JPH0727556A - 3次元形状特徴把握法 - Google Patents

3次元形状特徴把握法

Info

Publication number
JPH0727556A
JPH0727556A JP17077093A JP17077093A JPH0727556A JP H0727556 A JPH0727556 A JP H0727556A JP 17077093 A JP17077093 A JP 17077093A JP 17077093 A JP17077093 A JP 17077093A JP H0727556 A JPH0727556 A JP H0727556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
longitude
dimensional
latitude
reference point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17077093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Katou
晃市 加藤
Tadashi Nakanishi
正 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17077093A priority Critical patent/JPH0727556A/ja
Publication of JPH0727556A publication Critical patent/JPH0727556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3次元形状特徴把握法において、処理に要す
る演算量を低減し、簡単なモデルでモデル当てはめ等に
より種別分類を行えるようにする。 【構成】 物体を計測して得られた3次元形状データを
処理1で入力し、処理2で物体重心・表面間の距離を求
めて極座標系に展開し2次元曲面を得る。処理4により
この2次元曲面の起伏の稜線変化を経度−緯度平面に投
影し稜線形状を経度−緯度の関数として抽出し、処理5
により予め抽出した多数の既知立体形状についての稜線
形状との類似度を求め、処理6により最も類似度の高い
既知立体形状と同一種類の形状であると判定する。この
ように稜線変化の計測によって形状特徴を捉らえること
で、計測時の欠落等に起因する誤差の影響を低減し、か
つ稜線形状を尺度としたマッチングにより、直接3次元
形状に3次元モデルのあてはめを行なうよりも、より小
規模な演算で類似度による判定を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体の3次元形状を画
像等から計測し、その計測データから形状種別を判別す
るなどのために、どの既知立体形状に類似するかを判定
して3次元形状特徴を把握する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、物体の3次元形状を画像等から計
測する方法が盛んに研究されている。また、そのような
計測で得られた3次元形状から、その形状種別を判別す
るために種々の特徴を把握するための尺度(特徴量)が
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
3次元形状の特徴を把握する技術では、環境条件の変
動、例えば撮影するシーンの背景や照明条件の変動を考
慮すると、計測時のデータの欠落や変形に起因する測定
誤差のため、種別同定には困難を伴う場合が多々あっ
た。
【0004】一方、得られた3次元形状に予め準備した
3次元モデルのあてはめを単純に行う等の手法で種別同
定を行うことが可能であるが、この手法では、マッチン
グに要する処理が膨大なものとなるだけでなく、3次元
モデル自体の表現/保持にも多くの記憶容量を必要とす
る問題点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであり、その目的は、処理に要する演算量
を低減し、モデル当てはめ等を用いて3次元形状の種別
分類を行う場合も、比較的簡単なモデルで行うことがで
きる3次元形状特徴把握法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の3次元形状特徴把握法においては、物体を
計測して得た3次元表面形状データを、該物体内に設定
した基準点を原点とし、該原点から表面の任意の点まで
の距離を該原点からその点までの方向ベクトルの極座標
系での緯度及び経度の2軸で張られる面として表現する
過程と、その面上での稜線形状を緯度及び経度の関数と
して抽出する過程と、該抽出した稜線形状と予め多数の
既知立体形状について同一の方法で抽出した稜線形状と
の類似度を求め、最も類似度の高い既知立体形状と同一
種類の形状であると判定する過程と、を有することを特
徴としている。
【0007】
【作用】本発明の3次元形状特徴把握法では、3次元形
状における表面形状を物体内基準点・表面間の距離を経
度−緯度平面に展開し、2次元での観測で特徴把握を行
うことを特徴とする。すなわち、3次元形状の表面形状
を2次元曲面の凹凸とし、その稜線形状の変化の計測に
よって形状特徴を捉えることで、計測時の欠落や形状変
形等の影響を受けにくくするとともに、処理に要する計
算量を低減し、また、モデル当てはめ等を用いる場合も
3次元モデルに比較してより簡単なモデルで形状分類を
行うことを可能とする。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例の処理手順を示す
フロー図である。本実施例では、交通流計測における車
種分類へ適用した場合を例として説明する。本実施例の
処理手順は、物体の計測で得られた立体(3次元)形状
データを入力する処理1、入力された3次元形状内部の
基準点(重心)を求める処理2、求めた基準点から物体
表面までの距離を求めてその方向ベクトルの緯度−経度
軸で張る面に展開する処理3、得られた展開データの稜
線を追跡して経度−緯度平面上での変化すなわち稜線形
状を経度−緯度の関数として抽出する処理4、これと予
め多数の既知立体形状について同一の方法で抽出してお
いた稜線形状群との類似度を求める類似度計算処理5、
最も類似度の高い既知立体形状と同一種類の形状である
と判別して出力する処理6から成る。
【0010】本実施例の3次元形状特徴把握法では、ま
ず、処理1により物体を計測して得られた3次元形状デ
ータを入力し、次に、処理2により物体内基準点から表
面までの距離を求め、それを経度、緯度、表面までの距
離を軸とする極座標系に展開して2次元曲面を得る。次
に、得られた2次元曲面について、処理4により起伏の
稜線変化を経度−緯度平面に投影し稜線形状を経度−緯
度の関数として抽出し、次に、処理5により予め多数の
既知立体形状について同一の方法で抽出した稜線形状と
の類似度を求め、最後に、処理6により最も類似度の高
い既知立体形状と同一種類の形状であると判定する。
【0011】本実施例は、このように稜線変化の計測に
よって形状特徴を捉らえることにより、計測時の欠落、
変形に起因する誤差の影響を低減し、かつ稜線形状を尺
度としたマッチングを行なうことにより、直接3次元形
状に3次元モデルのあてはめを行なうよりも、より小規
模な演算で類似度を判定できるようにする。
【0012】以下に上記処理手順により車種分類を行う
具体的な処理例を述べる。この処理例では分類する車種
モデルとして乗用車A、乗用車B、乗用車Cの3種類
(それぞれ図2、図3、図4(各図中、(a)は上面
図、(b)は後面図、(c)は側面図、(d)は斜視図
を示す))を例にとり説明する。これらの3つの車種モ
デルの形状について、処理5における類似度計算のため
の既知立体形状として、予め稜線形状群を以下のように
して求めておく。
【0013】まず、本実施例の処理手順中の処理1,
2,3と同様にして物体形状内部の基準点(重心)から
物体表面までの距離の極座標展開を行う。処理結果は、
図5、図6、図7(それぞれ図2,図3,図4に対応)
の様になり、車両形状のコーナーに相当する部分がピー
クとなるような起伏形状となる。
【0014】次に、本実施例の処理手順中の処理4と同
様にして、展開データのピーク値を追跡し、経度−緯度
の関数として表現する。例えば、経度−緯度平面上に投
影してピーク部分を1(黒)その他の部分を0(白)と
して2値画像を作成する。処理結果は図8、図9、図1
0となる。
【0015】車両の分類を行うためには、乗用車A、乗
用車B、乗用車C、の測定誤差を考慮し変化に幅をもた
せて、図11(図8に対応)、図12(図9に対応)、
図13(図10に対応)に示す様なテンプレートを既知
立体形状の稜線形状群として用意する。なお、詳細車種
(形状)でなく複数の形状を1つの稜線形状群としてテ
ンプレートを容易すれば、バス、乗用車、トラック等の
粗分類も可能とできる。その際には、各々の典型的モデ
ル複数種を用いてそのピーク形状を複数個用意して統計
処理し、ピーク形状変化に幅をもたせれば良い。
【0016】次に、未知車種について計測した形状を分
類する場合には、本実施例による処理手順により、物体
形状の内部基準点(重心)から物体表面までの距離の極
座標展開を行い(処理1〜3)、経度−緯度平面上に投
影して2値画像を作成し(処理4)、上記3車種のテン
プレートを重ねあわせ、ピーク値変化とテンプレートと
の比較を行い(処理5)、最も適合部分の多いテンプレ
ートをその車両の車種と判別する(処理6)。
【0017】本実施例によれば、3次元形状における表
面形状の凹凸の変化の観測を、重心・表面間の距離を経
度−緯度平面に展開して2次元で行っているため、3次
元形状と3次元モデルの直接の重ね合わせ等で形状特徴
を把握する手法に比較して、計算量の低減を実現でき
る。本実施例で示した車両形状を対象とした場合、その
形状データは車両の走行性能に大きく関与するため、各
製造会社の守秘管理下にあり、一般には取得できず、何
等かの方法で計測して取得せざるを得ない。しかしなが
ら、その表面形状を正確に計測することは環境条件の変
動等を考慮すると容易ではない。これに対し、本実施例
の方法による立体形状データから抽出した経度−緯度平
