JPH07263783A - 光配線装置 - Google Patents

光配線装置

Info

Publication number
JPH07263783A
JPH07263783A JP6054170A JP5417094A JPH07263783A JP H07263783 A JPH07263783 A JP H07263783A JP 6054170 A JP6054170 A JP 6054170A JP 5417094 A JP5417094 A JP 5417094A JP H07263783 A JPH07263783 A JP H07263783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
optical
light modulation
modulation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6054170A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ishikawa
徹 石川
Akira Ibaraki
晃 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJIYO
GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJIYOUHOU SHIYORI KAIHATSU KIKO
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJIYO
GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJIYOUHOU SHIYORI KAIHATSU KIKO
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJIYO, GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJIYOUHOU SHIYORI KAIHATSU KIKO, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJIYO
Priority to JP6054170A priority Critical patent/JPH07263783A/ja
Publication of JPH07263783A publication Critical patent/JPH07263783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、光伝搬の経路の変更が容易に行
える光バスを提供することをその目的とする。 【構成】 平板光導波基板1と、この光導波基板1に入
射された光を反射させる複数の反射部材2〜5を備えた
光配線装置であって、2つの反射部材が光吸収スペクト
ルを変化させるとができる光変調素子3a,3bで構成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、並列プロセッサの光
バス等に用いられる光配線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】並列プロセッサ間の接続網や交換機等の
ノードを光学的に実現するために、発光素子と回折格子
型レンズまたは反射鏡などの平板光学系を組み合わせた
光バスが提案されている(例えば、平成5年春季第40
回応用物理学関係連合講演会、講演予稿集29p−ZC
−5参照。)。
【0003】これら光バスは、平板ガラス基板または半
導体基板からなる光導波基板に入射された光を基板の上
下面に形成した回折格子または反射鏡によって反射さ
せ、それを繰り返すことによって、基板中に光を伝搬さ
せ、所定の位置に光を出力することにより光接続を行う
ものである。
【0004】ところで、この光バスは、反射鏡などの設
計により、1:nやn:nの伝搬が可能であり、並列プ
ロセッサ等の接続がコンパクトに行えるなどの利点を有
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の光バスは、その
光路の選択が反射鏡などの設計により決定されており、
発光スポットの選択が困難である。すなわち、一度作成
された光伝搬系は、反射鏡等の設計により一義的に決め
られるため、その中の任意のスポットのみに光を選択的
に伝搬させることはできない。しかし、並列プロセッサ
等に用いられる光バスとしては、そのプロセッサの処理
態様によってノード数の変更、すなわち、発光、受光ス
ポットの変更が要求されることがある。このため、この
ノードの変更があると、その都度反射鏡等の設計を変更
する必要があり、作業性が悪いなどの問題があった。
【0006】この発明は、上述した従来の問題点を解消
するためになされたものにして、光伝搬の経路の変更が
容易に行える光バスを提供することをその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
【0008】この発明は、平板光導波基板と、この光導
波基板に入射された光を反射させる複数の反射部材を備
えた光配線装置であって、前記反射部材の少なくとも1
つが光吸収スペクトルを変化させるとができる光変調素
子で構成される。
【0009】
【作用】この発明は、上記光変調素子の光吸収スペクト
ルを変更することにより、光伝搬経路が変更する。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0011】図1はこの発明の第1の実施例を示す概略
断面図である。この実施例では、GaAs半導体基板、
InP半導体基板からなる厚さ250〜350μm、好
ましくは300μm程度の化合物半導体基板1を平板光
導波基板として用いる。半導体基板1を光導波基板とし
て用いる場合、基板1のバンドギャップよりエネルギー
の小さい光を使用光源ととして用いれば基板の吸収が少
なく光伝搬が行える。従って、GaAs基板を平板光導
波基板として用いた場合には、波長0.9〜1.1μm
帯のInGaAs系材料の半導体レーザや、波長1.3
μm、1.55μ帯のInP系材料の半導体レーザを光
源として用いればよい。また、InP基板を平板光導波
基板として用いた場合には、波長1.3μm、1.55
μ帯のInP系材料の半導体レーザを光源として用いれ
ばよい。
【0012】図1に示すように、基板1の第2面側に基
板1に、入射ノード11から入射された光をn個に分配
する回折格子2が設けられる。この実施例では、回折格
子2で、入射ノード11に入射された半導体レーザから
の入射光が2個に分配される。分配された光は基板1内
を伝搬し、基板の第1面側に設けられたこの発明の特徴
とする光変調素子3a、3bにそれぞれ与えられる。こ
の光変調素子3a、3bは光吸収スペクトルを変化させ
るとができるように構成されており、この光変調素子3
a、3bの光吸収スペクトルを変更することにより、光
伝搬経路が変更できる。
【0013】この光変調素子3a、3bは、例えば、多
重量子井戸構造にて形成され、光変調素子3a、3bに
加える電界を制御することで、量子閉じこめシュタルク
効果(QCSE)を用いて、変調素子3a、3bの光吸
収スペクトルを変更し、伝搬される光を反射または吸収
するように制御する。
【0014】基板1の第2面側にはこの光変調素子3
a、3bが反射素子として作用した場合に、光変調素子
3a、3bにて反射され基板1内を伝搬される光を出射
ノード12、13へ反射させるように、方向性を有する
グレーティング反射鏡4、5が設けられている。すなわ
ち、光変調素子3a、3bが反射素子として作用すると
き、光変調素子3aにて反射され、基板1内を伝搬する
光は反射鏡4で方向を変えられ、出射ノード12より出
射光が出力される。また、光変調素子3bにて反射さ
れ、基板1内を伝搬する光は反射鏡5で方向を変えら
れ、出射ノード13より出射光が出力される。
【0015】さて、この発明は、光変調素子3a、3b
を制御することにより、光伝搬経路を変更させるもので
ある。例えば、光変調素子3aが光を反射するように、
光変調素子3bを光が吸収するようにそれぞれの素子に
加える電界を制御すれば、出射ノード12からは光が出
射され、出射ノード13からは光が出射しない。また、
光変調素子3aが光を吸収するように、光変調素子3b
を光が反射するようにそれぞれの素子に加える電界を制
御すれば、出射ノード12からは光が出射されずに、出
射ノード13からは光が出射する。
【0016】このように、必要とする出射ノードの数、
場所等に応じて光変調素子3a、3bを制御することに
より、所望の光伝搬経路が得られる。
【0017】図2はこの発明の第2の実施例を示す概略
断面図である。この第2の実施例も第1の実施例と同様
にGaAsまたはInP半導体基板1を平板光導波基板
として用いる。
【0018】この実施例では、基板1の光入射ノード1
1に入射される光をn個に分配する回折格子6が設けら
れる。この実施例では、回折格子6で半導体レーザから
の入射光が2個に分配されて基板1内に入射される。分
配された光は基板1内を伝搬し、この発明の特徴とする
光変調素子3c、3d、3e、3fにそれぞれ与えられ
る。前述したように、この光変調素子3c、3d、3
e、3fは光吸収スペクトルを変化させるとができるよ
うに構成されており、この光変調素子3c、3d、3
e、3fの光吸収スペクトルを変更することにより、光
伝搬経路が変更できる。
【0019】また、基板1には、光変調素子3c、3
d、3e、3fにて反射され基板1内を伝搬される光を
出射ノード12、13へ反射させるために、方向性を有
するグレーティング反射鏡7、8が設けられている。
【0020】そして、光変調素子3c、3d、3e、3
fを制御することにより光伝搬経路を変更する。例え
ば、光変調素子3c、3eが光を反射するように、光変
調素子3d、3fを光が吸収するようにそれぞれの素子
に加える電界を制御すれば、出射ノード12からは光が
出射され、出射ノード13からは光が出射しない。ま
た、光変調素子3c、3eが光を吸収するように、光変
調素子3d、3fが光を反射するようにそれぞれの素子
に加える電界を制御すれば、出射ノード12からは光が
出射されずに、出射ノード13からは光が出射する。
【0021】このように、必要とする出射ノードの数、
場所等に応じて光変調素子3c,3d,3e,3fを制
御することにより、所望の光伝搬経路が得られる。
【0022】図3及び図4はこの発明の第3及び第4実
施例を示し、この実施例は、出射ノード12、13に位
置する箇所に光変調素子3g、3hを設け、この光変調
素子3g,3hを制御することにより、出射ノード1
2、13からの出射光を制御している。図3に示す実施
例は、図1に示す実施例において、基板1の第1面に設
けた光変調素子3a,3bの代わりに反射鏡9、10を
設け、出射ノード12、13に光変調素子3g,3hを
設けている。
【0023】また、図4に示す実施例は、図1に示す実
施例において、基板1の第1、第2面に設けた光変調素
子3c,3d,3e,3fの代わりに反射鏡14、1
5、16、17を設け、出射ノード12、13に光変調
素子3g,3hを設けている。
【0024】そして、出射ノード12、13に設けられ
た光変調素子3g、3hに加える電界を制御することに
より、光の透過及び吸収を制御し、出射ノード12、1
3からの出射光の制御する。
【0025】図5はこの発明の第5実施例を示すもの
で、光導波路基板としてガラス基板20を用いている。
ガラス基板20には光の方向を変える反射鏡21、22
が設けられ、そして、このガラス基板20に近接し、反
射鏡21から伝搬された光を反射し、反射鏡22の方へ
光の方向を変える位置に、光変調素子3を配置したもの
である。
【0026】そして、光変調素子3を制御することによ
り、光伝搬経路を変更させるものである。すなわち、光
変調素子3が光を反射するように、素子に加える電界を
制御すれば、出射ノードからは光が出射される。また、
光変調素子3が光を吸収するように、素子に加える電界
を制御すれば、出射ノードからは光が出射されない。
【0027】次に、この発明の光配線装置の製造方法に
つき図6及び図7を参照して説明する。光配線装置とし
ては図6に示すように、最も簡単な構造で基板1の第1
面に光変調素子3を、基板1の第2面にグレーティング
反射鏡2、4を設けた構造のものを例にとり説明する。
【0028】基板として、膜圧300μm程度のノンド
ープのGaAs基板1を用意する(図7(a)参照)。
そして、この基板1上にMBE,MOCVD法により光
変調素子3となる多重量子井戸を順次積層成長させる。
この多重量子井戸は、使用する光の波長をうまく吸収端
に合わせて設計する。井戸層の厚さを薄くすると吸収端
は短波長側になり、障壁層の厚さを薄くすると吸収端は
長波長側になる。使用する素子の組成比によっても対応
波長が変化する。例えば、InGaAs/AlxGa1-x
Asの組成の場合には、xの量を変えることで波長の調
整が行え、xを大きくすると短波長側になる。また、I
xGa1-xAs/GaAsの組成の場合には、xの量を
大きくすると長波長側になる。但し、多重量子井戸の電
界効果を大きくするには、井戸層が厚い方がよいので、
井戸層の厚さのみで対応波長を変化させるには限界があ
るので、組成等も考慮して波長の調整を行えばよい。
【0029】例えば、GaAs基板1上に膜厚3000
Åのn型GaAsバッファ層31、n型の不純物濃度3
×1018の膜厚3000Åのn+型GaAsコンタクト
層32を順次MOCVD法等により形成する。そして、
このコンタクト層32上にIn0.13Ga0.87As/Ga
Asのペアを10〜50層積層した多重量子井戸層33
をMOCVD法等により形成した後、p型の不純物濃度
3×1017の膜厚3000Åのp型コンタクト層34、
p型の不純物濃度3×1018の膜厚1000Åのp+
GaAsコンタクト層35をMOCVD法等により順次
積層することにより多重量子井戸からなる光変調素子3
が形成される(図7(b)参照)。この構造であれば、
波長0.96〜0.97μmの光を使用することができ
る。
【0030】続いて、この多重量子井戸構造素子からな
る光変調素子3を反射鏡として用いる場合に必要な反射
膜36を設ける(図7(c)参照)。この反射膜として
は、半導体多層膜反射鏡、SiO2にAsを積層した金
属膜、SiO2/TiO2の順に4〜5層EB蒸着法で蒸
着した誘電体多層膜、反射型グレーティング膜などを用
いることができる。それぞれの膜厚tはt=λ/4n
(λ:使用波長、n:材料の屈折率)である。
【0031】続いて、多重量子井戸33部分をパターニ
ングする。たとえば、反射膜36として上記したSiO
2/TiO2からなる誘電体多層膜を用いた場合には、C
4ガスを用いた異方性プラズマエッチングにより反射
膜36のパターニングを行い、その後、多重量子井戸3
3部分をCl2ガスを用いた反応性イオンビームエッチ
ング(RIBE)によりパターニングを行う。このエッ
チングは光変調素子3として必要な箇所のみを残してそ
の他の領域をすべて除去するようにしても、光変調素子
3の周囲にのみ分離溝を掘り独立させるようにしてもよ
い。従って、光入射部の多重量子井戸構造は、あえて除
去する必要はないが、光入射部に多重量子井戸構造を残
した場合には、吸収端のダレのため光の吸収が若干生じ
る。
【0032】その後、周知の方法で、グレーティング膜
などからなる反射膜2、4をそれぞれ基板1の第2面に
形成し、光変調素子3の電極37,38を形成する。電
極はn型コンタクト電極37用に、AuGe/Ni/A
u,Au/Sn等の材料が用いられ、p型コンタクト電
極38用に、Au/Be,Au/Zn等の材料が用いら
れ、それぞれパターニングされ、図7(e)に示すよう
な、この発明にかかる光配線装置が製造される。
【0033】なお、上述した実施例においては、光変調
素子3として、電圧印加によって光の透過、吸収スペク
トルを変化させるものとして、多重量子井戸構造のもの
について説明したが、光の透過、吸収スペクトルを変化
させることができる素子であればこの発明に適用するこ
とができる。
【0034】図8及び図9は、この発明に適用すること
ができる他の光変調素子3の構成例を示す。図8に示す
ものは、グレーティング反射鏡のグレーティングに細工
を施し、屈折率を変化させるようにしたものである。図
8に示すように、この光変調素子3は、GaAs基板1
上にn型GaAsバッファ層41、n+型GaAsコン
タクト層42、n型GaAlAs43が順次積層され、
このn型GaAlAs43上にノンドープの一対のGa
As(またはGaAlAs)44、45の間にグレーテ
ィングを施すことにより形成されたグレーティング反射
部が設けられる。この上にp型GaAlAs46、p型
GaAsコンタクト層47が設けられている。また、反
射部の膜厚tはt=λ/4n(λ:使用波長、n:材料
の屈折率)である。そして、n電極49、p電極48に
電圧を印加し、反射部にキャリアを注入することにより
屈折率を変えることによって、反射する光の波長を設計
値からずらして光伝搬経路を変更させる。すなわち、n
型電極49、p型電極48の電圧印加を制御すること
で、光伝搬経路の変更を制御する。
【0035】図9に示す光変調素子3は電圧制御を行う
代わりに光によって、素子のオンオフ制御を行うように
したものである。図9に示すように、この光変調素子3
は、GaAs基板1上にp型GaAsバッファ層51、
+型GaAsコンタクト層52が順次形成される。そ
して、このコンタクト層52上にIn0.13Ga0.87As
/GaAsのペアを10〜50層積層した多重量子井戸
層53を設けた後、この多重量子井戸層53上に膜厚t
=λ/4nのn型半導体多層膜反射鏡54を設け、この
上にn型AlGaAs55、p型GaAs56、n型G
aAs57からなるヘテロフォトトランジスタ58を設
ける。そして、このトランジスタ58に制御光を入射す
ることにより、素子のオンオフ制御を行う。
【0036】更に、光変調素子として、反射鏡と基板と
の間に液晶シャッタを設けたものを用い、この液晶シャ
ッタにより、反射鏡への光の透過、遮断を制御するよう
に構成することもできる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、光変
調素子の光吸収スペクトルを変更することにより、光伝
搬経路を変更させることができるので、光伝搬経路の変
更が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す概略断面図であ
る。
【図2】この発明の第2の実施例を示す概略断面図であ
る。
【図3】この発明の第3の実施例を示す概略断面図であ
る。
【図4】この発明の第4の実施例を示す概略断面図であ
る。
【図5】この発明の第5の実施例を示す概略断面図であ
る。
【図6】この発明の光配線装置の製造例を説明するため
の基本素子構造を示す概略断面図である。
【図7】この発明の光配線装置の製造例を工程別に示す
概略断面図である。
【図8】この発明に用いられる光変調素子の異なる実施
例を示す概略断面図である。
【図9】この発明に用いられる光変調素子の更に異なる
実施例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2、4、5、7、8、9、10、14、15、16、1
7、21、22 反射鏡 3、3a〜3h 光変調素子 11 入射ノード 12、13 出射ノード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板光導波基板と、この光導波基板に入
    射された光を反射させる複数の反射部材を備えた光配線
    装置であって、前記反射部材の少なくとも1つが光吸収
    スペクトルを変化させるとができる光変調素子で構成さ
    れ、この光変調素子の光吸収スペクトルを変更すること
    により、光伝搬経路を変更させることを特徴とする光配
    線装置。
  2. 【請求項2】 前記平板光導波路基板として、化合物半
    導体基板を用い、この基板に量子井戸構造を有する光変
    調素子を設けたことを特徴とする請求項1に記載の光配
    線装置。
  3. 【請求項3】 前記平板光導波基板としてガラス基板を
    用い、入射された光が反射する箇所に近接して前記光変
    調素子を配設することを特徴とする請求項1に記載の光
    配線装置。
JP6054170A 1994-03-24 1994-03-24 光配線装置 Pending JPH07263783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054170A JPH07263783A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 光配線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054170A JPH07263783A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 光配線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263783A true JPH07263783A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12963076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6054170A Pending JPH07263783A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 光配線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07263783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065108A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 発光デバイス、光書込み装置、および光通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065108A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 発光デバイス、光書込み装置、および光通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840446A (en) Photo semiconductor device having a multi-quantum well structure
US5424559A (en) Surface emitting photonic switching structure
JPH08211342A (ja) 半導体光機能素子
US5307200A (en) Semiconductor optical device having an optical confinement structure
JP2874442B2 (ja) 面入出力光電融合素子
EP0378098B1 (en) Semiconductor optical device
JP2005150291A (ja) 受光素子、光モジュール、及び光伝送装置
US5452383A (en) Optical switch and method for producing the optical switch
JPH02226232A (ja) 方向性結合器型光スイッチ
JPH07263783A (ja) 光配線装置
JPH0951142A (ja) 半導体発光素子
JP2854330B2 (ja) 波長可変光フィルタ
JP2563991B2 (ja) 光フィルタ
JP3541862B2 (ja) 光機能素子
JP2973612B2 (ja) 半導体多層膜反射鏡
JPH06342958A (ja) 面発光半導体レーザ
JPH01112226A (ja) 光論理素子
JPH07325231A (ja) 光情報処理装置
JPH11142799A (ja) 光変調器
JPH04280480A (ja) 半導体光スイッチとその駆動方法
JPH0358015A (ja) 光半導体装置
JP2500619B2 (ja) 面発光素子
JP2730466B2 (ja) 光スイッチ
JPS63280224A (ja) 導波型光制御素子
JPH05308173A (ja) 半導体レーザ