JPH07252013A - Sheet take-out device - Google Patents

Sheet take-out device

Info

Publication number
JPH07252013A
JPH07252013A JP6044126A JP4412694A JPH07252013A JP H07252013 A JPH07252013 A JP H07252013A JP 6044126 A JP6044126 A JP 6044126A JP 4412694 A JP4412694 A JP 4412694A JP H07252013 A JPH07252013 A JP H07252013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
image forming
bin
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6044126A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3114044B2 (en
Inventor
Keiji Okumura
啓二 奥村
Takeshi Aoki
毅 青木
Masaki Deguchi
正樹 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP06044126A priority Critical patent/JP3114044B2/en
Priority to US08/402,482 priority patent/US5653573A/en
Priority to TW084102350A priority patent/TW291460B/zh
Publication of JPH07252013A publication Critical patent/JPH07252013A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3114044B2 publication Critical patent/JP3114044B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To place sheets accurately on a bottom surface by providing a sheet storing part provided with a bottom surface on which sheets delivered from a sheet delivery means are placed and a sheet guide mechanism to lead the lower part of the sheets being delivered to the forward side of an image forming device. CONSTITUTION:A delivery mechanism 151 of a multi-stacker 3 delivers sheets P in a bin to the forward side of an image forming device. Also the bottom part of the sheets P being delivered is led to the forward side of the image forming device by a guide member 306 projected from a slit 225a formed in a side wall 225 to a sheet conveying route 153 side so as to deliver the sheets P. Then the delivered sheets P are placed on a sheet storing part 152 provided with a bottom surface 226. Thus the sheets P can be placed well on the bottom surface 226.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、用紙取り出し装置、特
に、画像形成装置から装置側方側に搬送されてくる用紙
が載置されるビンから用紙を取り出すための用紙取り出
し装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sheet take-out apparatus, and more particularly to a sheet take-out apparatus for taking out a sheet from a bin in which a sheet conveyed from the image forming apparatus to the side of the apparatus is placed.

【0002】[0002]

【従来の技術】たとえば、複写機等の画像形成装置に
は、画像形成処理が施された用紙をソートするためのソ
ータが取り付けられる場合がある、また、ソートされた
用紙に対してステープル処理を行うためのステープル装
置を有するソータも既に提供されている。
2. Description of the Related Art For example, an image forming apparatus such as a copying machine may be provided with a sorter for sorting the sheets on which the image forming processing has been performed, and the sorted sheets may be stapled. Sorters with stapling devices for doing have already been provided.

【0003】従来のこの種のソータとして、ビン数以上
の部数を用紙に綴じ処理するために、特開昭63−16
5270号公報等に示される装置が利用されている。こ
の装置は、用紙をソートするソート部は別に、用紙を積
載収容しステープル処理を行うステープル部が設けられ
ている。この装置でステープル処理を行う場合には、ソ
ート部でソート処理された用紙をステープル部に搬送
し、ステープル部に設けられたステープル装置によって
処理を行う。
A conventional sorter of this type is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 16-16 / 1988 in order to bind a number of copies on a sheet to be printed.
The device shown in Japanese Patent No. 5270 is used. This apparatus is provided with a stapling section for stacking and accommodating sheets and performing stapling processing in addition to a sorting section for sorting sheets. When performing the stapling process with this apparatus, the sheets sorted by the sorting section are conveyed to the stapling section, and the stapling apparatus provided in the stapling section performs the processing.

【0004】前記装置では、ビンの下方にステープル処
理が設けられ、さらにその下方に処理された用紙を収容
するスタック部が配置されている。このため、オペレー
ターが処理された用紙を取り出しにくいという問題があ
る。そこで、本願出願人はソートされステープル処理さ
れた用紙を装置の前方側に取り出す用紙取り出し装置を
備えた複写機を既に提案している(特願平4−1119
35号)。この装置では、ソートされステープル処理さ
れた用紙が装置の前方側に取り出されるので、処理済み
の用紙を容易に取り出すことができる。
In the above apparatus, a stapling process is provided below the bin, and a stacking part for accommodating the processed sheets is arranged below the stapling process. Therefore, there is a problem that it is difficult for the operator to take out the processed paper. Therefore, the applicant of the present application has already proposed a copying machine equipped with a sheet take-out device for taking out the sorted and stapled sheets to the front side of the apparatus (Japanese Patent Application No. 4-1119).
No. 35). In this device, the sorted and stapled paper is taken out to the front side of the device, so that the processed paper can be taken out easily.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】特願平4−11193
5号に示された用紙取り出し装置では、底面に落下した
用紙の下部が装置前方側に、上部が装置後方側にくる状
態で底面に載置される。しかし、たとえば排出中の用紙
の下部が装置後方側に向くと、載置された用紙の面が逆
になったり用紙が前壁に寄り掛かるため、用紙は正確に
底面に載置されない。さらに、排出中の用紙の上部が下
部より画像形成装置前方側にくると、用紙の上部が画像
形成装置前方側に倒れて、用紙は正確に底面に載置され
ない。用紙が正確に底面に載置されないと、用紙の損
傷、用紙取り出し時の作業性の悪化等の問題が生じる。
[Patent Document 1] Japanese Patent Application No. 4-11193
In the paper take-out device shown in No. 5, the paper dropped on the bottom is placed on the bottom with the lower part on the front side of the device and the upper part on the rear side of the device. However, for example, when the lower portion of the ejected paper faces the rear side of the apparatus, the surface of the placed paper is reversed and the paper leans on the front wall, so that the paper is not placed accurately on the bottom surface. Furthermore, when the upper part of the paper being ejected comes closer to the front side of the image forming apparatus than the lower part, the upper part of the paper falls down to the front side of the image forming apparatus, and the paper cannot be accurately placed on the bottom surface. If the paper is not accurately placed on the bottom surface, problems such as damage to the paper and deterioration of workability when taking out the paper occur.

【0006】本発明の目的は、用紙を正確に底面に載置
することにある。
It is an object of the present invention to accurately place a sheet on the bottom surface.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】画像形成装置から装置側
方側に配置されてくる用紙が載置されるビンから用紙を
取り出すための用紙取り出し装置であって、用紙排出手
段と用紙収容部と用紙ガイド機構とを備えている。用紙
排出手段は、ビン内の用紙を画像形成装置前方側に排出
するための手段である。用紙収容部は、用紙排出手段の
下方に配置された、用紙排出手段により排出された用紙
が載置される底面を有している。用紙ガイド機構は、排
出中の用紙の下部を画像形成装置前方側に導く。
A sheet take-out device for taking out a sheet from a bin in which a sheet placed on the side of the apparatus from an image forming apparatus is placed, the sheet ejecting means and a sheet accommodating section are provided. And a paper guide mechanism. The paper discharge means is means for discharging the paper in the bin toward the front side of the image forming apparatus. The sheet storage unit has a bottom surface that is disposed below the sheet ejection unit and on which the sheet ejected by the sheet ejection unit is placed. The paper guide mechanism guides the lower portion of the paper being ejected to the front side of the image forming apparatus.

【0008】用紙ガイド機構は、排出される用紙の搬送
方向上流側端部に当接する第1部材を有しているのが好
ましい。用紙ガイド機構は、第1部材を排出中の用紙に
当接する第1位置と当接しない第2位置とに配置させる
駆動機構を有しているのが好ましい。また、駆動機構
は、第1部材を第1位置に配置して排出中の用紙の下部
を画像形成装置前方側に導いた後に、第1部材を第2位
置に配置させるのが好ましい。
It is preferable that the paper guide mechanism has a first member that comes into contact with the upstream end of the discharged paper in the conveying direction. It is preferable that the paper guide mechanism has a drive mechanism that disposes the first member at a first position in which the first member abuts the paper being ejected and a second position in which the first member does not abut. Further, it is preferable that the drive mechanism dispose the first member at the first position and guide the lower part of the sheet being ejected to the front side of the image forming apparatus, and then dispose the first member at the second position.

【0009】排出中の用紙の上部を画像形成装置後方側
に押す押し部材をさらに備えているのが好ましい。押し
部材は駆動機構に連結され、駆動機構は用紙ガイド機構
の第1部材を第2位置に配置させるときに押し部材を押
すのが好ましい。用紙ガイド機構は、排出される用紙の
搬送方向下流側端部に当接する第2部材を含んでいるの
が好ましい。このとき、第2部材は蓋部材からなるのが
好ましい。
It is preferable to further include a pushing member that pushes the upper portion of the sheet being discharged toward the rear side of the image forming apparatus. Preferably, the pushing member is coupled to the driving mechanism, and the driving mechanism pushes the pushing member when arranging the first member of the paper guide mechanism in the second position. The paper guide mechanism preferably includes a second member that comes into contact with the downstream end of the discharged paper in the transport direction. At this time, it is preferable that the second member is a lid member.

【0010】底面は、画像形成装置後方側が前方側より
高くなるように傾斜しているのが好ましい。また、底面
は、載置された用紙を用紙搬送方向上流側に導くガイド
部を有しているのが好ましい。
The bottom surface is preferably inclined so that the rear side of the image forming apparatus is higher than the front side. Further, it is preferable that the bottom surface has a guide portion that guides the placed sheet to the upstream side in the sheet conveying direction.

【0011】[0011]

【作用】本発明に係る用紙取り出し装置では、用紙排出
手段によってビン内の用紙がビンから画像形成装置前方
側に排出される。排出中の用紙の下部が用紙ガイド機構
によって画像形成装置前方側に導かれるため、用紙は良
好に底面に載置される。用紙ガイド機構が排出される用
紙の搬送方向上流側端部に当接する第1部材を有してい
る場合は、前記作用がより顕著になる。
In the paper take-out device according to the present invention, the paper in the bin is ejected from the bin toward the front side of the image forming apparatus by the paper ejecting means. Since the lower part of the paper being ejected is guided to the front side of the image forming apparatus by the paper guide mechanism, the paper is properly placed on the bottom surface. When the paper guide mechanism has the first member that comes into contact with the upstream end of the discharged paper in the transport direction, the above-described action becomes more remarkable.

【0012】ガイド機構が第1部材を排出中の用紙に当
接する第1位置と当接しない第2位置とに配置させる駆
動機構を有している場合は、用紙の排出状態に応じて第
1部材を適切な位置に配置させることができる。駆動機
構が第1部材を第1位置に配置した後に第2位置に配置
させる場合は、排出中の用紙の下部は画像形成装置前方
側に導かれるが用紙の上部は画像形成装置前方側には導
かれない。
In the case where the guide mechanism has a drive mechanism for arranging the first member in a first position where it abuts on the sheet being ejected and a second position where it does not abut, the first member is set in accordance with the ejection state of the sheet. The members can be placed in suitable positions. When the drive mechanism disposes the first member in the second position after arranging the first member in the first position, the lower portion of the sheet being ejected is guided to the front side of the image forming apparatus, but the upper portion of the sheet is disposed to the front side of the image forming apparatus. Not guided.

【0013】排出中の用紙の上部を画像形成装置後方側
に押し出す押し部材をさらに備えている場合は、用紙の
上部が画像形成装置前方側に倒れない。駆動機構が用紙
ガイド機構の第1部材を第2位置に配置させるときに押
し部材を押し出す場合は、用紙の上部は第1部材に当接
することなくしかも押し部材によって画像形成装置後方
側に押し出される。
If a pressing member for pushing the upper portion of the sheet being ejected to the rear side of the image forming apparatus is further provided, the upper portion of the sheet cannot fall to the front side of the image forming apparatus. When the drive mechanism pushes out the push member when the first member of the paper guide mechanism is arranged at the second position, the upper portion of the paper is pushed toward the rear side of the image forming apparatus by the push member without contacting the first member. .

【0014】用紙ガイド機構が排出される用紙の搬送方
向下流側端部に当接する第2部材を含んでいる場合は、
用紙はより正確に底面に載置される。このとき、第2部
材が蓋部材からなる場合は、前記作用がより顕著にな
る。底面の画像形成装置後方側が前方側より高くなるよ
うに傾斜している場合は、底面に到達した用紙が画像形
成装置前方側に移動する。底面が載置された用紙を用紙
搬送方向上流側に導くガイド部を有している場合は、底
面に到達した用紙がガイド部によって用紙搬送方向上流
側に導かれる。
In the case where the paper guide mechanism includes the second member which comes into contact with the downstream end of the discharged paper in the conveying direction,
The paper is placed on the bottom more accurately. At this time, when the second member is a lid member, the above-mentioned action becomes more remarkable. When the bottom side of the image forming apparatus is inclined to be higher than the front side, the sheet reaching the bottom side is moved to the front side of the image forming apparatus. When the bottom surface has a guide portion that guides the placed paper to the upstream side in the paper conveyance direction, the paper that reaches the bottom surface is guided to the upstream side in the paper conveyance direction by the guide portion.