面での稜線変化でマッチングを行なうと、3次元形状の
空間的変化を直線的に重ね合わせ等で比較観測する場合
と比較して、形状計測時の欠落等の影響を受けにくくす
ることができ、より安定的に形状特徴を抽出することが
できる。従って、種別判定も、より安定に行なうことが
できる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
3次元形状特徴把握法によれば、3次元形状における表
面形状の凹凸変化の観測を、物体内基準点・物体表面間
の距離を経度−緯度平面に展開して2次元で行っている
ので、計測した3次元形状と3次元モデルの直接重ね合
わせ等で形状特徴を把握する手法に比較して計算量の低
減を実現できる。
【0019】実際に3次元形状の表面形状を正確に計測
することは環境条件の変動等を考慮すると容易ではない
が、本発明によれば、3次元形状データから抽出した経
度−緯度平面での稜線変化で既知形状とのマッチングを
行なっているので、3次元形状の空間的変化を直接的に
重ね合わせ等で比較観測する場合と比較して、形状計測
時の欠落等の影響を受けにくくすることができるため、
より安定的に特徴を抽出することができ、従って形状種
別の判定もより安定に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の処理手順を示すフロー図
【図2】(a)は3種類の乗用車の形状例のうちの乗用
車Aの上面図、(b)はその後面図、(c)はその側面
図、(d)はその斜視図
【図3】(a)は3種類の乗用車の形状例のうちの乗用
車Bの上面図、(b)はその後面図、(c)はその側面
図、(d)はその斜視図
【図4】(a)は3種類の乗用車の形状例のうちの乗用
車Cの上面図、(b)はその後面図、(c)はその側面
図、(d)はその斜視図
【図5】上記図2に示す形状例について上記実施例によ
る手法により物体形状の内部基準点(重心)から物体表
面までの距離の極座標展開を行った例を示す図
【図6】上記図3に示す形状例について上記実施例によ
る手法により物体形状の内部基準点(重心)から物体表
面までの距離の極座標展開を行った例を示す図
【図7】上記図4に示す形状例について上記実施例によ
る手法により物体形状の内部基準点(重心)から物体表
面までの距離の極座標展開を行った例を示す図
【図8】上記図5に示す極座標展開結果のピーク値を追
跡し経度−緯度の関係とし経度−緯度平面上に投影して
ピーク部分を1その他の部分を0として2値画像を作成
した例を示す図
【図9】上記図6に示す極座標展開結果のピーク値を追
跡し経度−緯度の関係とし経度−緯度平面上に投影して
ピーク部分を1その他の部分を0として2値画像を作成
した例を示す図
【図10】上記図7に示す極座標展開結果のピーク値を
追跡し経度−緯度の関係とし経度−緯度平面上に投影し
てピーク部分を1その他の部分を0として2値画像を作
成した例を示す図
【図11】上記図5に示す極座標展開結果のピーク形状
を示す2値画像について、図2の乗用車Aについて典型
的モデル複数種を用いてそのピーク形状を複数個用意し
て統計処理し、個体差を考慮しピーク形状に幅をもたせ
た例を示す図
【図12】上記図6に示す極座標展開結果のピーク形状
を示す2値画像について、図3の乗用車Bについて典型
的モデル複数種を用いてそのピーク形状を複数個用意し
て統計処理し、個体差を考慮しピーク形状に幅をもたせ
た例を示す図
【図13】上記図7に示す極座標展開結果のピーク形状
を示す2値画像について、図4の乗用車Cについて典型
的モデル複数種を用いてそのピーク形状を複数個用意し
て統計処理し、個体差を考慮しピーク形状に幅をもたせ
た例を示す図
【符号の説明】
1…立体形状データの入力処理 2…形状内部の基準点計算処理 3…基準点から表面までの距離をその方向ベクトルの緯
度−経度軸で張る面に展開する処理 4…稜線形状の抽出処理 5…既知形状の稜線形状群との類似度計算処理 6…判別形状の出力処理

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体を計測して得た3次元表面形状デー
    タを、該物体内に設定した基準点を原点とし、該原点か
    ら表面の任意の点までの距離を該原点からその点までの
    方向ベクトルの極座標系での緯度及び経度の2軸で張ら
    れる面として表現する過程と、その面上での稜線形状を
    緯度及び経度の関数として抽出する過程と、該抽出した
    稜線形状と予め多数の既知立体形状について同一の方法
    で抽出した稜線形状との類似度を求め、最も類似度の高
    い既知立体形状と同一種類の形状であると判定する過程
    と、を有することを特徴とする3次元形状特徴把握法。
JP17077093A 1993-07-12 1993-07-12 3次元形状特徴把握法 Pending JPH0727556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17077093A JPH0727556A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 3次元形状特徴把握法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17077093A JPH0727556A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 3次元形状特徴把握法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0727556A true JPH0727556A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15911056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17077093A Pending JPH0727556A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 3次元形状特徴把握法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518294A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 ナショナル・リサーチ・カウンシル・オブ・カナダ 3次元画像検索方法
JP2008059297A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd データベース管理プログラム、データベース管理装置、データベース管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518294A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 ナショナル・リサーチ・カウンシル・オブ・カナダ 3次元画像検索方法
JP2008059297A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd データベース管理プログラム、データベース管理装置、データベース管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. Pothole detection based on disparity transformation and road surface modeling
CN108319964B (zh) 一种基于混合特征和流形学习的火灾图像识别方法
CN101981582B (zh) 用于检测对象的方法和装置
CN112613378B (zh) 3d目标检测方法、系统、介质及终端
US20020134151A1 (en) Apparatus and method for measuring distances
JP5916134B2 (ja) 物体の検出方法及びその方法を用いた物体の検出装置
CN108305260B (zh) 一种图像中角点的检测方法、装置及设备
JP6021689B2 (ja) 車両諸元計測処理装置、車両諸元計測方法及びプログラム
CN105205486A (zh) 一种车标识别方法及装置
CN111860274A (zh) 基于头部朝向与上半身骨架特征的交警指挥手势识别方法
CN106096555A (zh) 三维面部检测的方法和装置
CN104408728A (zh) 一种基于噪声估计的伪造图像检测方法
JPWO2009001876A1 (ja) 特徴属性計算装置、特徴量抽出装置とパターン照合装置と方法及びプログラム
CN102360503A (zh) 基于空间贴近度和像素相似性的sar图像变化检测方法
CN115393601A (zh) 一种基于点云数据的三维目标检测方法
JP2002133413A (ja) 画像処理を用いる3次元物体の識別方法および装置
Haselhoff et al. Radar-vision fusion for vehicle detection by means of improved haar-like feature and adaboost approach
JPH0727556A (ja) 3次元形状特徴把握法
Huang et al. Improving keypoint matching using a landmark-based image representation
Devarakota et al. Occupant classification using range images
Dang et al. Fast object hypotheses generation using 3D position and 3D motion
JP2006277718A (ja) 高速画像探索方法
CN103473567A (zh) 一种基于部分模型的车辆检测方法
US20090304263A1 (en) Method for classifying an object using a stereo camera
CN118397588B (zh) 智能驾驶汽车用摄像头场景分析方法、系统、设备及介质