JPH07267191A - 航空機のフラップ - Google Patents

航空機のフラップ

Info

Publication number
JPH07267191A
JPH07267191A JP6085814A JP8581494A JPH07267191A JP H07267191 A JPH07267191 A JP H07267191A JP 6085814 A JP6085814 A JP 6085814A JP 8581494 A JP8581494 A JP 8581494A JP H07267191 A JPH07267191 A JP H07267191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
wing
main wing
aircraft
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6085814A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanichi Amano
完一 天野
Koji Urabe
耕治 ト部
Atsushi Kaneko
敦 金子
Naohiro Morita
直弘 森田
Hideshi Shima
英志 嶋
Tsukasa Sasaki
司 佐々木
Shingo Nakamura
慎悟 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOKUKI KAIHATSU KYOKAI
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
NIPPON KOKUKI KAIHATSU KYOKAI
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOKUKI KAIHATSU KYOKAI, Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical NIPPON KOKUKI KAIHATSU KYOKAI
Priority to JP6085814A priority Critical patent/JPH07267191A/ja
Publication of JPH07267191A publication Critical patent/JPH07267191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 主翼後縁高揚力装置において、スロット流を
著しく加速し、かつフラップ翼素上面の流れの剥離を防
止し、主翼全体の揚力を大幅に高める。 【構成】 主翼本体1とその直後のフラップ翼素2間に
形成される間隙を、主翼後縁高揚力装置を主翼本体に格
納した状態での翼弦長に対して1〜3%の範囲内に設定
し、前記フラップ翼素の前縁部2aの形状を、該フラッ
プ翼素下面の10%翼素弦長から前縁を通りフラップ翼
素上面の20%翼素弦長付近の領域内で、前縁部の加速
流を形成する翼型の曲率分布を2つの極大値とその間に
1つの極小値を有する形状となるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、航空機のフラップに係
り、特に巡航飛行形態で主翼内部に格納される範囲内で
の主翼後縁高揚力装置のフラップの前縁形状に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、航空機の主翼後縁高揚力装置
(以下フラップと称する)には、シングルスロッテドフ
ラップ、ダブルスロッテドフラップ或いはそれ以上の多
重隙間フラップが実用化されている。これら隙間フラッ
プの形状、特に図12に示すように主翼本体(以下母翼
と称する)1の直後に位置するフラップ翼素2の形状
は、母翼1の上面流3の境界層を伴う後流3′の中に、
母翼1の下面とフラップ翼素2との間隙4を通ってフラ
ップ翼素2の上面に流出するスロット流5を混入させる
ことによって、境界層によるモーメンタム損失を回復さ
せ、更にフラップ翼素2の上面の流れの剥離を防止する
理論のもとに決定されている。
【0003】この理論に基いて創成されるフラップ翼素
2の形状では、前縁半径を小さくし、それに続く翼素上
面の曲率を大きくする必要があった。また、上記幾何学
特性により達成される圧力分布形状の特徴は、図12お
よび図13の実線に示されるように前縁の負圧ピークも
低く、更に後縁に向かう圧力回復勾配が穏やかになって
いることである。
【0004】一般に、図14の(a),(b)に示すよ
うに母翼1とフラップ翼素2で形成される隙間式高揚力
装置における高揚力発生の原理は、フラップ角度を取る
ことによって、図12に示すようにフラップ翼素2単体
の揚力を発生させるのみならず、母翼1まわりの循環も
増加させ、主翼全体の揚力増加を促すことによる。従来
の技術では、図12に示される圧力分布形状故にフラッ
プ角度に対してフラップ翼素2の前縁部2aでのスロッ
ト流5の加速流が不足するため、スロット流5と母翼1
の後流3′の混合が早い段階で生じる。またこれにより
フラップ翼素2の上面後半での境界層剥離6が誘発され