【0015】[0015]

【実施例】全体構成及び複写機本体 図1及び図2に本発明の一実施例による複写機の全体構
成を示す。図1において、この複写機は、複写機本体1
と、複写機本体1の左側方に配置されたステープルソー
タ(以下、単にソータと記す)2と、ソータ2の前方側
(オペレータ側)に配置された用紙取り出し装置(以
下、マルチスタッカと記す)3とを有している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Overall Structure and Copying Machine Main Body FIGS. 1 and 2 show the overall structure of a copying machine according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the copying machine is a copying machine main body 1
And a staple sorter (hereinafter, simply referred to as a sorter) 2 arranged on the left side of the copying machine main body 1, and a sheet take-out device (hereinafter, referred to as a multi-stacker) arranged on the front side (operator side) of the sorter 2. 3 and 3.

【0016】図2に示すように、複写機本体1は、ケー
ス5と、ケース5の中央部に配置された画像形成部6
と、画像形成部6の上方に配置された原稿走査部7と、
画像形成部6に対して用紙を供給したり画像形成部6か
ら用紙を排出したりする用紙搬送装置8とを有してい
る。画像形成部6は、中央に配置された感光体ドラム、
及びその周囲に配置された帯電装置、現像装置、転写装
置、用紙分離装置及びクリーニング装置を有している。
原稿走査部7は、画像形成部6の上方に配置された光学
系9と、光学系9の上方に配置された原稿台10と、原
稿台10上に設けられた自動原稿搬送装置11とを有し
ている。自動原稿搬送装置11は、そのケース上面に設
けられた原稿載置部12と、ケース内部に配置された原
稿移動ベルト等からなる原稿搬送部13とを有してい
る。用紙搬送装置8は、画像形成部6よりも用紙搬送方
向上流側に配置された用紙供給路と、下流側に配置され
た用紙搬出路とを有しており、用紙搬出路の途中には定
着装置14が設けられている。
As shown in FIG. 2, the copying machine main body 1 includes a case 5 and an image forming section 6 arranged in the center of the case 5.
A document scanning section 7 arranged above the image forming section 6;
The image forming unit 6 includes a sheet conveying device 8 that supplies a sheet to the image forming unit 6 and discharges the sheet from the image forming unit 6. The image forming unit 6 includes a photosensitive drum arranged at the center,
And a charging device, a developing device, a transfer device, a paper separating device, and a cleaning device which are arranged around it.
The document scanning section 7 includes an optical system 9 arranged above the image forming section 6, a document table 10 arranged above the optical system 9, and an automatic document feeder 11 provided on the document table 10. Have The automatic document feeder 11 has a document placing portion 12 provided on the upper surface of the case and a document feeding portion 13 including a document moving belt and the like arranged inside the case. The sheet conveying device 8 has a sheet supply path arranged on the upstream side of the image forming section 6 in the sheet conveying direction, and a sheet discharge path arranged on the downstream side, and is fixed in the middle of the sheet discharge path. A device 14 is provided.

【0017】さらに、定着装置14の下流側には、用紙
をソータ2側に排出するための排出ローラ15と、用紙
を反転するための反転装置16とが設けられている。ケ
ース5の下部には、反転装置16を通過してきた用紙を
搬送する中間搬送路17と、用紙を一旦収納する中間ト
レイ18とが設けられている。中間トレイ18の下方に
は、複数の給紙カセット19が縦方向に並べて配置され
ている。またケース5の右側には、用紙を連続して供給
するための給紙デッキ20が配置されている。給紙デッ
キ20の上方には、手差し給紙経路21が配置されてい
る。ソータ ソータ2は、複数のビン25及びこれらのビン25を上
下方向に駆動するための駆動部26を含むビンユニット
27と、複写機本体1とビンユニット27との間に配置
され複写機本体1からの用紙をビンユニット27に搬送
する搬送ユニット28と、ビンユニット27の上流側
(複写機本体1側)の搬送ユニット28下方に配置され
た処理ユニット29とを有している。処理ユニット29
には、用紙束に対してステープルを行うステープラーが
設けられている。またビンユニット27は、複数のビン
25の用紙排出側先端を支持する支持フレーム30を有
している。
Further, on the downstream side of the fixing device 14, a discharge roller 15 for discharging the paper to the sorter 2 side and a reversing device 16 for reversing the paper are provided. At the lower part of the case 5, an intermediate conveyance path 17 for conveying the sheet that has passed through the reversing device 16 and an intermediate tray 18 for temporarily storing the sheet are provided. Below the intermediate tray 18, a plurality of paper feed cassettes 19 are arranged side by side in the vertical direction. Further, on the right side of the case 5, a paper feed deck 20 for continuously feeding paper is arranged. A manual paper feed path 21 is arranged above the paper feed deck 20. Sorter sorter 2, the bin unit 27 including a driving unit 26 for driving a plurality of bins 25 and these bins 25 vertically disposed between the copying machine main body 1 and the bin unit 27 the copier main body 1 It has a transport unit 28 for transporting the paper from the bin unit 27 to the bin unit 27, and a processing unit 29 arranged below the transport unit 28 on the upstream side of the bin unit 27 (the copying machine main body 1 side). Processing unit 29
Is provided with a stapler that staples a bundle of sheets. The bin unit 27 also includes a support frame 30 that supports the leading ends of the plurality of bins 25 on the sheet ejection side.

【0018】各ビン25は、図3の平面図で示すよう
に、平板状の部材で形成されている。そして、排出方向
の先端側から内部に向かって、用紙取り出し用の切欠き
25aが形成されている。また、後方側(装置奥側)に
は、用紙を前方側に幅寄せするための幅寄せ部材31が
移動するための、上下方向に貫通する幅寄せ用の孔25
bが形成されている。この孔25bは、ビン25が用紙
の搬送方向(装置左右方向、以下横方向とも記す)に移
動できるように当該方向に延び、また幅寄せ部材31が
装置の前後方向に移動し得るようにその方向に延びてい
る。ビン25の用紙導入側(複写機本体1側)の端部の
両側には、それぞれ外方に突出するトラニオン32が設
けられており、トラニオン32は、駆動部26を構成す
るスパイラルカム33(後述)の溝33aに噛み合って
いる。また、ビン25の排出側先端の両側には、外方に
突出する突出部34が形成されており、この突出部34
は、支持フレーム30に形成されたホルダ部30aに係
止している。このようにして、ビン25は排出方向の先
端が支持フレーム30によって支持され、また導入側が
スパイラルカム33によって支持され、図2で示すよう
に、排出側の先端が上方に位置するように傾斜してい
る。
As shown in the plan view of FIG. 3, each bin 25 is formed of a flat plate member. A notch 25a for taking out the sheet is formed from the front end side in the discharge direction toward the inside. Further, on the rear side (the rear side of the apparatus), a width-adjusting member 31 for moving the paper to the front side is moved, and a width-adjusting hole 25 penetrating in the vertical direction is moved.
b is formed. The hole 25b extends in the direction in which the bin 25 can move in the sheet conveying direction (the lateral direction of the apparatus, hereinafter also referred to as the lateral direction), and the width-adjusting member 31 can move in the front-back direction of the apparatus. Extending in the direction. Trunnions 32 that project outward are provided on both sides of the end of the bin 25 on the paper introduction side (copier body 1 side). The trunnion 32 is a spiral cam 33 (described later) that constitutes the drive unit 26. ) Is engaged with the groove 33a. Further, projecting portions 34 projecting outward are formed on both sides of the tip of the bin 25 on the discharge side.
Is locked to a holder portion 30a formed on the support frame 30. In this way, the tip of the bin 25 in the discharge direction is supported by the support frame 30, and the introduction side is supported by the spiral cam 33. As shown in FIG. 2, the bottle 25 is inclined so that the tip on the discharge side is located above. ing.

【0019】スパイラルカム33は、図4に示すよう
に、その表面に螺旋状の溝33aを有しており、ソータ
2の上部から下部に渡って縦方向に配置されている。各
スパイラルカム33の上段及び下段は、ソータ2のフレ
ーム2aに回転自在に支持されており、下端にはプーリ
40が固定されている。1対のスパイラルカム33のう
ち装置後方側に設けられたスパイラルカム33の下端に
は、駆動プーリ41が固定されている。この駆動プーリ
41には、ベルト42等を介して駆動モータ43(図2
参照)が連結されている。
As shown in FIG. 4, the spiral cam 33 has a spiral groove 33a on its surface, and is vertically arranged from the upper part to the lower part of the sorter 2. The upper and lower stages of each spiral cam 33 are rotatably supported by the frame 2a of the sorter 2, and the pulley 40 is fixed to the lower end. A drive pulley 41 is fixed to the lower end of the spiral cam 33 provided on the rear side of the apparatus among the pair of spiral cams 33. A drive motor 43 (see FIG. 2) is attached to the drive pulley 41 via a belt 42 or the like.
(See) are connected.

【0020】スパイラルカム33の外表面に形成された
螺旋溝33aは、上下部分においてはほぼ同ピッチで形
成されているが、処理ユニット29と対向する部分(ほ
ぼ中央部分)の2ピッチ分については他のピッチよりも
広く形成されている。これにより、処理ユニット29と
対向するビン25の上下に、他の部分に比較して広く間
隔が形成される。
The spiral grooves 33a formed on the outer surface of the spiral cam 33 are formed at substantially the same pitch in the upper and lower portions, but for the two pitches of the portion facing the processing unit 29 (substantially the central portion). Wider than other pitches. As a result, a wide space is formed above and below the bin 25 facing the processing unit 29 as compared with other portions.

【0021】図5に示すように、ビンユニット27の上
端にはビン上フレーム27aが、また下端にはビン下フ
レーム27bがそれぞれビン25とほぼ同じ傾斜で設け
られている。さらに、処理ユニット29と対応するビン
25の側方にはガイドビン27cが設けられている。こ
のガイドビン27cは、後述するように、ビン25を複
写機本体1側に引き込む際のビンの移動ガイドになるも
のである。各ビンフレーム27a,27bの先端は支持
フレーム30に固定され、また複写機本体1側の端部に
はそれぞれピンが設けられており、下ビンフレーム27
bのピンはスパイラルカム33の溝に係合し(図4参
照)、上ビンフレーム27aのピンはフレームのトラニ
オン案内溝2b(図3参照)に挿入されてビンユニット
27を支持している。また、ガイドビン27cの基端部
はソータフレーム2aの先端に固定されている。ガイド
ビン27cはビン25の傾斜に沿ってビン用紙排出方向
の先端側に延びており、先端部分にはガイド溝45aが
形成されたガイド部材45が固定されている。また、上
下のビンフレーム27a,27bの用紙導入側の端部に
は、ビン25内に用紙があるか否かを検出するための1
対のフォトセンサ46a,46bが設けられている。
As shown in FIG. 5, a bin upper frame 27a is provided at the upper end of the bin unit 27, and a bin lower frame 27b is provided at the lower end thereof at substantially the same inclination as the bin 25. Further, a guide bin 27c is provided on the side of the bin 25 corresponding to the processing unit 29. As will be described later, the guide bin 27c serves as a bin movement guide when the bin 25 is pulled toward the copying machine main body 1 side. The tips of the bin frames 27a and 27b are fixed to the support frame 30, and pins are provided at the end portions on the copying machine body 1 side.
The pin of b is engaged with the groove of the spiral cam 33 (see FIG. 4), and the pin of the upper bin frame 27a is inserted into the trunnion guide groove 2b (see FIG. 3) of the frame to support the bin unit 27. The base end of the guide bin 27c is fixed to the tip of the sorter frame 2a. The guide bin 27c extends to the front end side in the bin paper discharge direction along the inclination of the bin 25, and a guide member 45 having a guide groove 45a is fixed to the front end portion. Further, at the end portions of the upper and lower bin frames 27a and 27b on the sheet introduction side, 1 for detecting whether there is a sheet in the bin 25 or not.
A pair of photo sensors 46a and 46b are provided.

