JPH072573B2 - Group management control method for elevators - Google Patents

Group management control method for elevators

Info

Publication number
JPH072573B2
JPH072573B2 JP59204467A JP20446784A JPH072573B2 JP H072573 B2 JPH072573 B2 JP H072573B2 JP 59204467 A JP59204467 A JP 59204467A JP 20446784 A JP20446784 A JP 20446784A JP H072573 B2 JPH072573 B2 JP H072573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
control unit
hall
elevator control
hall call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59204467A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6181371A (en
Inventor
亨 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59204467A priority Critical patent/JPH072573B2/en
Publication of JPS6181371A publication Critical patent/JPS6181371A/en
Publication of JPH072573B2 publication Critical patent/JPH072573B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はエレベータ群管理制御方法に係わり、特に各エ
レベータに群管理機能を分散させて持たせ、ローコスト
化とシステムの強化を図るようにした分散形のエレベー
タの群管理制御方法に関するものである。
Description: TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to an elevator group management control method, and in particular, a distributed group management function is provided to each elevator in a distributed manner to reduce costs and strengthen the system. Type elevator group management control method.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

近年、群管理制御を利用し、高階床、多台数のエレベー
タを高能率で運行するエレベータ・システムが多く利用
されるようになってきている。
2. Description of the Related Art In recent years, an elevator system that uses group management control to operate a high floor and a large number of elevators with high efficiency has come to be widely used.

そして、このようなシステムが適用されるホテル等の建
物においては30ストップを超えるものも珍しくない。こ
のため、故障時のダメージが大きくなることから、集中
してホール呼登録や割当の制御を司る群管理集中制御部
等も二重化や重要機能の多重化等を図り信頼性を保つよ
うにしている。
It is not uncommon for buildings such as hotels to which such a system is applied to exceed 30 stops. For this reason, the damage at the time of failure becomes large. Therefore, the group management centralized control unit, etc., which centrally controls hall call registration and allocation, is made redundant and the important functions are multiplexed to maintain reliability. .

しかし、同時に群機能の複雑化に伴い、故障モードも多
様化している。
However, at the same time, failure modes are diversifying as the group functions become complicated.

ところが、現状では群管理集中制御部が故障した場合、
ホール呼登録が行えなくなるため、各エレベータはスキ
ップまたは各階停止運転をせざるを得ないことから、特
に高階床ビルにおいてはダメージが大きくなる問題があ
った。
However, at present, if the group management centralized control unit fails,
Since hall call registration cannot be performed, each elevator is forced to skip or stop operation on each floor, which causes a problem that damage is particularly large in a high-floor building.

これらの問題点は、群管理集中制御部の信頼性の向上と
共に前記故障時のバックアップ機能の更なる高度化の必
要性を示している。第17図に従来の群管理システムの概
略的な構成を示す。
These problems indicate the necessity of further improving the reliability of the group management centralized control unit and further improving the backup function at the time of the failure. FIG. 17 shows a schematic configuration of a conventional group management system.

図においてAは群管理集中制御部であり、群管理ユニッ
ト1とホール呼登録ユニット2より構成されている。ま
た、3はホールランプの駆動を行うホールランプドライ
ブ、4はホール呼のためのホールゲートであり、各サー
ビス階毎に設けられていてフロアのボタンを押すことに
より、そのフロアでのホール呼を発生させる回路であ
る。5は各エレベータ毎に設けられ、それぞれのエレベ
ータの運転を制御する主制御ユニットである。ホール呼
登録ユニット2はホールゲート4より与えられたホール
呼のデータ等を受けるとこれを登録し、また、エレベー
タの主制御ユニット5から与えられる該エレベータが割
付けられて着床したホール呼に対応するホールデータの
登録消去を行う。また登録されている着床階のホールラ
ンプを点灯させるべく、その駆動用のホールランプライ
ブ3に制御出力を与える。また、群管理ユニット1はホ
ール呼登録ユニット2に登録されたデータを基に各エレ
ベータの着床階を割付けたり、その他、種々の制御を司
っている。
In the figure, A is a group management centralized control unit, which is composed of a group management unit 1 and a hall call registration unit 2. In addition, 3 is a hall lamp drive for driving hall lamps, 4 is a hall gate for hall calls, which is provided for each service floor and pushes a button on the floor to make a hall call on that floor. It is a circuit to generate. A main control unit 5 is provided for each elevator and controls the operation of each elevator. The hall call registration unit 2 registers the hall call data given from the hall gate 4 and registers the hall call data. Also, the hall call registration unit 2 responds to the hall call which is assigned from the elevator main control unit 5 and is landed. Delete the registered hole data. Further, in order to light the registered hall lamp on the floor, a control output is given to the driving hall lamp live 3. In addition, the group management unit 1 allocates the floor of each elevator based on the data registered in the hall call registration unit 2 and controls various other controls.

ホール呼登録ユニット2は従来用いられていたハードロ
ジック構成のものに代って最近ではマイクロコンピュー
タ化され、ソフトウエアによる制御へと変ってきてい
る。そして、上述のような機能に加え、群管理ユニット
1故障時のバックアップを行うことの出来るものも出現
してきた。同時にホール呼登録ユニット2は指定階ホー
ルゲート切り離し、キャンセル、系統分離等、多様なオ
プションを持つようになってきた。
The hall call registration unit 2 has recently been made into a microcomputer instead of the conventionally used hard logic structure, and has been changed to software control. Then, in addition to the functions as described above, there has appeared a device that can perform backup when the group management unit 1 fails. At the same time, the hall call registration unit 2 has various options such as disconnecting the designated floor hall gate, canceling, and system separation.

また、CD(コストダウン)タイプなどでは、1つのマイ
クロコンピュータが前記群管理ユニット1およびホール
呼登録ユニット2の両機能を持つものも出現している。
Further, in the CD (cost reduction) type and the like, one in which one microcomputer has both the functions of the group management unit 1 and the hall call registration unit 2 has appeared.

また、群管理ユニット1はホール呼登録に対し、割当等
を行うが、これも学習機能等を持つタイプ等、より高度
化、複雑化してきている。また、この群管理ユニット1
がホール呼登録ユニット2の基本機能をバックアップす
るのも現われてきた。
Further, the group management unit 1 performs allocation and the like for hall call registration, but this is also becoming more sophisticated and complicated such as a type having a learning function and the like. Also, this group management unit 1
Has also appeared to back up the basic functions of the hall call registration unit 2.

このように、群管理集中制御部Aは機能の多重化による
高信頼性化と同時に、かかる高機能化に伴う故障の多様
化と云った問題も生じてきている。
As described above, the group management centralized control unit A has become more reliable due to the multiple functions, and at the same time, problems such as diversification of failures accompanying such higher functions have arisen.

従って、中央の集中制御部を持つシステムにおいては、
高度化と同時に、群管理集中制御部故障時のバックアッ
プ機能の高度化が重要となってきており、その分、複雑
化し、且つコストアップされてゆく。逆に単純な中央集
中制御部を持つものは故障に対し極めて弱い構成となっ
てしまい、安価であっても信頼性に欠ける欠点があっ
た。
Therefore, in a system with a centralized control unit,
At the same time as the sophistication, the sophistication of the backup function at the time of failure of the group management centralized control unit is becoming important, and the complexity and cost increase accordingly. On the contrary, a device having a simple centralized control unit has a structure that is extremely vulnerable to a failure, and has a drawback of lacking reliability even if it is inexpensive.

〔発明の目的〕[Object of the Invention]

本発明は上記の事情に鑑みて成されたものであり、その
目的とするところは、ローコストのハードウエアで、故
障に強いシステムを得ることができ、安価で且つ、信頼
性を大幅に向上させることのできるようにしたエレベー
タの群管理制御方法を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to obtain a system resistant to failure with low-cost hardware, which is inexpensive and greatly improves reliability. An object of the present invention is to provide a group management control method for elevators.

〔発明の概要〕[Outline of Invention]

すなわち、上記目的を達成するため本発明は、複数のサ
ービス階床に対し複数台のエレベータを就役させ、ホー
ル呼の割当てやピーク時のオペレーションを行う群管理
システムにおいて、 エレベータ単体の制御を行なう各エレベータの単体エレ
ベータ制御部に、それぞれホール呼に対する応答分担評
価機能を分散して持たせ、また、特定の単体エレベータ
制御部にホール呼の情報を保持するホール情報登録部を
持たせて主局としての機能を付加し、この主局となる単
体エレベータ制御部にホール呼となるホールゲート信号
を入力し、登録を行い、主局となる単体エレベータ制御
部に登録されたホール情報は各エレベータ制御部で授受
させて応答分担評価をそれぞれ行なわせ、得られた評価
結果は各単体エレベータ制御部に授受させて、最適なも
のに応答させることにより、ホール呼に応答可能とする
ことを特徴とする。
That is, in order to achieve the above object, the present invention controls a single elevator in a group management system that activates a plurality of elevators for a plurality of service floors and performs hall call allocation and peak hour operation. As a main station, each elevator control unit of an elevator has a distributed response evaluation function for hall calls, and a specific standalone elevator control unit has a hall information registration unit that holds hall call information. By adding the function of, the hall gate signal that becomes a hall call is input to the stand-alone elevator control section that is the main station, registration is performed, and the hall information registered in the stand-alone elevator control section that becomes the main station is the information for each elevator control section. The evaluation results obtained are sent to and received from each single elevator control section to obtain the optimum response. The feature is that a hall call can be answered by making a call answered.

〔発明の実施例〕Example of Invention

本発明はエレベータの単体の制御を行う複数の主制御ユ
ニットの一部にホールゲート信号を入力し、メインとな
った主制御ユニットにおいてホール呼の登録を行えるよ
うにする。群を成す全主制御ユニットはループ状の伝送
ラインで結ばれ、情報を送、受信できる構成とする。も
し、群管理集中制御部が異常となった場合は上記のメイ
ンの主制御ユニットがホール呼の登録を行ない、各主制
御ユニットに送信する。また、メインの主制御ユニット
はホール呼の消去データを各主制御ユニットより受信
し、ホール呼の登録、消去を行なう。
According to the present invention, a hall gate signal is input to a part of a plurality of main control units that control a single elevator, and a hall call registration can be performed in the main control unit that is the main. All main control units forming a group are connected by a loop-shaped transmission line so that information can be sent and received. If the group management centralized control unit becomes abnormal, the above main main control unit registers the hall call and sends it to each main control unit. Further, the main main control unit receives the hall call deletion data from each main control unit, and registers and deletes the hall call.

また、各々の主制御ユニットは各ホール呼登録に対し、
自己データより予測到着時間等の評価を行ない、メイン
主制御ユニットを通してこの評価値を全主制御ユニット
へ送る。そして、各エレベータは自己の評価値が最良で
あるホール呼に対し、応答するようにする。ただし、長
待ち対策としてホール呼への待ち時間が所定のリミット
を超えた場合、そのホール呼に対し、複数のエレベータ
を応答させる。このような分散形システム構成および制
御方法により、ローコストで、しかも基本的群管理機能
を保つことを可能とする。また、メイン局とサブメイン
局を設け、一定のルールを設定することにより、下位の
群管理システムの強化も可能となる。
In addition, each main control unit, for each hall call registration,
The estimated arrival time etc. is evaluated from the self data and this evaluation value is sent to all main control units through the main main control unit. Then, each elevator responds to the hall call with the best evaluation value of itself. However, when the waiting time for a hall call exceeds a predetermined limit as a measure for long waiting, a plurality of elevators are made to respond to the hall call. With such a distributed system configuration and control method, it is possible to maintain the basic group management function at low cost. Further, by providing a main station and a sub-main station and setting a certain rule, it is possible to strengthen the subordinate group management system.

勿論、上述のループ状伝送路は一例であり、バスライン
状の伝送路でも実施可能である。また、評価関数として
予測到着時間を利用しているが、別の関数を利用するこ
とも可能である。また、満員予測や、かご呼び先着の予
測等を付加することも可能である。
Of course, the above-mentioned loop-shaped transmission line is an example, and a bus line-shaped transmission line can also be used. Further, although the predicted arrival time is used as the evaluation function, another function can be used. In addition, it is possible to add a prediction of fullness, a prediction of first arrival of a car, and the like.

以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明を適用するシステムの構成図であり、図
中3はホールランプドライブ、4はホールゲート、5は
各エレベータの主制御ユニットであり、これらは先に説
明した従来のものと機能は同じである。
FIG. 1 is a configuration diagram of a system to which the present invention is applied. In the figure, 3 is a hall lamp drive, 4 is a hall gate, 5 is a main control unit of each elevator, and these are different from the conventional ones described above. The functions are the same.

尚、ここでは主制御ユニット5にはエレベータのA号機
〜H号機に対応させてそれぞれ添え字a〜hを付して示
してある。
The main control unit 5 is shown with subscripts a to h corresponding to elevators A to H, respectively.

