JPH072569A - Bi−Sr−Ca−Cu−O型の超伝導セラミック成形物のピン止め力を増大させる方法 - Google Patents

Bi−Sr−Ca−Cu−O型の超伝導セラミック成形物のピン止め力を増大させる方法

Info

Publication number
JPH072569A
JPH072569A JP5310678A JP31067893A JPH072569A JP H072569 A JPH072569 A JP H072569A JP 5310678 A JP5310678 A JP 5310678A JP 31067893 A JP31067893 A JP 31067893A JP H072569 A JPH072569 A JP H072569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
sample
minutes
batch
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5310678A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Majewski
ペーター・マイェフスキ
Guenter Petzow
ギュンター・ペッツォフ
Fritz Aldinger
フリッツ・アルディンガー
Bernhard Dr Hettich
ベルンハルト・ヘッティヒ
Steffen Dr Elschner
シュテッフェン・エルシュナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6475126&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH072569(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH072569A publication Critical patent/JPH072569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0828Introducing flux pinning centres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/733Rapid solidification, e.g. quenching, gas-atomizing, melt-spinning, roller-quenching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/739Molding, coating, shaping, or casting of superconducting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/742Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/775High tc, above 30 k, superconducting material
    • Y10S505/776Containing transition metal oxide with rare earth or alkaline earth
    • Y10S505/782Bismuth-, e.g. BiCaSrCuO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 Bi−Sr−Ca−Cu−O型の超伝導セラ
ミック成形物のピン止め力を増大させる方法を提供す
る。 【構成】 本方法は、Bi−Sr−Ca−Cu−O型の
セラミック成形物の純粋相である2212相を、純粋酸
素あるいは酸素を含有する気体の下で、825乃至90
0°Cまで1乃至40分間にわたって加熱する工程と、
二次相の析出物を生成させる工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はBi−Sr−Ca−Cu
−O型の超伝導セラミック成形物のピン止め力を増大さ
せる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばマルチフィラメント構造を有する
ロッド又はワイヤの形態のBi−Sr−Ca−Cu−O
型のセラミック超伝導体の用途は、現在においてはまだ
極めて限定されており、その理由は、77Kにおける高
温超伝導体は今のところ、与えられた時間においてほん
の僅かな電流しか搬送することができないからである。
そのような結果は、そのような材料におけるいわゆる量
子化された磁束線、磁束量子線の磁束跳躍及び時速磁束
クリープにより生ずるものである。従って、超伝導セラ
ミックを磁界中で産業的に使用するためには、適宜な安
定化手段(ピン止め)によって、磁束ジャンプ及び磁束
クリープを大幅に低下させるか、あるいは完全に排除す
る必要がある。磁界中における電流密度は、セラミック
超伝導体にピン止めセンタ(pinning cent
er)を導入することにより、数倍大きくすることがで
きる。例えば、超伝導材料に制御された態様で組み込ま
れる、常伝導クラスタ、析出及び二次相析出の如き欠陥
は、適正なピン止めセンタを構成する。
【0003】実際に応用するために、上記タイプの超伝
導体は、T<Tcの温度、並びに、Hc1<Ha<Hc2の外
部磁界で動作する。原則的には、上記状態においては2
つの物理的な状態、すなわち、超電流を搬送する超伝導
マトリックス、及び、外部磁界の磁束線が通過する常伝
導領域が存在する材料が存在する。超伝導マトリックス
は、上記常伝導領域に侵入され(permeate
d)、該常伝導領域の数は磁界強度と共に増加する。常
伝導領域は、古典的なローレンツ力(Isuper*H
external=FLorenz)の結果として、超伝導マトリック
スを通過する。この運動は、超電流から取り出されるエ
ネルギを消費する。いわゆるピン止めセンタは、上記移
動する磁束量子線に対するポテンシャルエネルギの井戸
を構成する。ポテンシャル井戸の高さは、その性質に依
存するが、また、超伝導体の動作温度並びに磁界の強度
にも依存する。
【0004】Bi−Sr−Ca−Cu−O型のセラミッ
ク超伝導体のピン止め特性を向上させるためのプロセス
の開発の基本は、Bi23−SrO−CaO−CuOの
系における多相平衡、特に、温度の関数としての超伝導
化合物Bi2+x(Sr,Ca)3Cu28+d(2212
相、Tc<94K)の均質性の範囲の度合いの知識によ
り構成される(図1参照)。
【0005】本発明者等は、適正な初期組成及びアニー
リング温度を選定することにより、2212相の概ね純
粋相のセラミックである二次相析出物を形成することが
でき、該析出物により、そのセラミックのピン止め特性
を向上させることができることを見い出した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Bi
−Sr−Ca−Cu−O型のセラミック成形物の純粋相
である2212相を、純粋酸素又は酸素を含む気体の存
在下で、825乃至900°Cの温度まで、1乃至40
分間にわたって加熱する工程を備える、Bi−Sr−C
a−Cu−O型の超伝導セラミック成形物のピン止め力
を増大させる方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】Bi−Sr−Ca−Cu
−O系の純粋相の2212相は、本明細書において特に
参照するAdvanced Materials(19
92年)の508乃至511頁に詳細に説明されてい
る。2212相が熱的に安定する範囲は、温度に依存す
る。従って、上記2212相は、820°Cの温度につ
いては、例えば、2.05/0.95>Sr/Ca>
1.2/1.8、2.1乃至2.3のBi含有率、2の
銅含有率として示すことができる。本発明によれば、上
記2212相のピン止め力は、酸素、又は酸素含有雰囲
気(空気が好ましい)下で、上記特定された温度範囲内
の温度まで加熱された上記相を含む成形物によって増大
される。上記方法におけるアニーリング時間は、1乃至
40分である。アニーリング温度は、純粋な2212相
が存在しなくなる温度に到達し、純粋な2212相に加
えて1又はそれ以上の他の相を含む多相系が得られるよ
うに選定する必要がある。このようにすると、二次相の
析出物が形成され、該析出物は、ピン止め力を望ましい
値まで確実に増大させる。以下の条件を採用するのが好
ましい。すなわち、空気又は純粋酸素中において880
乃至895°Cで約30分間で、2212相のBi含有
率は2.18であり、Sr/Ca比は1./1.3乃至
1.9/1.1であり、また、純粋酸素中において88
5乃至895°Cで約30分間で、2212相のBi含
有率は2.18であり、Sr/Ca比は2.2/0.8
乃至2.3/0.7であり、更に、空気中において87
0乃至880°Cで約30分間で、2212相のBi含
有率は2.3であり、Sr/Ca比は2/1である。
【0008】
【実施例】上述の条件を図1及び図2を参照してより詳
細に説明する(AdvancedMaterials
(1992年)509頁の対応する図2を参照のこ
と)。図1においては、符号I乃至VIIは以下の相を
示している。
【0009】I:純粋な2212相; II:2212相+Sr14Cu2441-x+(Sr,C
a)3Bi26+ラボー(Raveau)相; III:2212相+y相; IV:2212相+Ca2CuO3+融解物; V:2212相+(Sr,Ca)CuO2+(Sr,C
a)3Bi26+融解物; VI:融解物+(Sr,Ca)CuO2+Cu2O+
2; VII:融解物+Ca2CuO3+Cu2O+O2
【0010】図2においては、符号IV乃至Vは以下の
相を示している。
【0011】I:純粋な2212相; II:2212相+融解物; III:2212相+ラボー相; IV:2212相+Sr14Cu2441-x+(Sr,C
a)3Bi26+Ca2CuO3; V:融解物+ラボー相。
【0012】図1及び図2の2212相の中にそれぞれ
記入した符号1乃至5及び6は、2212相の中の異な
った6つのバッチの組成を示しており、それぞれの符号
に付された矢印は、それぞれのバッチが加熱された温度
を示している。当該バッチを加熱(アニーリング)こと
により対象とされる領域は、2212相に加えて二次的
な析出物を形成する別の相が存在する領域であり、上記
二次的な析出物は、ピン止め力の増大に寄与する。
【0013】例:粉末冶金学的に、且つ、融解鋳造プロ
セスに従って、種々の組成から成るバッチを準備した。
各バッチは以下の組成を有する。
【0014】(1)Bi2.18Sr1.25Ca1.75Cu2x (2)Bi2.18Sr1.5Ca1.5Cu2x (3)Bi2.18Sr1.7Ca1.3Cu2x (4)Bi2.18Sr1.8Ca1.2Cu2x (5)Bi2.18Sr2.25Ca0.75Cu2x (6)Bi2.3Sr2CaCu2x バッチ1、2、5及び6は粉末冶金学的に準備された。
各バッチは、750°Cで36時間にわたってか焼さ
れ、その後790°Cで24時間にわたってか焼され
た。グリーンボディをプレス加工する前に、磁製乳鉢の
