JPH07277239A - 自動車組立ラインの稼動方法 - Google Patents

自動車組立ラインの稼動方法

Info

Publication number
JPH07277239A
JPH07277239A JP6077243A JP7724394A JPH07277239A JP H07277239 A JPH07277239 A JP H07277239A JP 6077243 A JP6077243 A JP 6077243A JP 7724394 A JP7724394 A JP 7724394A JP H07277239 A JPH07277239 A JP H07277239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
man
model
automobile
assembly
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6077243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2923729B2 (ja
Inventor
Teruhisa Katsumata
照久 勝又
Masaya Kuno
雅哉 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6077243A priority Critical patent/JP2923729B2/ja
Publication of JPH07277239A publication Critical patent/JPH07277239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923729B2 publication Critical patent/JP2923729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 自動車組立ラインに設けられる複数の組立工
程のうち機種によって工数が大きく異なる所定の組立工
程4を、最小工数のA車用と中程度の工数のB車用と最
大工数のC車用の複数の分岐ライン41、42、43で構
成する。各分岐ラインにこれに対応する機種の自動車の
工数処理能力を確保できるように作業要員aを配置す
る。組立工程4にA車とB車とC車が順に搬入されると
きは、これらを対応する分岐ラインに順に振り分けて流
し、A車やB車が複数台連続して搬入されるときは、こ
れらをA車やB車の工数以上の処理能力を持つ分岐ライ
ンにも振り分ける。 【効果】 可及的少人数の作業要員で工数の異なる複数
機種の自動車の組立作業を行うことができ、要員効率が
向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機種の異なる自動車を
混在させて複数の組立工程に順に搬送して組立を行う、
混流方式の自動車組立ラインの稼動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、塗装後の自動車車体に各種部品を
組付ける自動車組立ラインは直列ラインで構成されてい
る。そして、生産計画に基いて自動車の搬送速度が決定
され、機種に係わりなく一定速度で自動車が複数の組立
工程に順に搬送される。ところで、内装関係の組立工程
は機種によって工数が大きく異なり、例えば標準仕様の
機種と高級仕様の機種とで工数に2倍近い差を生ずるこ
とがある。この場合、直線ラインで構成される組立ライ
ンでは、最大工数の機種に適合する工数処理能力を得ら
れるように作業要員を配置する必要がある。例えば、1
人で作業したときの最大工数の機種の組立作業時間が1
200秒、組立工程への自動車の搬送時間間隔が100
秒である場合、100秒がサイクルタイムとなるため、
組立工程を12の工程に分けて各工程に1人宛、計12
人の作業要員を配置する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のものでは、組立
工程に搬入される自動車の機種が工数の少ないものにな
ると作業要員が余り、例えば、組立作業時間が900秒
の機種では余剰要員が3人、組立作業時間が600秒の
機種では余剰要員が6人にもなり、要員効率が低下する
不具合がある。本発明は、以上の点に鑑み、可及的少人
数の作業要員で工数の異なる複数機種の組立作業を効率
良く行い得られるようにした自動車組立ラインの稼動方
法を提供することをその目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は、機種の異なる自動車を混在させて複数の組立
工程に順に搬送する自動車組立ラインにおいて、これら
組立工程のうち機種によって工数が大きく異なる所定の
組立工程における工数の大小に基いて自動車の機種を複
数の機種グループにグループ分けし、前記所定の組立工
程をこれら機種グループに対応する複数の分岐ラインで
構成して、各分岐ラインの工数処理能力を対応する各機
種グループの工数に合わせて設定し、前記所定の組立工
程に複数の機種グループの自動車が順に搬入される場合
は、各機種グループの自動車がその機種グループに対応
する工数処理能力を持つ各分岐ラインに流れるように、
複数の機種グループの自動車を複数の分岐ラインに順に
振り分け、同一の機種グループの自動車が連続して搬入
される場合は、この機種グループに対応する工数処理能
力を持つ分岐ラインとそれ以上の工数処理能力を持つ分
岐ラインとに自動車を振り分けることを特徴とする。こ
の場合、自動車の搬送台車上に前記所定の組立工程の入
口部において搬送台車上の自動車に当該組立工程で組付
けるべき部品を供給することが望ましい。尚、本発明に
おける機種の異なる自動車には車種の異なる自動車だけ
でなく同一車種の仕様の異なる自動車も含まれる。
【0005】
【作用】工数の大小に応じて自動車の機種が3つの機種
グループにグループ分けされる場合を例にして本発明の
作用を説明する。尚、1人で作業したときの組立作業時
間は、工数が最小の第1の機種グループで600秒、工
数が中程度の第2の機種グループで900秒、工数が最
大の第3の機種グループで1200秒とし、所定の組立
工程への自動車の搬入時間間隔は100秒とする。