【0022】ソータフレーム2aの先端部分において装
置前方側には、幅寄せ用の固定基準板121と、昇降基
準板122とが設けられている。これらの基準板12
1,122は、スパイラルカム33の用紙排出方向先端
側に隣接して配置されている。昇降基準板122は、固
定された上側基準板122aと、シャッタ部材として機
能する昇降自在な下側基準板122bとによって構成さ
れている。下側基準板122bは、図7の実線で示す閉
位置と、一点鎖線で示す開位置とをとり得る。下側基準
板122bが開いた状態では、処理ユニット29に対応
するビン25の下段のビン25の側方が開放される。
At the front end of the sorter frame 2a, on the front side of the apparatus, a width-fixed fixed reference plate 121 and an elevating reference plate 122 are provided. These reference plates 12
1, 122 are arranged adjacent to the leading end side of the spiral cam 33 in the paper discharge direction. The elevating reference plate 122 is composed of a fixed upper reference plate 122a and a lower reference plate 122b that functions as a shutter member and can move up and down. The lower reference plate 122b can take a closed position shown by a solid line in FIG. 7 and an open position shown by a dashed line. When the lower reference plate 122b is open, the side of the lower bin 25 of the bin 25 corresponding to the processing unit 29 is opened.

【0023】ソータフレーム2aの先端には、図6に示
すように、下側基準板122bを昇降するための昇降機
構125が設けられている。昇降機構125は、ソータ
フレーム2aの先端に設けられた取付フレーム126
と、この取付フレーム126に固定されたモータ127
と、取付フレーム126内に回転自在に支持されたギア
列128とを有している。ギア列128はモータ127
によって駆動され、ギア列128のピニオン128aは
下側基準板122bに固定されたラック129に噛み合
っている。
At the tip of the sorter frame 2a, as shown in FIG. 6, an elevating mechanism 125 for elevating the lower reference plate 122b is provided. The lifting mechanism 125 includes a mounting frame 126 provided at the tip of the sorter frame 2a.
And the motor 127 fixed to the mounting frame 126.
And a gear train 128 rotatably supported in the mounting frame 126. The gear train 128 is a motor 127
Driven by the pinion 128a of the gear train 128 meshes with the rack 129 fixed to the lower reference plate 122b.

【0024】このような構成により、モータ127を駆
動することにより、下側基準板122がラック129と
ともに昇降する。なお、下側基準板122bは、ソータ
フレーム2aに固定されたスライドガイド130に案内
されて昇降するようになっている。また、ソータ2に
は、処理位置に移動されたビン25を複写機本体側方の
処理ユニット29に移動させ、さらに元の位置に戻すた
めのビン移動機構(図示せず)と、処理ユニット29と
対向する位置でビン25上の用紙を押さえるための用紙
押圧機構(図示せず)とが設けられている。
With this structure, by driving the motor 127, the lower reference plate 122 moves up and down together with the rack 129. The lower reference plate 122b is configured to move up and down by being guided by a slide guide 130 fixed to the sorter frame 2a. Further, in the sorter 2, a bin moving mechanism (not shown) for moving the bin 25 moved to the processing position to the processing unit 29 on the side of the copying machine main body and further returning it to the original position, and the processing unit 29. A paper pressing mechanism (not shown) for pressing the paper on the bin 25 is provided at a position opposed to.

【0025】ソータ2の搬送ユニット28は、図2に示
すように、導入部28aと、導入部28aから分岐して
設けられたソート用搬入路28bと、ノンソート用搬入
路28cとを有している。導入部28aには、導入ロー
ラ131と分岐爪132とが設けられている。またソー
ト用搬入路28bは、導入部28aとソート用のビン2
5との間に設けられており、スパイラルカム33によっ
て上下の間隔が広げられたビン25上に用紙を導く。ま
た、ノンソート用搬入路28cは、ソータ2の上部に配
置されたノンソート用ビン133と分岐部28aとの間
に設けられ、ノンソートモード時に用紙をノンソート用
ビン133に導く。マルチスタッカ 図7及び図8にマルチスタッカ3の全体構成を示す。図
7はマルチスタッカ3の正面図であり、図8はマルチス
タッカ3を図7の矢印VIII方向から見た側面図である。
As shown in FIG. 2, the transport unit 28 of the sorter 2 has an introduction section 28a, a sorting carry-in path 28b branched from the introducing section 28a, and a non-sorting carry-in path 28c. There is. The introduction portion 28a is provided with an introduction roller 131 and a branch claw 132. Further, the sort-in carrying-in passage 28b is provided with the introducing portion 28a and the sorting bin 2
The paper is guided to the bin 25, which is provided between the bin 5 and the bin 5 and has a vertical interval widened by the spiral cam 33. Further, the non-sort carry-in passage 28c is provided between the non-sort bin 133 arranged at the upper part of the sorter 2 and the branching part 28a, and guides the paper to the non-sort bin 133 in the non-sort mode. Multi Stacker FIGS. 7 and 8 show the overall configuration of the multi stacker 3. 7 is a front view of the multi-stacker 3, and FIG. 8 is a side view of the multi-stacker 3 as seen from the direction of arrow VIII in FIG.

【0026】マルチスタッカ3はケース3aを有してお
り、取り出し位置に位置するビン25の処理済み用紙を
把持してマルチスタッカ3内に引き寄せるためのスタッ
カハンド機構150と、スタッカハンド機構150によ
って装置前方側に引き寄せられた用紙を排出する排出機
構151と、排出された用紙を収容するスタック部15
2と、ビン25から取り出された用紙をスタック部15
2に案内するための用紙搬送路153とから構成されて
いる。
The multi-stacker 3 has a case 3a, and a stacker hand mechanism 150 for gripping the processed paper in the bin 25 located at the take-out position and pulling it into the multi-stacker 3, and an apparatus by the stacker hand mechanism 150. A discharge mechanism 151 that discharges the sheet pulled toward the front side, and a stack unit 15 that stores the discharged sheet
2 and the sheet taken out from the bin 25 into the stack section 15
It is composed of a sheet conveying path 153 for guiding to the second position.

【0027】スタッカハンド機構150は、図9及び図
10で示すように、ベース板159と、ベース板159
上を横方向に移動する移動板160と、移動板160上
に装置の前後方向に移動自在に設けられた第1ハンド取
り付け板161及び第2ハンド取り付け板162と、各
ハンド取り付け板161,162に装着された第1ハン
ド163及び第2ハンド164と、各ハンド163、1
64を前後方向に移動させるための第1駆動機構165
と、移動板160を横方向に移動させるための第2駆動
機構166とを備えている。第1ハンド取り付け板16
1は移動板160上での横方向の移動が禁止され、一
方、第2ハンド取り付け板162は移動板160上を横
方向に移動し得る。
As shown in FIGS. 9 and 10, the stacker hand mechanism 150 includes a base plate 159 and a base plate 159.
A moving plate 160 that moves laterally upward, a first hand mounting plate 161 and a second hand mounting plate 162 that are movably provided on the moving plate 160 in the front-rear direction of the apparatus, and hand mounting plates 161 and 162. The first hand 163 and the second hand 164 attached to the respective hands 163, 1
A first drive mechanism 165 for moving the back and forth 64
And a second drive mechanism 166 for moving the moving plate 160 in the lateral direction. First hand mounting plate 16
No. 1 is prohibited from moving laterally on the moving plate 160, while the second hand mounting plate 162 can move laterally on the moving plate 160.

【0028】ベース板159は、ほぼビン25と同じ角
度で傾斜して配置されている。移動板160の装置前方
側の端部には、図10に示すようにコロ167が設けら
れ、また他端側にはスライド用のガイド168が横方向
に配置されている。移動板160は、第2駆動機構16
6によって複写機本体1側に移動される。なお、ソータ
2の複写機本体1側の端部には、ストッパーコロ169
が設けられている。このストッパーコロ169には第2
ハンド取り付け板162が当接するようになっている。
各ハンド163,164及び第2ハンド取り付け板16
2の下部にはコロ170が設けられ、移動板160上を
装置の前後方向に移動する。第2ハンド取り付け板16
2には横方向にガイド溝を有するスライドガイド171
が固定されている。第1ハンド取り付け板161は、こ
のスライドガイド171に係止する係止部を有してい
る。
The base plate 159 is inclined and arranged at substantially the same angle as the bin 25. As shown in FIG. 10, a roller 167 is provided at the end of the moving plate 160 on the front side of the apparatus, and a slide guide 168 is laterally arranged on the other end. The moving plate 160 includes the second drive mechanism 16
6 is moved to the copying machine main body 1 side. A stopper roller 169 is provided at the end of the sorter 2 on the copying machine body 1 side.
Is provided. This stopper roller 169 has a second
The hand attachment plate 162 is adapted to abut.
Each hand 163, 164 and second hand attachment plate 16
A roller 170 is provided in the lower part of 2, and moves on the moving plate 160 in the front-back direction of the apparatus. Second hand mounting plate 16
2 is a slide guide 171 having a lateral guide groove.
Is fixed. The first hand attachment plate 161 has an engaging portion that engages with the slide guide 171.

【0029】各ハンド163,164はハンドフレーム
175を有している。コロ170はハンドフレーム17
5の下端に設けられている。またハンドフレーム175
は、各ハンド取り付け板161,162に設けられた縦
方向スライドガイド172に沿って上下移動することが
可能である。また移動板160には、ハンド退避用のガ
イド部材177が設けられている。ガイド部材177
は、退避してきた各ハンド163,164のコロ170
を下方に案内して、各ハンド163,164の上部が用
紙搬送路153の内側(下方)に退避できるようになっ
ている。なお、第2ハンド取り付け板162には、第1
ハンド163が第2ハンド164から離れて両者が所定
の間隔になったことを検出するためのセンサ178が固
定されている。
Each hand 163, 164 has a hand frame 175. The roller 170 is the hand frame 17
It is provided at the lower end of 5. Also hand frame 175
Can move up and down along the vertical slide guides 172 provided on the hand attachment plates 161 and 162. Further, the moving plate 160 is provided with a guide member 177 for retracting the hand. Guide member 177
Is the roll 170 of each hand 163,164
Is guided downward so that the upper portions of the hands 163 and 164 can be retracted to the inside (downward) of the paper transport path 153. It should be noted that the first hand mounting plate 162 has a first
A sensor 178 for detecting that the hand 163 is separated from the second hand 164 and has a predetermined distance therebetween is fixed.

【0030】また、各ハンド163,164は、図10
で示すように、上下1対の把持部180,181を有し
ている。各把持部180,181は、ピン182によっ
てハンドフレーム175に回動自在に支持されている。
上把持部180の支持部の下部と、下把持部181の支
持部の上部には、互いに噛み合うギアが形成されてい
る。そして、上把持部180の後端はバネ183により
開く方向に付勢されている。また、下把持部181の後
端には、バネ184の一端が係止されており、その他端
はハンドフレーム175に装着されたソレノイド185
のプランジャ先端に係止されている。このような構成に
より、ソレノイド185がオフの場合にはバネ183に
よって上把持部180が上方に開き、これに伴って下把
持部181も下方に開く。一方、ソレノイド185がオ
ンになってそのプランジャが縮退すると、バネ184に
よって下把持部181が閉じる方向に回転し、これに伴
って上把持部180はバネ183の付勢力に抗して閉じ
る方向に回動する。
Each hand 163, 164 is shown in FIG.
As shown by, it has a pair of upper and lower grips 180, 181. The grips 180 and 181 are rotatably supported by a hand frame 175 by a pin 182.
Gears that mesh with each other are formed on the lower portion of the support portion of the upper grip portion 180 and on the upper portion of the support portion of the lower grip portion 181. The rear end of the upper grip 180 is biased by the spring 183 in the opening direction. Further, one end of a spring 184 is locked to the rear end of the lower grip portion 181, and the other end is a solenoid 185 mounted on the hand frame 175.
It is locked to the plunger tip. With this configuration, when the solenoid 185 is off, the spring 183 opens the upper grip portion 180 upward, and accordingly, the lower grip portion 181 also opens downward. On the other hand, when the solenoid 185 is turned on and the plunger is retracted, the spring 184 rotates the lower grip 181 in the closing direction, and accordingly, the upper grip 180 moves in the closing direction against the biasing force of the spring 183. Rotate.

