced.

【0021】また、当該MD装置内にあるディスクを排
出するイジェクトモードとしては、前記イジェクトキー
416及びNo.指定キー403〜406(又はα指定
キー407)を押下して、前記No.指定キー403〜
406(又はα指定キー407)にて指定されたディス
クを当該装置内からディスク挿入口を介して排出するこ
とができる。
As the eject mode for ejecting the disc in the MD device, the eject key 416 and the No. By pressing the designation keys 403 to 406 (or the alpha designation key 407), the No. Designated key 403 ~
The disc designated by 406 (or the α designation key 407) can be ejected from the inside of the apparatus through the disc insertion opening.

【0022】従って、当該MD装置によれば、前記スト
ックモード、プレイモード、又はイジェクトモードとい
った機能モードを実行する場合には、前記ストックキー
402、プレイ/ポーズキー408及びイジェクトキー
416といった各機能キーの押下に応じて各機能モード
を設定し、前記No.指定キー403〜406及びα指
定キー407といった媒体指定キーの押下によりアクセ
スしようとするディスク又は指定領域を指定するように
したので、ユーザーは所望の機能モードにて所望のディ
スク又は指定領域に対してアクセスを行うことができ
る。
Therefore, according to the MD device, when executing the function mode such as the stock mode, the play mode, or the eject mode, each of the function keys such as the stock key 402, the play / pause key 408, and the eject key 416 is used. Each function mode is set according to the pressing, and the above No. Since the disk or the designated area to be accessed is designated by pressing the medium designation key such as the designation keys 403 to 406 and the α designation key 407, the user can select the desired disc or the designated area in the desired function mode. Can access.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記媒
体記録再生装置としてのMD装置によれば、プレイモー
ドにおける任意のディスクの再生又は記録中において他
の機能モードに移行するためには、所望の機能モードを
設定する機能キーと当該機能モードにおける所望のディ
スク又は指定領域を指定する媒体指定キーを入力しなけ
ればならず、当該入力操作はユーザーにとって非常に面
倒であるといった問題点があった。
However, according to the MD device as the medium recording / reproducing device, in order to shift to another function mode during reproduction or recording of an arbitrary disc in the play mode, a desired function is required. A function key for setting a mode and a medium designating key for designating a desired disc or a designated area in the function mode have to be input, and the input operation is very troublesome for the user.

【0024】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、プレイモードにおけ
るディスクの再生又は記録中に他の機能モードに移行す
ることができ、しかも当該機能モード移行における入力
操作を著しく良好にすることができる媒体記録再生装置
を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to switch to another function mode during reproduction or recording of a disc in the play mode, and further, the function mode. It is an object of the present invention to provide a medium recording / reproducing apparatus which can remarkably improve the input operation in the transition.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に係る発明は、装置内に存在する記録媒体を
記録又は再生する媒体記録再生装置であって、所定数の
記録媒体を収納する指定領域と、当該指定領域に対して
収納すべき記録媒体があるか否かを判別する媒体検知手
段と、前記指定領域を指定する媒体指定手段と、前記記
録媒体の記録又は再生中に、空き指定領域に係る媒体指
定手段が入力されると、当該記録又は再生中の記録媒体
の記録又は再生を中止して、当該空き指定領域に記録媒
体を収納させる収納指令を発し、当該記録又は再生中の
記録媒体以外の他の記録媒体が収納された指定領域に係
る媒体指定手段が入力されると、当該記録又は再生中の
記録媒体の記録又は再生を中止して、当該媒体指定手段
にて入力された指定領域に係る記録媒体を記録若しくは
再生させる記録再生指令、又は当該媒体指定手段にて入
力された指定領域に係る記録媒体を排出させる排出指令
を発する制御手段と有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a medium recording / reproducing apparatus for recording or reproducing a recording medium existing in the apparatus, wherein a predetermined number of recording media are provided. A designated area to be stored, a medium detection means for determining whether or not there is a recording medium to be stored in the designated area, a medium designating means for designating the designated area, and during recording or reproduction of the recording medium. When the medium designating means relating to the empty designated area is input, recording or playback of the recording medium being recorded or played back is stopped, and a storage command for storing the recording medium in the empty designated area is issued, When the medium designating means relating to the designated area in which the recording medium other than the recording medium being reproduced is accommodated, the recording or reproducing of the recording medium being recorded or reproduced is stopped and the medium designating means is Entered finger Reproducing command for recording or reproducing a recording medium according to the area, or characterized in that it has a control means for emitting discharge command to discharge the recording medium according to the specified region input in the medium specifying means.

【0026】請求項2に係る発明は、請求項1記載の構
成において、前記制御手段が、記録媒体の記録又は再生
中に、当該記録又は再生中の記録媒体以外の他の記録媒
体が収納された指定領域に係る媒体指定手段が入力され
ると、当該媒体指定手段の入力時間の長短又は入力回数
に基づいて、前記記録再生指令又は前記排出指令を発す
ることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the structure according to the first aspect, the control means stores a recording medium other than the recording medium being recorded or reproduced during recording or reproduction of the recording medium. When the medium designating means relating to the designated area is input, the recording / reproducing command or the ejecting command is issued based on the length of the input time of the medium designating means or the number of inputs.

【0027】請求項3に係る発明は、請求項1又は2記
載の構成において、予備の記録媒体を指定する予備媒体
指定手段を備え、前記制御手段が、前記予備媒体指定手
段が入力されると、当該予備の記録媒体を所定の指定領
域に収納させ、当該予備の記録媒体が当該装置内にある
ときは、当該装置内の予備の記録媒体以外の他の記録媒
体に対するアクセスを禁止することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the configuration according to the first or second aspect, a spare medium designating unit for designating a spare recording medium is provided, and the control unit inputs the spare medium designating unit. , If the spare recording medium is stored in a predetermined designated area and the spare recording medium is in the device, it is prohibited to prohibit access to any other recording medium other than the spare recording medium in the device. Characterize.

【0028】請求項4に係る発明は、請求項1、2又は
3記載の構成において、当該装置内の各指定領域に係る
記録媒体の有無を判別する表示手段を備え、前記制御手
段が、前記媒体検知手段の検出結果に基づいて、当該装
置内の各指定領域に係る記録媒体があるときは、当該記
録媒体がある指定領域に相当する前記表示手段を表示さ
せることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the structure according to the first, second or third aspect, there is provided display means for determining the presence / absence of a recording medium in each designated area in the apparatus, and the control means is the above-mentioned. Based on the detection result of the medium detecting means, when there is a recording medium in each designated area in the apparatus, the display means corresponding to the designated area in which the recording medium is present is displayed.

【0029】[0029]

【作用】請求項1に係る発明によれば、任意の記録媒体
の記録又は再生中に、空き指定領域に係る媒体指定手段
が入力されると、当該記録又は再生中の記録媒体の記録
又は再生を中止して、当該空き指定領域に記録媒体を収
納させる収納指令を発してストックモードを設定し、記
録媒体が収納されている指定領域に係る媒体指定手段が
入力されると、当該記録又は再生中の記録媒体の記録又
は再生を中止して、当該媒体指定手段にて入力された指
定領域に係る記録媒体を排出させる排出指令を発してイ
ジェクトモードを設定し、又は当該媒体指定手段にて入
力された指定領域に係る記録媒体を記録若しくは再生さ
せる記録再生指令を発してプレイモードを設定するよう
にしたので、記録媒体の再生又は記録中であっても、他
の機能モードに移行することができ、しかも当該機能モ
ード移行における入力操作を著しく良好にすることがで
きる。
According to the first aspect of the invention, when the medium designating means for the empty designated area is input during recording or reproducing of any recording medium, recording or reproducing of the recording medium being recorded or reproduced. If the stock mode is set by issuing a storage command to store the recording medium in the empty designated area and the medium designating means relating to the designated area containing the recording medium is input, the recording or reproducing is performed. The recording or reproduction of the recording medium in progress is stopped, and an eject command for ejecting the recording medium in the designated area inputted by the medium designating means is issued to set the eject mode or input by the medium designating means. Since the play mode is set by issuing the recording / reproducing command for recording or reproducing the recording medium related to the designated area, even if the recording medium is being reproduced or is being recorded, the mode is changed to another function mode. It can be, moreover it is possible to significantly improve the input operation in the function mode transition.

【0030】請求項2に係る発明によれば、記録媒体が
収納された指定領域に係る媒体指定手段が入力される
と、当該入力時間の長短に応じて、例えば長押しであれ
ば排出指令を発してイジェクトモードを設定し、短押し
であれば記録再生指令を発してプレイモードを設定し、
又は当該入力回数に応じて、例えば二回入力でイジェク
トモードを設定し、一回入力でプレイモードを設定する
ようにしたので、各機能モードの設定を前記媒体指定手
段にて賄うことにより、当該キースペースを確保すると
共に、ユーザーの機能モード設定における入力操作を著
しく良好にすることができる。
According to the second aspect of the invention, when the medium designating means relating to the designated area in which the recording medium is accommodated is input, an eject command is issued if the medium is pressed for a long time, for example, depending on the length of the input time. To set the eject mode, and if it is a short press, issue a recording / playback command to set the play mode,
Or, according to the number of times of input, for example, the eject mode is set by inputting twice, and the play mode is set by inputting once.By covering the setting of each function mode with the medium designating means, It is possible to secure a key space and to significantly improve the user's input operation in setting the function mode.

【0031】請求項3に係る発明によれば、当該装置内
に予備の記録媒体が存在するときには、当該予備の記録
媒体に対してしか再生又は記録を行うことができない、
すなわち、当該装置内における予備の記録媒体以外の記
録媒体に対する一切のアクセスを禁止するようにしたの
で、ユーザーは複数枚の記録媒体を収納可能とするオー
トチェンジャーであるにもかかわらず、当該装置を一枚
ものプレーヤとして使用することができる。
According to the invention of claim 3, when a spare recording medium exists in the apparatus, reproduction or recording can be performed only on the spare recording medium.
That is, since all access to the recording medium other than the spare recording medium in the device is prohibited, even if the user is an autochanger capable of accommodating a plurality of recording media, the user can operate the device only once. It can be used as a single player.

【0032】請求項4に係る発明によれば、当該装置内
の各指定領域における記録媒体の有無を前記表示手段に
表示させるようにしたので、ユーザーは当該装置内の各
指定領域における記録媒体の状態を一目で認識すること
ができる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the presence or absence of the recording medium in each designated area in the device is displayed on the display means, the user can display the recording medium in each designated area in the device. The state can be recognized at a glance.

【0033】このように本発明の媒体記録再生装置によ
れば、プレイモードにおける記録媒体の再生又は記録中
に他の機能モードに移行することができ、しかも当該機
能モード移行における入力操作を著しく良好にすること
ができる。
As described above, according to the medium recording / reproducing apparatus of the present invention, it is possible to shift to another function mode during the reproduction or recording of the recording medium in the play mode, and the input operation in the shift to the function mode is remarkably excellent. Can be

【0034】[0034]

【実施例】以下、図面に基づいて本発明の媒体記録再生
装置を適用した車載用MD装置について説明する。図1
は当該MD装置における内部構造の概略を示す断面図で
ある。尚、図面中の矢印X1,X2は該MD装置の前後
方向を示すものであり、矢印X1側を手前側、矢印X2
側を奥側とし、矢印Y1,Y2は該MD装置の上下方向
を示すものであり、矢印Y1側を下側、矢印Y2側を上
側とする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An on-vehicle MD device to which the medium recording / reproducing device of the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. Figure 1
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the outline of the internal structure of the MD device. It should be noted that arrows X1 and X2 in the drawings show the front-back direction of the MD device, and the arrow X1 side is the front side and the arrow X2 is the front side.
The side is the back side, the arrows Y1 and Y2 indicate the vertical direction of the MD device, and the arrow Y1 side is the lower side and the arrow Y2 side is the upper side.

【0035】図1においてMD装置は、直方体状の機器
ケース1と、該機器ケース1内部に設けられた後述する
主要部とから構成されている。
In FIG. 1, the MD device is composed of a rectangular parallelepiped device case 1 and a main part, which will be described later, provided inside the device case 1.

【0036】該機器ケース1正面の上側縁部にはディス
クを挿入するディスク挿入口2が形成されており、当該
ディスク挿入口2には当該装置内への異物侵入を防止す
る挿入防止シャッター3が開閉自在に取り付けられてい
る。また、当該ディスク挿入口2の近傍部にはディスク
の抜き取りを検知する後述するディスク抜取センサー4
aが設けられている。
A disc insertion opening 2 for inserting a disc is formed at the upper edge of the front of the equipment case 1, and an insertion prevention shutter 3 for preventing foreign matter from entering the apparatus is provided in the disc insertion opening 2. It is attached so that it can be opened and closed. In addition, a disc removal sensor 4 (described later) for detecting the removal of the disc is provided in the vicinity of the disc insertion opening 2.
a is provided.

【0037】該機器ケース1内部に設けられた主要部と
しては、挿入されたディスクを搬送及び保持するキャリ
ア5と、該ディスクを回転駆動して、当該ディスクに記
録された情報を再生したり、又は当該ディスクに新たな
情報を記録する演奏手段であるプレーヤ部6と、該ディ
スクを収納するストッカ7とを有している。
Main parts provided inside the equipment case 1 are a carrier 5 for carrying and holding an inserted disc, and a rotational drive of the disc to reproduce information recorded on the disc. Alternatively, it has a player section 6 which is a playing means for recording new information on the disc, and a stocker 7 for accommodating the disc.

【0038】前記キャリア5は、前記ディスク挿入口2
の奥側にて昇降可能に配置されており、当該キャリア5
の上部には当該キャリア5内に挿入されたディスクを保
持したり、又は搬送したりするための搬送ローラ8が回
転可能に設けられている。尚、前記搬送ローラ8の回転
動作は図示せぬローディングモーターにより行われるも
のである。
The carrier 5 has the disc insertion opening 2
It is arranged so that it can move up and down on the back side of the carrier 5
A transport roller 8 for holding or transporting the disc inserted in the carrier 5 is rotatably provided on the upper part of the. The rotation operation of the carrying roller 8 is performed by a loading motor (not shown).

【0039】また、該キャリア5には、当該キャリア5
内へのディスク挿入を検知するディスク挿入センサー4
bと、該キャリア5内にディスクが保持されたことを検
知するローディング完了センサー4cと、イジェクトセ
ンサー4dとを有している。
In addition, the carrier 5 includes the carrier 5
Disk insertion sensor 4 that detects the insertion of the disk into the inside
b, a loading completion sensor 4c for detecting that the disc is held in the carrier 5, and an eject sensor 4d.

【0040】前記ローディング完了センサー4cは、前
記搬送ローラ8によりキャリア5内にローディングされ
たディスクの端部が、図1のAの位置に至ることにより
完全に保持されたことを検知し、かつ、該キャリア5内
にディスクがあることを検知するものである。また、前
記イジェクトセンサー4dは、ディスクが前記ディスク
挿入口2から取出可能となる位置(リロード位置)にま
で排出されたことを検知するものである。
The loading completion sensor 4c detects that the end of the disk loaded into the carrier 5 by the carrying roller 8 is completely held by reaching the position A in FIG. 1, and The presence of a disk in the carrier 5 is detected. The eject sensor 4d detects that the disc has been ejected from the disc insertion slot 2 to a position where it can be taken out (reload position).

【0041】また、前記ディスク挿入口2の近傍に設け
られたディスク抜取センサー4aは、前記キャリア5か
らディスク挿入口2より排出された、すなわちリロード
位置にあるディスクが抜き取られたか否かを検知すると
共に、ディスク挿入時においては当該挿入ディスクを検
知してキャリア5の昇降動作を禁止するものである。
Further, a disc ejection sensor 4a provided in the vicinity of the disc insertion port 2 detects whether or not the disc ejected from the carrier 5 from the disc insertion port 2, that is, the disc at the reload position is ejected. At the same time, when the disc is inserted, the inserted disc is detected and the lifting operation of the carrier 5 is prohibited.

【0042】また、当該装置には、当該キャリア5の昇
降位置を正確に検知する図示せぬキャリア位置センサー
が設けてあり、当該キャリア位置センサーにより、前記
キャリア5の位置と、前記ディスク挿入口2及びストッ
カ7の後述する各収納部の位置とを相対向させることに
より、ディスクの前後方向における水平移動をスムーズ
に行わしめるものである。
Further, the device is provided with a carrier position sensor (not shown) for accurately detecting the ascending / descending position of the carrier 5, and the position of the carrier 5 and the disc insertion opening 2 are detected by the carrier position sensor. The horizontal movement of the disc in the front-rear direction can be smoothly performed by making the position of each storage portion of the stocker 7 described later face each other.

【0043】前記プレーヤ部6は、前記キャリア5の下
方で当該キャリア5と対向して配置されており、該プレ
ーヤ部6には図示しないダンパ及び防振スプリングによ
り遊動可能に機器ケース1に取り付けられている。この
ためにディスク回転駆動時には、前記ダンパ及び防振ス
プリングによってフローティング状態となり、外部から
受ける機器ケース1への振動が該プレーヤ部6に伝達す
るのを防止することができる。
The player section 6 is arranged below the carrier 5 so as to face the carrier 5. The player section 6 is attached to the player case 6 so as to be freely movable by a damper and a vibration-proof spring (not shown). ing. For this reason, when the disc is driven to rotate, the damper and the vibration-proof spring prevent the vibration of the device case 1 from the outside from being transmitted to the player unit 6 due to the floating state.

【0044】尚、当該プレーヤ部6は、ディスクの回転
駆動時でない場合、該機器ケース1に固定される構造と
なっている。また、当該プレーヤ部6は、ディスクの回
転駆動時である場合、ディスクを装着したキャリア5と
連結状態となり、これにより、当該キャリア5に装着中
のディスクはプレーヤ部6の後述するターンテーブル上
に装着された状態となる。
The player section 6 is fixed to the equipment case 1 when the disc is not being driven to rotate. Further, the player unit 6 is in a connected state with the carrier 5 having the disc mounted therein when the disc is rotationally driven, so that the disc being mounted on the carrier 5 is placed on a turntable of the player unit 6 which will be described later. It will be installed.

【0045】該プレーヤ部6においては、ディスクのデ
ィスク本体301を装着するターンテーブル9と、当該
ターンテーブル9上に装着されたディスクを回転駆動す
るスピンドルモーター10と、当該ディスク本体301
に光ビームを照射し、当該ディスク本体301に反射さ
れた光ビームにより当該ディスクに記録された情報を読
み取る光ピックアップ11と、当該ターンテーブル9上
にディスクが装着されたことを検知するディスク装着完
了センサー4eとを有している。尚、当該光ピックアッ
プ11は、図示せぬスレッドモーターによりディスク半
径方向にスライドする構造となっている。
In the player unit 6, a turntable 9 on which the disc body 301 of the disc is mounted, a spindle motor 10 for rotationally driving the disc mounted on the turntable 9, and the disc body 301.
The optical pickup 11 which irradiates a light beam on the disc main body 301 and reads the information recorded on the disc by the light beam reflected by the disc main body 301, and disc mounting completion for detecting that the disc is mounted on the turntable 9 It has a sensor 4e. The optical pickup 11 has a structure of sliding in the disk radial direction by a thread motor (not shown).

【0046】また、前記ストッカ7は、ディスクを収納
する4つの収納部70a〜70dを上下方向に積層した
直方体状のケースであり、前記ディスク挿入口2から見
て前記キャリア5よりも奥側に固定して、又は必要に応
じて昇降可能に配置されている。
The stocker 7 is a rectangular parallelepiped case in which four accommodating portions 70a to 70d for accommodating discs are vertically stacked, and is located on the inner side of the carrier 5 as seen from the disc insertion opening 2. It is arranged so that it can be fixed or can be moved up and down as required.

【0047】前記収納部70a〜70dは、識別番号#
1〜#4に区別され、収納部70aを#1、収納部70
bを#2、収納部70cを#3、収納部70dを#4と
する。尚、当該識別番号は、後述するディスクNo.に
相当するものであり、#1から順次に#2、#3、#4
の順序としている。
The accommodating parts 70a to 70d have an identification number #
1 to # 4, the storage section 70a is # 1, and the storage section 70 is
Let b be # 2, the storage section 70c be # 3, and the storage section 70d be # 4. The identification number is the disc number. Which is equivalent to # 2, # 3, # 4 in order from # 1.
And the order.

【0048】各収納部70a〜70dには、手前側にデ
ィスクが挿入可能な開口部が形成され、これら各開口部
の奥側にディスクを水平に収納可能なスペースが設けら
れている。また、各収納部70a〜70dにはディスク
の収納完了を検知するストック完了センサー71a〜7
1dと、バネの付勢力によりディスクの排出又は吸引を
行うディスク排出吸引機構(図示せぬ)とが夫々設けら
れている。
Each of the storage portions 70a to 70d has an opening at the front side into which a disc can be inserted, and a space for horizontally storing the disc is provided at the back of each of these openings. In addition, stock completion sensors 71a-7 for detecting the completion of storage of the disks are stored in the respective storages 70a-70d.
1d and a disc ejection / suction mechanism (not shown) that ejects or sucks the disc by the urging force of the spring.

【0049】尚、前記ディスク挿入口2に開閉自在に設
けられた挿入防止シャッター3は、前記キャリア5が該
ディスク挿入口2と対向する位置にあるときにロック解
除状態又は退動状態とし、前記キャリア5が前記収納部
70aの開口部と対向する位置以外にあるときにロック
状態としている。
The insertion prevention shutter 3 provided in the disc insertion opening 2 so as to be openable and closable is in an unlocked state or a retracted state when the carrier 5 is in a position facing the disc insertion opening 2, The carrier 5 is in the locked state when the carrier 5 is located at a position other than the position facing the opening of the storage portion 70a.

【0050】また、前記キャリア5は、何等指令を受け
ていない場合、すなわち待機時においては、常に前記収
納部70bの開口部と対向する位置にあり、当該キャリ
ア5の待機時においては、前記挿入防止シャッター3の
ロック状態により、当該MD装置内への異物侵入やディ
スクの誤挿入を防止しているものである。
Further, the carrier 5 is always in a position facing the opening of the storage portion 70b when no instruction is received, that is, in the standby state, and when the carrier 5 is in the standby state, the insertion is performed. The locked state of the prevention shutter 3 prevents foreign matter from entering the MD device and erroneous insertion of the disc.

【0051】また、前記機器ケース1の正面部には、様
々な指令を操作入力する操作部を有する入力機能又は情
報表示機能を備えたエスカッション100が設けられて
いる。
On the front surface of the equipment case 1, there is provided an escutcheon 100 having an input function or an information display function, which has an operation unit for inputting various commands.

【0052】第1実施例におけるMD装置は、当該エス
カッション100において、先に説明した図31に示す
ようなストックキー402、プレイ/ポーズキー408
及びイジェクトキー416といった機能キーがないのが
特徴である。図2は第1実施例におけるMD装置のエス
カッション100を示す平面図である。
In the MD device of the first embodiment, the stock key 402 and the play / pause key 408 as shown in FIG.
The feature is that there is no function key such as the eject key 416. FIG. 2 is a plan view showing the escutcheon 100 of the MD device in the first embodiment.

【0053】図2において、101は前記機器ケース1
に形成したディスク挿入口2と挿通する挿入口に開閉自
在に設けられた開閉ドアである。103乃至106は各
収納部70a〜70dに収納した4枚のディスク、もし
くは、これら各収納部70a〜70dを特定する媒体指
定指令を入力する媒体指定手段であるNo.指定キー
(以下、単にNo.キーと称する)であり、107は挿
入されたディスクを当該ストッカ7に収納せずに直接プ
レーヤ部6に装着し、また、このように装着された予備
の記録媒体であるディスク(αディスク)を指定する媒
体指定指令を入力する予備媒体指定手段であるα指定キ
ー(以下、単にαキーと称する)であり、103a〜1
06aは各収納部70a〜70dに収納すべきディスク
が装置内に存在するときに点灯表示するLEDインジケ
ータであり、107aはαディスクが当該装置内に存在
するときに点灯表示するLEDインジケータであり、1
03a〜107aのLEDインジケータを総称して表示
手段であるNo.ランプとする。尚、前記αキー107
の詳細は後述する。また、前記No.キー103は収納
部70aに係る#1のディスク指定、No.キー104
は収納部70bに係る#2のディスク指定、No.キー
105は収納部70cに係る#3のディスク指定、N
o.キー106は収納部70dに係る#4のディスク指
定のキーである。
In FIG. 2, 101 is the device case 1
It is an opening / closing door that is openably and closably provided in an insertion opening that is inserted into the disk insertion opening 2 formed in the above. Nos. 103 to 106 are four discs housed in the storage units 70a to 70d, or No. No. which is a medium designating means for inputting a medium designating command that identifies each of the storage units 70a to 70d. Designated key (hereinafter, simply referred to as No. key) 107 is to directly mount the inserted disc on the player unit 6 without storing it in the stocker 7, and also to store a spare recording medium mounted in this way. 103a to 103a are alpha designation keys (hereinafter simply referred to as alpha keys) that are spare medium designating means for inputting a medium designating command that designates a disc (α disc).
Reference numeral 06a denotes an LED indicator that lights up when a disk to be stored in each of the storage units 70a to 70d exists in the device, and 107a denotes an LED indicator that lights up when an α disk exists in the device, 1
The LED indicators of 03a to 107a are collectively referred to as No. Use as a lamp. The α key 107
Details of will be described later. In addition, the No. The key 103 is designated as the # 1 disk related to the storage section 70a, and the No. Key 104
Designates the # 2 disc related to the storage section 70b, and No. The key 105 is to specify the # 3 disk related to the storage section 70c, N
o. The key 106 is a # 4 disk designating key related to the storage section 70d.