本発明においては更に次のものを付加している。すなわ
ち、新たに加わった部分としてエレベータの各主制御ユ
ニット5にそれぞれループ伝送用シリアルI/Oユニット
(以下、これをSIOと略称する)11と,これら各SIO11を
つなぐループ状の伝送ケーブル12、また、主制御ユニッ
ト5の一つに設定されるメイン局13、他の主制御ユニッ
ト5に設定されるサブ局14用の各伝送及び簡易群管理ソ
フトウエアがある。また、サブ局の1つにはメイン局13
の異常時にこれに代ってメイン局となるサブメイン局15
が設定されている。
The following is further added in the present invention. That is, as a newly added part, a loop transmission serial I / O unit (hereinafter, abbreviated as SIO) 11 to each main control unit 5 of the elevator, and a loop-shaped transmission cable 12 that connects these SIOs 11, There is also transmission and simplified group management software for the main station 13 set in one of the main control units 5 and the sub-station 14 set in the other main control units 5. Also, one of the sub stations is the main station 13
Sub-main station 15 which becomes the main station instead of this when an abnormality occurs
Is set.

また、メイン局13にはホールボタンのゲートデータが入
力されている。(ランプドライブも行なう場合は、出力
がホール登録データ用のバスに並列接続される。) 本実施例においては伝送ラインとして、光ループによる
シリアル伝送ラインを使用している。制御盤(主制御ユ
ニット5)間伝送であるためにケーブルはローコストの
プラスチックケーブルで良く、また、送,受信ユニット
も5VのTTLレベルで動作し、ボーレートも19200bpsで十
分対応できるため、汎用のシリアル伝送用LSI(大規模
集積回路)が使用でき、ローコストで構成することがで
きる。データリンクの方法も(主局)メイン局と(従
局)サブ局を持つ一般のポーリング/セレクティング方
式の応用や、通常のHDLC(ハイレベルデータリンク制御
手順)を使用できる。これらの汎用ソフトウエアによ
り、各主制御ユニット5a〜5hのソフトウエアから見ると
I/Oへの入出力と同様な方法でデータの送,受信が行な
える。また、メイン局13とサブメイン局15を設け、そこ
に一定のルールを持たせることにより、下位システム
が、ローコストであっても強化される。
Further, the gate data of the hall button is input to the main station 13. (When the lamp drive is also performed, the output is connected in parallel to the hall registration data bus.) In this embodiment, a serial transmission line by an optical loop is used as the transmission line. Since the transmission is between control panels (main control unit 5), the cable can be a low-cost plastic cable. Also, the transmission and reception units operate at 5V TTL level, and the baud rate is 19200bps, so it is a general-purpose serial cable. A transmission LSI (large-scale integrated circuit) can be used and can be configured at low cost. The data link method can be an application of a general polling / selecting method having a (master station) main station and a (slave station) sub station, or a normal HDLC (high-level data link control procedure). With these general-purpose software, when viewed from the software of each main control unit 5a-5h
Data can be sent and received in the same way as I / O. Further, by providing the main station 13 and the sub-main station 15 and having a certain rule therein, the lower system is strengthened even at low cost.

次に上記実施例の作用を第2図以降のフローチャートを
利用して説明する。
Next, the operation of the above embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIG.

プログラムがスタートするとステップ3−1でRAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)テーブルのイニシャライズや、
各LSIのイニシャライズが行なわれ、システムクロック
や、伝送用割込みが許可される。その後、RSP(リピー
トスタートポイント)を過ぎ、ステップ3−2のエレベ
ータコントロールプログラムが実施される。ここで、通
常のエレベータ単体の制御が行なわれる。
When the program starts, in step 3-1 initialize the RAM (random access memory) table,
Each LSI is initialized and the system clock and transmission interrupts are enabled. Then, after passing RSP (repeat start point), the elevator control program of step 3-2 is executed. Here, normal control of the elevator alone is performed.

次に本発明で追加となった部分にくる。すなわち、ステ
ップ3−3に入り、ここではまず、群管理処理が行なわ
れる。そしてこの3−3のステップが終わると再びRSP
へ戻り、上述のステップを繰返す。ステップ3−3の補
助群管理処理のルーチンは第3図のような構成となって
いる。
Next comes the part that has been added in the present invention. That is, step 3-3 is entered in which the group management process is first performed. And when these 3-3 steps are over, RSP is again
Return to and repeat the above steps. The auxiliary group management processing routine at step 3-3 has a structure as shown in FIG.

すなわち、ステップ3−3が実行されると、第3図に示
すルーチンがエントリされる。ここではまず、ステップ
4−0が実行され、このルーチンで自局がメイン局であ
るか否かのチェックが行なわれる。(メイン局が異常の
場合、サブメイン局がメイン局となる。)メイン局でな
い場合、4c以降の処理となる。メイン局である場合、次
の4Aのルーチンへ進む。ホール呼登録に必要なテーブル
は第5図に示されているHCALL,IHCALL,HGAT等がある。
第5図は最大ストップ数32ストップの例である。1ビッ
トが1フロアを示し、UP(アップ)/DOWN(ダウン)で
分れており、“0"〜“7"ビットの計8ビットで構成され
ているRAMテーブルである。HCALLはホール呼登録データ
テーブル、IHCALLはホール呼登録消去データテーブル、
HGATはホールゲートデータテーブルである。
That is, when step 3-3 is executed, the routine shown in FIG. 3 is entered. Here, first, step 4-0 is executed, and in this routine, it is checked whether or not the own station is the main station. (If the main station is abnormal, the sub-main station becomes the main station.) If it is not the main station, the process after 4c is performed. If it is the main station, proceed to the next 4A routine. Tables necessary for hall call registration include HCALL, IHCALL, HGAT, etc. shown in FIG.
Fig. 5 shows an example with a maximum of 32 stops. One bit indicates one floor, is divided into UP (up) / DOWN (down), and is a RAM table composed of a total of 8 bits of "0" to "7" bits. HCALL is a hall call registration data table, IHCALL is a hall call registration deletion data table,
HGAT is a Hallgate data table.

4Aのルーチンでは、まず、ステップ4−7を実行し、異
常号機が切離される。次にステップ4−3に入り、ホー
ル呼登録オペレーションがON(オン)される(HCALL$O
N$FLG=1)。また、消去データの要求が成される。
In the 4A routine, first, steps 4-7 are executed to disconnect the abnormal machine. Next, in step 4-3, the hall call registration operation is turned on (HCALL $ O
N $ FLG = 1). Also, a request for erased data is made.