ることから、取りうるフラップ角度に制約があるため、
十分に母翼1の揚力増加が促進されず、主翼全体の発生
する揚力にも限界があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
従来のような母翼の境界層を伴う後流に向って母翼下面
からのスロット流を混入させるのをやめ、フラップ翼素
の上面後半での境界層剥離を防止し、主翼全体の揚力を
高めるために鋭意改究した処、母翼の直後のフラップ翼
素上の負圧領域を従来よりも拡げ、かつ負圧ピークを顕
著に高めることで、主翼全体の揚力を増加させ得ること
を見い出した。
【0006】本発明は、この点に着目してなされたもの
であり、母翼後流の下方にスロット流を重層させる、即
ち母翼後流とスロット流の混合点を後方に移動させるこ
とによって、スロット流の全モーメンタムをフラップ翼
素上面の境界層剥離防止に充当し、また大きな角度まで
フラップ翼素が揚力を発生できるようにした航空機のフ
ラップを提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の航空機のフラップは、母翼とその直後のフラ
ップ翼素間に形成される間隙を、フラップを母翼に格納
した状態での翼弦長に対して1〜3%の範囲内に設定
し、前記フラップ翼素の前縁部の形状を、該フラップ翼
素下面の10%翼素弦長から前縁を通りフラップ翼素上
面の20%翼素弦長付近の領域内で、前縁部の加速流を
形成する翼型の曲率分布を2つの極大値とその間に1つ
の極小値を有する形状となるようにしたことを特徴とす
るものである。
【0008】また、この航空機のフラップに於いて、上
記曲率分布特性を有するフラップ翼素は、母翼に対して
30〜40度の角度範囲の展開状態で所望の圧力分布が
達成され、フラップ翼素上面に母翼後流とスロット流の
重層流が形成されるようにしたものが好ましい。さら
に、この航空機のフラップに於いて、上記母翼とフラッ
プ翼素のオーバーラップ(空間重複量)は、フラップを
格納した状態での翼弦長に対して0〜1%の範囲内に設
定されていることが好ましい。さらに、この航空機のフ
ラップに於いて、前縁部の加速流を形成する翼型の曲率
分布の2つの極大値は、前方の極大値が後方の極大値よ
りも大きく、前方の極大値≧40.0、後方の極大値≧
3.0であることが好ましい。
【0009】
【作用】上記のように構成された本発明による航空機の
フラップを離着時に作動させると、フラップ翼素前縁部
の圧力分布形状は高負圧を持つ形状となり、且つピーク
の先端に少し幅を持ったワイドピーキー形となる。従っ
て母翼後流との混合でスロット流のモーメンタムの損失
が無く、全モーメンタムのフラップ翼素の上面への充当
によってフラップ翼素の上面後半での境界層剥離が防止
されると共に、母翼の後流とフラップ翼素境界層の重層
流化が達成され、フラップ翼素は母翼の揚力を増加でき
る。特にフラップ翼素の上面前縁付近の圧力分布が負圧
側に高いので、直前方に位置する母翼の上面が加速さ
れ、母翼の循環が増加すると共に主翼全体として揚力が
著しく高められる。
【0010】
【実施例】本発明の航空機のフラップの実施例を図によ
って説明する。先ず本発明の航空機のフラップの基本的
構成を図1によって説明すると、母翼1とその直後に位
置するフラップ翼素2間に形成される間隙4を、図2の
aに示すようにフラップ翼素2を母翼1に格納した状態
での翼弦長に対して1〜3%の範囲内に設定し、前記フ
ラップ翼素2の前縁部2aの形状を、図3のaに示すよ
うに該フラップ翼素2の下面の10%翼素弦長(F)の
位置から前縁を通りフラップ翼素2の上面の20%翼素
弦長(F)の付近の領域10内で、前縁部2aの加速流
を形成する翼型の曲率分布を、図3のbに示すように2
つの極大値Q1 ,2 とその間に1つの極小値Uを有す
る形状となるようにしたものであり、2つの極大値は、
前方の極大値が後方の極大値よりも大きくしてある。
【0011】上記曲率分布特性を有するフラップ翼素2
は、図2のbに示すように母翼1に対して30〜40度
の角度範囲の展開状態で所望の圧力分布が達成され、図
1に示すように、フラップ翼素2の上面に母翼1の上面
流3の境界層を伴う後流3′と間隙4からのスロット流
5の重層流11が形成されるようにするのが良い。ま
た、上記母翼1とフラップ翼素2の図2のbに示すオー
バーラップ(空間重復量)Rは、フラップ翼素2を格納
した状態での翼弦長に対して0〜1%の範囲内に設定さ
れているのが良い。
【0012】図1のフラップに於ける具体的な実施例で
は、間隙4をフラップ翼素2を母翼1に格納した状態で
の翼弦長に対して1.5%に設定し、またフラップ翼素
2を母翼1に対して35度の展開状態で所望の圧力分布
が達成されるようにし、さらに母翼1とフラップ翼素2
のオーバーラップRを、フラップ翼素2を格納した状態
での翼弦長に対して0.5%に設定している。また、フ
ラップ翼素2の前縁付近の形状を、加速流が形成する翼
型の曲率分布がQ1 ≧40.0、Q2 ≧3.0の2つの
極大値とその間に1つの極小値Uを有する形状となるよ
うにしてある。
【0013】このように構成された具体的な実施例のフ
ラップは、前述の如くフラップ翼素2の前縁付近の形状
を、加速流を形成する翼型の曲率分布がQ1 ≧40.
0、Q2 ≧3.0の2つの極大値とその間に1つの極小
値Uを有する形状となるようにしているので、フラップ
翼素2の前縁部2aの圧力分布形状は、図1に示すよう
に従来より一層高負圧を持つ形状となり、且つピークの
先端に少し幅を持ったワイドピーキー形となる。従っ
て、それに後続する圧力回復勾配が必然的に急激になっ
ても従来のような母翼1の後流3′との混合でスロット
流5のモーメンタムが損失しない。この全モーメンタム
のフラップ翼素2の上面への充当によって、フラップ翼
素2の上面後半での境界層剥離が防止され、フラップ翼
素2は母翼1の揚力を増加できる。特にフラップ翼素2
の上面前縁付近の圧力分布が負圧側に高いので、直前方
に位置する母翼1の上面が加速される。従って、母翼1
の循環が増加すると共に主翼全体としての揚力が著しく
高められる。このことは、図4に示す高揚力形態での全
揚力の翼素別分担と迎角との関係図から、フラップ翼素
2を展開して母翼1に発生する全揚力の翼素別分担にお
いて迎角αの増加と共にフラップ翼素2の影響を受けた
母翼1によるものが最大であることによっても明らかで
ある。また、母翼1及び主翼全体の揚力増加の傾向は、
図5に示すフラップ前縁部負圧ピーク値と翼素別揚力増
力分の関係図から判るように、母翼1の直後に位置する
フラップ翼素2の前縁部圧力分布の負圧側への高さに比
例する為、このピーク値が高い程高揚力が得られること
によっても明らかである。
【0014】そして上記実施例では、フラップ翼素2の
母翼1に対する角度を30〜40度(具体的な実施例で
は35度)の範囲で設定しているので、図6に示すワイ
ドピーキー形圧力分布とフラップ角度との関係模式図か
ら判るように、フラップ翼素2の前縁部2aは高負圧を
持つ且つピークの先端に少し幅を持った典型的なワイド
ピーキー形の圧力分布となり、これにより母翼1の後流
3′とフラップ翼素境界層の重層流化が達成される。
【0015】本発明の航空機のフラップのシングルスロ
ッテドフラップへの適用例を図7に示す。この図7にお
いて、フラップ翼素2の実線に示す前縁部2aが本発明
の翼型、点線に示す前縁部2aが従来の一般的な翼型、
Lはキャンパ線である。このシングルスロッテドフラッ
プのフラップ翼素2の曲率分布における従来形状との比
較を図8に示す。この図で明らかなように本発明の適用
例のフラップ翼素2の前縁部2aにはQ1 =42.0,
2 =3.4の2つの極大値とその間に1つの極小値U
=2.85を有する形状であることが判る。
【0016】然してこのフラップ翼素2のダブルスロッ
テドフラップへの適用例を図9に示す。この図9に数値
解析による圧力分布特性を併せて示した。この図で判る
ように母翼1の直後のフラップ翼素2はワイドピーキー
形の圧力分布を示している。
【0017】そしてこのフラップ翼素2を適用したダブ
ルスロッテドフラップと従来のダブルスロッテドフラッ
プの風洞試験結果を図10のグラフに示す。このグラフ
で明らかなようにフラップ翼素2を適用したダブルスロ
ッテドフラップは、従来のダブルスロッテドフラップと
比較し、性能が向上していることが判る。
【0018】本発明のフラップの固定スロット形ダブル
スロッテドフラップへの適用例を図11に示す。図中、
1は母翼、2′はダブルスロッテドフラップ、2a′が
前方翼素で本発明のフラップの適用範囲、4′は固定ス
ロット、Fがフラップ翼弦長である。前方翼素2a′は
図7の前縁部2aと同様の翼型になされていて、同様の
作用をする。
【0019】
【発明の効果】以上の説明で判るように本発明の航空機
のフラップによれば、航空機の巡航飛行形態から離着陸
時の高揚力形態に移行する際に展開される隙間式の主翼
後縁高揚力装置において、その隙間を通るスロット流を
著しく加速し、かつフラップ翼素上面の流れの剥離を防
止し、母翼後流とスロット流の重層をフラップ翼素上面
後半で実現でき、フラップを展開した主翼全体の揚力を
大幅に高めることができ、シングルスロッテドフラップ
或いはダブルスロッテドフラップ形式の主翼後縁高揚力
装置を実現できる。従って、航空機の離着陸速度を低減
させることが可能となり、離着陸時の安全性向上と共に
滑走距離が減少する。また、フラップ翼素にかかる空力
荷重の作用点がフラップ翼素前半部の最大翼厚付近とな
るため、この作用点とフラップ駆動機構の支持点を一致
させることで、駆動機構が強度面で有利となる上、肉厚
が増加するので、フラップ翼素単体の構造強度も増加す
る。従って、主翼後縁高揚力装置全体の重量軽減が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の航空機のフラップの基本的構成の説明
図である。
【図2】本発明の航空機のフラップに於けるフラップ翼
素と母翼との関係を示すもので、aはフラップ翼素の格
納状態、bは展開状態の説明図である。
【図3】フラップ翼素における本発明の適用範囲を示す
もので、aはその形状定義の説明図、bはその形状の曲
率分布を示す図である。
【図4】高揚力形態での全揚力の翼素別分担と迎角との
関係を示す図である。
【図5】フラップ前縁部負圧ピーク値と翼素別揚力増加
分の関係を示す図である。
【図6】ワイドピーキー形圧力分布とフラップ角度との
関係模式図である。
【図7】本発明のフラップをシングルスロッテドフラッ
ペに適用した輪郭形状を示す図である。
【図8】図7のシングルスロッテドフラップの曲率分布
を示す図である。
【図9】本発明のフラップをダブルスロッテドフラップ
へ適用した展開状態の輪郭形状と圧力分布を示す図であ
る。
【図10】図9のダブルスロッテドフラップの風胴試験
結果を示すグラフである。
【図11】本発明のフラップを固定スロット形ダブルス
ロッテドフラップへ適用した展開状態の輪郭形状を示す
図である。
【図12】従来の航空機のフラップの基本的構成の説明
図である。
【図13】図12のフラップにおける高揚力発生原理の
説明図である。
【図14】従来のフラップにおけるフラップ翼素と母翼
との関係を示すもので、aはフラップ翼素の格納状態、
bは展開状態の説明図である。
【符号の説明】
1 主翼本体(母翼) 2 フラップ翼素 2a フラップ翼素の前縁部 2a′ 固定スロット形ダブルスロッテドフラップの前
方翼素 3 主翼本体(母翼)の上面流 3′ 主翼本体(母翼)の後流 4 間隙 5 スロット流 10 領域 11 重層流 F フラップ翼素弦長 Q1 ,Q2 極大値 U 極小値 R オーバーラップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ト部 耕治 東京都港区虎ノ門1丁目2番3号 財団法 人日本航空機開発協会内 (72)発明者 金子 敦 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内 (72)発明者 森田 直弘 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内 (72)発明者 嶋 英志 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内 (72)発明者 佐々木 司 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内 (72)発明者 中村 慎悟 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主翼本体とその直後のフラップ翼素間に
    形成される間隙を、主翼後縁高揚力装置を主翼本体に格
    納した状態での翼弦長に対して1〜3%の範囲内に設定
    し、前記フラップ翼素の前縁部の形状を、該フラップ翼
    素下面の10%翼素弦長から前縁を通りフラップ翼素上
    面の20%翼素弦長付近の領域内で、前縁部の加速流を
    形成する翼型の曲率分布を2つの極大値とその間に1つ
    の極小値を有する形状となるようにしたことを特徴とす
    る航空機のフラップ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の航空機のフラップに於い
    て、2つの極大値とその間に1つの極小値を有する曲率
    分布特性の翼型のフラップ翼素が、主翼本体に対して3
    0〜40度の角度範囲の展開状態で所望の圧力分布が達
    成され、フラップ翼素上面に主翼本体の後流と主翼本体
    とフラップ翼素間の間隙を流れるスロット流の重層流が
    形成されるようにしたことを特徴とする航空機のフラッ
    プ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の航空機のフラップ
    に於いて、主翼本体とフラップ翼素のオーバーラップ
    が、主翼後縁高揚力装置を格納した状態での翼弦長に対
    して0〜1%の範囲内に設定されていることを特徴とす
    る航空機のフラップ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の航空機
    のフラップに於いて、2つの極大値は、前方の極大値が
    後方の極大値よりも大であることを特徴とする航空機の
    フラップ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の航空機のフラップに於い
    て、前方の極大値≧40.0、後方の極大値≧3.0で
    あることを特徴とする航空機のフラップ。
JP6085814A 1994-03-31 1994-03-31 航空機のフラップ Pending JPH07267191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085814A JPH07267191A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 航空機のフラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085814A JPH07267191A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 航空機のフラップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267191A true JPH07267191A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13869335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6085814A Pending JPH07267191A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 航空機のフラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07267191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109131833A (zh) * 2018-09-28 2019-01-04 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种高增升的大展弦比机翼
JP6452877B1 (ja) * 2018-04-10 2019-01-16 長谷川 隆 高揚力装置、飛行機の主翼、水中翼船の水中翼、及び飛行機のエンジンカウル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452877B1 (ja) * 2018-04-10 2019-01-16 長谷川 隆 高揚力装置、飛行機の主翼、水中翼船の水中翼、及び飛行機のエンジンカウル
WO2019198349A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 長谷川 隆 高揚力装置、飛行機の主翼、水中翼船の水中翼、及び飛行機のエンジンカウル
JP2019183964A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 長谷川 隆 高揚力装置、飛行機の主翼、水中翼船の水中翼、及び飛行機のエンジンカウル
CN109131833A (zh) * 2018-09-28 2019-01-04 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种高增升的大展弦比机翼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Gurney flap—Lift enhancement, mechanisms and applications
US7048235B2 (en) Slotted aircraft wing
US5772155A (en) Aircraft wing flaps
US5102068A (en) Spiroid-tipped wing
US7988099B2 (en) Winglet
US7048228B2 (en) Slotted aircraft wing
US5492448A (en) Rotary blades
US4485992A (en) Leading edge flap system for aircraft control augmentation
Roman et al. Aerodynamic design challenges of the blended-wing-body subsonic transport
US10377471B2 (en) Apparatus, system and method for drag reduction
US7992827B2 (en) Wings for aircraft
US20060006290A1 (en) Vorticity cancellation at trailing edge for induced drag elimination
US3471107A (en) Stabilizing the vortices over a thin delta wing
Szodruch The influence of camber variation on the aerodynamics of civil transport aircraft
US8302912B2 (en) Shock bump
US6318677B1 (en) Method and apparatus for generating a stable leading-edge lifting-vortex controller
US5062595A (en) Delta wing with lift enhancing flap
US5871174A (en) Foils
Marchman Effectiveness of leading-edge vortex flaps on 60 and 75 degree delta wings
JPH07267191A (ja) 航空機のフラップ
AU2003287542A1 (en) Laminar flow wing for transonic cruise
WO2000002775A3 (fr) Dispositif permettant de reduire le sillage tourbillonnaire d'une aile hypersustentee et variantes
DeSalvo et al. Aerodynamic performance modification at low angles of attack by trailing edge vortices
US20050103944A1 (en) Trailing vortex management via boundary layer separation control
Traub et al. Effects of leading-and trailing-edge Gurney flaps on a delta wing