JPH07281249A - 光量調節装置 - Google Patents

光量調節装置

Info

Publication number
JPH07281249A
JPH07281249A JP6618694A JP6618694A JPH07281249A JP H07281249 A JPH07281249 A JP H07281249A JP 6618694 A JP6618694 A JP 6618694A JP 6618694 A JP6618694 A JP 6618694A JP H07281249 A JPH07281249 A JP H07281249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
adjusting device
shielding member
diaphragm
optical filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6618694A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Kai
太 甲斐
Shigeo Nakajima
中嶋茂雄
Masae Miyagawa
宮川正衛
Toshiaki Kawanishi
川西利明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6618694A priority Critical patent/JPH07281249A/ja
Publication of JPH07281249A publication Critical patent/JPH07281249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオカメラ等に搭載されている従来の光量
調節装置(絞り装置)では、絞りが小絞りになった時の
回折現象を防止するために、絞り羽根にNDフィルター
を貼り付けていたが、貼り付け作業に起因する光学的品
質のばらつきや、作業工数が多いことなどによる問題点
があった。本発明は、該問題点を解決した光量調節装置
を提供する。 【構成】 本発明による改良された光量調節装置では、
可動遮光部材(絞り羽根)10の絞り羽根本体部10a
と光学フィルター部分10bを一体成形で構成したこと
を特徴とする。光学フィルター部分10bは場所によっ
て光透過率が変化するように厚みが場所毎に違ってお
り、小絞りになる側では光透過率が低くなるように設計
されている。絞り羽根10を成形後、絞り羽根本体部1
0aの部分にのみ遮光塗装を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラ等の光学機
器に使用される光量調節装置すなわち絞り装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近のビデオカメラにおいては撮像素子
の高感度化により、屋外等の明るい所で高輝度の被写体
を撮影すると絞りが小絞りになってしまい、その結果、
回折現象により解像力が低下するという現象が起こって
いる。従って、従来は絞り羽根に中性灰色のNDフィル
ターを貼り付けて解像力の低下を防止していたが、濃度
の濃い(透過率が低くなる)NDフィルターを使用する
と、該フィルターが絞りの開口部を覆う直前でフィルタ
ーの覆っていない絞り開口部が小絞りのようになるため
解像力の低下が起り、また、NDフィルターの透過率の
低い部分の面積が大きいため片絞りとなりピント面の光
量差が生じていた。
【0003】そこで、小絞りになるにつれて透過率が低
くなるようにするために、位置に応じて濃度が変化する
NDフィルターを貼り付けた絞り羽根が使用されるよう
になった。
【0004】図4及び5は該絞り羽根を示した図であ
る。同図において、3は絞りが小絞りになる側に向かっ
て濃度が濃くなっているNDフィルターで、絞り羽根2
の部分2aに接着剤4で接着されている。
【0005】前記のような構成の絞り羽根を使用するこ
とにより、絞り開口部をNDフィルター3が覆う直前で
の解像力の低下が少なくなり、片絞り現象も改善でき
る。
【0006】図6はビデオカメラに搭載されている従来
の絞り装置の横断面図である。同図において、5は絞り
装置のケース、1及び2は紙面に直交する方向に移動す
る可動遮光部材(絞り羽根)、6は該絞り羽根を遮蔽す
る蓋となる押さえ板、である。前記構造では、絞り羽根
1及び2がそれぞれの厚み方向に揺れ動かないようにま
た、羽根が線接触で摺動するため該ケース5の内面には
図示の如く絞り羽根1及び2をガイドするためのレール
5a及び5bを突設しておき、該レールにより絞り羽根
相互間に所定の間隙を設けて両者の相互接触を防止して
いた。また、押さえ板6にも該レール5a及び5bに対
向してレール6a及び6bを突設してあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記の如き絞り装置に
は次のような問題点が残されていたため、これを解決す
る必要があった。
【0008】絞り羽根2にNDフィルターを貼り付け
る時に貼り付け位置にずれがあると、絞り開口位置が大
きくバラついてしまい、撮影時に解像度の劣化が発生す
る。
【0009】NDフィルター3を絞り羽根2に貼り付
ける時に接着剤4の厚みにより図5に示すように該フィ
ルター3が絞り羽根の表面から浮き、そのため絞り羽根
の全体の厚みが大きくなるほか、該フィルター3が反っ
てきたために絞り羽根の厚みが大きくなってくる等の理
由により(絞り羽根2の厚み+NDフィルター3の厚み
+両者間の空隙)の寸法が最大で0.5mmにもなるた
め絞り装置の光軸方向寸法を大きくしなければならな
い。
【0010】図6のような構造では、レール5a,5
b,6a,6bを絞り羽根の動作の妨げとならない位置
に設定するためには設計上、困難な点が多く、該絞り装
置の光軸方向の寸法(図6において上下方向の寸法)を
大きくしなければならないので、絞り装置の小型化を妨
げる一因となっていた。
【0011】本発明の目的は、前記した問題点を解決し
た絞り装置すなわち光量調節装置を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述の問題点を解決する
ために、本発明では、絞り羽根とNDフィルターとを一
体成形で構成するようにした。
【0013】その結果、前記問題点が解決されたばかり
でなく、絞り装置の製作工数の減少、製造能率の向上、
絞り羽根の精度の向上、等の付加的な効果も得られた。
また、本発明では、絞り羽根をガイドするための突部を
絞り羽根自身の表面に設けることにより、従来は押さえ
板に設けていたレールを廃止し、これにより従来品より
も薄型の光量調節装置を実現することができた。
【0014】
【実施例】以下に図1〜図3を参照して本発明の実施例
を説明する。
【0015】図1及び2は本発明の第一実施例の光量調
節装置に用いられる可動遮光部材すなわち絞り羽根10
を示した図である。本実施例の光量調節装置で使用され
る絞り羽根10は、絞り羽根本体部10aと光学フィル
ター部分10bとがアクリル樹脂を素材としてプレス加
工で一体成形されており、成形後に該絞り羽根本体部1
0の表面には遮光塗装が施されたものである。光学フィ
ルター部分10bは、図2に示されるように、絞り羽根
の開口縁から離れるに従って肉厚が漸減するように形成
されている。すなわち、絞りが小絞りになる側で該フィ
ルター部分1bの肉厚が増大し、光透過率が低くなるよ
うに構成されている。また、該フィルター部分10bの
表面は遮光塗料が付着しないように、塗料付着防止コー
ティングを行なう。
【0016】前記の如き絞り羽根すなわち可動遮光部材
10によれば、光学フィルター部分10b(すなわちN
Dフィルター部)と遮光部材本体とが一体成形で構成さ
れているため、製造工数の短縮、品質の向上、歩留りの
向上、製造コストの低下、等の種々の効果が得られる。
【0017】図3に本発明の第二実施例の光量調節装置
の横断面図を示す。本実施例の光量調節装置では、2枚
の可動遮光部材すなわち絞り羽根10及び20の各々の
表面にレール状突部10c及び20aを形成し、従来の
装置で必要とした押さえ板6のレールを廃止したことを
特徴とする。このように、押さえ板6に前記6a及び6
bを設けないようにしたことで、該光量調節装置の設計
が簡単になるとともに該装置の光軸方向の厚みを低減さ
せることができる。なお、第一実施例において、該光学
フィルター部分10bの肉厚は0.05mm〜0.2m
mであれば、プリズム効果による変像を防止できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、遮
光部材は該部材と一体成形で構成された光学フィルター
部分を有していることによって遮光部材に対する光学フ
ィルターの取付け位置不良を防止でき、光学フィルター
部分は位置毎に光透過率が変化するように構成されてい
ることによって、小絞り時に片絞りとなって生じるピン
ト面の光量差を少なくでき、光量調節装置を高精度化す
ることができる。また、光学フィルター部分を除いて遮
光部材の表面が遮光塗装されていることによって遮光部
材と光学フィルターが一体的に形成することができ、遮
光部材から光学フィルターが浮き上がることを防ぐこと
ができ、遮光部材の薄型化が可能である。
【0019】さらに、光学フィルター部分は位置毎に肉
厚が異なり、肉厚の変化に応じて光透過率が変化するよ
うに構成されていることによって容易に光学フィルター
部の位置毎に光透過率を変化させることができ、光量調
節装置が小絞り状態になるに従って該光学フィルター部
分を透過する光量が減少するように該光学フィルター部
分が構成されていることによって小絞り時に片絞りとな
って生じるピント面の光量差を少なくすることができ
る。可動遮光部材の面方向の移動ガイドする突部が該可
動遮光部材に設けられていることによって光量調節装置
の光軸方向の厚みを小さくできるため光量調節装置を小
型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の光量調節装置に装備され
る遮光部材(絞り羽根)の平面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】本発明の第二実施例の光量調節装置の要部横断
面図。
【図4】従来の光量調節装置に装備されている遮光部材
の平面図。
【図5】図4のB−B断面図。
【図6】従来の光量調節装置の要部横断面図。
【符号の説明】
1,2…可動遮光部材(絞り羽根) 3…NDフィル
ター 4…接着剤 5…ケース 6…押さえ板 5a,5b,6
a,6b…レール 10,20…可動遮光部材(絞り羽根) 10a…絞り羽根本体部 10b…光学フ
ィルター部分 10cレール状突部 20a…レール
状突部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川西利明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮光部材を有する光量調節装置におい
    て、 該可動遮光部材は該部材と一体成形で構成された光学フ
    ィルター部分を有していることを特徴とする光量調節装
    置。
  2. 【請求項2】 該光学フィルター部分は位置毎に光透過
    率が変化するように構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の光量調節装置。
  3. 【請求項3】 該光学フィルター部分を除いて該可動遮
    光部材の表面が遮光塗装されていることを特徴とする請
    求項1記載の光量調節装置。
  4. 【請求項4】 該光学フィルター部分は位置毎に肉厚が
    異なり、肉厚の変化に応じて光透過率が変化するように
    構成されていることを特徴とする請求項1記載の光量調
    節装置。
  5. 【請求項5】 該光量調節装置が小絞り状態になるに従
    って該光学フィルター部分を透過する光量が減少するよ
    うに該光学フィルター部分が構成されていることを特徴
    とする請求項1記載の光量調節装置。
  6. 【請求項6】 該可動遮光部材の面方向の移動をガイド
    する突部が該可動遮光部材に設けられていることを特徴
    とする光量調節装置。
JP6618694A 1994-04-04 1994-04-04 光量調節装置 Pending JPH07281249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6618694A JPH07281249A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 光量調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6618694A JPH07281249A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 光量調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281249A true JPH07281249A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13308570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6618694A Pending JPH07281249A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 光量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07281249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7661892B2 (en) 2004-10-26 2010-02-16 Sony Corporation Image-capturing device, light adjustment mechanism, and light control blade

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7661892B2 (en) 2004-10-26 2010-02-16 Sony Corporation Image-capturing device, light adjustment mechanism, and light control blade

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070097249A1 (en) Camera module
US7184223B2 (en) Imaging lens including light blocking region and method of making it
US5130855A (en) Viewfinder optical system
US4370551A (en) Focus detecting device
GB1571321A (en) Reflex mirror for a single lens reflex camera
US6774945B1 (en) Focusing apparatus for image recording system
US4128321A (en) Pentagonal prism and related optical structures for single lens reflex cameras
JPH07281249A (ja) 光量調節装置
US4490031A (en) Device for adjusting movement of photographic lens and field of viewfinder
US5042913A (en) Electrical signal forming apparatus having image splitting prism
US4508439A (en) Single lens reflex camera
JPS604376A (ja) 電子スチルカメラ
JP2718689B2 (ja) レンズ・アレイ
JP2754518B2 (ja) 光量絞り装置
WO2022068106A1 (zh) 摄像机及其成像组件
JPH07218799A (ja) レンズ鏡筒
KR101268983B1 (ko) 경통 모듈
JP4192569B2 (ja) ズームレンズ
KR20140076725A (ko) 카메라 렌즈
US4437740A (en) Quick return beam splitter for a single lens reflex camera
US4615603A (en) Single lens reflex camera
US20210124240A1 (en) Lens hood for a cinematographic camera system
DE7524265U (de) Belichtungsmesseinrichtung fuer eine einaeugige spiegelreflexkamera
US20030113112A1 (en) Mask for preventing undesired light from entering lens of a camera
US5628038A (en) Camera having a sub-mirror unit