【0031】第1駆動機構165は、モータ190と、
モータ190の軸先端に固定されたギアプーリ191
と、第1取り付け板161の連結部材192に固定され
た複数のギアプーリ193と、各ギアプーリ間に架け渡
されたタイミングベルト194とを有している。これに
より、モータ190が回転すると、タイミングベルト1
94によって連結部材192が移動し、ハンド取り付け
板161、162を介して2つのハンド163,164
が前後方向に移動する。
The first drive mechanism 165 includes a motor 190,
Gear pulley 191 fixed to the shaft tip of the motor 190
And a plurality of gear pulleys 193 fixed to the connecting member 192 of the first mounting plate 161, and a timing belt 194 spanned between the gear pulleys. As a result, when the motor 190 rotates, the timing belt 1
The connecting member 192 is moved by 94, and the two hands 163, 164 are passed through the hand attaching plates 161 and 162.
Moves back and forth.

【0032】一方、第2駆動機構166は、ベース板1
59下面に固定されたモータ195と、複数のギアプー
リとを含むギア列196(図10参照)と、タイミング
ベルト197とから構成されている。タイミングベルト
197には、移動板160下面に固定された係止部材1
98が連結されている。なお、ベース板159上には、
移動板160の位置検知用のフォトインタラプタ19
9,200が所定の間隔で設けられている。さらに、移
動板160には、各ハンド163,164がホームポジ
ションに位置していることを検知するためのフォトイン
タラプタ201が設けられている。
On the other hand, the second drive mechanism 166 is the base plate 1
The motor 195 is fixed to the lower surface of the motor 59, a gear train 196 (see FIG. 10) including a plurality of gear pulleys, and a timing belt 197. The timing belt 197 has a locking member 1 fixed to the lower surface of the moving plate 160.
98 are connected. In addition, on the base plate 159,
Photo interrupter 19 for detecting the position of the moving plate 160
9,200 are provided at predetermined intervals. Further, the moving plate 160 is provided with a photo interrupter 201 for detecting that each of the hands 163 and 164 is located at the home position.

【0033】排出機構151は、2対のローラ装置20
5,206と、このローラ装置205,206を駆動す
るためのローラ駆動機構207から構成されている。ロ
ーラ装置205,206は、図10に示すように,用紙
搬送路153に沿って配置された駆動ローラ208及び
従動ローラ209から構成されている。両ローラ20
8,209の間には、処理済みの用紙を搬送するための
ベルト210が架け渡されている。そして、各ローラ2
08,209の上方には、押さえローラ211が配置さ
れている。押さえローラ211は、支持部材212の先
端に回転自在に取り付けられている。支持部材212
は、マルチスタッカ3の上部を覆うカバー3aに回動自
在に取り付けられている。
The discharging mechanism 151 includes two pairs of roller devices 20.
5, 206 and a roller drive mechanism 207 for driving the roller devices 205, 206. As shown in FIG. 10, the roller devices 205 and 206 are composed of a drive roller 208 and a driven roller 209 which are arranged along the paper transport path 153. Both rollers 20
Between 8 and 209, a belt 210 for transporting the processed paper is spanned. And each roller 2
A pressing roller 211 is disposed above the 08 and 209. The pressing roller 211 is rotatably attached to the tip of the support member 212. Support member 212
Is rotatably attached to a cover 3a that covers the upper portion of the multi-stacker 3.

【0034】ローラ駆動機構207は、モータ213
と、モータ213の軸先端に装着されたギアプーリ21
4と、ローラ装置205,206のそれぞれの駆動ロー
ラ208を連結する回転軸215と、回転軸215の先
端に固定されたギアプーリ216と、両プーリ214,
216間に架け渡されたタイミングベルト217とから
構成されている。
The roller driving mechanism 207 includes a motor 213.
And a gear pulley 21 mounted on the shaft tip of the motor 213.
4, a rotary shaft 215 connecting the respective drive rollers 208 of the roller devices 205 and 206, a gear pulley 216 fixed to the tip of the rotary shaft 215, both pulleys 214,
It is composed of a timing belt 217 that is bridged between 216.

【0035】用紙搬送路153は、主に、側壁225と
側壁225に設けられたガイド部材301とから構成さ
れている。側壁225は、図7に示すように、搬送され
てくる用紙の側面(ビン25内における用紙の搬送方向
上流側端面)に沿って傾斜している。すなわち、ビン2
5の傾斜に対して略直交するような角度で取り付けられ
ている。
The sheet conveying path 153 is mainly composed of a side wall 225 and a guide member 301 provided on the side wall 225. As shown in FIG. 7, the side wall 225 is inclined along the side surface of the conveyed sheet (the upstream end surface in the conveying direction of the sheet in the bin 25). That is, bin 2
It is attached at an angle that is substantially orthogonal to the inclination of 5.

【0036】第1ガイド部材301は、図11及び図1
2に示すように概ね断面U字状の溝部材であり、底部3
01aと底部301aの両側方に設けられた第1側壁3
01bと第2側壁301cとから主に構成されている。
第1ガイド部材301は、側壁225に固定される固定
部301dをさらに有している。図11及び図12から
明らかなように、第1側壁301b(画像形成装置前方
側)が第2側壁301c(画像形成装置後方側)より高
くなっている。さらに、第2側壁301cは、下方に行
くにしたがって徐々に低くなっている。このような構造
で側壁225に固定された第1ガイド部材301は、図
7から明らかなように、底面301aが側壁225から
離れた位置で側壁225の傾斜角度より大きく傾斜して
いる。すなわち、第1ガイド部材301の下部が側壁2
25からより用紙搬送方向下流側(図7の左方)に離れ
る方向に傾斜している。この状態で、第1ガイド部材3
01の下端と底面226(後述)との間には所定の隙間
が確保されている。さらに、図8に示すように、第1ガ
イド部材301は、下端が上端より画像形成装置前方側
(図8の右側)になるように傾斜している。さらに、第
1ガイド部材301の第2側壁301cは、下端が上端
より画像形成装置前方側に位置するように傾斜してい
る。
The first guide member 301 is shown in FIG. 11 and FIG.
2 is a groove member having a substantially U-shaped cross section as shown in FIG.
01a and the first side wall 3 provided on both sides of the bottom portion 301a
01b and the second side wall 301c.
The first guide member 301 further has a fixing portion 301d fixed to the side wall 225. As apparent from FIGS. 11 and 12, the first side wall 301b (front side of the image forming apparatus) is higher than the second side wall 301c (rear side of the image forming apparatus). Further, the second side wall 301c is gradually lowered as it goes downward. In the first guide member 301 fixed to the side wall 225 with such a structure, as is apparent from FIG. 7, the bottom surface 301 a is inclined more than the inclination angle of the side wall 225 at a position away from the side wall 225. That is, the lower portion of the first guide member 301 is the side wall 2
It is inclined in a direction away from 25 toward the downstream side (the left side in FIG. 7) in the sheet conveying direction. In this state, the first guide member 3
A predetermined gap is secured between the lower end of 01 and the bottom surface 226 (described later). Further, as shown in FIG. 8, the first guide member 301 is inclined such that the lower end is on the front side (right side in FIG. 8) of the image forming apparatus with respect to the upper end. Further, the second side wall 301c of the first guide member 301 is inclined so that the lower end is located closer to the front side of the image forming apparatus than the upper end.

【0037】第1ガイド部材301の下方には、図13
に示すガイド部302が設けられている。ガイド部30
2は、ガイド機構303と、押し機構304と、ガイド
機構303及び押し機構304を連動させる連動機構3
05とから主に構成されている。ガイド機構303は、
板状の第2ガイド部材306と、第2ガイド部材306
を一方向にスライド可能に支持する支持部材307とか
ら主に構成されている。第2ガイド部材306と支持部
材307とはコイルスプリング308により連結されて
おり、図13の状態で第2ガイド部材306は図面上方
に付勢されている。第2ガイド部材306は、図7に示
すように、側壁225に形成されたスリット225aか
ら用紙搬送路153側に突出している。第2ガイド部材
306は、図7に示すように、下端が上端より画像形成
装置前方側に位置するように傾斜している。
Below the first guide member 301, FIG.
The guide portion 302 shown in FIG. Guide part 30
2 is a guide mechanism 303, a pushing mechanism 304, and an interlocking mechanism 3 for interlocking the guide mechanism 303 and the pushing mechanism 304.
It is mainly composed of 05 and. The guide mechanism 303 is
A plate-shaped second guide member 306 and a second guide member 306
It is mainly composed of a support member 307 which supports slidably in one direction. The second guide member 306 and the support member 307 are connected by a coil spring 308, and the second guide member 306 is biased upward in the drawing in the state of FIG. As shown in FIG. 7, the second guide member 306 protrudes from the slit 225 a formed in the side wall 225 toward the sheet conveyance path 153. As shown in FIG. 7, the second guide member 306 is inclined so that its lower end is located closer to the front side of the image forming apparatus than its upper end.

【0038】押し機構304は、押し部材310と、押
し部材310を一方向にスライド可能に支持する支持部
材311とから主に構成されている。押し部材310の
押し部310aには、図8に示すように、プレート31
0bが固定されている。連動機構305は、基板312
と、基板312に固定されたソレノイド314と、ソレ
ノイド314のプランジャが連結されたレバー315と
から主に構成されている。レバー315は、図13から
明らかなようにL字型であり、第1レバー部315aと
第2レバー部315bとを有している。レバー315は
ピン315cによって基板312に回動自在に支持され
ている。第1レバー部315aは、ガイド機構303の
第2ガイド部材306の開口部306aに挿入されてい
る。なお、図13は実際の構成を展開した図面である。
第2レバー部315bの先端は、押し部材310に連結
されている。ソレノイド314は、図13の状態でオフ
状態であり、プランジャが突出している。ソレノイド3
14がオンされてプランジャが縮退すると、レバー31
5はピン315cを中心に図の時計回り方向に回動す
る。このようにレバー315が回動すると、第1レバー
部315aの端部が第2ガイド部材306の開口部30
6aの端部306bに当接し、連動することにより第2
ガイド部材306が図13の下方に移動する。すなわ
ち、図7において第2ガイド部材306が側壁225内
に没入するように移動する。これと同時に、第2レバー
部315bが押し部材310を移動させる。すなわち、
図8において押し部材310が画像形成装置後方側でか
つ下方に移動する。
The pushing mechanism 304 is mainly composed of a pushing member 310 and a supporting member 311 which slidably supports the pushing member 310 in one direction. As shown in FIG. 8, the pressing portion 310a of the pressing member 310 has a plate 31
0b is fixed. The interlocking mechanism 305 is the substrate 312.
And a solenoid 314 fixed to the substrate 312, and a lever 315 to which a plunger of the solenoid 314 is connected. As is clear from FIG. 13, the lever 315 is L-shaped and has a first lever portion 315a and a second lever portion 315b. The lever 315 is rotatably supported on the substrate 312 by a pin 315c. The first lever portion 315a is inserted into the opening 306a of the second guide member 306 of the guide mechanism 303. Note that FIG. 13 is a developed view of the actual configuration.
The tip of the second lever portion 315b is connected to the pushing member 310. The solenoid 314 is in the off state in the state of FIG. 13, and the plunger is protruding. Solenoid 3
When 14 is turned on and the plunger retracts, the lever 31
The pin 5 rotates about the pin 315c in the clockwise direction in the figure. When the lever 315 rotates in this manner, the end portion of the first lever portion 315a is moved to the opening 30 of the second guide member 306.
By contacting the end portion 306b of 6a and interlocking with it, the second
The guide member 306 moves downward in FIG. That is, in FIG. 7, the second guide member 306 moves so as to sink into the side wall 225. At the same time, the second lever portion 315b moves the pushing member 310. That is,
In FIG. 8, the pushing member 310 moves to the rear side of the image forming apparatus and downward.

【0039】スタック部152は、ケース3aの下部に
設けられており、用紙搬送路153を構成する側壁22
5に対してほぼ垂直な底面226を有している。またこ
の底面226は、図8に示すように装置の後方側に伸び
上方に傾斜している。また、底面226は、第1ガイド
部材301の真下部分よりさらに画像形成装置前方側に
延びている。さらに、底面226は、装置後方側にガイ
ド部226aを有している。ガイド部226aは、底面
226に到達した用紙を用紙の搬送方向上流側すなわち
側壁225側に移動させるように突出しかつ傾斜してい
る。
The stack portion 152 is provided in the lower portion of the case 3a, and the side wall 22 which constitutes the paper transport path 153.
5 has a bottom surface 226 that is substantially perpendicular to 5. Further, the bottom surface 226 extends toward the rear side of the apparatus and is inclined upward as shown in FIG. Further, the bottom surface 226 extends further to the front side of the image forming apparatus than the portion directly below the first guide member 301. Further, the bottom surface 226 has a guide portion 226a on the rear side of the device. The guide portion 226a is projected and inclined so as to move the sheet reaching the bottom surface 226 to the upstream side in the sheet conveying direction, that is, the side wall 225 side.

【0040】スタック部3は、図1から明らかなよう
に、側方に取り出し用の開口227を有している。この
開口227の上端には、図14に示す蓋部材318が固
定されている。蓋部材318は、図14において奥方向
に伸びるガイド部318aを有している。ガイド部31
8aは、下部が上部より画像形成装置前方側になるよう
に傾斜している。このガイド部318aは、排出中の用
紙の搬送方向下流側端部をガイドして用紙を画像形成装
置前方側に移動させるためのものである。すなわち、ガ
イド部318aは、第2ガイド部材306と同じ機能を
有しており、両者で用紙ガイド機構を形成している。
As is apparent from FIG. 1, the stack portion 3 has an opening 227 for taking out at the side. A lid member 318 shown in FIG. 14 is fixed to the upper end of the opening 227. The lid member 318 has a guide portion 318a extending in the depth direction in FIG. Guide part 31
8a is inclined so that the lower portion is on the front side of the image forming apparatus than the upper portion. The guide portion 318a guides the downstream end of the sheet being ejected in the transport direction to move the sheet to the front side of the image forming apparatus. That is, the guide portion 318a has the same function as the second guide member 306, and both form a paper guide mechanism.

【0041】このようなマルチスタッカ3では、スタッ
ク部152の側方に取り出し用の開口227が設けられ
ているので、用紙の排出動作中でスタック部152から
用紙を取り出すことができる。特に、大量のコピー処理
を行う場合、スタック部152に用紙が満載されると各
部の動作が一旦停止するが、ここでは処理中にスタック
部152から用紙を取り出して大量の処理を連続して行
える。制御部 図1に示すように、複写機本体1の上面手前側部分に
は、複写機本体1を操作するための操作パネル250が
設けられている。操作パネル250には、ソート/ノン
ソートモードを指定するためのキーと、ステープル/ノ
ンステープルモードを指定するためのキーと、ステープ
ル位置を指定するためのキーと、複写枚数を設定するた
めのテンキーと、その他のキーが設けられている。
In such a multi-stacker 3, since the take-out opening 227 is provided on the side of the stack section 152, the sheet can be taken out from the stack section 152 during the sheet discharging operation. In particular, when a large amount of copy processing is performed, the operation of each unit temporarily stops when the stack unit 152 is full of paper, but here, a large amount of paper can be taken out from the stack unit 152 during processing and a large amount of processing can be performed continuously. . Control Unit As shown in FIG. 1, an operation panel 250 for operating the copying machine main body 1 is provided on the upper front side portion of the copying machine main body 1. The operation panel 250 has a key for specifying a sort / non-sort mode, a key for specifying a staple / non-staple mode, a key for specifying a staple position, and a ten-key pad for setting the number of copies. And other keys are provided.

【0042】ソータ2の前面上端部には、ソータ2に対
してオペレータが直接指令を入力するための操作パネル
251が配置されている。操作パネル251には、ステ
ープル処理とビンからの用紙を取り出すための処理とを
平行して行わせるためのマルチキー等が設けられてい
る。なお、このマルチキーを押すことにより、ビン25
内の用紙を強制的にスタック部152に排出することも
可能である。
An operation panel 251 for an operator to directly input commands to the sorter 2 is arranged at the upper end of the front surface of the sorter 2. The operation panel 251 is provided with a multi-key or the like for performing the stapling process and the process for taking out the paper from the bin in parallel. In addition, by pressing this multi-key, bin 25
It is also possible to forcibly discharge the sheets inside the stack section 152.

【0043】図15にこの複写機の概略制御ブロック図
を示す。複写機本体1は、複写機本体1における複写動
作及び自動原稿搬送装置11の動作を制御する複写機本
体制御部255を有し、ソータ2はソータ制御部256
を有し、またマルチスタッカ3はマルチスタッカ制御部
257を有している。各制御部255,256,257
は、CPU,RAM,ROMを含むマイクロコンピュー
タから構成されている。各制御部255,256,25
7間はバスを介して互いに接続されており、各制御部間
で種々の情報の交換が可能である。
FIG. 15 shows a schematic control block diagram of this copying machine. The copying machine main body 1 has a copying machine main body control unit 255 which controls the copying operation in the copying machine main body 1 and the operation of the automatic document feeder 11, and the sorter 2 has a sorter control unit 256.
In addition, the multi-stacker 3 has a multi-stacker control unit 257. Each control unit 255, 256, 257
Is composed of a microcomputer including a CPU, a RAM and a ROM. Each control unit 255, 256, 25
7 are connected to each other via a bus, and various kinds of information can be exchanged between the control units.

【0044】複写機本体制御部255には、前述の操作
パネル251と、各種のセンサ258と用紙搬送部25
9と、ビン25を横方向に移動させるビン横移動部26
0と、ビン25内の用紙を押圧するための用紙押さえ部
261と、ステープル及びパンチ処理部262と、ビン
を上下方向に移動させるためのビン上下移動部263
と、他の入出力部とが接続されている。またマルチスタ
ッカ制御部257には、各種のセンサ264と、第1ハ
ンド駆動部265と、第2ハンド駆動部266と、ハン
ド163,164を前後方向に移動させるためのハンド
前後移動部267と、ハンドを横移動させるためのハン
ド横移動部268と、ローラ装置駆動部269と、他の
入出力部とが接続されている。複写機本体の制御 複写機本体1側では、図16のステップS1において、
複写枚数を「1」に設定する等の初期設定を行う。この
初期設定では、モード設定として、ノンソートモード、
ノンステープルモードが設定される。
The copying machine main body control unit 255 includes the above-mentioned operation panel 251, various sensors 258, and the paper transport unit 25.
9 and a bin lateral movement unit 26 for laterally moving the bin 25.
0, a paper pressing unit 261 for pressing the paper in the bin 25, a staple and punch processing unit 262, and a bin up / down moving unit 263 for vertically moving the bin.
And other input / output units are connected. The multi-stacker control unit 257 includes various sensors 264, a first hand driving unit 265, a second hand driving unit 266, a hand front-rear moving unit 267 for moving the hands 163 and 164 in the front-rear direction, The hand lateral movement unit 268 for laterally moving the hand, the roller device driving unit 269, and other input / output units are connected. Control of Copying Machine Body On the copying machine body 1 side, in step S1 of FIG.
Initial settings such as setting the number of copies to "1" are performed. In this initial setting, the non-sort mode,
Non-staple mode is set.

【0045】次にステップS2では、複写枚数を設定す
るための入力を受け付ける等の条件入力処理を行う。ス
テップS3では、後述するモード選択処理を行う。ステ
ップS4では、プリントボタンによるコピー開始指令を
受け付ける。コピー開始指令がなされると、画像形成部
や自動原稿搬送装置11を制御することによりコピー動
作を行う。このコピー動作中においては、給紙カセット
19や給紙デッキ20から画像形成部6に用紙が搬送さ
れ、画像形成部6で用紙にトナー画像が転写され、さら
に定着装置14で定着処理された後に用紙は排出ローラ
15によってソータ2の導入部28に導かれる。ソータ
2内に導かれた用紙に対する処理に関しては後述する。
ステップS4でのコピー処理が終わればステップS2に
戻る。
Next, in step S2, a condition input process such as receiving an input for setting the number of copies is performed. In step S3, a mode selection process described later is performed. In step S4, a copy start command from the print button is accepted. When a copy start command is issued, the copy operation is performed by controlling the image forming unit and the automatic document feeder 11. During this copy operation, the paper is conveyed from the paper feed cassette 19 or the paper feed deck 20 to the image forming unit 6, the toner image is transferred to the paper in the image forming unit 6, and after the fixing device 14 performs the fixing process. The sheet is guided to the introduction portion 28 of the sorter 2 by the discharge roller 15. The processing for the sheet guided into the sorter 2 will be described later.
When the copy process in step S4 is completed, the process returns to step S2.

【0046】ステップS3におけるモード選択処理の詳
細を図17及び図18に示す。図17において、ステッ
プS5ではソートキーが押されたか否かを判断し、ステ
ップS6ではステープルキーが押されたか否かを判断
し、図18のステップS7ではマルチキーが押されたか
否かを判断する。ソートキーが押されたと判断すれば、
ステップS5からステップS8に移行する。既にソート
モードが設定されている場合にはステップS9に移行
し、ソートモードを解除する。一方、ソートモードが設
定されていない場合にはステップS8からステップS1
0に移行する。ステップS10では、複写設定枚数が全
ビン数(ここでは20個)を超えているか否かを判断す
る。超えている場合には、ステップS11に移行して自
動的にマルチモードを設定する。また、設定部数が20
枚以下の場合にはステップS10からステップS12に
移行し、ソートモードを設定する。
Details of the mode selection processing in step S3 are shown in FIGS. 17, in step S5, it is determined whether or not the sort key is pressed, in step S6, it is determined whether or not the staple key is pressed, and in step S7 of FIG. 18, it is determined whether or not the multi-key is pressed. . If you determine that the sort key was pressed,
The process moves from step S5 to step S8. If the sort mode has already been set, the process proceeds to step S9 to cancel the sort mode. On the other hand, if the sort mode is not set, steps S8 to S1
Move to 0. In step S10, it is determined whether or not the copy setting number exceeds the total number of bins (here, 20). If it exceeds, the process proceeds to step S11 to automatically set the multi mode. Also, the set number of copies is 20
If the number of sheets is less than or equal to the number of sheets, the process proceeds from step S10 to step S12, and the sort mode is set.

【0047】ステープルキーが押されたと判断すると、
ステップS6からステップS13に移行する。ステップ
S13では、ステープルモードが既に設定されているか
否かを判断する。既に設定されていると判断するとステ
ップS14に移行し、ステープルモードを解除する。一
方、ステープルモードが設定されていない状態でステー
プルキーが押されたと判断すると、ステップS13から
ステップS15に移行する。ステップS15では、複写
設定枚数が20枚を超えているか否かを判断する。超え
ている場合にはステップS16に移行してマルチモード
を設定する。また複写設定枚数が20枚以下の場合には
ステップS15からステップS17に移行し、ステープ
ルモードをセットする。
When it is judged that the staple key has been pressed,
The process moves from step S6 to step S13. In step S13, it is determined whether the staple mode has already been set. If it is determined that the staple mode has already been set, the process proceeds to step S14 and the staple mode is released. On the other hand, if it is determined that the staple key is pressed in the state where the staple mode is not set, the process proceeds from step S13 to step S15. In step S15, it is determined whether or not the copy setting number exceeds 20. If it exceeds, the process proceeds to step S16 to set the multi mode. If the copy setting number is 20 or less, the process proceeds from step S15 to step S17 to set the staple mode.

【0048】マルチキーが押されたと判断すると、ステ
ップS7からステップS18に移行し、既にマルチモー
ドが設定されているか否かを判断する。既に設定されて
いると判断するとステップS19に移行し、マルチモー
ドを解除する。また、マルチモードが設定されていない
と判断するとステップS18からステップS20に移行
し、マルチモードを設定する。ソータの制御 ソータ2では、図19のステップP1において初期設定
を行う。ここでは、ステープル及びパンチ装置を初期位
置に配置したり、分岐爪132をノンソート用ビン13
3側にセットする等の処理を行う。
When it is determined that the multi-key has been pressed, the process proceeds from step S7 to step S18, and it is determined whether or not the multi-mode is already set. If it is determined that the setting has already been made, the process proceeds to step S19 to cancel the multi mode. If it is determined that the multi mode is not set, the process proceeds from step S18 to step S20, and the multi mode is set. In the sorter control sorter 2, initialization is performed in step P1 of FIG. Here, the stapling and punching device is arranged at the initial position, and the branching claw 132 is attached to the non-sorting bin 13.
Processing such as setting to the 3 side is performed.

