JPH07271615A - Computer control unit for equipment - Google Patents

Computer control unit for equipment

Info

Publication number
JPH07271615A
JPH07271615A JP8407994A JP8407994A JPH07271615A JP H07271615 A JPH07271615 A JP H07271615A JP 8407994 A JP8407994 A JP 8407994A JP 8407994 A JP8407994 A JP 8407994A JP H07271615 A JPH07271615 A JP H07271615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
processing
read
command
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8407994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhisa Tsuchiya
勝久 土屋
Hidefumi Mitsunaga
秀文 光長
Masahiro Kayano
雅弘 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP8407994A priority Critical patent/JPH07271615A/en
Publication of JPH07271615A publication Critical patent/JPH07271615A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To smoothly control the operation of an equipment by a computer control unit for the equipment by performing a control processing which includes a part where an execution request is made nonperiodically or unexpectedly and requires a long time and a control processing which should be executed speedily and constantly or periodically in ways matching the properties of the respective processing. CONSTITUTION:A processor 10 is a programmed microcomputer and plural control processings 1-7 required for the operation of the equipment are provided in parallel. The memory (RAM) 200 of the microcomputer has stacks 11-17 for preserving the states of the control processings 1-7. The control processing 1-7 are executed in parallel by a time-division system at intervals of, for example, 1 millisecond under the control of a process switching processing. The execution order of the control processing 1-7 may be predetermined or determined according to the priority levels of the respective control processings.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、機器のコンピュータ制
御装置に関わり、特に、機器内の種々の要素や機能に関
する複数種の情報処理を効率的に実行するための処理方
式の改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer control device for a device, and more particularly to improvement of a processing method for efficiently executing a plurality of types of information processing concerning various elements and functions in the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年はあらゆる種類の機器にコンピュー
タ制御が採用されており、出願人の取り扱う一品目であ
る給湯機もその例外ではない。以下、理解を容易にする
ため、給湯機を例にとり説明するが、以下の説明におけ
る一般的事項は他の種々の機器にも共通にあてはまるも
のである。
2. Description of the Related Art In recent years, computer control has been adopted for all kinds of equipment, and a water heater, which is one item handled by the applicant, is no exception. Hereinafter, in order to facilitate understanding, a hot water supply device will be described as an example, but general items in the following description apply to other various devices in common.

【0003】さて、給湯機においては、多種類の情報処
理が一つのマイクロコンピュータによって実行されてい
る。それら情報処理の例を以下に列挙する(尚、の
「外部システム処理」は、本出願の出願時点では公知で
はない)。
In a water heater, various kinds of information processing are executed by one microcomputer. Examples of such information processing are listed below (the "external system processing" is not known at the time of filing of this application).

【0004】 各種の状態を測る多数のセンサからの
信号入力処理(以下、センサ等入力処理という)。
Signal input processing from a large number of sensors for measuring various states (hereinafter referred to as sensor input processing).

【0005】 バーナの燃焼量の制御処理(以下、燃
焼制御処理という)。
Burner combustion amount control processing (hereinafter referred to as combustion control processing).

【0006】 風呂の湯張り動作の制御処理(以下、
風呂動作処理という)。
Control processing of the bath filling operation (hereinafter,
Bath operation processing).

【0007】 開栓から即座に適温湯を給湯する機能
(いわゆる即湯機能)のための給湯循環動作の制御処理
(以下、即湯処理という)。
Control processing of hot water supply circulation operation for the function of supplying hot water of appropriate temperature immediately after opening (so-called hot water function) (hereinafter referred to as immediate hot water processing).

【0008】 開閉弁や比例弁などのアクチュエータ
やファン等への駆動信号の出力処理(以下、アクチュエ
ータ等出力処理という)。
Output processing of drive signals to actuators such as on-off valves and proportional valves, fans, etc. (hereinafter referred to as actuator output processing).

【0009】 台所や風呂場等に設置されたリモート
コントローラとの通信処理(以下、リモコン通信処理と
いう)。
Communication processing with a remote controller installed in a kitchen or bathroom (hereinafter referred to as remote control communication processing).

【0010】 給湯機の検査や性能試験や状態チェッ
ク等を行うための外部システムとの通信処理、及び外部
システムからのコマンドの実行処理(以下、外部システ
ム処理という)。
Communication processing with an external system for performing inspection, performance test, state check, etc. of the water heater, and command execution processing from the external system (hereinafter referred to as external system processing).

【0011】このような多種類の処理を実行する場合、
一般に図1及び図2にそれぞれ示すような方式が従来採
用されている。
When executing such various kinds of processing,
Generally, the systems shown in FIGS. 1 and 2 have been conventionally adopted.

【0012】図1の方式では、恒常的又は定期的に実行
されるべき幾つかの処理(例えば、センサ等入力処理、
燃焼制御処理、風呂動作処理、即湯動作処理、及びアク
チュエータ等出力処理)を逐次的に実行するようにメイ
ンの処理ルーチンを構成し、不定期的に又は突発的に実
行要求の生じる部分をもつ処理(例えば、リモコン通信
処理と外部システム処理)を割り込みルーチンとしてい
る。
In the system of FIG. 1, some processing (eg, sensor input processing, etc.) that should be executed constantly or periodically is performed.
The main processing routine is configured to sequentially execute combustion control processing, bath operation processing, immediate hot water operation processing, and actuator output processing, and has a portion where execution requests occur irregularly or suddenly. Processing (for example, remote control communication processing and external system processing) is an interrupt routine.

【0013】この図1の方式の一つの欠点は、割り込み
ルーチンの処理内容が大量になると、一旦割り込みが発
生するとリモコンや外部システムと送受信中はメイン処
理ルーチンが長時間にわたり停止することになる。する
と、メイン処理ルーチンを構成する各処理の実行インタ
ーバルが長くなるため、特に燃焼制御のような高速な追
従性を要求される処理において無視できない遅延が発生
してくる。現に、最近の給湯機は非常に多機能及び高性
能となっているため、それに伴ってリモコン通信処理や
外部システム処理の処理内容も大量にならざるを得なく
なっており、その傾向は今後一層顕著となって行くと予
想される。そのため、図1の処理方式は、給湯機の稼働
状態を常に理想的に維持するための制御方式としては適
当でなくなってきている。
One drawback of the method of FIG. 1 is that if the interrupt routine has a large amount of processing content, once an interrupt occurs, the main processing routine will be stopped for a long time during transmission / reception with the remote controller or external system. Then, the execution interval of each process constituting the main process routine becomes long, so that a non-negligible delay occurs particularly in a process requiring high-speed followability such as combustion control. In fact, recent hot water heaters have become extremely multifunctional and high-performance, which has inevitably led to a large amount of remote control communication processing and external system processing. Is expected to become. Therefore, the processing method of FIG. 1 has become unsuitable as a control method for always maintaining the ideal operating state of the water heater.

【0014】図2の方式は、図1の方式の欠点に鑑み、
割り込みルーチンを出来るだけ短くしたものである。即
ち、リモコン通信処理及び外部システム処理のうち、不
定期又は突発的な事項要求の発生により実行すべき必要
最低限の部分を割り込みルーチンとし、割り込み発生を
待つためのループを含むを残りの部分をメイン処理ルー
チンの逐次的処理系列の中に組込んだものである。
The method of FIG. 2 has the disadvantages of the method of FIG.
The interrupt routine is as short as possible. That is, of the remote control communication process and the external system process, the minimum necessary part to be executed due to the occurrence of irregular or sudden item request is the interrupt routine, and the remaining part including the loop for waiting for the interrupt occurrence is It is incorporated in the sequential processing sequence of the main processing routine.

【0015】しかし、図2の方式では、リモコン通信処
理及び外部システム処理のメインルーチン側部分が割り
込み待ちループに入ると、その待ち状態の間は、割り込
みが発生しない限りメインルーチンが停止したままとな
ってしまう。そのため、やはり燃焼制御のような高い追
従性の要求される処理に支障が生じる。
However, in the system of FIG. 2, when the main routine side part of the remote control communication process and the external system process enters the interrupt waiting loop, the main routine remains stopped during the waiting state unless an interrupt occurs. turn into. As a result, the processing that requires high tracking performance such as combustion control will also be hindered.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
給湯機における制御処理方式によれば、リモコン通信処
理のような不定期的又は突発的に実行要求の生じる部分
を含んだ比較的時間のかかる制御処理のために、燃焼制
御処理のような恒常的又は定期的に迅速に実行されるべ
き制御処理の実行に遅れが生じてしまい、結果として、
給湯機の制御全体を常に円滑に維持することが難しくな
ってきている。同様な問題は、給湯機に限らず、類似の
状況におかれた他の機器の制御装置に関しても存在す
る。
As described above, according to the control processing method in the conventional water heater, a comparatively long time including a portion where an execution request is generated irregularly or suddenly, such as remote control communication processing. Due to such control processing, there is a delay in the execution of the control processing such as the combustion control processing that should be constantly or regularly executed promptly, and as a result,
It is becoming difficult to always keep the entire control of the water heater smooth. The same problem exists not only in the water heater but also in the control devices of other devices in similar situations.

【0017】従って、本発明の目的は、機器のコンピュ
ータ制御装置において、機器の動作に必要な複数の処理
を実行する場合、不定期的又は突発的に実行要求の生じ
る部分を含む時間のかかる制御処理と、恒常的又は定期
的に迅速に実行すべき制御処理とを、それぞれの処理の
性質に適したやり方で実行できるようにし、それによ
り、機器の動作を円滑に制御できるようにすることにあ
る。
Therefore, an object of the present invention is to perform a time-consuming control including a part in which an execution request is generated irregularly or suddenly when executing a plurality of processes necessary for the operation of the device in a computer control device of the device. To make it possible to perform processing and control processing that should be constantly or regularly performed quickly in a manner suitable for the nature of each processing, thereby enabling smooth control of the operation of the equipment. is there.

【0018】また、本発明の別の目的は、機器のコンピ
ュータ制御装置において、機器の内部動作だけでなく、
外部システムに対する動作も制御する必要がある場合
に、両者の動作の円滑な制御が両立できるようにするこ
とにある。
Another object of the present invention is, in a computer control device for equipment, not only the internal operation of the equipment,
When it is also necessary to control the operation for the external system, it is to ensure that both operations can be smoothly controlled.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面に従
う機器のコンピュータ制御装置は、恒常的又は定期的に
実行されるべき第1の制御処理と、不定期的又は突発的
に実行要求の発生する部分を含んだ第2の制御処理と
を、時分割方式により並行的に実行することを特徴とす
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a computer control device for a device, a first control process to be constantly or periodically executed, and an irregular or sudden execution request. And a second control process including a portion in which is generated are executed in parallel by a time division method.

【0020】時分割方式で第1と第2の制御処理を実行
して行く場合、実行する処理の切替えの仕方としては、
例えば、タイマなどで定期的に切替えるやり方や、処理
中の制御処理が待ち状態に入ったことを契機として切替
えるやり方などが採用できる。
When the first and second control processes are executed by the time division method, the process to be executed is switched as follows.
For example, a method of periodically switching with a timer or the like, or a method of switching when a control process in process enters a waiting state can be adopted.

【0021】時分割方式で並行的に複数の制御処理を実
行する場合、各制御処理に設定された優先度に基づい
て、優先度の高い制御処理ほど優先的に実行するように
することが望ましい。
When a plurality of control processes are executed in parallel in a time-division manner, it is desirable that the control processes with higher priorities be executed preferentially based on the priorities set in the respective control processes. .

【0022】その場合、優先度は固定的であってもよい
が、各制御処理の実行状況に応じて優先度を変更するよ
うにしてもよい。
In this case, the priority may be fixed, but the priority may be changed according to the execution status of each control process.

【0023】或いは、各制御処理毎に優先度を設定する
代りに、各制御処理内の所定部分(特に重要部分)に優
先度を設定しておき、各処理の未実行の部分の優先度を
みて、これが高い制御処理ほど優先的に実行するように
してもよい。
Alternatively, instead of setting the priority for each control process, the priority is set for a predetermined part (particularly important part) in each control process, and the priority of the unexecuted part of each process is set. Alternatively, the higher the control process, the higher the priority may be.

【0024】好適な実施例では、第2の制御処理のう
ち、不定期的又は突発的に発生する実行要求によって実
行されるべき部分は、割り込みルーチンとして構成され
ており、また、この割込み発生を待つための割り込み待
ちループを含んだ残りの部分は、第1の制御処理と共に
並行的に実行されるメインルーチンとして構成されてい
る。
In the preferred embodiment, the part of the second control process that is to be executed by an execution request that is generated irregularly or suddenly is configured as an interrupt routine. The remaining part including the interrupt waiting loop for waiting is configured as a main routine that is executed in parallel with the first control processing.

【0025】本発明の第2の側面に従う機器のコンピュ
ータ制御装置は、機器の内部動作を制御する内部制御処
理と、機器の外部システムに対する動作を制御する外部
システム処理とを、時分割方式により並行的に実行する
並行処理手段を備えたことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a computer controller for a device, which performs an internal control process for controlling an internal operation of the device and an external system process for controlling an operation of the device with respect to an external system in a time division manner. The present invention is characterized in that it is provided with a parallel processing means for executing the same.

【0026】[0026]

【作用】本発明の第1の側面に従う制御装置によれば、
第1の制御処理と第2の制御処理とが時分割で並行的に
実行されて行くため、例えば第2の処理が長時間の待ち
状態になったとしても、第1の処理は停止することなく
適当なインターバルで実行され続け、従来のような制御
遅れは発生しない。つまり、進行速度の異なる複数の制
御処理が、それぞれに適した進行速度で実行されて行く
ことになる。従って、機器の円滑な制御が確保される。
According to the control device according to the first aspect of the present invention,
Since the first control processing and the second control processing are executed in parallel in a time-sharing manner, the first processing should be stopped even if the second processing is in a waiting state for a long time. Instead, it continues to be executed at an appropriate interval, and the control delay as in the past does not occur. That is, a plurality of control processes having different progressing speeds are executed at the suitable progressing speeds. Therefore, smooth control of the device is ensured.

【0027】制御処理に優先度を設定し、優先度の高い
処理ほど優先的に実行すうようにした場合には、高速性
が要求される処理が優先して実行されるようにできるの
で、制御の円滑がより確実に保証される。更に、優先度
を処理の進行状況に応じて可変とすれば、各処理を時々
の状況に応じた適切に進行させて行くことが可能とな
り、一層望ましい。また、各処理内の所定部分に優先度
を設定して、各処理の未実行の部分の優先度に基づいて
どの処理を優先するかを決定するようにした場合も、時
々の進行状況に応じた適切な進行調整が可能になる。
When priority is set for the control processing and the higher priority processing is executed with priority, the processing requiring high speed can be executed with priority. The smoothness is more reliably guaranteed. Furthermore, if the priority is variable according to the progress status of the processing, each processing can be appropriately advanced according to the occasional status, which is more desirable. Also, even if a priority is set for a predetermined part in each process and which process is prioritized based on the priority of an unexecuted part of each process It is possible to adjust the progress properly.

【0028】好適な実施例では、第2の制御処理の内、
一部を割り込みルーチンとし、割り込み待ちループを含
む残りの部分を、第1の制御処理と共に並行的に実行さ
れるメインルーチンとしている。このようにすると、第
2の制御処理における割り込みルーチンの処理量を最低
限度に削減して、その処理時間を極めて短くすることが
できる。そのため、第2の制御処理が割り込みルーチン
に入った場合、その間はメインルーチンを全く停止させ
るように簡単なプログラムを採用したとしても、問題が
ないケースが多くなる。
In the preferred embodiment, among the second control processes,
Part of the routine is an interrupt routine, and the remaining part including the interrupt waiting loop is a main routine that is executed in parallel with the first control processing. By doing so, the processing amount of the interrupt routine in the second control processing can be reduced to the minimum, and the processing time can be extremely shortened. Therefore, when the second control process enters the interrupt routine, there are many cases where there is no problem even if a simple program is adopted so as to stop the main routine during that time.

【0029】本発明の第2の側面に従う制御装置によれ
ば、内部制御処理と外部システム処理とが実質的に独立
して相互に悪影響を与えること無く実行されるため、機
器の内部動作の円滑実行と、外部システムの動作の円滑
実行とが両立できる。特に、外部システムが機器の内部
処理の検査、試験、評価、チェック等を目的としたもの
である場合、外部システムの機能を効果的に発揮させる
ことができる。
According to the control device of the second aspect of the present invention, since the internal control processing and the external system processing are executed substantially independently without adversely affecting each other, the smooth internal operation of the equipment can be achieved. Execution and smooth execution of the operation of the external system can both be achieved. In particular, when the external system is intended for inspection, test, evaluation, check, etc. of the internal processing of the device, the function of the external system can be effectively exhibited.

【0030】[0030]

【実施例】図3は本発明を適用した給湯機のコンピュー
タ制御装置の一実施例の構成を示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 3 shows the configuration of an embodiment of a computer controller for a water heater according to the present invention.

【0031】図3において、処理装置10は実際にはプ
ログラムされたマイクロコンピュータにより構成されて
おり、そこにはメインルーチンとして、給湯機の動作に
必要な複数種類の制御処理(プログラム)1〜7が互い
に独立した状態で並列的に存在している。これら複数の
制御処理1〜7は、処理切替処理8によるコントロール
の下で、時分割方式により実質的に並行的に実行される
ようになっている。
In FIG. 3, the processing device 10 is actually composed of a programmed microcomputer, and as a main routine, a plurality of types of control processes (programs) 1 to 7 necessary for the operation of the water heater are provided therein. Exist in parallel in a mutually independent state. Under the control of the process switching process 8, the plurality of control processes 1 to 7 are executed substantially in parallel by a time division method.

【0032】マイクロコンピュータのメモリ(RAM)
20内には、それら制御処理1〜7の各々に割り当てら
れたスタック11〜17が設けられている。これらスタ
ック11〜17は、対応する制御処理1〜7の実行が時
分割方式の為に中断された際、その実行途中の状態情報
(例えば、プログラムカウンタ値、汎用レジスタ値、ス
テータスフラグ値等)を次の実行機会まで一時的に保存
しておくためのものである。
Microcomputer memory (RAM)
Within the stack 20, stacks 11 to 17 assigned to the respective control processes 1 to 7 are provided. These stacks 11 to 17 have status information (eg, program counter value, general register value, status flag value, etc.) during execution when the corresponding control processes 1 to 7 are interrupted due to the time-sharing method. Is for temporarily storing until the next execution opportunity.

【0033】並行実行される制御処理1〜7は、具体的
には、以下の通りである。
The control processes 1 to 7 executed in parallel are specifically as follows.

【0034】 センサ等入力処理1 給湯機内外の諸箇所に配置された種々のセンサ等からの
検出信号を制御装置に入力するための処理。
Sensor etc. Input Processing 1 Processing for inputting detection signals from various sensors arranged in various places inside and outside the water heater to the control device.

【0035】 燃焼制御処理2 バーナの燃焼量をフィードフォワード・フィードバック
制御するための処理。
Combustion control process 2 Process for feedforward / feedback control of the burner combustion amount.

【0036】 風呂動作処理3 風呂の湯張り動作を制御するための処理。Bath Operation Processing 3 Processing for controlling the bath filling operation.

【0037】 即湯処理4 いわゆる即湯機能のための給湯循環動作を制御するため
の処理。
Immediate Hot Water Processing 4 Processing for controlling the hot water supply circulation operation for the so-called immediate hot water function.

【0038】 アクチュエータ等出力処理5 各種弁のアクチュエータやファンやイグナイタ等に対し
駆動信号を出力するための処理。
Actuator Output Processing 5 Processing for outputting drive signals to actuators of various valves, fans, igniters, and the like.

【0039】 リモコン通信処理6 台所や風呂場等に設置されたリモートコントローラから
コマンドやデータを受信し、また、リモートコントロー
ラにマイクロコンピュータの内部情報を送るための処
理。
Remote control communication processing 6 Processing for receiving commands and data from a remote controller installed in a kitchen or bathroom and sending internal information of the microcomputer to the remote controller.

【0040】 外部システム処理7 給湯機又は制御装置の検査や性能試験や状態チェック等
を行うために必要に応じて制御装置に接続される外部シ
ステム、からコマンドやデータを受信し、受信したコマ
ンドやデータに従って、マイクロコンピュータの内部情
報を書換えたり外部システムに送ったりするための処
理。尚、外部システムに関しては後に詳細に説明する。
External system processing 7: Receives commands and data from an external system that is connected to the controller as necessary to perform inspection, performance test, status check, etc. of the water heater or controller, and receives commands and data. A process for rewriting internal information of the microcomputer or sending it to an external system according to the data. The external system will be described in detail later.

【0041】以上の制御処理1〜7の内、先の5つの制
御処理1〜5は恒常的又は定期的に実行されるべき処理
であり、特に実時間の追従性が要求される燃焼制御に直
接関連するセンサ等入力処理1、燃焼制御処理2及びア
クチュエータ等出力処理5は他の処理に優先して高速に
処理される必要がある。
Of the above control processes 1 to 7, the above five control processes 1 to 5 are processes that should be executed constantly or periodically, and are particularly useful for combustion control that requires real-time followability. The directly related sensor input processing 1, combustion control processing 2, and actuator output processing 5 need to be processed at high speed prior to other processing.

【0042】一方、後の2つの制御処理6、7は、不定
期的又は突発的に実行要求の発生する部分を含む処理で
あり、そのため従来から割り込みルーチンとされてきた
処理である。この2つの制御処理6、7は、不定期的又
は突発的に発生する実行要求によって実行されるべき必
要最低限の少量部分だけを割り込みルーチン6I、7I
とし、残りの部分をメインルーチンに入れてある。この
メインルーチン部分6、7には、割り込みルーチンの実
行要求となる所定の事象の発生を待つための割り込み待
ちループ6W、7Wが含まれている。
On the other hand, the latter two control processes 6 and 7 are processes including a portion in which an execution request is generated irregularly or suddenly, and therefore are processes which have been conventionally regarded as interrupt routines. These two control processes 6 and 7 are interrupt routines 6I and 7I for which only a minimum amount of the minimum necessary to be executed by an execution request generated irregularly or suddenly is executed.
And the rest is put in the main routine. The main routine parts 6 and 7 include interrupt waiting loops 6W and 7W for waiting for the occurrence of a predetermined event which is a request for executing the interrupt routine.

【0043】図4は、処理切替処理8による処理1〜7
間での実行処理の切替えルーチンを示す。
FIG. 4 shows processes 1 to 7 by the process switching process 8.
9 shows a routine for switching execution processing between the two.

【0044】この切替えルーチンは一種の割り込みルー
チンであり、これを起動するための割り込み事象として
は、例えば、以下の及びの一方又は双方を採用する
ことができる。
This switching routine is a kind of interrupt routine, and as an interrupt event for activating it, for example, one or both of the following and can be adopted.

【0045】 定期タイマからの定期的(例えば、1
m秒間隔)割り込み。
Periodically from the regular timer (eg 1
Interrupt every m seconds.

【0046】 制御処理6、7の割り込みルーチン6
I、7Iの終了、又は、メインルーチン内の実行中の処
理が待ち状態に入ったことを契機とするソフト割り込
み。
Interrupt routine 6 of control processing 6 and 7
A soft interrupt triggered by the termination of I or 7I or by the execution of processing in the main routine entering the waiting state.

【0047】切替えルーチンが起動されると、まず、現
在実行中の処理の状態情報(例えば、プログラムカウン
タ値、汎用レジスタ値、ステータスフラグ値等)が対応
するスタックに格納される(S1)。次に、次に実行す
べき処理が制御処理1〜7の中から選定される(S
2)。この選定の方法としては、次の〜のいずれが
が採用できる。
When the switching routine is activated, first, the status information of the process currently being executed (eg, program counter value, general register value, status flag value, etc.) is stored in the corresponding stack (S1). Next, the process to be executed next is selected from the control processes 1 to 7 (S
2). Any of the following can be adopted as a method of this selection.

【0048】 予め定められた実行順序に従って順番
に選定する。
Selection is performed in order according to a predetermined execution order.

【0049】 処理1〜7に対し優先度を予め固定的
に設定しておき、その優先度の高い順に優先的に選定す
る。例えば、優先度の高いほど選定される頻度が多くな
るように、又は優先度が高いほど選定されるインターバ
ルが短くなるように選定する。
Priorities are fixedly set in advance for the processes 1 to 7, and priority is selected in descending order of priority. For example, the higher the priority, the more frequently the selection is performed, or the higher the priority, the shorter the selected interval is selected.

【0050】 処理1〜7に対し優勢度を予め設定し
ておくと共に、各処理1〜7の実行段階でその時々の状
況に最も適合するように優先度を変更し、変更した優先
度に応じて上記のように選定する。
The priority is set in advance for the processes 1 to 7, the priority is changed at the execution stage of each process 1 to 7 to best suit the situation at that time, and the priority is changed according to the changed priority. And select as above.

【0051】尚、優先度は各処理1〜7内の各部分毎に
又は特定の重要部分に設定してもよく、各処理の未実行
の部分の優先度の高いものから優先的に実行すべき処理
を選定してもよい。
The priority may be set for each part in each of the processes 1 to 7 or to a specific important part, and the unexecuted part of each process is executed in descending order of priority. The processing to be performed may be selected.

【0052】こうして実行すべ処理が選定されると、次
に、この選定した処理に対応するスタックから情報が読
み出され所定の場所(例えば、プログラムカウンタ、汎
用レジスタ、ステータスフラグ等)にセットされる(S
3)。その後、この割り込みルーチンが終了してメイン
ルーチンに復帰することにより、選定された処理の実行
が開始される(S4)。
When the processing to be executed is selected in this way, information is then read from the stack corresponding to the selected processing and set in a predetermined location (eg, program counter, general-purpose register, status flag, etc.). (S
3). Then, the interrupt routine is finished and the main routine is returned to, whereby the execution of the selected process is started (S4).

【0053】以上のようにして、制御処理1〜7は時分
割方式で実行され、長周期的にみると全ての制御処理1
〜7が同時並行的に実行され、給湯機の動作制御全体が
円滑に進むことになる。
As described above, the control processes 1 to 7 are executed in a time division manner, and when viewed in a long cycle, all control processes 1
7 to 7 are executed simultaneously in parallel, and the overall operation control of the water heater proceeds smoothly.

【0054】特に、割り込み発生を待つための長時間の
待ち状態に入る可能性のあるリモコン通信処理6や外部
システム処理7を、恒常的又は定期的に実行されるべき
他の制御処理1〜5と共に、時分割方式で並行的に実行
するようにしているため、前者の制御処理6、7が長時
間待ち状態に入っている間も、後者の制御処理1〜5は
順調に実行されていくので遅延などの支障が生じない。
つまり、各制御処理1〜7がそれぞれ独立して実行され
る状態に近似した状態が得られ、前者の処理6、7と後
者の処理1〜5とが実質的に干渉し合うことなく両立で
きる。
In particular, the remote control communication process 6 and the external system process 7 that may enter a long wait state for waiting for the occurrence of an interrupt are other control processes 1 to 5 that should be executed constantly or periodically. At the same time, since the processes are executed in parallel in a time-sharing manner, the latter control processes 1 to 5 are smoothly executed even while the former control processes 6 and 7 are in a waiting state for a long time. Therefore, there will be no delay or other problems.
That is, a state similar to a state in which each control process 1 to 7 is independently executed is obtained, and the former processes 6 and 7 and the latter processes 1 to 5 can be compatible without substantially interfering with each other. .

【0055】また、優先度を用いて実行すべき処理を選
定する方式では、センサ等入力処理1や燃焼処理2やア
クチュエータ等出力処理5などのように高速性を要求さ
れる処理に高い優先度を与えておくことにより、それら
の処理の高速実行が確実に保証され円滑な制御が確保で
きる。さらに、各処理の進行状況に応じて優先度を可変
とする方式によれば、より一層円滑な制御が期待でき
る。また、各処理内の各部分毎に又は重要部分に優先度
を設定する方式によれば、ある処理の優先度の高い部分
が未実行の時にはその処理は優先的に選定され、優先度
の高い部分が実行された後は非優先的に選定されること
になるため、各処理の進行状況に応じて各処理の優先度
を可変する場合に類似した効果が得られる。
Further, in the method of selecting the processing to be executed by using the priority, high priority is given to the processing such as the sensor input processing 1, the combustion processing 2, the actuator output processing 5, etc., which requires high speed. By giving the above, the high-speed execution of these processes is surely guaranteed and smooth control can be secured. Furthermore, according to the method in which the priority is variable according to the progress of each process, smoother control can be expected. Further, according to the method of setting the priority for each part in each process or for the important part, when a part having a high priority of a process is not executed, the process is selected preferentially, and the process has a high priority. After the part is executed, it is selected in a non-prioritized manner, so that an effect similar to that when the priority of each process is changed according to the progress of each process is obtained.

【0056】また、上記実施例では、各処理1〜7が独
立して存在しているため、各処理のプログラムの作成に
当たっては、他の処理との面倒な関係を考慮する必要が
なくなるという付随的メリットもある。
Further, in the above embodiment, since each processing 1 to 7 exists independently, it is not necessary to consider the troublesome relationship with other processing when creating the program for each processing. There are also merits.

【0057】また、上記の処理1〜7の他に、何の動作
もせず他の処理へ渡すダミーの処理をメインルーチンに
予め組込んでおくと、将来の新たな処理の追加削除の際
に、既存の処理と無関係にこれを行えるので便利であ
る。
In addition to the above-mentioned processes 1 to 7, if a dummy process which does not perform any operation and is passed to another process is incorporated in the main routine in advance, when a new process is added or deleted in the future. Convenient because you can do this independently of existing processing.

【0058】更に、外部システム処理7と他の制御処理
1〜6とが並行的に実行されることにより、以下の様な
メリットがある。尚、制御処理1〜6は、給湯機の内部
動作の制御に関わるものであるため、以下、「内部制御
処理」と総称する。
Further, the external system process 7 and the other control processes 1 to 6 are executed in parallel, which has the following advantages. Since the control processes 1 to 6 are related to the control of the internal operation of the water heater, they are collectively referred to as "internal control process" below.

【0059】即ち、外部システムは、その概略は既に説
明し且つ以下にその詳細を説明するように、給湯機又は
その制御装置の検査や性能試験や状態チェック等を行う
際に制御装置に接続されて、制御装置のマイクロコンピ
ュータに対して内部情報を読み出しや、書き換えや、指
定した制御動作の実行などを命令するものである。給湯
機制御装置の外部システム処理7では、外部システムか
らの命令に従って、内部情報の読み出しや、書き換え
や、指定された制御動作の実行などの処理を行う。この
外部システム処理7は、給湯機の内部制御処理1〜6が
正しく機能するか否かの検査や性能試験や状態チェック
等の目的で行うものであるから、この外部システム処理
7が内部制御処理1〜6の動作に悪影響を与えないよう
にしなくてはその目的を達成できない。この点におい
て、外部システム処理7と内部制御処理1〜6とが並行
的に実行されることは、内部制御処理1〜6が外部シス
テム処理7の影響を実質的に受けないので好ましい。
That is, the external system is connected to the control unit when conducting an inspection, a performance test, a status check, etc. of the water heater or its control unit, as its outline has already been described and described in detail below. Then, the microcomputer of the control device is instructed to read internal information, rewrite it, and execute a specified control operation. In the external system processing 7 of the water heater control device, processing such as reading and rewriting of internal information and execution of a designated control operation is performed according to an instruction from the external system. The external system processing 7 is performed for the purpose of inspection such as whether the internal control processing 1 to 6 of the water heater function properly, performance test, state check, etc. The purpose cannot be achieved unless the operations 1 to 6 are adversely affected. In this respect, it is preferable that the external system process 7 and the internal control processes 1 to 6 be executed in parallel because the internal control processes 1 to 6 are not substantially affected by the external system process 7.

【0060】より具体的に説明すると、外部システム処
理7には、外部システムと送受信を行ないそして受信デ
ータを解析したり、送信データを準備したりする処理が
含まれている。また、外部システム割り込み処理7I
は、外部システムから送信準備完了の信号を受けた時に
割り込み発生して、外部システム処理7に対する起動要
求を発行するだけの最低限の処理をして終わるようにな
っている。ここで、外部システム処理7が起動された
時、最も時間のかかる処理は外部システムとの送受信で
あり、例えば、後述する簡易リード指令で数10m秒程
度、ブロックリード指令で数100m秒から数秒程度か
かるが、この間、外部システム処理7はCPUを他の内
部制御処理1〜6に明け渡しているため、外部システム
との通信があってもなくても、全体の制御の実行速度が
変らない。さらには、外部システム割り込み処理7Iか
ら起動要求が発行された場合、他の優先順位の高い内部
制御処理が終了した後に外部システム処理7を起動する
ようにしておけば、他の優先順位の高い内部制御処理が
遅れることがない。
More specifically, the external system processing 7 includes processing of transmitting / receiving with the external system, analyzing received data, and preparing transmission data. Also, external system interrupt processing 7I
Generates an interrupt when it receives a signal of transmission preparation completion from the external system, and finishes the minimum processing of issuing a start request to the external system processing 7. Here, when the external system process 7 is activated, the process that takes the longest time is transmission / reception with the external system. For example, a simple read command described later is about several tens of milliseconds, and a block read command is several hundreds of milliseconds to several seconds. However, during this period, the external system process 7 gives up the CPU to the other internal control processes 1 to 6, so that the overall control execution speed does not change regardless of communication with the external system. Further, when the activation request is issued from the external system interrupt processing 7I, the external system processing 7 is activated after the other internal control processing with a high priority is completed. Control processing will not be delayed.

【0061】一方、上記とは逆に、外部システム処理7
の実行が他の内部制御処理1〜6の実行によって大幅に
遅れるという問題も並行処理によって解決される。即
ち、外部システム処理7の中で、特に内部情報の読み出
し(後述するリード指令や動作リード)は、時々刻々と
変化しているマイクロコンピュータの内部情報をチェッ
クする目的で行われることが多いため、読み出し動作が
リアルタイムで行われ遅延が生じないようにしないと、
その目的を達成することができない。この点からも、外
部システム処理7と内部制御処理1〜6とが並行的に実
行されることは、外部システム処理7の実行が内部制御
処理1〜6の実行のために大幅に遅延することが実質的
にないため好ましい。
On the other hand, contrary to the above, the external system processing 7
The problem that the execution of is significantly delayed by the execution of the other internal control processing 1 to 6 is also solved by the parallel processing. That is, in the external system processing 7, especially reading of internal information (read command or operation read described later) is often performed for the purpose of checking the internal information of the microcomputer, which is changing every moment. If the read operation is done in real time without delay,
I cannot achieve that purpose. From this point as well, the fact that the external system process 7 and the internal control processes 1 to 6 are executed in parallel means that the execution of the external system process 7 is significantly delayed due to the execution of the internal control processes 1 to 6. Is substantially absent, which is preferable.

【0062】以下に、外部システムについて詳細に説明
する。
The external system will be described in detail below.

【0063】図5は、給湯機と外部システムとを組合わ
せた全体的システム構成を示す。
FIG. 5 shows an overall system configuration in which a water heater and an external system are combined.

【0064】図5において、本システムは、それぞれ異
なる場面での支援を目的とした4つの独立した外部シス
テムを含む。すなわち、評価支援システム200、制御
基板自動検査システム300、製品検査・調整システム
400、フィールド・メンテナンス支援システム500
である。
In FIG. 5, the present system includes four independent external systems, each of which is intended to assist in different situations. That is, the evaluation support system 200, the control board automatic inspection system 300, the product inspection / adjustment system 400, the field maintenance support system 500.
Is.

【0065】これら4つの外部システム200、30
0、400、500は、それぞれの接続コネクタ20
1、301、401、501を介して給湯機100の接
続コネクタ101と接続でき、この接続を通じて給湯機
100の制御基板103と双方向に通信することができ
る。その際の通信インタフェースは、4つのサブシステ
ム200、300、400、500を通じて共通化され
ている。従って、給湯機100は、その共通化された一
つの通信インタフェースを備えて、これを通じていずれ
のサブシステムとも通信することができる。尚、接続コ
ネクタ101は給湯機100とサブシステム200〜5
00とを通信可能に接続するものであるから、同機能を
果たすものであれば、これに代えて無線局や光通信イン
タフェーズなどを用いてもよい。
These four external systems 200, 30
0, 400, 500 are the respective connection connectors 20
The connection connector 101 of the water heater 100 can be connected via 1, 301, 401, and 501, and bidirectional communication can be performed with the control board 103 of the water heater 100 through this connection. The communication interface at that time is shared by the four subsystems 200, 300, 400, and 500. Therefore, the water heater 100 has one common communication interface, and can communicate with any subsystem through the communication interface. The connector 101 is used for the water heater 100 and the subsystems 200 to 5
00 is communicatively connected, a radio station, an optical communication interphase, or the like may be used in place of this as long as it can perform the same function.

【0066】以下、給湯機100及び4つの外部システ
ム200、300、400、500の概略を順に説明す
る。
The outline of the water heater 100 and the four external systems 200, 300, 400 and 500 will be described below in order.

【0067】給湯機100は、CPUやメモリ等を含む
マイクロコンピュータを搭載した制御基板103を有す
る。この制御基板103には、台所リモートコントロー
ラ105、浴室リモートコントローラ107、図示しな
い各種の温度や流量のセンサ(図示省略)、及び前述し
た接続コネクタ101が接続されている。制御基板10
3は、マイクロコンピュータのプログラムされた機能と
して、リモートコントローラ105、107や各種セン
サからの信号に基づいて給湯機100の燃焼系統や湯水
流系統(いずれも図示省略)を制御するという本来の機
能を備えると共に、外部システムからの指令に従って、
マイクロコンピュータのメモリにアクセしてそこに蓄積
されている給湯機100の内部状態や制御演算のパラメ
ータ等の種々の情報を読み出したり書き換えたり、或い
は指令された制御動作を実行したりする機能を備えてい
る。前者の機能は従来の給湯機も具備する機能であるた
め、この明細書では格別の説明は行わないが、後者の機
能は本発明に深く関わる機能であるため、後に詳細に説
明する。
The water heater 100 has a control board 103 on which a microcomputer including a CPU and a memory is mounted. A kitchen remote controller 105, a bathroom remote controller 107, various temperature and flow rate sensors (not shown) (not shown), and the above-mentioned connection connector 101 are connected to the control board 103. Control board 10
3 is a programmed function of the microcomputer, which has an original function of controlling a combustion system and a hot water flow system (both not shown) of the water heater 100 based on signals from the remote controllers 105 and 107 and various sensors. In addition to preparing, according to the command from the external system
It has a function of accessing the memory of the microcomputer and reading or rewriting various information such as the internal state of the water heater 100 and the parameters of the control calculation accumulated therein, or executing the instructed control operation. ing. Since the former function is a function also provided in the conventional water heater, no special description will be given in this specification, but the latter function is a function deeply related to the present invention, and will be described later in detail.

【0068】評価支援システム200は、給湯機の製品
開発段階における試作品の評価作業を支援することを目
的としている。即ち、このシステム200は、試作品の
試験作業において、給湯機100の内部状態やCPUの
動作などをリアルタイムで把握して、これを可視表示又
は記憶し、それにより、評価できる事項の詳細化、評価
結果の高精度化、及び評価作業の高効率化を図ることを
目的としている。
The evaluation support system 200 is intended to support the evaluation work of the prototype in the product development stage of the water heater. That is, this system 200 grasps the internal state of the water heater 100, the operation of the CPU, etc. in real time in the test work of the prototype, and visually displays or stores this, thereby detailed the items that can be evaluated, The purpose is to improve the accuracy of evaluation results and the efficiency of evaluation work.

【0069】図6はこの評価支援システム200のシス
テム構成を示す。
FIG. 6 shows the system configuration of this evaluation support system 200.

【0070】図6に示すように、このシステム200
は、給湯機100の製品版に付属するリモートコントロ
ーラや各種センサと接続してそれらからの信号をシステ
ムに入力する入力インタフェースボード205、給湯機
100から読み出した情報を記憶するためのディスク記
憶装置207、給湯機100から読み出した情報をグラ
フ形式で記録するペンレコーダ209、及び、ブロック
リード指令を給湯機100に送ったり、上記の各ユニッ
ト205、207、209をコントロールするためのパ
ーソナルコンピュータ211を備えている。これらのユ
ニット205、207、209、211と接続コネクタ
201とが、通信インタフェースユニット203を介し
て通信可能に接続されている。
As shown in FIG. 6, this system 200
Is an input interface board 205 for connecting to a remote controller or various sensors attached to the product version of the water heater 100 and inputting signals from them to the system, and a disk storage device 207 for storing information read from the water heater 100. A pen recorder 209 for recording information read from the water heater 100 in a graph format, and a personal computer 211 for sending a block read command to the water heater 100 and controlling the units 205, 207, 209 described above. ing. These units 205, 207, 209, 211 and the connector 201 are communicatively connected via a communication interface unit 203.

【0071】再び図5を参照して、制御基板自動検査シ
ステム300は、給湯機100の制御基板103の製造
ラインにおける検査工程の支援を目的としてる。即ち、
このシステム300は、制御基板103の品質を、基板
103内のCPUと本システム300の検査機とが通信
しながら全て自動的に検査することにより、検査時間の
短縮及び高信頼性の確保を図ることを目的としている。
Referring again to FIG. 5, control board automatic inspection system 300 aims at supporting the inspection process in the manufacturing line of control board 103 of water heater 100. That is,
In this system 300, the quality of the control board 103 is automatically inspected while the CPU in the board 103 and the inspection machine of the present system 300 communicate with each other, thereby shortening the inspection time and ensuring high reliability. Is intended.

【0072】図7は、制御基板自動検査システム300
のシステム構成を示す。
FIG. 7 shows a control board automatic inspection system 300.
The system configuration of is shown.

【0073】図7に示すように、このシステム300
は、基板検査機305を通信インタフェースユニット3
03を介して接続コネクタ301と接続した構成となっ
ている。
As shown in FIG. 7, this system 300
The board inspection machine 305 to the communication interface unit 3
It is configured to be connected to the connection connector 301 via 03.

【0074】再び図5を参照して、製品検査・調整シス
テム400は、給湯機100の組み立てラインにおける
製品検査工程の支援を目的としている。即ち、このシス
テム400は、製品の比例弁の調整や製品の動作検査を
半自動化することにより、検査要員の削減、検査時間の
短縮、検査結果の信頼性の向上等を図ることを目的とし
ている。
Referring again to FIG. 5, product inspection / adjustment system 400 is intended to support the product inspection process in the assembly line of water heater 100. That is, this system 400 aims at reducing the number of inspection personnel, shortening the inspection time, and improving the reliability of the inspection result by semi-automating the adjustment of the proportional valve of the product and the operation inspection of the product. .

【0075】図8は、製品検査・調整システムのシステ
ム構成を示す。
FIG. 8 shows the system configuration of the product inspection / adjustment system.

【0076】図8に示すように、このシステム400
は、給湯機検査機405を通信インタフェースユニット
403を介して接続コネクタ401に接続した構成とな
っている。
As shown in FIG. 8, this system 400
Has a configuration in which a water heater inspection machine 405 is connected to a connection connector 401 via a communication interface unit 403.

【0077】再度図5を参照して、フィールド・メンテ
ナンス支援システム500は、給湯機の使用現場におけ
る設置工事や保守点検の支援を目的としている。即ち、
このシステム500は、設置工事の際に任意の条件を指
定して試運転を行なったり、故障が発生した場合に給湯
機100内のメモリに蓄積されている動作履歴や故障時
の状態を読み出してシステムに記憶したり表示したりす
ることにより、使用現場で行う各種作業の信頼性、精度
及び効率を向上させ、更には、その時に給湯機100か
ら読み出して記憶した情報を後日のアフターケアー等に
活用できるようにすることを目的とする。
Referring again to FIG. 5, the field maintenance support system 500 is intended to support installation work and maintenance inspection at the site where the water heater is used. That is,
This system 500 is a system that performs a trial run by designating arbitrary conditions during installation work, and reads out an operation history and a state at the time of failure accumulated in a memory in the water heater 100 when a failure occurs. By improving the reliability, accuracy, and efficiency of various operations performed at the work site by storing and displaying the information on the site, the information read and stored from the water heater 100 at that time is utilized for aftercare at a later date. The purpose is to be able to.

【0078】図9はフィールド・メンテナンス支援シス
テム500のシステム構成を示す。
FIG. 9 shows the system configuration of the field maintenance support system 500.

【0079】図9に示すように、このシステム500
は、サービスマンの携帯する電子手帳を通信インタフェ
ースユニット503を介して接続コネクタ501と接続
した構成となっている。電子手帳505には、必要に応
じて、プリンタ507を接続したり、拡張メモリとして
のICカード509を挿入したりすることができる。I
Cカード509を電子手帳505から取り外し、営業所
などに設置したホストコンピュータ511に接続するこ
とにより、ICカード509に記憶した故障情報等をホ
ストコンピュータ511で処理することができる。
As shown in FIG. 9, this system 500
Has a configuration in which an electronic notebook carried by a service person is connected to the connector 501 via the communication interface unit 503. A printer 507 can be connected to the electronic notebook 505, and an IC card 509 as an expansion memory can be inserted, if necessary. I
By removing the C card 509 from the electronic notebook 505 and connecting it to the host computer 511 installed in a business office or the like, the failure information and the like stored in the IC card 509 can be processed by the host computer 511.

【0080】以上4つの外部システム200〜500と
給湯機100との間には、既に述べたように共通の通信
インタフェースが規定されている。この通信インタフェ
ースは、パケットを相互にやり取りするものであるが、
上述した各外部システムの目的が充分に達成できるよう
に、パケットの種類やフォーマット等が取り決められて
いる。以下、この通信インタフェースについて説明す
る。
A common communication interface is defined between the four external systems 200 to 500 and the water heater 100 as described above. This communication interface exchanges packets with each other,
The types and formats of packets are arranged so that the above-mentioned objects of each external system can be sufficiently achieved. Hereinafter, this communication interface will be described.

【0081】外部システム200〜500から給湯機1
00へ送られる指令は、次の3つの機能に大別される。
From the external systems 200 to 500, the water heater 1
The commands sent to 00 are roughly classified into the following three functions.

【0082】(1) リード指令 給湯機の制御基板103のメモリから指令した情報をリ
アルタイムに取り出すための指令。
(1) Read command A command for extracting the commanded information from the memory of the control board 103 of the water heater in real time.

【0083】(2) ライト指令 制御基板103の持つプログラムやデータの中から指定
したものを変更又は修正するための指令。
(2) Write command A command for changing or modifying a program or data specified by the control board 103.

【0084】(3) 動作指令 制御基板103に指定した動作を強制的に実行させるた
めの指令。
(3) Operation instruction An instruction for forcibly executing the operation specified on the control board 103.

【0085】図10は、この3つの機能を有した通信プ
ロトコルを示すものである。
FIG. 10 shows a communication protocol having these three functions.

【0086】図10に示すように、まず、外部システム
200〜500から給湯機100に対して、指令パケッ
ト601が送信される。この指令パケット601は、先
頭から順に発信元コード、指令コード、指令パラメー
タ、照合コード及びチェックサムから構成される。この
指令パケット601を受けた給湯機100では、制御基
板103が指令コードと指令パラメータとによって指定
された処理(リード、ライト、動作)を行った後、その
結果として応答パケット603を外部システム200〜
500に返送する。この応答パケット603は、先頭か
ら順に、発信元コード、受信コード(=指令コード)、
受信パラーメタ(=指令パラメータ)、照合コード、チ
ェックサム及びデータから構成される。
As shown in FIG. 10, first, command packet 601 is transmitted from external systems 200 to 500 to water heater 100. The command packet 601 is composed of a source code, a command code, a command parameter, a collation code and a checksum in order from the beginning. In the water heater 100 receiving this command packet 601, after the control board 103 performs the processing (read, write, operation) specified by the command code and the command parameter, the response packet 603 is sent as a result to the external system 200-
Return to 500. This response packet 603 has a sender code, a reception code (= command code), and
It is composed of a reception parameter (= command parameter), a collation code, a checksum and data.

【0087】図11は、パケット構成の詳細を示す。FIG. 11 shows details of the packet structure.

【0088】図11に示すように、パケットは基本的
に、発信元コード701、指令(受信)コード703、
指令(受信)パラメータ705、照合コード707及び
チェックサム709から構成される。応答パケット60
3の場合は、この基本構成の後に、リード又はライトし
たデータのパケットが付加される。
As shown in FIG. 11, the packet is basically a source code 701, a command (reception) code 703,
It is composed of a command (reception) parameter 705, a collation code 707, and a checksum 709. Response packet 60
In the case of 3, a packet of read or written data is added after this basic configuration.

【0089】発信元コード701は、指令パケット60
1では外部システム200〜500のコード”5”であ
り、応答パケット603では給湯機100のコード”
A”である。
The source code 701 is the command packet 60.
1 is the code “5” of the external system 200 to 500, and the response packet 603 is the code “5” of the water heater 100.
A ".

【0090】指令コード703は、前述した指令の3機
能を示すコードであり、リード指令は”6”、ライト指
令は”A”、動作指令は”5”である。
The command code 703 is a code indicating the three functions of the above-mentioned command. The read command is "6", the write command is "A", and the operation command is "5".

【0091】指令パラメータ705は、上記3機能の指
令の具体的内容を示すものである。即ち、リード指令の
場合は、リードすべきデータのメモリ内での先頭アドレ
スとそのブロック長とを示す。ライト指令の場合は、ラ
イトすべきメモリ内のアドレスとライトすべきデータと
を示す。また、動作指令の場合は、実行すべき動作内容
を表す予め定めた動作コードを上位バイトで示す。更
に、動作指令においては、その動作の実行結果を確認す
るために、メモリから所望のデータをリードすることが
でき(これを、「動作リード」という)、この動作リー
ドの対象となるデータのコードが下位バイトで示され
る。
The command parameter 705 indicates the specific contents of the command for the above three functions. That is, in the case of a read command, it indicates the start address of the data to be read in the memory and its block length. In the case of a write command, it indicates the address in the memory to be written and the data to be written. Also, in the case of an operation command, a predetermined operation code indicating the operation content to be executed is indicated by the upper byte. Further, in the operation command, in order to confirm the execution result of the operation, desired data can be read from the memory (this is referred to as “operation read”), and the code of the data to be the target of this operation read Is indicated by the lower byte.

【0092】照合コード707は、指令パケット601
と応答パケット603との対応をとるためのコードであ
り、チェックサム709はエラーチェックのための値で
ある。
The collation code 707 is the command packet 601.
The checksum 709 is a code for establishing correspondence between the response packet 603 and the response packet 603, and the checksum 709 is a value for error check.

【0093】応答パケット603の場合は、以上のパケ
ット構成の後にデータが続く。このデータは、リード指
令の場合はリードされたデータであり、ライト指令の場
合はライトされたデータであり、動作指令の場合は動作
リードによりリードされたデータである。
In the case of the response packet 603, data follows the above packet structure. This data is the read data in the case of a read command, the written data in the case of a write command, and the data read by the operation read in the case of an operation command.

【0094】尚、動作指令には、そお特殊な形態として
「簡易リード」と呼ばれる指令が用意されている。これ
は、動作指令において、指令パラメータ705内の動作
コード(上位バイト)を「指令無し」とし、動作リード
のデータコード(下位バイト)でリードしたいデータを
指定したもので、その指定したデータを給湯機100か
ら外部システムへ読み出すための指令である。
As the operation command, a command called "simple read" is prepared as a special form. In the operation command, the operation code (upper byte) in the command parameter 705 is set to "no command", and the data to be read is specified by the operation read data code (lower byte), and the specified data is supplied to the hot water. This is a command for reading from the machine 100 to an external system.

【0095】この簡易リード指令と前述した(指令コー
ド”5”の)リード指令(以下、「ブロックリード」と
いう)との相違は、前者はリードしたいデータのコード
を指定するだけですむので指定が容易であるのに対し、
後者はリードしたいデータのメモリ内での先頭アドレス
とブロック長を指定しなければならないので指定が複雑
な点である。一方、簡易リードでは予めコード化された
データのみしかリードできず、かつリードデータの量を
多くしようとしても、限られたデータ長の中で指定でき
るデータコードの数には制限があり、大量のデータリー
ドには適さないが、ブロックリード指令ではどのような
データでも自由にリードでき、かつリードデータの量は
指定されたブロック長によって決定されるので、リード
データ量に制限を受けることはなく、大量のデータリー
ドに適している。更に、簡易リード指令は、機器毎にデ
ータのアドレスが違う場合でも、本体側にデータコード
に対するアドレステーブルを持っていれば対応できるた
め、外部システムのリード指令を機器毎に変える必要が
ないメリットがある。一方、ブロックリード指令は、本
体側がデータコードに対するアドレスをいちいち変換す
る必要がなく、また変換された後の飛び々々のアドレス
からデータを読み込むことなく、連続したアドレスから
一気にデータを読み込むことができるため、高速リード
が可能である。
The difference between this simple read command and the above-mentioned read command (of command code "5") (hereinafter referred to as "block read") is that the former only needs to specify the code of the data to be read. While easy,
The latter is a complicated point to specify because the start address and block length of the data to be read in the memory must be specified. On the other hand, the simple read can read only the coded data in advance, and even if an attempt is made to increase the amount of read data, the number of data codes that can be specified within the limited data length is limited and a large amount of data can be read. Although it is not suitable for data read, any data can be freely read by the block read command, and the amount of read data is determined by the specified block length, so there is no limit to the amount of read data. Suitable for reading a large amount of data. Furthermore, the simple read command can be used even if the data address is different for each device as long as it has an address table for the data code on the main body side, so there is no need to change the read command of the external system for each device. is there. On the other hand, in the block read command, the main body does not need to convert the address for the data code one by one, and the data can be read all at once from consecutive addresses without reading the data from every address after the conversion. Therefore, high-speed reading is possible.

【0096】従って、簡易リード指令は、例えばフィー
ルド・メンテナンス支援システム500のように、メモ
リ容量や処理能力の比較的劣る電子手帳を用いるが、リ
ードするデータの種類は定型的に決まっており、しかも
リードのリアルタイム性がそれ程厳格には要求されない
ようなシステムに適する。一方、ブロックリード指令
は、例えば評価支援システム200のように、高性能の
パソコンが使用でき、リードするデータは多種多様であ
り、しかも、リアルタイム性が厳格に要求されるシステ
ムに適している。外部システム200〜500は、各々
のリード目的に応じてブロックリード指令及び簡易リー
ド指令を使い分けることができる。
Therefore, the simple read command uses an electronic notebook, which has a relatively low memory capacity and processing capacity, such as the field maintenance support system 500, but the type of data to be read is fixedly determined, and Suitable for systems where real-time read performance is not so strict. On the other hand, the block read command is suitable for a system, such as the evaluation support system 200, which can be used by a high-performance personal computer, has a wide variety of data to be read, and requires a strict real-time property. The external systems 200 to 500 can selectively use the block read command and the simple read command according to each read purpose.

【0097】給湯機100の制御基板103は以上のよ
うな指令を外部システム200〜500より受信する
と、その指令に応じた処理を実行し、応答を外部システ
ム200〜500へ返送する。
When the control board 103 of the water heater 100 receives the above command from the external systems 200 to 500, it executes the process according to the command and returns the response to the external systems 200 to 500.

【0098】図12は、そのための制御基板103の構
成を示す。
FIG. 12 shows the structure of the control board 103 for that purpose.

【0099】図12において、通信制御部801は、外
部システム200〜500に対して上述したような通信
インタフェースを提供するものである。外部システム2
00〜500から送られた指令パケットは、通信制御部
801においてその送信元コードやエラーがチェックさ
れた後、その中の指令コードと指令パラメータがデータ
解析部803に送られる。
In FIG. 12, the communication control unit 801 provides the above-mentioned communication interface to the external systems 200 to 500. External system 2
In the command packet sent from 00 to 500, the transmission control code and error are checked in the communication control unit 801, and the command code and command parameter in the command packet are sent to the data analysis unit 803.

【0100】データ解析部803は、指令コードに応じ
てブロックリード指令の場合はリード制御部805、ラ
イト指令の場合はライト制御部807、動作指令の場合
は動作制御部809に、それぞれの指令の指令パラメー
タを送る。尚、動作指令の中でも簡易リード指令だけ
は、リード制御部805に送られる。
According to the command code, the data analysis unit 803 sends to the read control unit 805 in the case of a block read command, the write control unit 807 in the case of a write command, and the operation control unit 809 in the case of an operation command. Send command parameters. Of the operation commands, only the simple read command is sent to the read control unit 805.

【0101】リード制御部805は、指令パラメータを
受信すると、ブロックリード指令が簡易かリード指令か
を判別し、後者の場合はデータコードを解読し、そし
て、リードすべきメモリアドレス又はデータを指定して
リード要求をRAM制御部813に送る。またブロック
リードが簡易リードかの区別をデータ作成部811に通
知する。
Upon receiving the command parameter, the read control unit 805 determines whether the block read command is simple or read, decodes the data code in the latter case, and specifies the memory address or data to be read. And sends a read request to the RAM control unit 813. The data creation unit 811 is notified of whether the block read is a simple read.

【0102】ライト制御部807は、指令パラメータを
受信すると、ライト要求フラグをONし、そしてライト
すべきメモリアドレスとデータとを指定してライト要求
をRAM制御部813に送る。
Upon receiving the command parameter, the write control unit 807 turns on the write request flag, specifies the memory address and data to be written, and sends the write request to the RAM control unit 813.

【0103】動作制御部809は、指令パラメータを受
信すると、動作要求フラグをONし、動作コードを解読
し、そして、実行すべき動作内容を指定して動作要求を
RAM制御部813に送信する。
Upon receiving the command parameter, the operation control unit 809 turns on the operation request flag, decodes the operation code, and specifies the operation content to be executed and sends the operation request to the RAM control unit 813.

【0104】データ作成部811が、応答パケットに付
加するデータを作成するユニットであり、後述するRA
M制御部813より、リードした又はライトしたデータ
を受信し、これを応答パケットに付加できる形式に整形
して通信制御部801に送る。通信制御部801は、こ
のデータ作成部811から受信したデータと、先に外部
システム200〜500から受信して保存していおいた
指令コードや指令パラメータとを用いて応答パケットを
作成し、これを外部システム200〜500に返送す
る。
The data creating unit 811 is a unit for creating data to be added to the response packet, and is a RA to be described later.
The read or written data is received from the M control unit 813, shaped into a format that can be added to the response packet, and sent to the communication control unit 801. The communication control unit 801 creates a response packet using the data received from the data creation unit 811 and the command code or command parameter previously received and stored from the external systems 200 to 500, and creates this response packet. It is returned to the external systems 200 to 500.

【0105】RAM制御部813は、上述した外部シス
テム200〜500との通信を行うユニット群801〜
811(図3の外部システム処理7に該当する)と、後
述する給湯機制御のための情報処理を行うユニット群8
17〜821(図3の内部制御処理1〜6に該当する)
と、給湯機100の状態や制御パラメータ等の給湯機制
御に必要な諸情報を記憶したRAM815との間に介在
し、それら3者間のデータのやり取りを中継するもので
ある(図3の全処理1〜7のRAMアクセス処理部分の
集合に該当する)。
The RAM control unit 813 is a unit group 801 for communicating with the above-mentioned external systems 200-500.
811 (corresponding to the external system processing 7 in FIG. 3) and a unit group 8 that performs information processing for controlling a water heater described later.
17-821 (corresponding to the internal control processes 1-6 of FIG. 3)
And a RAM 815 storing various information necessary for controlling the water heater such as the state of the water heater 100 and control parameters, and relays data exchange between these three parties (all in FIG. 3). It corresponds to a set of RAM access processing parts of processings 1 to 7).

【0106】即ち、RAM制御部813は、リード制御
部805からリード要求を受けると、RAM815の指
定された記憶エリアよりデータを読み出してデータ作成
部811へ送り、また、ライト制御部807よりライト
要求を受けると、指定されたデータをRAM815の指
定された記憶エリアに書込む。また、動作制御部809
より動作要求を受けた場合は、RAM制御部813は指
定された動作を実行するための指令を関連する給湯機制
御ユニット群817〜821へ送信し、その動作の実行
結果として生じた給湯機の各種状態を関連する給湯機制
御ユニット群817〜821から受信してRAM815
の対応する記憶エリアに書込み、更に、動作リード対象
として指定されたデータをRAM815より読み出して
データ作成部811に送る。
That is, when the RAM control unit 813 receives a read request from the read control unit 805, it reads the data from the designated storage area of the RAM 815 and sends it to the data creation unit 811, and the write control unit 807 issues a write request. When receiving, the designated data is written to the designated storage area of the RAM 815. Also, the operation control unit 809
When the operation request is received from the RAM controller 813, the RAM control unit 813 transmits a command for executing the specified operation to the related water heater control unit groups 817 to 821, and the water heater generated as a result of executing the operation RAM815 which receives various states from related water heater control unit groups 817-821
In the corresponding storage area, and further, the data designated as the operation read target is read from the RAM 815 and sent to the data creation unit 811.

【0107】更に、RAM制御部813は、給湯機制御
ユニット群817〜821が作動して給湯機100の動
作を制御している間は、それらユニット群817〜82
1からの要求に応じてそれらユニット群817〜821
とRAM815との間のデータの入出力も行う。
Further, the RAM control section 813 keeps operating the hot water supply control unit groups 817 to 821 while controlling the operation of the hot water supply device 100.
Unit group 817-821 according to the request from 1
Data is also input / output between the RAM and the RAM 815.

【0108】入力制御部817は、給湯機制御に必要な
諸情報(設定温度Ts、給水温度Tc、出湯流量QH、出
湯温度TH、リモートコントローラ信号等)を各種セン
サやリモートコントローラから入力するものである。
The input control section 817 is for inputting various information (set temperature Ts, water supply temperature Tc, hot water flow rate QH, hot water temperature TH, remote controller signal, etc.) necessary for hot water heater control from various sensors and remote controllers. is there.

【0109】主制御部819は、入力制御部817から
の入力情報に基づいて、給湯機の燃焼量や湯水流量やそ
の他給湯機各部の制御を行うための情報処理を実行し、
その処理結果を出力制御部821に送る出力制御部82
1は、ファン制御部823、比例弁制御部825、アク
チュエータ制御部827などを有し、出力制御部主制御
部819の処理結果に基づいて、吸排気ファン829や
燃焼量調節用比例弁831や燃料オン・オフ用の電磁弁
833やイグナイタ835やその他諸々のアクチュエー
タ837を駆動する。
The main controller 819 executes information processing for controlling the combustion amount of the water heater, the hot water flow rate, and other parts of the water heater, based on the input information from the input controller 817.
Output control unit 82 that sends the processing result to output control unit 821
1 has a fan control unit 823, a proportional valve control unit 825, an actuator control unit 827, and the like, and based on the processing result of the output control unit main control unit 819, the intake / exhaust fan 829, the combustion amount adjusting proportional valve 831, and the like. A solenoid valve 833 for turning fuel on / off, an igniter 835, and various actuators 837 are driven.

【0110】図13は、以上のように構成された制御基
板103が外部システム200〜500との間で行う通
信の全体動作流れを示す。
FIG. 13 shows an overall operation flow of communication performed by the control board 103 configured as described above with the external systems 200 to 500.

【0111】図13に示すように、まず、外部システム
200〜500からの指令パケットが通信制御部801
に受信されると(ステップ901)、続いてデータ解析
部803において指令の種類が判断される(ステップ9
03)。その結果がリード指令(ブロックリード又は簡
易リード)の場合は、次にブロックリードか簡易リード
かが判別され(ステップ905)、ブロックリードであ
ればリード制御部805によりリードすべきRAM81
5のリードすべき先頭アドレスとブロック長のデータが
作成され(ステップ909)、そしてブロックリード要
求フラグがオンされる(ステップ917)。また、簡易
リードであれば、リード制御部805により、動作リー
ドのデータコードがリードすべきRAM815のメモリ
アドレスに変換され(ステップ911)、簡易リード要
求フラグがオンされる(ステップ919)。尚、簡易リ
ードの際の上記変換は、RAM815内に予め用意した
データコードとメモリアドレスとの間の対応テーブルを
参照して行なわれる。
As shown in FIG. 13, first, the command packet from the external systems 200 to 500 is transmitted to the communication control unit 801.
Is received (step 901), the data analysis unit 803 subsequently determines the type of command (step 9).
03). If the result is a read command (block read or simple read), it is next determined whether block read or simple read (step 905). If block read, the RAM 81 to be read by the read control unit 805.
Data of the first address to be read and the block length of 5 are created (step 909), and the block read request flag is turned on (step 917). For simple read, the read control unit 805 converts the data code for operation read into the memory address of the RAM 815 to be read (step 911), and turns on the simple read request flag (step 919). The above conversion at the time of simple read is performed by referring to the correspondence table between the data code and the memory address prepared in advance in the RAM 815.

【0112】ステップ903の結果が動作指令の場合
は、動作制御部809により動作コードが具体的な動作
内容を表す指令に変換され(ステップ913)、動作要
求フラグをオンされる(ステップ921)。
When the result of step 903 is an operation command, the operation control unit 809 converts the operation code into a command representing the specific operation content (step 913) and turns on the operation request flag (step 921).

【0113】また、ステップ903の結果がライト指令
の場合は、次にブロックライトが簡単ライトか(リード
の場合と同様に、ブロックライトはライトするメモリア
ドレスを指令パラメータで指定するもの、簡易ライトは
所定のデータコードを指令パラメータで指定するもの)
が判別され、簡易ライトであればライト制御部807に
よりデータコードがライトすべきデータとメモリアドレ
スとに変換され(ステップ915)、その後、ライト要
求フラグ923がオンされる。尚、簡易ライトの際の上
記変換は、RAM815内に予め用意したデータコード
とライトデータ及びメモリアドレスとの対応テーブルを
参照して行なわれる。
If the result of step 903 is a write command, then whether the block write is a simple write (as in the case of a read, the block write specifies the memory address to write with a command parameter, the simple write does (Specifying a predetermined data code with a command parameter)
If it is a simple write, the write control unit 807 converts the data code into the data to be written and the memory address (step 915), and then the write request flag 923 is turned on. The above conversion at the time of the simple write is performed by referring to the correspondence table of the data code, the write data and the memory address prepared in advance in the RAM 815.

【0114】以上の処理の後、RAM制御部813にリ
ード、ライト又は動作要求が送られて、RAM制御部9
25での処理が行われる(ステップ925)。この処理
の詳細は後に説明する。
After the above processing, a read, write or operation request is sent to the RAM control section 813, and the RAM control section 9
The process of 25 is performed (step 925). The details of this processing will be described later.

【0115】RAM制御部813での処理に続いて、デ
ータ作成部811での処理に入る。データ作成部811
では、まず、リードフラグがオンか否かがチェックされ
(ステップ927)、オンの場合にはそれがブロックリ
ードフラグか簡易リードフラグかがチェックされる(ス
テップ929)。その結果、ブロックリードの場合はR
AM制御部813を通じてRAM815より先頭アドレ
スからブロック長分のデータを読み込む(ステップ93
1)。また、簡易リードの場合は、やはりRAM制御部
813を通じてRAM15よりリードアドレスのデータ
を読み込み(ステップ933)、その読み込んだデータ
を簡易リード用の指定形式に変換する(ステップ93
5)。尚、この指定形式とは、例えば電子手帳のような
処理能力の劣る機器にリードデータを返す場合、データ
をそのままの形式で返したのでは処理負担に耐えられな
くなるため、データ内容に応じて予め定めた簡易なコー
ドに変えて返送するようにしており、そのコード形式を
指すものである。
Following the processing in the RAM control section 813, the processing in the data creation section 811 starts. Data creation unit 811
First, it is checked whether or not the read flag is on (step 927), and if it is on, it is checked whether it is the block read flag or the simple read flag (step 929). As a result, in case of block read, R
Block length data is read from the head address from the RAM 815 through the AM control unit 813 (step 93).
1). In the case of simple read, the read address data is read from the RAM 15 through the RAM control unit 813 (step 933) and the read data is converted into the specified format for simple read (step 93).
5). Note that this designated format means that when the read data is returned to a device with poor processing capacity such as an electronic notebook, the processing load cannot be endured if the data is returned as is, so depending on the data content, It is designed to be sent back after being changed to a simple code that has been defined, and indicates the code format.

【0116】次に、リードされたデータ又はライトされ
たデータから返信用データが作成され(ステップ93
7)、それが応答パケットの後尾に付加されて外部シス
テム200〜500へ返送される(ステップ939)。
Next, reply data is created from the read data or the written data (step 93).
7), it is added to the end of the response packet and returned to the external systems 200 to 500 (step 939).

【0117】図14は、前述したRAM制御部925で
の処理の詳細を示す。
FIG. 14 shows details of the processing in the RAM control section 925 described above.

【0118】図14に示すように、まず、動作、リー
ド、ライトの各要求フラグがチェックされる(ステップ
1001、1005、1009)。動作要求フラグがオ
ンであれば動作コードが解析され、その結果に基づいて
関連する給湯機制御ユニット817〜821に動作指令
が送られる。またリード要求フラグがオンであれば、R
AM815のリードアドレスからデータが読み出され、
このデータがデータ作成部811へ送られる(ステップ
1007)。また、ライトフラグがオンの場合は、RA
M815のライトアドレスにライトデータが書込まれる
(ステップ1011)。更に、給湯機制御ユニット81
7〜821からの指令があれば、これに基づいてそれら
ユニット817〜821とRAM制御部813との間で
データのやり取りが行われる(ステップ1013)。
As shown in FIG. 14, first, the operation, read, and write request flags are checked (steps 1001, 1005, 1009). If the operation request flag is on, the operation code is analyzed, and based on the result, the operation command is sent to the associated water heater control units 817 to 821. If the read request flag is on, R
Data is read from the read address of AM815,
This data is sent to the data creation unit 811 (step 1007). When the write flag is on, RA
Write data is written to the write address of M815 (step 1011). Furthermore, the water heater control unit 81
If there is a command from 7 to 821, data is exchanged between these units 817 to 821 and the RAM control unit 813 based on this command (step 1013).

【0119】図15は、主制御部819が行う処理の流
れを示す。
FIG. 15 shows the flow of processing performed by the main controller 819.

【0120】図15に示すように、まず、RAM制御部
813からの動作要求が有るか否かチェックされ(ステ
ップ1101)、動作要求が有る場合は、その要求に基
づいて動作の具体的な内容が判断され(ステップ110
3)、その動作内容を実現するための処理が行われ、そ
の結果が出力制御部821へ送られる(ステップ110
5)。尚、この場合、動作要求の対象が特定の負荷(例
えば、ファン)である場合、その特定の負荷以外の負荷
(例えば、ファン以外の比例弁やその他のアクチュエー
タ)については、入力制御部817からの信号に基づく
通常の制御処理が、動作要求の実行処理と並行して行な
われる。
As shown in FIG. 15, first, it is checked whether or not there is an operation request from the RAM control unit 813 (step 1101). If there is an operation request, the specific contents of the operation based on the request. Is determined (step 110)
3), processing for realizing the operation content is performed, and the result is sent to the output control unit 821 (step 110).
5). In this case, when the target of the operation request is a specific load (for example, a fan), for loads other than the specific load (for example, a proportional valve other than the fan or other actuators), the input control unit 817 Normal control processing based on the signal of is performed in parallel with the execution processing of the operation request.

【0121】一方、動作要求が無い場合は、全ての負荷
について、入力制御部817からの信号に基づく通常の
制御処理が実行される(ステップ1107)。
On the other hand, if there is no operation request, normal control processing based on the signal from the input control unit 817 is executed for all loads (step 1107).

【0122】尚、動作要求に係る処理については、図1
5に示される処理の他に以下のような処理が可能であ
る。
The processing relating to the operation request is shown in FIG.
In addition to the processing shown in 5, the following processing is possible.

【0123】 外部からの信号により、動作要求受付
けモードを設定し、動作要求受付けモードが設定されて
いない限り、動作要求に係る動作を行なわないようにす
る。
The operation request acceptance mode is set by a signal from the outside, and the operation related to the operation request is not performed unless the operation request acceptance mode is set.

【0124】これによって、不慣れなサービスマンが誤
操作し、比例弁全開が動作要求され、いきなり熱湯が吐
出するような事態が回避できる。つまり、このような動
作要求の前に動作要求受付けモードを設定する手間が必
要なため、誤操作によりこのような動作要求が受付けら
れることがなくなり、突発的な危険事態の発生可能性を
低くすることができる。
As a result, it is possible to avoid a situation where an unfamiliar service person makes an erroneous operation, the proportional valve is required to be fully opened, and hot water is suddenly discharged. In other words, since it is necessary to set the operation request acceptance mode before such an operation request, it is possible to prevent such an operation request from being accepted due to an erroneous operation, and to reduce the possibility of a sudden dangerous situation. You can

【0125】 動作要求に基づき実現した動作の解除
は、外部から動作解除指令があった時のみならず、外部
からの送信が一定時間途絶えた時に行なうようにする。
The cancellation of the operation realized based on the operation request is performed not only when there is an operation cancellation command from the outside but also when the transmission from the outside is interrupted for a certain period of time.

【0126】これによって、例えば動作要求によって比
例弁を全開にしたまま放置してしまい、その後通常使用
を行なった際、いきなり熱湯が吐出するというような危
険事態を未然に防止することができる。
As a result, it is possible to prevent a dangerous situation in which, for example, the proportional valve is left in a fully opened state in response to an operation request, and then, during normal use, suddenly hot water is discharged.

【0127】以上、図13〜図15のフローチャートを
参照して説明した処理が給湯機100の制御基板103
上で行われることにより、外部システム200〜500
は給湯機100に対して任意のデータの読み出し、任意
の動作の実行、任意の状態又は制御パラメータはプログ
ラムの変更を実行させるいことができる。しかも、この
ような外部システム200〜500からの指令に基づく
様々な処理を並行して、給湯機100の本来の制御処理
も通常に実行される。これにより、外部システム200
〜500の前述した目的が有効に達成されることにな
る。
The processing described above with reference to the flowcharts of FIGS. 13 to 15 is the control board 103 of the water heater 100.
External system 200-500 by being performed above
Can cause the water heater 100 to read out any data, perform any operation, change any state or control parameter, and change the program. Moreover, the original control process of the water heater 100 is also normally executed in parallel with various processes based on the commands from the external systems 200 to 500. This allows the external system 200
~ 500 of the above-mentioned objects will be effectively achieved.

【0128】以下、具体的な幾つかのケースを例にと
り、外部システム200〜500を活用して給湯機10
0の状態や動作をチェックする作業を説明する。
In the following, taking some concrete cases as examples, the water heater 10 is utilized by utilizing the external systems 200 to 500.
The work of checking the state and operation of 0 will be described.

【0129】まず、ユーザから給湯機にファンエラーが
発生して使用不能となったというクレームを受けて、サ
ービスマンが現場で対応する場面を想定する。
First, suppose a service engineer responds at the site in response to a complaint from the user that a fan error has occurred in the water heater and the water heater cannot be used.

【0130】サービスマンは、ファン異常をチェックし
なければならないが、その際のチェックポイントは、 a) ファンは回転するか、 b) 回転数は正常か、 c) 異音はしないか、 d) (風量が正常で)燃焼は良好か、 等である。従来は、このチェックを行うために、サービ
スマンはリモートコントロールの運転スイッチを投入
し、設定温度を設定し、水栓を開き、上述したポイント
の確認といった一連の作業を行うことになるが、そのた
めに台所(又は浴室)と給湯機との間を行ったり来たり
しなければならない。
The service person must check the fan for abnormalities. The check points at that time are: a) whether the fan rotates, b) whether the rotation speed is normal, or c) whether there is abnormal noise, and d) Combustion is good (air volume is normal), etc. In the past, in order to perform this check, the service person would turn on the operation switch of the remote control, set the set temperature, open the faucet, and perform a series of work such as checking the points mentioned above. You have to go back and forth between the kitchen (or bathroom) and the water heater.

【0131】一方、本実施例によれば、サービスマンは
携帯する電子手帳505(フィールド・メンテナンス支
援システム500)を給湯機100に接続して、電子手
帳505より動作指令を給湯機100に送ることによ
り、所望の動作を実行させ、同時に動作リードによって
チェックに必要な情報を給湯機100内から読み出して
電子手帳505に表示及び記憶させることができる。
On the other hand, according to this embodiment, the service person connects the portable electronic notebook 505 (field maintenance support system 500) to the water heater 100 and sends an operation command from the electronic notebook 505 to the water heater 100. Thus, a desired operation can be executed, and at the same time, information required for checking can be read from the hot water supply device 100 by the operation read and displayed and stored in the electronic notebook 505.

【0132】図16は、この時の電子手帳505と給湯
機100との間の情報のやり取りの一例を示す。
FIG. 16 shows an example of information exchange between electronic notebook 505 and water heater 100 at this time.

【0133】図16に示すように、まず、サービスマン
が電子手帳505に運転オンの操作を入力すると、電子
手帳505が運転オン(”04H”)とファン回転数の
リード(17H)とを指示した動作指令パケットを給湯
機100に送る。給湯機100は、この動作指令に応答
して運転オンを実行すると共に、その時のファン回転数
(例えば、0rpm)をRAMより読み出し応答パケッ
トに付加して電子手帳505も返送して来る。電子手帳
505は、この応答パケットを受けて、「運転オン」と
「ファン回転数」とを表示する。
As shown in FIG. 16, first, when the service person inputs an operation on operation to the electronic notebook 505, the electronic notebook 505 instructs the operation on (“04H”) and the fan rotation speed lead (17H). The operation command packet thus generated is sent to water heater 100. The water heater 100 executes the operation ON in response to this operation command, adds the fan rotation speed at that time (for example, 0 rpm) from the RAM to the response packet, and also returns the electronic notebook 505. Upon receiving this response packet, the electronic notebook 505 displays "operation on" and "fan rotation speed".

【0134】サービスマンは「運転オン」表示を確認す
ると、次に、ファン起動の操作を電子手帳505に入力
する。すると、電子手帳505はファン起動(”06
H”)とファン回転数リードとを指示した動作指令パケ
ットを給湯機100に送る。給湯機100は、これに応
答してファンを起動し最低回転数(例えば、1500r
pm)で回転させると共に、そのファン回転数をデータ
として付加した応答パケットを電子手帳505に返送す
る。電子手帳505は、「ファン起動」と「ファン回転
数」とを表示する。
After confirming the display of "driving on", the service person next inputs a fan start operation into the electronic notebook 505. Then, the electronic notebook 505 starts the fan (“06
H ″) and a fan rotation speed read command packet are sent to the water heater 100. In response to this, the water heater 100 activates the fan to set the minimum rotation speed (eg, 1500r).
pm), and at the same time, the response packet to which the fan rotation speed is added as data is returned to the electronic notebook 505. The electronic notebook 505 displays “fan startup” and “fan rotation speed”.

【0135】サービスマンは、「ファン回転数」表示を
見ながらファンの動きをチェックし、もし、そらが正常
であれば、次に最大回転数駆動の操作を入力する。する
と、電子手帳505は最大回転数駆動(”09H”)と
ファン回転数リードを指示する動作指令パケットを給湯
機100に送る。給湯機100はこれに応答してファン
を最大回転数(例えば、4500rpm)で駆動し、そ
のファン回転数をデータとして付加した応答パケットを
電子手帳505に返送うする。電子手帳505は「ファ
ン回転数」を表示し、サービスマンはそれを見て正常か
否かチェックする。
The service engineer checks the movement of the fan while looking at the "fan rotation speed" display, and if it is normal, then inputs the operation for driving the maximum rotation speed. Then, the electronic notebook 505 sends to the water heater 100 an operation command packet instructing the maximum rotation speed drive (“09H”) and the fan rotation speed read. In response to this, the water heater 100 drives the fan at the maximum rotation speed (for example, 4500 rpm), and returns a response packet in which the fan rotation speed is added as data to the electronic notebook 505. The electronic notebook 505 displays the "fan rotation number", and the service person checks it to check whether it is normal or not.

【0136】このようにして、サービスマンは給湯機1
00を前にして全ての作業を行うことができ、しかも、
チェックしたい内容を指定してこれを定量的に認識する
ことができるので、正確な診断を行うことができる。ま
た、現場で速断できないような複雑な事情が給湯機内で
発生しているようであれば、以上のような動作指令を用
いたチェックの結果は勿論、更に、リード指令(ブロッ
ク又は簡易)を用いて関連すると思われる情報を全て読
み出して電子手帳505に記憶させて持ち帰り、営業所
のホストコンピュータ511により詳細な分析を行うこ
とにより、故障原因の正確な究明及びそれに値する適切
な措置の策定などが可能となる。
In this way, the service person is the water heater 1
You can do all the work before 00, and moreover,
Since the contents to be checked can be specified and the contents can be quantitatively recognized, accurate diagnosis can be performed. In addition, if there is a complicated situation in the water heater that cannot be fast-tracked at the site, the lead command (block or simple) is used, as well as the result of the check using the operation command as described above. Information that seems to be related to each other is read out, stored in the electronic notebook 505, brought back, and subjected to a detailed analysis by the host computer 511 of the sales office, so that the cause of the failure can be accurately investigated and appropriate measures worthy of it can be established. It will be possible.

【0137】次に、第2のケースとして、給湯機の開発
段階において、試作品の出湯温度制御の制御性を測定
し、評価する場面を想定する。
Next, as a second case, it is assumed that the controllability of the hot water temperature control of the prototype is measured and evaluated at the development stage of the water heater.

【0138】一般に、主制御部819では、いかなる入
力パラメータの変化に対しても出湯温度THを一定に保
つ為に、フィードバック(FB)演算とフィードフォワ
ード(FF)演算とを行って、両演算結果を組み合わせ
て燃焼量(F)を算出し、比例弁やファンを制御してい
る。
Generally, the main controller 819 performs feedback (FB) calculation and feedforward (FF) calculation in order to keep the outlet heated water temperature TH constant regardless of any change in the input parameters, and the results of both calculations are calculated. Combustion amount (F) is calculated in combination with, and the proportional valve and fan are controlled.

【0139】従来、このような出湯温度制御を確立する
過程では、実験者は実際に入力パラメータを種々に変化
させ、その結果生じた出湯温度THや制御基板の各部の
電圧値などから燃焼量Fを逆算して求め、制御基板のマ
イクロコンピュータ内部で行われている演算過程や各変
数の値を推測し、これらの推測値を頼りに制御演算の諸
側面を1つ1つ改善し確立して行くという手法をとって
いる。
Conventionally, in the process of establishing such hot water temperature control, the experimenter actually changes various input parameters, and the combustion amount F is calculated from the resulting hot water temperature TH and the voltage value of each part of the control board. Is calculated back to estimate the calculation process and the value of each variable that is performed inside the microcomputer of the control board, and rely on these estimated values to improve and establish each aspect of the control calculation one by one. The approach is to go.

【0140】これに対し、本実施例では、実験者は評価
支援システム200を給湯機100に接続して、入力パ
ラメータを色々変化させつつ、ブロックリード指令を用
いてFF演算値や、FB演算値、更には演算に用いる
P、I、Dの各定数など、時間の経過に伴って変化する
値をRAM815から直接読み出して可視表示すること
ができる。その結果、従来に比較して効率良く、容易に
かつ正確に制御内容を把握し評価し、そしてより良い制
御を確立することが可能となる。
On the other hand, in the present embodiment, the experimenter connects the evaluation support system 200 to the water heater 100 and changes the input parameters in various ways, while using the block read command, the FF calculated value and the FB calculated value. Further, it is possible to directly read out from the RAM 815 the values that change with the passage of time, such as the constants of P, I, and D used for the calculation, and display them visually. As a result, it becomes possible to grasp and evaluate the control contents more efficiently, easily and accurately than in the conventional case, and to establish better control.

【0141】図17は、このようなケースにおけるブロ
ックリードの一例を示す。
FIG. 17 shows an example of block read in such a case.

【0142】図17においては、まず、実験者が燃焼量
F、FF演算値、FB演算値、P、I、D各係数等を読
み出すための操作を支援システム200のパーソナルコ
ンピュータ211に入力する。支援システム200は、
これらのデータのブロックリード指令パケットを作成し
て給湯機100に送信する。
In FIG. 17, first, the experimenter inputs into the personal computer 211 of the support system 200 an operation for reading the combustion amount F, the FF calculated value, the FB calculated value, the P, I, D coefficients and the like. The support system 200 is
A block read command packet of these data is created and transmitted to water heater 100.

【0143】図18はRAM815のマップ例を示すも
のであるが、図示のようにアドレス”F856”から2
56バイトの記憶エリア1401に上述したリードすべ
きデータが存在する場合には、ブロックリード指令パケ
ットの指令パラメータには、先頭番地”F856”とブ
ロック長”256”とが記述されることになる。
FIG. 18 shows a map example of the RAM 815. As shown in FIG.
When the above-mentioned data to be read exists in the storage area 1401 of 56 bytes, the head address "F856" and the block length "256" are described in the command parameter of the block read command packet.

【0144】この指令パケットを受けた給湯機100で
は、RAM815の指定された記憶エリア1401の全
データが読み出され、応答パケットに付加されて評価支
援システム200へ返送される。評価支援システム20
0では、このデータはパーソナルコンピュータ211の
ディスプレイに表示され、ペンレコーダ209によりグ
ラフとして描かれ、また、ディスク記憶装置207に記
憶される。
Upon receiving this command packet, water heater 100 reads all the data in designated storage area 1401 of RAM 815, adds it to the response packet, and returns it to evaluation support system 200. Evaluation support system 20
At 0, this data is displayed on the display of the personal computer 211, drawn as a graph by the pen recorder 209, and stored in the disk storage device 207.

【0145】以上の処理を、充分に短い時間間隔で繰返
すことにより、結果として、時間経過に伴って変化する
制御状態をリアルタイムでかつ定量的に把握できること
になる。
By repeating the above processing at sufficiently short time intervals, as a result, the control state that changes with the passage of time can be grasped in real time and quantitatively.

【0146】以上のようなブロックリードに代えて、又
はこれと組み合わせて簡易リードを行うこともできる。
簡易リードが利用できるデータは、予め定められてお
り、それは外部システムからのリード要求が良く発生す
ると予測されるフラグや代表的なデータである。これら
簡易リードが利用可能なデータについては、RAM81
5内の記憶エリアのアドレスとデータコードとの対応を
示したコードテーブルがRAM815内に用意されてお
り、外部システムからはそのデータコードを指定しさえ
すれば、給湯機100内のRAM制御部813がそのコ
ードテーブルを参照してアドレスに変換してデータを読
み出してくれるようになっている。また、RAM815
内では記憶アドレスの変更が行われることがあるが、そ
の場合には、RAM制御部813がコードテーブルのア
ドレスを変更後のアドレスに書換えるようになってい
る。従って、外部システムはそのようなRAM815内
のアドレス変更を意識する必要もない。
Instead of the block read as described above or in combination with the block read, the simple read can be performed.
The data that can be used by the simple read is predetermined, and it is a flag or representative data that is expected to frequently generate read requests from the external system. For the data that can be used for these simple reads, see RAM 81.
A code table showing the correspondence between the addresses of the storage areas in 5 and the data code is prepared in the RAM 815, and if the data code is designated from the external system, the RAM control unit 813 in the water heater 100 is provided. Will refer to the code table, convert it to an address, and read the data. In addition, RAM815
In some cases, the storage address may be changed, but in that case, the RAM control unit 813 rewrites the address of the code table with the changed address. Therefore, the external system does not need to be aware of the address change in the RAM 815.

【0147】図19は、評価支援システム200におい
て、簡単リードを利用して給湯機100内の諸々のサー
ミスタの値を読み出す時の動作を示す。これは、諸サー
ミスタの値を表示しつつ実験を行いたいような場合に利
用できる。
FIG. 19 shows the operation of the evaluation support system 200 when reading out the values of various thermistors in the water heater 100 using the simple lead. This can be used when you want to perform an experiment while displaying the values of various thermistors.

【0148】図19において、まず、評価支援システム
200より、指令パラメータとして”00H”+”0C
H”を含んだ動作指令パケットが給湯機100に送られ
る。ここで、指令パラメータの”00H”は「動作命令
なし」を意味し、”0CH”は熱交換器サーミスタと沸
騰サーミスタの値のリードを要求する簡易リード指令で
ある。
In FIG. 19, first, the evaluation support system 200 sends "00H" + "0C as a command parameter.
An operation command packet including H ”is sent to the water heater 100. Here, the command parameter“ 00H ”means“ no operation command ”, and“ 0CH ”is a value read from the heat exchanger thermistor and the boiling thermistor. Is a simple read command that requests

【0149】このような指令を受けた給湯機100で
は、RAM815より上記両サーミスタの値を読み取
り、応答パケットに付加して返送する。
In the water heater 100 having received such a command, the values of both thermistors are read from the RAM 815, added to the response packet and returned.

【0150】次に、評価支援システム200は、沸騰サ
ーミスタと給水サーミスタを指定するコード”0CH”
を含んだ簡易リード指令を送り、その後に、風呂サーミ
スタと給湯サーミスタとを指定するコード”0EH”を
含んだ簡易リード指令を送る。
Next, the evaluation support system 200 uses the code "0CH" for designating the boiling thermistor and the water supply thermistor.
Is sent, and then a simple read command including the code "0EH" for designating the bath thermistor and the hot water supply thermistor is sent.

【0151】このようにして、逐次色々なサーミスタの
データのリードを要求して、これを表示して行くことに
より、実験者はサーミスタの値をリアルタイムで確認し
つつ実験を進めることができる。
In this way, by successively requesting the reading of various thermistor data and displaying them, the experimenter can proceed with the experiment while confirming the value of the thermistor in real time.

【0152】次に、第3のケースとして、開発段階にお
いて、浴槽への湯はりのシーケンスを確認し、そのプロ
グラムの評価を行う場合を想定する。
Next, as a third case, it is assumed that the sequence of hot water beaming to the bathtub is confirmed and the program is evaluated at the development stage.

【0153】例えば、ある自動湯はりのシーケンスで
は、給湯機と浴槽の高低差、浴槽の形状、容積等の湯は
り制御に必要な定数を全て、湯はりのシーケンスの中で
計算、推測、学習するようにアルゴリズムが組み立てら
れている。このような複雑なシーケンスを設計しプログ
ラミングした場合、その動作確認、評価の段階では、内
部の定数、フラグ、学習値等を故意に変更してみて動作
を確認したいという場合が、当然ながら度々生じる。
For example, in an automatic hot water beam sequence, all constants necessary for hot water beam control such as the height difference between the water heater and the bathtub, the shape of the bathtub, and the volume are calculated, estimated, and learned in the hot water beam sequence. The algorithm is built to do so. When designing and programming such a complicated sequence, it often happens that at the operation confirmation and evaluation stage, it is often the case that the operator wants to confirm the operation by intentionally changing internal constants, flags, learning values, etc. .

【0154】一般に、湯はりの初期1回目と2回目以降
とではシーケンスが異なり、初期1回目では上述のよう
な定数を学習し、2回目以降はその学習値を利用するよ
うになっている。そのため、学習内容を変更する場合に
は、従来は、変更の都度、初期1回目のシーケンスを実
際に行って変更値を学習させた後、2回目のシーケンス
を実行するという手法をとらざるを得ない。そのため、
実験にかなりの時間がかかり、非効率的である。
In general, the sequence is different between the initial first time and the second and subsequent times of hot water welding, and the above constants are learned in the initial first time and the learning value is used in the second and subsequent times. Therefore, when changing the learning content, conventionally, every time the change is made, the first sequence is actually performed to learn the changed value, and then the second sequence is executed. Absent. for that reason,
The experiment takes a considerable amount of time and is inefficient.

【0155】これに対し、本実施例では、ライト指令を
利用することにより、RAM815内の学習値やフラグ
を自由に書換えられるため、初期1回目のシーケンスを
実行する手間を省くことができ効率的である。しかも、
他のデータや状態を全く変更せずに対象とするデータだ
けを変更できるため、従来の手法に比較し、自由度と精
度の高い実験を行うことができる。
On the other hand, in this embodiment, the learning value and the flag in the RAM 815 can be freely rewritten by using the write command, so that the labor for executing the initial first sequence can be omitted and the efficiency can be improved. Is. Moreover,
Since only the target data can be changed without changing any other data or state, it is possible to perform an experiment with a high degree of freedom and accuracy as compared with the conventional method.

【0156】図20は、評価支援システム200におい
て、ライト指令を利用して湯はりのシーケンスを確認す
る動作例を示す。
FIG. 20 shows an example of the operation of the evaluation support system 200 for confirming the hot water beam sequence using the write command.

【0157】図20において、まず、評価支援システム
200より、湯はり回数(Y)フラグを「2回目」に設
定するためのライト指令パケットを送る。即ち、このパ
ケットの指令パラメータには、Yフラグのアドレス”F
083”を示す値”83”と、2回目を示す値”1”と
が記述されている。
In FIG. 20, first, the evaluation support system 200 sends a write command packet for setting the hot water welding frequency (Y) flag to “second time”. That is, the command parameter of this packet includes the address "F" of the Y flag.
A value "83" indicating 083 "and a value" 1 "indicating the second time are described.

【0158】この指令を受けた給湯機100は、RAM
815内のYフラグを”1”にセットすると共に、Yフ
ラグ=1を示す応答パケットを返送する。
Upon receiving this command, the water heater 100 has a RAM
The Y flag in 815 is set to “1” and a response packet indicating Y flag = 1 is returned.

【0159】次に、評価支援システム200は、浴槽サ
イズを2.2平方メートルに変更するためのライト指令
パケットを送信する。即ち、このパケットの指令パラメ
ータには、浴槽サイズのアドレスを示す値”85”と
2.2平方メートルを示す値”220”が記述されてい
る。これを受けた給湯機100では、RAM815内の
浴槽サイズを”220”に書換え、その旨の応答パケッ
トを返送する。
Next, the evaluation support system 200 transmits a write command packet for changing the bathtub size to 2.2 square meters. That is, in the command parameter of this packet, the value "85" indicating the bathtub size address and the value "220" indicating 2.2 square meters are described. Receiving this, water heater 100 rewrites the bathtub size in RAM 815 to "220" and returns a response packet to that effect.

【0160】こうして湯はり回数の設定と浴槽サイズの
変更を行なった後、動作指令を用いて自動スイッチオン
の指示を給湯機100にすることにより、変更された浴
槽サイズの条件下で2回目の湯はりシーケンスが実験で
きる。
After setting the number of hot water beams and changing the bathtub size in this way, the instruction for automatic switch-on is given to the water heater 100 using the operation command, so that the second time under the changed bathtub size condition. You can experiment with Yuhari sequence.

【0161】以上、本発明の好適な実施例を説明した
が、本発明はこの実施例以外の種々の態様でも実施する
ことができる。例えば、給湯機以外の種々の機器に関し
ても本発明を適用することが可能である。
Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be implemented in various modes other than this embodiment. For example, the present invention can be applied to various devices other than the water heater.

【0162】[0162]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の一つの側
面によれば、機器の動作に必要な複数の制御処理を実行
するコンピュータ制御装置において、それら複数の制御
処理を各処理が独立して実行されるのに近い状態で並行
的に実行できるので、機器の動作を円滑に制御すること
ができる。
As described above, according to one aspect of the present invention, in a computer control device that executes a plurality of control processes necessary for the operation of a device, each of the plurality of control processes is independent. Since it can be executed in parallel in a state close to that of being executed, the operation of the device can be smoothly controlled.

【0163】また、本発明の別の側面によれば、機器の
内部動作を制御する内部制御処理と、機器の外部システ
ムに対する動作を制御する外部システム処理とを並行的
に実行するようにしたため、機器の内部動作の制御と外
部システムに対する制御とを両立して円滑に行え、特に
外部システムが機器の内部動作の検査や性能試験や評価
や状態チェック等を目的とするものである場合に、外部
システムの機能を効果的に発揮させることができる。
According to another aspect of the present invention, the internal control processing for controlling the internal operation of the equipment and the external system processing for controlling the operation of the equipment with respect to the external system are executed in parallel. It is possible to smoothly control both the internal operation of the device and the control for the external system, especially when the external system is for the purpose of inspecting the internal operation of the device, performance test, evaluation, status check, etc. The function of the system can be effectively exerted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】従来の処理方式の一例を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing an example of a conventional processing method.

【図2】従来の処理方式の別例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing another example of a conventional processing method.

【図3】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【図4】同実施例の処理切替処理の処理流れを示すフロ
ーチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing flow of processing switching processing of the embodiment.

【図5】給湯機と外部システムとを組合わせた全体的シ
ステム構成例を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of an overall system configuration in which a water heater and an external system are combined.

【図6】評価支援システム200のシステム構成を示す
ブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing the system configuration of an evaluation support system 200.

【図7】制御基板自動検査システム300のシステム構
成を示すブロック図。
7 is a block diagram showing the system configuration of a control board automatic inspection system 300. FIG.

【図8】製品検査・調整システム400のシステム構成
を示すブロック図。
FIG. 8 is a block diagram showing a system configuration of a product inspection / adjustment system 400.

【図9】フィールド・メンテナンス支援システム500
のシステム構成を示すブロック図。
FIG. 9: Field maintenance support system 500
Block diagram showing the system configuration of FIG.

【図10】外部システムと給湯機との間の通信プルトコ
ルを示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a communication protocol between an external system and a water heater.

【図11】パケット構成の詳細を示す図。FIG. 11 is a diagram showing details of a packet configuration.

【図12】給湯機の制御基板103の構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a control board 103 of the water heater.

【図13】制御基板103が外部システム200〜50
0との間で行う通信の全体動作流れを示すフローチャー
ト。
FIG. 13 is a diagram showing a control board 103 as an external system 200-50.
The flowchart which shows the whole operation | movement flow of communication performed between 0 and.

【図14】RAM制御部925での処理の詳細を示すフ
ローチャート。
FIG. 14 is a flowchart showing details of processing in a RAM control unit 925.

【図15】主制御部819が行う処理の流れを示すフロ
ーチャート。
FIG. 15 is a flowchart showing the flow of processing performed by the main control unit 819.

【図16】電子手帳505と給湯機100との間の情報
のやり取りの一例を示すシーケンス図。
FIG. 16 is a sequence diagram showing an example of information exchange between the electronic notebook 505 and the water heater 100.

【図17】ブロックリードの一例を示すシーケンス図。FIG. 17 is a sequence diagram showing an example of block read.

【図18】RAM815のマップ例を示すメモリマッ
プ。
FIG. 18 is a memory map showing a map example of a RAM 815.

【図19】簡易リードの一例を示すシーケンス図。FIG. 19 is a sequence diagram showing an example of a simple read.

【図20】ライト指令を利用して湯はりのシーケンスを
確認する動作例を示すシーケンス図。
FIG. 20 is a sequence diagram showing an operation example of confirming a hot water beam sequence using a write command.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 センサ等入力処理 2 燃焼制御処理 3 風呂動作処理 4 即湯動作処理 5 アクチュエータ等出力処理 6 リモコン通信処理 7 外部システム処理 6I リモコン通信割り込み処理 7I 外部システム割り込み処理 6W、7W 割り込み待ちループ 8 処理切替処理 11、12、13、14、15、16、17 スタック 1 Sensor input processing 2 Combustion control processing 3 Bath operation processing 4 Immediate hot water operation processing 5 Actuator output processing 6 Remote control communication processing 7 External system processing 6I Remote control communication interrupt processing 7I External system interrupt processing 6W, 7W Interrupt waiting loop 8 Processing switching Process 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17 Stack

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 機器の制御処理をコンピュータにより実
行する装置において、 恒常的又は定期的に実行されるべき第1の制御処理と、
不定期的又は突発的に実行要求の発生する部分を含んだ
第2の制御処理とを、時分割方式により並行的に実行す
る並行処理手段を備えたことを特徴とする機器のコンピ
ュータ制御装置。
1. An apparatus for executing a device control process by a computer, the first control process to be executed constantly or periodically,
A computer control device for an apparatus, comprising: parallel processing means for concurrently executing, in a time-division manner, a second control process including a part where an execution request is generated irregularly or suddenly.
【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記並行処理手段が、定期的に、又は処理中の制御処理
が待ち状態に入ったことを契機として、実行する処理を
切替えることを特徴とする機器のコンピュータ制御装
置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the parallel processing means switches the processing to be executed periodically or when the control processing being processed enters a waiting state. Computer control of equipment.
【請求項3】 請求項1記載の装置において、 前記並行処理手段が、前記第1及び第2の制御処理に設
定された優先度に基づいて、優先度の高い制御処理ほど
優先的に実行することを特徴とする機器のコンピュータ
制御装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the parallel processing means preferentially executes a control process having a higher priority, based on the priorities set in the first and second control processes. A computer control device for equipment characterized by the above.
【請求項4】 請求項3記載の装置において、 前記並行処理手段が、前記第1及び第2の制御処理の実
行状況に応じて、前記第1及び第2の制御処理の優先度
を変更することを特徴とする機器のコンピュータ制御装
置。
4. The apparatus according to claim 3, wherein the parallel processing means changes the priority of the first and second control processings according to the execution status of the first and second control processings. A computer control device for equipment characterized by the above.
【請求項5】 請求項1記載の装置において、 前記並行処理手段が、前記第1及び第2の制御処理の所
定部分に設定された優先度に基づいて、未実行の部分の
優先度の高い制御処理ほど優先的に実行することを特徴
とする機器のコンピュータ制御装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein the parallel processing unit has a high priority for an unexecuted portion based on a priority set for a predetermined portion of the first and second control processing. A computer control device for an apparatus, which is characterized in that the control process is preferentially executed.
【請求項6】 請求項1記載の装置において、 前記第2の制御処理のうち、前記不定期的又は突発的に
発生する実行要求によって実行されるべき部分が、割り
込みルーチンとして構成され、且つ、前記実行要求の発
生を待つための割り込み待ちループを含んだ残りの部分
が、前記第1の制御処理と共に並行的に実行されるメイ
ンルーチンとして構成されていることを特徴とする機器
のコンピュータ制御装置。
6. The apparatus according to claim 1, wherein a part of the second control process to be executed by the execution request generated irregularly or suddenly is configured as an interrupt routine, and A computer control device for equipment, wherein the remaining part including an interrupt waiting loop for waiting for the generation of the execution request is configured as a main routine which is executed in parallel with the first control processing. .
【請求項7】 機器の制御処理をコンピュータにより実
行する装置において、 機器の内部動作を制御する内部制御処理と、機器の外部
システムに対する動作を制御する外部システム処理と
を、時分割方式により並行的に実行する並行処理手段を
備えたことを特徴とする機器のコンピュータ制御装置。
7. An apparatus for executing a control process of a device by a computer, wherein an internal control process for controlling an internal operation of the device and an external system process for controlling an operation of the device with respect to an external system are performed in parallel by a time division method. A computer control device for equipment, comprising: a parallel processing means for executing the above.
JP8407994A 1994-03-30 1994-03-30 Computer control unit for equipment Pending JPH07271615A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8407994A JPH07271615A (en) 1994-03-30 1994-03-30 Computer control unit for equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8407994A JPH07271615A (en) 1994-03-30 1994-03-30 Computer control unit for equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07271615A true JPH07271615A (en) 1995-10-20

Family

ID=13820489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8407994A Pending JPH07271615A (en) 1994-03-30 1994-03-30 Computer control unit for equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07271615A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353869A (en) * 2004-07-14 2004-12-16 I M N Kk Lubricant supplying method in rotation part support

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353869A (en) * 2004-07-14 2004-12-16 I M N Kk Lubricant supplying method in rotation part support

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU629495B2 (en) Cooking appliance interface
US5764155A (en) Dynamic data exchange server
US7643891B2 (en) Virtual field controller
US5862391A (en) Power management control system
CN1238776C (en) Local device and process diagnostics in process control network having distributed control functions
US8738159B2 (en) System and method for accessing PLC data on demand
CN101087118B (en) A device and method for setting parameters of DC brushless electromotor speed-adjuster
CN102483252B (en) Equipment control device
EP0285056A2 (en) Cooking computer communication system
US8165700B2 (en) Complete integration of stand-alone batch operator interface capabilities into generic human machine interface using componentized objects
US20040128002A1 (en) System and method for model based control of a chemical process
WO1992003776A1 (en) Method for interpreting variables produced by a plurality of sensors
US20060155960A1 (en) Programmable controller
JP2002023812A (en) Automatic control system and automatic control method
EP2492768A1 (en) Secure communication of a process control network
EP1134634B1 (en) Programmable controller
JP2002158680A (en) Searching algorithm for foundation field bus protocol
JPH07271615A (en) Computer control unit for equipment
US5790437A (en) Graphical interface for programming ramping controllers
JP3442334B2 (en) Fault diagnosis device and fault diagnosis method for central heating system
JP6765172B2 (en) Industrial control systems and methods for data transfer
JPH07311621A (en) Total support system for equipment and controller for equipment applied with same system
JPH07261998A (en) Controller for equipment
Nardone Direct Digital Control Systems: Application· Commissioning
KR100593620B1 (en) Internet air conditioner monitoring method and device