中で粉末を均質化した。上記グリーンボディは、820
°Cで60時間(バッチ1及び6)、840°Cで60
時間(バッチ2)、及び870°Cで60時間(バッチ
5)か焼された。
【0015】バッチ3及び4は、融解鋳造法に従って準
備された。その後、融解鋳造物を再び865°Cで60
時間か焼した。
【0016】上記6つのバッチは概ね純粋相である。バ
ッチ1のか焼体は、二次相としてのCa2CuO2(約1
容積%)を含む。バッチ2、5及び6のか焼体は二次相
を含まない。バッチ3及び4のか焼体は、二次相として
のCuO(約5容積%)を含む。2212相の化学組成
は、電子ビーム微量分析を用いて判定した。この分析に
よる当該バッチの化学組成は以下の通りであった。
【0017】 バッチ1:Bi2.18Sr1.25-1.2Ca1.75-1.8Cu2x バッチ2:Bi2.18Sr1.5-1.55Ca1.5-1.45Cu2x バッチ3:Bi2.18Sr1.7-1.75Ca1.3-1.25Cu2x バッチ4:Bi2.18Sr1.8Ca1.2Cu2x バッチ5:Bi2.18Sr2.27Ca0.73Cu2x バッチ6:Bi2.28Sr2CaCu2x 次に、バッチ1のか焼体を875°Cで、5分間、10
分間、20分間、及び30分間アニーリング処理した。
バッチ2のか焼体を865°Cで、15分間、30分
間、45分間及び60分間アニーリング処理した。バッ
チ3のか焼体を880°Cで、5分間、15分間、30
分間及び60分間アニーリング処理した。バッチ4のか
焼体を887°Cで15分間、30分間、45分間及び
60分間アニーリング処理した。バッチ5のか焼体を、
885°C及び895°Cで、15分間、30分間、4
5分間及び60分間アニーリング処理し、また、850
°Cで、24時間、48時間及び70時間アニーリング
処理した。バッチ6のか焼体を880°Cで15分間、
30分間、45分間及び60分間アニーリング処理し
た。各バッチの個々のサンプルの幾何学的な形状は何等
変化しなかった。
【0018】アニーリング処理は空気中で行った。アニ
ーリング処理の後に、サンプルを銅スラブ(約10mm
の厚み)の上に載せて空気中で冷却した。冷却速度は、
アニーリング温度から600°Cまでの温度間隔に関し
ては1秒間当たり約100Kであり、600°Cから室
温までの温度間隔に関しては1秒間当たり約10Kであ
る。
【0019】サンプルの微細構造を、電子顕微鏡、並び
に、偏光を用いた光学顕微鏡を用いて検討した。その結
果、驚くべきことに、15分間足らずでサンプルの中に
二次相析出物が形成されていることが判明した。バッチ
3のサンプルの中の二次相析出物の電子ビーム微量分析
により、黒いレンズ型の結晶の形態のCa2CuO3が検
出された。同様に、バッチ5のサンプルの(Sr,C
a)14Cu2441-x、(Sr,Ca)CuO2及び(S
r,Ca)3Bi26、バッチ6のサンプルの融解物、
並びに、2212相の種々の化学組成を、各場合のアニ
ーリング処理段階の前及び後に、電子ビーム微量分析に
よって決定することができる。
【0020】850°Cで24時間、48時間及び70
時間アニーリング処理されたバッチ5のサンプルの場合
には、70時間のアニーリング処理時間までは、上記結
果に相当する結果は得られなかった。アニーリング処理
時間が増加すると、析出物の割合及び最大サイズは共に
増大する。
【0021】上述の如く処理されたサンプルのピン止め
センタの性質は以下の手順で判定した。
【0022】一定の温度(T<Tc)で、超伝導サンプ
ルを外部磁界に露呈し、超電流を誘導する。そこで、外
部磁界の符号を2回変えて、外部磁界の増大に伴うサン
プルの磁化を測定する。サンプルに存在するピン止めセ
ンタは、反対の外部磁界にもかかわらず、サンプルの内
部に元々の(磁界が反転する前の)方向の磁束が依然と
して存在するという事実、並びに、磁化曲線が明瞭なヒ
ステリシスを示すという事実に寄与する。磁化の微分Δ
Mは、それと共にピン止め中心の集合が磁束量子線の運
動に対抗するピン止め力に比例する。従って、あるサン
プルのピン止め力に関する代替的な比較の目安は、商す
なわち指数F=[ΔM300 Gauss]/[ΔM20000
Gauss]で与えられる。上記商すなわち指数を用いる別
の利点は、サンプルに特有のパラメータ(密度、形状)
の付随的な標準化である。
【0023】Fに関しては以下のように言うことができ
る: F=1:理想的なピン止めであり、20,000ガウス
の外部磁界は超伝導体に何等影響を与えない。
【0024】Fが無限大:ピン止めがない。
【0025】5ケルビン並びに30ケルビンにおけるバ
ッチ1、2、3、4及び6のサンプルの磁界のヒステリ
シスの測定は、各帯電毎の個々のサンプルの磁界は、最
終的なアニーリング処理のアニーリング時間の関数であ
ることを示している。
【0026】図3は、ファクタF(300ガウスにおけ
るサンプルの磁化及び20,000ガウスにおける当該
サンプルの磁化の商すなわち指数)を、各サンプルの最
後のアニーリング処理のアニーリング時間に対して、そ
れぞれのアニーリング温度毎にプロットしたグラフであ
る。この測定は30Kにおいて行った。一連のサンプル
は各々、5分及び30分でそれぞれ最小のファクタFを
示している。1はバッチ1のサンプルを意味し、2はバ
ッチ2のサンプルを意味し、3はバッチ3のサンプルを
意味し、4はバッチ4のサンプルを意味し、6はバッチ
6のサンプルを意味する。
【0027】図4は、ファクタF(300ガウスにおけ
るサンプルの磁化及び20,000ガウスにおける当該
サンプルの磁化の商すなわち指数)を、各サンプルの最
後のアニーリング処理のアニーリング時間に対して、そ
れぞれのアニーリング温度毎にプロットしたグラフであ
る。この測定は5Kにおいて行った。一連のサンプルは
最小値を示さなかった。すなわち、一連のサンプルは、
ファクタFの明瞭な最小値を示さなかった。3はバッチ
3のサンプルを意味し、4はバッチ4のサンプルを意味
する。
【0028】図3は、バッチ1、2、3、4及び6のサ
ンプルに関して、5から30分においてファクタFの最
小値を示している。ファクタFの各々の最小値が異なっ
たアニーリング時間において生ずるということは、恐ら
く4つのバッチの2212相のCa含有率が異なってい
ることに起因するものであり、これにより、図1によれ
ば、変態温度が大きく異なり、また、Ca2CuO3及び
融解物により形成される容積比が大きく異なり、従っ
て、バッチ1のサンプルの2212相は875°Cにお
いて明らかにより迅速に分解し、この場合には、バッチ
3及び4のサンプルに比較して、Ca2CuO3及び融解
物によってかなり大きな容積比が形成されるからであろ
う。
【0029】各サンプルの磁化に基づき、各サンプルの
電流搬送容量JCを計算することができる。各サンプル
の0磁界におけるJCは、それぞれ103A/cm2(3
0K)及び104A/cm2(5K)であり、300ガウ
スにおいては、それぞれ102A/cm2(30K)及び
104A/cm2(5K)であり、20,000ガウスに
おいては、それぞれ101A/cm2(30K)及び10
3A/cm2(5K)である。
【0030】図5は、バッチ4のサンプルの未処理のも
の(1)、並びに、その887°Cで30分間アニーリ
ング処理したもの(2)の超伝導遷移温度をAC磁化率
測定装置を用いて測定した結果を示している。両方のサ
ンプルの超伝導遷移温度は同一であり、約70Kにおい
て極めて低い。従って、887°Cにおけるアニーリン
グ処理は、2212相の超伝導特性には影響を与えな
い。
【0031】上記両サンプルのアニーリング処理がこれ
らサンプルの超伝導遷移温度を増大させず、また、5K
におけるファクタFの減少が顕著ではないこと、すなわ
ち、30Kにおけるよりも顕著ではないことは、各サン
プルにおける析出物の形成により、該サンプルのピン止
め力を増大させ、予期した通り、5Kよりも高い温度に
おいてのみサンプルのピン止めの向上が検知される。二
次相の析出物が形成されることにより、サンプルは同一
の外部磁界においてより高い電流を搬送することができ
る。
【0032】予想外のことであるが、上記二次相の析出
物は驚くべきことに、60分足らずのアニーリング時間
で形成され、これに伴うピン止め力の増大も上記短いア
ニーリング時間で達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バッチ1乃至5のサンプルに関するBi−Sr
−Ca−Cu−O型のセラミック超伝導体の多相平衡を
示す状態図である。
【図2】バッチ6のサンプルに関するBi−Sr−Ca
−Cu−O型のセラミック超伝導体の多相平衡を示す状
態図である。
【図3】ファクタF(300ガウスにおけるサンプルの
磁化及び20,000ガウスにおける当該サンプルの磁
化の商すなわち指数)を、各サンプルの最後のアニーリ
ング処理のアニーリング時間に対して、それぞれのアニ
ーリング温度毎にプロットしたグラフである。
【図4】ファクタF(300ガウスにおけるサンプルの
磁化及び20,000ガウスにおける当該サンプルの磁
化の商すなわち指数)を、各サンプルの最後のアニーリ
ング処理のアニーリング時間に対して、それぞれのアニ
ーリング温度毎にプロットしたグラフである。
【図5】バッチ4のサンプルの未処理のもの(1)、並
びに、その887°Cで30分間アニーリング処理した
もの(2)の超伝導遷移温度をAC磁化率測定装置を用
いて測定した結果を示すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/00 565 D 7244−5G // H01B 12/00 ZAA 7244−5G (72)発明者 フリッツ・アルディンガー ドイツ連邦共和国デー−70569 シュトゥ ットガルト,ハイセンヴェルクシュトラー セ 9 (72)発明者 ベルンハルト・ヘッティヒ ドイツ連邦共和国デー−65817 エップシ ュタイン/タウヌス,イム・ヒルテンガル テン 8 (72)発明者 シュテッフェン・エルシュナー ドイツ連邦共和国デー−65527 ニーデル ンハウゼン,ホルバインシュトラーセ 5 デー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Bi−Sr−Ca−Cu−O型の超伝導
    セラミック成形物のピン止め力を増大させる方法におい
    て、Bi−Sr−Ca−Cu−O型のセラミック成形物
    の純粋相である2212相を、純粋酸素あるいは酸素を
    含有する気体の下で、825乃至900°Cまで1乃至
    40分間にわたって加熱する工程と、二次相の析出物を
    生成させる工程とを備える方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法において、2212相の
    Bi含有量が2.18であり、Sr/Ca比が1.1/
    1.3から1.9/1.1までの値である場合に、空気
    あるいは純粋酸素の中で、880乃至895°Cで30
    分間にわたって加熱することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の方法において、2212相の
    Bi含有量が2.18であり、Sr/Ca比が2.2/
    0.8から2.3/0.7までの値である場合に、純粋
    酸素の中で、885乃至895°Cで30分間にわたっ
    て加熱することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の方法において、2212相の
    Bi含有量が2.3であり、Sr/Ca比が2/1値で
    ある場合に、空気の中で、870乃至880°Cで30
    分間にわたって加熱することを特徴とする方法。
JP5310678A 1992-12-12 1993-12-10 Bi−Sr−Ca−Cu−O型の超伝導セラミック成形物のピン止め力を増大させる方法 Pending JPH072569A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4241998 1992-12-12
DE4241998:0 1992-12-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072569A true JPH072569A (ja) 1995-01-06

Family

ID=6475126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310678A Pending JPH072569A (ja) 1992-12-12 1993-12-10 Bi−Sr−Ca−Cu−O型の超伝導セラミック成形物のピン止め力を増大させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5716909A (ja)
EP (1) EP0602507B2 (ja)
JP (1) JPH072569A (ja)
CN (1) CN1092052A (ja)
CA (1) CA2111166A1 (ja)
DE (1) DE59309976D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0447994A3 (en) * 1990-03-16 1992-01-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Bismuth oxide superconductor and method of preparing the same
US6311386B1 (en) 1994-10-28 2001-11-06 American Superconductor Corporation Processing of (Bi,Pb)SCCO superconductor in wires and tapes
US6295716B1 (en) 1994-10-28 2001-10-02 American Superconductor Corporation Production and processing of (Bi,Pb) SCCO superconductors
US5863867A (en) * 1996-10-28 1999-01-26 Superconductive Components, Inc. Fine-particle bi-sr-ca-cu-o having high phase purity made by chemical precipitation and low-pressure calcination method
US6703500B2 (en) 1998-08-19 2004-03-09 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Method of preparing bicyclic intermediates from piperazic acid or an ester thereof useful in the manufacture of caspase inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990004568A1 (en) * 1988-10-28 1990-05-03 Morris Donald E Method and composition for improving flux pinning and critical current in superconductors
DE69024244T4 (de) 1989-03-30 2000-12-28 Ngk Insulators Ltd Verfahren zur Herstellung von supraleitendem Material auf Bismuth-Basis
US5114909A (en) * 1990-02-28 1992-05-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Flux pinning by precipitates in the Bi-Sr-Ca-Cu-O system
EP0482221B1 (de) 1990-10-20 1995-09-13 Asea Brown Boveri Ag Verfahren zur Herstellung eines Hochtemperatur-Supraleiters vom Bi-Sr-Ca-Cu-O Typ
CH682358A5 (en) 1991-02-22 1993-08-31 Asea Brown Boveri Ceramic high temp. superconductor prodn. - by pouring starting material into mould, heating, cooling, thermally treating in oxygen@ and cooling, for shield magnetic fields in switching elements
US5192739A (en) * 1991-06-28 1993-03-09 General Electric Company Method of forming a tape of the high temperature oxide superconductors

Also Published As

Publication number Publication date
US5716909A (en) 1998-02-10
CN1092052A (zh) 1994-09-14
EP0602507A1 (de) 1994-06-22
DE59309976D1 (de) 2000-04-20
EP0602507B1 (de) 2000-03-15
EP0602507B2 (de) 2005-03-30
CA2111166A1 (en) 1994-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Komatsu et al. Superconducting glass ceramics with T c= 100 K based on the Bi‐Pb‐Sr‐Ca‐Cu‐O system
JPH072569A (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O型の超伝導セラミック成形物のピン止め力を増大させる方法
Wu et al. Solubility limits of LRE1+ xBa2− xCu3O7+ δ
Hidaka et al. Two-Dimensional Weak Localization in Electron High-Tc Superconductor Nd2− xCexCuOy under High Magnetic Field
Lyubutin et al. Comparative Mössbauer spectroscopy and neutron diffraction analysis in YBa2 (Cu1− xFex) 3Oy I. Structural transitions
Nagata et al. New intermetallic compounds found in Hf–Ni–Ge and Hf–Pt–Ge systems
US5270292A (en) Method for the formation of high temperature semiconductors
Yoshida et al. Superconductivity induced by irradiation in La2CuO4
Mani et al. Zone melting-refining in Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O superconductor prepared through the sol-gel method
Komatsu et al. High-T/sub c/superconducting glass ceramics based on the Bi-Ca-Sr-Cu-O system
JPH0757572A (ja) ピン止め力の強化方法
JPH01119579A (ja) 複合酸化物系超電導セラミックスの熱処理方法
Xiaowen et al. A high Tc proximity effect superconductor and its superconductivity
Crow et al. The development of high transition temperature superconducting ceramic thick films and wire composites
JPH10330117A (ja) 酸化物超電導体、その製造方法及びそれを用いた電流リード
JP2709000B2 (ja) 超電導体及びその製造方法
JPH10505572A (ja) 非常に高い温度と大気圧における超伝導組成及び該組成を製造並びに使用する方法
JP2828396B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
Davies et al. Fabrication of BiSCCO 2212/MgO conductors by melt processing
Hwang et al. Generalized critical current density of commercial Nb46. 5, Nb50 and Nb53 w/o Ti multifilamentary superconductors
JP2840475B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH02221125A (ja) 酸化物超電導体および製造方法
JPH03112810A (ja) 酸化物超伝導膜の作製方法
JPH0412023A (ja) 酸化物超電導体
Murakami et al. Comparative study of flux pinning, creep and critical currents between YBaCuO crystals with and without Y2BaCuO5 inclusions