【0049】ステップP2では、各種モードのリセット
を行う。この結果、ソート/ノンソートモードに関して
はノンソートモードが、ステープル/ノンステープルモ
ードに関してはノンステープルモードがそれぞれセット
される。次にステップP3では、処理枚数や設定モード
の内容等の処理条件情報が複写機本体1側から送られて
きたか否かを判断する。処理条件の入力があればステッ
プP4に移行して条件に応じた動作モードを設定する。
At step P2, various modes are reset. As a result, the non-sort mode is set for the sort / non-sort mode, and the non-staple mode is set for the staple / non-staple mode. Next, in step P3, it is determined whether or not the processing condition information such as the number of processed sheets and the contents of the setting mode is sent from the copying machine main body 1 side. If the processing condition is input, the process proceeds to step P4 to set the operation mode according to the condition.

【0050】またステップP5ではノンソートモードで
あるか否かを判断し、ステップP6ではソートモードで
あるか否かを判断し、ステップP7ではステープルモー
ドであるか否かを判断し、ステップP8ではマルチモー
ドであるか否かを判断し、さらにステップP9ではソー
タ2の操作パネル上のマルチキーが押されたか否かを判
断する。
In step P5, it is determined whether the non-sort mode is selected, in step P6 it is determined whether the sort mode is selected, in step P7 it is determined whether the staple mode is selected, and in step P8. It is determined whether or not the multi mode is selected, and further, in step P9, it is determined whether or not the multi key on the operation panel of the sorter 2 is pressed.

【0051】ノンソートモードであると判断すると、ス
テップP5からステップP10に移行してノンソート処
理を実行する。またソートモードが設定されていると判
断すると、ステップP6からステップP11に移行して
ソート処理を実行する。ステープルモードが設定されて
いると判断すると、ステップP7からステップP12に
移行してステープル処理を実行する。また、マルチモー
ドが設定されていると判断すると、ステップP8からス
テップP13に移行してマルチ処理を実行する。マルチ
キーが押されたと判断すると、ステップP9からステッ
プP14に移行してビン25内の用紙を強制的に排出処
理する。マルチ処理 マルチモードが設定されたと判断すると、図20に示す
マルチ処理を実行する。このマルチ処理では、まずステ
ップP50においてソート処理を実行する。このソート
処理は、図19のステップP11で示されたソート処理
と同様の処理である。
When it is determined that the mode is the non-sort mode, the process shifts from step P5 to step P10 to execute the non-sort processing. If it is determined that the sort mode is set, the process shifts from step P6 to step P11 to execute the sort process. If it is determined that the staple mode is set, the process proceeds from step P7 to step P12 to execute the stapling process. If it is determined that the multi mode is set, the process shifts from step P8 to step P13 to execute the multi process. If it is determined that the multi-key has been pressed, the process proceeds from step P9 to step P14 to forcibly discharge the paper in the bin 25. When it is determined that the multi-processing multi-mode is set, the multi-processing shown in FIG. 20 is executed. In this multi-processing, first, the sorting processing is executed in step P50. This sort process is similar to the sort process shown in step P11 of FIG.

【0052】ソート処理が終了すれば、ステップP51
に移行して、全ビン25をステープル処理する際の初期
位置に移動させる。また、昇降基準板122を下降させ
る。そしてステップP52ではステープル処理を実行す
る。ステープル処理は、図19のステップP12で示さ
れたステープル処理と同様である。次にステップP53
では、ビンを移動(下降)してもよいか否かを判断す
る。最初のビン25については必ずYESと判断される
が、2段目以降では取り出し位置のビン25から用紙が
取り出されたか否かによって判断する。次にステップP
54では、ビン25を1段分だけ下降させる。そしてス
テップP55では、マルチスタッカ制御複写機本体25
7に対して移動完了信号を送出する。これによってマル
チスタッカ3では、ビン25からの用紙の取り出し処理
が実行される。
When the sorting process is completed, step P51
Then, all the bins 25 are moved to the initial position for stapling. Further, the elevation reference plate 122 is lowered. Then, in step P52, the stapling process is executed. The stapling process is similar to the stapling process shown in step P12 of FIG. Next in step P53
Then, it is determined whether or not the bin can be moved (lowered). For the first bin 25, it is always judged as YES, but in the second and subsequent stages, it is judged depending on whether or not the paper has been taken out from the bin 25 at the take-out position. Then step P
At 54, the bin 25 is lowered by one stage. Then, in Step P55, the multi-stacker control copying machine main body 25
A movement completion signal is sent to 7. As a result, in the multi-stacker 3, the process of taking out the paper from the bin 25 is executed.

【0053】ステップP56では、ステープル処理され
た用紙が載置された全てのビン25から用紙が取り出さ
れたか否かを判断する。まだビン25に用紙が残ってい
る場合はステップP57に移行する。ステップP57で
は、用紙が移載された全てのビン25に対してステープ
ル処理を終了したか否かを判断する。終了していない場
合はステップP52に戻り、ステップP52〜ステップ
P56の処理を繰り返し実行する。全ての用紙に対して
ステープル処理が終了すればステップP53に移行し、
ステップP53〜ステップP55の処理、すなわち、最
後のビンを1段分下降させる処理を実行する。
In step P56, it is determined whether or not the sheets have been taken out of all the bins 25 on which the stapled sheets are placed. If the paper remains in the bin 25, the process proceeds to step P57. In Step P57, it is determined whether or not the stapling process has been completed for all the bins 25 to which the sheets have been transferred. If not completed, the process returns to step P52, and the processes of steps P52 to P56 are repeatedly executed. When the stapling process is completed for all the sheets, the process proceeds to step P53,
The process of steps P53 to P55, that is, the process of lowering the last bin by one step is executed.

【0054】このようにしてソータに収納された全ての
用紙がマルチスタッカ3側に取り出されると、ステップ
P56からステップP58に移行し、昇降基準板122
を上昇させる。次にステップP59では、設定部数分の
ソート処理、ステープル処理及び取り出し処理が終了し
たか否かを判断する。終了していない場合にはステップ
P59からステップP50に戻る。すなわち、ビン数以
上の複写部数が設定された場合には、全ビンに対してソ
ート処理、ステープル処理を実行し、さらに用紙取り出
し処理を行った後に残りの複写部数に対して同様の処理
を繰り返し実行する。設定された複写部数の全てについ
て処理が終了した場合にはステップP59にYESと判
断され、ステップP60に移行する。ステップP60で
は、終了信号を送出する。マルチスタッカの制御 図21にマルチスタッカ3の制御フローチャートを示
す。
When all the sheets stored in the sorter are taken out to the multi-stacker 3 side in this way, the process moves from step P56 to step P58, and the lifting reference plate 122 is moved.
Raise. Next, in Step P59, it is determined whether or not the sorting process, the stapling process, and the taking-out process for the set number of copies are completed. If not completed, the process returns from step P59 to step P50. In other words, when the number of copies to be set is equal to or greater than the number of bins, the sorting process and the stapling process are executed for all the bins, the paper take-out process is performed, and the same process is repeated for the remaining number of copies. Run. If the processing has been completed for all of the set number of copies, it is determined as YES in Step P59, and the process proceeds to Step P60. In Step P60, an end signal is sent out. Control of Multi Stacker FIG. 21 shows a control flowchart of the multi stacker 3.

【0055】ステップQ1では初期設定を行う。この初
期設定では、第1及び第2ハンド163,164を退避
位置に設定したり、移動板160をホームポジションに
移動させる等の処理を行う。次にステップQ2では、ソ
ータ制御部256から移動完了信号が送出されてきたか
否か、あるいはソータ2の操作パネルのマルチキーが押
されたか否かを判断する。移動完了信号が送出されてき
たりマルチキーが押されたと判断した場合には、ステッ
プQ2からステップQ3に移行する。ステップQ3で
は、両ハンド163,164を図23のAに示す退避位
置からB位置に突出させる。なお、このときソータ2側
の下基準板122bは下降して開いた状態にある。両ハ
ンド163,164が突出させられると、移動テーブル
160が移動することにより両ハンド163,164は
ストッパーコロ169側に移動して、C位置で停止す
る。ステップQ4では、ハンド163,164がC位
置、すなわち取り出し位置に来たか否かを判断する。両
ハンド163,164が取り出し位置に来るのを待って
ステップQ5に移行する。ステップQ5では、ハンド1
63,164をさらにビン25側に突出させ、D位置に
移動させる。なお、各ハンド163,164は初期状態
ではソレノイドがオフであり、上下の把持部材180,
181は開いている(図10一点鎖線で示す姿勢)。
In step Q1, initial setting is performed. In this initial setting, processing such as setting the first and second hands 163 and 164 to the retracted position and moving the moving plate 160 to the home position is performed. Next, in step Q2, it is determined whether or not a movement completion signal has been sent from the sorter control unit 256, or whether or not the multi-key on the operation panel of the sorter 2 has been pressed. If it is determined that the movement completion signal has been sent or the multi-key has been pressed, the process proceeds from step Q2 to step Q3. In step Q3, both hands 163 and 164 are projected from the retracted position shown in A of FIG. 23 to the B position. At this time, the lower reference plate 122b on the sorter 2 side is in a lowered and open state. When both hands 163 and 164 are projected, the moving table 160 moves, so that both hands 163 and 164 move to the stopper roller 169 side and stop at the C position. In step Q4, it is determined whether or not the hands 163 and 164 have reached the C position, that is, the take-out position. After waiting for both hands 163 and 164 to reach the take-out position, the process proceeds to step Q5. In step Q5, hand 1
63 and 164 are further projected to the bin 25 side and moved to the D position. In the initial state, the solenoids of the hands 163 and 164 are off, and the upper and lower grip members 180,
181 is open (the posture shown by the alternate long and short dash line in FIG. 10).

【0056】次に、ステップQ6で第1ハンド163の
ソレノイド185をオンして用紙の側端部を把持する。
そして、ステップQ7で移動板160を移動させること
により、第1ハンド163を用紙の排出方向(複写機本
体1から離れる方向)に移動させる。ステップQ8で
は、第1ハンド163が第2ハンド164から所定距離
離れたか否かを判断する。これは、センサ178が第1
ハンド163によりオンしたか否かにより判断する。こ
の時点では、第1ハンド163とともに移動する第1ハ
ンド取り付け板161が、第2ハンド取り付け板162
に固定されたスライドガイド171の溝端部に当接して
いる。また、この時点では、用紙後端は固定基準板12
1に当接している。このため、用紙後端が装置前方側に
移動して用紙が傾くのを防止できる。
Next, in step Q6, the solenoid 185 of the first hand 163 is turned on to grip the side edge of the sheet.
Then, in step Q7, the moving plate 160 is moved to move the first hand 163 in the paper discharge direction (the direction away from the copying machine main body 1). In step Q8, it is determined whether or not the first hand 163 is separated from the second hand 164 by a predetermined distance. This is because the sensor 178 is the first
It is determined whether or not the hand 163 is turned on. At this point, the first hand attachment plate 161 that moves together with the first hand 163 becomes the second hand attachment plate 162.
It is in contact with the groove end of the slide guide 171 fixed to. At this point, the fixed reference plate 12
It is in contact with 1. Therefore, it is possible to prevent the trailing edge of the sheet from moving to the front side of the apparatus and the sheet from tilting.

【0057】ステップQ8でYESと判断されると、ス
テップQ9に移行する。ステップQ9では移動板160
の移動を一旦停止させる。ステップQ10では、第2ハ
ンド164のソレノイド185をオンして用紙後端を把
持する。次にステップQ11では、移動板160の移動
を再開し、ステップQ12では各ハンド163,164
が引き出し位置、すなわち、図23のE位置に来たか否
かを判断する。各ハンド163,164がE位置に来た
と判断すると、ステップQ13に移行し移動板160の
移動を停止する。ステップQ14では、両ハンド16
3,164を装置前方側に移動させて用紙をビン25内
から取り出すとともに、ローラ装置205,206をハ
ンド163,164の移動速度に同期した低速回転で駆
動する。次に、ステップQ15では、ハンド163,1
64が用紙の把持を解除する位置に来たか否かを判断す
る。この把持解除位置は、用紙の側端がローラ装置20
5,206の従動ローラ209に把持された位置であ
り、各ハンド163,164の移動量(第1駆動機構1
65のモータ190のパルス検知で検出する)によって
判断する。なお、この判断は、ジャム検知用のフォトイ
ンタラプタ230を用いて行ってもよい。ハンド16
3,164が把持解除位置にくると、ステップQ16に
移行して各ハンド163,164のソレノイド185を
オフし、用紙の把持を解除する。そしてローラ装置20
5,206をオフする。
If YES is determined in step Q8, the process proceeds to step Q9. In step Q9, the moving plate 160
Stop the movement of. In step Q10, the solenoid 185 of the second hand 164 is turned on to grip the trailing edge of the sheet. Next, in step Q11, the movement of the moving plate 160 is restarted, and in step Q12, the hands 163, 164 are moved.
It is determined whether or not has come to the pull-out position, that is, the position E in FIG. When it is determined that the hands 163 and 164 have reached the E position, the process proceeds to step Q13 and the movement of the moving plate 160 is stopped. In step Q14, both hands 16
3, 164 are moved to the front side of the apparatus to take out the sheet from the bin 25, and the roller apparatuses 205, 206 are driven at low speed synchronized with the moving speed of the hands 163, 164. Next, in step Q15, the hands 163, 1
It is determined whether 64 has reached the position where the grip of the sheet is released. At the grip release position, the side edge of the sheet is at the roller device 20.
5, 206 is a position gripped by the driven roller 209, and the amount of movement of each hand 163, 164 (first drive mechanism 1
No. 65 detected by the pulse detection of the motor 190). Note that this determination may be performed using the photo interrupter 230 for jam detection. Hand 16
When 3 and 164 reach the grip release position, the process proceeds to step Q16, the solenoids 185 of the hands 163 and 164 are turned off, and the grip of the paper is released. And the roller device 20
Turn off 5,206.

【0058】この状態からさらにハンド163,164
を装置前方側に退避させる。すると、各ハンド163,
164の下端に取り付けられたガイドローラ170がガ
イド部材177に沿って下方に案内され、ハンドは用紙
搬送路153の内側に退避する。ステップQ17では、
各ハンド163,164が図10の実線で示す退避位置
に移動したか否かを判断する。各ハンド163,164
が退避するのを待ってステップQ18に移行する。ステ
ップQ18では、ローラ装置205,206を再びオン
し、前記用紙取り出し時よりは高速でローラを回転させ
て用紙をスタック部152側に排出する。
From this state, the hands 163 and 164 are further added.
Is retracted to the front side of the device. Then, each hand 163,
A guide roller 170 attached to the lower end of 164 is guided downward along a guide member 177, and the hand retracts inside the paper transport path 153. In step Q17,
It is determined whether or not each hand 163, 164 has moved to the retracted position shown by the solid line in FIG. Each hand 163,164
Waits for the evacuation of the process, and then proceeds to step Q18. In step Q18, the roller devices 205 and 206 are turned on again, the rollers are rotated at a higher speed than when the paper is taken out, and the paper is discharged to the stack portion 152 side.

【0059】ステップQ19では、用紙が各ハンド部1
63,164上を通過したか否かを判断する。通過する
のを待ってステップQ20に移行する。ステップQ20
では、ソータ制御部256から終了信号が送出されてき
たか否かを判断する。ソータ2側のビン25に用紙がま
だ残っている場合には、ステップQ20から図22のス
テップQ21に移行する。ステップQ21では、スタッ
ク部152内に用紙が満載されているか否かを判断す
る。用紙がスタック部152に満載されており、それ以
上用紙の収容が困難な場合には、ステップQ21からス
テップQ22に移行する。ステップQ22では、複写機
本体制御部255の操作パネル250にその旨のメッセ
ージを表示するための信号を送る。そして、ステップQ
23では、ソータ制御部256及び複写機本体制御部2
55に対して停止信号を送出する。これにより、各部の
動作が一旦停止する。次にステップQ24では、用紙が
スタック部152から取り除かれ、解除信号が送出され
るのを待つ。解除信号が出力されれば、図21のステッ
プQ2に戻って前記同様の処理を繰り返し実行する。ま
たステップQ21でYESと判断された場合にもステッ
プQ2に戻り同様の処理を繰り返し実行する。
In step Q19, the paper is stored in each hand unit 1.
It is determined whether the vehicle has passed over 63,164. After waiting for passage, the process proceeds to step Q20. Step Q20
Then, it is determined whether or not the end signal is sent from the sorter control unit 256. If the paper remains in the bin 25 on the sorter 2 side, the process proceeds from step Q20 to step Q21 in FIG. In step Q21, it is determined whether or not the stack section 152 is full of sheets. If the stack section 152 is full of sheets and it is difficult to store more sheets, the process proceeds from step Q21 to step Q22. In step Q22, a signal for displaying a message to that effect is sent to the operation panel 250 of the copying machine main body control unit 255. And step Q
23, the sorter control unit 256 and the copying machine main body control unit 2
A stop signal is sent to 55. As a result, the operation of each unit is temporarily stopped. Next, in step Q24, the sheet is removed from the stack unit 152 and the release signal is waited for. When the release signal is output, the process returns to step Q2 of FIG. 21 and the same processing as described above is repeatedly executed. If YES is determined in step Q21, the process returns to step Q2 and the same process is repeated.

【0060】ソータ2側のビンに収容された用紙の全て
を取り出した場合には、ソータ制御部256から終了信
号が出力される。マルチスタッカ制御部257が終了信
号を受けた場合にはステップQ20でYESと判断さ
れ、マルチ処理を終了する。用紙排出中の動作 (図7,図8参照) ローラ装置205,206が高速回転し用紙をスタック
部152側に排出すると、用紙Pは用紙搬送路153に
案内されてスタック部152側に移動し、底面226上
に載置される。第1ガイド部材301から離れた用紙P
はスタック部152の底面226に対して下辺が略均一
に当たるので、衝突の際の衝撃が緩和され、用紙角部が
損傷するのが防止されている。 (a)第1ガイド部材301の作用効果 排出中の用紙Pの搬送方向上流側端部をガイドする第1
ガイド部材301は、側壁225から離れておりしかも
下部が側壁225から搬送方向下流側に離れるように傾
斜しているので、用紙Pは側壁225に寄り掛かること
なく落下する。さらに、第1ガイド部材301の下端か
ら離れた用紙Pは側壁225から離れて落下するので、
用紙Pは側壁225に寄り掛かることなく底面226に
正確に載置される。さらに、第1ガイド部材301は画
像形成装置前方側に傾斜しておりさらに第2側壁301
cの下部が上部より装置前方側になるように傾斜してい
るので、用紙Pの下部は装置前方側に誘導される。さら
に、第2側壁301cが下方に行くにしたがって徐々に
低くなっているので、用紙Pの上部が装置後方側に倒れ
易くなっている。これにより、用紙がより正確に底面2
26上に載置される。 (b)用紙ガイド機構(第2ガイド部材306及び蓋部
材318)の作用効果 落下中の用紙Pの搬送方向上流側端部は第2ガイド部材
306により画像形成装置前方側に案内される。また、
用紙の搬送方向下流側端部は蓋部材318のガイド部3
18aによって画像形成装置前方側に案内される。用紙
の搬送方向下流側端部はステープルされていない側であ
るので、従来は用紙束が不揃いのまま底面に当接し変形
及び損傷することがあったが、蓋部材318によってガ
イドされることにより整った状態で底面226に到達す
る。以上のようにして、用紙Pの下部が画像形成装置前
方側に誘導されることにより、用紙Pがより正確に底面
226に載置される。 (c)押し部材310の作用効果 排出中の用紙Pの上部が第2ガイド部材306付近に到
達すると連動機構305により第2ガイド部材306が
側壁225内に没入する方向に移動し、押し部材310
が用紙の上部を画像形成装置の後方でかつ下方に押し出
す。用紙Pの上部が画像形成装置後方側に押されること
で、用紙は底面226上に正確に載置される。ここで
は、第2部材306が側壁225内に没入するため、排
出中の用紙Pの上部は画像形成装置前方側に誘導される
ことはない。 (d)ガイド部226aの作用効果 落下した用紙Pは底面226に設けられたガイド部22
6aによって用紙搬送方向上流側に移動させられる。こ
のため、排出された用紙Pは落下後に端面が側壁225
に当接して揃えられる。
When all the sheets stored in the bin on the sorter 2 side are taken out, the end signal is output from the sorter control unit 256. When the multi-stacker control unit 257 receives the end signal, YES is determined in step Q20 and the multi-process is ended. Operation during paper discharge (see FIGS. 7 and 8) When the roller devices 205 and 206 rotate at high speed to discharge the paper to the stack portion 152 side, the paper P is guided to the paper transport path 153 and moves to the stack portion 152 side. , Placed on the bottom surface 226. Paper P separated from the first guide member 301
Since the lower side of the stack hits the bottom surface 226 of the stack portion 152 substantially uniformly, the impact at the time of collision is mitigated, and the corners of the paper are prevented from being damaged. (A) Operational effect of the first guide member 301 First guides the upstream end of the sheet P being discharged in the transport direction
Since the guide member 301 is separated from the side wall 225 and the lower part is inclined so as to be separated from the side wall 225 to the downstream side in the transport direction, the paper P falls without leaning on the side wall 225. Further, since the paper P separated from the lower end of the first guide member 301 separates from the side wall 225 and falls,
The sheet P is accurately placed on the bottom surface 226 without leaning on the side wall 225. Further, the first guide member 301 is inclined toward the front side of the image forming apparatus, and further the second side wall 301 is provided.
Since the lower part of c is inclined so that it is on the front side of the device with respect to the upper part, the lower part of the paper P is guided to the front side of the device. Furthermore, since the second side wall 301c is gradually lowered as it goes downward, the upper portion of the sheet P is likely to fall toward the rear side of the apparatus. This allows the paper to be placed on the bottom surface 2 more accurately.
26. (B) Effects of Paper Guide Mechanism (Second Guide Member 306 and Cover Member 318) The upstream end of the falling paper P in the transport direction is guided by the second guide member 306 to the front side of the image forming apparatus. Also,
The end portion on the downstream side in the sheet conveying direction is the guide portion 3 of the lid member 318.
It is guided to the front side of the image forming apparatus by 18a. Since the downstream end of the sheet in the sheet conveying direction is the side not stapled, conventionally, the sheet bundle may come into contact with the bottom surface to be deformed and damaged even when the sheet bundle is not aligned, but it is arranged by being guided by the lid member 318. The bottom surface 226 is reached in the closed state. As described above, the lower portion of the sheet P is guided to the front side of the image forming apparatus, so that the sheet P is placed on the bottom surface 226 more accurately. (C) Operation and Effect of Pushing Member 310 When the upper portion of the paper P being discharged reaches the vicinity of the second guide member 306, the interlocking mechanism 305 moves the second guide member 306 in the direction in which it is retracted into the side wall 225, and the pushing member 310 is pushed.
Pushes the upper part of the paper to the rear and downward of the image forming apparatus. By pushing the upper portion of the sheet P toward the rear side of the image forming apparatus, the sheet is accurately placed on the bottom surface 226. Here, since the second member 306 is retracted into the side wall 225, the upper portion of the paper P being discharged is not guided to the front side of the image forming apparatus. (D) Effects of the guide portion 226a The dropped paper P has the guide portion 22 provided on the bottom surface 226.
It is moved to the upstream side in the paper transport direction by 6a. Therefore, the ejected paper P has the end face of the side wall 225 after dropping.
Abutting against and aligned.

【0061】[0061]

【発明の効果】本発明に係る用紙取り出し装置では、排
出中の用紙の下部が用紙ガイド機構によって画像形成装
置前方側に導かれるため、用紙は良好に底面に載置され
る。用紙ガイド機構が排出される用紙の搬送方向上流側
端部に当接する第1部材を有している場合は、前記効果
がより顕著になる。また、用紙ガイド機構が第1部材を
排出中の用紙に当接する第1位置と当接しない第2位置
とに配置させる駆動機構を有している場合は、用紙の排
出位置に対して第1部材を適切な位置に配置させること
ができ、このため用紙は底面により良好に載置される。
In the paper take-out apparatus according to the present invention, the lower part of the paper being ejected is guided to the front side of the image forming apparatus by the paper guide mechanism, so that the paper is properly placed on the bottom surface. When the paper guide mechanism has the first member that comes into contact with the upstream end of the discharged paper in the transport direction, the above effect becomes more remarkable. Further, when the paper guide mechanism has a drive mechanism for arranging the first member in the first position where it abuts the paper being ejected and in the second position where it abuts on the paper that is being ejected, the first member is first moved relative to the paper ejection position. The members can be placed in the proper position so that the paper will rest better on the bottom.

【0062】駆動機構が第1部材を第1位置に配置した
後に第2位置に配置させる場合は、排出中の用紙の下部
は画像形成装置前方側に導かれるが用紙の下部は画像形
成装置前方側には導かれないため、用紙はより良好に底
面に載置される。排出中の用紙の上部を画像形成装置後
方側に押す押し部材をさらに備えている場合は、用紙は
より良好に底面に載置される。
When the drive mechanism disposes the first member in the second position after arranging it in the first position, the lower part of the sheet being ejected is guided to the front side of the image forming apparatus, but the lower part of the sheet is in front of the image forming apparatus. The paper is better placed on the bottom because it is not guided to the side. When the pressing member that pushes the upper portion of the sheet being ejected to the rear side of the image forming apparatus is further provided, the sheet is placed on the bottom surface better.

【0063】駆動機構が用紙ガイド機構の第1部材を第
2位置に配置させるときに押し部材を押す場合は、用紙
の上部は第1部材に当接することなく押し部材によって
画像形成装置後方側に押し出されるため、用紙はより良
好に底面に載置される。用紙ガイド機構が排出される用
紙の搬送方向下流側端部に当接する第2部材を含んでい
る場合は、用紙はより良好に底面に載置される。このと
き、第2部材が蓋部材からなる場合は、前記効果がより
顕著になる。
When the drive mechanism pushes the pushing member when the first member of the paper guide mechanism is arranged at the second position, the upper portion of the sheet is moved to the rear side of the image forming apparatus by the pushing member without contacting the first member. The paper is better placed on the bottom surface because it is pushed out. When the paper guide mechanism includes the second member that comes into contact with the downstream end of the discharged paper in the transport direction, the paper is placed on the bottom surface better. At this time, when the second member is a lid member, the above effect becomes more remarkable.

【0064】底面の画像形成装置後方側が前方側より高
くなるように傾斜している場合は、底面に当接した用紙
が画像形成装置前方側に移動するために、用紙はより良
好に底面に載置される。底面が載置された用紙を用紙搬
送方向上流側に導くガイド部を有している場合は、底面
に到達した用紙がガイド部によって用紙搬送方向後方に
導かれるために、用紙はより良好に底面に載置される。
When the bottom side of the image forming apparatus is inclined so that it is higher than the front side, the sheet contacting the bottom surface moves to the front side of the image forming apparatus, so that the sheet is placed on the bottom surface better. Placed. If the bottom surface has a guide part that guides the placed paper to the upstream side in the paper transport direction, the paper that reaches the bottom surface is guided rearward in the paper transport direction by the guide part, so that the paper is better at the bottom surface. Placed on.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例が採用された複写機の全体斜
視図。
FIG. 1 is an overall perspective view of a copying machine to which an embodiment of the present invention is applied.

【図2】前記複写機の縦断面概略構成図。FIG. 2 is a vertical cross-sectional schematic configuration diagram of the copying machine.

【図3】前記複写機のソータに用いられるビンの平面
図。
FIG. 3 is a plan view of a bottle used in the sorter of the copying machine.

【図4】前記ビンを駆動するための機構を示す側面図。FIG. 4 is a side view showing a mechanism for driving the bottle.

【図5】前記ソータの縦断面部分図。FIG. 5 is a partial vertical cross-sectional view of the sorter.

【図6】前記ソータに用いられる用紙基準板の駆動部の
平面図。
FIG. 6 is a plan view of a drive unit of a paper reference plate used in the sorter.

【図7】前記複写機のマルチスタッカの縦断面概略正面
図。
FIG. 7 is a schematic vertical sectional front view of a multi-stacker of the copying machine.

【図8】前記マルチスタッカの断面側面図。FIG. 8 is a sectional side view of the multi-stacker.

【図9】前記マルチスタッカの断面正面部分図。FIG. 9 is a partial front sectional view of the multi-stacker.

【図10】前記マルチスタッカの断面側面部分図。FIG. 10 is a partial sectional side view of the multi-stacker.

【図11】第1ガイド部材の側面図。FIG. 11 is a side view of the first guide member.

【図12】図10のXII −XII 断面図。12 is a sectional view taken along line XII-XII of FIG.

【図13】ガイド部の概略構成図。FIG. 13 is a schematic configuration diagram of a guide unit.

【図14】蓋部材の正面図。FIG. 14 is a front view of a lid member.

【図15】前記複写機の制御ブロック図。FIG. 15 is a control block diagram of the copying machine.

【図16】複写機本体の制御フローチャート。FIG. 16 is a control flowchart of the copying machine main body.

【図17】複写機本体のモード選択処理のフローチャー
ト。
FIG. 17 is a flowchart of mode selection processing of the copying machine main body.

【図18】複写機本体のモード選択処理のフローチャー
ト。
FIG. 18 is a flowchart of mode selection processing of the copying machine main body.

【図19】前記ソータの制御フローチャート。FIG. 19 is a control flowchart of the sorter.

【図20】前記ソータのマルチ処理の制御フローチャー
ト。
FIG. 20 is a control flowchart of the multi-processing of the sorter.

【図21】マルチスタッカの制御フローチャート。FIG. 21 is a control flowchart of a multi-stacker.

【図22】マルチスタッカの制御フローチャート。FIG. 22 is a control flowchart of the multi-stacker.

【図23】用紙の取り出し処理を説明するためのハンド
機構の平面図。
FIG. 23 is a plan view of a hand mechanism for explaining a paper take-out process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 マルチスタッカ 25 ビン 152 用紙収容部 153 用紙搬送路 302 ガイド部 303 ガイド機構 304 押し機構 305 連動機構 318 蓋部材 3 Multi-stacker 25 Bin 152 Paper storage unit 153 Paper transport path 302 Guide unit 303 Guide mechanism 304 Pushing mechanism 305 Interlocking mechanism 318 Lid member

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画像形成装置から装置側方側に搬送されて
くる用紙が載置されるビンから用紙を取り出すための用
紙取り出し装置であって、 前記ビン内の用紙を画像形成装置前方側に排出するため
の用紙排出手段と、 前記用紙排出手段の下方に配置された、前記用紙排出手
段により排出された用紙が載置される底面を有する用紙
収容部と、 排出中の用紙の下部を画像形成装置前方側に導く用紙ガ
イド機構と、を備えた用紙取り出し装置。
1. A sheet take-out device for taking out a sheet from a bin in which a sheet conveyed from the image forming apparatus to the side of the apparatus is placed, wherein the sheet in the bin is forwarded to the image forming apparatus. A paper ejecting unit for ejecting, a paper accommodating unit disposed below the paper ejecting unit and having a bottom surface on which the paper ejected by the paper ejecting unit is placed, and an image of a lower portion of the paper being ejected A sheet ejecting device including a sheet guide mechanism that guides the sheet to the front side of the forming apparatus.
【請求項2】前記用紙ガイド機構は、排出される用紙の
搬送方向上流側端部に当接する第1部材を有している、
請求項1に記載の用紙取り出し装置。
2. The paper guide mechanism has a first member that comes into contact with the upstream end of the discharged paper in the conveying direction.
The paper ejection device according to claim 1.
【請求項3】前記用紙ガイド機構は、前記第1部材を排
出中の用紙に当接する第1位置と当接しない第2位置と
に配置させる駆動機構を有している、請求項1または2
に記載の用紙取り出し装置。
3. The paper guide mechanism has a drive mechanism for arranging the first member at a first position where it abuts the paper being ejected and a second position where it does not abut.
The paper take-out device described in.
【請求項4】前記駆動機構は、前記第1部材を第1位置
に配置して排出中の用紙の下部を画像形成装置側に導い
た後に、前記第1部材を第2位置に配置させる、請求項
3に記載の用紙取り出し装置。
4. The drive mechanism arranges the first member at a first position to guide the lower part of the paper being discharged to the image forming apparatus side, and then arranges the first member at a second position. The sheet takeout device according to claim 3.
【請求項5】排出中の用紙の上部を画像形成装置後方側
に押す押し部材をさらに備えた請求項1ないし4のいず
れかに記載の用紙取り出し装置。
5. The sheet take-out device according to claim 1, further comprising a pushing member that pushes the upper portion of the sheet being ejected to the rear side of the image forming apparatus.
【請求項6】前記押し部材は前記駆動機構に連結され、
前記駆動機構は前記用紙ガイド機構の前記第1部材を第
2位置に配置させるときに前記押し部材を押す請求項5
に記載の用紙取り出し装置。
6. The pushing member is connected to the drive mechanism,
6. The drive mechanism pushes the pushing member when the first member of the paper guide mechanism is arranged at the second position.
The paper take-out device described in.
【請求項7】前記用紙ガイド機構は、排出される用紙の
搬送方向下流側端部に当接する第2部材を含んでいる、
請求項1ないし6のいずれかに記載の用紙取り出し装
置。
7. The paper guide mechanism includes a second member that comes into contact with the downstream end of the discharged paper in the transport direction.
The sheet takeout device according to any one of claims 1 to 6.
【請求項8】前記第2部材は蓋部材からなる、請求項7
に記載の用紙取り出し装置。
8. The second member comprises a lid member.
The paper take-out device described in.
【請求項9】前記底面は、画像形成装置後方側が前方側
より高くなるように傾斜している、請求項1ないし8の
いずれかに記載の用紙取り出し装置。
9. The sheet ejecting device according to claim 1, wherein the bottom surface is inclined so that the rear side of the image forming apparatus is higher than the front side.
【請求項10】前記底面は、載置された用紙を用紙搬送
方向上流側に導くガイド部を有している、請求項1ない
し9のいずれかに記載の用紙取り出し装置。
10. The sheet take-out device according to claim 1, wherein the bottom surface has a guide portion that guides the placed sheet toward the upstream side in the sheet conveying direction.
JP06044126A 1994-03-15 1994-03-15 Paper removal device Expired - Fee Related JP3114044B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06044126A JP3114044B2 (en) 1994-03-15 1994-03-15 Paper removal device
US08/402,482 US5653573A (en) 1994-03-15 1995-03-10 Sheet bundle discharge-handling and guided stowing mechanism
TW084102350A TW291460B (en) 1994-03-15 1995-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06044126A JP3114044B2 (en) 1994-03-15 1994-03-15 Paper removal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252013A true JPH07252013A (en) 1995-10-03
JP3114044B2 JP3114044B2 (en) 2000-12-04

Family

ID=12682923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06044126A Expired - Fee Related JP3114044B2 (en) 1994-03-15 1994-03-15 Paper removal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114044B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114044B2 (en) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5217215A (en) Sorter and stapler with rotating gate
JP3325193B2 (en) Sorter
JP3114043B2 (en) Paper removal device
JPH1111787A (en) Sheet post processing device
JP3114044B2 (en) Paper removal device
JP2734926B2 (en) Paper removal device
JPH1149420A (en) Sheet after treatment device
JPH07252014A (en) Sheet take-out device
JP2734924B2 (en) Sorter
EP0807596B1 (en) Sheet sorter
EP0636499A2 (en) Sorter incorporating a stapler
JP2688161B2 (en) Paper ejection device
JP2675736B2 (en) Punch device
JP2734927B2 (en) Paper removal device
JP3393485B2 (en) Sheet processing equipment
JP2734925B2 (en) Sorter with paper handling function
JP2688162B2 (en) Paper removal device
JPH11147655A (en) Sheet processing device and sheet processing method
JPH0977354A (en) Sheet post-handling device provided with sheet bundle stacking device
JPH069142A (en) Sheet after-treatment device
JPH06271172A (en) Paper ejecting device
JPH06271185A (en) Paper taking out device
JP2710298B2 (en) Paper removal device and paper processing device
JP3602976B2 (en) Paper discharge mechanism in image forming apparatus
JPH11292376A (en) Sheet post-processor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees