JPH07282269A - 画像生成装置 - Google Patents
画像生成装置Info
- Publication number
- JPH07282269A JPH07282269A JP6095716A JP9571694A JPH07282269A JP H07282269 A JPH07282269 A JP H07282269A JP 6095716 A JP6095716 A JP 6095716A JP 9571694 A JP9571694 A JP 9571694A JP H07282269 A JPH07282269 A JP H07282269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixing
- image
- frame buffer
- pixel data
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
- G06T15/50—Lighting effects
- G06T15/503—Blending, e.g. for anti-aliasing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Abstract
混合比率メモリとして容量の小さいものを使用可能であ
る画像生成装置を提供する。 【構成】 フレームバッファ63から読み出された画素
データと、次に描画しようとする対応する位置の画素デ
ータとを、指定された混合比率で混合する混合回路10
1を備える。この混合回路101の混合結果の画素デー
タを、フレームバッファ63の対応する画素位置に書き
込む。混合比率記憶部106に、混合比率の複数個を記
憶する。選択手段107により、描画命令に含まれる混
合比率選択情報に応じて混合比率記憶部106から、混
合回路101に供給する混合比率を選択する。
Description
ラフィックコンピュータなど、コンピュータグラフィッ
クスを応用した機器で、限られたハードウエア資源の中
で、高い可視化(ビジュアライゼーション)性能が要求
される場合に適用して好適な画像生成装置に関し、特
に、いわゆる半透明処理に関する。
通常、3D(3ディメンション=3次元)グラフィック
スシステムと呼ばれるものは、現実感のある物体(描画
対象の物体をオブジェクトと称する)を描画するに際し
て、まず、オブジェクトの表面を複数のポリゴン(描画
装置が扱う図形の最小単位(三角形や四角形)をポリゴ
ンという)に分解し、各ポリゴンを、モニター表示画面
に対応したフレームメモリ(以下フレームバッファとい
う)に、順に、描画することで、立体的に見える画像を
再構成する。
高速に行わせるために、CPUとフレームバッファの間
に専用の描画装置を設ける。CPUは、画像を生成する
際に、直接フレームバッファをアクセスするのではな
く、三角形や四角形の基本的な図形(ポリゴン)を描画
する命令(以下、描画命令と略称する)を生成して描画
装置に送る。描画装置は、送られた描画命令を解釈し
て、フレームバッファに図形を描画する。
おいては、前に表示されていた画像の画素データ(例え
ば3原色データからなる。以下同じ)と、次に描画しよ
うとする画像の画素データとを所定の比率で混合するこ
とにより、半透明処理を行うようにしている。この半透
明処理は描画装置で行われ、従来は、描画装置の半透明
処理部は、図11に示すような構成とされている。
であり、20は描画装置を示している。描画装置20
は、半透明処理のための混合回路21と、フレームバッ
ファ10から画素データを読み出す読み出し回路22
と、フレームバッファ10に画素データを書き込む書き
込み回路23と、描画装置20に転送されてきた描画命
令をデコードする描画命令デコード部24と、描画命令
デコード部24でデコードされた描画命令にしたがって
描画画像を生成する画像生成回路25と、混合比率メモ
リ26と、半透明処理の全体を制御する制御部27とを
備えている。
を備えており、描画命令デコード部24で、その混合比
率のデータが抽出されて、混合比率メモリ26に格納さ
れる。混合比率メモリ26は、画像生成部25からの描
画画素位置情報に基づいて、画像生成部25で生成され
る描画画像を構成する各ピクセル(画素)ごとに混合比
率を記憶する。
わち、読み出し回路22によりフレームバッファ10か
ら、これから描画しようとする画素位置の前の画素デー
タVmが読み出され、混合回路21に供給される。ま
た、画像生成部25から、これから描画しようとする画
素データVcが混合回路21に供給される。そして、混
合比率メモリ26から、これから描画しようとする画素
についての混合比率αが読み出されて、混合回路21に
供給される。
素データVmと画素データVcとが混合される。すなわ
ち、(1−α)Vm+αVc=Voなる演算が行われ
て、混合出力画素データVoが得られる。そして、その
混合結果の画素データVoが、書き込み回路23によ
り、フレームバッファ10の、前記読み出された画素デ
ータVmと同じアドレス位置に書き戻される。
色が新たな画素に残り、半透明の色となって表示され
る。なお、混合比率α=1であれば、完全不透明であ
り、混合比率α=0であれば、完全透明となる。
半透明処理においては、混合比率αの値は、描画命令が
有していて、それに基づいて混合比率メモリ26に、画
素ごとに蓄えられようにされている。このため、混合比
率を細かく設定しようとすると、混合比率αのビット数
が大きくなり、描画命令のデータ量が大きくなると共
に、混合比率メモリ26を容量の大きなものにしなけれ
ばならなくなる。
は、半透明処理を用いて完全透明処理及び完全不透明処
理をも行えるようにする方がよいが、上述のように、半
透明処理の場合には、1画素ごとに、フレームバッファ
10からの読み出し、混合処理、フレームバッファ10
への書き戻し処理の3段階の処理が必要となり、比較的
処理時間が長くなる欠点がある。
タ量が大きくならず、また、混合比率メモリとして容量
の小さいものを使用可能である画像生成装置を提供する
ことである。
理を用いて完全透明処理及び完全不透明処理を、高速に
行うことができる画像生成装置を提供することである。
め、請求項1の発明の画像生成装置は、後述の図1の実
施例の参照符号を対応させると、CPU42で生成した
描画命令を描画装置部61に転送し、この描画装置部6
1で、前記描画命令にしたがって描画を順次実行してフ
レームバッファ63上に画像を生成する装置において、
描画装置部61は、フレームバッファ63から前に描画
された画像の画素データを読み出す手段102と、フレ
ームバッファ63から読み出された画素データと、次に
描画しようとする対応する位置の画素データとを、指定
された混合比率で混合する混合回路101と、この混合
回路101の混合結果の画素データを、フレームバッフ
ァ63の対応する画素位置に書き込む書き込み手段10
3と、前記混合比率の複数個を記憶する混合比率記憶部
106と、前記描画命令に含まれる混合比率選択情報に
応じて混合比率記憶部106から、混合回路101に供
給する混合比率を選択する選択手段107とを備えるこ
とを特徴とする。
は、後述の図8の実施例の参照符号を対応させると、C
PU42で生成した描画命令を描画装置部61に転送
し、この描画装置部61で、前記描画命令にしたがって
描画を順次実行してフレームバッファ上63に画像を生
成する装置において、描画装置部61は、フレームバッ
ファ63から前に描画された画像の画素データを読み出
す読み出し手段102と、フレームバッファ63から読
み出された画素データと、次に描画しようとする対応す
る位置の画素データとを、指定された混合比率で混合す
る混合回路101と、この混合回路101の混合結果の
画素データを、フレームバッファ63の対応する画素位
置に書き込む書き込み手段103と、混合回路101に
供給する前記混合比率を記憶する混合比率記憶部106
と、前記描画命令に含まれる混合処理に関するフラグを
抽出して、このフラグの状態を判別するフラグ判別手段
109と、フラグ判別手段109の判別結果から、前記
フラグが一の状態のときには、読み出し手段102によ
るフレームバッファ63からの画素データの読み出しを
省略すると共に、前記次に描画しようとする対応する位
置の画素データを、そのまま書き込み手段103により
フレームバッファ63の対応する画素位置に書き込むよ
うに制御し、前記フラグが他の状態のときには、読み出
し手段102によるフレームバッファ63からの画素デ
ータの読み出し及び書き込み手段103によるフレーム
バッファ63への書き込みを省略するように制御する制
御手段18とを備えることを特徴とする。
装置部61の混合比率記憶部106には、あらかじめ混
合比率の情報が格納されている。描画命令には、この混
合比率記憶部106に格納されている混合比率のどれを
使用するかの選択情報が含められ、この選択情報により
混合回路101に供給する混合比率が決定される。した
がって、各画素単位には、この選択情報を用意すればよ
い。この選択情報は、混合比率記憶部106に格納され
ている混合比率の個数分を選択可能なビット数でよいの
で、混合比率をそのまま持たなければならない従来の場
合に比べて少ないビット数でよく、描画命令のデータ量
を小さくすることができると共に、混合比率の選択のた
めに必要なメモリ容量も小さくすることができる。
段109において、描画命令に含まれる1ビットのフラ
グにより、完全透明処理(混合比率=0)の場合と、完
全不透明処理(混合比率=1)の場合とが判別される。
し回路102によるフレームバッファ63からの画素デ
ータの読み出しが行われず、また、書き込み回路103
によるフレームバッファ63への書き戻しも行われな
い。このため、混合回路101と、読み出し回路102
と、書き込み回路103とを備える半透明処理装置を使
用する場合であっても、読み出し処理と、書き込み処理
とを省略した分だけ、完全透明処理を高速に行える。
し回路102によるフレームバッファ63からの画素デ
ータの読み出しは行われず、書き込み回路103による
新たな画素データのみがフレームバッファに書き込まれ
る。したがって、この場合も、フレームバッファ63か
らの画素データの読み出し処理が省略される分だけ、高
速処理になる。
照しながら説明する。図2は、この発明の一実施例の画
像生成装置の構成例を示すもので、この例は3Dグラフ
ィック機能と、動画再生機能とを備えるゲーム機の実施
例である。
ンバス)である。このシステムバス41には、CPU4
2、メインメモリ43、ソーティングコントローラ45
が接続されている。
置部51が、入力用のFIFO(First In F
irst Out)バッファメモリ(以下、FIFOバ
ッファメモリをFIFOバッファと略称する)54及び
出力用のFIFOバッファ55を介して接続されてい
る。また、CD−ROMデコーダ52がFIFOバッフ
ァ56を介して、描画装置部61がFIFOバッファ6
2を介して、それぞれシステムバス41に接続されてい
る。
ロールパッドで、インターフェース72を介してシステ
ムバス41に接続されている。さらに、システムバス4
1には、ゲーム機としての立ち上げを行うためのプログ
ラムが格納されているブートROM73が接続されてい
る。
Mドライバ53に接続されており、CD−ROMドライ
バ53に装着されたCD−ROMディスクに記録されて
いるアプリケーションプログラム(例えばゲームのプロ
グラム)やデータをデコードする。CD−ROMディス
クには、例えば離散コサイン変換(DCT)により画像
圧縮された動画や静止画の画像データや、ポリゴンを修
飾するためのテクスチャー画像の画像データが記録され
ている。CD−ROMディスクのアプリケーションプロ
グラムには、ポリゴン描画命令が含まれている。FIF
Oバッファ56は、CD−ROMディスクの記録データ
の1セクタ分の容量を有する。
う。また、このCPU42は、物体を多数のポリゴンの
集まりとして描画する場合の処理の一部を行う。すなわ
ち、CPU42は、後述もするように、描画命令を生成
すると共に、制御命令をメインメモリ43上に生成す
る。そして、後述するようにして、これら描画命令と制
御命令との混在したものである描画命令例をメインメモ
リ43上において作成する。
リ46を有し、CPUインストラクションの一部は、シ
ステムバス41からフェッチすることなく実行できる。
さらに、CPU42には、描画命令や制御命令を作成す
る際にポリゴンについての座標変換演算や制御のための
座標値の演算を行なうための座標演算装置部44が、C
PU内部コプロセッサとして設けられている。座標演算
装置部44は、3次元座標変換及び3次元から表示画面
上の2次元への変換の演算を行なう。
ャッシュ46と座標演算装置部44を有しているため、
その処理をシステムバス41を使用しなくても、ある程
度行うことができるため、システムバス41を開放しや
すい。
スクから再生された圧縮画像データの伸長処理を行なう
もので、ハフマン符号のデコーダと、逆量子化回路と、
逆離散コサイン変換回路のハードウエアを備える。ハフ
マン符号のデコーダの部分は、CPU42がソフトウエ
アとしてその処理を行うようにしてもよい。
枚(1フレーム)の画像を、例えば16×16ピクセル
(画素)程度の小領域(これを以下マクロブロックと称
する)に分割して、このマクロブロック単位で画像伸長
デコードを行う。そして、このマクロブロック単位でメ
インメモリ43との間でデータ転送が行われる。したが
って、FIFOバッファ54及び55は、マクロブロッ
ク分の容量を備えるものとされている。
介してフレームメモリ63が接続されている。描画装置
部61は、FIFOバッファ62を介してメインメモリ
43から転送されてくる描画命令を実行して、その結果
をフレームメモリ63に書き込む。FIFOバッファ6
2は、1命令分のメモリ容量を有する。
る画像メモリ領域と、テクスチャー画像を記憶するテク
スチャーメモリ領域と、カラールックアップテーブル
(色変換テーブルCLUT)が格納されるテーブルメモ
リ領域とを備える。
を示すものである。フレームメモリ63は、カラムとロ
ウの2次元アドレスでアドレシングされる。この2次元
アドレス空間のうち、領域ATがテクスチャーメモリ領
域とされる。このテクスチャー領域ATには、複数種類
のテクスチャーパターンを配置することができる。AC
は色変換テーブルCLUTのテーブルメモリ領域であ
る。
のデータは、CD−ROMディスクからCD−ROMデ
コーダ52を通じて、ソーティングコントローラ45に
より、フレームメモリ63に転送される。CD−ROM
のテクスチャー画像のデータは、画像伸長装置部51に
よりデータ伸長され、メインメモリ43を介してフレー
ムメモリ63に転送される。
域であり、描画するエリアと、表示するエリアの2面分
のフレームバッファ領域を備えている。この例では、現
在表示用として用いているフレームバッファ領域を表示
バッファ、描画を行っているフレームバッファ領域を描
画バッファと呼ぶこととする。この場合、一方を描画バ
ッファとして描画を行っている間は、他方は表示バッフ
ァとして用い、描画が終了したら、両バッファを互いに
切り換える。この描画バッファと表示バッファの切り換
えは、描画終了時に、垂直同期に合わせて行う。
み出された画像データは、D/Aコンバータ64を介し
て画像モニター装置65に出力され、その画面に表示さ
れる。
るDMAコントローラと同様の機能を備え、メインメモ
リ43と画像伸長装置部51との間での画像データの転
送を行ったり、メインメモリ43から描画装置部61に
描画命令列を転送したりするもので、転送手段を構成し
ている。このソーティングコントローラ45は、CPU
42やコントロールパッド71などの他の装置がシステ
ムバス41を開放している間隙をぬって、CPU42の
介在なしに前記の転送処理を行う。この場合、CPU4
2がシステムバス41の開放をソーティングコントロー
ラ45に知らせるようにすることもできるし、ソーティ
ングコントローラ45が強制的にCPU42にバスの開
放を要求するようにすることもできる。
データに対しては、圧縮された画像データのメモリ領域
と、伸長デコード処理された伸長画像データのメモリ領
域とを備えている。また、メインメモリ43は、描画命
令列などのグラフィックスデータのメモリ領域(これを
以下パケットバッファという)を備える。
る描画命令列の設定と、描画命令列の描画装置部への転
送とに使用され、CPU42と、描画装置部61とが共
有することになる。CPU42と、描画装置部61とで
処理を並列に動作するようにするため、この例では、描
画命令列の設定用のパケットバッファ(以下、これを設
定パケットバッファという)と、転送用のパケットバッ
ファ(以下、これを実行パケットバッファという)との
2つのパケットバッファが用意されており、一方を設定
パケットバッファとしているときには、他方は実行パケ
ットバッファとして使用し、実行パケットバッファで実
行が終了したら、2つのパケットバッファの機能を交換
するようにしている。
され、CD−ROMディスクが装填されると、ブートR
OM73のゲームを実行するためのいわゆる初期化処理
をするためのプログラムがCPU42により実行され
る。そして、CD−ROMディスクの記録データが取り
込まれる。このとき、CD−ROMディスクの各セクタ
のユーザーデータ中の識別用情報IDに基づいて各ユー
ザーデータのデコード処理がなされ、データのチェック
が行われる。このチェック結果により、CPU42は、
各IDで示される内容の再生データに応じた処理を実行
する。
縮画像データ、描画命令及びCPU42が実行するプロ
グラムが、CD−ROMドライバ53、CD−ROMデ
コーダ52を介して読み出され、ソーティングコントロ
ーラ45によってメインメモリ43にロードされる。そ
して、ロードされたデータのうち、色変換テーブルの情
報は、フレームメモリ63の領域CLUTに転送され
る。
メモリ43の入力データのうち、圧縮画像データは、C
PU42がハフマン符号のデコード処理を行った後、再
びCPU42によりメインメモリ43に書き込まれる。
そして、ソーティングコントローラ45は、このハフマ
ン符号のデコード処理後の画像データをメインメモリ4
3からFIFOバッファ54を介して画像伸長装置部5
1に転送する。
ントローラ45が、FIFOバッファ55を介してメイ
ンメモリ43に転送する。この場合、画像伸長装置部5
1は、前述したように、マクロブロック単位で画像デー
タの伸長処理を行う。このため、メインメモリ43から
は前記マクロブロック単位の圧縮データが入力用FIF
Oバッファ54に、ソーティングコントローラ45によ
り転送される。そして、画像伸長装置部51は、1マク
ロブロックの伸長デコード処理が終了すると、その結果
の伸長画像データを出力用FIFOバッファ55に入れ
ると共に、入力用FIFOバッファ54から次のマクロ
ブロックの圧縮データを取り出して、伸長デコード処理
を行う。
ムバス41が開放されていて、かつ、画像伸長装置部5
1の出力用FIFOバッファ55が空でなければ、1マ
クロブロックの伸長画像データをメインメモリ43に転
送し、次の1マクロブロックの圧縮画像データをメイン
メモリ43から画像伸長装置部51の入力用FIFOバ
ッファ54に転送する。
クロブロックが一定量、メインメモリ43に蓄積された
時点で、当該伸長データを描画装置部61を介してフレ
ームメモリ63に転送する。この際に、伸長画像データ
がフレームメモリ63の画像メモリ領域ADに転送され
れば、そのまま背景動画像として画像モニター装置65
で表示されることになる。また、フレームメモリ63の
テクスチャーメモリ領域ATに転送される場合もある。
このテクスチャーメモリ領域ATの画像データは、テク
スチャー画像として、ポリゴンの修飾に使用される。
の面を構成するポリゴンは、3次元的な奥行きの情報で
あるZデータに従って奥行き方向の深い位置にあるポリ
ゴンから順に描画することにより、2次元画像表示面に
立体的に画像を表示することができる。CPU42は、
このように奥行き方向の深い位置にあるポリゴンから順
に、描画装置部61で描画が行われるようにするための
描画命令の列をメインメモリ43上に作成する。
の一例の概略を示すものである。すなわち、このデータ
構造は、ヘッダ部と、命令データ部とからなる。
ドCODEとからなる。タグTGには、次の描画命令あ
るいは制御命令が格納されているメインメモリ43上の
アドレスが書き込まれる。コマンド識別コードCODE
は、その命令がどのような命令であるかを示す識別デー
タIDPを備えると共に、必要に応じてその命令にとっ
て必要な他の情報を含む。命令データ部PDには、座標
値やその他のパラメータが書き込まれる。この命令デー
タ部PDのパラメータは、命令IPごとに定まってい
る。
ピュータグラフィックスでは、3次元画像を2次元画面
に描画するため、奥行きの深い方から順に描画を行う必
要がある。このためには、メインメモリ43から、描画
順序にしたがった描画命令を、順次に描画装置部61に
転送する必要がある。
モリ43から描画装置部61にDMA転送する場合に
は、描画命令を実行順にメインメモリ43上で並べ変え
る処理、つまり、描画命令の格納アドレス位置を変更す
る処理を行わなければならない。しかし、それでは、並
べ換えの処理のために時間がかかり、リアルタイム処理
が困難になる。
うなタグTGを設け、このタグTGをCPU42が描画
命令順となるように書き換える。ソーティングコントロ
ール45は、このタグTGを辿って描画命令を描画装置
部61に転送する。CPU42は、描画命令自身のメイ
ンメモリ43上でのアドレス位置を変更することなく、
ポリゴン描画の表示優先順位を決定する処理をメインメ
モリ43上において行うことができる。
ものである。このポリゴン描画命令は三角形ポリゴンの
描画命令であり、この場合、コマンド識別コードCOD
Eの識別データIDPは、それを示す内容となってい
る。また、そのポリゴンの中を1色でマッピングする場
合には、コードCODEの、必要な他の情報として、マ
ッピングする3原色の色データ(R,G,B)を含んで
いる。そして、命令データのパラメータとして、3頂点
の座標(X0,Y0),(X1,Y1),(X2,Y
2)が記述されている。さらに、パラメータには、後で
詳述するように、半透明処理のためのインデックスデー
タINDXが含まれている。
らのユーザーの操作入力に基づいて、物体や視点の動き
を計算し、メインメモリ43上に描画命令を作成する。
ついで、Zデータによって、描画命令のタグTGを、描
画順序の通りに書き換えて、メインメモリ43上におい
て、描画命令列を生成するようにする。このとき、メイ
ンメモリ43上の各命令のアドレスは、変更されずに、
タグのみが書き換わる。
グコントローラ45は、図5に示すように、各描画命令
IP1,IP2,IP3,…,IPnを、そのタグTG
1,TG2,TG3,…,TGnに従って順番にたどっ
て、1命令毎に、メインメモリ43から描画装置部61
に転送する。このため、FIFOバッファ62は、1命
令分の容量を備えていればよい。
が、既にソーティングされた状態にあるので、命令IP
1,IP2,IP3,…,IPnを、順次実行してフレ
ームメモリ63の描画領域ADに結果を格納する。
装置部61の勾配計算ユニットに送られ、勾配計算が行
なわれる。勾配計算は、ポリゴン描画で多角形の内側を
マッピングデータで埋めていく際、マッピングデータの
平面の傾きを求める計算である。テクスチャーの場合は
テクスチャー画像データでポリゴンが埋められ、また、
グーローシェーディングの場合は輝度値でポリゴンが埋
められる。
ャーを貼り付ける場合には、テクスチャー領域ATのテ
クスチャーデータが2次元写像変換される。例えば、図
6Aに示すようなテクスチャーパターンT1,T2,T
3は、図6Bに示すような物体の各面のポリゴンに適合
するように、2次元スクリーン上の座標に変換される。
このように写像変換されたテクスチャーパターンT1,
T2,T3が図6Cに示すように、物体OB1の表面に
貼り付けられる。そして、これが、画像メモリ領域AD
に配置され、画像表示モニター65の表示画面上に表示
される。
モリ43上のテクスチャーパターンが、描画装置部61
を介して、フレームメモリ63上のテクスチャー領域A
Tに転送される。描画装置部61は、これをポリゴンに
貼り付ける。これにより、物体に静止画のテクスチャー
が実現される。この静止画のテクスチャーパターンのデ
ータは、CD−ROMディスクに記録しておくことがで
きる。
つまり、動画テクスチャーの場合には、前述したよう
に、CD−ROMディスクからの圧縮された動画データ
は、一旦、メインメモリ43に読み込まれる。そして、
この圧縮画像データは、画像伸長装置部51に送られ
る。画像伸長装置部51で、画像データが伸長される。
メモリ63上のテクスチャー領域ATに送られる。テク
スチャー領域ATは、フレームメモリ63内に設けられ
ているので、テクスチャーパターン自身も、フレーム毎
に書き換えることが可能である。このように、テクスチ
ャー領域ATに動画を送ると、テクスチャーが1フレー
ム毎に動的に書き換えられて変化する。このテクスチャ
ー領域の動画により、ポリゴンへのテクスチャーマッピ
ングを行えば、動画のテクスチャーが実現される。
長した画像データを、フレームメモリ63上の画像メモ
リ領域ADに送れば、背景画の動画を画像モニター装置
65のスクリーン上に表示することができるし、CPU
42により作成した描画命令により生成される描画画像
のみで画像メモリ領域ADを埋めて、画像表示モニター
65のスクリーンに描画することもできる。また、画像
メモリ領域AD上で、CD−ROMディスクからの画像
データを伸長して得た静止画の上に、CPU42による
ポリゴン描画により物体を描画することも可能である。
は、描画装置部61における半透明処理回路部分の第1
の実施例のブロック図を示すものである。
部61は、混合回路101と、フレームバッファ63か
ら画素データを読み出す読み出し回路102と、フレー
ムバッファ63に画素データを書き込む書き込み回路1
03と、描画装置部61に転送されてきた描画命令をデ
コードする描画命令デコード部104と、描画命令デコ
ード部104でデコードされた描画命令にしたがって描
画画像を生成する画像生成回路105と、混合比率テー
ブルメモリ106と、混合比率テーブルメモリ106か
ら、いずれの混合比率を選択して混合回路101に供給
させるかを指定するインデックスデータを記憶するイン
デックスメモリ107と、半透明処理の全体を制御する
制御部108とを備えている。
ば図7に示すような混合比率βが、あらかじめ格納され
ている。ここで用意される混合比率βは、半透明処理に
よく使用される混合比率である。この混合比率テーブル
は、あらかじめメモリ106に初めからに設定しておい
てもよいが、CD−ROMディスクから転送するように
してもよい。
インデックスデータは、この混合比率テーブルの各混合
比率を選択するための選択情報となる。つまり、描画命
令中のインデックスデータは、図7の混合比率テーブル
のインデックス番号に対応(メモリ106のアドレスに
対応)するものであり、これによりメモリ106から当
該インデックス番号の混合比率を選択して読み出すこと
ができる。
描画命令デコード部104で抽出され、インデックスメ
モリ107に供給されて、格納される。この場合、イン
デックスメモリ107は、画像生成部105からの描画
画素位置情報に基づいて、画像生成部105で生成され
る描画画像を構成する各ピクセル(画素)ごとにインデ
ックスデータを記憶する。
れる。すなわち、読み出し回路102によりフレームバ
ッファ63から、これから描画しようとする画素位置の
画素データVaが読み出され、混合回路101に供給さ
れる。また、画像生成部105から、これから描画しよ
うとする画素データVbが混合回路101に供給され
る。
れから描画しようとする画素についてのインデックスデ
ータが読み出され、読み出されたインデックスデータに
より混合比率テーブルメモリ106から混合比率βが選
択されて、読み出される。
1に供給される。混合回路101では、前記混合比率β
で、画素データVaと画素データVbとが混合される。
すなわち、(1−β)Va+βVb=Veなる演算が行
われて、混合出力画像データVeが得られる。そして、
その混合結果の画素データVeが、書き込み回路103
により、フレームバッファ63の、前記読み出された画
素データVaと同じアドレス位置に書き戻される。
色が、新たな画素に残り、半透明の色となって表示され
る。なお、混合比率β=1であれば、完全不透明であ
り、混合比率β=0であれば、完全透明となる。
は、描画装置部61における半透明処理回路部分の第2
の実施例のブロック図を示すものである。この例の場合
には、描画命令のデータには、完全透明処理か、完全不
透明処理のためのフラグが含められる。
示す。すなわち、この例の場合の描画命令は、命令識別
コードCODEの部分に前記フラグFを、1ビットのデ
ータとして有する。命令データのパラメータにインデッ
クスデータINDXを含むのは、前述の第1の実施例と
同様である。
としては、図10に示すように、混合比率β=0と、β
=1とを有しない。
ための描画装置部61の構成は、前述の図1の例の各回
路ブロックに加えて、フラグ判別回路109が設けられ
る。そして、描画命令デコード部104は、描画命令中
からのフラグFを抽出してこのフラグ判別回路109に
供給する。フラグ判別回路109は、フラグF=[1]
のときには、完全不透明の処理として認識し、その判別
結果を制御部108に供給する。また、フラグF=
[0]のときには、完全透明の処理として認識し、その
判別結果を制御部108に供給する。描画命令デコード
部104からのフラグFは、当該描画命令による画像生
成が行われている間、常にフラグ判別回路109に供給
される。
り、完全不透明処理であるときには、読み出し回路10
2によるフレームバッファ63からの画素データの読み
出し処理をさせない。そして、制御部108は、画像生
成回路105からの画素データを混合回路101を通じ
てのそのままフレームバッファ63に供給するように制
御し、書き込み回路103を、その画素データを描画し
ようとする画素位置に書き込むように制御する。これに
より、当該画素は、新たな画素データのみとなり、完全
に前の画素が新たな画素により隠される。
力により、完全透明処理であるときには、読み出し回路
102によるフレームバッファ63からの画素データの
読み出し処理と、書き込み回路103による書き込み処
理を行わせない。この結果、描画を行おうとする画素位
置には、前の画素データがそのまま残り、完全透明の状
態となって、表示される。
より混合比率テーブルから混合比率を読み出すようにす
る発明と、高速処理のための発明とを合わせた実施例で
あるが、高速処理のためには、従来のような混合比率α
を描画命令ごとに備え、この混合比率αを記憶するメモ
リを使用する半透明処理であってもよい。
クに画像データやアプリケーションプログラムを記録し
たが、記録媒体としては、例えば磁気ディスク、メモリ
カードのような半導体メモリなどの他の記録媒体を使用
することもできる。
ば、描画命令は、半透明処理のための混合比率そのもの
を持つ必要はなく、描画装置部が備える混合比率テーブ
ルの内の希望する混合比率を選択するためのインデック
スデータを持てばよいので、少ないビット数でよくな
る。また、描画装置部は、混合比率テーブルを記憶する
メモリと、インデックスデータとを記憶するメモリを備
えればよいので、メモリ容量の小さいメモリを使用する
ことができる。
路を使用する場合であっても、完全不透明処理の場合に
は、フレームバッファからの画素データの読み出しを省
略することができ、また、完全透明処理の場合には、フ
レームバッファからの画素データの読み出しと、フレー
ムバッファへの画素データの書き戻しを省略することが
できるので、高速の処理が可能になる。
のブロック図である。
の構成のブロック図である。
域の説明のための図である。
例を示す図である。
を示す図である。
る。
ブルの例を示す図である。
ある。
を示す図である。
ーブルの例を示す図である。
ック図である。
Claims (4)
- 【請求項1】CPUで生成した描画命令を描画装置部に
転送し、この描画装置部で、前記描画命令にしたがって
描画を順次実行してフレームバッファ上に画像を生成す
る装置において、 前記描画装置部は、 前記フレームバッファから前に描画された画像の画素デ
ータを読み出す手段と、 前記フレームバッファから読み出された画素データと、
次に描画しようとする対応する位置の画素データとを、
指定された混合比率で混合する混合回路と、 この混合回路の混合結果の画素データを、前記フレーム
バッファの対応する画素位置に書き込む手段と、 前記混合比率の複数個を記憶する混合比率記憶部と、 前記描画命令に含まれる混合比率選択情報に応じて前記
混合比率記憶部から、前記混合回路に供給する混合比率
を選択する選択手段とを備えることを特徴とする画像生
成装置。 - 【請求項2】CPUで生成した描画命令を描画装置部に
転送し、この描画装置部で、前記描画命令にしたがって
描画を順次実行してフレームバッファ上に画像を生成す
る装置において、 前記描画装置部は、 前記フレームバッファから前に描画された画像の画素デ
ータを読み出す読み出し手段と、 前記フレームバッファから読み出された画素データと、
次に描画しようとする対応する位置の画素データとを、
指定された混合比率で混合する混合回路と、 この混合回路の混合結果の画素データを、前記フレーム
バッファの対応する画素位置に書き込む書き込み手段
と、 前記混合回路に供給する前記混合比率を記憶する混合比
率記憶部と、 前記描画命令に含まれる混合処理に関するフラグを抽出
して、このフラグの状態を判別するフラグ判別手段と、 前記フラグ判別手段の判別結果から、前記フラグが一の
状態のときには、前記読み出し手段によるフレームバッ
ファからの画素データの読み出しを省略すると共に、前
記次に描画しようとする対応する位置の画素データを、
そのまま前記書き込み手段により前記フレームバッファ
の対応する画素位置に書き込むように制御し、前記フラ
グが他の状態のときには、前記読み出し手段によるフレ
ームバッファからの画素データの読み出し及び前記書き
込み手段による前記フレームバッファへの書き込みを省
略するように制御する制御手段とを備える画像生成装
置。 - 【請求項3】操作入力手段が設けられ、この操作入力手
段での操作入力に応じて、前記CPUは、前記描画命令
を生成すると共に、前記描画命令中の混合比率選択情報
の設定を行うようにしたゲーム機の構成とされてなる請
求項2に記載の画像生成装置。 - 【請求項4】操作入力手段が設けられ、この操作入力手
段での操作入力に応じて、前記CPUは、前記描画命令
を生成すると共に、前記描画命令中のフラグの設定を行
うようにしたゲーム機の構成とされてなる請求項2に記
載の画像生成装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09571694A JP3462566B2 (ja) | 1994-04-08 | 1994-04-08 | 画像生成装置 |
US08/414,803 US6392643B1 (en) | 1994-04-08 | 1995-03-31 | Image generation apparatus |
MYPI95000840A MY113049A (en) | 1994-04-08 | 1995-04-03 | Image generation apparatus |
AU16251/95A AU701873C (en) | 1994-04-08 | 1995-04-04 | Image generation apparatus |
CA002146516A CA2146516A1 (en) | 1994-04-08 | 1995-04-06 | Image generation apparatus |
KR1019950007913A KR100340311B1 (ko) | 1994-04-08 | 1995-04-06 | 화상생성장치및방법 |
EP95105318A EP0676720B1 (en) | 1994-04-08 | 1995-04-07 | Image generation apparatus |
CN95103279A CN1111301C (zh) | 1994-04-08 | 1995-04-07 | 图象生成装置和方法 |
DE69510483T DE69510483T2 (de) | 1994-04-08 | 1995-04-07 | Vorrichtung zur Darstellung von Bildern |
AT95105318T ATE181779T1 (de) | 1994-04-08 | 1995-04-07 | Vorrichtung zur darstellung von bildern |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09571694A JP3462566B2 (ja) | 1994-04-08 | 1994-04-08 | 画像生成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002232029A Division JP3735325B2 (ja) | 2002-08-08 | 2002-08-08 | 画像生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07282269A true JPH07282269A (ja) | 1995-10-27 |
JP3462566B2 JP3462566B2 (ja) | 2003-11-05 |
Family
ID=14145214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09571694A Expired - Lifetime JP3462566B2 (ja) | 1994-04-08 | 1994-04-08 | 画像生成装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6392643B1 (ja) |
EP (1) | EP0676720B1 (ja) |
JP (1) | JP3462566B2 (ja) |
KR (1) | KR100340311B1 (ja) |
CN (1) | CN1111301C (ja) |
AT (1) | ATE181779T1 (ja) |
CA (1) | CA2146516A1 (ja) |
DE (1) | DE69510483T2 (ja) |
MY (1) | MY113049A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005107780A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sony Corp | 画像混合方法および混合画像データ生成装置 |
WO2006054389A1 (ja) * | 2004-11-22 | 2006-05-26 | Sony Computer Entertainment Inc. | 描画処理装置および描画処理方法 |
US7256797B2 (en) | 2003-01-31 | 2007-08-14 | Yamaha Corporation | Image processing device with synchronized sprite rendering and sprite buffer |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0124630D0 (en) * | 2001-10-13 | 2001-12-05 | Picsel Res Ltd | "Systems and methods for generating visual representations of graphical data and digital document processing" |
US7038695B2 (en) * | 2004-03-30 | 2006-05-02 | Mstar Semiconductor, Inc. | User interface display apparatus using texture mapping method |
JP2008522496A (ja) * | 2004-11-24 | 2008-06-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 通信リンクの両端でコマンドを同期実行するための方法およびシステム |
CN1322414C (zh) * | 2005-06-23 | 2007-06-20 | 北京中星微电子有限公司 | 一种帧缓冲存储控制装置和图像数据传输系统以及方法 |
GB2448185A (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-08 | Generated Packaging Ltd Comp | High definition image generation from low definition representation |
FI127117B (fi) * | 2009-06-17 | 2017-11-30 | Gurulogic Microsystems Oy | Kuvaprosessoija ja tietokoneohjelma |
AU2012232989A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | A method of rendering an overlapping region |
US9183609B2 (en) * | 2012-12-20 | 2015-11-10 | Nvidia Corporation | Programmable blending in multi-threaded processing units |
JP6821924B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2021-01-27 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法 |
CN107153617B (zh) * | 2016-03-04 | 2023-04-07 | 三星电子株式会社 | 用于利用缓冲器高效访问纹理数据的高速缓存体系结构 |
CN109031741B (zh) * | 2018-07-11 | 2021-04-30 | 信利半导体有限公司 | 液晶显示器的制作方法、液晶显示器、盒厚计算装置及可读存储介质 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4823281A (en) * | 1985-04-30 | 1989-04-18 | Ibm Corporation | Color graphic processor for performing logical operations |
DE69032932T2 (de) | 1989-11-17 | 1999-09-16 | Digital Equipment Corp., Maynard | System und Verfahren zum unverfälschten Polygonenzeichnen |
US5140315A (en) | 1990-04-16 | 1992-08-18 | Analog Devices, Inc. | Antialiased pixel based display system for lines and solids |
JPH04226495A (ja) * | 1990-05-10 | 1992-08-17 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ビデオ表示システムにおけるオーバレイの制御装置及び制御方法 |
GB9114152D0 (en) * | 1991-07-01 | 1991-08-21 | Crosfield Electronics Ltd | Electronic image generation apparatus |
WO1994006111A1 (en) | 1992-09-08 | 1994-03-17 | Analog Devices, Incorporated | Crt display apparatus with improved techniques for blending video signals with computer-generated graphic signals |
-
1994
- 1994-04-08 JP JP09571694A patent/JP3462566B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-03-31 US US08/414,803 patent/US6392643B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-03 MY MYPI95000840A patent/MY113049A/en unknown
- 1995-04-06 KR KR1019950007913A patent/KR100340311B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-04-06 CA CA002146516A patent/CA2146516A1/en not_active Abandoned
- 1995-04-07 DE DE69510483T patent/DE69510483T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-07 CN CN95103279A patent/CN1111301C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-07 AT AT95105318T patent/ATE181779T1/de active
- 1995-04-07 EP EP95105318A patent/EP0676720B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7256797B2 (en) | 2003-01-31 | 2007-08-14 | Yamaha Corporation | Image processing device with synchronized sprite rendering and sprite buffer |
JP2005107780A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sony Corp | 画像混合方法および混合画像データ生成装置 |
WO2006054389A1 (ja) * | 2004-11-22 | 2006-05-26 | Sony Computer Entertainment Inc. | 描画処理装置および描画処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3462566B2 (ja) | 2003-11-05 |
US6392643B1 (en) | 2002-05-21 |
KR950033916A (ko) | 1995-12-26 |
AU1625195A (en) | 1995-10-19 |
KR100340311B1 (ko) | 2002-12-05 |
CN1111301C (zh) | 2003-06-11 |
DE69510483T2 (de) | 2000-01-05 |
CA2146516A1 (en) | 1995-10-09 |
MY113049A (en) | 2001-11-30 |
DE69510483D1 (de) | 1999-08-05 |
EP0676720A3 (en) | 1997-04-16 |
ATE181779T1 (de) | 1999-07-15 |
CN1128381A (zh) | 1996-08-07 |
EP0676720A2 (en) | 1995-10-11 |
EP0676720B1 (en) | 1999-06-30 |
AU701873B2 (en) | 1999-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5805135A (en) | Apparatus and method for producing picture data based on two-dimensional and three dimensional picture data producing instructions | |
AU702762B2 (en) | Method of producing image data, image data processing apparatus, and recording medium | |
US5784070A (en) | Method and apparatus for producing a polygonal image representation through operation of plotting commands on image data | |
CA2164269C (en) | Image processing in which the image is divided into image areas with specific color lookup tables for enhanced color resolution | |
JPH07282273A (ja) | 画像生成方法及び装置 | |
US6069635A (en) | Method of producing image data and associated recording medium | |
JPH07281652A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3462566B2 (ja) | 画像生成装置 | |
JP3454914B2 (ja) | 画像生成方法および画像生成装置 | |
JP3735325B2 (ja) | 画像生成装置 | |
JP3548642B2 (ja) | 画像情報生成装置及び方法、画像情報処理装置及び方法、並びに記録媒体 | |
JP3238567B2 (ja) | 画像生成方法及び装置 | |
JP4174026B2 (ja) | 画像処理装置 | |
CA2350852C (en) | Method and apparatus for producing an image through operation of plotting commands on image data | |
MXPA95004904A (en) | Method for producing image data, image data processing device and regis medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |