JPH07271575A - Register expansion circuit - Google Patents

Register expansion circuit

Info

Publication number
JPH07271575A
JPH07271575A JP6062534A JP6253494A JPH07271575A JP H07271575 A JPH07271575 A JP H07271575A JP 6062534 A JP6062534 A JP 6062534A JP 6253494 A JP6253494 A JP 6253494A JP H07271575 A JPH07271575 A JP H07271575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
extension
data
circuit
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6062534A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taketo Izumi
武人 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6062534A priority Critical patent/JPH07271575A/en
Publication of JPH07271575A publication Critical patent/JPH07271575A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate the need of changing the specifications of a CPU and to reduce the number of program steps required at the time of accessing a register by directly writing data appearing next when an expansion instruction code is discovered in a data bus monitoring circuit. CONSTITUTION:When an expansion register mode is set, in an expansion register access control circuit 14, it is outputted to the data bus monitoring circuit 16. The data bus monitoring circuit 16 becomes a data bus monitoring mode corresponding to it, and when the expansion instruction code is detected, transmits detection to an expansion register selection signal generation circuit 18. When such detection of the expansion instruction code is transmitted, the expansion register selection signal generation circuit 18 selects an expansion register 12 so as to write the data appearing after the expansion instruction code into the expansion register 12. Thus, compared to a conventional case, the number of the program steps required at the time of writing the data in the expansion register 12 is reduced.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、CPU(central proc
essing unit )及び該CPUに接続されるアドレスバス
及びデータバスを有するCPUシステムに用いられるレ
ジスタ拡張回路であって、特に、レジスタへアクセスす
る側の、例えばCPUの命令セットの増加等の仕様変更
を必要とせず、レジスタへアクセスする際に要するプロ
グラムステップ数を削減することができるレジスタ拡張
回路に関する。
The present invention relates to a CPU (central proc
essing unit) and a register expansion circuit used in a CPU system having an address bus and a data bus connected to the CPU, and particularly, a specification change such as an increase in the instruction set of the CPU on the side accessing the register. The present invention relates to a register expansion circuit that can reduce the number of program steps required to access a register without requiring it.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータシステムにあって、I/O
(input /output)やレジスタ等が割り付けられるI/
Oアドレス空間は、例えば、メモリアドレス空間に割り
付けるものである。このようなI/Oやレジスタは、メ
モリマップドI/Oと呼ばれている。又、I/Oアドレ
ス空間を、メモリアドレス空間に対して独立して割り付
けるものもある。これは、一般にI/OマップドI/O
と呼ばれている。一般的なコンピュータシステムにあっ
ては、I/Oやレジスタへのアクセスは、I/Oマップ
ドI/OでもメモリマップドI/Oでも、一般にはCP
Uを経て行われるものである。
2. Description of the Related Art In a computer system, I / O
I / to which (input / output) and registers are assigned
The O address space is allocated to the memory address space, for example. Such I / Os and registers are called memory-mapped I / Os. Further, there is also one in which the I / O address space is independently allocated to the memory address space. This is generally I / O mapped I / O
It is called. In a general computer system, access to an I / O or a register is generally performed by a CP even if it is an I / O mapped I / O or a memory mapped I / O.
It is performed through U.

【0003】一方、特公昭57−47510では、I/
Oやレジスタへのアクセスの際、そのアドレス指定をC
PUから直接行わず、予め設定されたアドレスレジスタ
にて行うという技術が開示されている。該特公昭57−
47510では、アクセスしようとする内部レジスタの
アドレスを記憶するアドレスレジスタを備えると共に、
実際のレジスタへのアクセスの際には、該アドレスレジ
スタへ記憶されるアドレスにて、対象となる内部レジス
タをアドレス指定するようにしている。従って、該特公
昭57−47510によれば、アクセス対象となるI/
Oや内部レジスタに対して、多数のアドレス線を設ける
必要がなく、例えば入力ピン数等の減少を図ることが可
能である。
On the other hand, in Japanese Patent Publication No. 57-47510, I /
When accessing an O or register, specify its address as C
There is disclosed a technique in which a preset address register is used instead of the PU directly. The Japanese Patent Publication No. 57-
The 47510 includes an address register for storing the address of the internal register to be accessed, and
When actually accessing the register, the target internal register is addressed by the address stored in the address register. Therefore, according to the Japanese Patent Publication No. 57-47510, I / O to be accessed
It is not necessary to provide a large number of address lines for O and internal registers, and it is possible to reduce the number of input pins, for example.

【0004】図11は、前記特公昭57−47510に
おいて2個のレジスタをアクセスする際のプログラム例
を示す線図である。
FIG. 11 is a diagram showing a program example for accessing two registers in the Japanese Patent Publication No. 57-47510.

【0005】なお、このプログラム例にあっては、CP
Uは米国ザイログ社製Z80である。又、前記特公昭5
7−47510に対応する、前記アドレスレジスタのそ
のアドレスが“F0h ”であり、前記内部レジスタのア
ドレスが“F1h ”であるとされている(いずれも、
“h ”で示されるとおり、16進表記のアドレスであ
る。又、“b ”で示すものは、2進表記である。)。
In this program example, CP
U is Z80 manufactured by Zilog Corporation in the United States. In addition, the Japanese Patent Publication Sho 5
It is said that the address of the address register corresponding to 7-47510 is "F0h" and the address of the internal register is "F1h".
It is an address in hexadecimal notation as indicated by "h". Moreover, what is shown by "b" is a binary notation. ).

【0006】又、この図11に示されるプログラムで
は、2ステップ毎に1単位の処理となっている。特に、
ステップ40及び41の処理、ステップ44及び45の
処理は、レジスタへのアクセスにあたって、前記アドレ
スレジスタの設定を行うものである。一方、ステップ4
2及び43の処理、ステップ46及び47、又、ステッ
プ48及び49の処理は、いずれも、実際に内部レジス
タへデータを書き込む処理である。
Further, in the program shown in FIG. 11, one unit is processed every two steps. In particular,
The processing of steps 40 and 41 and the processing of steps 44 and 45 are for setting the address register when accessing the register. On the other hand, step 4
The processes of 2 and 43, the processes of steps 46 and 47, and the processes of steps 48 and 49 are processes for actually writing data in the internal register.

【0007】まず、ステップ40では、CPUのレジス
タAへと、イミディエートデータ n 1 を書き込む。該イ
ミディエートデータ n1 は、前記アドレスレジスタへと
書き込もうとするデータである。
First, in step 40, the CPU register
To data A, immediate data n 1Write. The a
Medium data n1To the address register
This is the data to be written.

【0008】続いて、ステップ41では、イミディエー
トデータ“F0h ”で示される前記アドレスレジスタへ
と、CPUの前記レジスタAに記憶されるデータを書き
込む。具体的には、前記レジスタAへは前記イミディエ
ートデータ n1 が記憶されているため、該ステップ41
は前記アドレスレジスタへと前記イミディエートデータ
n1 を書き込むこととなる。
Then, in step 41, the data stored in the register A of the CPU is written into the address register indicated by the immediate data "F0h". Specifically, since the immediate data n 1 is stored in the register A, the step 41
Is the immediate data to the address register
n 1 will be written.

【0009】これらステップ40及び41にて前記アド
レスレジスタへ前記イミディエートデータ n1 が設定さ
れると、今度は、実際に前記内部レジスタへとデータを
書き込む処理を行う。
When the immediate data n 1 is set in the address register in steps 40 and 41, the process of actually writing the data in the internal register is performed.

【0010】該処理としてまずステップ42では、前記
レジスタAへとイミディエートデータ n2 を書き込む。
該イミディエートデータ n2 は、前記内部レジスタへと
書き込むデータである。
As the processing, first, at step 42, the immediate data n 2 is written into the register A.
The immediate data n 2 is data to be written in the internal register.

【0011】続いて、ステップ43では、イミディエー
トデータ“F1h ”で示されるI/Oアドレスへと、前
記レジスタAに記憶されるデータを書き込む。このイミ
ディエートデータの“F1h ”は、前記内部レジスタへ
データを書き込む際の経路となるI/Oアドレスであ
る。前記レジスタAへは前記イミディエートデータ n2
が記憶されているため、該ステップ43は、前記内部レ
ジスタへと前記イミディエートデータ n2 を書き込むも
のとなる。
Then, in step 43, the data stored in the register A is written to the I / O address indicated by the immediate data "F1h". "F1h" of the immediate data is an I / O address which serves as a path for writing data to the internal register. The immediate data n 2 is sent to the register A.
Is stored, the step 43 is to write the immediate data n 2 to the internal register.

【0012】このように、前記特公昭57−47510
では、アドレス“F1h ”で示されるI/Oアドレスを
経由して、“ n1 ”のアドレスで示される内部レジスタ
へとデータ n2 を書き込もうとする際、前記アドレスレ
ジスタの設定の処理と実際に前記内部レジスタへとデー
タを書き込む処理との、2段階の処理を行うものであ
る。このプログラム例では、ステップ40及び41の2
の3ステップで前記アドレスレジスタの設定を行い、ス
テップ42及び43の2ステップで前記内部レジスタへ
実際の8ビットデータを書き込んでいる。
As described above, the Japanese Patent Publication No. 57-47510
Then, when trying to write the data n 2 to the internal register indicated by the address of “n 1 ” via the I / O address indicated by the address “F1h”, the setting process of the address register and the actual process are actually performed. This is a two-step process of writing data to the internal register. In this program example, steps 40 and 41-2
The address register is set in the three steps, and the actual 8-bit data is written in the internal register in the two steps 42 and 43.

【0013】なお、続くステップ44〜49は、“
n3 ”のアドレスで示される内部レジスタへと、今度は
16ビットデータ n4 を書き込むというものである。ス
テップ44及び45は、前述したステップ40及び41
に対応するものであり、前記アドレスレジスタの設定を
行う。ステップ46〜49は、前述したステップ42及
び43に対応するものであり、対象となる内部レジスタ
へ実際に16ビットデータを書き込むものである。
In the following steps 44 to 49, "
This time, 16-bit data n 4 is written to the internal register indicated by the address of n 3 ″. Steps 44 and 45 are steps 40 and 41 described above.
The address register is set. Steps 46 to 49 correspond to steps 42 and 43 described above, and actually write 16-bit data to the target internal register.

【0014】なお、図12は、前記図9の前述の従来の
プログラム例のプログラムデータを示す線図である。
FIG. 12 is a diagram showing program data of the above-mentioned conventional program example of FIG.

【0015】前記図11に示した合計10ステップ、即
ちステップ40〜49は、それぞれ2バイトのプログラ
ムデータとなる。又、これらステップ40〜49で示さ
れるプログラム例は、前記図12では、アドレス“20
00h ”〜“2013h ”のメモリ空間にプログラムデ
ータとして記憶されている。即ち、該プログラム例は、
合計20バイトのプログラムデータとなる。
The total of 10 steps shown in FIG. 11, that is, steps 40 to 49, each become 2-byte program data. Further, the program example shown in these steps 40 to 49 is the address "20" in FIG.
The program data is stored in the memory space of 00h "to" 2013h "as program data.
It becomes a total of 20 bytes of program data.

【0016】なお、図13及び図14は、8ビットデー
タを2回書き込むというものである。即ち、“ nA ”の
アドレスで示される8ビットの内部レジスタへと“
nB ”のデータを書き込み、“ nC ”のアドレスで示さ
れる8ビットの内部レジスタへと“ nD ”のデータを書
き込むというものである。
13 and 14 show that 8-bit data is written twice. In other words, the "n A " address to the 8-bit internal register "
The data of "n B " is written, and the data of "n D " is written to the 8-bit internal register indicated by the address of "n C ".

【0017】[0017]

【発明が達成しようとする課題】しかしながら、従来、
I/Oやレジスタへとアクセスしようとする場合、その
処理はCPUを経て行われるものであり、いくつかのプ
ログラムステップを要するものである。
However, in the past,
When trying to access an I / O or a register, the processing is performed through the CPU and requires some program steps.

【0018】例えば前記特公昭57−47510でも、
前記アドレスレジスタの設定等が必要であった。又、C
PUを経てI/Oやレジスタへとアクセスするものは、
書き込もうとするデータを一旦そのCPU内の前記レジ
スタAへと一時的に書き込むようにする。このため、い
くつかのプログラムステップを要するものである。
For example, in Japanese Patent Publication No. 57-47510,
It was necessary to set the address register. Also, C
Those that access I / O and registers via PU
The data to be written is temporarily written in the register A in the CPU. Therefore, it requires several program steps.

【0019】なお、レジスタへデータを書き込む際に要
するプログラムステップ数を削減するため、例えばCP
Uの命令セットの仕様変更を行うことも考えることがで
きる。しかしながら、LSI(large scale integrated
circuit)化されたCPUでは、その集積回路パターン
の設計変更を要し、現実的なものではない。
In order to reduce the number of program steps required to write data to the register, for example, CP
It is also possible to consider changing the specification of the U instruction set. However, LSI (large scale integrated
A circuitized CPU requires a design change of its integrated circuit pattern, which is not practical.

【0020】又、DMA(direct memory access)技術
等を用いることも考えられる。しかしながら、このため
には多くの論理ゲート等、複雑なハードウェアを必要と
してしまう。又、その制御内容が複雑になってしまうだ
けでなく、DMAを行うにあたって種々の設定をプログ
ラムで行う必要があり、極少ないデータのアクセスにつ
いては、かえってプログラムステップ数が増加してしま
い、このようなDMAは現実的なものではない。
It is also possible to use a DMA (direct memory access) technique or the like. However, this requires complicated hardware such as many logic gates. Further, not only the control contents become complicated, but also various settings need to be made by the program in order to perform the DMA, so that the number of program steps is rather increased for the access of extremely small amount of data. DMA is not realistic.

【0021】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、レジスタへアクセスする側の、例え
ばCPUの命令セットの増加等の仕様変更を必要とせ
ず、レジスタにアクセスする際に要するプログラムステ
ップ数を削減することができるレジスタ拡張回路を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned conventional problems, and does not require a specification change such as an increase of the instruction set of the CPU on the side of accessing the register, and when accessing the register. An object of the present invention is to provide a register expansion circuit capable of reducing the number of required program steps.

【0022】[0022]

【課題を達成するための手段】本発明は、CPU及び該
CPUに接続されるアドレスバス及びデータバスを有す
るCPUシステムに用いられるレジスタ拡張回路であっ
て、前記データバスに接続される拡張レジスタと、該拡
張レジスタにアクセスするモードとして、拡張レジスタ
モードの設定がなされ、該モード設定が記憶される拡張
レジスタアクセス制御回路と、前記拡張レジスタモード
に対応してデータバス監視モードとなり、前記データバ
ス上に拡張命令コードが現われることを監視するデータ
バス監視回路と、該データバス監視回路にて前記拡張命
令コードが発見された場合、該拡張命令コードの次に現
われるデータを書き込むため、前記拡張レジスタを選択
する拡張レジスタ選択信号生成回路とを備えたことによ
り、前記課題を達成したものである(請求項1に対
応)。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a register extension circuit used in a CPU system having a CPU and an address bus and a data bus connected to the CPU, and an extension register connected to the data bus. , An extension register mode is set as a mode for accessing the extension register, and an extension register access control circuit storing the mode setting and a data bus monitoring mode corresponding to the extension register mode are set on the data bus. A data bus monitoring circuit that monitors the appearance of an extended instruction code in the memory, and if the extended instruction code is found in the data bus monitoring circuit, the extension register is written in order to write the data that appears next to the extended instruction code. The above-mentioned problems can be achieved by providing an extension register selection signal generation circuit for selection. In which the (corresponding to claim 1).

【0023】又、前記レジスタ拡張回路において、前記
拡張レジスタが複数備えられていると共に、複数の前記
拡張レジスタのいずれか1つを示す拡張レジスタアドレ
スを記憶する拡張アドレスレジスタが備えられ、又、前
記拡張レジスタ選択信号生成回路が、前記データバス監
視回路にて前記拡張命令コードが発見された場合、該拡
張命令コードの次に現われるデータを書き込むため、前
記拡張アドレスレジスタに記憶される前記拡張レジスタ
アドレスで示される前記拡張レジスタを選択するもので
あることとすることで、前記課題を達成すると共に、I
/Oアドレス空間等のアドレス空間を拡張することな
く、アクセス可能なレジスタの数を増加できるようにし
たものである(請求項2に対応)。
Further, the register extension circuit is provided with a plurality of the extension registers, and an extension address register for storing an extension register address indicating any one of the plurality of extension registers. When the extension register selection signal generation circuit finds the extension instruction code in the data bus monitoring circuit, the extension register address stored in the extension address register for writing the data appearing after the extension instruction code. By selecting the extension register indicated by
The number of accessible registers can be increased without expanding the address space such as the / O address space (corresponding to claim 2).

【0024】又、前記レジスタ拡張回路において、前記
拡張レジスタアクセス制御回路が、複数の前記拡張レジ
スタのうちの、アクセスしようとするもののレジスタ数
の設定書込にて、同時に前記拡張レジスタモードのモー
ド設定が自動的になされ、又、該モード設定の後に、前
記レジスタ数の回数だけ前記拡張レジスタへアクセス終
了後、該モード設定を自動的に解除するようにしたこと
により、前記課題を達成すると共に、複数のレジスタへ
のアクセスの際、そのプログラムステップ数の削減をよ
り図ったものである(請求項3に対応)。
Further, in the register extension circuit, the extension register access control circuit simultaneously sets the mode of the extension register mode by setting and writing the number of registers of the plurality of extension registers to be accessed. Is automatically performed, and after the mode is set, the mode setting is automatically canceled after the extension registers are accessed the number of times of the number of registers, thereby achieving the above-mentioned object. This is intended to further reduce the number of program steps when accessing a plurality of registers (corresponding to claim 3).

【0025】[0025]

【作用】あるレジスタへとデータを書き込む際、該デー
タをCPU内のレジスタへ一旦転送し、これを所望のレ
ジスタへ再び転送するようにすると、一般的には2ステ
ップの処理を要する。ここで、書き込もうとするデータ
を直接所望のレジスタへと書き込むようにすれば、1ス
テップのみの処理で済む。しかしながら、このような命
令セットは一般的なCPUが備えるものではない。例え
ば前記Z80についても、このような命令セットを有し
ていない。本発明にあっては、このようなレジスタへの
データ書き込みを、比較的簡単な回路の追加で、1ステ
ップのみ(前処理を除く)で行えるようにしたものであ
る。
When writing data to a certain register, if the data is once transferred to a register in the CPU and then transferred again to a desired register, generally two steps of processing are required. Here, if the data to be written is directly written to the desired register, only one step is required. However, such an instruction set is not included in a general CPU. For example, the Z80 does not have such an instruction set. In the present invention, such data writing to the register can be performed in only one step (excluding preprocessing) by adding a relatively simple circuit.

【0026】図1は、本発明の要旨を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing the gist of the present invention.

【0027】この図1に示される如く、本発明のレジス
タ拡張回路10は、まず、拡張レジスタ12を備える。
更に、拡張レジスタアクセス制御回路14と、データバ
ス監視回路16と、拡張レジスタ選択信号生成回路18
とを備える。
As shown in FIG. 1, the register extension circuit 10 of the present invention firstly includes an extension register 12.
Furthermore, the extension register access control circuit 14, the data bus monitoring circuit 16, and the extension register selection signal generation circuit 18
With.

【0028】まず、前記拡張レジスタ12は、データバ
スDに接続される。該データバスDには、CPU1も接
続されている。なお、前記拡張レジスタ12について、
その個数を本発明は限定するものではなく、1個以上設
けられていればよい。
First, the extension register 12 is connected to the data bus D. A CPU 1 is also connected to the data bus D. Regarding the extension register 12,
The present invention does not limit the number thereof, and it is sufficient that at least one is provided.

【0029】前記拡張レジスタアクセス制御回路14
は、前記拡張レジスタ12にアクセスするモードとし
て、拡張レジスタモードのモード設定がなされた場合、
該モード設定が記憶されるものである。又、前記拡張レ
ジスタモードと設定された場合、該拡張レジスタアクセ
ス制御回路14では、これを前記データバス監視回路1
6へと出力する。このモード設定について本発明は限定
するものではない。例えば、後述する実施例では、特定
の専用レジスタ、即ちコントロールワードレジスタへ書
き込まれるデータにて、該モード設定を行うようにして
いる。
The extension register access control circuit 14
When the extension register mode is set as the mode for accessing the extension register 12,
The mode setting is stored. In addition, when the extension register mode is set, the extension register access control circuit 14 sets the extension register access control circuit 14 to the data bus monitoring circuit 1.
Output to 6. The present invention does not limit this mode setting. For example, in the embodiment described later, the mode is set by the data written in a specific dedicated register, that is, the control word register.

【0030】又、前記データバス監視回路16は、前記
拡張レジスタモードの設定がなされたことが前記拡張レ
ジスタアクセス制御回路14から入力されると、これに
対応してデータバス監視モードとなる。該データバス監
視回路16は、このようなデータバス監視モードにおい
ては、前記データバスD上へと、所定の命令コード、即
ち拡張命令コードが現われることを監視する。該データ
バス監視回路16にて前記拡張命令コードが検出される
と、該データバス監視回路16は前記拡張レジスタ選択
信号生成回路18へと該検出を伝達する。
When the extension register access control circuit 14 inputs that the setting of the extension register mode has been made, the data bus monitoring circuit 16 goes into the data bus surveillance mode in response to this. In such a data bus monitoring mode, the data bus monitoring circuit 16 monitors the appearance of a predetermined instruction code, that is, an extended instruction code, on the data bus D. When the data bus monitor circuit 16 detects the extension instruction code, the data bus monitor circuit 16 transmits the detection to the extension register selection signal generation circuit 18.

【0031】このような拡張命令コードは、該データバ
ス監視回路16にて入力され、監視されていると同時
に、当然ながら前記CPU1へも入力されている。これ
は、本発明においては、このようなモード中でも前記C
PU1の動作を停止させていないためである。データ転
送時にCPUの動作を停止させるようにしているDMA
技術に対して、この点で本発明は異なるものである。こ
のように前記拡張命令コードは、前記データバス監視回
路16で監視されると共に、前記CPU1でも読み込ま
れるため、該CPU1の動作に悪影響を与えないもので
あって、且つ該拡張命令コードの次にイミディエートデ
ータが現われるものである必要がある。
Such an extended instruction code is input and monitored by the data bus monitoring circuit 16 and, of course, is also input to the CPU 1. This is because in the present invention, the C
This is because the operation of PU1 is not stopped. DMA that stops CPU operation during data transfer
The present invention differs from the art in this respect. In this way, the extended instruction code is monitored by the data bus monitoring circuit 16 and is also read by the CPU 1, so that it does not adversely affect the operation of the CPU 1 and is next to the extended instruction code. Immediate data must be present.

【0032】このような条件を満たせば、該拡張命令コ
ードはどのようなものでもよく、本発明はこれを限定す
るものではない。例えば後述する実施例にあっては、プ
ログラム実行上問題とならない前記CPU1内のレジス
タ(レジスタAやレジスタHL等)へイミディエートデ
ータを書き込むという命令コードが用いられている。前
記拡張レジスタ選択信号生成回路18は、このような前
記拡張命令コードの検出が前記データバス監視回路16
から伝達されると、該拡張命令コードの次に現われるデ
ータを前記拡張レジスタ12へと書き込むため、該拡張
レジスタ12を選択する。具体的には、該拡張レジスタ
12を選択する、例えば拡張レジスタ選択信号を出力す
るものである。
The extended instruction code may be of any type as long as such conditions are satisfied, and the present invention is not limited to this. For example, in an embodiment described later, an instruction code for writing immediate data to a register (register A, register HL, etc.) in the CPU 1 that does not cause a problem in program execution is used. The extension register selection signal generation circuit 18 detects the extension instruction code as described above by the data bus monitoring circuit 16.
From the extension instruction code, the data appearing after the extension instruction code is written to the extension register 12, so that the extension register 12 is selected. Specifically, it selects the extension register 12, for example, outputs an extension register selection signal.

【0033】このように、本発明においては、前述のよ
うな拡張命令コードを定義し、該拡張命令コードの次に
現われるデータを直接前記拡張レジスタ12へと書き込
むようにしている。このため、従来に比べ、前記拡張レ
ジスタ12へデータを書き込む際に要するプログラムス
テップ数を削減することができる。又、このような拡張
命令コードを定義すると共に、前記CPU1の命令セッ
ト自体は変更するものではないため、ハードウェア変更
等に伴うコスト上昇等が少ないという利点がある。
As described above, in the present invention, the extension instruction code as described above is defined, and the data appearing after the extension instruction code is directly written to the extension register 12. Therefore, the number of program steps required when writing data to the extension register 12 can be reduced as compared with the conventional case. Further, since such an extended instruction code is defined and the instruction set itself of the CPU 1 is not changed, there is an advantage that cost increase due to hardware change and the like is small.

【0034】なお、本発明において、前記特公昭57−
47510の前記アドレスレジスタに相当するものを備
えるようにしてもよい。即ち、前記拡張レジスタ12を
複数備えるようにし、このような複数の前記拡張レジス
タ12のいずれか1つを示す拡張レジスタアドレスを記
憶する拡張アドレスレジスタを備えるようにするという
ものである。このようにした場合であっても、本発明に
よれば、必要とするプログラムステップ数を削減するこ
とができる。即ち、前記拡張アドレスレジスタへのアド
レス設定を予めする必要があるものの、これ以降の前記
拡張レジスタ12へのデータ書込は、前記CPU1を経
ず、直接前記拡張レジスタ12へと書き込むことができ
るためである。
In the present invention, the above Japanese Patent Publication No. 57-
A device corresponding to the address register of 47510 may be provided. That is, a plurality of extension registers 12 are provided, and an extension address register that stores an extension register address indicating any one of the plurality of extension registers 12 is provided. Even in this case, according to the present invention, the number of required program steps can be reduced. That is, although it is necessary to set the address to the extension address register in advance, subsequent data writing to the extension register 12 can be performed directly to the extension register 12 without passing through the CPU 1. Is.

【0035】なお、このように前記拡張アドレスレジス
タ12を複数備えるようにした場合には、前記拡張レジ
スタ選択信号生成回路18にて、複数の前記拡張レジス
タ12のいずれか1つを選択する必要がある。即ち、該
拡張レジスタ選択信号生成回路18は、前記データバス
監視回路にて前記拡張命令コードが発見された場合、該
拡張命令コードの次に現われるデータを書き込むため、
前記拡張アドレスレジスタに記憶される前記拡張レジス
タアドレスで示される、複数のうちの1つの前記拡張レ
ジスタ12を選択するようにする。
When a plurality of extension address registers 12 are provided in this way, it is necessary for the extension register selection signal generation circuit 18 to select any one of the plurality of extension registers 12. is there. That is, since the extension register selection signal generation circuit 18 writes the data appearing next to the extension instruction code when the extension instruction code is found in the data bus monitoring circuit,
One of the plurality of extension registers 12 indicated by the extension register address stored in the extension address register is selected.

【0036】なお、このように複数、前記拡張レジスタ
12を備えるようにした場合、発明者は、前記拡張レジ
スタモードのモード設定の自動的な設定及び自動的な解
除も配慮している。本発明はこれに限定されるものでは
ないが、前記拡張レジスタアクセス制御回路14を、複
数の前記拡張レジスタのうちの、データ書き込みしよう
とするレジスタ数(書き込み回数)の設定書込にて、同
時に前記拡張レジスタモードのモード設定を自動的にす
るようにする。又、該拡張レジスタアクセス制御回路1
4において、該モード設定の後に、前記レジスタ数の回
数だけ前記拡張レジスタへのアクセス終了後、該モード
設定を自動的に解除するというものである。このように
することで、前記拡張レジスタモードの設定及びその解
除がより自動的になされ、必要とするプログラムステッ
プ数をより削減することができるものである。
When a plurality of extension registers 12 are provided in this way, the inventor also considers automatic setting and automatic cancellation of the mode setting of the extension register mode. Although the present invention is not limited to this, the extension register access control circuit 14 is configured to simultaneously write the extension register access control circuit 14 by setting and writing the number of registers (the number of writes) to which data is to be written among the plurality of extension registers. The extension register mode is automatically set. Further, the extension register access control circuit 1
In 4, the mode setting is automatically canceled after the access to the extension register is completed the number of times of the number of registers after the mode setting. By doing so, the extension register mode is set and released more automatically, and the number of required program steps can be further reduced.

【0037】[0037]

【実施例】以下、図を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0038】図2は、本発明が適用された実施例のレジ
スタ回路のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a register circuit of an embodiment to which the present invention is applied.

【0039】この図2において、レジスタ回路50は、
CPUが接続されているアドレスバスA及びデータバス
Dへ接続されている。本実施例の前記CPUは、Z80
である。該CPUから前記レジスタ回路50へは、バス
解放信号BAと、I/Oリード信号IOR及びI/Oラ
イト信号IOWが入力されている。
In FIG. 2, the register circuit 50 is
It is connected to the address bus A and the data bus D to which the CPU is connected. The CPU of this embodiment is a Z80.
Is. A bus release signal BA, an I / O read signal IOR, and an I / O write signal IOW are input from the CPU to the register circuit 50.

【0040】まず、前記バス解放信号BAは、例えばD
MA装置等から出されたバス要求信号に対して、CPU
が出力する信号である。該バス解放信号BAは、前記バ
ス要求信号の入力後、その時点で実行中の命令を終了し
た後、該バス要求信号を出力した装置へと出力されるも
のである。
First, the bus release signal BA is, for example, D
CPU for bus request signal issued from MA device etc.
Is a signal output by. The bus release signal BA is output to the device that has output the bus request signal, after the bus request signal is input and after the instruction being executed at that time is terminated.

【0041】該バス解放信号BAが出力されると、前記
データバスDには、CPUには直接関係のない信号が出
力される。このため、前記レジスタ回路50では、前記
バス解放信号BAにてCPUのバス専有がなされていな
い状態が検出された場合、前記レジスタ拡張回路10で
のレジスタへのデータ書込等の処理を中断するようにす
る。これにより、本発明を適用して前記データバスD上
に前記拡張命令コードが現われることを監視することが
誤ってしまうことを防止することができる。
When the bus release signal BA is output, a signal not directly related to the CPU is output to the data bus D. Therefore, in the register circuit 50, when the bus release signal BA detects that the bus is not occupied by the CPU, the register expansion circuit 10 suspends the processing such as writing data to the register. To do so. As a result, it is possible to prevent erroneous application of the present invention to monitor the appearance of the extended instruction code on the data bus D.

【0042】前記I/Oリード信号IOR及び前記I/
Oライト信号IOWは、いずれも、前記CPUから出力
される信号である。これらI/Oリード信号IOR及び
I/Oライト信号IOWは、前記CPUがI/Oやレジ
スタへアクセスする際に出力されるものである。まず、
前記I/Oリード信号IORは、I/Oやレジスタから
データを読み出す際、前記CPUが前記アドレスバスA
へとアドレスを出力した直後に出力されるものである。
一方、前記I/Oライト信号IOWは、I/Oやレジス
タへデータを書き込む際、前記CPUが前記アドレスバ
スAへとアドレスを出力し、且つこの直後に前記データ
バスDへと書込データを出力した後に出力されるもので
ある。
The I / O read signal IOR and the I / O read signal I / O
The O write signals IOW are all signals output from the CPU. These I / O read signal IOR and I / O write signal IOW are output when the CPU accesses I / O and registers. First,
The I / O read signal IOR is used by the CPU when reading data from an I / O or register.
It is output immediately after the address is output to.
On the other hand, the I / O write signal IOW outputs the write data to the data bus D immediately after the CPU outputs the address to the address bus A when writing the data to the I / O or the register. It is output after it is output.

【0043】次に、前記レジスタ回路50は、合計3個
のレジスタ40A〜40Cに加え、図4を用いて後述す
るように合計4個の拡張レジスタ12A〜12Dを備え
たレジスタ拡張回路10をも備えるものである。更に、
前記レジスタ40A〜40Cそれぞれに対しては、デー
タバスバッファ44が設けられている。又、該レジスタ
回路50は、アドレスデコーダ46を備えるものであ
る。
Next, the register circuit 50 includes a register extension circuit 10 including a total of four extension registers 12A to 12D, as will be described later with reference to FIG. 4, in addition to a total of three registers 40A to 40C. Be prepared. Furthermore,
A data bus buffer 44 is provided for each of the registers 40A-40C. Further, the register circuit 50 includes an address decoder 46.

【0044】まず、前記レジスタ40A〜40Cは、そ
れぞれ8ビットのレジスタである。これらレジスタ40
A〜40C、又前記レジスタ拡張回路10が有するコン
トロールワードレジスタについては、順に、アドレス
“FCh ”〜“FFh ”が割り付けられている。
First, each of the registers 40A to 40C is an 8-bit register. These registers 40
Addresses "FCh" to "FFh" are sequentially assigned to A to 40C and the control word register included in the register expansion circuit 10.

【0045】従って、前記アドレスデコーダ46は、前
記アドレスバスAを構成するアドレス線A0〜A15の
うち、特にI/Oアドレス空間のアドレス指定に用いる
アドレス線A0〜A7にあって、アドレス線A2〜A7
が全て“1”のとき、図3に示されるような、アドレス
線A0及びA1の信号に従ったデコードを行う。又、こ
のデコード結果に従って、レジスタ選択信号SR1〜S
R4が出力される。
Therefore, the address decoder 46 is one of the address lines A0 to A15 forming the address bus A, particularly the address lines A0 to A7 used for addressing the I / O address space. A7
Are all "1", decoding is performed according to the signals on the address lines A0 and A1 as shown in FIG. Also, according to the decoding result, the register selection signals SR1 to S
R4 is output.

【0046】これらレジスタ選択信号SR1〜SR4
は、順に、前記レジスタ40A〜40Cそれぞれに対応
して設けられる前記データバスバッファ44、及び、前
記レジスタ拡張回路10へと出力される。なお、前記デ
ータバスバッファ44それぞれには、前記I/Oライト
信号IOWも入力されており、これにより、データの入
出力方向が制御されている。
These register selection signals SR1 to SR4
Are sequentially output to the data bus buffer 44 provided corresponding to each of the registers 40A to 40C and the register expansion circuit 10. The I / O write signal IOW is also input to each of the data bus buffers 44, thereby controlling the data input / output direction.

【0047】図4は、本実施例に用いられる前記レジス
タ拡張回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the register expansion circuit used in this embodiment.

【0048】この図4に示される如く、該レジスタ拡張
回路10は、合計4個の拡張レジスタ12A〜12Dを
備えるものである。又、該レジスタ拡張回路10は、拡
張レジスタアクセス制御回路14と、データバス監視回
路16と、拡張レジスタ選択信号生成回路18と、各部
に配置されたデータバスバッファ42とを備えるもので
ある。
As shown in FIG. 4, the register expansion circuit 10 includes a total of four expansion registers 12A to 12D. Further, the register expansion circuit 10 includes an expansion register access control circuit 14, a data bus monitoring circuit 16, an expansion register selection signal generation circuit 18, and a data bus buffer 42 arranged in each part.

【0049】まず、前記拡張レジスタ12A及び12B
は、いずれも、8ビットのレジスタである。又、前記拡
張レジスタ12C及び12Dは、いずれも、16ビット
のレジスタとなっている。又、これら拡張レジスタ12
A〜12Dには、それぞれ、データバスバッファ42が
設けられている。更に、これら拡張レジスタ12A〜1
2Dそれぞれに設けられたこれらデータバスバッファ4
2に対して、前記データバスD側には、データイネーブ
ル信号DEにて動作する別のデータバスバッファ42が
設けられている。
First, the extension registers 12A and 12B
Are all 8-bit registers. The extension registers 12C and 12D are both 16-bit registers. Also, these extension registers 12
A data bus buffer 42 is provided in each of A to 12D. Furthermore, these extension registers 12A-1
These data bus buffers 4 provided for each 2D
On the other hand, on the data bus D side, another data bus buffer 42 which operates by the data enable signal DE is provided.

【0050】前記拡張レジスタアクセス制御回路14
は、図5あるいは図6に示されるコントロールワードレ
ジスタ14a を備えるものである。該コントロールワー
ドレジスタ14a は、前記図5又は前記図6に示される
如く、各ビット毎にその役割が定められている。又、該
コントロールワードレジスタ14a の所定ビットにおい
て、合計4個の前記拡張レジスタ12A〜12Dのいず
れか1つをアドレス指定する拡張レジスタアドレスを記
憶するものである。
The extension register access control circuit 14
Is provided with the control word register 14a shown in FIG. 5 or FIG. The control word register 14a has its role defined for each bit as shown in FIG. 5 or FIG. In addition, in a predetermined bit of the control word register 14a, an extension register address for addressing any one of the four extension registers 12A to 12D in total is stored.

【0051】又、該コントロールワードレジスタ14a
によって、当該拡張レジスタアクセス制御回路14は、
前記拡張レジスタ12A〜12Dのいずれか1つにアク
セスするモードとして、前記拡張レジスタモードのモー
ド設定がなされたことを記憶するものである。即ち、該
拡張レジスタモードのモード設定は、前記コントロール
ワードレジスタ14a (CPUからのアドレスは“FF
h ”)へのデータ書込によってなされるものである。
Further, the control word register 14a
The extension register access control circuit 14 is
It is stored that the mode setting of the extension register mode is performed as a mode for accessing any one of the extension registers 12A to 12D. That is, the mode setting of the extension register mode is performed by the control word register 14a (the address from the CPU is "FF").
This is done by writing data to h ").

【0052】又、前記図5に示されるものについても、
又前記図6に示されるものについても、前記拡張レジス
タモードが設定されると、前記図4に示す如く、監視イ
ネーブル信号WTCとしてこれが、前記データバス監視
回路16へと伝達される。又、前記拡張レジスタアクセ
ス制御回路14は、前記拡張レジスタモードが設定され
ると、データイネーブル信号DEを出力し、該データイ
ネーブル信号DEを入力する前記データバスバッファ4
2をアクティブとする。
Further, regarding the one shown in FIG.
Further, also in the case shown in FIG. 6, when the extension register mode is set, this is transmitted to the data bus monitor circuit 16 as the monitor enable signal WTC as shown in FIG. When the extension register mode is set, the extension register access control circuit 14 outputs the data enable signal DE and inputs the data enable signal DE.
Make 2 active.

【0053】図5は、前記コントロールワードレジスタ
の第1例を示す線図である。
FIG. 5 is a diagram showing a first example of the control word register.

【0054】この図5では、8ビットの前記コントロー
ルワードレジスタ14a の各ビットの役割が示されてい
る。まず、該コントロールワードレジスタ14a のビッ
トB0及びビットB1にて、書込レジスタの選択がなさ
れる。この書込レジスタの選択は、前記拡張レジスタ1
2A〜12Dのいずれかを択一選択するものであり、即
ち前記拡張レジスタアドレスを記憶するものである。
又、ビットB2は、書込バイト数が設定される。即ち、
連続してなされる前記拡張レジスタ12A〜12Dに対
する書込の回数が設定される。又、ビットB3には、書
き込み要求の有無が設定される。
In FIG. 5, the role of each bit of the 8-bit control word register 14a is shown. First, the write register is selected by bit B0 and bit B1 of the control word register 14a. This write register is selected by the extension register 1
It is to select any one of 2A to 12D, that is, to store the extension register address.
Further, the number of write bytes is set in the bit B2. That is,
The number of times of continuous writing to the extension registers 12A to 12D is set. Also, the presence or absence of a write request is set in bit B3.

【0055】即ち、この図5に示される前記コントロー
ルワードレジスタ14a の第1例において、合計4個の
前記拡張レジスタ12A〜12Dのいずれかへとデータ
を書き込もうとした場合、この要求を前記ビットB3へ
と設定することで、前記拡張レジスタモードのモード設
定がなされるものである。又、該モード設定の後に、上
記拡張レジスタ12A〜12Dに対して、前記ビットB
2へと設定された回数だけアクセスが終了すると、前記
ビットB3はリセットされ“0”となり、前記拡張レジ
スタモードの設定が自動的に解除されるものとなってい
る。
That is, in the first example of the control word register 14a shown in FIG. 5, when it is attempted to write data to any of the four extension registers 12A to 12D in total, this request is sent to the bit B3. By setting to, the extension register mode is set. Further, after the mode setting, the bit B is added to the extension registers 12A to 12D.
When the access is completed the number of times set to 2, the bit B3 is reset to "0", and the setting of the extension register mode is automatically released.

【0056】次に、図6は、本実施例における前記コン
トロールワードレジスタ14a の第2例を示す線図であ
る。
Next, FIG. 6 is a diagram showing a second example of the control word register 14a in the present embodiment.

【0057】この図6において、ビットB4及びB5
は、前記図5の前記ビットB2と同様、書込バイト数が
設定されるものである。この図6においては、該ビット
B4及びB5で2バイトのデータ書込が設定された場
合、1バイト目の書込レジスタの選択と2バイト目の書
込レジスタの選択とが個別に行えるようになっている。
即ち、前記図5の前記ビットB0及びB1と同様に、そ
れぞれ書込レジスタが選択できる。
In FIG. 6, bits B4 and B5
The number of write bytes is set in the same manner as the bit B2 in FIG. In FIG. 6, when 2-byte data writing is set by the bits B4 and B5, the selection of the first-byte write register and the selection of the second-byte write register can be performed individually. Has become.
That is, like the bits B0 and B1 of FIG. 5, the write register can be selected.

【0058】又、この図6に示される前記コントロール
ワードレジスタ14a の第2例においては、前記ビット
B4及びB5への書込バイト数の設定書込にて、同時に
前記拡張レジスタモードのモード設定が自動的になされ
るようになっている。又、該モード設定の後に、設定さ
れた回数だけの前記拡張レジスタ12A〜12Dへのデ
ータ書込の後、該モード設定が自動的に解除されるもの
となっている。即ち、全てのデータ書込終了後、前記ビ
ットB4及びB5がいずれもリセット(“0”)され、
該モード設定が自動的に解除されるものである。
Further, in the second example of the control word register 14a shown in FIG. 6, the mode setting of the extension register mode is simultaneously performed by setting and writing the number of write bytes to the bits B4 and B5. It is supposed to be done automatically. Further, after the mode setting, the mode setting is automatically canceled after the set number of times of writing data to the extension registers 12A to 12D. That is, after writing all data, both the bits B4 and B5 are reset (“0”),
The mode setting is automatically canceled.

【0059】前記図4において、前記データバス監視回
路16は、前記監視イネーブル信号WTCにて前記拡張
レジスタモードの設定が伝達されるとデータバス監視モ
ードとなる。このようにデータバス監視モードとなる
と、該データバス監視回路16は、前記データバスD上
に拡張命令コードが現われることを監視する。具体的に
は、該データバス監視回路16は、前記データバスD上
のデータが“3Eh (Z80でレジスタAへのイミディ
エートデータのロードの命令コードに相当)”であるか
判定するコンパレータと、前記データバスD上のデータ
の値が“21h (Z80でレジスタHLへのイミディエ
ートデータのロードの命令コードに相当)”であるか判
定するコンパレータとを備えるものである。該データバ
ス監視回路16は、前記監視イネーブル信号WTCにて
前記拡張レジスタモードが入力され、且つ、前記データ
バスD上のデータが“3E”となると、前記拡張レジス
タ選択信号生成回路18へと目標データ発見信号FND
1を出力する。一方、前記監視イネーブル信号WTCに
て前記拡張レジスタモードが伝達され、且つ、前記デー
タバスD上のデータが“21h ”の場合、前記拡張レジ
スタ選択信号生成回路18へと、目標データ発見信号F
ND2を出力する。
In FIG. 4, the data bus monitoring circuit 16 enters the data bus monitoring mode when the setting of the extension register mode is transmitted by the monitoring enable signal WTC. When the data bus monitoring mode is set in this way, the data bus monitoring circuit 16 monitors that an extended instruction code appears on the data bus D. Specifically, the data bus monitoring circuit 16 determines whether the data on the data bus D is “3Eh (corresponding to an instruction code for loading immediate data into the register A at Z80)”, and It is provided with a comparator for judging whether the value of the data on the data bus D is “21h (corresponding to the instruction code for loading immediate data to the register HL at Z80)”. When the extension register mode is input by the monitoring enable signal WTC and the data on the data bus D becomes “3E”, the data bus monitoring circuit 16 targets the extension register selection signal generation circuit 18. Data discovery signal FND
1 is output. On the other hand, when the extension register mode is transmitted by the monitoring enable signal WTC and the data on the data bus D is "21h", the target data discovery signal F is sent to the extension register selection signal generation circuit 18.
Output ND2.

【0060】又、前記拡張レジスタ選択信号生成回路1
8は、前記コントロールワードレジスタ14a に記憶さ
れる書込レジスタ選択と、前記目標データ発見信号FN
D1あるいはFND2によって、前記拡張レジスタ12
A〜12Dそれぞれに設けられた前記データバスバッフ
ァ42のいずれか1つをアクティブとするため、拡張レ
ジスタ選択信号RE1〜RE4のいずれか1つを出力す
る。
Further, the extension register selection signal generation circuit 1
Reference numeral 8 denotes a write register selection stored in the control word register 14a and the target data finding signal FN.
According to D1 or FND2, the extension register 12
In order to activate any one of the data bus buffers 42 provided in each of A to 12D, one of the extension register selection signals RE1 to RE4 is output.

【0061】例えば、前記図5に示される第1例の前記
コントロールワードレジスタ14aの場合、該拡張レジ
スタ選択信号生成回路18は、前記ビットB0及びB1
に従って、前記拡張レジスタ選択信号RE1〜RE4の
いずれか1つを出力する。一方、前記図6に示される第
2例の場合、1バイト目のデータ書込の際には前記ビッ
トB0及びB1に従って前記拡張レジスタ選択信号RE
1〜RE4を出力し、2バイト目のデータ書込の場合前
記ビットB2及びB3に従って前記拡張レジスタ選択信
号RE1〜RE4を出力するものである。
For example, in the case of the control word register 14a of the first example shown in FIG. 5, the extension register selection signal generation circuit 18 uses the bits B0 and B1.
According to the above, any one of the extension register selection signals RE1 to RE4 is output. On the other hand, in the case of the second example shown in FIG. 6, the extension register selection signal RE according to the bits B0 and B1 when writing the data of the first byte.
1 to RE4, and outputs the extension register selection signals RE1 to RE4 according to the bits B2 and B3 in the case of writing the second byte data.

【0062】又、このような前記拡張レジスタ選択信号
RE1〜RE4の出力は、特に前記目標データ発見信号
FND1あるいはFND2に対応してなされるものであ
る。前記目標データ発見信号FND1は8ビットのデー
タ書込要求に対応するものであり、前記目標データ発見
信号FND2は16ビットのデータ書込に対応するもの
である。従って、8ビットの前記拡張レジスタ12A及
び12Bに対するデータ書込の際には、前記目標データ
発見信号FND1の入力時に、そのデータ書込が行われ
る。一方、16ビットの前記拡張レジスタ12Cあるい
は12Dに対してのデータ書込の際には、前記目標デー
タ発見信号FND2の入力に同期し、このデータ書込が
行われるものである。
The outputs of the extension register selection signals RE1 to RE4 are made corresponding to the target data discovery signal FND1 or FND2. The target data discovery signal FND1 corresponds to an 8-bit data write request, and the target data discovery signal FND2 corresponds to a 16-bit data write. Therefore, when writing data to the 8-bit extension registers 12A and 12B, the data writing is performed when the target data discovery signal FND1 is input. On the other hand, when writing data to the 16-bit extension register 12C or 12D, this data writing is performed in synchronization with the input of the target data discovery signal FND2.

【0063】該拡張レジスタアクセス制御回路14につ
いては、前記レジスタ選択信号SR4の入力時に、以上
のような制御がなされると共に、該拡張レジスタアクセ
ス制御回路14の前記データバスD側に設けられた前記
データバスバッファ42がアクティブとされるものであ
る。又、該拡張レジスタアクセス制御回路14において
は、前記バス解放信号BAにて前記CPU1からバス解
放が伝達された場合、以上のような処理を中断するもの
である。これは、バス解放が伝達される場合、前記デー
タバスD上のデータはCPUの命令コードとは一般に無
関係になるためであり、前記拡張命令コードの出現の判
定を誤ってしまうためである。
The extension register access control circuit 14 is controlled as described above when the register selection signal SR4 is input, and is provided on the data bus D side of the extension register access control circuit 14. The data bus buffer 42 is activated. Further, in the extension register access control circuit 14, when the bus release is transmitted from the CPU 1 by the bus release signal BA, the above processing is interrupted. This is because the data on the data bus D is generally irrelevant to the instruction code of the CPU when the bus release is transmitted, and the appearance of the extended instruction code is erroneously determined.

【0064】図7は、本実施例における前記拡張レジス
タへのデータ書き込みの第1のプログラム例を示す線図
である。
FIG. 7 is a diagram showing a first program example of writing data to the extension register in this embodiment.

【0065】この図7のプログラム例は、前記図5に示
した前記コントロールワードレジスタ14a の第1例を
対象とし、まず8ビットの前記拡張レジスタ12a へと
データ書き込みし、この後、16ビットの前記拡張レジ
スタ12c へとデータ書き込みをするものとなってい
る。
The program example of FIG. 7 is intended for the first example of the control word register 14a shown in FIG. 5, and data is first written into the 8-bit extension register 12a, and then the 16-bit program is executed. Data is written to the extension register 12c.

【0066】まず、ステップ10では、前記コントロー
ルレジスタ14a へと書き込むデータを、イミディエー
トデータとしてCPU内のレジスタAへと書き込む。具
体的には、前記拡張レジスタ12a へと1バイトだけデ
ータを書き込むため、これに対応する“08h ”を前記
CPU1内の前記レジスタAへと書き込む。
First, in step 10, the data to be written to the control register 14a is written to the register A in the CPU as immediate data. Specifically, since only one byte of data is written to the extension register 12a, "08h" corresponding to this is written to the register A in the CPU1.

【0067】続いてステップ11では、イミディエート
データで“FFh ”で示されるところの前記コントロー
ルワードレジスタ14a のアドレスへ、該CPU1内の
前記レジスタAに記憶されるデータを書き込む。従っ
て、該ステップ11では、前記コントロールワードレジ
スタ14a へと、“08h ”を書き込むこととなる。
Then, at step 11, the data stored in the register A in the CPU 1 is written into the address of the control word register 14a indicated by "FFh" in the immediate data. Therefore, in step 11, "08h" is written in the control word register 14a.

【0068】このように前記コントロールワードレジス
タ14a へデータを設定し、拡張レジスタモードの設定
及びデータ書き込みされる拡張アドレスの指定を行った
後、ステップ12では、実際に拡張レジスタへのデータ
書き込みを行う。具体的には、イミディエートデータ n
6 を前記CPU1内の前記レジスタAへと書き込むとい
う命令を実行する。
After setting the data in the control word register 14a, setting the extension register mode and designating the extension address to which the data is written, the data is actually written to the extension register in step 12. . Specifically, the immediate data n
The instruction to write 6 to the register A in the CPU 1 is executed.

【0069】該命令の命令コードは“3Eh ”であり、
8ビットのデータ書き込みとして前記拡張命令コードと
して定義されている。従って、このステップ12の命令
は元々は前記CPU1で実行される命令であるが、その
命令コード“3Eh ”にて前記拡張命令コードが示さ
れ、続くイミディエートデータ n6 が前記拡張レジスタ
12Aへと書き込まれる。該拡張レジスタ12Aへのデ
ータ書き込みは、主として、本発明が適用された前記レ
ジスタ拡張回路10にてなされるものである。
The instruction code of the instruction is "3Eh",
The extended instruction code is defined as 8-bit data writing. Therefore, although the instruction in step 12 is originally an instruction executed by the CPU 1, the extended instruction code is indicated by the instruction code "3Eh", and the subsequent immediate data n 6 is written to the extended register 12A. Be done. Data writing to the extension register 12A is mainly performed by the register extension circuit 10 to which the present invention is applied.

【0070】続いて、ステップ13〜15は、16ビッ
トの前記拡張レジスタ12Cに対するデータ書き込みを
行うものである。
Then, in steps 13 to 15, data is written to the 16-bit extension register 12C.

【0071】まず、ステップ13では、16ビットの前
記拡張レジスタ12Cへの2バイトのデータ書き込みに
対応し、前記コントロールワードレジスタ14a へと書
き込む“0Eh ”を、前記CPU1内の前記レジスタA
へと書き込む。
First, in step 13, "0Eh" to be written in the control word register 14a corresponding to the writing of 2 bytes of data to the 16-bit extension register 12C is set in the register A in the CPU1.
Write to.

【0072】続くステップ14では、イミディエートデ
ータ“FFh ”で示されるところの前記コントロールワ
ードレジスタ14a のアドレスへ、前記CPU1内の前
記レジスタAに記憶されるデータを書き込む。即ち、該
ステップ14では、前記コントロールワードレジスタ1
4a へと、“0022h ”のデータを書き込むこととな
る。これによって、例えば、16ビットの前記拡張レジ
スタ12Cへのデータ書き込みに対応する、前記拡張レ
ジスタモードが設定される。
In the following step 14, the data stored in the register A in the CPU 1 is written into the address of the control word register 14a indicated by the immediate data "FFh". That is, in the step 14, the control word register 1
The data of "0022h" will be written to 4a. Thereby, for example, the extension register mode corresponding to the 16-bit data writing to the extension register 12C is set.

【0073】続いてステップ15では、イミディエート
データ n7 n8 を前記CPU1内のレジスタHLへ書き
込む命令を実行する。該レジスタHLへデータを書き込
む命令コードは、“21h ”であり、16ビットのデー
タ書き込みとして前記拡張命令コードに定義されたもの
である。従って、該ステップ15は、単に前記CPU1
で実行されるのではなく、本発明が適用された前記レジ
スタ拡張回路10によって、前記イミディエートデータ
n7 n8 を16ビットの前記拡張レジスタ12Cへと書
き込むものとなる。
Then, in step 15, an instruction to write the immediate data n 7 n 8 to the register HL in the CPU 1 is executed. The instruction code for writing data to the register HL is "21h", which is defined in the extended instruction code as 16-bit data writing. Therefore, the step 15 is simply the CPU 1
Instead of being executed by the register extension circuit 10 to which the present invention is applied,
n 7 n 8 is written into the 16-bit extension register 12C.

【0074】なお、図8は、前記図7に示されるZ80
のプログラム例の、実際のプログラムデータを示すもの
である。このプログラム例は、そのプログラムデータが
アドレス“1000h ”から“100Ch ”のメモリア
ドレスに記憶されている。
Incidentally, FIG. 8 shows the Z80 shown in FIG.
9 shows actual program data of the program example of FIG. In this program example, the program data is stored in the memory addresses from “1000h” to “100Ch”.

【0075】いずれも、2個の拡張レジスタへのデータ
書き込みを行うものである、前記図7及び前記図8に示
した本実施例のものと、前記図9及び前記図10に示し
た従来例のものとを比較して明らかな通り、本実施例に
よれば、同様の処理を実現しながらプログラムステップ
数を削減することが可能となっている。例えば、前記図
7と前記図9とを比較して明らかな通り、プログラムス
テップ数は、10ステップに対して6ステップへ削減す
ることができている。又、プログラムデータについて
は、20バイトのものに対して、13バイトへ削減する
ことができている。
In both cases, data is written to two extension registers, that is, the present embodiment shown in FIGS. 7 and 8 and the conventional example shown in FIGS. 9 and 10. As is clear from comparison with the above, according to the present embodiment, it is possible to reduce the number of program steps while realizing the same processing. For example, as is clear by comparing FIG. 7 and FIG. 9, the number of program steps can be reduced to 6 steps from 10 steps. Further, the program data can be reduced from 13 bytes to 20 bytes.

【0076】なお、拡張レジスタに対する実際のデータ
書き込み以前になされる、前記コントロールワードレジ
スタ14a や、従来例のアドレスレジスタへの設定につ
いては、本実施例も従来例についても4バイト要してい
る。しかしながら、この後の1個の8ビット幅の拡張レ
ジスタへのデータ書き込みについては、従来例が4バイ
ト要していたのに比べて、本実施例では、2バイトのみ
で可能である。又、1個の16ビット幅の拡張レジスタ
へのデータ書き込みについては、従来例が8バイト要し
ていたのに比べて、本実施例では、3バイトのみで可能
である。
It should be noted that the setting of the control word register 14a and the address register of the conventional example, which is performed before the actual data writing to the extension register, requires 4 bytes both in this embodiment and in the conventional example. However, subsequent data writing to one 8-bit wide extension register can be performed with only 2 bytes in the present embodiment, compared with 4 bytes required in the conventional example. Further, data writing to one 16-bit wide extension register is possible with only 3 bytes in the present embodiment, compared with 8 bytes in the conventional example.

【0077】図9は、本実施例における前記拡張レジス
タへのデータ書き込みの第2のプログラム例を示す線図
である。
FIG. 9 is a diagram showing a second program example of writing data to the extension register in the present embodiment.

【0078】この図9のプログラム例は、前記図6に示
した前記コントロールワードレジスタ14a の第2例を
対象とし、合計2個の8ビットの前記拡張レジスタ12
a へと連続してデータ書き込みをするものとなってい
る。
The program example of FIG. 9 is intended for the second example of the control word register 14a shown in FIG. 6, and has a total of two 8-bit extension registers 12a.
Data is continuously written to a.

【0079】まず、ステップ20では、前記コントロー
ルレジスタ14a へと書き込むデータを、イミディエー
トデータとしてCPU内のレジスタAへと書き込む。具
体的には、前記拡張レジスタ12a へと1バイトのデー
タを連続して2個だけ書き込むため、これに対応する
“24h ”を前記CPU1内の前記レジスタAへと書き
込む。
First, in step 20, the data to be written to the control register 14a is written to the register A in the CPU as immediate data. Specifically, since only two pieces of 1-byte data are continuously written to the extension register 12a, the corresponding "24h" is written to the register A in the CPU1.

【0080】続いてステップ21では、イミディエート
データ“FFH”で示されるところの前記コントロール
ワードレジスタ14a のアドレスへ、該CPU1内の前
記レジスタAに記憶されるデータを書き込む。従って、
該ステップ21では、前記コントロールワードレジスタ
14a へと、“24h ”を書き込むこととなる。
Then, at step 21, the data stored in the register A in the CPU 1 is written into the address of the control word register 14a indicated by the immediate data "FFH". Therefore,
In step 21, "24h" is written in the control word register 14a.

【0081】このように前記コントロールワードレジス
タ14a へデータを設定し、拡張レジスタモードの設定
及びデータ書き込みされる拡張アドレスの指定を行った
後、ステップ22では、実際に拡張レジスタへのデータ
書き込みを行う。具体的には、イミディエートデータ n
E 及び nF を前記CPU1内の前記レジスタHLへと書
き込むという命令を実行する。
After setting the data in the control word register 14a, setting the extension register mode and designating the extension address to which the data is written, the data is actually written to the extension register in step 22. . Specifically, the immediate data n
The instruction to write E and n F to the register HL in the CPU 1 is executed.

【0082】該命令の命令コードは“21h ”であり、
16ビットのデータ書き込みとして前記拡張命令コード
として定義されている。従って、このステップ22の命
令は元々は前記CPU1で実行される命令であるが、そ
の命令コード“21Eh ”にて前記拡張命令コードが示
され、続くイミディエートデータ nE 及び nF が8ビッ
ト幅の前記データバスDへ順次出力され、前記拡張レジ
スタ12A及び12Bへと順次書き込まれる。該拡張レ
ジスタ12Aへのデータ書き込みは、主として、本発明
が適用された前記レジスタ拡張回路10にてなされるも
のである。2バイト連続して拡張レジスタへデータを書
き込む場合には、本実施例によれば、プログラムステッ
プ数やプログラムデータの削減を、より図ることが可能
となっている。
The instruction code of the instruction is "21h",
It is defined as the extension instruction code as 16-bit data writing. Therefore, the instruction of step 22 is originally an instruction executed by the CPU 1, but the extended instruction code is indicated by the instruction code "21Eh", and the subsequent immediate data n E and n F have an 8-bit width. The data is sequentially output to the data bus D and sequentially written to the extension registers 12A and 12B. Data writing to the extension register 12A is mainly performed by the register extension circuit 10 to which the present invention is applied. When writing data to the extension register continuously for 2 bytes, according to the present embodiment, it is possible to further reduce the number of program steps and program data.

【0083】なお、図10は、前記図9に示されるZ8
0の第2プログラム例の、実際のプログラムデータを示
すものである。このプログラム例は、そのプログラムデ
ータがアドレス“1100h ”から“1106h ”のメ
モリアドレスに記憶されている。
Incidentally, FIG. 10 shows the Z8 shown in FIG.
It shows the actual program data of the second program example of 0. In this program example, the program data is stored in the memory addresses from "1100h" to "1106h".

【0084】いずれも、2個の拡張レジスタへのデータ
書き込みを行うものである、前記図9及び前記図10に
示した本実施例のものと、前記図13及び前記図14に
示した従来例のものとを比較して明らかな通り、本実施
例によれば、同様の処理を実現しながらプログラムステ
ップ数を削減することが可能となっている。例えば、前
記図9と前記図13とを比較して明らかな通り、プログ
ラムステップ数は、8ステップに対して3ステップへ削
減することができている。又、プログラムデータについ
ては、16バイトのものに対して、7バイトへ削減する
ことができている。
In all cases, data is written to two extension registers, that is, the present embodiment shown in FIGS. 9 and 10 and the conventional example shown in FIGS. 13 and 14. As is clear from comparison with the above, according to the present embodiment, it is possible to reduce the number of program steps while realizing the same processing. For example, as is clear from comparison between FIG. 9 and FIG. 13, the number of program steps can be reduced to 3 steps from 8 steps. Further, the program data can be reduced to 7 bytes from 16 bytes.

【0085】なお、拡張レジスタに対する実際のデータ
書き込み以前になされる、前記コントロールワードレジ
スタ14a や、従来例のアドレスレジスタへの設定につ
いては、本実施例は4バイト要している。一方、従来例
については、2回の8ビットデータの書き込み毎に、4
バイトのプログラムでの設定を行い、都合(4×2=
8)バイト要している。更に、この後の2個の8ビット
幅の拡張レジスタへのデータ書き込みについては、従来
例が2回のデータ書き込みを独立して行い、都合(4×
2=8)バイト要していたのに比べて、本実施例では、
3バイトのみで可能である。
It should be noted that the present embodiment requires 4 bytes for the setting to the control word register 14a and the address register of the conventional example before the actual data writing to the extension register. On the other hand, in the conventional example, every time the 8-bit data is written twice, 4 bits are written.
Byte program is set, and convenience (4 × 2 =
8) I need bytes. Further, for the subsequent data writing to the two 8-bit wide extension registers, the conventional example performs the data writing twice twice independently, which is convenient (4 ×
2 = 8) bytes, but in this embodiment,
It is possible with only 3 bytes.

【0086】なお、前記図7や前記図9に示されるプロ
グラム例の実行中に割込みが発生すると、何らかの誤動
作が生じてしまう恐れがある。例えば、前記図7のステ
ップ12やステップ15は本来の命令コードを前記拡張
命令コードとして用いているため、途中で例えばDMA
装置等から割込みが発生すると、該割込みにて実行され
るプログラム等に誤動作を生じる恐れがある。しかしな
がら、これについては、割込み禁止を行うことで容易に
対処することができる。即ち、前記図7に示すプログラ
ムに先立って割込み禁止命令(Z80ではニーモニック
が“DI”で、命令コードが“F3h ”)を実行する。
又、前記図7のプログラム例の実行後に、割込みイネー
ブル命令(Z80ではニーモニックが“EI”で、命令
コードが“FBh ”)を実行するというものである。
If an interrupt occurs during execution of the program examples shown in FIGS. 7 and 9, some malfunction may occur. For example, since the original instruction code is used as the extended instruction code in steps 12 and 15 of FIG.
When an interrupt occurs from the device or the like, a program or the like executed by the interrupt may malfunction. However, this can be easily dealt with by disabling interrupts. That is, prior to the program shown in FIG. 7, an interrupt prohibition instruction (Z80 mnemonic is "DI" and instruction code is "F3h") is executed.
After the execution of the program example shown in FIG. 7, the interrupt enable instruction (in the Z80, the mnemonic is "EI" and the instruction code is "FBh") is executed.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、レ
ジスタへアクセスする側の、例えばCPUの命令セット
の増加等の仕様変更を必要とせず、レジスタへアクセス
する際に要するプログラムステップ数を削減することが
できるという優れた効果を得ることができる。
As described above, according to the present invention, the number of program steps required for accessing a register can be reduced without changing the specifications of the side accessing the register, such as increasing the instruction set of the CPU. It is possible to obtain an excellent effect that it can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の要旨を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing the gist of the present invention.

【図2】本発明が適用された実施例のレジスタ回路のブ
ロック図
FIG. 2 is a block diagram of a register circuit of an embodiment to which the present invention is applied.

【図3】前記実施例の前記レジスタ回路のアドレスデコ
ードを示す線図
FIG. 3 is a diagram showing address decoding of the register circuit of the embodiment.

【図4】前記実施例に用いられるレジスタ拡張回路の構
成を示すブロック図
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a register expansion circuit used in the embodiment.

【図5】前記実施例に用いられるコントロールワードレ
ジスタの第1例を示す線図
FIG. 5 is a diagram showing a first example of a control word register used in the above embodiment.

【図6】前記コントロールワードレジスタの第2例を示
す線図
FIG. 6 is a diagram showing a second example of the control word register.

【図7】前記実施例で拡張レジスタへデータ書き込みす
る第1プログラム例を示す線図
FIG. 7 is a diagram showing a first program example for writing data to an extension register in the embodiment.

【図8】前記実施例の前記第1プログラム例の実際のプ
ログラムデータを示す線図
FIG. 8 is a diagram showing actual program data of the first program example of the embodiment.

【図9】前記実施例で拡張レジスタへデータ書き込みす
る第2のプログラム例を示す線図
FIG. 9 is a diagram showing a second program example for writing data to an extension register in the embodiment.

【図10】前記実施例の前記第2プログラム例の実際の
プログラムデータを示す線図
FIG. 10 is a diagram showing actual program data of the second program example of the embodiment.

【図11】従来の拡張レジスタへデータ書き込みをする
第1プログラム例を示す線図
FIG. 11 is a diagram showing a first program example for writing data to a conventional extension register.

【図12】従来の拡張レジスタへデータ書き込みする前
記第1プログラム例の実際のプログラムデータを示す線
FIG. 12 is a diagram showing actual program data of the first program example for writing data to a conventional extension register.

【図13】従来の拡張レジスタへデータ書き込みをする
第2プログラム例を示す線図
FIG. 13 is a diagram showing a second program example for writing data to a conventional extension register.

【図14】従来の拡張レジスタへデータ書き込みする前
記第2プログラム例の実際のプログラムデータを示す線
FIG. 14 is a diagram showing actual program data of the second program example for writing data to a conventional extension register.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…レジスタ拡張回路 12A…拡張レジスタA 12B…拡張レジスタB 12C…拡張レジスタC 12D…拡張レジスタD 14…拡張レジスタアクセス制御回路 14a …コントロールワードレジスタ 16…データバス監視回路 18…拡張レジスタ選択信号生成回路 40A…レジスタ1 40B…レジスタ2 40C…レジスタ3 42…データバスバッファ(一方向) 44…データバスバッファ(双方向) 46…アドレスデコーダ 50…レジスタ回路 A…アドレスバス D…データバス BA…CPUからのバス解放信号 IOR…I/Oリード信号 IOW…I/Oライト信号 SR1〜SR4…レジスタ選択信号 WTC…監視イネーブル信号 DE…拡張レジスタへのデータイネーブル信号 RE1〜RE4…拡張レジスタ選択信号 FND1、FND2…目標データ発見信号 10 ... Register expansion circuit 12A ... Expansion register A 12B ... Expansion register B 12C ... Expansion register C 12D ... Expansion register D 14 ... Expansion register access control circuit 14a ... Control word register 16 ... Data bus monitoring circuit 18 ... Expansion register selection signal generation Circuit 40A ... Register 1 40B ... Register 2 40C ... Register 3 42 ... Data bus buffer (unidirectional) 44 ... Data bus buffer (bidirectional) 46 ... Address decoder 50 ... Register circuit A ... Address bus D ... Data bus BA ... CPU Bus release signal from IOR ... I / O read signal IOW ... I / O write signal SR1-SR4 ... Register selection signal WTC ... Monitoring enable signal DE ... Data enable signal to extension register RE1-RE4 ... Extension register selection signal FND1 FND2 ... the target data discovery signal

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】CPU及び該CPUに接続されるアドレス
バス及びデータバスを有するCPUシステムに用いられ
るレジスタ拡張回路であって、 前記データバスに接続される拡張レジスタと、 該拡張レジスタにアクセスするモードとして、拡張レジ
スタモードの設定がなされ、該モード設定が記憶される
拡張レジスタアクセス制御回路と、 前記拡張レジスタモードに対応してデータバス監視モー
ドとなり、前記データバス上に拡張命令コードが現われ
ることを監視するデータバス監視回路と、 該データバス監視回路にて前記拡張命令コードが発見さ
れた場合、該拡張命令コードの次に現われるデータを書
き込むため、前記拡張レジスタを選択する拡張レジスタ
選択信号生成回路とを備えたことを特徴とするレジスタ
拡張回路。
1. A register extension circuit used in a CPU system having a CPU and an address bus and a data bus connected to the CPU, the extension register being connected to the data bus, and a mode for accessing the extension register. As an extension register mode is set, an extension register access control circuit in which the mode setting is stored, a data bus monitoring mode corresponding to the extension register mode, and an extension instruction code appears on the data bus. A data bus monitoring circuit for monitoring, and an extension register selection signal generation circuit for selecting the extension register in order to write the data appearing after the extension instruction code when the extension instruction code is found in the data bus monitoring circuit. A register expansion circuit comprising:
【請求項2】請求項1において、 前記拡張レジスタが複数備えられていると共に、 複数の前記拡張レジスタのいずれか1つを示す拡張レジ
スタアドレスを記憶する拡張アドレスレジスタが備えら
れ、 又、前記拡張レジスタ選択信号生成回路が、前記データ
バス監視回路にて前記拡張命令コードが発見された場
合、該拡張命令コードの次に現われるデータを書き込む
ため、前記拡張アドレスレジスタに記憶される前記拡張
レジスタアドレスで示される前記拡張レジスタを選択す
るものであることを特徴とするレジスタ拡張回路。
2. The extension register according to claim 1, further comprising a plurality of extension registers, and an extension address register for storing an extension register address indicating any one of the plurality of extension registers. When the register selection signal generation circuit finds the extension instruction code in the data bus monitoring circuit, the extension instruction address stored in the extension address register is written to write the data that appears next to the extension instruction code. A register extension circuit for selecting the extension register shown.
【請求項3】請求項2において、前記拡張レジスタアク
セス制御回路が、 複数の前記拡張レジスタのうちの、アクセスしようとす
るもののレジスタ数の設定書込にて、同時に前記拡張レ
ジスタモードのモード設定が自動的になされ、 又、該モード設定の後に、前記レジスタ数の回数だけ前
記拡張レジスタへアクセス終了後、該モード設定を自動
的に解除するものであることを特徴とするレジスタ拡張
回路。
3. The extension register access control circuit according to claim 2, wherein the extension register mode is set at the same time by setting and writing the number of registers to be accessed among the plurality of extension registers. A register extension circuit which is automatically performed and, after the mode setting, automatically releases the mode setting after the extension registers have been accessed the number of times corresponding to the number of registers.
JP6062534A 1994-03-31 1994-03-31 Register expansion circuit Pending JPH07271575A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062534A JPH07271575A (en) 1994-03-31 1994-03-31 Register expansion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062534A JPH07271575A (en) 1994-03-31 1994-03-31 Register expansion circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07271575A true JPH07271575A (en) 1995-10-20

Family

ID=13202980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062534A Pending JPH07271575A (en) 1994-03-31 1994-03-31 Register expansion circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07271575A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157911A (en) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社オリンピア Game machine
JP2018157910A (en) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社オリンピア Game machine
CN115543898A (en) * 2022-09-26 2022-12-30 南京国电南自维美德自动化有限公司 Communication bus expansion method and device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157911A (en) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社オリンピア Game machine
JP2018157910A (en) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社オリンピア Game machine
CN115543898A (en) * 2022-09-26 2022-12-30 南京国电南自维美德自动化有限公司 Communication bus expansion method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5613078A (en) Microprocessor and microprocessor system with changeable effective bus width
US4325116A (en) Parallel storage access by multiprocessors
US5642489A (en) Bridge between two buses of a computer system with a direct memory access controller with accessible registers to support power management
JPS62243058A (en) Control method of interruption for multi-processor system
US5832251A (en) Emulation device
US4255786A (en) Multi-way vectored interrupt capability
JP2013092852A (en) Bus connection circuit, semiconductor device, and operation method for bus connection circuit
JPH07271575A (en) Register expansion circuit
US5586336A (en) Microcomputer capable of monitoring internal resources from external
US4814977A (en) Apparatus and method for direct memory to peripheral and peripheral to memory data transfers
JPS5953631B2 (en) storage controller
US4628450A (en) Data processing system having a local memory which does not use a directory device with distributed resident programs and a method therefor
US20040128417A1 (en) CPU contained LSI
JP2556268B2 (en) Program download method
JP2568017B2 (en) Microprocessor and data processing system using the same
JPH1063574A (en) Processor with cache memory
JP3077807B2 (en) Microcomputer system
JP3105822B2 (en) Micro program controller
JP3006487B2 (en) Emulation device
JPS60142450A (en) Storage system
JP3226557B2 (en) Multiprocessor system
JPS603049A (en) Bus interface apparatus
JP2847729B2 (en) Information processing device
JPH0743668B2 (en) Access control device
KR920008447B1 (en) Memory access control system and its method