【0006】3つの機種グループの自動車が順に搬入さ
れる場合には、グループ数に合わせて設けられる3つの
分岐ラインに自動車が順に振り分けられて、第1の機種
グループの自動車がこれに対応する第1の分岐ライン、
第2の機種グループの自動車がこれに対応する第2の分
岐ライン、第3の機種グループの自動車がこれに対応す
る第3の分岐ラインに流れる。この場合、各分岐ライン
への自動車の搬入時間間隔は300秒となり、各機種グ
ループの工数に対応する工数処理能力を得るために必要
な各分岐ラインの作業要員の人数は、第1の分岐ライン
で2人、第2の分岐ラインで3人、第3の分岐ラインで
4人になり、組立工程に配置する全要員数は9人で足
り、12人が必要であった従来例に比し3人少なくな
る。
【0007】第1の機種グループの自動車が3台以上連
続して搬入される場合には、自動車を第1と第2と第3
の3つの分岐ラインに順に振り分けて流す。この場合、
第2の分岐ラインで1人、第3の分岐ラインで2人、計
3人が余剰になるが、6人が余剰になる従来例に比較す
ると余剰要員は半減する。また、第2の機種グループの
自動車が2台連続して搬入されるときは、自動車を第2
と第3の2つの分岐ラインに振り分けて流す。尚、この
ようにすると第2や第3の分岐ラインにこれに対応する
機種グループ以外の第1や第2の機種グループの自動車
が流れることになって、部品供給が面倒になる。この場
合、上記の如く組立工程の入口部で搬送台車上に当該台
車上の自動車に対応する部品を供給すれば、自動車がど
の分岐ラインに流れても問題はなく、各機種の部品を組
立工程の入口部に搬送すれば済み、部品供給が容易にな
る。
【0008】
【実施例】図1は塗装後の自動車車体に各種部品を組付
ける自動車組立ラインを示しており、組立ラインにイン
ストルメントパネル関係の工程1や窓ガラス関係の工程
2や下回り関係の工程3や内装関係の工程4やタイヤや
ドア関係の工程5等から成る複数の組立工程を配置し、
機種の異なる自動車を混在させてこれら組立工程1〜5
に順に搬送するようにした。
【0009】内装関係の組立工程4は、工数が機種によ
って大きく異なり、そこで当該組立工程4における工数
の大小に基いて自動車の機種を複数、例えば、第1と第
2と第3の3つ機種グループにグループ分けし、当該組
立工程4をこれら機種グループに対応する第1と第2と
第3の3つの分岐ライン41、42、43で構成した。
【0010】以下の説明では、理解を容易にするため、
組立工程4の作業を1人で行ったときの作業時間をTと
して、第1機種グループがT≦600秒、第2機種グル
ープが600秒<T≦900秒、第3機種グループが9
00<T≦1200秒であり、組立工程4への自動車の
搬入時間間隔が100秒であると仮定する。
【0011】前記各分岐ライン41、42、43の工数処
理能力は対応する各機種グループの工数に合わせて設定
されるもので、作業要員aが第1機種グループに対応す
る第1分岐ライン41に2人、第2機種グループに対応
する第2分岐ライン42に3人、第3機種グループに対
応する第3分岐ライン43に4人配置される。
【0012】図2(a)に示す如く第1機種グループに
属する自動車Aと、第2機種グループに属する自動車B
と、第3機種グループに属する自動車Cとが順に搬入さ
れる場合には、自動車Aが第1分岐ライン41、自動車
Bが第2分岐ライン42、自動車Cが第3分岐ライン43
に流れるように自動車が振り分けられる。この場合、各
分岐ライン41、42、43には300秒の時間間隔で自
動車が搬入されることになるため、各分岐ラインに配置
した作業要員の人数をnとして、各分岐ラインでの延べ
作業時間Tを300×n秒確保できることになり、n=
2の第1分岐ライン41でT≦600秒の自動車A、n
=3の第2分岐ライン42でT≦900秒の自動車B、
n=4の第3分岐ライン43でT≦1200秒の自動車
Cの所要の工数の作業を夫々行うことができる。
【0013】組立工程4が直線ラインで構成される場
合、自動車Cに対応できるように、1200秒を自動車
の搬送時間間隔たる100秒で除した12人の作業要員
が必要になるが、本実施例で必要な作業要員は9人にな
り、要員数が少なくて済む。
【0014】尚、自動車は図3に示す如く搬送台車10
によって搬送されるようになっており、作業要員aが搬
送台車10に乗って作業を行う。組立工程4の入口部4
0には、部品投入装置11が設けられており、搬送台車
10上の自動車に組立工程で組付けるべき、当該自動車
用の部品を収納した部品棚12を部品投入装置11によ
り搬送台車10上に送り込み、その後各分岐ラインで部
品棚12から部品を取出して所要の作業を行うようにし
た。
【0015】ところで、自動車Aと自動車Bと自動車C
の生産比率は一定不変ではなく、自動車Aと自動車C又
は自動車Bとを2:1の比率で生産することもある。こ
の場合は、図2(b)に示す如く自動車Aを第1と第2
の2つの分岐ライン41、42に振り分けて流し、自動車
C又は自動車Bを第3分岐ライン43に流す。また、自
動車Aと自動車Bとを1:2の比率で生産する場合に
は、図2(C)に示す如く自動車Aを第1分岐ライン4
1に流し、自動車Bを第2と第3の2つの分岐ライン
2、43に振り分けて流す。自動車Aのみを生産する場
合は、自動車Aを第1と第2と第3の3つの分岐ライン
1、42、43に振り分けて流す。また、自動車Bのみ
を生産する場合は、図2(d)に示す如く第3分岐ライ
ン43に配置した4人の作業要員のうちの1人を第1分
岐ライン41に配置代えし、自動車Bを第1と第2と第
3の3つの分岐ライン41、42、43に振り分けて流
す。
【0016】尚、このようにすると各分岐ラインに流れ
る自動車の機種が一定しなくなり、各分岐ラインで部品
を供給する場合には、各分岐ラインに夫々複数機種の部
品を搬送する必要があって、部品の供給が面倒になる
が、上記の如く組立工程4の入口部40で搬送台車10
上に部品を供給しておけば、自動車がどの分岐ラインに
流れても問題はなく、各機種の部品を入口部40に搬送
しておくだけで済み、部品供給が容易になる。
【0017】ところで、自動車Cのみを生産する場合
は、作業要員を第1分岐ライン41に2人、第2分岐ラ
イン42に1人追加し、自動車Cを第1と第2と第3の
3つの分岐ライン41、42、43に振り分けて流す必要
があるが、自動車Cは高級車種であって生産台数は左程
多くはならず、実際上自動車Cのみを生産することはな
いため、要員補充の事態に陥ることは少ない。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、可及的少人数の作業要員で工数の異なる複数
機種の自動車の組立作業を行うことができて、要員効率
が向上し、更に、組立工程の入口部において搬送台車上
に該台車上の自動車に対応する部品を供給することによ
り、部品供給が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法を適用する自動組立ラインの概略
平面図
【図2】 (a)〜(d)分岐ラインへの自動車の振り
分けを示す図
【図3】 組立工程の入口部の斜視図
【符号の説明】
4 所定の組立工程、 40 入口部 41、42、43 分岐ライン、 10 搬送
台車 11 部品投入装置、 12 部品棚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機種の異なる自動車を混在させて複数の
    組立工程に順に搬送する自動車組立ラインにおいて、こ
    れら組立工程のうち機種によって工数が大きく異なる所
    定の組立工程における工数の大小に基いて自動車の機種
    を複数の機種グループにグループ分けし、前記所定の組
    立工程をこれら機種グループに対応する複数の分岐ライ
    ンで構成して、各分岐ラインの工数処理能力を対応する
    各機種グループの工数に合わせて設定し、前記所定の組
    立工程に複数の機種グループの自動車が順に搬入される
    場合は、各機種グループの自動車がその機種グループに
    対応する工数処理能力を持つ各分岐ラインに流れるよう
    に、複数の機種グループの自動車を複数の分岐ラインに
    順に振り分け、同一の機種グループの自動車が連続して
    搬入される場合は、この機種グループに対応する工数処
    理能力を持つ分岐ラインとそれ以上の工数処理能力を持
    つ分岐ラインとに自動車を振り分けることを特徴とする
    自動車組立ラインの稼動方法。
  2. 【請求項2】 自動車の搬送台車上に前記所定の組立工
    程の入口部において搬送台車上の自動車に当該組立工程
    で組付けるべき部品を供給することを特徴とする請求項
    1に記載の自動車組立ラインの稼動方法。
JP6077243A 1994-04-15 1994-04-15 自動車組立ラインの稼動方法 Expired - Fee Related JP2923729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077243A JP2923729B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 自動車組立ラインの稼動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077243A JP2923729B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 自動車組立ラインの稼動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07277239A true JPH07277239A (ja) 1995-10-24
JP2923729B2 JP2923729B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=13628425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077243A Expired - Fee Related JP2923729B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 自動車組立ラインの稼動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923729B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020336A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de configuration d"une chaine de montage de vehicules
US6634097B1 (en) 1996-12-13 2003-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile assembly line and transferring system
KR20040039120A (ko) * 2002-11-04 2004-05-10 현대자동차주식회사 차량의 생산 데이터 생성 방법
WO2008050528A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body production line

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6634097B1 (en) 1996-12-13 2003-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile assembly line and transferring system
WO2002020336A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de configuration d"une chaine de montage de vehicules
GB2374325A (en) * 2000-09-07 2002-10-16 Honda Motor Co Ltd Method of configuring vehicle assembly line
GB2374325B (en) * 2000-09-07 2003-12-17 Honda Motor Co Ltd Method of configuring vehicle assembly line
US6772027B2 (en) 2000-09-07 2004-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of configuring vehicle assembly line
KR20040039120A (ko) * 2002-11-04 2004-05-10 현대자동차주식회사 차량의 생산 데이터 생성 방법
WO2008050528A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body production line

Also Published As

Publication number Publication date
JP2923729B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haessler An improved extended basic period procedure for solving the economic lot scheduling problem
JPH062246B2 (ja) 自動車ボディ塗装ラインにおけるボディ色別プーリング装置及び方法
Hunsucker et al. Performance of priority rules in a due date flow shop
Lau et al. Coarse grain scheduling in parallel triangular factorization and solution of power system matrices
DE102016222006A1 (de) Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs in einem vollautonomen Fahrmodus
JPH07277239A (ja) 自動車組立ラインの稼動方法
CN106462931A (zh) 乘务员线路任务制作系统及乘务员线路任务制作方法
JPH10167134A (ja) 自動車組立ライン及び自動車搬送方法
DE102019109976A1 (de) Modulare Beschichtungsanlage und Verfahren zum Beschichten mindestens eines Bauteils
DE2620732C2 (de) Verfahren zur Koordinierung von Einzelteilen variabler Fertigungseinheiten, insbesondere von Karosserieteilen beim taktweisen Zusammenbau
CN105984766A (zh) 电梯的群管理系统
Seha et al. Design and simulation of integration system between automated material handling system and manufacturing layout in the automotive assembly line
DE102020211338A1 (de) Verfahren zum Erzeugen einer elektronischen Beladungsinformation, Verfahren zum Durchführen eines Beladevorgangs eines Fahrzeugs, elektronisches Beladungsinformationssystem, sowie ein Computerprogrammprodukt
Newman et al. Examining the use of dedicated and general purpose pallets in a dedicated flexible manufacturing system
JPH04223846A (ja) 生産ラインの作業指示装置および搬送制御装置
DE102012211964A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Transportieren von mehreren Gegenständen zu Zielpunkten
Engström REORGANISATION OF MATERIAL FLOW FOR NATURAL GROUPED ASSEMBLY WORK PRINCIPLES AND RESULTS FROM ACTION RESEARCH
US20230067801A1 (en) Method for Operating Cell Based Mobility Production System
Labach An evaluation of alternate sequencing methods for balancing mixed model assembly lines
JPH0724675A (ja) ワークの投入方法
Guo Line balancing for mixed-model with deterministic and stochastic task times
US4837911A (en) Method of assembling and transporting vehicle wheel assemblies in a sequential order
DE102018101799A1 (de) Mobiles Blickfangmodul eines Kommissionierungssystems, Kommissionierungssystem sowie Verfahren zum Betrieb hierzu
JP2996547B2 (ja) 自動化ゾーンのトライアルシステム
CN114723105A (zh) 一种基于0-1规划的汽车零配件喷色生产排程设计方法、系统及设备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees