JPH072692A - 目の疾病の治療または予防用の薬学的組成物 - Google Patents

目の疾病の治療または予防用の薬学的組成物

Info

Publication number
JPH072692A
JPH072692A JP5094879A JP9487993A JPH072692A JP H072692 A JPH072692 A JP H072692A JP 5094879 A JP5094879 A JP 5094879A JP 9487993 A JP9487993 A JP 9487993A JP H072692 A JPH072692 A JP H072692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanotropin
cells
eye
treatment
rpe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5094879A
Other languages
English (en)
Inventor
Nava Naveh
ナバ・ナベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ramot at Tel Aviv University Ltd
Original Assignee
Ramot at Tel Aviv University Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ramot at Tel Aviv University Ltd filed Critical Ramot at Tel Aviv University Ltd
Publication of JPH072692A publication Critical patent/JPH072692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/33Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • A61K38/34Melanocyte stimulating hormone [MSH], e.g. alpha- or beta-melanotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目の疾病および障害、例えば網膜上皮の変性
や斑の変性変化、の治療や予防に有効な医薬の提供。 【構成】 有効量のメラノトロピンペプチドである活性
試薬またはメラノトロピンペプチドと近似の生物学的効
果を有する剤であるそれの同族体、および薬学的に許容
可能な担体を含んでなる、目の疾病および障害の治療お
よび/または予防用の薬学的組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は年令関連性のまたは他の目の疾
病の治療に関するものである。より特に、本発明は例え
ばα−MSHの如きメラントロピン(melantropin)ペプ
チド類またはそれの同族体の使用による種々の目の疾病
の治療に関するものである。
【0002】
【発明の背景】目の網膜色素上皮(RPE)、すなわち
網膜の下にある高度に色素着色された上皮、における年
令関連性の変性変化は主として斑区域の中で起きる。斑
は小さい詳細事項を記載し且つ読み取ることができる区
域であるため、それの劣化は視覚障害および盲目さえ引
き起こすことがある。斑中の種々の程度の年令関連性変
化は50才以上の患者の約10%でそして75才以上の
患者の約25%で証明されている。年令関連性の斑変性
(AMD)に寄与する主な要素の一つは、斑区域におけ
る網膜色素上皮(RPE)の老化である。完全な目で
は、RPE細胞がそれらの食細胞活性および活性代謝に
より視覚導入工程中の重複している光受容性網膜細胞に
より生じる毒性代謝物を絶えず除去している。
【0003】RPEの細胞の代謝および薬学的活性にお
ける年令依存性減少の結果として、代謝廃棄生成物がこ
れらの細胞内に集積されて、RPE細胞の活性のゆっく
りした劣化およびそれらの死をもたらす。この細胞の劣
化および死は主として斑区域の中で起こり、実際にはそ
の後の視覚障害または盲目さえも伴う重複している網膜
層および光受容体の劣化を起こす。
【0004】AMDは先進国における老齢人口における
盲目の最も普遍的な原因であるが、AMDの進行を予防
するかまたはこの疾病の開始後の症状を緩和するために
利用できる有効な治療は現在までには存在していない。
【0005】メラノトロピン(アルファメラニン細胞刺
激性ホルモン(α−MSH))は、下垂体の中間葉により
合成されそして分泌されているN−アセチル−トリデカ
ペプチドホルモンであり、そしてメラニン合成および外
皮メラニン細胞内の運動を刺激することにより多くの動
物中で皮膚の色素生成を調節することが知られている。
最近では、メラノトロピンが内分泌および外分泌腺活
性、温度調節、免疫調整および神経再生を含む他の生理
学的機能に影響を与えることも報告されている。培養さ
れた黒色腫細胞中のメラノトロピンに対する細胞応答に
は、c−AMP水準の上昇、メラニン合成の増加、およ
び細胞増殖の刺激が包含される。
【0006】メラノトロピンは目に対する種々の影響も
有している。このホルモンは生体内および試験管内の両
方における網膜可視性紫色の再生の促進を引き起こし、
そして感光度を増加させ(ハノカ(Hanoka)、195
3)、遺伝性網膜ジストロフィーを有するネズミのRP
E中でのメラニン合成を刺激することも見いだされてい
る(ストロエヴァ(Stroeva)およびビビコヴァ(Bibikov
a)、1988)。さらに、このホルモンは網膜神経伝達
物質、特にドーパミンおよびGABA、の放出を増加さ
せることも見いだされている(バウエル(Bauer)および
エーリンゲル(Ehringer)、1980)。最近では、メラ
ノトロピンが他の網膜層に対する影響なしに器官培養中
での牛のRPEによるエイコサノイド製造を促進させる
ということも見いだされている(バル−イラン(Bar-Ila
n)他、1992)。
【0007】1種以上のアミノ酸が他のものにより置換
されているこの天然産出トリデカペプチドの誘導体類は
既知である。これらの誘導体類のあるものは天然蛋白質
より安定であり、そして例えばNle4D−Phe7α−
MSHの如き他のものは種々の生物学的現象において天
然ペプチドより有効であることが見いだされている(ダ
イエス(Dayes)他、1987)。ソーヤー(Sawyer)他
(ソーヤー(Sawyer)他、1990)は、天然蛋白質の完
全な生物学的活性を引き起こすためには2、3種のアミ
ノ酸類だけで充分であるということを立証した。
【0008】
【発明の要旨】本発明に従うと、メラノトロピンペプチ
ドである活性試薬またはメラノトロピンペプチドのもの
と似ている生物学的効果を有する試薬であるそれの同族
体の使用により、種々の目の疾病または障害、特に網膜
および斑に関連するもの、を治療する。
【0009】メラノトロピンペプチド類は、メラノトロ
ピン(α−MSH)、β−MSH、γ−MSH、βおよ
びγ型のリポトロピン類などである。さらに、メラノト
ロピンペプチド類にはメラノトロピンの生理学的拮抗質
である例えばメラミン細胞濃縮性ホルモン(MCH)の
如き上記のペプチド類の拮抗質も包含される。
【0010】メラノトロピンペプチド類の同族体は、メ
ラノトロピンペプチドの受容体と結合できる試薬、該受
容体の第二メッセンジャーの水準を増加させることがで
きる試薬、例えばそれにより第二メッセンジャーが製造
される酵素経路を活性化できる試薬、を含んでおり、そ
れらは第二メッセンジャーの透過可能な同族体であって
もよく、または第二メッセンジャーの目標の活性化を模
するかもしくは調整できる物質であってもよい。
【0011】上記の同族体の例は、天然ペプチドの生物
学的活性を実質的に減少させないかもしくは時には増加
させるまたは活性期間を増加させるメラノトロピンペプ
チドの誘導体類、例えばメラノトロピンペプチドの活性
フラグメント(ベネリ(Benelli)他、1988、ジョン
ストン(Johnston)他、1983、およびハドレー(Hadle
y)およびダウソン(Dawson)、1988参照)、ペプチド
またはそれのフラグメントの生物学的活性を実質的に減
少させずに1種以上のアミノ酸が削除、置換もしくは化
学的改変されているメラノトロピンペプチド類またはそ
れらのフラグメント、である。
【0012】本発明に従う最近の好適な活性試薬には、
Ac−Ser−Tyr−Ser−Met−Glu−Hi
s−Phe−Arg−Trp−Gly−Lys−Pro
−Val−NH2の配列を有するN−アセチル−トリデ
カペプチドであるメラノトロピンおよびそれの同族体が
包含される。これらの同族体の例は、受容体−結合領域
中に同様な第三級構造を有しているペプチド類である。
そのような同族体の特定例は、Nle4D−Phe7α−
MSHである。
【0013】本発明は、有効量の該活性試薬および薬学
的に許容可能な担体を含んでなる目の疾病または障害の
治療用の薬学的組成物を提供するものである。
【0014】本発明はまた、必要とする患者に有効量の
メラノトロピンペプチドまたはそれの同族体を投与する
ことを含んでなる目の疾病または障害の治療方法も提供
するものである。
【0015】本発明はさらに、目の疾病または障害の治
療用の薬学的組成物の製造用のメラノトロピンペプチド
の使用も提供するものである。
【0016】本発明の一態様に従うと、RPE細胞の活
性代謝を誘発させるために該活性試薬を患者に投与す
る。これらの細胞中の活性代謝の誘発はRPEの年令関
連性劣化に対抗するものであり、それはまた網膜層中の
細胞の劣化を逆転させるかまたはそれを回避する。その
結果、該態様に従うと例えば網膜中の年令関連性変化か
ら生じるものの如き目における変性変化並びに例えばス
ピグメントサ網膜炎(Retinitis-Spigmentosa)および家
族性斑変性の如き他の網膜ジストロフィーを予防または
緩和するために活性試薬を患者に投与する。
【0017】本発明の第二態様に従うと、RPE細胞の
泳動を誘発させる目的用にメラノトロピンを患者に投与
する。そのような誘発された泳動は活性RPE細胞のな
い区域を被覆することにより種々の目の損傷を治療する
際に有効である。
【0018】本発明の第三態様に従うと、例えば緑内障
の症例の如き小室内圧力(IOP)を減少させるために
メラノトロピンを患者に投与する。
【0019】本発明の第四態様に従うと、目の角膜およ
び他の部分中の炎症反応または外科的外傷を抑制するた
めにメラノトロピンを患者に投与する。
【0020】該活性試薬は投与のために多くの方法で調
合することができる。該活性試薬の一投与形式は局所的
なものである。局所的適用のためには、該活性試薬は該
活性試薬を目に浸透させることができる賦形薬と共に調
合される。
【0021】該活性試薬の他の投与形式は経眼または眼
内注射である。この適用形式は目の炎症並びに網膜疾病
の治療用に特に適用できる。経眼注射には、結膜中また
はテノン(tennon)(目を覆っている繊維組織)への薬品
の注射が包含される。この注射形式は、例えば緑内障手
術後にまたは眼内炎症である内眼球炎の中で、最近日常
的に使用されている。眼内注射では、該活性試薬は硝子
体中に注射される。この種類の注射は目の重い炎症性症
状の症例で日常的に使用されている。そのような注射
は、臨床状態に依存するが、適切には3−6ヶ月に1回
行われる。
【0022】該活性試薬の他の投与形式は全身的なも
の、すなわち経口的または非経口的または経皮的なも
の、である。
【0023】投与形式に依存して、本発明の薬学的組成
物は経口的投与用に適している錠剤またはカプセルの形
状、結膜下注射用または非経口的全身的投与用の食塩水
溶液または他の適当な液体の形状、該液体の調合物用の
粉末の形状、目に対する局部的投与用に適している点眼
剤または目の軟膏、および経眼もしくは眼内注射用のリ
ポソームまたは他の遅延放出系であることができる。
【0024】本発明を以下で、ある種の非限定用実施例
を参照しながら時には図面を参照しながら記載しよう。
【0025】
【実施例】
実施例1 人間の網膜色素上皮細胞培養に対するメラノトロピンの
影響 死亡後24時間以内に死後の成人の目から細胞培養が得
られた。目はテル−ハショマー・アイ・バンク(テル−
ハショマー病院、イスラエル)から角膜の除去後に得ら
れた。目を処理する前に、それらを殺菌性環境中に4℃
に一夜保った。次に硝子体および神経分泌網膜を分離し
そしてRPEから除去した。球の後方区域に1.25%
トリプシン−0.05%EDTA溶液を充填し、そして
RPEの採取前に37℃および10%CO2培養器にお
いて45分間そのまま培養した。
【0026】RPE細胞を、ハムスF−10養分混合物
(バイオロジカル・インダストリーズ、ベス・ハエメ
ク、イスラエル)、15%の熱で不活性化された胎牛血
清(RCS)、2mMのグルタミン、100U/mlの
ペニシリンB、0.1mg/mlのストレプトマイシン
および2.5μg/mlのアンフォテリシンB、および
4.5g/lのグルコース(全ての成分類はバイオロジ
カル・インダストリーズ、キブツ・ベス・ハエメク、イ
スラエルから)からなる完全媒体に加えた。細胞を5分
間にわたり1000RPMで遠心し、そして次に完全媒
体中に再懸濁させた。細胞を25cm2の組織培養皿
(ヌンク、デンマーク)上で37℃において10%CO
2湿潤大気中で成長させ、そして培養を1週間に2回変
えた。
【0027】融合時の(4−5回の継代後の)RPE細
胞を軽くトリプシン処理し、そして次に24−ウェル板
(セル−カルト、ステリリン、イギリス)中に完全媒体
中の1個のウェル当たり6×104個の細胞の濃度で入
れた。細胞を完全融合まで3−4日間にわたり成長さ
せ、そして次にこれらの細胞を含有しているウェルに燐
酸塩緩衝食塩水(PBS)を充填した。
【0028】次にウェルを5群に分割し、そして異なる
媒体を各群のウェルに加え、第一群には血清を含まない
ハムスF−10完全媒体中の10-6Mメラノトロピンを
加え、第二群には同一媒体中の10-7Mメラノトロピン
を加え、第三群には同一媒体中の10ng/mlの表皮
成長因子を加え、第四群には同一媒体中の9ng/ml
の塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)を加え、そし
て対照として作用する最後の群には血清を含まない媒体
を加えた。
【0029】細胞を18時間にわたり37℃において上
記の媒体を有する10%CO2培養器中で培養し、そし
て次に2μCi/mlの3H−チミジン(NENリサー
チ・プロダクツ、デュポン、ウィルミントン、デラウェ
ア州、米国)を用いて2時間にわたりパルス処理した。
細胞をPBSで3回そして氷冷5%トリクロロ酢酸で5
回洗浄した。0.1%のドデシル硫酸ナトリウムを含有
している1mlの0.1N NaOHを加えた。1時間後
に、100μlの部分標本を各ウェルから採取し、4.
5mlのシンチレーション流体中に入れ、そして液体シ
ンチレーション分析器(パッカード、キャンベラ、オー
ストラリア)中で1時間後に計測した。
【0030】3回の計測を行い、そして各調合物の平均
および標準偏差が図1に示されている(結果は1分当た
りの分解数である)。
【0031】図1からわかるように、メラノトロピンは
EGFおよびbFGFにより引き起こされるものより相
当低い培養されたRPE細胞によるチミジン吸収におけ
る投与量関連増加を引き起こした。
【0032】bFGFおよびEGFの作用は網膜中の瘢
痕生成をもたらす網膜中の線維芽細胞および大食細胞要
素に非−選択的に影響を与えるため、それらはRPE細
胞の代謝活性を促進させるための治療剤としては適して
いない(ベアード(Baird)他、1985)。
【0033】メラノトロピン添加後のRPE細胞増殖量
はbFGFまたはEGFにより課されるものより相当小
さく、それはこのホルモンが瘢痕生成と関連しておら
ず、むしろRPE細胞の代謝活性を選択的に増加させる
かもしれないことを示している。
【0034】実施例2 人間の皮膚線維芽細胞(HSF)細胞培養に対するメラ
ノトロピンの影響 HSF細胞を、10%の熱で不活性化された胎牛血清、
2mMグルタミンおよび抗生物質(100U/mlのペ
ニシリンG、0.25mg/mlのアンフォテリシンB
および0.1mg/mlのストレプトマイシン)(バイ
オロジカル・インダストリーズ、ベス・ハエメク、イス
ラエル)が補充されているDMEM(ダルベッコス・モ
デイファイド・イーグルス・メディア)中で56.7c
2の組織培養フラスコ(ヌンク、ロスキルド、デンマ
ーク)の中で37℃において10%CO2湿潤大気培養
器中で成長させた。細胞が融合に達した時に、それらを
0.083%トリプシン(バイオロジカル・インダスト
リーズ、ベス・ハエメク、イスラエル)を用いる2、3
分間にわたる37℃における培養によりトリプシン処理
し、そして接種した。薬品を含んでいるかまたは含んで
いない細胞の成長媒体は1週間に2回変えた。
【0035】次に実施例1に記されている如く、ウェル
を5群に分割しそして異なる媒体を各群のウェルに加え
た。5群のそれぞれに加えられた媒体は、(1)10-6
Mメラノトロポンを含有している血清を含まない媒体、
(2)10-7Mメラノトロポンを含有している血清を含
まない媒体、(3)10ng/mlのEGFを含有して
いる血清を含まない媒体、(4)9nn/mlのbFG
Fを含有している血清を含まない媒体、および(5)血
清を含まない媒体のみであった。
【0036】人間の皮膚線維芽細胞による3H−チミジ
ン吸収度を実施例1に記されている如くして測定した。
【0037】図2に示されている如く、人間の皮膚線維
芽細胞に対するbFGFの添加だけが、媒体のみで処理
された細胞の3H−チミジン吸収と比べて3H−チミジン
吸収において5倍の増加を生じた。EGFおよびメラノ
トロポンの添加は、細胞によるチミジン吸収における増
加を生じなかった。(EGFが人間の皮膚線維芽細胞の
3H−チミジン吸収に対して影響を有していなかったと
いう事実は、EGFは他の器官から得られた線維芽細胞
の増殖を誘発できないという既知の事実からすると驚く
べきことではなかった。) 実施例3 牛の血管内皮細胞(ABAE)に対するメラノトロポン
の影響 ABAE細胞を、5%の熱で不活性化された胎牛血清、
5%の熱で不活性化された生まれたばかりの牛の血清、
2mMグルタミンおよび抗生物質(100U/mlのペ
ニシリンG、0.25mg/mlのアンフォテリシンB
および0.1mg/mlのストレプトマイシン)(全て
バイオロジカル・インダストリーズ、ベス・ハエメク、
イスラエルから)が補充されているDMEM(ダルベッ
コス・モデイファイド・イーグルス・メディア)中で5
6.7cm2の組織培養フラスコ(ヌンク、ロスキルド、
デンマーク)の中で37℃において10%CO2湿潤大
気培養器中で成長させた。
【0038】培養にはそれらが融合に達するまで1日お
きに10-9ng/mlのbFGFが補充された。
【0039】次に0.041%トリプシン(バイオロジ
カル・インダストリーズ、ベス・ハエメク、イスラエ
ル)を2、3分間にわたリ37℃において加えることに
より、細胞をトリプシン処理した。次に細胞を6倍に希
釈し、そしてマイクロウェル板の中に入れた。成長媒体
は1週間に2回変えた。
【0040】次に実施例1および2に記されている如
く、細胞を5群に分割しそして異なる媒体を以下の如く
各群のウェルに加えた。(1)10-6Mメラノトロポン
を含有している血清を含まない媒体、(2)10-7Mメ
ラノトロポンを含有している血清を含まない媒体、
(3)10ng/mlのEGFを含有している血清を含
まない媒体、(4)9nn/mlのbFGFを含有して
いる血清を含まない媒体、および(5)血清を含まない
媒体だけ。
【0041】細胞による3H−チミジン吸収度を実施例
1および2に記されている如くして再び測定した。
【0042】1組の実験をこれらの細胞を用いて行い、
そしてこの実験の結果はbFGFおよびEGFの添加は
牛の血管内皮細胞による3H−チミジン吸収の相当な誘
発を引き起こし、それは細胞の相当な活性化を示してい
るが、同一細胞に対するメラノトロポンの添加は影響が
なかったことを示していた。
【0043】まとめられた実施例1−3の結果は、人間
のメラノトロピンおよび牛の血管内皮細胞と比較しての
RPE細胞の活性化に対するメラノトロポンの影響の選
択性を示している。
【0044】実施例4 RPE細胞の泳動に対するメラノトロポンの影響 RPE細胞が増殖しそして表皮剥落区域上に泳動する能
力を「創傷閉鎖技術」(ジャンブラット(Jumblatt)およ
びノイフェルド(Neufeld)、1986)と称されている
これまでに既知の技術の微変法を用いて測定した。
【0045】この実施例では、牛のRPE細胞を実施例
1に記されている如くして成長させ、そして16mlの
ウェルを含有しているマイクロウェル板の中に入れた。
培養が融合に達した時に、各ウェル中の中心位置の区域
から非常に鋭い刃を用いて細胞を脱落させた。非付着細
胞を除去するために、各ウェルを1mlのエール均衡塩
溶液(EBSS:ギブコ)ですすいだ。培養を脱落時並
びに脱落後12、24および48時間に写真に撮った。
この方法で、脱落時における培養中の剥落区域の寸法が
考証され、そしてその後に剥落後の異なる時間において
同一培養と比較することができた。
【0046】牛のRPE細胞が増殖しそしてウェル中の
剥落区域にわたり泳動する能力は、ジャンブラット(Jum
blatt)およびノイフェルド(Neufeld)(上記引用文献)
中に記されている如く、異なる時間において撮られた培
養写真中の被覆された区域および被覆されていない区域
を分析することにより、測定された。「創傷」閉鎖の割
合は1時間当たりのmm2または特定時間における培養
ウェル中の被覆された区域の百分率として計算された。
【0047】牛のRPE細胞培養は6群に分割された。
「創傷」およびすすぎ工程が完了した直後に、各群に対
して異なる要素を成長媒体に加えた。6群の牛のRPE
細胞媒体のそれぞれに加えられた媒体は下記の如くであ
った:(1)成長媒体だけ、(2)10-10mg/ml
のbFGFを含有している成長媒体、(3)10-6Mメ
ラノトロピンを含有している成長媒体、(4)10-7
メラノトロピンを含有している成長媒体、(5)10-8
Mメラノトロピンを含有している成長媒体、および
(6)10-9Mメラノトロピンを含有している成長媒
体。
【0048】創傷区域の縁における単独細胞の泳動は相
対照顕微鏡を使用することにより創傷発生から12時間
後に最初に見られた。泳動中に、細胞はそれらの多角形
の構造を失いそして紡錘形の伸びた外観または他の多形
の形状を呈した。結果は以下の図3および4にまとめら
れている。
【0049】図3および4に示されているように、培養
ウェル中のRPE細胞により被覆された区域により測定
される細胞増殖および泳動における最も顕著な増加は創
傷発生工程から48時間後に起こった。この時間におい
て、被覆された区域は各培養ウェルの12時間において
観察された被覆された区域より約2倍ほど大きかった。
【0050】創傷発生工程およびRPE細胞に対するb
FGFの添加から12時間後に、bFGFで処理された
ウェル中の細胞被覆区域の寸法は成長媒体だけで処理さ
れた細胞のウェル中の被覆された区域よりあまり大きく
なかった(11.4±1.1mm2対8.0±1.0m
2)。
【0051】しかしながら、RPE細胞の培養された媒
体に対するbFGFの添加から48時間後には培養中の
被覆された区域は調整媒体だけで処理されたRPE細胞
媒体中で観察された被覆された区域と比べて相当大きか
った(21.1±0.7mm2対19.8±0.8mm2、p
<0.05)。
【0052】RPE細胞の増殖および泳動に対するメラ
ノトロピンの影響は投与量依存性であった。10-6Mメ
ラノトロピンで処理されたウェル中のRPE細胞により
被覆された区域は10-7Mメラノトロピンで処理された
ウェル中のRPE細胞により被覆された区域より相当小
さかった(10-6Mで処理されたウェル中の15.6±
1.5mm2対10-7Mで処理されたウェル中の19.8
±0.8mm2)。高濃度(10-6Mおよび10-7M)の
メラノトロピンは調整媒体だけで処理されたウェルと比
べて細胞により被覆された区域の寸法には影響を有して
いなかった。従って、高濃度でのメラノトロピンの添加
はRPE細胞が増殖および泳動する能力に影響を与えな
かった。
【0053】しかしながら、ウェルに対する比較的低い
濃度(10-8Mおよび10-9M)のメラノトロピンの添
加はこれらのウェルの細胞被覆区域を、創傷発生工程か
ら24時間および48時間後の両者において、調整媒体
だけで処理された細胞のウェル中の細胞被覆区域と比べ
て増大させた。メラノトロピン処理されたウェル中の被
覆された区域の寸法は調整媒体だけで処理された細胞の
ウェル中の被覆された区域の寸法より約1.5倍ほど大
きかった。従って、RPE細胞の増殖および泳動能力に
対する低濃度のメラノトロピンの影響は投与量依存性で
ありそしてbFGFのものと同様であった。
【0054】実施例5 兎中の小室内圧力(IOP)に対するメラノトロピンの
影響 2−3.5kgの体重のいずれかの性の着色された兎を
標準ケージ中で食料および水を自由に摂取させながら温
度調節室の中に保ち、そして12時間の光−闇サイク
ル、すなわち12時間の光およびその後の12時間の闇
など、に呈した。
【0055】ディジラブ・モデル30R圧力計を用いて
小室内圧力(IOP)を測定した。ディジラブ・カリブ
レーション・ヴェリフィアーを用いて毎日行われた3点
標準圧力読み取りと読み取りを合わせた。各シリーズの
IOP測定の直前に、1滴の局部麻酔(ロカリン−ベノ
キシネートHCl0.4%、フィッシャー・ファーマシ
ューティカルス、イスラエル)をそれぞれの目に滴下し
た。動物を繰り返し処理により実験工程に慣らした。気
候順化および基準線測定の期間中に両目の間でIOPに
おける一致した差または目の刺激兆候を示した兎は研究
から除外された。それぞれの時間点で測定された両目の
平均IOPは値1と記録された。
【0056】IOP値は種々の時間間隔および時間中に
そして1日の異なる時間において変動することが知られ
ているため、「基準線IOP曲線」はそれぞれの兎に関
して実験を進行させた日に対して決められた。朝08.
00に始まりそして同じ日の14.00までの6時間の
期間にわたり1時間間隔で兎のIOPを測定することに
より、基準線を決めた。
【0057】動物を下記の処理を受けた3群(1群当た
り7匹の兎)に分割した:(1)1mlの殺菌性食塩水
の皮下(S.C.)注射、(2)2mg/kgのメラノト
ロピンの皮下注射、および(3)10mg/kgのメラ
ノトロピンの皮下注射。
【0058】IOP値は、前日に基準線測定が行われた
日の同じ時間に測定された。兎は2回より多い実験では
使用されず、最低10日間で2つの連続的実験の間で分
離された。
【0059】図5および6に示されている結果は各処理
群の兎の平均±S.E.である。研究者の試験を使用して
異なる処理群の間の差の重要性を計算した。IOPの各
測定値を処理前の同じ日数におけるIOPの測定値と比
較した。
【0060】図5および6に示されている如く、実験時
間0における(すなわち、動物を処理する前の)種々の
実験および対照群のIOP水準においては意義ある差は
なく、それはこの方法の再現性および信頼性を示してい
る。
【0061】しかしながら、メラノトロピン処理後に測
定された兎のIOPは対照群(p<0.01)の兎で測
定されたIOPより相当低く、処理から2時間後に最大
値であった。その日の同じ時間において処理を受ける前
の同じ兎のIOPと比べて2mg/kgのメラノトロピ
ンで処理された兎のIOP水準における10%減少だけ
が生じた。10mg/kgのメラノトロピンを受けた兎
では、IOPにおける減少は対応する基準線値と比べて
相当高くそして30%に達した。IOP水準に対するそ
のような影響は両者とも有効な抗緑内障薬であるピロカ
ルピンまたはタブ.ダイアモックスの影響と同様であっ
た。
【0062】これらの結果は、メラノトロピンが処理さ
れた兎のIOPの減少に対してかなりの投与量関連影響
を与えそして臨床的意義も有するであろうことを示して
いる。
【0063】実施例6 紫外線に呈された兎の角膜中のLTB4製造(炎症に関
する要素)に対するメラノトロピンの影響 メラノトロピンが角膜に対する非毒性刺激により引き起
こされる炎症応答中に製造されるロイコトリエン(LT
4)の製造を抑制する能力により、目の中でのメラノ
トロピンの抗炎症活性を測定した。
【0064】メラノトロピンが炎症応答を抑制する能力
は、紫外線に呈されたアルビノ兎の角膜中で測定され
た。炎症応答を測定するために使用された要素は、炎症
中のそれの調節作用に関して知られているロイコトリエ
ンB4の製造量であった。
【0065】200−250gmの体重のいずれかの性
のアルビノ兎の1個の目を紫外線照射(200−400
nm)に毎日15分間ずつ連続4日間にわたり呈した。
それぞれの兎の他の反対側の目は照射に呈されずそして
対照用に使用された。
【0066】動物を下記の如く3群(各群中8匹の兎)
に分割した:(1)未処理、(2)紫外線照射に呈され
そして毎日4mg/kgのデキサメタソンの筋肉内
(i.m.)注射された兎、(3)紫外線照射に呈されそ
して毎日10μg/kgのメラノトロピンの筋肉内
(i.m.)注射された兎。
【0067】処理された動物群では、個々の治療はそれ
ぞれの日に紫外線露呈後1時間以内に始められた。動物
を最後の紫外線照射から2日後に死亡させそして目を−
70℃で凍結した。角膜を切開し、そして振盪浴の中で
37℃において40分間にわたりヘッペス緩衝液(pH
=7.4)中で培養した。培養の終了後に、媒体から試
料が得られ、そしてLTB4に対する特殊抗体を有する
ニュー・イングランド・ヌクレアー・キットを用いる放
射免疫(RIA)技術によりロイコトリエンB4(LT
4)の含有量を測定した。
【0068】図7に示されている如く、紫外線照射に呈
されなかった3個の実験群からの兎の目の角膜を含有し
ている媒体中のロイコトリエンB4濃度においては差が
なかった。(3群全部でのLTB4水準は0.51±0.
29pg/mgであった。) 図8は、紫外線照射後には角膜によるLTB4製造にお
いて相当な増加があり、照射されなかった反対側の目に
おけるLTB4の量(p=0.001)より約5倍ほど高
い2.47±0.8であったことを示している。図8に示
されている如く、1日当たり4mg/kgのデクスタメ
タソンを用いて紫外線照射された目の治療は照射された
が処理されていない兎の角膜と比べてこれらの角膜中で
のLTB4の製造を相当増加させた(9.38±2.4p
g/mgの体重対2.47±0.8pg/mgの体重)。
【0069】メラノトロピンを用いる処理は、対応して
照射された未処理の兎の角膜により製造された量と比較
して紫外線照射された目の角膜により製造されたLTB
4の量における減少を生じた(1.6±0.5pg/mg
の体重対2.47±0.8pg/mgの体重、p<0.0
5)。
【0070】プロスタグランジン型E2(PGE2)の製
造も3群の兎の目で測定された。紫外線照射に呈された
目の中のPGE2の量は照射されなかった対照群の目よ
り高かった(4.1±1.9pg/mgの体重対1.8±
0.3pg/mgの体重、p=0.001)。
【0071】図10に示されている如く、紫外線照射さ
れた角膜により製造されそしてデクスタメタソンで処理
されたPGE2の量は照射されたが未処理の兎の角膜中
のPGE2の量より低かった。紫外線照射および1日当
たり10μgのメラノトロピンを用いる処理後に製造さ
れたPGE2の水準は紫外線照射だけの後の兎の角膜中
で製造されたものと比べて意義あるほど減じられなかっ
た。
【0072】これらの結果は、メラノトロピンを用いる
処理は炎症を受けていない目におけるLTB4の製造を
抑制することができ、従ってメラノトロピンは抗−炎症
剤として作用できるということを示している。これらの
結果は、PGE2水準は例えばメラノトロピンを用いる
処理により影響されなかったため、LTB4製造に対す
るメラノトロピンの影響は少なくとも部分的には特異的
であることも示している。
【0073】
【参考文献】
1.ハノアカ(Hanoaka),T、溶液中の可視紫色の再生に
対するメロノフォンホルモンの影響(Effect of melanop
hone hormone on regeneration of visual purple in s
olution)、ネーチャー(Nature)、170、866(19
53)。
【0074】2.ストロエヴァ(Stroeva),O.G.および
ビビコヴァ(Bibikova),A.D.、遺伝性網膜ジストロフ
ィーを有するハンターネズミにおける網膜色素上皮の進
行におけるホルモン−感受性段階(A hormone-sensitive
stage in development of the retinal pigment epith
elium in Hunter rats with inherited retinal dystro
phy)、オントゲネツ(Ontogenez)、19、30−36
(1988)。
【0075】3.バウエル(Bauer),B.およびエーリンゲ
ル(Ehringer),B.、網膜からの神経伝達物質の放出に対
するA−MSHの作用(Action of A-MSH on the releas
e of neurotransmitters from the retina)、Acta. Phy
siol. Scand.、108、105−107(1980)。
【0076】4.バル−イラン(Bar-Ilan),A.、ワイス
マン(Weissman),C.、サヴィオン(Savion),Nおよびナ
ヴェー(Naveh)N.、アルファメラミン細胞刺激性ホルモ
ン(α−MSH)が牛の精製された色素上皮によるエン
コノイド製造を促進させる(Alphamelanocyte stimulati
ng hormone (α-MSH) enhances eicosanoid production
by bovine refined pigment epithelium)、プロスタグ
ランジンズ(Prostglandins)、43、31−34(19
92)。
【0077】5.ダイエス(Dayes),R.A.他、ジャーナ
ル・オブ・イミュノロジー(Journal ofImmunology)、
39(1)、103−109(1987)。
【0078】6.ソーヤー(Sawyer),T.K.他、ペプチズ
(Peptides)、11、351−357(1990)。
【0079】7.ベアード(Baird),A.、エッシュ(Esc
h),F.、ゴスポドロウィッチ(Gospodorowicz),D.、グ
イレミン(Guillemin),R.、網膜誘導された内皮細胞成
長因子(Retinal derived endothelial cell growth fac
tors)、バイオケミストリー(Biochemistry)、24、7
859(1985)。
【0080】8.ベネリ(Benelli),A、ザノリ(Zanoli),
P.、ボッチセリ(Botticelli),A.およびベルトリニ(Be
rtolini),A、 [Nle4D−Phe7] α−MSHが間
脳片側切開を受けたネズミにおける機能回復を改良する
([Nle4D-Phe7] α-MSH improves functional recovery
in rats subjected to diencephalic hemisection)、Eu
rop. J. Pharm.、150、211−219(198
8)。
【0081】9.ジョンストン(Johnston),M.F.、ラヴ
ィッツ(Kravitz),E.A.、メイリ(Meiri),H.およびラ
ハミモフ(Rahamimoff)、オーレノコルチコトロピー性ホ
ルモンが蛙の運動神経末端からの伝達物質の放出の長期
強化作用を引き起こす(Aurenocorticotropic Hormone C
auses Long-Lasting Potentiation of Transmitter Rel
ease from Frog Motor Nerve Terminals)、サイエンス
(Science)、220、1071−1072(198
3)。
【0082】10.ハドレー(Hadley)、マック(Mac)E.
およびダウソン(Dawson),B.V.、合成メラノトロピン
類の生物医学的用途(Biomedical Applications of Synt
hetic Melanotropins)、ピグメント・セル・リサーチ(P
igment Cell Research)、増補1、69−78(198
8)。
【0083】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0084】1.有効量のメラノトロピンペプチドであ
る活性試薬またはメラノトロピンペプチドと近似の(res
embling)生物学的効果を有する剤(agent)であるそれの
同族体、および薬学的に許容可能な担体を含んでなる、
目の疾病および障害の治療および/または予防用の薬学
的組成物。
【0085】2.網膜上皮中の変性変化(degenerative c
hanges)の治療または予防用の、上記1の薬学的組成
物。
【0086】3.斑(macula)中の変性変化の治療または
予防用の、上記2の薬学的組成物。
【0087】4.目の傷(injuries)の治療用の、上記1
の薬学的組成物。
【0088】5.高い小室内(intraocular)圧力症状の治
療または予防用の、上記1の薬学的組成物。
【0089】6.目の炎症または外科的創傷の治療また
は予防用の、上記1の薬学的組成物。
【0090】7.角膜(cornea)の炎症または外科的創傷
の治療または予防用の、上記6の薬学的組成物。
【0091】8.該活性試薬がメラノトロピン(α−M
SH)またはそれの同族体である、上記1−7の薬学的
組成物。
【0092】9.目の治療または予防用の薬学的組成物
の製造用の、メラノトロピンペプチドである活性試薬ま
たはメラノトロピンペプチドと近似の生物学的効果を有
する剤であるそれの同族体の使用。
【0093】10.網膜上皮中の変性変化の治療または
予防用の薬学的組成物の製造用の、上記9の使用。
【0094】11.斑中の変性変化の治療または予防用
の薬学的組成物の製造用の、上記10の使用。
【0095】12.目の傷の治療用の薬学的組成物の製
造用の、上記9の使用。
【0096】13.高い小室内圧力症状の治療または予
防用の薬学的組成物の製造用の、上記9の使用。
【0097】14.目の炎症または外科的創傷の治療ま
たは予防用の薬学的組成物の製造用の、上記9の使用。
【0098】15.角膜の炎症または外科的創傷の治療
または予防用の薬学的組成物の製造用の、上記14の使
用。
【0099】16.該活性試薬がメラノトロピンまたは
それの同族体である、上記9−15のいずれかの使用。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、それぞれ異なる成長要素である塩基性
線維芽細胞成長要素(bFGF)、皮膚成長要素(EG
F)、10-6Mおよび10-7Mの濃度のメラノトロピ
ン、並びに対照媒体を用いて培養された、チミジン−標
識の付いたRPE細胞の5個の培養からの3H−チミジ
ンの1分当たりの分解を示している。
【図2】図2は、それぞれ異なる成長要素である塩基性
線維芽細胞成長要素(bFGF)、皮膚成長要素(EG
F)、10-6Mおよび10-7Mの濃度のメラノトロピ
ン、並びに対照媒体を用いて培養された、人間の皮膚の
線維芽細胞の5個の培養からの3H−チミジンの1分当
たりの分解を示している。
【図3】図3は、それぞれ異なる成長要素または異なる
濃度の成長要素である10-8Mメラノトロピン、10-9
Mメラノトロピン、bFGFおよび対照媒体を含有して
いる媒体を用いて培養された、4個の牛RPE細胞培養
中のRPE細胞により被覆された区域(mm2)を示し
ている。該区域はウェル中の中心位置区域からの細胞の
脱落後の種々の時間において測定された。
【図4】図4は、ウェル中の中心位置区域からの細胞の
脱落後の種々の時間における、それぞれ異なる成長要素
または異なる濃度の成長要素である10-6Mメラノトロ
ピン、10-7Mメラノトロピンおよび対照媒体を含有し
ている媒体を用いて培養された、3個の牛RPE細胞培
養中のRPE細胞により被覆された区域(mm2)を示
している。
【図5】図5は、一方の群には殺菌性食塩水が皮下注射
されておりそして他の群には2μg/kgのメラノトロ
ピンが皮下注射されている2個の実験群からの兎中で皮
下注射後の異なる時間において測定された小室内圧力
(IOP)、mmHg、を示している。
【図6】図6は、一方の群には殺菌性食塩水が皮下注射
されておりそして他の群には10μg/kgのメラノト
ロピンが皮下注射されている2個の実験群からの兎中で
皮下注射後の異なる時間において測定された小室内圧力
(IOP)、ミリメートルHg、を示している。
【図7】図7は、(1)未処理、(2)1日当たり4m
g/kgのデキサメタソンでI.P.処理された、(3)
1日当たり10μg/kgのデキサメタソンでI.P.処
理された、3個の実験群における、兎の照射されていな
い目により製造されたロイコトリエンLTB4(pg/
mgの体重)の量を示している。
【図8】図8は、図7と同じ3個の実験群の兎の炎症の
ある目により製造されたロイコトリエンB4(LTB4
の量を示している。
【図9】図9は図7の同じ目の中のプロスタグランジン
2(PGE2)の量を示している。
【図10】図10は図8の同じ目の中のプロスタグラン
ジンE2(PGE2)の量を示している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効量のメラノトロピンペプチドである
    活性試薬またはメラノトロピンペプチドと近似の生物学
    的効果を有する剤であるそれの同族体、および薬学的に
    許容可能な担体を含んでなる、目の疾病および障害の治
    療および/または予防用の薬学的組成物。
  2. 【請求項2】 目の治療または予防用の薬学的組成物の
    製造用の、メラノトロピンペプチドである活性試薬また
    はメラノトロピンペプチドと似ている生物学的効果を有
    する試薬であるそれの同族体の使用。
JP5094879A 1992-04-01 1993-03-31 目の疾病の治療または予防用の薬学的組成物 Pending JPH072692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL10144192A IL101441A (en) 1992-04-01 1992-04-01 Pharmaceutical preparations for the treatment and prevention of diseases or irregularities in the eye
IL101441 1992-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072692A true JPH072692A (ja) 1995-01-06

Family

ID=11063503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094879A Pending JPH072692A (ja) 1992-04-01 1993-03-31 目の疾病の治療または予防用の薬学的組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5877154A (ja)
EP (1) EP0564216A3 (ja)
JP (1) JPH072692A (ja)
KR (1) KR930021214A (ja)
AU (1) AU669154B2 (ja)
CA (1) CA2093178A1 (ja)
IL (1) IL101441A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0791358B1 (en) * 1995-08-09 2002-01-16 Toray Industries, Inc. Therapeutic agent for ophthalmic diseases
DE60013126T2 (de) 1999-06-03 2005-09-08 Maxim Pharmaceuticals, Inc., San Diego Ophthalmische histamin-enthaltende zusammensetzungen und deren verwendung
US20040009181A1 (en) * 2002-05-21 2004-01-15 Lipton James M. Treatment of ophthalmic conditions
US7910101B2 (en) 2004-10-25 2011-03-22 Centocor, Inc. Melanocortin receptor binding mimetibodies, compositions, methods and uses
KR20100059864A (ko) * 2007-09-11 2010-06-04 몬도바이오테크 래보래토리즈 아게 치료제로서의 trap-14
JP5491396B2 (ja) * 2007-09-11 2014-05-14 モンドバイオテック ラボラトリーズ アクチエンゲゼルシャフト 治療剤としてのデフェンシンペプチドの使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0146113A3 (de) * 1983-12-15 1987-08-19 Dieter Aderhold Wirkstoff und therapeutisches Mittel zur Behandlung von Fehlfunktionen des Diencephalon, von Nervenerkrankungen und Erkrankungen der Haut
US4868154A (en) * 1986-02-19 1989-09-19 Eye Research Institute Of Retina Foundation Stimulation of tear secretion with melanocyte stimulating hormones
DE3623013A1 (de) * 1986-07-09 1988-01-14 Leifheit Ag Tablett
DE3623019A1 (de) * 1986-07-09 1988-01-21 Dieter Prof Dr Dr Aderhold Melanotropin als therapeutischer wirkstoff

Also Published As

Publication number Publication date
AU5047396A (en) 1996-06-13
CA2093178A1 (en) 1993-10-02
IL101441A0 (en) 1992-12-30
AU683791B2 (en) 1997-11-20
AU669154B2 (en) 1996-05-30
AU3555793A (en) 1993-10-07
EP0564216A2 (en) 1993-10-06
US5877154A (en) 1999-03-02
EP0564216A3 (en) 1995-03-15
KR930021214A (ko) 1993-11-22
IL101441A (en) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8222210B2 (en) Methods of using substance P to promote healing of vascular wounds
CA2387247C (en) Use of neutralizing agents to growth factors for reducing wound scarring
Kretz et al. Erythropoietin promotes regeneration of adult CNS neurons via Jak2/Stat3 and PI3K/AKT pathway activation
KR19980703748A (ko) 청력손실 치료용 제약학적 조성물
US9034826B2 (en) Use of epidermal growth factor for the morphofunctional restoration of peripheral nerves in diabetic neuropathy
CN108503690A (zh) 一种促进创伤后组织修复与再生的修复肽及其应用
EP0855916B1 (en) Pharmaceutical composition containing an activin stimulator
JPH078805B2 (ja) 眼の発育の神経ペプチド制御
JPH072692A (ja) 目の疾病の治療または予防用の薬学的組成物
JP4096115B2 (ja) 皮膚創傷治癒促進剤
JP2002526411A (ja) 網膜病理を治療するためのジルチアゼムの使用
JPH08503968A (ja) 増殖因子と代謝拮抗物質を含有する組成物
KR101162389B1 (ko) 손상된 결합조직 억제용 오르가노-실리콘의 용도
AU2017206624A1 (en) Pharmaceutical formulations for the treatment of diabetes
JPH11515003A (ja) タンパク質S−100bの薬剤への使用法、および該タンパク質S−100bを含む薬剤
WO2002072599A1 (fr) Agents anti-apoptotiques ou promoteurs de regeneration contenant des ginsenosides
EP1072609A2 (en) Cytoprotective agents comprising prosaposin-related peptides
Yang et al. Retinal protection by sustained nanoparticle delivery of oncostatin M and ciliary neurotrophic factor into rodent models of retinal degeneration. Transl Vis Sci Technol. 2021; 10 (9): 6
EP0839048A1 (en) Method of treating epilepsy with brain derived neurotrophic factor
EP0981353B1 (en) Facilitation of repair of neural injury with cm101/gbs toxin
CA2733797A1 (en) Methods for inhibition of scarring
WO2024067874A1 (zh) 一种改性壳聚糖及其在大分子活性成分递送中的应用
CN115944713A (zh) 一种神经营养因子和穿透肽组合物及其应用
AU2008334500A1 (en) Methods for the inhibition of scarring
Steidler et al. Histological Effects of Epidermal Growth Factor on Eyelids and Cornea in Neonatal Mice

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426