ここで、第6図によりホール呼登録オペレーションの説
明を行なう。
The hall call registration operation will now be described with reference to FIG.

ホール呼登録はタイマー割込み中(10msecタイマ)で行
なわれる。このタイマー割込みにより第6図のルーチン
がエントリーされる。するとはじめにレジスタ等のプッ
シュが行なわれ、ついでステップ7−1に入り、システ
ムタイマをインクリメントする。次にステップ7−2に
入り、システムモニタを行なう。次にホール呼登録オペ
レーションがON(オン)であるか否かの判断が成され、
ホール呼登録オペレーションがON(オン)となっている
場合(HCALL$ON$FLG=1)ステップ7−3に入りホー
ル呼登録消去の処理が行なわれる。この部分は第7図に
詳しく説明されている。すなわち、ステップ7−3に入
ると第7図のルーチンがエントリされ、ステップ8−1
のDOループにより0〜7のインデックスについて処理さ
れる。これは第5図のホール呼登録データテーブルHCAL
L等の例で32F MAX(最大フロア32)としているために
8バイトの処理を行なうためである。イッデックスにつ
いての処理が終わるとステップ8−2に入り、ここでホ
ールゲートの入力を行ないHGAT(I)へ移す。次にステ
ップ8−3に入り、以前からのホール呼登録データHCAL
L(I)とOR(論理和)を取り、またHCALL(I)へしま
う。ここでホール消去を行なうため、ステップ8−4に
おいてIHCALL(I)(ホール消去データ)のNOT論理とA
ND論理をとりHCALL(I)へしまう。もし、ランプドラ
イブ回路が付いている場合(すなわち、第1図のメイン
局の号機より、ホールランプ3が接続されている場合)
HCALL(I)の出力を行なう(ステップ8−5)。
Hall call registration is performed during timer interruption (10 msec timer). This timer interrupt causes the routine of FIG. 6 to be entered. Then, the registers and the like are first pushed, and then step 7-1 is entered to increment the system timer. Next, in step 7-2, the system monitor is performed. Next, it is judged whether the hall call registration operation is ON,
When the hall call registration operation is ON (HCALL $ ON $ FLG = 1), step 7-3 is entered and the hall call registration deletion processing is performed. This part is explained in detail in FIG. That is, when entering step 7-3, the routine of FIG. 7 is entered, and step 8-1
Is processed by the DO loop of 0 to 7. This is the hall call registration data table HCAL in FIG.
This is because 8 bytes are processed because 32F MAX (maximum floor 32) is used in the example of L and the like. When the processing for the index is completed, step 8-2 is entered in which the hall gate is input and the operation is transferred to HGAT (I). Next, go to step 8-3 and enter the hall call registration data HCAL
It takes an OR (logical sum) with L (I), and then goes to HCALL (I). In order to perform hole erasing here, NOT logic of IHCALL (I) (hole erasing data) and A in step 8-4.
It takes ND logic and goes to HCALL (I). If it has a lamp drive circuit (that is, if the hall lamp 3 is connected from the main station machine in Fig. 1)
HCALL (I) is output (step 8-5).

第1図の構成においては、コストダウンのために、この
回路は省かれている。次にDOループのIが7に達したか
否かを判別し、達していなければIをインクリメントし
て上記の動作を繰り返し、Iが7に達してその回での上
記動作が終わるとリターンする。これで、ステップ7−
3が終了し、プッシュしたレジスタ等をホップし、タイ
マー割込みはリターンする。このようにしてホール呼登
録オペレーションは行なわれる。サブ局の場合は、メイ
ン局からのホール呼登録データテーブルHCALLのデータ
をそのまま利用する。
In the configuration of FIG. 1, this circuit is omitted for cost reduction. Next, it is determined whether or not the I of the DO loop has reached 7, and if it has not reached, I is incremented and the above operation is repeated, and when I reaches 7 and the above operation at that time ends, it returns. . Now step 7-
3 ends, the pushed register is hopped, and the timer interrupt returns. In this way, the hall call registration operation is performed. In the case of the sub station, the data of the hall call registration data table HCALL from the main station is used as it is.

次に第3図の4Aのルーチンに進む。このルーチンではス
テップ4−7において異常号機等の切り離しが行なわれ
る。ここで、ステップ4−0とをまとめて異常時の伝送
の説明を行なう。(尚、伝送異常に対し数回のリトライ
を行なっても受信制御信号ACKが来ないときは異常とす
る。)すなわち、ステップ4−7においては伝送異常号
機に対しテスト伝送によりチェックを行ない正常となる
と復帰させる。(ただし、ここでの異常は、伝送異常の
場合のみを示すものではない。)今、ループが第9図の
ような構成であったとする。図において、Aがメイン局
で、Eがサブメイン局であり、ホールゲートの入力が行
なわれている。通常時、Eはサブメイン局と同様であ
る。ここでメイン局Aが異常となった場合、メイン局A
の主導的伝送が行なわれないのでステップ4−0ではこ
れを検知してサブメイン局Eがメイン局となる。E局は
異常のA局をカットする(ステップ4−7)。
Next, the routine proceeds to 4A in FIG. In this routine, the abnormal machine or the like is disconnected in step 4-7. Here, the transmission at the time of abnormality will be described together with steps 4-0. (Incidentally, if the reception control signal ACK does not come even after several retries for a transmission abnormality, it is regarded as abnormal.) That is, in step 4-7, the transmission abnormality is checked by test transmission and it is normal. When it becomes, it will be restored. (However, the abnormality here does not indicate only the case of transmission abnormality.) Now, it is assumed that the loop has a configuration as shown in FIG. In the figure, A is the main station and E is the sub-main station, and the hall gate is input. Normally, E is the same as the sub main station. If the main station A becomes abnormal at this point, the main station A
Is not performed, the sub main station E becomes the main station by detecting this in step 4-0. The E station cuts the abnormal A station (step 4-7).

次に第10図のようにA局は正常でC,D局間でループが分
断されたとする。この場合はC,D局からの折返しを行な
うことにより伝送データは正常につたわり、号機の切り
離しはない。また、A局正常でサブ局B〜H局中のいず
れかが異常となったとするとステップ4−7においてそ
の異常局の切り離しが行なわれる。
Next, as shown in FIG. 10, it is assumed that the station A is normal and the loop is divided between the stations C and D. In this case, the transmission data is normally transmitted by returning from the C and D stations, and the machine is not disconnected. If the station A is normal and any of the sub stations B to H becomes abnormal, the abnormal station is disconnected in step 4-7.

次に第11図のようにC,D局間と、F,G局間が分断され、重
々故障となった場合はA局側に接続されたグループより
見た場合、D,E,F局が異常となり、これらが切り離され
る(ステップ4−7)。E局側に接続されたグループよ
り見ると、A局からの主導的伝送が無くなるので、E局
がメイン局となり(ステップ4−0)、A〜C,G,H局が
異常となり、これらは切り離される(ステップ4−
7)。このように2グループに分れて群管理コントロー
ルを行なうことになる。
Next, as shown in Fig. 11, when the C and D stations are separated from the F and G stations and a serious failure occurs, the D, E, and F stations are seen from the group connected to the A station side. Becomes abnormal and these are separated (step 4-7). Seen from the group connected to the E station side, the initiative transmission from the A station disappears, so the E station becomes the main station (step 4-0) and the A to C, G, and H stations become abnormal. Disconnected (Step 4-
7). In this way, the group management control is performed by dividing into two groups.

次に第12図のようにC,D局間、F,G局間、G,H局間が分断
され重々故障となった場合は第11図の説明により、A局
側グループはA局をメイン局、H,B,Cをサブ局とするH
−A−B−Cなる形態で、またE局側グループはE局を
メイン局、D,Fをサブ局とするD−E−Fなる形態で群
管理コントロールされ、G局のみノーコントロールとな
る。この場合、はじめてG号機のみスキップまたは各階
停止運転となる。従来は全号機がこの状態となったが、
上述のように本発明では重々故障であっても取り残され
た局のみがスキップまたは各階停止運転となるだけで、
他はそれぞれのグループ内で群管理運転が実施できるこ
とになる。
Next, as shown in FIG. 12, when C and D stations, F and G stations, and G and H stations are severed and a major failure occurs, the A station side group determines the A station as described in FIG. 11. Main station, H with H, B, C as sub stations
-A-B-C, and the group on the E station side is group-controlled and controlled in the form of D-E-F in which E station is the main station and D and F are the sub stations, and only G station is no control. . In this case, only Unit G is skipped or stopped on each floor for the first time. Previously all units were in this state,
As described above, in the present invention, even if a serious failure occurs, only the station that is left behind is skipped or stops on each floor,
In other cases, group management operation can be implemented within each group.

以上の説明より本発明によると、このローコストの構成
であってもかなりの重故障まで耐えられる構成となって
いることがわかる。またサブメイン局Eを使わない場合
でも、ある程度の故障には対応できる。
From the above description, it is understood that according to the present invention, even this low-cost configuration can withstand a considerable number of serious failures. Further, even if the sub-main station E is not used, it is possible to cope with some failures.

次にステップ4−3の説明に進む。ステップ4−3でホ
ール呼登録データの送信と、ホール呼消去データの要求
が行なわれる。それらは第4図の形式の伝送コード,バ
イト数,(次にくる伝送データのバイト数),データに
置き換えられ、伝送される(但し、STX:スタートテキス
ト,ETX:エンドテキスト,BCS:ブロックチェックシーケン
ス)。本ルーチンにおいては、ホール呼登録データの送
信時、データはホール呼登録データテーブルHCALLの8
バイトが送られ、消去データはホール呼登録データテー
ブルIHCALLの8バイトが受信されたと考えてよい。HCAL
LについてはONビットが登録有、またIHCALLについてはO
Nビットが消去を示す。
Next, the description proceeds to step 4-3. In step 4-3, the hall call registration data is transmitted and the hall call deletion data is requested. They are replaced with the transmission code, the number of bytes, (the number of bytes of the next transmission data) and data in the format shown in Fig. 4 and transmitted (however, STX: start text, ETX: end text, BCS: block check). sequence). In this routine, when the hall call registration data is transmitted, the data is 8 in the hall call registration data table HCALL.
It can be considered that the bytes were sent and the erase data received was 8 bytes of the hall call registration data table IHCALL. HCAL
ON bit registered for L, and O for IHCALL
N bit indicates erase.

次に4Bに入り4−4のルーチンへ進む。このルーチンに
おいてホール呼登録階の評価データの要求及び、その集
まったデータを全号機に送信する。そのデータ形式は第
13図(a)の如きである。これらは第4図中の伝送コー
ド,バイト数,データへ置き換えられ送られる。ただ
し、異常局の評価は最悪の“OFF"H(16進数の“OFF"を
示す)が置かれる。すなわち、1バイト目はホール呼登
録階の方向UP/DOWNとポジションデータ、2バイト目は
その階の未応答時間(“OFF"H以上は“OFF"H)、3〜10
バイト目はA〜H号機(8台構成の例)の評価値であ
る。2バイト目の未応答時間は、ホール呼登録が0→1
となった時、その階のタイマHRCT1(第8図)を起動す
ることにより求まる。HRCT1は第8図のように本例32ス
トップを考えた場合、32D(32階ダウン)〜1U(1階ア
ップ)〜31U(31階アップ)に対応するHS(ホールサブ
インデックス)に対応して用意されている。ゼロでない
場合は1秒おきにタイマーによりカウントアップされて
ゆく。このカウントアップは“000"Hよりはじまり、“O
FF"Hまでゆくとそれ以上のカウントアップはされない。
このように、HRCT1をリードすることにより未応答時間
が求められる。尚、ホール呼消去時にその階のHRCT1は
クリアされる。そして、第3図ルーチンの4C以降のルー
チンにおいて、受信バッファよりこれらのデータは32D
〜31Uに対応するホールサブインデックスHSのテーブル
H$HRCT1(HS),YRESP(HS(ホールサブインデック
ス),CAR(号機))にそれぞれセーブされる(第13図
(b))。また同時に、ホール呼登録データテーブルHC
ALLデータも受信バッファよりHCALL$TR(第4図)テー
ブルへセーブされる。ただし、メイン局は1周まわり戻
ってきたデータをセーブする。
Next, enter 4B and proceed to the routine 4-4. In this routine, the request for the evaluation data of the hall call registration floor and the collected data are transmitted to all units. Its data format is
It looks like Figure 13 (a). These are replaced with the transmission code, the number of bytes, and the data in FIG. 4 and sent. However, "OFF" H (indicating "OFF" in hexadecimal) is set as the worst evaluation for abnormal stations. That is, the 1st byte is the hall call registration floor direction UP / DOWN and position data, the 2nd byte is the unanswered time of that floor ("OFF" H and above is "OFF" H), 3 to 10
The byte is the evaluation value of the A to H machines (example of 8 units). The unanswered time of the second byte is 0 → 1 for hall call registration.
When it becomes, it can be obtained by activating the timer HRCT1 (Fig. 8) on that floor. HRCT1 corresponds to HS (Hall Sub Index) corresponding to 32D (down 32nd floor) ~ 1U (up 1st floor) ~ 31U (up 31st floor) when considering 32 stops in this example as shown in Fig. 8. It is prepared. If it is not zero, it will be counted up by the timer every 1 second. This count-up starts from "000" H and ends with "O".
When it goes to FF "H, it is not counted up any more.
Thus, by reading HRCT1, the non-response time is obtained. HRCT1 on the floor is cleared when the hall call is cleared. Then, in the routine after 4C of the routine of FIG. 3, these data are 32D from the receiving buffer.
It is saved in the table H $ HRCT1 (HS), YRESP (HS (Hall Sub Index), CAR (Unit)) of the Hall Sub Index HS corresponding to ~ 31U (Fig. 13 (b)). At the same time, hall call registration data table HC
ALL data is also saved from the receive buffer to the HCALL $ TR (Fig. 4) table. However, the main station saves the data that came back around one lap.

次にステップ4−5のルーチンへ進む。このルーチンは
自己の応答分担を決定するルーチンであり、次の
(a),(b)のルーチンより成っている。
Next, the routine proceeds to step 4-5. This routine is a routine for deciding the self-response sharing, and is composed of the following routines (a) and (b).

(a) 自己における評価の最適な階への応答。(A) Response of self-assessment to the optimal floor.

(b) 長待ち階への応答。(B) Response to the long waiting floor.

これらのうち、(a)のルーチンは第14図に示されてい
る。すなわち、このルーチンがエントリされると、ステ
ップ16−1により、ホールサブインデックス(HS)0か
ら61(32D〜31U)までチェックする。
Of these, the routine (a) is shown in FIG. That is, when this routine is entered, the hole sub-index (HS) 0 to 61 (32D to 31U) is checked in step 16-1.

次にステップ16−2に入り伝送データのHCALL$TR(第
5図参照)よりホール呼登録の有無をチェックする。そ
して、無しの場合は第8図のホールコンデイションテー
ブルHCT(HS)=0とする。また有りの場合はステップ1
6−3に入りここでセーブされたデータYRESP(HS,CAR)
(第13図(b)参照)のうち、CARのデータを0〜7ま
でチェックし、ホール呼登録された階への応答が最適な
CARをその評価値から知る。そして、自己が最適な場合
はHCT(HS)=1とし、そうでない場合はHCT(HS)=0
とする。HCT(HS)はその階のホール呼への応答テーブ
ルで、“1"では応答,“0"では未応答である。
Next, in step 16-2, the presence or absence of hall call registration is checked from the transmission data HCALL $ TR (see FIG. 5). If there is no hole condition table, HCT (HS) = 0 in FIG. If yes, step 1
6-3 Enter and save data here YRESP (HS, CAR)
(Refer to Fig. 13 (b)) Check the CAR data from 0 to 7, and the response to the floor where the hall call is registered is optimal.
Know CAR from its evaluation value. If the self is optimal, HCT (HS) = 1, and if not, HCT (HS) = 0
And HCT (HS) is a response table to the hall call on that floor. "1" indicates a response and "0" indicates no response.

次に(b)の長待ちチェックルーチンの説明を行なう。
この説明は第15図に示されている。ホールサブインデッ
クスHSは“0"〜“61"までを順にサーチする。伝送デー
タの未応答時間H$HRCT1(HS)(第13図(b)参照)
がリミット値のH$LMT(本例においては40sec)を超え
た場合にステップ19−1により応答テーブルがON(オ
ン)される。
Next, the long waiting check routine of (b) will be described.
This description is shown in FIG. The hole sub-index HS searches sequentially from "0" to "61". Non-response time of transmission data H $ HRCT1 (HS) (See Fig. 13 (b))
When the limit value H $ LMT (40 sec in this example) is exceeded, the response table is turned on in step 19-1.

以上によりホール呼の応答がHCT(HS)にセットされ
た。以上のルーチンが終ると第3図の4Dへ入る。そし
て、ステップ4−6を実行する。このステップ4−6は
予測到着時間の演算ルーチンである。その説明に入る。
As a result, the hall call response was set in the HCT (HS). When the above routine is completed, the process goes to 4D in FIG. Then, steps 4-6 are executed. This step 4-6 is a routine for calculating the predicted arrival time. Enter the explanation.

本発明の例においては評価値としてその階への予測到着
時間を利用しているが、その他に色々な評価方法があ
る。その評価方法としては、例えば満員の予測値を加え
たり、あるいは予測到着時間の関数を利用する等であ
る。しかし本例においては、簡略化を考え予測到着時間
を利用することとした。予測到着時間を演算するために
は自己の位置等のデータの他に、第8図に示すホールコ
ンディションテーブルHCTやかご呼状態を表わすかごコ
ンディションテーブルKCTが必要となる。
In the example of the present invention, the estimated arrival time to the floor is used as the evaluation value, but there are various other evaluation methods. As an evaluation method, for example, a full value of the predicted value is added, or a function of the predicted arrival time is used. However, in this example, the predicted arrival time is used for simplification. In order to calculate the predicted arrival time, in addition to the data such as its own position, the hole condition table HCT and the car condition table KCT showing the car call state shown in FIG. 8 are required.

HCT:ホール呼停止階は1とする。HCT: Hall call stop floor is 1.

KCT:かご呼停止階は1とする。KCT: The car call stop floor is 1.

これらを利用しHS階の予測到着時間I$YRESP(HS)は
次式で求められる。
Using these, the predicted arrival time I $ YRESP (HS) on the HS floor is calculated by the following formula.

ここでTRAN(αm,βm)はαm階からβm階までのかご
の走行時間を示し、TLOS(βm)はβm階での扉開閉動
作時間、乗客乗降時間および扉開放時間の合計時間を示
し、またlはかごがHS階に到着するまでに途中停止する
階床数を示す(HS階を含む)。
Here, TRAN (αm, βm) indicates the traveling time of the car from the αm floor to the βm floor, and TLOS (βm) indicates the total time of door opening / closing operation time, passenger entry / exit time, and door opening time on the βm floor, Also, l indicates the number of floors in which the car stops halfway before reaching the HS floor (including the HS floor).

以上により各階の予測到着時間I$YRESP(HS)が求ま
る。ただし“OFF"H(ヘキサデシマル)以上は“OFF"Hと
する。これらのデータは送信要求があった場合利用され
る。また、HCT,KCTはかごの運行を決定する要素とな
る。
From the above, the estimated arrival time I $ YRESP (HS) of each floor can be obtained. However, "OFF" H (hexadecimal) or higher is "OFF" H. These data are used when there is a transmission request. HCT and KCT are the factors that determine the operation of the car.

以上で各フロアの演算が終りリターンする。そして、第
3図の4Eよりメインプログラムへリターンする。その後
は第2図のREPTより再びRSP(リピートスタートポイン
ト)へジャンプし、上述同様の動作が繰り返される。
With the above, the calculation on each floor ends and the process returns. Then, the process returns from 4E in FIG. 3 to the main program. After that, from REPT in FIG. 2, the operation jumps again to RSP (repeat start point) and the same operation as described above is repeated.

以上で本発明の動作を説明した。The operation of the present invention has been described above.

このように本発明によると、中央の集中制御装置が不用
となり、従って、この分、ローコストなハードウエアで
システムが構成できるようになり、しかも、多少の故障
においても、基本的な群管理コントロールを損うことな
く行なえるようになるなど、信頼性の高い群管理システ
ムとなる。
As described above, according to the present invention, the centralized central control device is not required, and accordingly, the system can be configured with low-cost hardware, and the basic group management control can be performed even in the case of some failure. It will be a reliable group management system, such as being able to perform without loss.

尚、本発明は群管理集中制御部のバックアップ用として
も利用可能であり、しかも、この場合、従来のシステム
に追加しなければならないハードウエアもローコストで
済む。また、他の群管理機能、例えば、ピーク時のオペ
レーションも同様に各号機間のデータの交換により、メ
イン局でコントロールすることができる。これらは上述
した情報伝送方法と、従来から使用されているアルゴリ
ズムの組合わせで実施可能である。
The present invention can also be used as a backup for the group management centralized control unit, and in this case, the hardware that must be added to the conventional system can be low cost. Also, other group management functions, such as peak operation, can be similarly controlled by the main station by exchanging data between the units. These can be implemented by a combination of the above-described information transmission method and a conventionally used algorithm.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上詳述したように本発明は、エレベータ単体の制御を
行なう複数の主制御ユニットを伝送路で繁ぎ、情報の伝
送を行なうとともに各主制御ユニットにホール呼に対す
る応答分担評価機能を分散して持たせ、群管理を行うよ
うにしたのものであり、全体の制御を司る中央の集中制
御ユニットを使用せずに各単体の主制御ユニットに群管
理オペレーションを分散して持たせ、ループ状の伝送ラ
インでこれらを結合し情報交換を行い、ホール呼の割当
てを行うようにしたので、安価なハードウエアで、しか
も故障に強く、機能も十分な群管理をすることができ、
従って、従来に比べ、安価で且つフェイルセイフ,フェ
イルソフトレベルが大幅に向上するなどの特徴を有する
信頼性の高いエレベータの群管理制御方法を提供するこ
とができる。
As described above in detail, according to the present invention, a plurality of main control units for controlling the elevator alone are proliferated on the transmission path to transmit information, and at the same time, each main control unit has the response sharing evaluation function for hall calls distributed. It has a group management operation, and instead of using a centralized central control unit that controls the entire control, each single main control unit has a group management operation in a distributed manner. By connecting these in the transmission line and exchanging information and allocating hall calls, it is possible to manage the group with inexpensive hardware, robust against failures, and with sufficient functions.
Therefore, it is possible to provide a highly reliable elevator group management control method which is less expensive than the conventional one and has features such as fail-safe and greatly improved fail-soft level.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示す概略的な構成図、第2
図,第3図,第6図,第7図,第14図,第15図,第16図
は本発明の実施例を説明するためのフローチャート、第
4図および第13図(a)は本発明に用いるデータ構成
図、第5図,第8図,第13図(b)は本発明に用いるテ
ーブルの構成図、第9図乃至第12図は本発明の説明に用
いるモデル図、第17図は従来システムの構成を示すブロ
ック図である。 3……ホールランプドライブ、4……ホールゲート、5
a,〜5h……エレベータの主制御ユニット、11……シリア
ルI/Oユニット、12……ループ伝送ケーブル、13……ル
ープ伝送メイン局、14……ループ伝送サブ局、15……ル
ープ伝送サブメイン局。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 3, FIG. 6, FIG. 7, FIG. 7, FIG. 14, FIG. 15, and FIG. 16 are flow charts for explaining the embodiment of the present invention, and FIG. 4 and FIG. Data structure diagram used in the invention, FIG. 5, FIG. 8 and FIG. 13 (b) are configuration diagrams of the table used in the present invention, and FIGS. 9 to 12 are model diagrams used in the description of the present invention, FIG. The figure is a block diagram showing the configuration of a conventional system. 3 …… Hall lamp drive, 4 …… Hall gate, 5
a, ~ 5h …… Main control unit of elevator, 11 …… Serial I / O unit, 12 …… Loop transmission cable, 13 …… Loop transmission main station, 14 …… Loop transmission sub station, 15 …… Loop transmission sub Main station.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数のサービス階床に対し、複数台のエレ
ベータを就役させ、ホール呼の割当てやピーク時のオペ
レーションを行う群管理システムにおいて、 エレベータ単体の制御を行なう各エレベータの単体エレ
ベータ制御部に、それぞれホール呼に対する応答分担評
価機能を分散して持たせ、また、特定の単体エレベータ
制御部にホール呼の情報を保持するホール情報登録部を
持たせて主局としての機能を付加し、この主局となる単
体エレベータ制御部にホール呼となるホールゲート信号
を入力し、登録を行い、主局となる単体エレベータ制御
部に登録されたホール情報は各エレベータ制御部で授受
させて応答分担評価をそれぞれ行なわせ、得られた評価
結果は各単体エレベータ制御部に授受させて、最適なも
のに応答させることにより、ホール呼に応答可能とする
ことを特徴とするエレベータの群管理制御方法。
1. In a group management system for activating a plurality of elevators for a plurality of service floors, allocating hall calls and operating during peak hours, a single elevator control unit for each elevator that controls individual elevators. In addition, each has a response sharing evaluation function for hall calls in a distributed manner, and a specific single elevator control section has a hall information registration section for holding hall call information to add a function as a main station, A hall gate signal that is a hall call is input to this single-unit elevator control unit that is the main station to register, and hall information registered in the single-unit elevator control unit that is the main station is sent and received by each elevator control unit to share the response. Each evaluation is performed, and the obtained evaluation results are given and received by each single elevator control unit, and the optimum one is responded to. A group management control method for elevators, which is capable of answering a hall call.
【請求項2】複数の単体エレベータ制御部にホール情報
登録部を持たせて主局としての機能を付加し、ホールゲ
ート信号をこれら主局機能を有するエレベータ制御部に
与え、また、これら主局機能を有するエレベータ制御部
には予め順位を定めて最高位のエレベータ制御部を主
局、他は従局とし、常時は最高位のエレベータ制御部の
ホール情報登録部に上記発生したホール呼を登録すると
ともに他のエレベータ制御部へのホール情報授受は情報
伝送手段を用いて行ない、また、主となるエレベータ制
御部に異常が生じた時は次位のエレベータ制御部を主エ
レベータ制御部として稼働させ、ホール呼応答を可能と
したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレ
ベータの群管理制御方法。
2. A plurality of single elevator control sections are provided with a hall information registration section to add a function as a main station, and a hall gate signal is given to these elevator control sections having a main station function. In the elevator control unit having the function, the highest order elevator control unit is determined in advance as the master station, and the others are slave stations, and the hall call registration unit of the highest order elevator control unit normally registers the generated hall call. Hall information transfer to and from other elevator control units is performed using information transmission means, and when an abnormality occurs in the main elevator control unit, the next elevator control unit is operated as the main elevator control unit, The elevator group management control method according to claim 1, wherein a hall call response is possible.
【請求項3】ホール呼に対する単体エレベータ各号機の
評価値を、各単体エレベータ制御部各号機側で演算し、
ループ状の情報伝送手段を介して各単体エレベータ制御
部へ送るとともに、自己が最適な評価の単体エレベータ
のみ、そのホール呼に応答させるようにすることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータの群管理
制御方法。
3. An evaluation value of each elevator unit for hall calls is calculated on each unit side of each elevator control unit,
2. The single-elevator control unit is sent to each single-elevator control unit via a loop-shaped information transmission means, and only the single-elevator elevator of the optimum evaluation is answered by the hall call. Elevator group management control method.
【請求項4】伝送はループ状伝送路を用い、伝送路異常
時には異常点に応じ折返し点を予め設定するとともに折
返し点に応じ、単体エレベータ制御部をグループ化し、
各グループの予め定めた単体エレベータ制御部を主局と
して機能させることを特徴とする特許請求の範囲第2項
記載のエレベータの群管理制御方法。
4. A loop-shaped transmission line is used for transmission, and when the transmission line is abnormal, a turning point is preset according to the abnormal point, and individual elevator control units are grouped according to the turning point.
The elevator group management control method according to claim 2, wherein a predetermined single elevator control unit of each group is caused to function as a main station.
【請求項5】評価値として、予測到着時間を用いること
を特徴とする特許請求の範囲第3項乃至第4項いずれか
1項記載のエレベータの群管理制御方法。
5. The elevator group management control method according to claim 3, wherein the estimated arrival time is used as the evaluation value.
【請求項6】ホール呼に対する伝送データ中に持ち時間
を付加し、所定の時間を超える長待ちとなったホール呼
に対しては複数のエレベータを応答させるようにするこ
とを特徴とする特許請求の範囲第3項乃至第4項いずれ
か1項記載のエレベータの群管理制御方法。
6. A transmission method for a hall call, wherein a holding time is added to the data, and a plurality of elevators are made to respond to a hall call that has been waiting for longer than a predetermined time. 5. The elevator group management control method according to any one of claims 3 to 4 in the range.
JP59204467A 1984-09-29 1984-09-29 Group management control method for elevators Expired - Lifetime JPH072573B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204467A JPH072573B2 (en) 1984-09-29 1984-09-29 Group management control method for elevators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204467A JPH072573B2 (en) 1984-09-29 1984-09-29 Group management control method for elevators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181371A JPS6181371A (en) 1986-04-24
JPH072573B2 true JPH072573B2 (en) 1995-01-18

Family

ID=16491014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204467A Expired - Lifetime JPH072573B2 (en) 1984-09-29 1984-09-29 Group management control method for elevators

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072573B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021140635A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6912264B2 (en) * 2017-04-21 2021-08-04 株式会社日立製作所 Distributed control system, distributed control device, terminal device, and communication control method of terminal device
WO2021140638A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 三菱電機株式会社 Elevator system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548173A (en) * 1978-09-29 1980-04-05 Hitachi Ltd Controller of elevators mounted in parallel
FI791570A (en) * 1979-05-16 1980-11-17 Elevator Gmbh REGLERSYSTEM FOER HISSBATTERI

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021140635A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15
WO2021140635A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 三菱電機株式会社 Elevator system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6181371A (en) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654531A (en) Redundant multidrop communication system for elevators
CA1226638A (en) Data communication method
JPH09194153A (en) Group supervisory operation control equipment and method therefor
EP1182162B1 (en) Elevator communication controller and communication control method
JPH072574B2 (en) Elevator group management control device
CN101296065A (en) Method and system for improving reliability of redundancy main station
JPS58127446A (en) Data transmission network
US6467583B1 (en) Communications control system for elevators
JPH072573B2 (en) Group management control method for elevators
JP4368478B2 (en) Elevator local equipment network and transmission control method thereof
CN110456705B (en) Network control device capable of dynamically expanding interface and building automatic control system
US5566178A (en) Method and system for improving the performance of a token ring network
US5822298A (en) Ring transmission system for providing efficient transmission of management data
JPS62155646A (en) Link controller
EP1942070B1 (en) Communications control system for elevators using synchronized communication in a master-slave network
JPS6181372A (en) Method of controlling group of elevator
CN1798113A (en) Profibus bus - bridge of Ethernet network
JPS59124666A (en) Method of controlling group of elevator
JP2001103082A (en) Automatic recognition system for network synthesis
JPH0780636B2 (en) Elevator control equipment
JPS61157046A (en) Communication control system
JPH02147579A (en) Elevator control system
JPS61221068A (en) Method of controlling group of elevator
JPS63218480A (en) Group controller for elevator
JPH063929B2 (en) Data transmission control method in loop-shaped transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term