【0054】また、前記No.キー103〜106及び
αキー107は、当該装置内の指定領域及び当該指定領
域に係るディスクを指定する機能の他に、後述するが、
ストック、イジェクト、プレイモードといった機能を実
行し、又はその機能モードを切り換えるモード切換機能
を兼ね備えた入力キーである。
In addition, the above No. The keys 103 to 106 and the α key 107 will be described later, in addition to the function of designating the designated area in the apparatus and the disc related to the designated area.
The input key has a mode switching function for executing functions such as stock, eject, and play mode, or for switching the function modes.

【0055】109乃至111は特殊なプレイモードを
設定する特殊再生モードキーであり、RPTキー109
はディスク及び/又は曲を繰り返し演奏させるリピート
演奏モードを、RDMキー110は各ディスク及び/又
は各曲をランダムに演奏させるランダム演奏モードを、
SCNキー111は各ディスクの先頭曲又は各ディスク
の各曲の最初の部分だけを次々に演奏させるスキャン演
奏モードを設定するキーである。
109 to 111 are special reproduction mode keys for setting a special play mode, and the RPT key 109
Is a repeat performance mode for repeatedly playing a disc and / or song, and the RDM key 110 is a random performance mode for randomly playing each disc and / or song.
The SCN key 111 is a key for setting a scan performance mode in which only the first song of each disc or the first part of each song of each disc is played one after another.

【0056】112は一つ先の曲の演奏指令を入力する
キーであり、113は一つ前の曲の演奏指令を入力する
キーである。114及び115は早送りキー及び早戻し
キーであり、プレイ動作中に当該早送りキー又は早戻し
キーを押下すると、いわゆるキュー/レビューによるサ
ーチ演奏となる。117は当該装置の動作状態等の様々
な情報を表示するLCD表示器であり、118は各ディ
スクのタイトル情報や曲のタイトル情報を前記表示器1
17に表示させるディスプレイキー(以下、単にDIS
Pキーと称する)である。尚、前記表示器117は、例
えば最大15桁の文字、記号、数字を表示することがで
き、当該15桁を超えるような場合には、適宜スクロー
ルするようになっている。
Reference numeral 112 is a key for inputting a performance command for the previous music piece, and 113 is a key for inputting a performance command for the previous music piece. Reference numerals 114 and 115 denote a fast-forward key and a fast-reverse key, and when the fast-forward key or the fast-reverse key is pressed during a play operation, a so-called cue / review search performance is performed. Reference numeral 117 is an LCD display that displays various information such as the operating state of the device, and 118 is the display 1 that displays title information of each disc and title information of a song.
Display key to be displayed on 17 (hereinafter, simply DIS
(P key). The display 117 can display, for example, a maximum of 15 digits of characters, symbols, and numbers, and scrolls appropriately when the number of digits exceeds 15 digits.

【0057】また、前記αキー107又はNo.キー1
03〜106及び前記DISPキー118が押下される
と、当該αキー107又はNo.キー103〜106に
対応するディスクNo.のディスクに係るタイトル情報
が前記表示器117に表示される。
Further, the α key 107 or No. Key 1
03-106 and the DISP key 118 are pressed, the α key 107 or the No. Disk No. corresponding to the keys 103 to 106. Title information relating to the disc is displayed on the display 117.

【0058】では、ここで前記αキー107が押下され
た場合について説明する。
Now, a case where the α key 107 is pressed will be described.

【0059】当該MD装置においては後述するストック
モードとなると、その後に前記ディスク挿入口2より挿
入されたディスクを空き収納部に順次収納していくので
あるが、前記αキー107が押下されると、前記ディス
ク挿入口2より挿入されたディスクはαディスクとな
り、仮に収納部70a〜70dのいずれかが空き状態で
あっても、これら収納部70a〜70dには収納され
ず、プレーヤ部6に直接装着される。そして、当該MD
装置内から該αディスクが排出されるまで、これらの収
納部70a〜70dに収納されることはない。
When the stock mode described later is entered in the MD device, the disks inserted from the disk insertion slot 2 are sequentially stored in the empty storage section, but when the α key 107 is pressed. The disc inserted from the disc insertion slot 2 becomes an α disc, and even if any of the storage units 70a to 70d is in an empty state, it is not stored in these storage units 70a to 70d and is directly stored in the player unit 6. It is installed. And the MD
Until the α disk is ejected from the inside of the device, it is not stored in these storage portions 70a to 70d.

【0060】従って、当該MD装置内にαディスクが存
在する場合には、各収納部70a〜70dにディスクが
収納されていても、これらのディスクに対するアクセス
は禁止され、記録及び/又は再生は、当該プレーヤ部6
に装着されたαディスクのみにアクセスが可能となる。
Therefore, when an α disk exists in the MD device, access to these disks is prohibited and recording and / or reproduction is performed even if the disks are stored in the respective storage units 70a to 70d. The player section 6
It becomes possible to access only the α disk mounted on the.

【0061】また、当該MD装置内にαディスクが存在
する場合に後述するイジェクトモードとなると、当該α
ディスクのみが当該装置内から即座に排出され、各収納
部70a〜70dに収納された任意のディスクを引き出
して、各ディスクに対するアクセスが再び可能となる。
When an eject mode described later is entered when an α disk is present in the MD device, the α
Only the disc is immediately ejected from the inside of the apparatus, and the discs stored in the storage units 70a to 70d can be pulled out to access the discs again.

【0062】このようにαディスクが当該装置内に存在
する場合には、当該装置が複数枚のディスクを収納可能
とする、いわゆるオートチェンジャー装置であるにもか
かわらず、当該αキー107にて指定された一枚のαデ
ィスクのみを収容する一枚ものプレーヤとして機能する
ことになる。尚、当該装置内に空き収納部がないにもか
かわらずディスクが挿入されたときは、当該挿入された
ディスクは自動的にαディスクとされ、プレーヤ部6に
直接装着される。
As described above, when the α disk is present in the device, the device is designated by the α key 107 even though the device is a so-called autochanger device capable of storing a plurality of disks. It will function as a single player that accommodates only one α disc. Incidentally, when a disc is inserted even though there is no empty storage part in the device, the inserted disc is automatically set as an α disc and is directly attached to the player unit 6.

【0063】では、次に当該MD装置を制御する制御
部、及び信号処理部について説明する。図3は該制御部
及び信号処理部の構成を示すブロック図である。尚、前
記ターンテーブル9、スピンドルモーター10、光ピッ
クアップ11、ディスク本体301は既に述べたので説
明を省略する。
Next, the control section for controlling the MD device and the signal processing section will be described. FIG. 3 is a block diagram showing the configurations of the control unit and the signal processing unit. Since the turntable 9, the spindle motor 10, the optical pickup 11, and the disc body 301 have already been described, the description thereof will be omitted.

【0064】図3において当該MD装置は音声系統、サ
ーボ系統及び制御系統とを有しており、当該音声系統に
おいては、当該光ピックアップ11にて読み取られた高
周波信号を増幅するRFアンプ201と、当該RFアン
プ201から得られるアドレス信号をデコードするAD
IP(ADdress In Pre-groove )信号処理部202と、
当該RFアンプ201から得られる読取信号をデジタル
信号の音声データに変換すると共に、所定の信号処理を
行う信号処理部203と、当該信号処理部203より得
られる音声データを時間軸に圧縮してメモリ204に書
き込むと共に、当該メモリ204より読み出した音声デ
ータを書込時とは非同期、すなわち遅い読出レートで出
力させるメモリコントローラ205と、当該メモリコン
トローラ205より得られる音声データの時間軸を伸長
すると共に、当該音声データに種々の聴感補正を施すA
TRAC (Adaptive TRansform Acoustic Coding) 信号
処理部206と、当該ATRAC信号処理部206より
得られるデジタル信号の音声データをアナログ音声信号
に変換するD/Aコンバータ207とを有している。
尚、図示されていないが、当該MD装置内に磁気ヘッド
を設けて記録可能な構成とした場合には、前記ATRA
C信号処理部206は音声信号を圧縮し、当該圧縮音声
信号を前記磁気ヘッドに送出するものである。
In FIG. 3, the MD device has an audio system, a servo system, and a control system. In the audio system, an RF amplifier 201 for amplifying a high frequency signal read by the optical pickup 11, AD for decoding the address signal obtained from the RF amplifier 201
An IP (ADdress In Pre-groove) signal processing unit 202,
A read signal obtained from the RF amplifier 201 is converted into audio data of a digital signal, a signal processing unit 203 that performs predetermined signal processing, and audio data obtained from the signal processing unit 203 are compressed on a time axis and stored in a memory. Along with writing to 204, the audio data read from the memory 204 is asynchronous with the writing, that is, the time axis of the audio data obtained from the memory controller 205 is extended. Apply various audibility corrections to the audio data A
It has a TRAC (Adaptive TRansform Acoustic Coding) signal processing unit 206, and a D / A converter 207 that converts audio data of a digital signal obtained from the ATRAC signal processing unit 206 into an analog audio signal.
Although not shown, when a magnetic head is provided in the MD device to enable recording, the ATRA
The C signal processing unit 206 compresses the audio signal and sends the compressed audio signal to the magnetic head.

【0065】そして、該D/Aコンバータ207は、当
該アナログ音声信号を増幅するオーディオアンプ208
を介して、当該オーディオアンプ208にて増幅された
アナログ音声信号を音声出力するスピーカ209に接続
される。
The D / A converter 207 has an audio amplifier 208 for amplifying the analog audio signal.
Is connected to a speaker 209 that outputs the analog audio signal amplified by the audio amplifier 208.

【0066】また、前記サーボ系統においては、前記R
Fアンプ201にて得られる読取同期信号成分、トラッ
キングエラー信号等のその他の信号を受けて、駆動制御
信号を生成するサーボ処理部210と、当該サーボ処理
部210からの制御信号により光ピックアップ11の光
ビームの照射手段、トラッキングアクチュエータ、フォ
ーカスアクチュエータ、スレッドモーター(いずれも図
示せず)を駆動する駆動信号を生成するドライバー21
1と、当該サーボ処理部210からの制御信号により前
記スピンドルモーター10の回転数を制御する回転数制
御信号を生成するドライバー212とを有している。
In the servo system, the R
A servo processing unit 210 that receives other signals such as a read sync signal component and a tracking error signal obtained by the F amplifier 201 and generates a drive control signal, and a control signal from the servo processing unit 210 causes the optical pickup 11 to operate. A driver 21 that generates a drive signal for driving a light beam irradiation unit, a tracking actuator, a focus actuator, and a sled motor (none of which is shown).
1 and a driver 212 for generating a rotation speed control signal for controlling the rotation speed of the spindle motor 10 according to a control signal from the servo processing unit 210.

【0067】また、前記制御系統においては、該ディス
クのケース302に設けたIDホール305を検出する
IDホール検出機構213と、図2に示すエスカッショ
ン100に設けられた操作部からの入力データを受ける
キー入力インターフェース214と、前記キャリア5の
ローディング動作や昇降動作といった動作等に係るアク
チュエータと前記ディスク抜取センサー4a、ディスク
挿入センサー4b、ローディング完了センサー4c、イ
ジェクトセンサー4d、キャリア位置センサー(図示せ
ず)等とから構成されるディスクローディング機構21
5と、前記ストッカ7の動作に係るアクチュエータと前
記ストック完了センサー71a〜71dから構成される
ディスクストック機構216と、当該MD装置全体を制
御すると共に、ラジオチューナーやテープデッキ機能等
やボリューム調整機能等を有する図示せぬセンターユニ
ットとを通信を行う制御手段であるCPU217と、当
該CPU217から出力される表示データに基づいて前
記表示器117を駆動させる表示用ドライバー218と
を有している。尚、前記CPU217は、その内部に様
々な情報データを記憶する図示せぬメモリ部があり、各
種センサー及び当該メモリ部により当該装置内に存在す
るディスクがどの指定領域、例えば収納部70a〜70
d、プレーヤ部6のいずれかに収納されるべきかを認識
しているものである。
In the control system, the ID hole detecting mechanism 213 for detecting the ID hole 305 provided in the case 302 of the disk and the input data from the operation unit provided in the escutcheon 100 shown in FIG. 2 are received. A key input interface 214, an actuator relating to operations such as loading operation and elevating operation of the carrier 5, and the disk ejection sensor 4a, disk insertion sensor 4b, loading completion sensor 4c, eject sensor 4d, carrier position sensor (not shown). A disk loading mechanism 21 including
5, a disk stock mechanism 216 including an actuator related to the operation of the stocker 7 and the stock completion sensors 71a to 71d, and the entire MD device, and a radio tuner, a tape deck function, a volume adjustment function, and the like. It has a CPU 217 which is a control means for communicating with a center unit (not shown) having a display unit and a display driver 218 which drives the display 117 based on display data output from the CPU 217. The CPU 217 has a memory unit (not shown) for storing various information data therein, and a specified area, for example, the storage units 70a to 70, in which a disk existing in the apparatus is stored by various sensors and the memory unit.
d, which of the player parts 6 should be stored is recognized.

【0068】尚、請求項1記載の媒体検知手段は、ロー
ディング完了センサー4c、ディスク装着完了センサー
4e、ストック完了センサー71a〜71dに相当する
ものである。
The medium detecting means according to claim 1 corresponds to the loading completion sensor 4c, the disk mounting completion sensor 4e, and the stock completion sensors 71a to 71d.

【0069】また、当該CPU217は、当該MD装置
全体を制御しているが、表示制御信号を送出することに
よりNo.ランプ103a〜107aの点灯を制御し、
排出制御信号、記録再生制御信号や収納制御信号等を送
出することにより前記キャリア5、プレーヤ部6及びス
トッカ7も制御していることは言うまでもない。
Further, although the CPU 217 controls the entire MD device, the CPU 217 outputs the display control signal. The lighting of the lamps 103a to 107a is controlled,
It goes without saying that the carrier 5, the player unit 6 and the stocker 7 are also controlled by sending out an ejection control signal, a recording / reproduction control signal, a storage control signal and the like.

【0070】では、次に第1実施例のMD装置における
動作について説明する。尚、本発明の主眼とするところ
は、後述する図14に相当するプレイ割込処理にある。
Next, the operation of the MD device of the first embodiment will be described. The main object of the present invention is a play interrupt process corresponding to FIG. 14 described later.

【0071】第1実施例のMD装置によれば、図2に示
すように当該エスカッション100においてはストック
キー、プレイ/ポーズキー及びイジェクトキーといった
機能キーが無く、各指定領域に係るディスクの有無をユ
ーザーに通知するNo.ランプ103a〜107aを備
えたNo.キー103〜106又はαキー107にて当
該機能キーの機能を賄うものである。尚、前記指定領域
とは、当該第1実施例のMD装置においては前記収納部
70a〜70d、プレーヤ部6に相当するものである。
According to the MD device of the first embodiment, as shown in FIG. 2, the escutcheon 100 does not have function keys such as a stock key, a play / pause key, and an eject key, and the user can check the presence / absence of a disc for each designated area. No. No. including the lamps 103a to 107a. The keys 103 to 106 or the α key 107 serve the function of the function key. The designated area corresponds to the storage sections 70a to 70d and the player section 6 in the MD device of the first embodiment.

【0072】前記ストックモードは、収納すべきディス
クが無い指定領域に係る前記No.キー103〜106
又はαキー107が押下された場合に起動するものであ
る。尚、前記指定領域に収納すべきディスクが当該装置
内に存在しない場合には、当該指定領域に相当するN
o.ランプ103a〜107aを消灯し、前記指定領域
に収納すべきディスクが当該装置内に存在する場合に
は、当該指定領域に相当するNo.ランプ103a〜1
07aを点灯している。
In the stock mode, the No. 1 related to the designated area in which there is no disk to be stored. Keys 103-106
Alternatively, it is activated when the α key 107 is pressed. If the disc to be stored in the designated area does not exist in the device, N corresponding to the designated area is stored.
o. When the lamps 103a to 107a are turned off and a disk to be stored in the designated area exists in the apparatus, the No. corresponding to the designated area is selected. Lamps 103a-1
07a is lit.

【0073】また、前記イジェクトモードとプレイモー
ドとは、当該装置内に収納すべきディスクが有る指定領
域に係る前記No.キー103〜106又はαキー10
7が押下された場合に起動するものであり、当該キーの
押下時間に応じて、例えば長押しでイジェクトモード、
短押しでプレイモードを起動するものである。
Further, the eject mode and the play mode are the No. 1 and No. 2 related to the designated area in which the disc to be housed is contained in the device. Keys 103 to 106 or α key 10
It is activated when 7 is pressed, and depending on the pressing time of the key, for example, long press the eject mode,
Short press to activate the play mode.

【0074】では、第1実施例のMD装置におけるCP
U217の処理動作を図4乃至図14に基づいて説明す
る。図4は第1実施例のMD装置におけるCPU217
の主な処理動作を示すメインルーチンのフローチャート
である。
Then, the CP in the MD device of the first embodiment
The processing operation of U217 will be described with reference to FIGS. FIG. 4 shows the CPU 217 in the MD device of the first embodiment.
5 is a flowchart of a main routine showing the main processing operation of FIG.

【0075】図4において当該MD装置の電源がONさ
れると、当該MD装置内に存在するディスクに係るディ
スクデータ、例えばキャリア5内に保持中のディスクが
どの収納部70a〜70dに収納すべきディスクである
か、又はどの収納部70a〜70dにディスクが収納さ
れているか等を示すデータが、車両のバックアップ電源
にて当該CPU217の内部に設けた図示せぬメモリ部
に保持されているか否かを判定する(ステップS1
1)。尚、ステップS11にて当該CPU217の内部
に設けたメモリ部に当該ディスクデータを保持しておく
ようにしたが、当該CPU217の外部に接続したメモ
リ部であっても良い。
In FIG. 4, when the power source of the MD device is turned on, the disc data relating to the discs existing in the MD device, for example, the discs held in the carrier 5 should be stored in any of the storing portions 70a to 70d. Whether the data is a disk or which storage section 70a to 70d stores the disk, etc. is stored in a memory section (not shown) provided inside the CPU 217 by the backup power supply of the vehicle. Is determined (step S1
1). Although the disk data is held in the memory unit provided inside the CPU 217 in step S11, the memory unit may be connected to the outside of the CPU 217.

【0076】ステップS11にて前記メモリ部に該ディ
スクデータが保持されていなければ、当該MD装置内に
配置した各種センサー、例えば、ローディング完了セン
サー4c、ディスク装着完了センサー4e、ストック完
了センサー71a〜71d等の検出結果に基づいてディ
スクデータを作成し、当該作成したディスクデータを前
記メモリ部に記憶する(ステップS12)。尚、当該デ
ィスクデータに基づいて各指定領域に収納すべきディス
クが当該装置内に存在する場合には、該当No.ランプ
103a〜107aを点灯させる。ユーザーは、このよ
うなNo.ランプ103a〜107aの点灯の有無に基
づいて該当指定領域におけるディスクの有無を判断し、
No.キー103〜106又はαキー107によるモー
ド判断を行うものである。
If the disk data is not stored in the memory unit in step S11, various sensors arranged in the MD device, for example, the loading completion sensor 4c, the disk mounting completion sensor 4e, and the stock completion sensors 71a to 71d. Disk data is created based on the detection results such as the above, and the created disk data is stored in the memory unit (step S12). If a disk to be stored in each designated area based on the disk data exists in the device, the corresponding No. The lamps 103a to 107a are turned on. The user is The presence or absence of a disc in the corresponding designated area is determined based on whether or not the lamps 103a to 107a are lit,
No. The mode is judged by the keys 103 to 106 or the α key 107.

【0077】αキー107又はNo.キー103〜10
6のいずれかが押下されたか否かを判定する(ステップ
S13)。αキー107又はNo.キー103〜106
のいずれかが押下されたのであれば、当該押下キーに相
当する該当ディスクが当該装置内に存在するか否かを判
定する(ステップS14)。
Α key 107 or No. Keys 103-10
It is determined whether any one of 6 is pressed (step S13). α key 107 or No. Keys 103-106
If any of the above is pressed, it is determined whether or not the corresponding disk corresponding to the pressed key exists in the device (step S14).

【0078】該当ディスクが当該装置内に存在するので
あれば、ステップS13にて押下された押下キーがαキ
ー107であるか否かを判定する(ステップS15)。
αキー107が押下されたのであれば、ステップS13
にて押下されたキーの押下時間経過を待つタイマーをス
タートさせ(ステップS16)、ステップS13にて押
下されているキーの押下が終了した、すなわちキーがオ
フになったか否かを判定する(ステップS17)。当該
押下キーがオフとなったのでなければ、ステップS16
にてスタートしたタイマーがタイムアウトしたか否かを
判定する(ステップS18)。当該タイマーがタイムア
ウトしたのでなければ、ステップS17に移行するので
あるが、当該タイマーがタイムアウトしたのであれば
(すなわち、キーが長押しされたのであれば)、当該タ
イマーをリセットさせ(ステップS19)、後述するイ
ジェクトモードに移行し(ステップS20)、当該イジ
ェクトモード終了後にステップS13に移行する。
If the disc is present in the device, it is determined whether or not the depressed key depressed in step S13 is the α key 107 (step S15).
If the α key 107 is pressed, step S13
A timer that waits for the pressing time of the pressed key is started (step S16), and it is determined whether the pressed key is finished in step S13, that is, the key is turned off (step S16). S17). If the pressed key is not turned off, step S16
It is determined whether or not the timer started in step 3 has timed out (step S18). If the timer has not timed out, the process proceeds to step S17. However, if the timer has timed out (that is, if the key is long-pressed), the timer is reset (step S19), The process shifts to the eject mode described later (step S20), and after the eject mode ends, the process shifts to step S13.

【0079】尚、後述するが当該イジェクトモードに
は、ステップS13にて押下されたNo.キー103〜
106又はαキー107に相当するディスクのみを当該
装置内から排出させる図7に示すシングルイジェクトモ
ードと、当該装置内に収納中の全てのディスクを当該装
置内から排出させる図9に示すオールイジェクトモード
とがあり、これらモードのいずれかが予め選択される。
As will be described later, in the eject mode, the No. pressed in step S13 is selected. Key 103-
Single eject mode shown in FIG. 7 in which only the disc corresponding to 106 or α key 107 is ejected from the device, and all eject mode in FIG. 9 in which all the discs stored in the device are ejected from the device And one of these modes is preselected.

【0080】また、ステップS17にて押下キーがオフ
となったのであれば(すなわち、キーが短押しされたの
であれば)、ステップS16にてスタートしたタイマー
をリセットさせ(ステップS21)、後述するプレイモ
ードに移行して(ステップS22)、当該プレイモード
終了後にステップS13に移行する。
If the pressed key is turned off in step S17 (that is, if the key is pressed for a short time), the timer started in step S16 is reset (step S21), which will be described later. After shifting to the play mode (step S22), the process shifts to step S13 after the play mode ends.

【0081】尚、後述するが当該プレイモードには、ス
テップS13にて押下されたNo.キー103〜106
又はαキー107に相当するディスクのみを演奏させる
図11に示すシングルプレイモードと、当該装置内に収
納中の全てのディスクを順次演奏させる図12に示すオ
ールプレイモードとがあり、これらモードのいずれかが
予め選択される。
As will be described later, in the play mode, the No. pressed in step S13 is selected. Keys 103-106
Alternatively, there are a single play mode shown in FIG. 11 in which only a disc corresponding to the α key 107 is played, and an all play mode shown in FIG. 12 in which all discs housed in the device are played sequentially. Is selected in advance.

【0082】また、ステップS11にて前記メモリ部に
ディスクデータが保持されていれば、ステップS13に
移行する。ステップS13にてαキー107又はNo.
キー103〜106が押下されたのでなければ、ステッ
プS13に移行する。
If the disk data is held in the memory portion in step S11, the process proceeds to step S13. In step S13, the α key 107 or the No.
If the keys 103 to 106 have not been pressed, the process proceeds to step S13.

【0083】また、ステップS14にてステップS13
の押下キーに相当する該当ディスクが当該装置内に存在
しなければ、αフラグが“1”であるか否かを判定する
(ステップS23)。αフラグが“1”でなければ、後
述するストックモードに移行し(ステップS24)、当
該ストックモード終了後にステップS13に移行する。
In step S14, step S13
If the corresponding disk corresponding to the push key of No. does not exist in the device, it is determined whether the α flag is "1" (step S23). If the α flag is not "1", the mode shifts to the stock mode described later (step S24), and after the stock mode ends, the flow shifts to step S13.

【0084】尚、後述するが当該ストックモードには、
ステップS13にて押下されたNo.キー103〜10
6又はαキー107に相当する空き指定領域のみに前記
ディスク挿入口2より挿入されたディスクを収納する図
5に示すシングルストックモードと、当該装置内に残る
空き指定領域に前記ディスク挿入口2より挿入されたデ
ィスクを順次収納していく図6に示すオールストックモ
ードとがあり、これらモードのいずれかが予め選択され
る。
As will be described later, in the stock mode,
The No. pressed in step S13. Keys 103-10
6 or the single stock mode shown in FIG. 5 in which the disc inserted from the disc insertion slot 2 is stored only in the free designation region corresponding to the α key 107, and the disc insertion port 2 is inserted into the empty designation region remaining in the device. There is an all-stock mode shown in FIG. 6 in which inserted discs are sequentially stored, and one of these modes is selected in advance.

【0085】また、ステップS23にてαフラグが
“1”であれば、当該MD装置は一枚プレーヤとして機
能しているので、ストックモードに移行することなく、
ステップS13に移行する。
If the α flag is "1" in step S23, the MD device is functioning as a single-player player, so the mode is not changed to the stock mode.
Control goes to step S13.

【0086】また、ステップS15にて押下キーがαキ
ー107でなければ、αフラグが“1”であるか否かを
判定する(ステップS25)。αフラグが“1”でなけ
れば、ステップS16に移行する。また、αフラグが
“1”であれば、ステップS13に移行する。
If the pressed key is not the α key 107 in step S15, it is determined whether or not the α flag is "1" (step S25). If the α flag is not "1", the process proceeds to step S16. If the α flag is "1", the process proceeds to step S13.

【0087】従って、本発明の第1実施例のMD装置に
よれば、ユーザーがNo.ランプ103a〜107aの
点灯有無に基づいて各指定領域に係るディスクの有無を
判別し、空き指定領域を指定するNo.キー103〜1
06又はαキー107が押下された場合には、αフラグ
が“1”の場合を除きストックモードに移行し、当該装
置内に収納中のディスクを指定するNo.キー103〜
106又はαキー107が押下され、しかも当該押下キ
ーの押下時間が長い場合にはイジェクトモードに移行
し、当該押下キーの押下時間が短い場合にはプレイモー
ドに移行するようにしたので、前記モード切換の際に使
用される機能キーを個別に設けなくても、No.ランプ
103a〜107aの点灯有無と、No.キー103〜
106及びαキー107の媒体指定キーとにて賄うこと
ができ、当該エスカッション100におけるキースペー
スの確保及びユーザーのモード設定における入力操作を
著しく良好にすることができる。
Therefore, according to the MD device of the first embodiment of the present invention, when the user is No. Based on whether or not the lamps 103a to 107a are lit, the presence / absence of a disk associated with each designated area is determined, and a No. for designating an empty designated area is designated. Keys 103 to 1
When the 06 key or the α key 107 is pressed, the mode shifts to the stock mode except when the α flag is “1”, and the disc number stored in the apparatus is designated as No. Key 103-
When the 106 or α key 107 is pressed and the pressing time of the pressing key is long, the mode is changed to the eject mode, and when the pressing time of the pressing key is short, the mode is changed to the play mode. Even if a function key used for switching is not provided individually, No. Whether or not the lamps 103a to 107a are turned on and No. Key 103-
This can be covered by the medium designating keys of the 106 and the α key 107, and the key space in the escutcheon 100 can be secured and the input operation in the mode setting by the user can be remarkably improved.

【0088】尚、前記イジェクトモードにおいては、α
フラグが“1”の場合にαキー107の押下は有効であ
るが、No.キー103〜106の押下は無効であり、
また、前記プレイモードにおいては、αフラグが“1”
の場合にαキー107の押下は有効であるが、No.キ
ー103〜106の押下は無効であることは言うまでも
ない。
In the eject mode, α
When the flag is “1”, pressing the α key 107 is effective, but No. Pressing the keys 103 to 106 is invalid,
In the play mode, the α flag is "1".
In this case, pressing the α key 107 is effective, but No. It goes without saying that pressing the keys 103 to 106 is invalid.

【0089】また、先に説明したように当該CPU21
7においては、当該装置内にディスクが存在する場合に
は、当該装置内に収納された全てのディスクに係るN
o.ランプ103a〜107aを点灯するようにした
が、αフラグが“1”で当該装置内にαディスク以外の
他のディスクが存在したとしても、他のディスクに係る
No.ランプ103a〜106aを消灯させ、当該αデ
ィスクに相当するNo.ランプ107aだけを点灯表示
させるようにしても良い。αフラグが“1”のときはα
ディスク以外のディスクにはアクセスすることができな
いので、このような制御を行うことにより、ユーザーに
対して不要な選択肢を与えずに済み、また、ユーザーが
誤ってαフラグが“1”のときにNo.キー103〜1
06を押下してしまい、ステップS25の処理動作にて
ステップS13に移行するといった頻度を削減すること
により、当該処理動作によるロス時間を着実に短縮する
ことができる。
Further, as described above, the CPU 21
In No. 7, if there are discs in the device, N for all discs stored in the device
o. Although the lamps 103a to 107a are turned on, even if a disc other than the α disc is present in the apparatus with the α flag being “1”, the No. related to the other discs. The lamps 103a to 106a are turned off, and the No. corresponding to the α disk is set. Only the lamp 107a may be lit and displayed. α when the α flag is “1”
Since disks other than the disks cannot be accessed, this kind of control does not give unnecessary choices to the user, and when the user mistakenly sets the α flag to "1", No. Keys 103 to 1
By reducing the frequency of pressing 06 and moving to step S13 in the processing operation of step S25, the loss time due to the processing operation can be steadily shortened.

【0090】また、先に説明したようにNo.キー10
3〜106又はαキー107の押下時間における長押し
でイジェクトモード、短押しでプレイモードに移行する
ようにしたが、短押しでイジェクトモード、長押しでプ
レイモードに移行するようにしても良い。また、No.
キー103〜106又はαキー107の二回押しでイジ
ェクトモード、一回押しでプレイモードに移行し、又は
その逆の制御を行っても良い。
Further, as described above, the No. Key 10
3 to 106 or the α key 107 is pressed for a long time to switch to the eject mode, and a short press to switch to the play mode, but a short press may switch to the eject mode and a long press to switch to the play mode. In addition, No.
Pressing the keys 103 to 106 or the α key 107 twice may shift to the eject mode, pressing once may shift to the play mode, or vice versa.

【0091】では、図4に示すステップS24のストッ
クモードについて図5及び図6に基づいて説明する。
Now, the stock mode of step S24 shown in FIG. 4 will be described with reference to FIGS.

【0092】当該ストックモードには、先に説明したよ
うに図4に示すステップS13にて押下されたNo.キ
ー103〜106又はαキー107に相当する空き指定
領域に前記ディスク挿入口2より挿入されたディスクを
収納する図5に示すシングルストックモードと、当該装
置内に残る空き指定領域に前記ディスク挿入口2より挿
入されたディスクを順次収納していく図6に示すオール
ストックモードとがあり、前述のようにこれらモードの
いずれかが予め選択される。
In the stock mode, as described above, the No. pressed in step S13 shown in FIG. The single stock mode shown in FIG. 5 in which the disc inserted from the disc insertion slot 2 is accommodated in an empty designated area corresponding to the keys 103 to 106 or the α key 107, and the disc insertion slot is set in the empty designated area remaining in the device. There is an all-stock mode shown in FIG. 6 in which discs inserted from No. 2 are sequentially stored, and one of these modes is selected in advance as described above.

【0093】では、図5に基づいて前記シングルストッ
クモードについて説明する。図5は当該シングルストッ
クモードにおけるCPU217の処理動作を示すフロー
チャートである。
Now, the single stock mode will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the processing operation of the CPU 217 in the single stock mode.

【0094】図5において当該ストックモードに移行し
たことをユーザーに通知するために前記表示器117に
“STOCK MODE”を表示させ(ステップS3
1)、当該装置のキャリア5内にディスクがあるか否か
を判定する(ステップS32)。当該キャリア5内にデ
ィスクがあるのであれば、当該キャリア5を移動させて
当該キャリア5内にあるディスクを元の収納部に収納さ
せ(ステップS33)、当該キャリア5を前記ディスク
挿入口2と対向する挿入口位置に移動させ(ステップS
34)、当該ディスク挿入口2より挿入されるディスク
を待つタイマーをスタートさせ(ステップS35)、当
該ディスク挿入口2よりディスクが挿入されたか否かを
判定する(ステップS36)。尚、ステップS34の処
理動作後に、当該ディスク挿入口2にディスクを挿入す
ることをユーザーに促す案内表示を前記表示器117に
表示させるようにしても良い。この場合、当該案内表示
は当該ディスク挿入口2よりディスクが挿入されたこと
により消灯する。
In FIG. 5, "STOCK MODE" is displayed on the display 117 to notify the user that the stock mode has been entered (step S3).
1) It is determined whether or not there is a disk in the carrier 5 of the device (step S32). If there is a disc in the carrier 5, the carrier 5 is moved so that the disc in the carrier 5 is stored in the original storage portion (step S33), and the carrier 5 faces the disc insertion slot 2. To the insertion port position (step S
34), a timer that waits for a disc to be inserted from the disc insertion slot 2 is started (step S35), and it is determined whether a disc has been inserted from the disc insertion slot 2 (step S36). Incidentally, after the processing operation of step S34, a guide display prompting the user to insert a disc into the disc insertion slot 2 may be displayed on the display 117. In this case, the guide display is turned off when a disc is inserted through the disc insertion slot 2.

【0095】当該ディスク挿入口2よりディスクが挿入
されたのでなければ、ステップS35にてスタートした
タイマーがタイムアウトしたか否かを判定する(ステッ
プS37)。当該タイマーがタイムアウトしたのでなけ
れば、ステップS36に移行するが、当該タイマーがタ
イムアウトしたのであれば、当該タイマーをリセットさ
せ(ステップS38)、当該挿入口位置にあるキャリア
5を前記収納部70bの開口部と対向する位置、すなわ
ち待機位置に移動させ(ステップS39)、当該ストッ
クモードが終了したことをユーザーに通知するために前
記表示器117に表示中の“STOCK MODE”表
示を消灯させ(ステップS40)、当該ストックモード
を終了してメインルーチンに移行する。
If the disc has not been inserted through the disc insertion slot 2, it is determined whether the timer started in step S35 has timed out (step S37). If the timer has not timed out, the process proceeds to step S36. If the timer has timed out, the timer is reset (step S38) and the carrier 5 at the insertion port position is opened in the storage section 70b. To the position opposed to the unit, that is, the standby position (step S39), and the "STOCK MODE" display being displayed on the display unit 117 is turned off to notify the user that the stock mode has ended (step S40). ), The stock mode is terminated and the process proceeds to the main routine.

【0096】また、ステップS36にて当該ディスク挿
入口2よりディスクが挿入されたのであれば、ステップ
S35にてスタートしたタイマーをリセットさせ(ステ
ップS41)、図4のステップS13にて押下されたキ
ーがαキー107であるか、すなわち、α指定されたか
否かを判定する(ステップS42)。α指定されたので
なければ、ステップS13にて押下されたキーに相当す
る収納部70a〜70dに当該挿入されたディスクを収
納させ(ステップS43)、当該ディスクが収納された
収納部70a〜70dに相当するNo.キー103〜1
06の該当No.ランプ103a〜106aを点灯させ
(ステップS44)、ステップS39に移行する。
If a disc is inserted through the disc insertion slot 2 in step S36, the timer started in step S35 is reset (step S41), and the key pressed in step S13 in FIG. Is the α key 107, that is, it is determined whether α has been designated (step S42). If α has not been designated, the inserted disc is stored in the storage units 70a to 70d corresponding to the key pressed in step S13 (step S43), and the storage units 70a to 70d storing the disc are stored. Corresponding No. Keys 103 to 1
Applicable No. 06 The lamps 103a to 106a are turned on (step S44), and the process proceeds to step S39.

【0097】ステップS42にてα指定されたと判断さ
れたのであれば、当該挿入されたディスクをプレーヤ部
6に装着させ(ステップS45)、αフラグを“1”に
し(ステップS46)、αディスクに相当するαキー1
07のNo.ランプ107aを点灯させ(ステップS4
7)、後述する図11に示すシングルプレイモードのP
1に移行する。
If it is determined in step S42 that α has been designated, the inserted disc is mounted in the player unit 6 (step S45), the α flag is set to "1" (step S46), and the α disc is set. Corresponding α key 1
No. 07 No. The lamp 107a is turned on (step S4
7), P in the single play mode shown in FIG. 11 described later
Move to 1.

【0098】また、ステップS32にてキャリア5内に
ディスクがなければ、ステップS34に移行する。
If there is no disk in the carrier 5 in step S32, the process proceeds to step S34.

【0099】当該シングルストックモードによれば、N
o.キー103〜106又はαキー107にて指定され
た空き指定領域に当該ディスク挿入口2より挿入された
ディスクを収納することができる。
According to the single stock mode, N
o. The disc inserted from the disc insertion slot 2 can be stored in the empty designated area designated by the keys 103 to 106 or the α key 107.

【0100】では、図6に基づいて前記オールストック
モードについて説明する。図6は当該オールストックモ
ードにおけるCPU217の処理動作を示すフローチャ
ートである。尚、図5に示すシングルストックモードと
重複する処理動作については、同一符号を付すと共に、
その処理動作の説明を省略する。
Now, the all stock mode will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation of the CPU 217 in the all stock mode. It should be noted that the same operation as that in the single stock mode shown in FIG.
The description of the processing operation is omitted.

【0101】図6のステップS44にて当該挿入ディス
クが収納された収納部70a〜70dに相当するNo.
キー103〜106のNo.ランプ103a〜106a
を点灯させ、当該装置内に空き収納部があるか否かを判
定する(ステップS51)。当該装置内に空き収納部が
あるのであれば、所定順序にて次に挿入ディスクを収納
できる空き収納部を指定し(ステップS52)、当該空
き収納部に収納する挿入ディスクを待つためにステップ
S34に移行する。
In step S44 of FIG. 6, Nos. Corresponding to the storage units 70a to 70d in which the insertion disc is stored.
No. of keys 103 to 106. Lamps 103a to 106a
Is turned on and it is determined whether or not there is an empty storage section in the device (step S51). If there is a vacant storage section in the device, the next vacant storage section in which the inserted disc can be stored is designated in a predetermined order (step S52), and step S34 is performed to wait for the inserted disc to be stored in the vacant storage section. Move to.

【0102】尚、前記所定順序とは、ストッカ7に設け
られた複数の収納領域の、例えば上から順(収納部70
a(#1)→収納部70b(#2)→収納部70c(#
3)→収納部70d(#4)→収納部70a(#1)→
…)、又は下から順(収納部70d(#4)→収納部7
0c(#3)→収納部70b(#2)→収納部70a
(#1)→収納部70d(#4)→…)、又はディスク
の待機位置(収納部70b(#2))から始めて上又は
下から順等である。そして、ステップS52における空
き収納部指定は、上記した各順序において直前にディス
ク収納が行われた収納部の次の空き収納部に対して行わ
れるようにしても良いし、又は直前にディスク収納が行
われた収納部がどの収納部であろうと上記順序に基づい
て一番若い空き収納部から行われるようにしても良い。
The predetermined order means, for example, from the top of the plurality of storage areas provided in the stocker 7 (the storage section 70).
a (# 1) → storage unit 70b (# 2) → storage unit 70c (#
3) → storage section 70d (# 4) → storage section 70a (# 1) →
…) Or from the bottom (storage 70d (# 4) → storage 7)
0c (# 3) → storage section 70b (# 2) → storage section 70a
(# 1) → storage section 70d (# 4) → ...) or the standby position of the disk (storage section 70b (# 2)) and the order is from top to bottom. Then, the empty storage section designation in step S52 may be performed for the empty storage section next to the storage section in which the disk storage was performed immediately before in the above-described order, or the disk storage is performed immediately before. Regardless of which storage unit is used, the storage unit may be started from the youngest empty storage unit based on the above order.

【0103】また、ステップS51にて当該装置内に空
き収納部がなければ、次に当該装置内に挿入されるディ
スクは自動的にα指定されることをユーザーに通知する
“NEXT α−MODE”を前記表示器117に表示
させ(ステップS53)、次に挿入されるディスクがプ
レーヤ部6に装着されるようにα指定し(ステップS5
4)、ステップS34に移行する。
In step S51, if there is no empty storage section in the device, "NEXT α-MODE" for notifying the user that the disc to be inserted next in the device is automatically designated as α. Is displayed on the display device 117 (step S53), and α is designated so that the disc to be inserted next is loaded in the player unit 6 (step S5).
4) and shifts to step S34.

【0104】当該オールストックモードによれば、空き
指定領域に相当するNo.キー103〜106又はαキ
ー107の押下に応じて、当該装置内に挿入されたディ
スクを、当該装置内にある全ての空き指定領域に順次に
収納することができる。
According to the all-stock mode, the No. corresponding to the empty designated area is set. When the keys 103 to 106 or the α key 107 are pressed, the disks inserted in the device can be sequentially stored in all the empty designated areas in the device.

【0105】尚、当該オールストックモードによれば、
途中でディスクの収納を中止したい場合には、ステップ
S35にてスタートしたディスク挿入待ちタイマーがタ
イムアウトしなければ、当該ストックモードを終了する
ことができない。そこで、当該ストックモード中であっ
ても、例えば所定キーの二度押下、又は二種類のキーの
同時押下、又はストックモードと無関連のキーの押下に
応じて当該ストックモードを終了するようにしても良
い。この場合には、当該キー押下の監視処理をステップ
S37の否定判断処理後に設けるようにすれば良く、当
該装置内に空き収納部があったとしても、当該タイムア
ウトを待たずに途中でディスクの収納を中止したい場合
には迅速に当該ストックモードを終了することができ
る。
According to the all stock mode,
If it is desired to stop the storage of the disc on the way, the stock mode cannot be ended unless the disc insertion waiting timer started in step S35 times out. Therefore, even during the stock mode, for example, the stock mode is ended in response to pressing a predetermined key twice or pressing two types of keys at the same time, or pressing a key unrelated to the stock mode. Is also good. In this case, the key press monitoring process may be provided after the negative determination process of step S37. Even if there is an empty storage unit in the device, the disk storage is not completed until the timeout occurs. The stock mode can be quickly terminated when the user wants to cancel.

【0106】では、図4に示すステップS20のイジェ
クトモードを図7乃至図10に基づいて説明する。
Now, the eject mode of step S20 shown in FIG. 4 will be described with reference to FIGS.

【0107】当該イジェクトモードには、先に説明しよ
うに図4に示すステップS13にて押下されたNo.キ
ー103〜106又はαキー107に相当するディスク
のみを当該装置内から排出させる図7に示すシングルイ
ジェクトモードと、当該装置内に収納中の全てのディス
クを当該装置内から順次に排出させる図9に示すオール
イジェクトモードとがあり、前述したようにこれらモー
ドのいずれかが予め選択される。
As described above, the eject mode is set to the No. pressed in step S13 shown in FIG. The single eject mode shown in FIG. 7 in which only the disks corresponding to the keys 103 to 106 or the α key 107 are ejected from the apparatus, and all the disks stored in the apparatus are sequentially ejected from the apparatus. There is an all-eject mode shown in (1), and one of these modes is selected in advance as described above.

【0108】では、当該シングルイジェクトモードを図
7及び図8に基づいて説明する。図7及び図8は当該シ
ングルイジェクトモードにおけるCPU217の処理動
作を示すフローチャートである。
Now, the single eject mode will be described with reference to FIGS. 7 and 8. 7 and 8 are flowcharts showing the processing operation of the CPU 217 in the single eject mode.

【0109】図7においてイジェクトモードに移行した
ことをユーザーに通知するために“EJECT MOD
E”を前記表示器117に表示させ(ステップS6
1)、αフラグが“1”であるか否かを判定する(ステ
ップS62)。αフラグが“1”でなければ、当該キャ
リア5内にディスクがあるか否かを判定する(ステップ
S63)。当該キャリア5内にディスクがあれば、図4
に示すステップS13にて押下されたNo.キー103
〜106又はαキー107に相当する該当ディスクN
o.のディスクと当該キャリア5内のディスクとが同一
ディスクであるか否かを判定する(ステップS64)。
In FIG. 7, in order to notify the user that the eject mode has been entered, "EJECT MOD"
"E" is displayed on the display 117 (step S6
1), it is determined whether or not the α flag is "1" (step S62). If the α flag is not "1", it is determined whether or not there is a disk in the carrier 5 (step S63). If there is a disc in the carrier 5, the disc shown in FIG.
No. pressed in step S13 shown in FIG. Key 103
~ 106 or the corresponding disk N corresponding to the α key 107
o. It is determined whether or not the disc and the disc in the carrier 5 are the same disc (step S64).

【0110】同一ディスクであれば、前記ディスク挿入
口2より該当ディスクNo.のディスクをリロード位置
まで排出させ(ステップS65)、当該リロード位置に
あるディスクの抜き取りを待つオートリロードタイマー
をスタートさせ(ステップS66)、当該オートリロー
ドタイマーが所定時間、例えば10秒間を経過したか否
かを判定する(ステップS67)。10秒間が経過した
のでなければ、当該リロード位置にあるディスクが当該
装置内へ押し込まれたか否かを判定する(ステップS6
8)。当該装置内にディスクが押し込まれたのでなけれ
ば、当該リロード位置にあるディスクが抜き取られたか
否かを判定する(ステップS69)。当該リロード位置
にあるディスクが抜き取られたのであれば、後述する図
8に示すE1に移行する。
If the discs are the same, the disc No. from the disc insertion slot 2 will be used. Is ejected to the reload position (step S65), the auto-reload timer that waits for the removal of the disc at the reload position is started (step S66), and whether the auto-reload timer has exceeded a predetermined time, for example, 10 seconds. It is determined (step S67). If 10 seconds has not elapsed, it is determined whether the disk at the reload position has been pushed into the device (step S6).
8). If the disc has not been pushed into the apparatus, it is determined whether the disc at the reload position has been removed (step S69). If the disc at the reload position is removed, the process proceeds to E1 shown in FIG. 8 described later.

【0111】また、ステップS62にてαフラグが
“1”であれば、又はステップS63にてキャリア5内
にディスクがなければ、ステップS65に移行する。
If the α flag is "1" in step S62, or if there is no disk in the carrier 5 in step S63, the process proceeds to step S65.

【0112】また、ステップS64にて該当ディスクN
o.のディスクと当該キャリア5内のディスクとが同一
ディスクでなければ、当該キャリア5内のディスクを元
の収納部に収納させ(ステップS70)、ステップS6
5に移行する。
Further, in step S64, the corresponding disk N
o. If the disc of the carrier 5 and the disc of the carrier 5 are not the same disc, the disc of the carrier 5 is stored in the original storage portion (step S70), and step S6 is performed.
Go to 5.

【0113】また、ステップS67にてオートリロード
タイマーが10秒間を経過したのであれば、又はステッ
プS68にてリロード位置にあるディスクが当該装置内
に押し込まれたのであれば、後述する図8に示すE2に
移行する。また、ステップS69にてリロード位置にあ
るディスクが抜き取られたのでなければ、ステップS6
7に移行する。
If the auto-reload timer has elapsed for 10 seconds in step S67, or if the disk in the reload position has been pushed into the apparatus in step S68, it will be shown in FIG. 8 described later. Move to E2. If the disk at the reload position is not extracted in step S69, step S6
Move to 7.

【0114】図8に示すE1において図7に示すステッ
プS69にて抜き取られたディスクがαディスクである
か否かを判定する(ステップS81)。当該抜取ディス
クがαディスクであれば、αフラグを“0”にし(ステ
ップS82)、当該αキー107に相当するNo.ラン
プ107aを消灯させ(ステップS83)、図7に示す
ステップS66にてスタートしたオートリロードタイマ
ーをリセットさせ(ステップS84)、当該挿入口位置
にあるキャリア5を待機位置へ移動させ(ステップS8
5)、当該イジェクトモードが終了したことをユーザー
に通知するために現在表示中の“EJECT MOD
E”表示を消灯させ(ステップS86)、当該イジェク
トモードを終了してメインルーチンに移行する。
In E1 shown in FIG. 8, it is determined whether or not the disk extracted in step S69 shown in FIG. 7 is an α disk (step S81). If the extracted disk is an α disk, the α flag is set to “0” (step S82), and the No. corresponding to the α key 107 is set. The lamp 107a is turned off (step S83), the auto reload timer started in step S66 shown in FIG. 7 is reset (step S84), and the carrier 5 at the insertion opening position is moved to the standby position (step S8).
5) In order to notify the user that the relevant eject mode has ended, the “EJECT MOD” currently displayed is displayed.
The E "display is turned off (step S86), the eject mode is terminated, and the process shifts to the main routine.

【0115】また、E2においては図7に示すステップ
S67にて10秒間が経過したのであれば、又はステッ
プS68にて当該装置内にディスクが押し込まれたので
あれば、当該リロード位置にあるディスクを当該キャリ
ア5内に引込み、保持するオートリロード動作を行なわ
せ(ステップS87)、当該オートリロードされたディ
スクがαディスクであるか否かを判定する(ステップS
88)。
At E2, if 10 seconds have elapsed in step S67 shown in FIG. 7, or if the disk has been pushed into the apparatus in step S68, the disk in the reload position is replaced. An auto-reload operation of pulling in and holding the carrier 5 is performed (step S87), and it is determined whether or not the auto-reloaded disk is an α disk (step S87).
88).

【0116】当該オートリロードされたディスクがαデ
ィスクであれば、当該ディスクをプレーヤ部6に装着さ
せ(ステップS89)、図7に示すステップS66にて
スタートしたオートリロードタイマーをリセットさせ
(ステップS90)、ステップS86に移行する。
If the auto-reloaded disc is an α disc, the disc is mounted on the player unit 6 (step S89), and the auto-reload timer started at step S66 shown in FIG. 7 is reset (step S90). , And proceeds to step S86.

【0117】また、ステップS88にてオートリロード
ディスクがαディスクでなければ、当該ディスクを元の
収納部に収納させ(ステップS91)、前記オートリロ
ードタイマーをリセットさせ(ステップS92)、当該
元の収納部の開口部と対向した位置にあるキャリア5を
待機位置に移動させ(ステップS93)、ステップS8
6に移行する。
If the auto-reload disc is not the α disc in step S88, the disc is stored in the original storage portion (step S91), the auto-reload timer is reset (step S92), and the original storage is restored. The carrier 5 at the position facing the opening of the section is moved to the standby position (step S93), and step S8 is performed.
Go to 6.

【0118】当該シングルイジェクトモードによれば、
No.キー103〜106又はαキー107にて指定さ
れたディスクのみを当該装置内から排出することができ
る。
According to the single eject mode,
No. Only the disc designated by the keys 103 to 106 or the α key 107 can be ejected from the apparatus.

【0119】では、前記オールイジェクトモードを図9
及び図10に基づいて説明する。図9及び図10は当該
オールイジェクトモードにおけるCPU217の処理動
作を示すフローチャートである。尚、図7及び図8に示
すシングルイジェクトモードと重複する処理動作につい
ては、同一符号を付すと共に、その処理動作の説明を省
略する。
Then, the all eject mode is shown in FIG.
And it demonstrates based on FIG. 9 and 10 are flowcharts showing the processing operation of the CPU 217 in the all-eject mode. It should be noted that the same operation as that in the single eject mode shown in FIGS. 7 and 8 is denoted by the same reference numeral, and the description of the processing operation is omitted.

【0120】図9のステップS66にてオートリロード
タイマーをスタートさせ、当該オートリロードタイマー
が10秒間を経過したか否かを判定する(ステップS1
01)。当該オートリロードタイマーが10秒間を経過
したのでなければ、当該リロード位置にあるディスクが
当該装置内に押し込まれたか否かを判定する(ステップ
S102)。当該装置内にディスクが押し込まれたので
なければ、当該リロード位置にあるディスクが抜き取ら
れたか否かを判定する(ステップS103)。当該リロ
ード位置にあるディスクが抜き取られたのであれば、後
述する図10に示すE3に移行する。
At step S66 of FIG. 9, the auto reload timer is started, and it is determined whether the auto reload timer has passed 10 seconds (step S1).
01). If the auto-reload timer has not elapsed for 10 seconds, it is determined whether the disk at the reload position has been pushed into the device (step S102). If the disc has not been pushed into the apparatus, it is determined whether the disc at the reload position has been removed (step S103). If the disc at the reload position is removed, the process proceeds to E3 shown in FIG. 10 described later.

【0121】また、ステップS103にてディスクが抜
き取られたのでなければ、ステップS101に移行し、
ステップS101にて10秒間が経過したのであれば、
後述する図10に示すE4に移行する。
If the disc is not removed in step S103, the process proceeds to step S101.
If 10 seconds have elapsed in step S101,
The process moves to E4 shown in FIG. 10 described later.

【0122】また、ステップS102にて当該リロード
位置にあるディスクが当該装置内に押し込まれたのであ
れば、後述する図10に示すE5に移行する。
If the disk at the reload position is pushed into the apparatus in step S102, the process proceeds to E5 shown in FIG. 10 described later.

【0123】図10に示すE3のステップS84にてオ
ートリロードタイマーをリセットさせ、当該装置内にイ
ジェクト可能ディスクが存在するか否かを判定する(ス
テップS104)、イジェクト可能ディスクが当該装置
内に存在しなければ、ステップS85に移行するのであ
るが、イジェクト可能ディスクが当該装置内に存在する
のであれば、所定順序において次に該当するイジェクト
ディスクを指定して(ステップS105)、図9に示す
E6に移行する。
At step S84 of E3 shown in FIG. 10, the auto-reload timer is reset to determine whether or not an ejectable disc is present in the device (step S104), and the ejectable disc is present in the device. If not, the process proceeds to step S85. If an ejectable disc exists in the device, the next corresponding eject disc is designated in a predetermined order (step S105), and E6 shown in FIG. Move to.

【0124】尚、当該オールイジェクトモードにおける
所定順序とは、αフラグが“1”の場合には、まずは優
先的にαディスク、次に収納部70a(#1)のディス
ク→収納部70b(#2)のディスク→収納部70c
(#3)のディスク→収納部70dのディスク(#4)
といった順序である。また、αフラグが“1”でない場
合には、収納部70a(#1)のディスク→収納部70
b(#2)のディスク→収納部70c(#3)のディス
ク→収納部70dのディスク(#4)→収納部70a
(#1)のディスク…といった順序で指定されたディス
クから順次に排出するものである。もちろん、この順序
は上記順序に限定されず、いかなる順序であっても良い
ことは言うまでもない。
The predetermined order in the all-eject mode means that, when the α flag is "1", the α disc is preferentially given first, and then the disc of the storage section 70a (# 1) → the storage section 70b (#). 2) Disk → storage section 70c
Disc (# 3) → Disc 70d (# 4)
And so on. If the α flag is not "1", the disc in the storage unit 70a (# 1) → the storage unit 70
b (# 2) disc → storage unit 70c (# 3) disc → storage unit 70d disc (# 4) → storage unit 70a
The discs are sequentially ejected from the designated discs in the order of (# 1) disc. Needless to say, this order is not limited to the above order and may be any order.

【0125】図10に示すE4においては前述したシン
グルイジェクトモードの処理動作と同様に元の指定領域
にディスクを戻した後に、ステップS86に移行する。
At E4 shown in FIG. 10, the disk is returned to the original designated area in the same manner as the processing operation in the single eject mode described above, and then the process proceeds to step S86.

【0126】図10に示すE5においては押し込まれた
ディスクを当該キャリア5内に収納し保持するためにリ
ロード動作を行なわせ(ステップS106)、当該リロ
ードディスクがαディスクであるか否かを判定する(ス
テップS107)。当該リロードディスクがαディスク
であれば、ステップS89に移行するのであるが、当該
リロードディスクがαディスクでなければ、当該ディス
クを元の収納部に収納させ(ステップS108)、ステ
ップS84に移行する。尚、当該CPU217において
は、ステップS108にて元の収納部に収納されたディ
スクを、少なくとも当該オールイジェクトモードが一旦
解除されるまでイジェクト不可能ディスクとして認識す
るようにしても良い。
At E5 shown in FIG. 10, a reloading operation is performed to store and hold the pushed disk in the carrier 5 (step S106), and it is determined whether or not the reload disk is an α disk. (Step S107). If the reload disc is an α disc, the process proceeds to step S89. If the reload disc is not the α disc, the disc is stored in the original storage unit (step S108), and the process proceeds to step S84. It should be noted that the CPU 217 may recognize the disc stored in the original storage portion in step S108 as a disc that cannot be ejected at least until the all-eject mode is once released.

【0127】当該オールイジェクトモードによれば、N
o.キー103〜106又はαキー107の押下に応じ
て当該装置内の全てのディスクを当該装置内から順次に
排出することができると共に、当該装置内に任意のディ
スクを残しておくことができる。
According to the all-eject mode, N
o. All the discs in the device can be sequentially ejected from the device in response to the pressing of the keys 103 to 106 or the α key 107, and any disc can be left in the device.

【0128】また、前述したようにディスク押し込みに
より該ディスクをリロードした場合には、当該リロード
ディスクを、少なくとも当該オールイジェクトモードが
解除されるまでイジェクト不可能ディスクとして当該C
PU217が認識するようにしたので、例えばディスク
No.を指定して、当該指定したディスクをリロード位
置までイジェクトさせ、ユーザーが当該リロード位置の
ディスクのラベルを目視した結果、当該ディスクがイジ
ェクトすべきディスクでないといった事態が生じる頻度
を著しく削減することができ、ユーザーにとっては非常
に使い勝手が良い。
When the disk is reloaded by pushing the disk in as described above, the reloaded disk is regarded as a non-ejectable disk at least until the all-eject mode is released.
Since the PU 217 recognizes it, for example, the disc No. You can significantly reduce the frequency of situations in which the specified disc is ejected to the reload position and the user visually checks the label of the disc at the reload position, resulting in the disc not being the disc to be ejected. , Very convenient for users.

【0129】尚、当該オールイジェクトモードによれ
ば、途中でディスクの排出を中止したい場合には、ステ
ップS66にてスタートしたオートリロードタイマーが
タイムアウトしなければ、当該イジェクトモードを終了
することができない。そこで、当該イジェクトモード中
であっても、例えば所定キーの二度押下、又は二種類の
キーの同時押下、又はイジェクトモードと無関連のキー
の押下に応じて当該イジェクトモードを終了するように
しても良い。この場合には、当該キー押下の監視処理を
ステップS103の否定判断処理後に設けるようにすれ
ば良く、当該装置内にイジェクト可能ディスクがあった
としても、当該タイムアウトを待たずに途中でディスク
の排出を中止したい場合には迅速に当該イジェクトモー
ドを終了することができる。
According to the all-eject mode, if it is desired to stop the ejection of the disc on the way, the eject mode cannot be terminated unless the auto-reload timer started at step S66 times out. Therefore, even during the eject mode, for example, the predetermined mode key is pressed twice, or two types of keys are simultaneously pressed, or the eject mode is ended in response to pressing a key unrelated to the eject mode. Is also good. In this case, the key press monitoring process may be provided after the negative determination process of step S103. Even if there is an ejectable disc in the device, the disc is ejected halfway without waiting for the timeout. If the user wants to cancel, the eject mode can be quickly ended.

【0130】また、ステップS102の肯定判断の場合
には、図10のE4へ移行するようにしても良い。
If the affirmative determination is made in step S102, the process may move to E4 in FIG.

【0131】では、図4に示すステップS22のプレイ
モードを図11乃至図13に基づいて説明する。
Now, the play mode of step S22 shown in FIG. 4 will be described with reference to FIGS. 11 to 13.

【0132】当該プレイモードには、先に説明したよう
に図4に示すステップS13にて押下されたNo.キー
103〜106又はαキー107に相当するディスクに
対してのみ演奏させる図11に示すシングルプレイモー
ドと、ステップS13によるNo.キー103〜106
の押下に応じて当該装置内に収納中の全てのディスクを
順次に演奏させる図12及び図13に示すオールプレイ
モードとがあり、前述したようにこれらモードのいずれ
かが予め選択される。
In the play mode, as described above, the No. pressed in step S13 shown in FIG. The single play mode shown in FIG. 11 in which only the disc corresponding to the keys 103 to 106 or the α key 107 is played, and the No. Keys 103-106
There is an all play mode shown in FIGS. 12 and 13 in which all the discs accommodated in the device are sequentially played in response to the depression of the button. As described above, one of these modes is selected in advance.

【0133】では、当該シングルプレイモードを図11
に基づいて説明する。図11は当該シングルプレイモー
ドにおけるCPU217の処理動作を示すフローチャー
トである。
Then, the single play mode is shown in FIG.
It will be described based on. FIG. 11 is a flowchart showing the processing operation of the CPU 217 in the single play mode.

【0134】図11において当該プレイモードに移行し
たことをユーザーに通知する“PLAY MODE”を
前記表示器117に表示させ(ステップS111)、α
フラグが“1”であるか否かを判定する(ステップS1
12)。αフラグが“1”でなければ、当該キャリア5
内にディスクがあるか否かを判定する(ステップS11
3)。当該キャリア5内にディスクがあるのであれば、
図4に示すステップS13にて押下されたNo.キー1
03〜106に相当する該当ディスクNo.のディスク
と当該キャリア5内のディスクとが同一であるか否かを
判定する(ステップS114)。
In FIG. 11, "PLAY MODE" for notifying the user that the play mode has been entered is displayed on the display 117 (step S111), and α is displayed.
It is determined whether the flag is "1" (step S1)
12). If the α flag is not "1", the carrier 5
It is determined whether or not there is a disk inside (step S11).
3). If there is a disc in the carrier 5,
No. pressed in step S13 shown in FIG. Key 1
Corresponding disc No. It is determined whether or not the disc and the disc in the carrier 5 are the same (step S114).

【0135】当該キャリア5内のディスクと該当ディス
クNo.のディスクとが同一であれば、当該ディスクが
プレーヤ部6に装着されているか否かを判定する(ステ
ップS115)。当該ディスクがプレーヤ部6に装着さ
れているのであれば、当該プレーヤ部6に装着中のディ
スクに対してプレイ動作を行ない(ステップS11
6)、当該表示器117に表示中の“PLAY MOD
E”表示を消灯させ(ステップS117)、当該プレイ
モードを終了してメインルーチンに移行する。尚、ステ
ップS116のプレイ動作中においては現在演奏中のデ
ィスクに相当するNo.ランプ103a〜107aを点
滅表示させる。
The disk in the carrier 5 and the corresponding disk No. If the disc is the same as the disc, it is determined whether the disc is loaded in the player unit 6 (step S115). If the disc is loaded in the player unit 6, a play operation is performed on the disc loaded in the player unit 6 (step S11).
6), the "PLAY MOD" displayed on the display 117.
The "E" display is turned off (step S117), the play mode is ended, and the process proceeds to the main routine. During the play operation of step S116, the No. lamps 103a to 107a corresponding to the disc currently playing are blinked. Display it.

【0136】また、ステップS112にてαフラグが
“1”であれば、すなわち、当該プレーヤ部6にαディ
スクが装着中であると判断し、ステップS116に移行
する。
If the α flag is "1" in step S112, that is, it is determined that the player unit 6 is loaded with the α disc, and the process proceeds to step S116.

【0137】また、ステップS114にて該当ディスク
No.のディスクと当該キャリア5内のディスクとが同
一でなければ、当該キャリア5内のディスクを元の収納
部に収納させ(ステップS118)、前記該当ディスク
No.のディスクをキャリア5内に保持させ(ステップ
S119)、当該キャリア5内のディスクをプレーヤ部
6に装着させ(ステップS120)、ステップS116
に移行する。
Further, in step S114, the corresponding disc number. If the disc No. and the disc in the carrier 5 are not the same, the disc in the carrier 5 is stored in the original storage unit (step S118), and the disc No. The disc in the carrier 5 is held in the carrier 5 (step S119), the disc in the carrier 5 is mounted in the player unit 6 (step S120), and step S116.
Move to.

【0138】また、ステップS113にて当該キャリア
5内にディスクがなければ、ステップS119に移行す
る。ステップS115にて当該プレーヤ部6にディスク
が装着されていなければ、ステップS120に移行す
る。
If there is no disc in the carrier 5 in step S113, the process proceeds to step S119. If no disc is loaded in the player unit 6 in step S115, the process proceeds to step S120.

【0139】当該シングルプレイモードによれば、N
o.キー103〜106又はαキー107にて指定され
たディスクのみを演奏することができる。
According to the single play mode, N
o. Only the disc designated by the keys 103 to 106 or the α key 107 can be played.

【0140】では、次に前記オールプレイモードを図1
2及び図13に基づいて説明する。図12及び図13は
当該オールプレイモードにおけるCPU217の処理動
作を示すフローチャートである。尚、図11に示すシン
グルプレイモードと重複する処理動作については、同一
符号を付すと共に、その処理動作の説明を省略する。
Next, the all play mode is shown in FIG.
2 and FIG. 13. 12 and 13 are flowcharts showing the processing operation of the CPU 217 in the all play mode. It should be noted that the processing operations that are the same as those in the single play mode shown in FIG.

【0141】図12のステップS111にて“PLAY
MODE”を前記表示器117に表示させ、αフラグ
が“1”であるか否かを判定する(ステップS12
1)。αフラグが“1”でなければ、図中のステップS
113に移行するが、αフラグが“1”であれば、後述
する図13に示すP3に移行する。
In step S111 of FIG. 12, "PLAY"
"MODE" is displayed on the display 117 and it is determined whether or not the α flag is "1" (step S12).
1). If the α flag is not "1", step S in the figure
If the α flag is "1", the process proceeds to P3 shown in FIG. 13 described later.

【0142】また、ステップS116にて当該プレーヤ
部6に装着中のディスクに対するプレイ動作が終了する
と後述する図13に示すP2に移行する。
When the play operation for the disc mounted in the player unit 6 is completed in step S116, the process moves to P2 shown in FIG. 13, which will be described later.

【0143】図13に示すP2においてαフラグが
“1”であるか否かを判定する(ステップS122)。
αフラグが“1”でなければ、当該装置内にディスクが
複数枚あるか否かを判定する(ステップS123)。当
該装置内にディスクが複数枚なければ、当該表示器11
7に表示中の“PLAY MODE”表示を消灯させ
(ステップS124)、当該プレイモードを終了してメ
インルーチンに移行する。
In P2 shown in FIG. 13, it is determined whether or not the α flag is "1" (step S122).
If the α flag is not "1", it is determined whether or not there are a plurality of disks in the device (step S123). If there are no more than one disc in the device, the display 11
The "PLAY MODE" display being displayed on 7 is turned off (step S124), the play mode is ended, and the process shifts to the main routine.

【0144】また、ステップS122にてαフラグが
“1”であれば、ステップS124に移行する。
If the α flag is "1" in step S122, the process proceeds to step S124.

【0145】また、ステップS123にて当該装置内に
ディスクが複数枚あるのであれば、当該装置内の全ての
ディスクに対する演奏が終了したか否かを判定する(ス
テップS125)。当該装置内の全てのディスクに対す
る演奏が終了したのであれば、ステップS124に移行
するのであるが、当該装置内の全てのディスクに対する
演奏が終了していなければ、当該プレーヤ部6に装着中
の演奏(プレイ動作)が終了したディスクを元の収納部
に収納させ(ステップS126)、所定順序における次
に演奏すべきディスクを指定し(ステップS127)、
図12に示すP4に移行する。尚、前記所定順序とは、
…収納部70a(#1)のディスク→収納部70b(#
2)のディスク→収納部70c(#3)のディスク→収
納部70d(#4)のディスク→収納部70a(#1)
のディスク→…といった順序であり、当該順序に応じて
指定されたディスクから順次に演奏させる。
If there are a plurality of discs in the device in step S123, it is determined whether or not the performance for all the discs in the device has been completed (step S125). If the performance on all the discs in the device has been completed, the process proceeds to step S124. If the performance on all the discs in the device has not been completed, the performance currently mounted on the player unit 6 is completed. The disk for which the (play operation) has been completed is stored in the original storage section (step S126), and the next disk to be played in the predetermined order is designated (step S127).
The process moves to P4 shown in FIG. The predetermined order is
... Disk of storage section 70a (# 1) → storage section 70b (#
2) Disc → storage unit 70c (# 3) disc → storage unit 70d (# 4) disc → storage unit 70a (# 1)
The discs are played in this order, and the discs specified according to the sequence are played sequentially.

【0146】当該オールプレイモードによれば、No.
キー103〜106の押下に応じて当該装置内に収納中
の全てのディスクを順次に再生することができる。
According to the all play mode, the No.
By pressing the keys 103 to 106, it is possible to sequentially reproduce all the disks stored in the device.

【0147】尚、図13のステップS125の判断処理
を省略し、ステップS123の肯定判断後に即座にステ
ップS126の処理動作を実行させるようにしても良
い。また、当該オールプレイモードにおける所定順序
は、乱数的な手法により選択されたランダムなものであ
っても良い。
The determination process of step S125 in FIG. 13 may be omitted, and the processing operation of step S126 may be executed immediately after the positive determination of step S123. Further, the predetermined order in the all-play mode may be a random order selected by a random method.

【0148】では、次に本発明の主眼となる図11及び
図12に示すステップS116のプレイ動作中に行なわ
れるプレイ割込処理を図14に基づいて説明する。図1
4は当該プレイ割込処理におけるCPU217の処理動
作を示すフローチャートである。
Now, the play interrupt process performed during the play operation of step S116 shown in FIGS. 11 and 12, which is the main object of the present invention, will be described with reference to FIG. Figure 1
4 is a flowchart showing the processing operation of the CPU 217 in the play interrupt processing.

【0149】当該プレイ割込処理とは、ステップS11
6のプレイ動作中に、所定のキー操作に応じて演奏中の
ディスクを他のディスクに切り換えたり、ストックモー
ド又はイジェクトモードに移行することを可能にした処
理であり、プレイ動作中に、例えば定時間毎に割り込み
が実行される。
The play interrupt process is step S11.
6 is a process that makes it possible to switch the disc being played to another disc in response to a predetermined key operation during the play operation or to switch to the stock mode or the eject mode. An interrupt is executed every time.

【0150】図14においてαキー107又はNo.キ
ー103〜106が押下されたか否かを判定する(ステ
ップS131)。現在演奏中のディスクは、当該押下さ
れたNo.キー103〜106又はαキー107に相当
する該当ディスクNo.のディスクと同一であるか否か
を判定する(ステップS132)。現在演奏中のディス
クが該当ディスクNo.のディスクと同一であれば、ス
テップS131にて押下されたキーの押下時間経過を待
つタイマーをスタートさせ(ステップS133)、当該
押下キーの押下が終了した、すなわちオフとなったか否
かを判定する(ステップS134)。
In FIG. 14, the α key 107 or No. It is determined whether or not the keys 103 to 106 have been pressed (step S131). The currently playing disc is the No. The corresponding disk No. corresponding to the keys 103 to 106 or the α key 107. It is determined whether or not the disc is the same as the disc (step S132). The disc currently playing is the disc number. If it is the same as the disc in step S131, a timer that waits for the pressing time of the key pressed in step S131 is started (step S133), and it is determined whether the pressing of the pressing key is completed, that is, whether the key is turned off. (Step S134).

【0151】当該押下キーがオフとなったのでなけれ
ば、ステップS133にてスタートしたタイマーがタイ
ムアウトしたか否かを判定する(ステップS135)。
タイムアウトしたのであれば(キーが長押しされたので
あれば)、現在演奏中のディスクに対する演奏を停止さ
せ(ステップS136)、当該プレーヤ部6に装着中の
演奏ディスクをイジェクトディスクとして指定して(ス
テップS137)、当該プレイ割込処理を終了して前述
した図4に示すステップS20のイジェクトモードに移
行する。
If the pressed key is not turned off, it is determined whether the timer started in step S133 has timed out (step S135).
If the time-out has occurred (if the key has been pressed for a long time), the performance of the currently playing disc is stopped (step S136), and the playing disc currently mounted on the player unit 6 is designated as the eject disc ( (Step S137), the play interrupt process is terminated, and the process shifts to the eject mode of step S20 shown in FIG. 4 described above.

【0152】また、ステップS135にてタイムアウト
したのでなければ、ステップS134に移行し、ステッ
プS134にて押下キーがオフとなったのであれば(キ
ーが短押しされたのであれば)、当該現在演奏中のディ
スクに対する演奏を停止させ(ステップS138)、当
該プレイ割込処理を終了する。
If it is not timed out in step S135, the process proceeds to step S134, and if the pressed key is turned off in step S134 (if the key is pressed for a short time), the current performance. The performance on the inner disk is stopped (step S138), and the play interrupt process is terminated.

【0153】また、ステップS131にてNo.キー1
03〜106又はαキー107が押下されたのでなけれ
ば、当該プレイ割込処理を終了する。
Further, in step S131, No. Key 1
If the 03-106 or the α key 107 is not pressed, the play interrupt process is ended.

【0154】また、ステップS132にて現在演奏中の
ディスクが該当ディスクNo.のディスクと同一でなけ
れば、現在演奏中のディスクに対する演奏動作を停止さ
せ(ステップS139)、αフラグが“1”であるか否
かを判定する(ステップS140)。αフラグが“1”
であれば、当該プレイ割込処理を終了するのであるが、
αフラグが“1”でなければ、ステップS131にて押
下されたNo.キー103〜106又はαキー107に
相当する該当ディスクNo.のディスクが当該装置内に
存在するか否かを判定する(ステップS141)。
In step S132, the disc currently playing is the disc number. If it is not the same as the disc of No. 1, the performance operation for the disc currently being played is stopped (step S139), and it is determined whether or not the α flag is "1" (step S140). α flag is "1"
If so, the play interrupt process ends.
If the α flag is not "1", the No. pressed in step S131. The corresponding disk No. corresponding to the keys 103 to 106 or the α key 107. It is determined whether or not the disk of (1) is present in the device (step S141).

【0155】当該装置内に該当ディスクNo.のディス
クが存在するのであれば、該当ディスクNo.のディス
クを演奏ディスクに指定して(ステップS142)、当
該プレイ割込処理を終了して前述した図4に示すステッ
プS22のプレイモードに移行する。
In the device, the corresponding disk number. If there is a disc of the corresponding disc number. The disc is designated as a performance disc (step S142), the play interrupt process is terminated, and the process shifts to the play mode of step S22 shown in FIG.

【0156】また、ステップS141にて当該装置内に
該当ディスクNo.のディスクが存在するのでなけれ
ば、該当ディスクNo.に相当する収納部等の空き指定
領域を指定して(ステップS143)、当該プレイ割込
処理を終了して前述した図4に示すステップS24のス
トックモードに移行する。尚、ステップS141の否定
判断の後は、当該プレイ割込処理を終了するようにして
も良い。
Further, in step S141, the corresponding disc No. If there is no disc of the corresponding disc number. A designated empty area such as a storage unit corresponding to is designated (step S143), the play interrupt process is terminated, and the process shifts to the stock mode of step S24 shown in FIG. It should be noted that, after the negative determination in step S141, the play interrupt process may be terminated.

【0157】当該プレイ割込処理によれば、ディスクの
プレイ動作中にNo.キー103〜106又はαキー1
07を押下すると、当該No.キー103〜106又は
αキー107に相当するディスクが当該装置内に存在す
るのであれば、当該No.キー103〜106又はαキ
ー107の押下時間に応じて、該当ディスクを当該装置
内から排出するイジェクトモード、又は現在演奏中のデ
ィスクから該当ディスクに切り換えて演奏する現在継続
中のプレイモード、当該押下されたNo.キー103〜
106又はαキー107に相当するディスクが当該装置
内に存在しなければ、当該No.キー103〜106又
はαキー107に相当する指定領域にディスクを収納す
るストックモードに移行するようにしたので、ディスク
演奏中であっても様々な機能モードに移行することがで
き、ユーザーにとっては非常に使い勝手が良い。
According to the play interruption processing, the No. Keys 103 to 106 or α key 1
When No. 07 is pressed, the corresponding No. If a disk corresponding to the keys 103 to 106 or the α key 107 exists in the device, the No. Depending on the pressing time of the keys 103 to 106 or the α key 107, the eject mode for ejecting the corresponding disc from the apparatus, or the play mode for continuing playing by switching from the currently playing disc to the corresponding disc, No. Key 103-
If the disk corresponding to the 106 or α key 107 does not exist in the device, the No. Since the mode is shifted to the stock mode in which the disc is stored in the designated area corresponding to the keys 103 to 106 or the α key 107, it is possible to shift to various function modes even while the disc is playing, which is extremely difficult for the user. Easy to use.

【0158】尚、上記第1実施例におけるMD装置によ
れば、各機能モード毎に二通りの動作モード、例えば図
4に示すステップS24のストックモードであればシン
グルストックモードとオールストックモード、ステップ
S20のイジェクトモードであればシングルイジェクト
モードとオールイジェクトモード、ステップS22のプ
レイモードであればシングルプレイモードとオールプレ
イモードといったように、各機能モード毎にどちらか一
方の動作モードを予め設定しておく必要がある。
According to the MD device in the first embodiment, there are two operation modes for each function mode, for example, the single stock mode and the all stock mode in the stock mode of step S24 shown in FIG. For the eject mode of S20, the single eject mode and the all-eject mode are set, and for the play mode of step S22, the single play mode and the all-play mode are set. I need to put it.

【0159】そこで、図4に示すステップS22のプレ
イモードにおいては予めオールプレイモードを設定して
おき、ステップS20のイジェクトモードにおいてはス
テップS13にて押下されたNo.キー103〜106
又はαキー107が長押しであれば、シングルイジェク
トモードに移行し、それよりもさらに長い時間の長押し
であれば、オールイジェクトモードに移行するように設
定し、ステップS24のストックモードにおいてはステ
ップS13にて押下された空き指定領域に係るNo.キ
ー103〜106又はαキー107が短押しであればシ
ングルストックモードに移行し、長押しであればオール
ストックモードに移行するように設定しておけば、より
一層使い勝手が良い。
Therefore, in the play mode of step S22 shown in FIG. 4, the all play mode is set in advance, and in the eject mode of step S20, the No. No. pressed in step S13 is set. Keys 103-106
Alternatively, if the α key 107 is pressed for a long time, the mode is changed to the single eject mode, and if it is pressed for a longer time than that, the mode is changed to the all eject mode. The No. related to the empty designated area pressed in S13. If the keys 103 to 106 or the α key 107 are pressed for a short time, the single stock mode is entered, and if the key is pressed for a long time, the all stock mode is entered.

【0160】では、次に第2実施例のMD装置を図15
乃至図23に基づいて説明する。図15は第2実施例の
MD装置のエスカッションを示す平面図である。尚、第
1実施例のMD装置と重複するものには、同一符号を付
すと共に、その構成及び動作の説明を省略する。
Next, the MD device of the second embodiment is shown in FIG.
It will be described with reference to FIGS. FIG. 15 is a plan view showing the escutcheon of the MD device of the second embodiment. The same parts as those of the MD device of the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description of the configuration and operation thereof will be omitted.

【0161】第2実施例のMD装置と第1実施例のMD
装置との構成において異なる点は、図15に示すように
エスカッション500に再生指令を入力してプレイモー
ドを設定するプレイ/ポーズキー(以下、単にプレイキ
ー)108といった機能キーを設けるようにしたことに
ある。尚、当該エスカッション500にプレイキー10
8を設けるようにしたのは、当該エスカッション500
に機能キーが一つもないことによって、ユーザーが抱く
かもしれない不安感を無くすためのものである。
MD device of the second embodiment and MD of the first embodiment
The difference with the configuration of the apparatus is that a function key such as a play / pause key (hereinafter, simply play key) 108 for inputting a reproduction command to the escutcheon 500 to set a play mode is provided as shown in FIG. is there. In addition, the play key 10 to the escutcheon 500
8 is provided because the escutcheon 500
This is to eliminate the anxiety that users may have because there is no function key in the.

【0162】では、第2実施例のMD装置における動作
について説明する。
The operation of the MD device of the second embodiment will be described.

【0163】第2実施例のMD装置によれば、前記プレ
イキー108が押下された場合にはプレイモードに移行
し、当該装置内に収納すべきディスクが無い空き指定領
域に係るNo.キー103〜106又はαキー107が
押下された場合にはストックモードに移行し、当該装置
内に収納中のディスクに係るNo.キー103〜106
又はαキー107が押下された場合にはイジェクトモー
ドに移行するようにしたものである。
According to the MD apparatus of the second embodiment, when the play key 108 is pressed, the mode is shifted to the play mode, and the No. related to the empty designated area in which there is no disk to be stored in the apparatus. When any of the keys 103 to 106 or the α key 107 is pressed, the mode is changed to the stock mode, and the No. related to the disk stored in the apparatus is changed. Keys 103-106
Alternatively, when the α key 107 is pressed, the eject mode is entered.

【0164】では、第2実施例のMD装置におけるCP
U217の処理動作を図16乃至図21に基づいて説明
する。図16は第2実施例のMD装置におけるCPU2
17の主な処理動作を示すメインルーチンのフローチャ
ートである。尚、図16は第1実施例における図4に対
応するものであり、重複する処理動作には同一符号を付
すと共に、その説明を省略する。
Then, the CP in the MD device of the second embodiment
The processing operation of U217 will be described based on FIGS. 16 to 21. FIG. 16 shows the CPU 2 in the MD device of the second embodiment.
17 is a flowchart of a main routine showing main processing operations of 17. Note that FIG. 16 corresponds to FIG. 4 in the first embodiment, and the same reference numerals are given to the overlapping processing operations and the description thereof will be omitted.

【0165】図16のステップS12にて当該装置内に
おけるディスクデータを記憶し、プレイキー108が押
下されたか否かを判定する(ステップS151)。プレ
イキー108が押下されたのであれば、後述する図17
に示すプレイモードに移行し(ステップS152)、当
該プレイモードを終了してからステップS151に移行
する。
In step S12 of FIG. 16, the disk data in the device is stored and it is determined whether or not the play key 108 has been pressed (step S151). If the play key 108 has been pressed, FIG.
The process moves to the play mode shown in (step S152), and after the play mode ends, the process moves to step S151.

【0166】また、ステップS151にてプレイキー1
08が押下されたのでなければ、No.キー103〜1
06又はαキー107が押下されたか否かを判定する
(ステップS153)。当該No.キー103〜106
又はαキー107が押下されたのであれば、当該押下さ
れたNo.キー103〜106又はαキー107に相当
する該当ディスクが当該装置内に存在するか否かを判定
する(ステップS154)。当該装置内に該当ディスク
が存在するのであれば、ステップS153にて押下され
たキーがαキー107であるか否かを判定する(ステッ
プS155)。当該押下キーがαキー107であれば、
ステップS20にて図7又は図9に示す前述したイジェ
クトモードに移行し、当該イジェクトモード終了後にス
テップS151に移行する。
Also, in step S151, the play key 1
If 08 is not pressed, No. Keys 103 to 1
It is determined whether the 06 or α key 107 has been pressed (step S153). The No. Keys 103-106
Or, if the α key 107 has been pressed, the pressed No. It is determined whether or not a corresponding disc corresponding to the keys 103 to 106 or the α key 107 is present in the device (step S154). If the disc is present in the device, it is determined whether or not the key pressed in step S153 is the α key 107 (step S155). If the pressed key is the α key 107,
In step S20, the above-described eject mode shown in FIG. 7 or 9 is entered, and after the eject mode is completed, the operation goes to step S151.

【0167】また、ステップS153にてNo.キー1
03〜106又はαキー107が押下されたのでなけれ
ば、ステップS151に移行する。また、ステップS1
55にて押下キーがαキー107でなければ、αフラグ
が“1”であるか否かを判定する(ステップS15
6)。αフラグが“1”であれば、ステップS151に
移行し、αフラグが“1”でなければ、ステップS20
のイジェクトモードに移行する。
In step S153, No. Key 1
If 03 to 106 or the α key 107 is not pressed, the process proceeds to step S151. Also, step S1
If the pressed key is not the α key 107 at 55, it is determined whether the α flag is “1” (step S15).
6). If the α flag is "1", the process proceeds to step S151. If the α flag is not "1", step S20
To the eject mode of.

【0168】また、ステップS154にて当該装置内に
該当ディスクが存在しなければ、αフラグが“1”であ
るか否かを判定する(ステップS157)。αフラグが
“1”であれば、ステップS151に移行し、αフラグ
が“1”でなければ、ステップS24にて図5又は図6
に示す前述したストックモードに移行し、当該ストック
モード終了後にステップS151に移行する。
If there is no corresponding disk in the device in step S154, it is determined whether the α flag is "1" (step S157). If the α flag is "1", the process proceeds to step S151, and if the α flag is not "1", the process in FIG.
The stock mode described above is performed, and after the stock mode ends, the process proceeds to step S151.

【0169】従って、第2実施例のMD装置によれば、
ユーザーがNo.ランプ103〜107aの点灯有無に
基づいて各指定領域に係るディスクの有無を判別し、プ
レイキー108が押下された場合にはプレイモードに移
行し、空き指定領域を指定するNo.キー103〜10
6又はαキー107が押下された場合には、αフラグが
“1”の場合を除きストックモードに移行し、当該装置
内に収納中のディスクを指定するNo.キー103〜1
06又はαキー107が押下された場合にはイジェクト
モードに移行するようにしたので、プレイキー108と
いった機能キーだけを最小限に設けることによりユーザ
ーの不安感を取り払うことができると共に、前記No.
ランプ103a〜107aの点灯有無と、前記No.キ
ー103〜106又はαキー107といった媒体指定キ
ーとで二通りの機能モードを切り換えることができ、当
該エスカッション200におけるキースペースの確保及
びユーザーの機能モード設定における入力操作を著しく
良好にすることができる。
Therefore, according to the MD device of the second embodiment,
If the user is No. The presence / absence of a disc in each designated area is determined based on whether or not the lamps 103 to 107a are lit, and when the play key 108 is pressed, the mode is shifted to the play mode and a vacant designated area is designated. Keys 103-10
When the 6 key or the α key 107 is pressed, except for the case where the α flag is “1”, the mode is changed to the stock mode, and the disc number stored in the apparatus is designated. Keys 103 to 1
When the 06 key or the α key 107 is pressed, the mode is changed to the eject mode. Therefore, by providing only the function keys such as the play key 108 to the minimum, the user's anxiety can be removed and the No.
Whether or not the lamps 103a to 107a are turned on and the No. Two types of function modes can be switched by using the keys 103 to 106 or the medium designating key such as the α key 107, and the key space in the escutcheon 200 can be secured and the input operation by the user in setting the function mode can be remarkably improved. .

【0170】尚、前記プレイモードにおいては、αフラ
グが“1”の場合にαキー107の押下は有効である
が、No.キー103〜106の押下は無効であり、ま
た、前記イジェクトモードにおいては、αフラグが
“1”の場合にαキー107の押下は有効であるが、N
o.キー103〜106の押下は無効であることは言う
までもない。
In the play mode, the depression of the α key 107 is effective when the α flag is "1". Depressing the keys 103 to 106 is invalid, and in the eject mode, depressing the α key 107 is effective when the α flag is “1”.
o. It goes without saying that pressing the keys 103 to 106 is invalid.

【0171】また、先に説明したように当該CPU21
7においては、αフラグが“1”で当該装置内にαディ
スク以外の他のディスクが存在する場合には、当該他の
ディスク及びαディスクに係るNo.ランプ103a〜
107aを点灯するようにしたが、αフラグが“1”で
当該装置内にαディスク以外の他のディスクが存在した
としても、他のディスクに係るNo.ランプ103a〜
106aを消灯させ、当該αディスクに相当するNo.
ランプ107aだけを点灯させるようにしても良い。こ
の場合には、ユーザーが誤ってαフラグが“1”のとき
にNo.キー103〜106を押下してしまい、ステッ
プS156の処理動作にてステップS151に移行する
といった頻度を削減することにより、当該処理動作によ
るロス時間を着実に短縮することができる。
Further, as described above, the CPU 21
In No. 7, in the case where the α flag is “1” and there is a disk other than the α disk in the device, the No. related to the other disk and the α disk are displayed. Lamp 103a ~
Although the 107a is turned on, even if the α flag is “1” and there is a disc other than the α disc in the device, the No. Lamp 103a ~
No. 106a is turned off, and the No. corresponding to the α disk is selected.
You may make it light only the lamp 107a. In this case, if the user mistakenly sets the α flag to “1”, the No. By reducing the frequency of pressing the keys 103 to 106 and shifting to step S151 in the processing operation of step S156, the loss time due to the processing operation can be steadily shortened.

【0172】では、次に図16に示すステップS152
のプレイモードについて図17乃至図21に基づいて説
明する。図17乃至図19は当該プレイモードにおける
CPU217の処理動作を示すフローチャートである。
Then, in step S152 shown in FIG.
The play mode will be described with reference to FIGS. 17 to 21. 17 to 19 are flowcharts showing the processing operation of the CPU 217 in the play mode.

【0173】当該プレイモードは、ユーザーが演奏すべ
きディスクNo.を指定する手動ディスク選択処理と、
演奏ディスクを自動的に決定していく自動ディスク選択
処理とを併用するものである。
In this play mode, the user can play the disc No. Manual disk selection process to specify
This is used together with the automatic disc selection process of automatically determining the playing disc.

【0174】図17においてαフラグが“1”であるか
否かを判定する(ステップS161)。αフラグが
“1”でなければ、当該装置内にディスクが存在するか
否かを判定する(ステップS162)。当該装置内にデ
ィスクが存在するのであれば、当該プレイモードに移行
したことをユーザーに通知する“PLAY MODE”
を前記表示器117に表示させ(ステップS163)、
当該装置内に存在するディスクが複数枚であるか否かを
判定する(ステップS164)。当該装置内に存在する
ディスクが複数枚でなければ、キャリア5内にディスク
があるか否かを判定する(ステップS165)。
In FIG. 17, it is determined whether or not the α flag is "1" (step S161). If the α flag is not "1", it is determined whether or not there is a disk in the device (step S162). If there is a disc in the device, "PLAY MODE" that notifies the user that the play mode has been entered.
Is displayed on the display 117 (step S163),
It is determined whether or not there are a plurality of disks existing in the device (step S164). If there are not a plurality of disks existing in the device, it is determined whether there are disks in the carrier 5 (step S165).

【0175】当該キャリア5内にディスクがなければ、
当該装置内のディスクをキャリア5内に保持させ(ステ
ップS166)、当該キャリア5内に保持中のディスク
を前記プレーヤ部6上に装着させ(ステップS16
7)、当該プレーヤ部6上に装着中のディスクに対して
プレイ動作を実行させ(ステップS168)、当該プレ
ーヤ部6に装着中のディスクに対するプレイ動作終了後
に、αフラグが“1”であるか否かを判定する(ステッ
プS169)。
If there is no disc in the carrier 5,
The disc in the device is held in the carrier 5 (step S166), and the disc held in the carrier 5 is mounted on the player unit 6 (step S16).
7) The play operation is performed on the disc mounted on the player unit 6 (step S168), and whether the α flag is “1” after the play operation on the disc mounted on the player unit 6 is completed. It is determined whether or not (step S169).

【0176】αフラグが“1”でなければ、当該装置内
に存在するディスクが複数枚あるか否かを判定する(ス
テップS170)。当該装置内に存在するディスクが複
数枚あるのでなければ、前記表示器117に表示中の
“PLAY MODE”表示を消灯させ(ステップS1
71)、当該プレイモードを終了してメインルーチンに
移行する。
If the α flag is not "1", it is determined whether or not there are a plurality of disks in the device (step S170). If there are not a plurality of disks existing in the device, the "PLAY MODE" display being displayed on the display 117 is turned off (step S1).
71), the play mode is ended and the process proceeds to the main routine.

【0177】また、ステップS161にてαフラグが
“1”であれば、当該プレイモードに移行したことをユ
ーザーに通知する“PLAY MODE”を前記表示器
117に表示させ(ステップS172)、当該プレーヤ
部6上にディスクが装着されているか否かを判定する
(ステップS173)。当該プレーヤ部6上にディスク
が装着されているのでなければ、ステップS167に移
行し、当該プレーヤ部6上にディスクが装着されている
のであれば、ステップS168に移行する。
If the α flag is "1" in step S161, "PLAY MODE" for notifying the user that the play mode has been entered is displayed on the display 117 (step S172), and the player It is determined whether or not a disc is mounted on the unit 6 (step S173). If the disc is not loaded on the player unit 6, the process proceeds to step S167, and if the disc is loaded on the player unit 6, the process proceeds to step S168.

【0178】また、ステップS162にて当該装置内に
ディスクがなければ、当該装置内にディスクが無いこと
をユーザーに通知する“NO DISC”を前記表示器
117に表示させ(ステップS174)、当該プレイモ
ードを終了してメインルーチンに移行する。
If there is no disc in the device in step S162, "NO DISC" for notifying the user that there is no disc in the device is displayed on the display 117 (step S174), and the play is performed. Exit the mode and move to the main routine.

【0179】また、ステップS164にて当該装置内に
存在するディスクが複数枚であれば、当該プレーヤ部6
上にディスクが装着されているか否かを判定する(ステ
ップS175)。当該プレーヤ部6上にディスクが装着
されているのであれば、ステップS168に移行する。
また、ステップS175にて当該プレーヤ部6上にディ
スクが装着されているのでなければ、後述する図18に
示すP5に移行する。
If there is a plurality of discs in the device in step S164, the player unit 6
It is determined whether or not a disc is mounted on the top (step S175). If a disc is loaded on the player unit 6, the process proceeds to step S168.
If no disc is loaded on the player unit 6 in step S175, the process proceeds to P5 shown in FIG. 18 described later.

【0180】また、ステップS169にてαフラグが
“1”であれば、ステップS171に移行し、また、ス
テップS170にて当該装置内に存在するディスクが複
数枚であれば、後述する図18に示すP5に移行する。
If the α flag is "1" in step S169, the process proceeds to step S171. If there are a plurality of disks in the device in step S170, the process shown in FIG. The process moves to P5 shown.

【0181】図18に示すP5においてキー入力を待つ
第1タイマーをスタートさせ(ステップS181)、プ
レイキー108が押下されたか否かを判定する(ステッ
プS182)。当該プレイキー108が押下されたので
なければ、No.キー103〜106が押下されたか否
かを判定する(ステップS183)。No.キー103
〜106が押下されたのであれば、当該No.キー10
3〜106に相当する該当No.のディスクが当該装置
内に存在するか否かを判定する(ステップS184)。
At P5 shown in FIG. 18, the first timer waiting for key input is started (step S181), and it is determined whether or not the play key 108 has been pressed (step S182). If the play key 108 is not pressed, No. It is determined whether or not the keys 103 to 106 have been pressed (step S183). No. Key 103
If 106 to 106 are pressed, the corresponding No. Key 10
Corresponding No. 3 to 106. It is determined whether or not the disk of (1) is present in the device (step S184).

【0182】当該装置内に該当ディスクが存在するので
あれば、ステップS183にて押下されたNo.キー1
03〜106の押下時間経過を待つ第2タイマーをスタ
ートさせ(ステップS185)、当該No.キー103
〜106がオフとなったか否かを判定する(ステップS
186)。当該No.キー103〜106がオフとなっ
たのであれば(キーが短押しされたのであれば)、ステ
ップS185にてスタートした第2タイマーをリセット
させ(ステップS187),ステップS181にてスタ
ートした第1タイマーをリセットさせ(ステップS18
8)、後述する図19に示すP7に移行する。
If the disc is present in the device, the No. pressed in step S183 is selected. Key 1
The second timer that waits for the pressing time of 03 to 106 is started (step S185), and the No. Key 103
To 106 are turned off (step S)
186). The No. If the keys 103 to 106 are turned off (if the key is pressed for a short time), the second timer started in step S185 is reset (step S187), and the first timer started in step S181. Is reset (step S18
8), and shifts to P7 shown in FIG. 19 described later.

【0183】また、ステップS186にてNo.キー1
03〜106がオフとなったのでなければ、前記第2タ
イマーがタイムアウトしたか否かを判定する(ステップ
S189)。当該第2タイマーがタイムアウトしたので
あれば(キーが長押しされたのであれば)、ステップS
183にて押下されたNo.キー103〜106に相当
する該当ディスクNo.のディスクをイジェクトディス
クとして指定して(ステップS190)、第1及び第2
タイマーをリセットした後に、先に説明したステップS
20のイジェクトモードに移行する。
In step S186, No. Key 1
If 03 to 106 are not turned off, it is determined whether or not the second timer has timed out (step S189). If the second timer has timed out (if the key has been pressed and held), step S
No. pressed in 183. The corresponding disk No. corresponding to the keys 103 to 106. The first disc and the second disc are designated as eject discs (step S190).
After resetting the timer, go to step S
It shifts to the eject mode of 20.

【0184】また、ステップS183にてNo.キー1
03〜106が押下されたのでなければ、ステップS1
81にてスタートした第1タイマーがタイムアウトした
か否かを判定する(ステップS191)。当該第1タイ
マーがタイムアウトしたのであれば、当該第1タイマー
をリセットした後に、後述する図20に示すP9又は図
21に示すP12といった各自動ディスク選択処理に移
行する。尚、図20の処理又は図21の処理のいずれか
を行うかは、予め選択されている。
Further, in step S183, No. Key 1
If 03 to 106 are not pressed, step S1
It is determined whether the first timer started at 81 has timed out (step S191). If the first timer has timed out, after resetting the first timer, the process proceeds to each automatic disk selection process such as P9 shown in FIG. 20 or P12 shown in FIG. 21, which will be described later. It should be noted that whether to perform the process of FIG. 20 or the process of FIG. 21 is selected in advance.

【0185】また、ステップS191にて第1タイマー
がタイムアウトしたのでなければ、ステップS182に
移行し、ステップS182にてプレイキーが押下された
のであれば、図17に示すP6に移行する。
If it is determined in step S191 that the first timer has not timed out, the process proceeds to step S182, and if the play key is pressed in step S182, the process proceeds to P6 shown in FIG.

【0186】また、ステップS184にて当該装置内に
該当ディスクが存在しなければ、ステップS183にて
押下されたNo.キー103〜106に相当するディス
クNo.に係る空き収納部を指定し(ステップS19
2)、先に説明したステップS24のストックモードに
移行する。
If the disc does not exist in the device in step S184, the No. pressed in step S183 is selected. Disk No. corresponding to the keys 103 to 106. The empty storage section related to is designated (step S19
2) The operation shifts to the stock mode of step S24 described above.

【0187】図19に示すP7において当該キャリア5
内にディスクがあるか否かを判定する(ステップS20
1)。当該キャリア5内にディスクがなければ、図18
に示すステップS183にて押下されたNo.キー10
3〜106に相当するディスクNo.のディスクをキャ
リアに保持させ(ステップS202)、当該キャリア5
内のディスクをプレーヤ部6上に装着させ(ステップS
203)、当該プレーヤ部6に装着中のディスクに対し
てプレイ動作を実行し(ステップS204)、当該プレ
ーヤ部6に装着中のディスクに対するプレイ動作終了後
に、当該プレイ動作を施されたディスクは後述する図2
0又は図21に示す自動ディスク選択処理により選択さ
れたディスクであるか否かを判定する(ステップS20
5)。当該自動ディスク選択処理により選択されたディ
スクでなければ、図18に示すP8に移行する。また、
当該自動ディスク選択処理により選択されたディスクで
あれば、図20に示すP13又は図21に示すP14に
移行する。
In P7 shown in FIG. 19, the carrier 5 concerned
It is determined whether or not there is a disc inside (step S20).
1). If there is no disc in the carrier 5, FIG.
No. pressed in step S183 shown in FIG. Key 10
Disk Nos. 3 to 106 Holding the disk of the carrier (step S202), the carrier 5
The inner disc is mounted on the player unit 6 (step S
203), the play operation is performed on the disc currently mounted on the player unit 6 (step S204), and after the play operation on the disc currently mounted on the player unit 6 is completed, the disc on which the play operation is performed will be described later. Figure 2
It is determined whether the disc is 0 or a disc selected by the automatic disc selection process shown in FIG. 21 (step S20).
5). If it is not the disk selected by the automatic disk selection processing, the process proceeds to P8 shown in FIG. Also,
If the disc is selected by the automatic disc selection processing, the process proceeds to P13 shown in FIG. 20 or P14 shown in FIG.

【0188】また、ステップS201にて当該キャリア
5内にディスクがあるのであれば、当該キャリア5内の
ディスクと図18に示すステップS183にて押下され
たNo.キー103〜106に相当する該当ディスクN
o.のディスクとが同一であるか否かを判定する(ステ
ップS206)。当該キャリア5内のディスクが該当デ
ィスクNo.のディスクと同一であれば、ステップS2
03に移行する。
If there is a disc in the carrier 5 in step S201, the disc in the carrier 5 and the No. pressed in step S183 shown in FIG. Corresponding disk N corresponding to keys 103 to 106
o. It is determined whether the disc is the same as the disc (step S206). The disc in the carrier 5 corresponds to the disc number. If the disc is the same as the disc in step S2, step S2
Move to 03.

【0189】また、ステップS206にて当該キャリア
5内のディスクが該当ディスクNo.のディスクと同一
でなければ、当該キャリア5内のディスクを元の収納部
に収納させ(ステップS207)、ステップS202に
移行する。
Further, in step S206, the disc in the carrier 5 is the disc number. If it is not the same as the disk of No. 3, the disk in the carrier 5 is stored in the original storage section (step S207), and the process proceeds to step S202.

【0190】当該プレイモードによれば、αフラグが
“1”の場合を除き、当該装置内に複数枚のディスクが
存在する場合には、任意のディスクに対するプレイ動作
終了後に、空き指定領域に係るNo.キー103〜10
6が押下されたのであれば、当該指定された空き指定領
域にディスクを収納させるストックモードに移行し、ま
た、当該装置内に収納中のディスクに係るNo.キー1
03〜106が押下されたのであれば、その押下時間に
応じて当該押下されたNo.キー103〜106に相当
するディスクを演奏させる手動ディスク選択処理又は当
該押下されたNo.キー103〜106に相当するディ
スクを当該装置内から排出させるイジェクトモードに移
行し、また、所定時間内に当該No.キー103〜10
6が押下されなかったのであれば、後述する自動ディス
ク選択処理に移行するようにしたので、当該プレイモー
ド中であっても任意ディスクに対するプレイ動作終了後
に様々な動作モードに移行することができ、ユーザーに
とっては非常に使い勝手が良い。
According to the play mode, except when the α flag is "1", when a plurality of discs are present in the device, the empty designated area is related to after the play operation for any disc is completed. No. Keys 103-10
If No. 6 is pressed, the mode is changed to the stock mode in which the disc is stored in the designated free designated area, and the No. of the disc stored in the device is changed. Key 1
If any of Nos. 03 to 106 is pressed, the pressed No. Manual disk selection processing for playing a disk corresponding to the keys 103 to 106, or the pressed No. The mode is changed to the eject mode in which the disks corresponding to the keys 103 to 106 are ejected from the apparatus, and the No. Keys 103-10
If 6 is not pressed, the automatic disc selection process described later is performed, so that it is possible to shift to various operation modes after the play operation for any disc is completed even in the play mode. It is very convenient for users.

【0191】また、当該装置内にαディスクが存在す
る、すなわちαフラグが“1”の場合には、当該装置内
にαディスク以外に複数枚のディスクが存在したとして
も、当該αディスクに対するプレイ動作が終了した後
は、当該プレイモードを終了するようにしたので、ユー
ザーは当該MD装置がオートチェンジャーであるにもか
かわらず、一枚ものプレーヤとして利用することができ
る。
When an α disk exists in the device, that is, when the α flag is “1”, even if a plurality of disks other than the α disk exist in the device, the play to the α disk is performed. Since the play mode is ended after the operation is completed, the user can use the MD device as a player even though the MD device is an autochanger.

【0192】では、当該プレイモードにおける自動ディ
スク選択処理を図20及び図21に基づいて説明する。
The automatic disc selection process in the play mode will be described with reference to FIGS. 20 and 21.

【0193】当該自動ディスク選択処理には、図20に
示すように当該装置内に収納中の全てのディスクに対し
て予め定められた所定順序にて選択されたディスクを順
次演奏する処理と、図21に示すように当該装置内に収
納中の全てのディスクに対してランダムな順序にて選択
されたディスクを順次演奏する処理とがある。
As shown in FIG. 20, the automatic disc selection process includes a process of sequentially playing the selected discs in a predetermined order with respect to all the discs housed in the device, and FIG. As shown by reference numeral 21, there is a process of sequentially playing the selected discs in a random order with respect to all the discs stored in the apparatus.

【0194】では、予め定められた所定順序にてディス
クを順次演奏する自動ディスク選択処理を図20に基づ
いて説明する。図20は当該自動ディスク選択処理にお
けるCPU217の処理動作を示すフローチャートであ
る。尚、当該自動ディスク選択処理(図20のP9)
は、図18に示すステップS191にて第1タイマーが
タイムアウトしたときに開始するものである。
Now, an automatic disc selection process for sequentially playing discs in a predetermined order will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a flowchart showing the processing operation of the CPU 217 in the automatic disk selection processing. The automatic disk selection process (P9 in FIG. 20)
Starts when the first timer times out in step S191 shown in FIG.

【0195】図20に示すP9において、該プレイモー
ド中において直前に演奏されていたディスク、すなわち
前回演奏ディスクが当該装置内にあるか否かを判定する
(ステップS211)。前回演奏ディスクがあれば、当
該前回演奏ディスクは、#1のディスクNo.に相当す
る収納部50aに収納されるべきディスクであるか否か
を判定する(ステップS212)。
In P9 shown in FIG. 20, it is determined whether or not the disk that was played immediately before in the play mode, that is, the previously played disk is in the device (step S211). If there is a previously played disc, the previously played disc is the disc number # 1. It is determined whether or not the disk should be stored in the storage section 50a corresponding to (step S212).

【0196】前回演奏ディスクが#1の収納部50aに
収納されるべきディスクでなければ、当該前回演奏ディ
スクは、#2のディスクNo.に相当する収納部50b
に収納されるべきディスクであるか否かを判定する(ス
テップS213)。#2の収納部50bに収納されるべ
きディスクでなければ、当該前回演奏ディスクは、#3
のディスクNo.に相当する収納部50cに収納される
べきディスクであるか否かを判定する(ステップS21
4)。#3の収納部50cに収納されるべきディスクで
なければ、図中のP11に移行するが、#3の収納部5
0cに収納されるべきディスクであれば、#4のディス
クNo.に相当する収納部50dに収納されるべきディ
スクを次に演奏される次回演奏ディスクとして指定し
(ステップS215)、当該指定されたディスクが当該
装置内に存在するか否かを判定する(ステップS21
6)。
If the previous performance disk is not the disk to be stored in the # 1 storage section 50a, the previous performance disk is the # 2 disk No. 50b corresponding to
It is determined whether or not the disk is to be stored in (step S213). If the disc is not to be stored in the # 2 storage section 50b, the previous performance disc is # 3.
Disc number. It is determined whether or not the disk is to be stored in the storage section 50c corresponding to (step S21).
4). If it is not a disk to be stored in the # 3 storage section 50c, the process proceeds to P11 in the figure, but the # 3 storage section 5
If the disc is to be stored in the disc 0c, the disc No. The disk to be housed in the housing section 50d corresponding to is designated as the next performance disk to be played next (step S215), and it is determined whether or not the designated disk exists in the apparatus (step S21).
6).

【0197】当該装置内に当該指定されたディスクが存
在するのであれば、当該キャリア5内にあるディスクと
当該指定されたディスクとが同一であるか否かを判定す
る(ステップS217)。当該キャリア5内のディスク
と当該指定されたディスクとが同一でなければ、当該キ
ャリア5内のディスクを元の収納部に収納させ(ステッ
プS218)、当該指定された次回演奏ディスクを当該
キャリア5内に保持させ(ステップS219)、図19
に示すP10に移行する。
If the designated disc exists in the device, it is determined whether the disc in the carrier 5 is the same as the designated disc (step S217). If the disc in the carrier 5 and the designated disc are not the same, the disc in the carrier 5 is stored in the original storage portion (step S218), and the designated next performance disc is stored in the carrier 5. 19 (step S219), and FIG.
The process moves to P10 shown in.

【0198】また、ステップS217にて当該指定され
たディスクとキャリア5内に保持中のディスクとが同一
であれば、図19に示すP10に移行する。
If the designated disk and the disk held in the carrier 5 are the same in step S217, the process shifts to P10 shown in FIG.

【0199】図中のP11において#1のディスクN
o.に相当する収納部50aに収納されるべきディスク
を次に演奏される次回演奏ディスクとして指定し(ステ
ップS220)、ステップS216に移行する。また、
ステップS211にて前回演奏ディスクがなければ、ス
テップS220に移行する。
At P11 in the figure, the disk N of # 1
o. The disk to be stored in the storage section 50a corresponding to is designated as the next performance disk to be played next (step S220), and the process proceeds to step S216. Also,
If there is no previous performance disc in step S211, the process proceeds to step S220.

【0200】また、ステップS212にて前回演奏ディ
スクが#1の収納部50aに収納されるべきディスクで
あれば、#2のディスクNo.に相当する収納部50b
に収納されるべきディスクを次回演奏ディスクとして指
定し(ステップS221)、ステップS216に移行す
る。
If it is determined in step S212 that the previous performance disk is to be stored in the # 1 storage section 50a, the # 2 disc No. 50b corresponding to
The disk to be stored in is designated as the next performance disk (step S221), and the process proceeds to step S216.

【0201】また、ステップS213にて前回演奏ディ
スクが#2の収納部50bに収納されるべきディスクで
あれば、#3のディスクNo.に相当する収納部50c
に収納されるべきディスクを次回演奏ディスクとして指
定し(ステップS222)、ステップS216に移行す
る。
If the previous performance disk is the disk to be stored in the # 2 storage section 50b in step S213, the # 3 disk No. 50c corresponding to
The disk to be stored in is designated as the next performance disk (step S222), and the process proceeds to step S216.

【0202】また、ステップS216にて当該装置内に
次回演奏ディスクとして指定されたディスクが存在しな
ければ、該当ディスクNo.をインクリメント、つまり
#1→#2→#3→#4→#1…といった順序、又はそ
の逆の順序にインクリメントし、当該インクリメントし
たディスクNo.に相当する収納部に収納されるべきデ
ィスクを次回演奏ディスクとして指定し(ステップS2
23)、ステップS216に移行する。
If there is no disk designated as the next performance disk in the device in step S216, the corresponding disk No. Is incremented, that is, in the order of # 1 → # 2 → # 3 → # 4 → # 1 ... Or vice versa, and the incremented disk No. The disk to be stored in the storage section corresponding to is designated as the next performance disk (step S2
23) and the process moves to step S216.

【0203】当該所定順序による自動ディスク選択処理
によれば、当該装置内にあるディスクを所定順序に自動
選択して順次に演奏するようにしたので、ユーザーによ
るディスク選択の手間を大幅に省くことができる。
According to the automatic disc selection processing according to the predetermined order, the discs in the apparatus are automatically selected in the predetermined order and sequentially played, so that the user's trouble of disc selection can be greatly saved. it can.

【0204】では、次にランダム選択による自動ディス
ク選択処理を図21に基づいて説明する。図21は当該
自動ディスク選択処理におけるCPU217の処理動作
を示すフローチャートである。尚、当該自動ディスク選
択処理(図21のP12)は、図18に示すステップS
191にて第1タイマーがタイムアウトしたときに開始
するものである。
Next, the automatic disk selection processing by random selection will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a flowchart showing the processing operation of the CPU 217 in the automatic disk selection processing. The automatic disk selection process (P12 in FIG. 21) is performed in step S shown in FIG.
It starts at 191 when the first timer times out.

【0205】図21に示すP12において、該プレイモ
ード中において直前に演奏されていたディスク、すなわ
ち前回演奏ディスクが当該装置内にあるか否かを判定す
る(ステップS231)。当該装置内に前回演奏ディス
クがあるのであれば、当該CPU217の内部のメモリ
部、又は当該CPU217に接続した外部のメモリ部に
保持したディスクデータに基づいて各収納部70a〜7
0dに収納されるべきディスクを選択し、該選択された
ディスクから線形m系列帰還結線法の符号列(選択され
たディスクNo.順を所定の手順で重複することなく並
べ変えたもの)に基づいて前回演奏ディスクの次のディ
スクを次回演奏ディスクとして指定し(ステップS23
2)、当該キャリア5内のディスクが当該指定された次
回演奏ディスクであるか否かを判定する(ステップS2
33)。
At P12 shown in FIG. 21, it is determined whether or not the disc that was played immediately before in the play mode, that is, the previously played disc is in the device (step S231). If there is a previous performance disk in the device, each of the storage units 70a to 7a-7 based on the disk data held in the internal memory unit of the CPU 217 or the external memory unit connected to the CPU 217.
Based on the code sequence of the linear m-series feedback connection method (the selected disc No. is rearranged in a predetermined procedure without duplication) by selecting a disc to be stored in 0d. The disc next to the previous performance disc is designated as the next performance disc (step S23).
2) It is determined whether the disc in the carrier 5 is the designated next performance disc (step S2).
33).

【0206】当該キャリア5内のディスクが次回演奏デ
ィスクでなければ、当該キャリア5内のディスクを元の
収納部に収納させ(ステップS234)、ストッカ7の
収納部70a〜70dから次回演奏ディスクをキャリア
5内へと保持させ(ステップS235)、図19に示す
P10に移行する。
If the disk in the carrier 5 is not the next performance disk, the disk in the carrier 5 is stored in the original storage section (step S234), and the next performance disk is stored in the storage sections 70a to 70d of the stocker 7 as the carrier. 5 is held (step S235), and the process proceeds to P10 shown in FIG.

【0207】また、ステップS231にて当該装置内に
前回演奏ディスクがなければ、前記メモリ部に保持した
ディスクデータに基づいて当該装置内に存在するディス
クをランダムに選択して、当該ランダム選択されたディ
スクを次回演奏ディスクとして指定して(ステップS2
36)、ステップS233に移行する。
If there is no previous performance disc in the device in step S231, a disc existing in the device is randomly selected based on the disc data held in the memory section, and the disc is randomly selected. Designate the disc as the next performance disc (step S2
36) and the process moves to step S233.

【0208】また、ステップS233にてキャリア5内
のディスクが次回演奏ディスクであれば、図19に示す
P10に移行する。
If the disc in the carrier 5 is the next performance disc in step S233, the process goes to P10 shown in FIG.

【0209】当該ランダム選択による自動ディスク選択
処理によれば、当該装置内に収納中の全てのディスクか
ら線形m系列帰還結線法の符号列に基づいてディスクを
選択して演奏するようにしたので、ユーザーによるディ
スク選択の手間を大幅に省くことができると共に、バリ
エーションに富んだディスク再生をユーザーに享受する
ことができる。尚、当該自動ディスク選択処理によれ
ば、前記線形m系列帰還結線法を用いて重複することな
くディスクを選択するようにしたが、乱数を用いてディ
スクを選択することにより、ディスクの重複選択を許容
するようにしても良い。
According to the automatic disc selection processing by the random selection, a disc is selected from all the discs housed in the device based on the code sequence of the linear m-series feedback connection method, and the disc is played. The time and effort required for the user to select a disc can be greatly reduced, and the user can enjoy a variety of disc reproductions. According to the automatic disk selection process, the disks are selected without duplication by using the linear m-sequence feedback connection method. However, by selecting the disks with random numbers, the duplication selection of the disks is performed. You may allow it.

【0210】上記第2実施例のMD装置においては、各
機能モード毎に二通りの動作モード、例えばイジェクト
モードであればオールイジェクトモード及びシングルイ
ジェクトモード、ストックモードであればオールストッ
クモード及びシングルストックモードを予め各機能モー
ド毎にどちらか一方の動作モードに設定しておかなけれ
ばならない。
In the MD device of the second embodiment, there are two operation modes for each function mode, for example, all eject mode and single eject mode for eject mode, all stock mode and single stock for stock mode. The mode must be set in advance to one of the operation modes for each function mode.

【0211】そこで、このような各機能モード毎の二通
りの動作モードを切換設定可能とするために次に説明す
るような処理動作を行う第3実施例のMD装置が考えら
れる。尚、第3実施例のMD装置のエスカッション、す
なわち操作キーの種類は、第2実施例のMD装置のそれ
と同一である。
Therefore, the MD device of the third embodiment which carries out the processing operation as described below in order to make it possible to switch and set the two kinds of operation modes for each function mode is considered. The escutcheon of the MD device of the third embodiment, that is, the type of operation key is the same as that of the MD device of the second embodiment.

【0212】では、第3実施例のMD装置を図22及び
図23に基づいて説明する。図22及び図23は第3実
施例のMD装置におけるCPU217の主な処理動作を
示すフローチャートである。尚、図22は、先に説明し
た図16に対応するものであり、重複する処理動作には
同一符号を付すと共に、その説明を省略する。
Now, the MD device of the third embodiment will be described with reference to FIGS. 22 and 23. 22 and 23 are flowcharts showing the main processing operation of the CPU 217 in the MD device of the third embodiment. Note that FIG. 22 corresponds to FIG. 16 described above, and the same reference numerals are given to the overlapping processing operations, and the description thereof will be omitted.

【0213】図16においてはステップS155にて押
下キーがαキー107であれば、又はステップS156
にてαフラグが“1”でなければ、ステップS20のイ
ジェクトモードに移行するようにしたが、図22におい
ては後述する図23に示すL1に移行する。
In FIG. 16, the pressed key is the α key 107 in step S155, or step S156.
If the .alpha. Flag is not "1" in step S20, the process shifts to the eject mode in step S20, but in FIG. 22, the process shifts to L1 shown in FIG.

【0214】また、図16においてはステップS157
にてαフラグが“1”でなければ、ステップS24のス
トックモードに移行するようにしたが、図22において
は図23に示すL2に移行する。
Further, in FIG. 16, step S157.
If the .alpha. Flag is not "1" in step S24, the stock mode in step S24 is set, but in FIG. 22, the step shifts to L2 shown in FIG.

【0215】図23に示すL1においては図22のステ
ップS153にて押下されたNo.キー103〜106
又はαキー107の押下時間経過を待つタイマーをスタ
ートさせ(ステップS241)、当該押下キーがオフと
なったか否かを判定する(ステップS242)。当該押
下キーがオフとなったのでなければ、当該タイマーがタ
イムアウトしたか否かを判定する(ステップS24
3)。当該タイマーがタイムアウトしたのであれば(キ
ーが長押しであれば)、当該タイマーをリセットさせ
(ステップS244)、前述した図9に示すオールイジ
ェクトモードに移行して(ステップS245)、当該オ
ールイジェクトモード終了後に図22に示すL3に移行
する。
In the L1 shown in FIG. 23, the No. pressed in step S153 of FIG. Keys 103-106
Alternatively, a timer that waits for the pressing time of the α key 107 to elapse is started (step S241), and it is determined whether the pressing key has been turned off (step S242). If the pressed key has not been turned off, it is determined whether the timer has timed out (step S24).
3). If the timer has timed out (if the key is pressed for a long time), the timer is reset (step S244), and the all-eject mode shown in FIG. 9 described above is entered (step S245). After the end, the process moves to L3 shown in FIG.

【0216】また、ステップS243にてタイマーがタ
イムアウトしたのでなければ、ステップS242に移行
し、ステップS242にて押下キーがオフとなったので
あれば(キーが短押しであれば)、当該タイマーをリセ
ットさせ(ステップS246)、前述した図7に示すシ
ングルイジェクトモードに移行して(ステップS24
7)、当該シングルイジェクトモード終了後に図22に
示すL3に移行する。
If it is determined in step S243 that the timer has not timed out, the process proceeds to step S242. If the pressed key is turned off in step S242 (if the key is short-pressed), the timer is set. It is reset (step S246), and shifts to the single eject mode shown in FIG. 7 (step S24).
7), and after the end of the single eject mode, the process proceeds to L3 shown in FIG.

【0217】また、L2においては図22のステップS
153にて押下されたNo.キー103〜106又はα
キー107の押下時間経過を待つタイマーをスタートさ
せ(ステップS248)、当該押下キーがオフとなった
か否かを判定する(ステップS249)。当該押下キー
がオフとなったのでなければ、当該タイマーがタイムア
ウトしたか否かを判定する(ステップS250)。当該
タイマーがタイムアウトしたのであれば(キーが長押し
であれば)、当該タイマーをリセットさせ(ステップS
251)、前述した図6に示すオールストックモードに
移行して(ステップS252)、当該オールストックモ
ード終了後に図22に示すL3に移行する。
Further, in L2, step S in FIG.
No. pressed at 153. Key 103-106 or α
A timer that waits for the pressing time of the key 107 to elapse is started (step S248), and it is determined whether the pressing key has been turned off (step S249). If the pressed key has not been turned off, it is determined whether the timer has timed out (step S250). If the timer has timed out (if the key is pressed for a long time), the timer is reset (step S
251), and shifts to the all-stock mode shown in FIG. 6 (step S252), and after the end of the all-stock mode, shifts to L3 shown in FIG.

【0218】また、ステップS250にてタイマーがタ
イムアウトしたのでなければ、ステップS249に移行
し、ステップS249にて押下キーがオフとなったので
あれば(キーが短押しであれば)、当該タイマーをリセ
ットさせ(ステップS253)、前述した図5に示すシ
ングルストックモードに移行して(ステップS25
4)、当該シングルストックモード終了後に図22に示
すL3に移行する。
If it is determined in step S250 that the timer has not timed out, the process proceeds to step S249. If the pressed key is turned off in step S249 (if the key is shortly pressed), the timer is set. It is reset (step S253), and the single stock mode shown in FIG. 5 described above is entered (step S25).
4), after the end of the single stock mode, the process proceeds to L3 shown in FIG.

【0219】従って、当該第3実施例のMD装置によれ
ば、上記第2実施例の効果はもちろんのこと、各機能モ
ード毎の二通りのモード、例えばイジェクトモードであ
ればオールイジェクトモード及びシングルイジェクトモ
ード、ストックモードであればオールストックモード及
びシングルストックモード、をキー数を増やすことなく
任意に選択可能とするようにしたので、ユーザーにとっ
て非常に使い勝手が良い。
Therefore, according to the MD device of the third embodiment, in addition to the effects of the second embodiment, there are two modes for each functional mode, for example, the eject mode, the all eject mode and the single mode. The eject mode and the all-stock mode or the single-stock mode in the stock mode can be arbitrarily selected without increasing the number of keys, which is very convenient for the user.

【0220】では、次に第4実施例のMD装置を図24
及び図25に基づいて説明する。尚、第1実施例のMD
装置と重複するものには、同一符号を付すと共に、その
構成及び動作における説明を省略する。図24は第4実
施例におけるMD装置のエスカッションを示す平面図で
ある。
Next, the MD device of the fourth embodiment is shown in FIG.
And it demonstrates based on FIG. The MD of the first embodiment
The same elements as those of the apparatus are designated by the same reference numerals and the description of the configuration and operation thereof will be omitted. FIG. 24 is a plan view showing the escutcheon of the MD device in the fourth embodiment.

【0221】第4実施例のMD装置は、先に説明した第
1実施例のMD装置の変形例であるが、この第1実施例
のMD装置と大きく異なる点は、一枚プレーヤとして機
能するα機能を備えていないことにある。
The MD device of the fourth embodiment is a modification of the MD device of the first embodiment described above, but it is different from the MD device of the first embodiment in that it functions as a single-player player. There is no α function.

【0222】そこで、図24に示すように第4実施例の
MD装置におけるエスカッション600には、ストック
キー、プレイキー及びイジェクトキーといった機能キー
はもちろんのこと、αキーもない構成としている。
Therefore, as shown in FIG. 24, the escutcheon 600 in the MD device of the fourth embodiment is configured not to have the function keys such as the stock key, the play key and the eject key, and the α key.

【0223】では、当該第4実施例におけるMD装置の
動作について説明する。図25は当該第4実施例のMD
装置におけるCPU217の主な処理動作を示すメイン
ルーチンのフローチャートである。尚、図25は、先に
説明したように図4に示すフローチャートに対応するも
のであり、その重複する処理動作には同一符号を付すと
共に、その説明を省略する。
The operation of the MD device according to the fourth embodiment will be described. FIG. 25 shows the MD of the fourth embodiment.
7 is a flowchart of a main routine showing a main processing operation of a CPU 217 in the apparatus. Note that FIG. 25 corresponds to the flowchart shown in FIG. 4 as described above, and the same reference numerals are given to the overlapping processing operations, and the description thereof will be omitted.

【0224】図25においてステップS12の処理後に
No.キー103〜106が押下されたか否かを判定す
る(ステップS261)。No.キー103〜106が
押下されたのであれば、当該押下されたNo.キー10
3〜106に相当するディスクNo.の該当ディスクが
当該装置内に存在するか否かを判定する(ステップS2
62)。当該装置内に該当ディスクが存在するのであれ
ば、ステップS16に移行する。
In FIG. 25, after the processing of step S12, No. It is determined whether or not the keys 103 to 106 have been pressed (step S261). No. If the keys 103 to 106 have been pressed, the pressed No. Key 10
Disk Nos. 3 to 106 It is determined whether or not the relevant disk of No. exists in the device (step S2).
62). If the disc is present in the device, the process proceeds to step S16.

【0225】また、ステップS19の処理後に後述する
イジェクトモードに移行して(ステップS263)、当
該イジェクトモード終了後にステップS261に移行す
る。
After the processing of step S19, the system shifts to the eject mode described later (step S263), and after the ejection mode ends, the procedure shifts to step S261.

【0226】また、ステップS21の処理後に後述する
プレイモードに移行して(ステップS264)、当該プ
レイモード終了後にステップS261に移行する。
Further, after the processing of step S21, the mode shifts to a play mode described later (step S264), and after the play mode ends, the procedure shifts to step S261.

【0227】また、ステップS262にてステップS2
61にて押下されたNo.キー103〜106に相当す
るディスクNo.の該当ディスクが当該装置内に存在し
なければ、後述するストックモードに移行して(ステッ
プS265)、当該ストックモード終了後にステップS
261に移行する。
In step S262, step S2
No. 61 pressed at 61. Disk No. corresponding to the keys 103 to 106. If the corresponding disk of No. does not exist in the apparatus, the mode shifts to the stock mode described later (step S265), and after the stock mode ends, step S
The process moves to 261.

【0228】従って、第4実施例のMD装置によれば、
ユーザーがNo.ランプ103a〜106aの点灯有無
に基づいて各収納部70a〜70dに係るディスクの有
無を判別し、空き収納部を指定するNo.キー103〜
106が押下された場合にはストックモードに移行し、
各収納部70a〜70dに収納すべきディスクに係るN
o.キー103〜106が押下され、しかも当該押下キ
ーの押下時間が長い場合にはイジェクトモードに移行
し、当該押下キーの押下時間が短い場合にはプレイモー
ドに移行するようにしたので、前記機能モード切換の際
に使用される機能キーを個別に設けなくても、No.ラ
ンプ103a〜106aの点灯有無と、No.キー10
3〜106の媒体指定キーにて賄うことができ、当該エ
スカッション600におけるキースペースの確保及びユ
ーザーの機能モード設定における入力操作を著しく良好
にすることができる。
Therefore, according to the MD device of the fourth embodiment,
If the user is No. Based on whether or not the lamps 103a to 106a are turned on, the presence / absence of a disk associated with each of the storage units 70a to 70d is determined, and a No. for designating an empty storage unit. Key 103-
When 106 is pressed, it shifts to stock mode,
N related to the disc to be stored in each of the storage units 70a to 70d
o. When the keys 103 to 106 are pressed and the pressing time of the pressing key is long, the mode is changed to the eject mode, and when the pressing time of the pressing key is short, the mode is changed to the play mode. Even if a function key used for switching is not provided individually, No. Whether or not the lamps 103a to 106a are turned on and No. Key 10
This can be covered by the medium designation keys 3 to 106, the key space in the escutcheon 600 can be secured, and the input operation in setting the function mode by the user can be remarkably improved.

【0229】では、次に図25に示すステップS264
のストックモードについて説明する。前述したように当
該ストックモードには、シングルストックモードとオー
ルストックモードとがあり、これらモードのいずれかが
予め選択される。
Next, step S264 shown in FIG.
The stock mode of will be described. As described above, the stock mode includes the single stock mode and the all stock mode, and one of these modes is selected in advance.

【0230】では、第4実施例のMD装置におけるシン
グルストックモードについて図5を用いて説明する。
Now, the single stock mode in the MD device of the fourth embodiment will be described with reference to FIG.

【0231】当該シングルストックモードは、図5にお
いてステップS42、45、46、47の処理動作を無
くしたものであり、ステップS41にてディスク挿入待
ちタイマーをリセットさせた後にステップS43に移行
し、ステップS43にて図25に示すステップS261
にて押下されたNo.キー103〜106に相当するデ
ィスクNo.の空き収納部に当該挿入ディスクを収納さ
せる。
In the single stock mode, the processing operation of steps S42, 45, 46 and 47 in FIG. 5 is eliminated. After the disc insertion waiting timer is reset in step S41, the process proceeds to step S43, In S43, step S261 shown in FIG.
No. pressed in Disk No. corresponding to the keys 103 to 106. The inserted disc is stored in the empty storage part of the.

【0232】第4実施例のMD装置におけるシングルス
トックモードによれば、No.キー103〜106にて
指定された空き収納部70a〜70dに当該ディスク挿
入口2より挿入されたディスクを収納することができ
る。
According to the single stock mode in the MD device of the fourth embodiment, No. It is possible to store the disc inserted from the disc insertion slot 2 in the empty storage portions 70a to 70d designated by the keys 103 to 106.

【0233】次に第4実施例のMD装置におけるオール
ストックモードについて図6を用いて説明する。
Next, the all stock mode in the MD device of the fourth embodiment will be described with reference to FIG.

【0234】当該オールストックモードは、図6におい
てステップS42、45、46、47、53、54の処
理動作を無くしたものであり、ステップS41にてディ
スク挿入待ちタイマーをリセットさせた後に図25に示
すステップS261にて押下されたNo.キー103〜
106に相当するディスクNo.の空き収納部に当該挿
入ディスクを収納させるステップS43に移行する。ま
た、ステップS51にて当該装置内に空き収納部がなけ
れば、当該キャリア5を待機位置に移動させるステップ
S39に移行する。
The all-stock mode is the one in which the processing operations of steps S42, 45, 46, 47, 53, and 54 in FIG. 6 are eliminated, and after the disk insertion waiting timer is reset in step S41, the processing shown in FIG. No. pressed in step S261 shown. Key 103-
Disk No. 106 corresponding to No. The process proceeds to step S43 in which the inserted disc is stored in the empty storage part. If there is no empty storage section in the device in step S51, the process proceeds to step S39 in which the carrier 5 is moved to the standby position.

【0235】第4実施例のMD装置におけるオールスト
ックモードによれば、空き収納部70a〜70dに相当
するNo.キー103〜106の押下に応じて、当該装
置内にある全ての空き収納部に当該挿入されたディスク
を順次収納することができる。
According to the all-stock mode in the MD apparatus of the fourth embodiment, the No. corresponding to the empty storage units 70a to 70d. When the keys 103 to 106 are pressed, the inserted discs can be sequentially stored in all empty storage units in the device.

【0236】では、次に図25に示すステップS263
のイジェクトモードについて説明する。前述したように
イジェクトモードには、シングルイジェクトモードとオ
ールイジェクトモードとがあり、これらモードのいずれ
かが予め選択される。
Next, step S263 shown in FIG.
The eject mode of will be described. As described above, the eject mode includes the single eject mode and the all eject mode, and one of these modes is selected in advance.

【0237】では、第4実施例のMD装置におけるシン
グルイジェクトモードについて図7及び図8を用いて説
明する。
Next, the single eject mode in the MD device of the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 8.

【0238】当該シングルイジェクトモードは、図7に
おいてステップS62、図8においてステップS81、
82、88、89、90の処理動作を無くしたものであ
り、図7に示すステップS61の処理後に当該キャリア
5内にディスクがあるか否かを判定するステップS63
に移行する。また、図7に示すステップS69にてディ
スクが抜き取られたのであれば、図8に示すE1におい
て当該抜き取られたディスクに相当するNo.ランプ1
03a〜106aを消灯させるステップS83に移行す
る。また、図8に示すE2のステップS87にてリロー
ド位置にあるディスクのオートリロード処理後に、当該
オートリロードされてキャリア5内に保持中のディスク
を元の収納部に収納させるステップS91に移行する。
In the single eject mode, step S62 in FIG. 7, step S81 in FIG.
The processing operation of 82, 88, 89, 90 is eliminated, and it is determined in step S63 whether or not there is a disk in the carrier 5 after the processing of step S61 shown in FIG.
Move to. Further, if the disc is ejected in step S69 shown in FIG. 7, the No. corresponding to the ejected disc in E1 shown in FIG. Lamp 1
Then, the process proceeds to step S83 to turn off the lights 03a to 106a. Further, after the auto-reload process of the disc at the reload position in step S87 of E2 shown in FIG. 8, the process proceeds to step S91 in which the disc that has been auto-reloaded and held in the carrier 5 is stored in the original storage portion.

【0239】第4実施例のMD装置におけるシングルイ
ジェクトモードによれば、No.キー103〜106に
て指定されたディスクのみを当該装置内から排出するこ
とができる。
According to the single eject mode in the MD device of the fourth embodiment, No. Only the disk designated by the keys 103 to 106 can be ejected from the apparatus.

【0240】では、第4実施例のMD装置におけるオー
ルイジェクトモードについて図9及び図10を用いて説
明する。
The all-eject mode in the MD device of the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 9 and 10.

【0241】当該オールイジェクトモードは、図9にお
いてステップS62、図10においてステップS81、
82、88、89、90、107の処理動作を無くした
ものであり、図9に示すステップS61の処理後に当該
キャリア5内にディスクがあるか否かを判定するステッ
プS63に移行する。また、図9に示すステップS10
3にてディスクが抜き取られたのであれば、図10に示
すE3において当該抜き取られたディスクに相当するN
o.ランプ103a〜106aを消灯させるステップS
83に移行する。また、ステップS87にて当該リロー
ド位置にあるディスクのオートリロード処理後に、当該
オートリロードされてキャリア5内に保持中のディスク
を元の収納部に収納させるステップS91に移行する。
また、ステップS106にて当該リロード位置にあるデ
ィスクをリロード処理後に、当該リロードされてキャリ
ア5内に保持中のディスクを元の収納部に収納させるス
テップS108に移行する。
The all-eject mode corresponds to step S62 in FIG. 9, step S81 in FIG.
The processing operations of 82, 88, 89, 90 and 107 are eliminated, and after the processing of step S61 shown in FIG. 9, the process moves to step S63 for determining whether or not there is a disk in the carrier 5. Further, step S10 shown in FIG.
If the disc is ejected at 3, the N corresponding to the ejected disc at E3 shown in FIG.
o. Step S of turning off the lamps 103a to 106a
83. After the auto-reload process of the disc at the reload position in step S87, the process proceeds to step S91 in which the disc that has been auto-reloaded and held in the carrier 5 is stored in the original storage section.
In addition, after the disk at the reload position is reloaded in step S106, the process proceeds to step S108 in which the reloaded disk held in the carrier 5 is stored in the original storage section.

【0242】第4実施例のMD装置におけるオールイジ
ェクトモードによれば、No.キー103〜106の押
下に応じて当該装置内の全てのディスクを当該装置内か
ら順次に排出することができると共に、当該装置内に任
意のディスクを残しておくこともできる。
According to the all-eject mode in the MD device of the fourth embodiment, No. All the disks in the device can be sequentially ejected from the device in response to the pressing of the keys 103 to 106, and any disk can be left in the device.

【0243】また、先に第1実施例のMD装置の図9及
び図10にて説明したように、当該第4実施例のMD装
置のオールイジェクトモードにおいても、ステップS1
06にてディスク押し込みにより該ディスクをリロード
した場合には、当該リロードディスクを、少なくとも当
該オールイジェクトモードが解除されるまでイジェクト
不可能ディスクとして当該CPU217が認識するよう
にすれば、例えばディスクNo.を指定して、当該指定
したディスクをリロード位置までイジェクトさせ、ユー
ザーが当該リロード位置のディスクのラベルを目視した
結果、当該ディスクがイジェクトすべきディスクでない
といった事態が生じる頻度を著しく削減することがで
き、ユーザーにとっては非常に使い勝手が良いという効
果を奏することができる。
Further, as described above with reference to FIGS. 9 and 10 of the MD device of the first embodiment, step S1 is also performed in the all-eject mode of the MD device of the fourth embodiment.
When the disk is reloaded by pushing the disk in 06, if the CPU 217 recognizes the reload disk as a disk that cannot be ejected at least until the all-eject mode is released, for example, the disk No. You can significantly reduce the frequency of situations in which the specified disc is ejected to the reload position and the user visually checks the label of the disc at the reload position, resulting in the disc not being the disc to be ejected. It is possible to achieve the effect of being very convenient for the user.

【0244】では、次に図25に示すステップS264
のプレイモードについて説明する。尚、当該プレイモー
ドにおいては、先に説明したようにシングルプレイモー
ドとオールプレイモードとがあり、これらモードのいず
れかが予め選択される。
Next, step S264 shown in FIG.
The play mode of will be described. It should be noted that the play mode includes the single play mode and the all play mode as described above, and one of these modes is selected in advance.

【0245】では、第4実施例のMD装置におけるシン
グルプレイモードについて図11を用いて説明する。
The single play mode in the MD device of the fourth embodiment will be described with reference to FIG.

【0246】当該シングルプレイモードは、図11にお
いてステップS112の処理動作を無くしたものであ
り、ステップS111の処理後に当該キャリア5内にデ
ィスクがあるか否かを判定するステップS113に移行
する。尚、P1はステップS116に移行する。
In the single play mode, the processing operation of step S112 in FIG. 11 is eliminated, and after the processing of step S111, the processing shifts to step S113 to determine whether or not there is a disc in the carrier 5. Incidentally, P1 moves to step S116.

【0247】第4実施例のMD装置におけるシングルプ
レイモードによれば、No.キー103〜106にて指
定されたディスクのみを演奏することができる。
According to the single play mode in the MD device of the fourth embodiment, No. Only the disc designated by the keys 103 to 106 can be played.

【0248】では、第4実施例のMD装置におけるオー
ルプレイモードについて図12及び図13を用いて説明
する。
The all-play mode in the MD device of the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 12 and 13.

【0249】当該オールプレイモードは、図12におい
てステップS121、図13においてステップS122
の処理動作を無くしたものであり、ステップS111の
処理後に当該キャリア5内にディスクがあるか否かを判
定するステップS113に移行する。また、図12に示
すステップS116のプレイ動作終了後に、当該装置内
にディスクが複数枚あるか否かを判定する図13に示す
ステップS123に移行する。
The all-play mode is step S121 in FIG. 12 and step S122 in FIG.
The processing operation of step S111 is eliminated, and the process proceeds to step S113 to determine whether or not there is a disk in the carrier 5 after the processing of step S111. After the play operation of step S116 shown in FIG. 12 is completed, the process proceeds to step S123 shown in FIG. 13 for determining whether or not there are a plurality of discs in the device.

【0250】第4実施例のMD装置におけるオールプレ
イモードによれば、No.キー103〜106の押下に
応じて当該装置内に収納中の全てのディスクを順次に演
奏することができる。
According to the all-play mode in the MD device of the fourth embodiment, No. By pressing the keys 103 to 106, all the disks stored in the device can be played in sequence.

【0251】では、次に第4実施例のMD装置における
プレイ割込処理について図14を用いて説明する。
Next, the play interrupt process in the MD device of the fourth embodiment will be described with reference to FIG.

【0252】当該プレイ割込処理は、図14においてス
テップS131の処理動作をNo.キー103〜106
が押下されたか否かを判定する処理動作にし、ステップ
S140の処理動作を無くしたものであり、図14に示
すステップS131にてNo.キー103〜106が押
下されたのであれば、ステップS132に移行する。ま
た、ステップS131にてNo.キー103〜106が
押下されたのでなければ当該プレイ割込処理を終了す
る。
In the play interrupt process, the process operation of step S131 in FIG. Keys 103-106
This is a processing operation for determining whether or not is pressed, and the processing operation of step S140 is eliminated. In step S131 shown in FIG. If the keys 103 to 106 have been pressed, the process proceeds to step S132. In step S131, No. If the keys 103 to 106 have not been pressed, the play interrupt process ends.

【0253】またステップS139にて当該プレーヤ部
6に装着中のディスクに対する演奏を停止させると、ス
テップS131にて押下されたNo.キー103〜10
6に相当するディスクが当該装置内に存在するか否かを
判定するステップS141に移行する。
When the performance of the disc currently mounted on the player unit 6 is stopped in step S139, the No. Keys 103-10
Then, the process proceeds to step S141 to determine whether or not a disc corresponding to 6 exists in the device.

【0254】第4実施例のMD装置におけるプレイ割込
処理によれば、ディスクのプレイ動作中にNo.キー1
03〜106を押下すると、当該No.キー103〜1
06に相当するディスクが当該装置内に存在するのであ
れば、当該No.キー103〜106の押下時間に応じ
て、該当ディスクを当該装置内から排出するイジェクト
モード、又は現在演奏中のディスクから該当ディスクに
切り換えて演奏させる現在継続中のプレイモードに移行
し、当該押下されたNo.キー103〜106に相当す
るディスクが当該装置内に存在しなければ、当該No.
キー103〜106に相当する空き収納部70a〜70
dにディスクを収納するストックモードに移行するよう
にしたので、ディスク演奏中であっても様々な機能モー
ドに移行することができ、ユーザーにとっては非常に使
い勝手が良い。
According to the play interrupt process in the MD device of the fourth embodiment, No. Key 1
When pressing 03 to 106, the corresponding No. Keys 103 to 1
If a disk corresponding to No. 06 exists in the device, the No. Depending on the pressing time of the keys 103 to 106, the disc is ejected from the device, or the play mode is switched to the disc to be played. No. If the disk corresponding to the keys 103 to 106 does not exist in the device, the No.
Empty storage units 70a to 70 corresponding to the keys 103 to 106
Since the mode is changed to the stock mode in which the disk is stored in d, it is possible to change to various function modes even while the disk is playing, which is very convenient for the user.

【0255】では、次に第5実施例のMD装置を図26
及び図27に基づいて説明する。尚、第2実施例のMD
装置と重複するものには、同一符号を付すと共に、その
構成及び動作における説明を省略する。図26は第5実
施例におけるMD装置のエスカッションを示す平面図で
ある。
Next, the MD device of the fifth embodiment is shown in FIG.
And it demonstrates based on FIG. The MD of the second embodiment
The same elements as those of the apparatus are designated by the same reference numerals and the description of the configuration and operation thereof will be omitted. FIG. 26 is a plan view showing the escutcheon of the MD device in the fifth embodiment.

【0256】第5実施例のMD装置は、先に説明した第
2実施例のMD装置の変形例であるが、この第2実施例
のMD装置と異なる点は、一枚プレーヤとして機能する
α機能を備えていないことにある。
The MD device of the fifth embodiment is a modification of the MD device of the second embodiment described above, but the difference from the MD device of the second embodiment is that it functions as a single-player α. It has no function.

【0257】そこで、図26に示すように第5実施例の
MD装置におけるエスカッション700には、αキーが
無く、機能キーとしてプレイキー108だけが設けられ
た構成となっている。
Therefore, as shown in FIG. 26, the escutcheon 700 in the MD device of the fifth embodiment has no α key and is provided with only the play key 108 as a function key.

【0258】では、当該第5実施例のMD装置の動作を
図27に基づいて説明する。図27は第5実施例のMD
装置におけるCPU217の主な処理動作を示すメイン
ルーチンのフローチャートである。尚、図27は、先に
説明した図16のフローチャートに対応するものであ
り、その重複する処理動作には同一符号を付すと共に、
その説明を省略する。
The operation of the MD device of the fifth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 27 shows the MD of the fifth embodiment.
7 is a flowchart of a main routine showing a main processing operation of a CPU 217 in the apparatus. Note that FIG. 27 corresponds to the flowchart of FIG. 16 described above, and the same reference numerals are given to the overlapping processing operations, and
The description is omitted.

【0259】図27のステップS151にてプレイキー
108が押下されたのでなければ、No.キー103〜
106が押下されたか否かを判定する(ステップS27
1)。No.キー103〜106が押下されたのでなけ
れば、ステップS151に移行する。No.キー103
〜106が押下されたのであれば、当該押下されたN
o.キー103〜106に相当するディスクが当該装置
内にあるか否かを判定するステップS154に移行する
If the play key 108 has not been pressed in step S151 of FIG. 27, No. Key 103-
It is determined whether 106 has been pressed (step S27).
1). No. If the keys 103 to 106 have not been pressed, the process proceeds to step S151. No. Key 103
If ~ 106 has been pressed, the pressed N
o. The process proceeds to step S154, where it is determined whether or not the disks corresponding to the keys 103 to 106 are in the device.

【0260】また、ステップS151にてプレイキー1
08が押下されたのであれば、後述するプレイモードに
移行して(ステップS272)、当該プレイモード終了
後にステップS151に移行する。尚、ステップS26
3、ステップS265は、図25の同一符号の処理と同
じである。
In step S151, the play key 1
If 08 is pressed, the mode shifts to the play mode described later (step S272), and after the play mode ends, the flow shifts to step S151. Incidentally, step S26
3, step S265 is the same as the process with the same reference numeral in FIG.

【0261】第5実施例のMD装置によれば、ユーザー
がNo.ランプ103a〜106aの点灯有無に基づい
て各指定領域に係るディスクの有無を判別し、プレイキ
ー108が押下された場合にはプレイモードに移行し、
空き指定領域を指定するNo.キー103〜106が押
下された場合には、ストックモードに移行し、当該装置
内に収納中のディスクを指定するNo.キー103〜1
06が押下された場合にはイジェクトモードに移行する
ようにしたので、プレイキー108といった機能キーだ
けを最小限に設けることによりユーザーの不安感を取り
払うことができると共に、前記No.ランプ103a〜
106aの点灯有無と、前記No.キー103〜106
といった媒体指定キーとで二通りの機能モードを切り換
えることができ、当該エスカッション700におけるキ
ースペースの確保及びユーザーの機能モード設定におけ
る入力操作を著しく良好にすることができる。
According to the MD device of the fifth embodiment, when the user is No. The presence / absence of a disc in each designated area is determined based on the presence / absence of lighting of the lamps 103a to 106a, and when the play key 108 is pressed, the mode shifts to the play mode.
No. for designating an empty designated area If any of the keys 103 to 106 is pressed, the stock mode is entered and the No. for designating the disk stored in the device is selected. Keys 103 to 1
When the user presses No. 06, the mode is changed to the eject mode. Therefore, by providing only the function keys such as the play key 108 to the minimum, the user's anxiety can be removed and the No. Lamp 103a ~
106a is turned on and off, and the No. Keys 103-106
Two kinds of function modes can be switched with the medium designating key, and the key space in the escutcheon 700 can be secured and the input operation in setting the function mode by the user can be remarkably improved.

【0262】では、図27に示すステップS272のプ
レイモードについて図17乃至図21を用いて説明す
る。
Next, the play mode of step S272 shown in FIG. 27 will be described with reference to FIGS. 17 to 21.

【0263】当該プレイモードは、図17においてステ
ップS161、172、169の処理動作を無くしたも
のであり、図17に示すように当該プレイモードが開始
されると当該装置内にディスクがあるか否かを判定する
ステップS162に移行する。また、ステップS168
にてプレイ動作が終了すると、当該装置内にディスクが
複数枚あるか否かを判定するステップS170に移行す
る。その他の処理は図17乃至図21の処理動作と同様
である。
This play mode is the one in which the processing operation of steps S161, 172, 169 in FIG. 17 is eliminated, and whether or not there is a disc in the device when the play mode is started as shown in FIG. Then, the process proceeds to step S162 to determine whether or not. In addition, step S168
When the play operation ends, the process proceeds to step S170 to determine whether or not there are a plurality of discs in the device. Other processing is the same as the processing operation of FIGS. 17 to 21.

【0264】第5実施例のMD装置におけるプレイモー
ドによれば、当該装置内に複数枚のディスクが存在する
場合には、任意のディスクに対するプレイ動作終了後
に、空き指定領域に係るNo.キー103〜106が押
下されたのであれば、当該指定された空き指定領域にデ
ィスクを収納させるストックモードに移行し、また、当
該装置内に収納中のディスクに係るNo.キー103〜
106が押下されたのであれば、その押下時間に応じて
当該押下されたNo.キー103〜106に相当するデ
ィスクを演奏させる手動ディスク選択処理又は当該押下
されたNo.キー103〜106に相当するディスクを
当該装置内から排出させるイジェクトモードに移行し、
また、所定時間内に当該No.キー103〜106が押
下されなかったのであれば、前記自動ディスク選択処理
に移行するようにしたので、当該プレイモード中であっ
ても任意ディスクに対するプレイ動作終了後に様々な動
作モードに移行することができ、ユーザーにとっては非
常に使い勝手が良い。
According to the play mode in the MD device of the fifth embodiment, when a plurality of discs are present in the device, the No. relating to the vacant designated area is set after the play operation for any disc is completed. If any of the keys 103 to 106 is pressed, the mode is changed to the stock mode in which the disc is stored in the designated free designated area, and the No. related to the disc stored in the device is changed. Key 103-
If No. 106 is pressed, the No. 106 that is pressed according to the pressing time. Manual disk selection processing for playing a disk corresponding to the keys 103 to 106, or the pressed No. The mode corresponding to the keys 103 to 106 is changed to the eject mode for ejecting the disk from the apparatus,
Further, within the predetermined time, the No. If the keys 103 to 106 are not pressed, the automatic disc selection process is performed. Therefore, even in the play mode, it is possible to shift to various operation modes after the play operation for an arbitrary disc is completed. It is possible and very convenient for users.

【0265】上記第5実施例のMD装置においては、各
機能モード毎に二通りの動作モード、例えばイジェクト
モードであればオールイジェクトモード及びシングルイ
ジェクトモード、ストックモードであればオールストッ
クモード及びシングルストックモードを予め各機能モー
ド毎にどちらか一方の動作モードを設定しておかなけれ
ばならない。
In the MD device of the fifth embodiment, there are two operation modes for each function mode, for example, all eject mode and single eject mode for eject mode, all stock mode and single stock for stock mode. One of the operation modes must be set in advance for each function mode.

【0266】そこで、このような各機能モード毎の二通
りの動作モードを切換設定可能とするために次に説明す
るような処理動作を行う第6実施例のMD装置が考えら
れる。尚、第6実施例のMD装置のエスカッション、す
なわち操作キーの種類は、第5実施例のMD装置のそれ
と同一である。
Therefore, an MD device of the sixth embodiment is conceivable in which the processing operation described below is carried out in order to make it possible to switch and set two kinds of operation modes for each function mode. The escutcheon of the MD device of the sixth embodiment, that is, the type of operation key is the same as that of the MD device of the fifth embodiment.

【0267】では、第6実施例のMD装置を図28及び
図29に基づいて説明する。図28及び図29は第6実
施例のMD装置におけるCPU217の主な処理動作を
示すフローチャートである。尚、図28及び図29は、
先に説明した図22及び図23に対応するものであり、
その重複する処理動作には同一符号を付すと共に、その
説明を省略する。
Next, the MD device of the sixth embodiment will be described with reference to FIGS. 28 and 29. 28 and 29 are flowcharts showing the main processing operation of the CPU 217 in the MD device of the sixth embodiment. 28 and 29,
This corresponds to FIGS. 22 and 23 described above,
The same reference numerals are given to the overlapping processing operations, and the description thereof will be omitted.

【0268】図28においては、図22におけるステッ
プS153の処理動作をNo.キーが押下されたか否か
を判定する判断処理に変え、図22におけるステップS
155、156、157の処理動作を無くしたものであ
り、ステップS151にてプレイキー108が押下され
たのでなければ、No.キー103a〜106が押下さ
れたか否かを判定する(ステップS281)。No.キ
ー103〜106が押下されたのでなければ、ステップ
S151に移行し、No.キー103〜106が押下さ
れたのであれば、当該押下されたNo.キー103〜1
06に相当するディスクが当該装置内にあるか否かを判
定するステップS154に移行する。
In FIG. 28, the processing operation of step S153 in FIG. Instead of the determination processing for determining whether the key is pressed, step S in FIG.
No. 155, 156, 157 is eliminated, and if the play key 108 is not pressed in step S151, No. It is determined whether the keys 103a to 106 have been pressed (step S281). No. If the keys 103 to 106 have not been pressed, the process proceeds to step S151 and No. If the keys 103 to 106 have been pressed, the pressed No. Keys 103 to 1
Then, the process proceeds to step S154 to determine whether or not the disc corresponding to 06 is present in the device.

【0269】第6実施例のMD装置によれば、上記第5
実施例におけるMD装置の効果はもちろんのこと、各機
能モード毎の二通りのモード、例えばイジェクトモード
であればオールイジェクトモード及びシングルイジェク
トモード、ストックモードであればオールストックモー
ド及びシングルストックモード、を任意に選択可能とす
るようにしたので、ユーザーにとって非常に使い勝手が
良い。
According to the MD device of the sixth embodiment, the fifth device
In addition to the effects of the MD device in the embodiment, there are two modes for each function mode, for example, the all-eject mode and the single-eject mode for the eject mode, and the all-stock mode and the single-stock mode for the stock mode. Since it is made selectable arbitrarily, it is very convenient for the user.

【0270】上記第1乃至第6実施例のMD装置におい
ては、ストッカ7内の各収納部70a〜70dにディス
クNo.#1〜#4が付され、収納部70aを#1、収
納部70bを#2、収納部70cを#3、収納部70d
を#4としたが、収納部70aを#4、収納部70bを
#3、収納部50cを#2、収納部50dを#1として
も良く、また、収納部70bを#1、収納部70aを#
4、収納部70c又は収納部70dを#2又は#3とす
るようにしても良い。このような様々なバリエーション
が考えられる。
In the MD devices of the first to sixth embodiments described above, the disk Nos. # 1 to # 4 are attached, the storage portion 70a is # 1, the storage portion 70b is # 2, the storage portion 70c is # 3, and the storage portion 70d.
Although the storage section 70a is # 4, the storage section 70b is # 3, the storage section 50c is # 2, and the storage section 50d is # 1, the storage section 70b is # 1, the storage section 70a is # 4. #
4, the storage portion 70c or the storage portion 70d may be # 2 or # 3. Such various variations are possible.

【0271】また、上記第1乃至第6実施例のMD装置
においては、最大5枚(α機能付きMD装置)又は4枚
(α機能なしMD装置)までのディスクが当該装置内に
収納可能であるが前記ストッカ7の収納部の数を増やす
ことにより、より多くのディスクが収納可能であること
は言うまでもない。
Further, in the MD device of the first to sixth embodiments, a maximum of 5 (MD device with α function) or 4 (MD device without α function) discs can be stored in the device. However, it goes without saying that more disks can be stored by increasing the number of storage sections of the stocker 7.

【0272】また、上記第1乃至第6実施例のMD装置
においては、キャリア5がその内部にディスクを保持し
たまま下降してプレーヤ部6と連結することにより、当
該ディスクをプレーヤ部6上に装着するようにしたが、
当該キャリア5がディスクを保持したまま下降して、当
該保持されたディスクをプレーヤ部6上に載置した後
に、当該キャリア5から離脱させ、当該ディスクがキャ
リア5以外の手段によりプレーヤ部6上に固定させるよ
うな構成にしても良い。尚、このような構成のMD装置
によれば、当該ディスクをプレーヤ部6上に固定する手
段が別に必要となるが、当該ディスクをプレーヤ部4上
に装着したまま、例えばディスクの記録又は再生中に、
前記ストッカ7に対して他のディスクを出し入れするこ
とができる。本発明の媒体記録再生装置は、このような
構成のMD装置においても適用可能であることは言うま
でもない。
In the MD devices of the first to sixth embodiments, the carrier 5 is lowered while holding the disc therein and is connected to the player unit 6, so that the disc is placed on the player unit 6. I tried to wear it,
The carrier 5 descends while holding the disc, and the held disc is placed on the player unit 6 and then separated from the carrier 5, and the disc is placed on the player unit 6 by means other than the carrier 5. It may be configured to be fixed. In addition, according to the MD device having such a configuration, a means for fixing the disc on the player unit 6 is additionally required, but while the disc is mounted on the player unit 4, for example, during recording or reproduction of the disc. To
Other disks can be taken in and out of the stocker 7. It goes without saying that the medium recording / reproducing apparatus of the present invention can be applied to the MD apparatus having such a configuration.

【0273】また、上記第1乃至第6実施例のMD装置
においては、オートチェンジャー機能を有するMD装置
を用いて説明したが、一枚ものプレーヤとしてのMD装
置においても適用可能である。尚、当該一枚ものプレー
ヤとしてのMD装置においては、当該装置内にディスク
が収容されていないときにディスク挿入口よりディスク
が挿入されると、当該ディスクが自動的に搬送されるの
で、当該装置内にディスクを収納するためのストックキ
ーは無く、プレイキーとイジェクトキーといった機能キ
ーが当該エスカッションに設けられている。
Further, although the MD device of the first to sixth embodiments has been described by using the MD device having the automatic changer function, it is also applicable to the MD device as one player. It should be noted that in the MD device as a player for the single disc, the disc is automatically conveyed when the disc is inserted from the disc insertion opening when the disc is not housed in the device. There is no stock key for storing the disc inside, and function keys such as a play key and an eject key are provided in the escutcheon.

【0274】だが、本発明を適用した一枚ものプレーヤ
としてのMD装置においては、当該エスカッションのプ
レイキー又はイジェクトキーのどちらか一方の機能キー
を無くし、当該一方の機能キーの押下にてイジェクトモ
ード又はプレイモードに移行することができる。
However, in the MD device as a player to which the present invention is applied, the function key of either the play key or the eject key of the escutcheon is deleted, and the eject mode is activated by pressing the one function key. Alternatively, the play mode can be entered.

【0275】つまり、当該一枚ものプレーヤとしてのM
D装置によれば、一つの機能キーに二通りの機能モード
を起動させるキーを兼ね備えさせ、当該装置内にディス
クがある場合には、当該機能キーの押下時間に応じて、
例えば長押しの場合にイジェクトモード、短押しの場合
にプレイモードに移行するようにしたので、有効なキー
スペースを確保することができると共に、ユーザーの機
能モード設定における入力操作を著しく良好にすること
ができる。尚、当該イジェクトモード又はプレイモード
を設定する場合には、機能キーの長押しでイジェクトモ
ード、短押しでプレイモードに移行するようにしたが、
機能キーの一回押しでプレイモード、二回押し等でイジ
ェクトモードに移行するようにしても良い。
[0275] That is, M as the player
According to the D device, one function key is also provided with a key for activating two kinds of function modes, and when there is a disk in the device, according to the pressing time of the function key,
For example, if you press and hold it, it will switch to eject mode, and if you press and hold it, it will switch to play mode, so that effective key space can be secured and the user's input operation in function mode setting can be significantly improved. You can When setting the eject mode or the play mode, the long press of the function key switches to the eject mode, and the short press of the function key switches to the play mode.
The function mode may be switched to the play mode by pressing the function key once, or to the eject mode by pressing the function key twice.

【0276】また、上記実施例においては、ディスクの
有無表示をNo.キー103〜106及びαキー107
に隣接して設けられたNo.ランプ(LEDインジケー
タ)103a〜107aにて行うようにしたが、それ以
外の例えばLCD表示器117にて各ディスクの有無表
示を行うようにしても良く、当該表示手法については限
定されないことは言うまでもない。
Further, in the above embodiment, the presence / absence of the disk is displayed as No. Keys 103 to 106 and α key 107
No. provided adjacent to Although the lamps (LED indicators) 103a to 107a are used, the presence or absence of each disk may be displayed on the other LCD display 117, for example. Needless to say, the display method is not limited. .

【0277】また、上記実施例においては、本発明の媒
体記録再生装置をMD装置に適用して説明したが、記録
媒体をCD、ビデオディスク等の光記録媒体、又はフロ
ッピーディスク、カセットテープ等の磁気記録媒体、又
はROMやDCC等の記録媒体にすることにより、これ
らの各記録媒体を取り扱う装置においても適用可能であ
ることは言うまでもない。また、再生のみならず記録を
行う場合においても、本発明が適用可能であることは言
うまでもない。
Further, although the medium recording / reproducing apparatus of the present invention is applied to the MD apparatus in the above embodiments, the recording medium is an optical recording medium such as a CD or a video disc, or a floppy disc, a cassette tape or the like. It goes without saying that by using a magnetic recording medium or a recording medium such as a ROM or a DCC, it can be applied to an apparatus that handles each of these recording media. Needless to say, the present invention is applicable not only to reproduction but also recording.

【0278】[0278]

【発明の効果】上記のように構成された請求項1に係る
発明によれば、任意の記録媒体の記録又は再生中に、空
き指定領域に係る媒体指定手段が入力されると、当該記
録又は再生中の記録媒体の記録又は再生を中止して、当
該空き指定領域に記録媒体を収納させる収納指令を発し
てストックモードを設定し、記録媒体が収納されている
指定領域に係る媒体指定手段が入力されると、当該記録
又は再生中の記録媒体の記録又は再生を中止して、当該
媒体指定手段にて入力された指定領域に係る記録媒体を
排出させる排出指令を発してイジェクトモードを設定
し、又は当該媒体指定手段にて入力された指定領域に係
る記録媒体を記録若しくは再生させる記録再生指令を発
してプレイモードを設定するようにしたので、記録媒体
の再生又は記録中であっても、他の機能モードに移行す
ることができ、しかも当該機能モード移行における入力
操作を著しく良好にすることができる。
According to the invention according to claim 1 configured as described above, when the medium designating means for the empty designated area is input during recording or reproduction of any recording medium, the recording or the recording is performed. The recording or reproduction of the recording medium being reproduced is stopped, a storage command for storing the recording medium in the empty designated area is issued, the stock mode is set, and the medium designating means relating to the designated area storing the recording medium is When input, the recording or reproduction of the recording medium being recorded or reproduced is stopped, and an ejection command for ejecting the recording medium in the designated area input by the medium designating means is issued to set the eject mode. Alternatively, since the play mode is set by issuing the recording / reproducing command for recording or reproducing the recording medium related to the designated area input by the medium designating means, during the reproduction or recording of the recording medium. It also can migrate to other function mode. Moreover, it is possible to significantly improve the input operation in the function mode transition.

【0279】請求項2に係る発明によれば、記録媒体が
収納された指定領域に係る媒体指定手段が入力される
と、当該入力時間の長短に応じて、例えば長押しであれ
ば排出指令を発してイジェクトモードを設定し、短押し
であれば記録再生指令を発してプレイモードを設定し、
又は当該入力回数に応じて、例えば二回入力でイジェク
トモードを設定し、一回入力でプレイモードを設定する
ようにしたので、各機能モードの設定を前記媒体指定手
段にて賄うことにより、当該キースペースを確保すると
共に、ユーザーの機能モード設定における入力操作を著
しく良好にすることができる。
According to the second aspect of the present invention, when the medium designating means relating to the designated area in which the recording medium is stored is input, the eject command is issued if the medium is pressed for a long time, for example. To set the eject mode, and if it is a short press, issue a recording / playback command to set the play mode,
Or, according to the number of times of input, for example, the eject mode is set by inputting twice, and the play mode is set by inputting once.By covering the setting of each function mode with the medium designating means, It is possible to secure a key space and to significantly improve the user's input operation in setting the function mode.

【0280】請求項3に係る発明によれば、当該装置内
に予備の記録媒体が存在するときには、当該予備の記録
媒体に対してしか再生又は記録を行うことができない、
すなわち、当該装置内における予備の記録媒体以外の記
録媒体に対する一切のアクセスを禁止するようにしたの
で、ユーザーは複数枚の記録媒体を収納可能とするオー
トチェンジャーであるにもかかわらず、当該装置を一枚
ものプレーヤとして使用することができる。
According to the invention of claim 3, when a spare recording medium exists in the apparatus, reproduction or recording can be performed only on the spare recording medium.
That is, since all access to the recording medium other than the spare recording medium in the device is prohibited, even if the user is an autochanger capable of accommodating a plurality of recording media, the user can operate the device only once. It can be used as a single player.

【0281】請求項4に係る発明によれば、当該装置内
の各指定領域における記録媒体の有無を前記表示手段に
表示させるようにしたので、ユーザーは当該装置内の各
指定領域における記録媒体の状態を一目で認識すること
ができる。
According to the fourth aspect of the present invention, the presence or absence of the recording medium in each designated area in the device is displayed on the display means, so that the user can display the recording medium in each designated region in the device. The state can be recognized at a glance.

【0282】このように本発明の媒体記録再生装置によ
れば、プレイモードにおける記録媒体の再生又は記録中
に他の機能モードに移行することができ、しかも当該機
能モード移行における入力操作を著しく良好にすること
ができる。
As described above, according to the medium recording / reproducing apparatus of the present invention, it is possible to shift to another function mode during the reproduction or recording of the recording medium in the play mode, and the input operation in the shift to the function mode is extremely good. Can be

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の媒体記録再生装置を適用した車載用M
D装置における内部構造の概略を示す断面図である。
FIG. 1 is a vehicle-mounted M to which a medium recording / reproducing apparatus of the present invention is applied.
It is sectional drawing which shows the outline of an internal structure in a D apparatus.

【図2】第1実施例のMD装置におけるエスカッション
を示す平面図である。
FIG. 2 is a plan view showing escutcheons in the MD device of the first embodiment.

【図3】本発明の媒体記録再生装置を適用したMD装置
を制御する制御部、及び信号処理部の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a control unit and a signal processing unit for controlling an MD device to which the medium recording / reproducing device of the present invention is applied.

【図4】第1実施例のMD装置におけるCPUの主な処
理動作を示すメインルーチンのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a main routine showing a main processing operation of a CPU in the MD device of the first embodiment.

【図5】第1実施例のMD装置のシングルストックモー
ドにおけるCPUの処理動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the single stock mode of the MD device of the first embodiment.

【図6】第1実施例のMD装置のオールストックモード
におけるCPUの処理動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the all stock mode of the MD device of the first embodiment.

【図7】第1実施例のMD装置のシングルイジェクトモ
ードにおけるCPUの処理動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the single eject mode of the MD device of the first embodiment.

【図8】第1実施例のMD装置のシングルイジェクトモ
ードにおけるCPUの処理動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the single eject mode of the MD device of the first embodiment.

【図9】第1実施例のMD装置のオールイジェクトモー
ドにおけるCPUの処理動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the all eject mode of the MD device of the first embodiment.

【図10】第1実施例のMD装置のオールイジェクトモ
ードにおけるCPUの処理動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the all eject mode of the MD device of the first embodiment.

【図11】第1実施例のMD装置のシングルプレイモー
ドにおけるCPUの処理動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the single play mode of the MD device of the first embodiment.

【図12】第1実施例のMD装置のオールプレイモード
におけるCPUの処理動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the all play mode of the MD device of the first embodiment.

【図13】第1実施例のMD装置のオールプレイモード
におけるCPUの処理動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the all play mode of the MD device of the first embodiment.

【図14】第1実施例のMD装置のプレイ割込処理にお
けるCPUの処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the play interrupt processing of the MD device of the first embodiment.

【図15】第2実施例のMD装置におけるエスカッショ
ンを示す平面図である。
FIG. 15 is a plan view showing escutcheons in the MD device of the second embodiment.

【図16】第2実施例のMD装置におけるCPUの主な
処理動作を示すメインルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart of a main routine showing the main processing operation of the CPU in the MD device of the second embodiment.

【図17】第2実施例のMD装置のプレイモードにおけ
るCPUの処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the play mode of the MD device of the second embodiment.

【図18】第2実施例のMD装置のプレイモードにおけ
るCPUの処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the play mode of the MD device of the second embodiment.

【図19】第2実施例のMD装置のプレイモードにおけ
るCPUの処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the play mode of the MD device of the second embodiment.

【図20】所定順序による自動ディスク選択処理におけ
るCPUの処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the automatic disk selection processing in a predetermined order.

【図21】ランダム選択による自動ディスク選択処理に
おけるCPUの処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing the processing operation of the CPU in the automatic disk selection processing by random selection.

【図22】第3実施例のMD装置におけるCPUの主な
処理動作を示すメインルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 22 is a flowchart of a main routine showing the main processing operation of the CPU in the MD device of the third embodiment.

【図23】第3実施例のMD装置におけるCPUの主な
処理動作を示すメインルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 23 is a flowchart of a main routine showing the main processing operation of the CPU in the MD device of the third embodiment.

【図24】第4実施例のMD装置におけるエスカッショ
ンを示す平面図である。
FIG. 24 is a plan view showing escutcheons in the MD device of the fourth embodiment.

【図25】第4実施例のMD装置におけるCPUの主な
処理動作を示すメインルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 25 is a flowchart of a main routine showing the main processing operation of the CPU in the MD device of the fourth embodiment.

【図26】第5実施例のMD装置におけるエスカッショ
ンを示す平面図である。
FIG. 26 is a plan view showing escutcheons in the MD device of the fifth embodiment.

【図27】第5実施例のMD装置におけるCPUの主な
処理動作を示すメインルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 27 is a flowchart of a main routine showing the main processing operation of the CPU in the MD device of the fifth embodiment.

【図28】第6実施例のMD装置におけるCPUの主な
処理動作を示すメインルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 28 is a flowchart of a main routine showing the main processing operation of the CPU in the MD device of the sixth embodiment.

【図29】第6実施例のMD装置におけるCPUの主な
処理動作を示すメインルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 29 is a flowchart of a main routine showing the main processing operation of the CPU in the MD device of the sixth embodiment.

【図30】一般的なMDの構成を示す平面図である。FIG. 30 is a plan view showing a configuration of a general MD.

【図31】従来のMD装置におけるエスカッションを示
す平面図である。
FIG. 31 is a plan view showing escutcheons in a conventional MD device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4c ローディング完了センサー(媒体検知手段) 4e ディスク装着完了センサー(媒体検知手段) 5 キャリア 6 プレーヤ部(指定領域) 7 ストッカ 70a〜70d 収納部(指定領域) 71a〜71d ストック完了センサー(媒体検知手
段) 103〜106 No.キー(媒体指定手段) 107 αキー(予備媒体指定手段) 103a〜107a No.ランプ(表示手段) 217 CPU(制御手段) 300 ディスク(MD;記録媒体)
4c Loading completion sensor (medium detection means) 4e Disk loading completion sensor (medium detection means) 5 Carrier 6 Player section (designated area) 7 Stockers 70a to 70d Storage section (designated area) 71a to 71d Stock completion sensor (medium detection means) 103-106 No. Key (medium designating means) 107 α key (spare medium designating means) 103a to 107a No. Lamp (display means) 217 CPU (control means) 300 disk (MD; recording medium)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古賀 直哉 東京都文京区白山5丁目35番2号 クラリ オン株式会社内 (72)発明者 古田 光徳 東京都文京区白山5丁目35番2号 クラリ オン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Naoya Koga 5-35-2 Shirayama, Bunkyo-ku, Tokyo Clarion Co., Ltd. (72) Inventor Mitsunori Furuta 5-35-2 Shirayama, Bunkyo-ku, Tokyo Clarion Within the corporation

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 装置内に存在する記録媒体を記録又は再
生する媒体記録再生装置であって、 所定数の記録媒体を収納する指定領域と、 当該指定領域に対して収納すべき記録媒体があるか否か
を判別する媒体検知手段と、 前記指定領域を指定する媒体指定手段と、 前記記録媒体の記録又は再生中に、空き指定領域に係る
媒体指定手段が入力されると、当該記録又は再生中の記
録媒体の記録又は再生を中止して、当該空き指定領域に
記録媒体を収納させる収納指令を発し、当該記録又は再
生中の記録媒体以外の他の記録媒体が収納された指定領
域に係る媒体指定手段が入力されると、当該記録又は再
生中の記録媒体の記録又は再生を中止して、当該媒体指
定手段にて入力された指定領域に係る記録媒体を記録若
しくは再生させる記録再生指令、又は当該媒体指定手段
にて入力された指定領域に係る記録媒体を排出させる排
出指令を発する制御手段と有することを特徴とする媒体
記録再生装置。
1. A medium recording / reproducing apparatus for recording or reproducing a recording medium existing in the apparatus, wherein there are a designated area for accommodating a predetermined number of recording media and a recording medium to be accommodated in the designated area. A medium detection unit that determines whether or not the medium is designated, a medium designation unit that designates the designated area, and a medium designation unit relating to a blank designated area is input during recording or playback of the recording medium, the recording or playback A recording command for storing the recording medium in the empty designated area is issued by stopping the recording or reproduction of the recording medium in progress, and the specified area in which another recording medium other than the recording medium being recorded or reproduced is accommodated. When the medium designating means is input, the recording or reproducing command for stopping the recording or reproducing of the recording medium being recorded or reproducing and recording or reproducing the recording medium related to the designated area inputted by the medium specifying means, Medium recording and reproducing apparatus characterized in that it comprises a control means for emitting discharge command to discharge the recording medium according to the specified region input in the medium specifying means.
【請求項2】 前記制御手段は、記録媒体の記録又は再
生中に、当該記録又は再生中の記録媒体以外の他の記録
媒体が収納された指定領域に係る媒体指定手段が入力さ
れると、当該媒体指定手段の入力時間の長短又は入力回
数に基づいて、前記記録再生指令又は前記排出指令を発
することを特徴とする請求項1記載の媒体記録再生装
置。
2. The control means, when recording or reproducing the recording medium, when the medium specifying means relating to a specified area in which a recording medium other than the recording medium being recorded or reproduced is accommodated is input, 2. The medium recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the recording / reproducing command or the ejecting command is issued based on the length of the input time of the medium designating means or the number of inputs.
【請求項3】 予備の記録媒体を指定する予備媒体指定
手段を備え、 前記制御手段は、前記予備媒体指定手段が入力される
と、当該予備の記録媒体を所定の指定領域に収納させ、
当該予備の記録媒体が当該装置内にあるときは、当該装
置内の予備の記録媒体以外の他の記録媒体に対するアク
セスを禁止することを特徴とする請求項1又は2記載の
媒体記録再生装置。
3. A spare medium designating unit for designating a spare recording medium, wherein the control unit stores the spare recording medium in a predetermined designated area when the spare medium designating unit is input.
The medium recording / reproducing apparatus according to claim 1 or 2, wherein when the spare recording medium is in the apparatus, access to a recording medium other than the spare recording medium in the apparatus is prohibited.
【請求項4】 当該装置内の各指定領域に係る記録媒体
の有無を判別する表示手段を備え、 前記制御手段は、前記媒体検知手段の検出結果に基づい
て、当該装置内の各指定領域に係る記録媒体があるとき
は、当該記録媒体がある指定領域に相当する前記表示手
段を表示させることを特徴とする請求項1、2又は3記
載の媒体記録再生装置。
4. A display unit for determining the presence / absence of a recording medium in each designated area in the device, wherein the control unit is configured to display each designated region in the device based on a detection result of the medium detection unit. The medium recording / reproducing apparatus according to claim 1, 2 or 3, wherein when there is such a recording medium, the display means corresponding to a designated area in which the recording medium is present is displayed.
JP09694894A 1994-04-11 1994-04-11 Medium recording / reproducing device Expired - Fee Related JP3398740B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09694894A JP3398740B2 (en) 1994-04-11 1994-04-11 Medium recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09694894A JP3398740B2 (en) 1994-04-11 1994-04-11 Medium recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07282528A true JPH07282528A (en) 1995-10-27
JP3398740B2 JP3398740B2 (en) 2003-04-21

Family

ID=14178530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09694894A Expired - Fee Related JP3398740B2 (en) 1994-04-11 1994-04-11 Medium recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398740B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094229A (en) * 2010-09-30 2012-05-17 Toshiba Corp Information processor and power supply control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094229A (en) * 2010-09-30 2012-05-17 Toshiba Corp Information processor and power supply control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3398740B2 (en) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590047A (en) Information processing apparatus
JP3398739B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3398740B2 (en) Medium recording / reproducing device
JPH07111022A (en) Medium recording and reproducing device
JP3841408B2 (en) Reproduction display device and reproduction display method
JP3883586B2 (en) Changer system
JP3670312B2 (en) Medium recording / reproducing apparatus
JP3531649B2 (en) Recording medium playing device
JP3492735B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3398743B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3531952B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3483597B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3531650B2 (en) Recording / reproducing apparatus for information recording medium
JP3440953B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3656761B2 (en) Information recording medium recording / reproducing apparatus
JP3458241B2 (en) Medium recording / reproducing device
JPH0765486A (en) Medium recording/reproducing device
JP3449632B2 (en) Media playback device
JP3418767B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3449640B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3701323B2 (en) Medium recording / reproducing apparatus
JPH07296487A (en) Medium recording and reproducing device
KR960011104B1 (en) Cd tray driving method for multi-disk player
JP2607622Y2 (en) Medium recording / reproducing device
JPH0744972A (en) Medium recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees