JPH0725179A - 積層体の被綴じ付け部の熱溶着方法及びその装置 - Google Patents
積層体の被綴じ付け部の熱溶着方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH0725179A JPH0725179A JP17436993A JP17436993A JPH0725179A JP H0725179 A JPH0725179 A JP H0725179A JP 17436993 A JP17436993 A JP 17436993A JP 17436993 A JP17436993 A JP 17436993A JP H0725179 A JPH0725179 A JP H0725179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- mold
- bound
- cylinder
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数のシートを積層した積層体の端部の被綴
じ付け部を相互に対向させて配置した金型間に介在さ
せ、前記一方の金型を他方の金型側に対向接近させて前
記積層体を加熱・加圧することにより被綴じ付け部を熱
溶着させて前記金型の断面形状に倣った断面クランク状
に綴じ付ける熱溶着装置に関して、綴じ付け不良が生じ
ないようにすること。 【構成】 上記一方の金型は油圧シリンダ(4) の正駆動
側加圧室(49a) の加圧によって他方の金型側に対向接近
される構成とし、前記油圧シリンダ(4) に補助シリンダ
(4b)を具備させ、この補助シリンダ(4b)の出力軸(40b)
を前記油圧シリンダ(4) の正駆動側加圧室(49a) に臨ま
せ、油圧シリンダ(4) の出力軸が進出した加圧状態にて
前記補助シリンダ(4b)が正駆動されてその出力軸(40b)
が油圧シリンダ(40)の正駆動側加圧室(49a) に突出する
ようにしたこと。
じ付け部を相互に対向させて配置した金型間に介在さ
せ、前記一方の金型を他方の金型側に対向接近させて前
記積層体を加熱・加圧することにより被綴じ付け部を熱
溶着させて前記金型の断面形状に倣った断面クランク状
に綴じ付ける熱溶着装置に関して、綴じ付け不良が生じ
ないようにすること。 【構成】 上記一方の金型は油圧シリンダ(4) の正駆動
側加圧室(49a) の加圧によって他方の金型側に対向接近
される構成とし、前記油圧シリンダ(4) に補助シリンダ
(4b)を具備させ、この補助シリンダ(4b)の出力軸(40b)
を前記油圧シリンダ(4) の正駆動側加圧室(49a) に臨ま
せ、油圧シリンダ(4) の出力軸が進出した加圧状態にて
前記補助シリンダ(4b)が正駆動されてその出力軸(40b)
が油圧シリンダ(40)の正駆動側加圧室(49a) に突出する
ようにしたこと。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のカレンダーシー
トを重ねた積層体の一方の端部の一定範囲を、加熱・加
圧することにより綴じ付けるようにしたカレンダーの熱
溶着装置に関するものである。
トを重ねた積層体の一方の端部の一定範囲を、加熱・加
圧することにより綴じ付けるようにしたカレンダーの熱
溶着装置に関するものである。
【0002】
【従来技術及び課題】複数のカレンダーシートを重ねた
積層体(S) の端部の被綴じ付け部を熱溶着によって綴じ
合わせた形式のカレンダーとして、図5に示すように、
前記被綴じ付け部を断面クランク状に綴じ合わせて綴合
せ部(C) とし、この綴合せ部(C) の中央に係止孔(H)
を、又、この下方にミシン目(M) を形成したものが提案
されている。このものでは、従来の綴じ金具が不要とな
ることから、カレンダーの構成が簡素化できると共に、
その焼却処分の際に全体が焼却でき、焼却後に綴じ金具
が残存するような不都合も解消できる。
積層体(S) の端部の被綴じ付け部を熱溶着によって綴じ
合わせた形式のカレンダーとして、図5に示すように、
前記被綴じ付け部を断面クランク状に綴じ合わせて綴合
せ部(C) とし、この綴合せ部(C) の中央に係止孔(H)
を、又、この下方にミシン目(M) を形成したものが提案
されている。このものでは、従来の綴じ金具が不要とな
ることから、カレンダーの構成が簡素化できると共に、
その焼却処分の際に全体が焼却でき、焼却後に綴じ金具
が残存するような不都合も解消できる。
【0003】このようなカレンダーの製作の際には、図
6に示すように、ヒータによって加熱された一対の金型
(1b)(2b)間に上記積層体(S) の端部の被綴じ付け部(S1)
を挿入して、前記一方の金型(1b)を他方の金型(2b)に一
挙に対向接近させて加圧する。そして、この加圧力によ
って、被綴じ付け部(S1)は、前記金型(1b)(2b)の断面形
状に一致する断面クランク状に形成されると共にこの状
態に熱溶着されて、綴合せ部(C) が形成される。
6に示すように、ヒータによって加熱された一対の金型
(1b)(2b)間に上記積層体(S) の端部の被綴じ付け部(S1)
を挿入して、前記一方の金型(1b)を他方の金型(2b)に一
挙に対向接近させて加圧する。そして、この加圧力によ
って、被綴じ付け部(S1)は、前記金型(1b)(2b)の断面形
状に一致する断面クランク状に形成されると共にこの状
態に熱溶着されて、綴合せ部(C) が形成される。
【0004】しかしながら、このものでは、綴合せ部
(C) に綴じ付け不良が生じ易いという問題がある。通常
カレンダーシート相互を加熱・加圧によって確実に熱溶
着するには、被綴じ付け部(S1)を金型(1b)(2b)によって
非常に大きな圧力(300Kgf/cm2程度)で加圧する必要が
ある。ところが、この被綴じ付け部(S1)はクランク状に
屈曲した状態に加圧されるものであることから、この加
圧工程では、前記被綴じ付け部(S1)のシート積層部は平
板状からクランク状に屈曲され、この過程で積層シート
相互に所定のズレが生じる条件下で所要部が屈曲する。
積層シートのそれぞれがこれらの挙動を円滑に行うこと
によって被綴じ付け部(S1)が最終の綴じ付け部として良
好に仕上げられることとなるが、平板状の積層体(S) の
被綴じ付け部(S1)を上記巨大な圧力によって一挙に加圧
した場合には、前記挙動が円滑に行われない。つまり、
積層シートが断面クランク状に確実に屈曲されないまま
で、上記圧力によって加圧されてしまう事態も生じ、綴
じ付け部における屈曲部等に傷がつき易く、綴じ付け不
良が生じることとなるのである。
(C) に綴じ付け不良が生じ易いという問題がある。通常
カレンダーシート相互を加熱・加圧によって確実に熱溶
着するには、被綴じ付け部(S1)を金型(1b)(2b)によって
非常に大きな圧力(300Kgf/cm2程度)で加圧する必要が
ある。ところが、この被綴じ付け部(S1)はクランク状に
屈曲した状態に加圧されるものであることから、この加
圧工程では、前記被綴じ付け部(S1)のシート積層部は平
板状からクランク状に屈曲され、この過程で積層シート
相互に所定のズレが生じる条件下で所要部が屈曲する。
積層シートのそれぞれがこれらの挙動を円滑に行うこと
によって被綴じ付け部(S1)が最終の綴じ付け部として良
好に仕上げられることとなるが、平板状の積層体(S) の
被綴じ付け部(S1)を上記巨大な圧力によって一挙に加圧
した場合には、前記挙動が円滑に行われない。つまり、
積層シートが断面クランク状に確実に屈曲されないまま
で、上記圧力によって加圧されてしまう事態も生じ、綴
じ付け部における屈曲部等に傷がつき易く、綴じ付け不
良が生じることとなるのである。
【0005】本発明は、このような、『複数のシートを
積層した積層体(S) の端部の被綴じ付け部(S1)を相互に
対向させて配置した金型(1b)(2b)間に介在させ、前記一
方の金型(2b)を他方の金型(1b)側に対向接近させて前記
積層体(S) を加熱・加圧することにより被綴じ付け部(S
1)を熱溶着させて前記金型(1b)(2b)の断面形状に倣った
断面クランク状に綴じ付ける積層体の被綴じ付け部の熱
溶着方法』において、綴じ付け不良が生じないようにす
ることをその課題とする。 [請求項1の発明について]
積層した積層体(S) の端部の被綴じ付け部(S1)を相互に
対向させて配置した金型(1b)(2b)間に介在させ、前記一
方の金型(2b)を他方の金型(1b)側に対向接近させて前記
積層体(S) を加熱・加圧することにより被綴じ付け部(S
1)を熱溶着させて前記金型(1b)(2b)の断面形状に倣った
断面クランク状に綴じ付ける積層体の被綴じ付け部の熱
溶着方法』において、綴じ付け不良が生じないようにす
ることをその課題とする。 [請求項1の発明について]
【0006】
【技術的手段】上記課題を解決するための本発明の技術
的手段は、『金型(2b)を他方の金型(1b)側に対向接近さ
せることによって、一次加圧力により前記被綴じ付け部
(S1)を一旦断面クランク状に加圧成形した後、更に、前
記金型(2b)の加圧力を増大させて二次加圧力により最終
綴じ付け状態とするようにした』ことである。
的手段は、『金型(2b)を他方の金型(1b)側に対向接近さ
せることによって、一次加圧力により前記被綴じ付け部
(S1)を一旦断面クランク状に加圧成形した後、更に、前
記金型(2b)の加圧力を増大させて二次加圧力により最終
綴じ付け状態とするようにした』ことである。
【0007】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。一対の
金型(1b)(2b)間に積層体(S) の端部の被綴じ付け部(S1)
を挿入した状態で、前記一方の金型(2b)を他方の金型(1
b)側に所定の加圧力によって対向接近させて、一次加圧
力により被綴じ付け部(S1)が加熱・加圧されると、前記
被綴じ付け部(S1)は一旦金型(1b)(2b)の断面形状に一致
した断面クランク状に屈曲される。その後、前記金型(2
b)の加圧力が二次加圧力に増大されて前記積層体(S) が
加熱・加圧されると、前記被綴じ付け部(S1)は熱溶着さ
れて最終綴じ付け状態にされる。
金型(1b)(2b)間に積層体(S) の端部の被綴じ付け部(S1)
を挿入した状態で、前記一方の金型(2b)を他方の金型(1
b)側に所定の加圧力によって対向接近させて、一次加圧
力により被綴じ付け部(S1)が加熱・加圧されると、前記
被綴じ付け部(S1)は一旦金型(1b)(2b)の断面形状に一致
した断面クランク状に屈曲される。その後、前記金型(2
b)の加圧力が二次加圧力に増大されて前記積層体(S) が
加熱・加圧されると、前記被綴じ付け部(S1)は熱溶着さ
れて最終綴じ付け状態にされる。
【0008】従って、積層体(S) の被綴じ付け部(S1)
は、巨大な加圧力によって一挙に断面クランク状に加圧
されるのではなく、一次加圧力により一旦金型(1b)(2b)
の断面形状になじませた後に、更に加圧力が増大されて
二次加圧力により断面クランク状の最終綴じ付け状態に
される。
は、巨大な加圧力によって一挙に断面クランク状に加圧
されるのではなく、一次加圧力により一旦金型(1b)(2b)
の断面形状になじませた後に、更に加圧力が増大されて
二次加圧力により断面クランク状の最終綴じ付け状態に
される。
【0009】
【効果】本発明は、上記構成であるから、次の特有の効
果を有する。積層体(S) の被綴じ付け部(S1)は、一挙に
最終状態に加圧されるのではなく、一次加圧力によって
クランク状の金型(1b)(2b)断面に確実になじませた後
に、二次加圧力によって最終綴じ付け状態にされること
から、綴じ付け部における屈曲部等に傷がつきにくくな
り、綴じ付け不良が発生する不都合が防止できる。
果を有する。積層体(S) の被綴じ付け部(S1)は、一挙に
最終状態に加圧されるのではなく、一次加圧力によって
クランク状の金型(1b)(2b)断面に確実になじませた後
に、二次加圧力によって最終綴じ付け状態にされること
から、綴じ付け部における屈曲部等に傷がつきにくくな
り、綴じ付け不良が発生する不都合が防止できる。
【0010】又、被綴じ付け部(S1)には巨大な加圧力が
一挙に作用しないことから、被綴じ付け部(S1)に衝撃が
加わらなくなり、これによる騒音の発生が防止できる。 [請求項2の発明について]請求項2の発明は、上記請
求項1の発明の方法を実施する装置の発明であり、請求
項1の発明と同様の課題を解決するものである。このた
めの技術的手段は、『上記一方の金型(2b)は油圧シリン
ダ(4) の正駆動側加圧室(49a) の加圧によって他方の金
型(1b)側に対向接近される構成とし、前記油圧シリンダ
(4) に補助シリンダ(4b)を具備させ、この補助シリンダ
(4b)の出力軸(40b) を前記油圧シリンダ(4) の正駆動側
加圧室(49a) に臨ませ、油圧シリンダ(4) の出力軸が進
出した加圧状態にて前記補助シリンダ(4b)が正駆動され
てその出力軸(40b) が油圧シリンダ(40)の正駆動側加圧
室(49a) に突出するようにした』ことである。
一挙に作用しないことから、被綴じ付け部(S1)に衝撃が
加わらなくなり、これによる騒音の発生が防止できる。 [請求項2の発明について]請求項2の発明は、上記請
求項1の発明の方法を実施する装置の発明であり、請求
項1の発明と同様の課題を解決するものである。このた
めの技術的手段は、『上記一方の金型(2b)は油圧シリン
ダ(4) の正駆動側加圧室(49a) の加圧によって他方の金
型(1b)側に対向接近される構成とし、前記油圧シリンダ
(4) に補助シリンダ(4b)を具備させ、この補助シリンダ
(4b)の出力軸(40b) を前記油圧シリンダ(4) の正駆動側
加圧室(49a) に臨ませ、油圧シリンダ(4) の出力軸が進
出した加圧状態にて前記補助シリンダ(4b)が正駆動され
てその出力軸(40b) が油圧シリンダ(40)の正駆動側加圧
室(49a) に突出するようにした』ことである。
【0011】このものでは、一対の金型(1b)(2b)間に積
層体(S) の端部の被綴じ付け部(S1)を挿入した状態で、
油圧シリンダ(4) の正駆動側加圧室(49a) が加圧される
と、この加圧力に応じて油圧シリンダ(4) の出力軸が進
出することによって一方の金型(2b)が他方の金型(1b)側
に対向接近されて前記積層体(S) は加熱・加圧されるこ
ととなり、これにより、前記被綴じ付け部(S1)はクラン
ク状の金型(1b)(2b)断面になじんだものとなる。
層体(S) の端部の被綴じ付け部(S1)を挿入した状態で、
油圧シリンダ(4) の正駆動側加圧室(49a) が加圧される
と、この加圧力に応じて油圧シリンダ(4) の出力軸が進
出することによって一方の金型(2b)が他方の金型(1b)側
に対向接近されて前記積層体(S) は加熱・加圧されるこ
ととなり、これにより、前記被綴じ付け部(S1)はクラン
ク状の金型(1b)(2b)断面になじんだものとなる。
【0012】その後、補助シリンダ(4b)が正駆動される
と、これの出力軸(40b) は前記油圧シリンダ(4) の正駆
動側加圧室(49a) 内に進出する。すると、正駆動側加圧
室(49a) 内の圧力は出力軸(40b) の進出体積に比例して
増圧した大きさとなる。これにより、前記金型(2b)の加
圧力が更に増大されて前記積層体(S) が加熱・加圧され
ることとなり、前記被綴じ付け部(S1)は熱溶着されて最
終綴じ付け状態にされる。
と、これの出力軸(40b) は前記油圧シリンダ(4) の正駆
動側加圧室(49a) 内に進出する。すると、正駆動側加圧
室(49a) 内の圧力は出力軸(40b) の進出体積に比例して
増圧した大きさとなる。これにより、前記金型(2b)の加
圧力が更に増大されて前記積層体(S) が加熱・加圧され
ることとなり、前記被綴じ付け部(S1)は熱溶着されて最
終綴じ付け状態にされる。
【0013】従って、上記請求項1の発明と同様の効果
が得られる。尚、一般的に、出力軸(40b) の断面積は、
補助シリンダ(4b)の正駆動側加圧室のそれより大幅に小
さいことから、前記正駆動側加圧室の圧力と油圧シリン
ダ(4) の正駆動側加圧室(49a) のそれとが、同程度のも
のでも出力軸(40b) の推力が十分な大きさとなり、十分
な二次加圧力が得られる。
が得られる。尚、一般的に、出力軸(40b) の断面積は、
補助シリンダ(4b)の正駆動側加圧室のそれより大幅に小
さいことから、前記正駆動側加圧室の圧力と油圧シリン
ダ(4) の正駆動側加圧室(49a) のそれとが、同程度のも
のでも出力軸(40b) の推力が十分な大きさとなり、十分
な二次加圧力が得られる。
【0014】従って、油圧シリンダ(4) 及び補助シリン
ダ (4b) への油圧力が比較的小さなものであっても、十
分な綴じ付け圧力が確保できる。 [請求項3の発明について]請求項3の発明の発明は、
請求項2の発明において、その構成を限定することによ
り、補助シリンダ(4b)を具備する油圧シリンダ(4) の全
体を小型化できるようにするものであり、このための技
術的手段は請求項2の発明において『油圧シリンダ(4)
のピストン(41a) の正駆動側加圧室(49a) の端面に凹陥
部 (410a) を設け、この凹陥部 (410a) に補助シリンダ
(4b)の出力軸(40b) を臨ませた』ことである。
ダ (4b) への油圧力が比較的小さなものであっても、十
分な綴じ付け圧力が確保できる。 [請求項3の発明について]請求項3の発明の発明は、
請求項2の発明において、その構成を限定することによ
り、補助シリンダ(4b)を具備する油圧シリンダ(4) の全
体を小型化できるようにするものであり、このための技
術的手段は請求項2の発明において『油圧シリンダ(4)
のピストン(41a) の正駆動側加圧室(49a) の端面に凹陥
部 (410a) を設け、この凹陥部 (410a) に補助シリンダ
(4b)の出力軸(40b) を臨ませた』ことである。
【0015】油圧シリンダ(4) のピストン(41a) の動作
を円滑にするには、その外周面の軸線方向長さをある程
度の長さに設定する必要があるが、このものでは、補助
シリンダ(4b)が正駆動するとき、これの出力軸(40b) が
前記油圧シリンダ(4) の正駆動側加圧室(49a) の端面に
設けた凹陥部 (410a) に向かって進出するので、前記正
駆動側加圧室(49a) の大きさを最小限に設定できる。従
って、補助シリンダ(4b)を具備する油圧シリンダ(4) の
全体をその分小型化できる。
を円滑にするには、その外周面の軸線方向長さをある程
度の長さに設定する必要があるが、このものでは、補助
シリンダ(4b)が正駆動するとき、これの出力軸(40b) が
前記油圧シリンダ(4) の正駆動側加圧室(49a) の端面に
設けた凹陥部 (410a) に向かって進出するので、前記正
駆動側加圧室(49a) の大きさを最小限に設定できる。従
って、補助シリンダ(4b)を具備する油圧シリンダ(4) の
全体をその分小型化できる。
【0016】又、出力軸(40b) の断面積を小さくすると
共に、出力軸(40b) の進出度合いを大きくできることか
ら、補助シリンダ(4b)による増圧力はより大きくできる
こととなり、油圧シリンダ(4) の推力をより大きくでき
る。
共に、出力軸(40b) の進出度合いを大きくできることか
ら、補助シリンダ(4b)による増圧力はより大きくできる
こととなり、油圧シリンダ(4) の推力をより大きくでき
る。
【0017】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図面に従っ
て詳述する。 [実施例の概略]この実施例は、カレンダーの綴じ付け
装置に本発明を実施したものであり、このものは、図2
に示すように、所定枚数のカレンダーシートを積層した
積層体(S) が投入装置(9a)によって綴じ付け装置(10)に
投入され、この綴じ付け装置(10)において綴じ付けられ
た積層体(S) が移送装置(9b)によって図5に示す係止孔
(H) 及びミシン目孔(M) を加工する後加工部に移送され
るようにしたものである。
て詳述する。 [実施例の概略]この実施例は、カレンダーの綴じ付け
装置に本発明を実施したものであり、このものは、図2
に示すように、所定枚数のカレンダーシートを積層した
積層体(S) が投入装置(9a)によって綴じ付け装置(10)に
投入され、この綴じ付け装置(10)において綴じ付けられ
た積層体(S) が移送装置(9b)によって図5に示す係止孔
(H) 及びミシン目孔(M) を加工する後加工部に移送され
るようにしたものである。
【0018】上記投入装置(9a)及び移送装置(9b)は共
に、常時走行状態にあるベルト式の移送装置としてあ
り、綴じ付け装置(10)との間に一定の間隔を置いて配設
している。 [綴じ付け装置(10)について]前記綴じ付け装置(10)
は、図1に示すように、上下に対向配置させた上部・下
部加圧体(1) (2) と、この下部加圧体 (2)を昇降駆動す
るための油圧シリンダ(4) と、これら各部を装備させた
フレーム(F) とから構成されており、下部加圧体(2) に
具備させた可動ベッド(BE2) は、フレーム(F) に設けた
一対のガイド軸(11)(11)によって昇降自在に保持されて
いる。
に、常時走行状態にあるベルト式の移送装置としてあ
り、綴じ付け装置(10)との間に一定の間隔を置いて配設
している。 [綴じ付け装置(10)について]前記綴じ付け装置(10)
は、図1に示すように、上下に対向配置させた上部・下
部加圧体(1) (2) と、この下部加圧体 (2)を昇降駆動す
るための油圧シリンダ(4) と、これら各部を装備させた
フレーム(F) とから構成されており、下部加圧体(2) に
具備させた可動ベッド(BE2) は、フレーム(F) に設けた
一対のガイド軸(11)(11)によって昇降自在に保持されて
いる。
【0019】前記上部加圧体(1) に具備させた固定ベッ
ド(BE1) の上方には、支持桟(50)が並設されている。こ
の支持桟(50)は、これの中央から下方にむけて突出片(5
0a)を突出させた構成とし、この突出片(50a) の下端を
固定ベッド(BE1) の中央上面に対接させている。そし
て、支持桟(50)の両端には、固定ベッド(BE1) 及び可動
ベッド(BE2) を貫通する支持杆(51)(51)が連設され、各
支持杆(51)の下端には、油圧シリンダ(5) の出力軸が連
結される。尚、油圧シリンダ(5)(5)の総推力は、油圧シ
リンダ(4) の推力に略一致させている。
ド(BE1) の上方には、支持桟(50)が並設されている。こ
の支持桟(50)は、これの中央から下方にむけて突出片(5
0a)を突出させた構成とし、この突出片(50a) の下端を
固定ベッド(BE1) の中央上面に対接させている。そし
て、支持桟(50)の両端には、固定ベッド(BE1) 及び可動
ベッド(BE2) を貫通する支持杆(51)(51)が連設され、各
支持杆(51)の下端には、油圧シリンダ(5) の出力軸が連
結される。尚、油圧シリンダ(5)(5)の総推力は、油圧シ
リンダ(4) の推力に略一致させている。
【0020】前記上部・下部加圧体(1)(2)に具備させた
金型(1b)(2b)は共に、図2に於いて紙面に対して直角方
向に長く且つその長さがカレンダーの横幅より長く設定
された板状体である。上方の金型(1b)は、中央に台形状
の凹部(N) を具備する断面形状が長手方向に一様に連続
する構成となっており、金型(1b)の上面がヒータ(13)(1
3)を内蔵した加熱ブロック(1a)の下面に添設固定される
と共に、この加熱ブロック(1a)の上面が固定ベッド(B
E1) の下面に添設固定されている。下方の金型(2b)は前
記凹部(N) と対向する位置にこれに適合した台形状の凸
部(M) を具備する断面形状が長手方向に一様に連続する
構成となっており、金型(2b)の下面がヒータ(13)(13)を
内蔵した加熱ブロック(2a)の上面に添設固定されると共
に、この加熱ブロック(2a)の下面が可動ベッド(BE2) の
上面に添設固定されている。
金型(1b)(2b)は共に、図2に於いて紙面に対して直角方
向に長く且つその長さがカレンダーの横幅より長く設定
された板状体である。上方の金型(1b)は、中央に台形状
の凹部(N) を具備する断面形状が長手方向に一様に連続
する構成となっており、金型(1b)の上面がヒータ(13)(1
3)を内蔵した加熱ブロック(1a)の下面に添設固定される
と共に、この加熱ブロック(1a)の上面が固定ベッド(B
E1) の下面に添設固定されている。下方の金型(2b)は前
記凹部(N) と対向する位置にこれに適合した台形状の凸
部(M) を具備する断面形状が長手方向に一様に連続する
構成となっており、金型(2b)の下面がヒータ(13)(13)を
内蔵した加熱ブロック(2a)の上面に添設固定されると共
に、この加熱ブロック(2a)の下面が可動ベッド(BE2) の
上面に添設固定されている。
【0021】綴じ付け装置(10)と移送装置(9b)との間に
は、図2に示すように、エアーシリンダ(31)によって位
置決め位置と退避位置に往復駆動される位置決めストッ
パ(3) が配設される。上記油圧シリンダ(4) は、図3に
示すように、補助シリンダ(4b)を具備している。
は、図2に示すように、エアーシリンダ(31)によって位
置決め位置と退避位置に往復駆動される位置決めストッ
パ(3) が配設される。上記油圧シリンダ(4) は、図3に
示すように、補助シリンダ(4b)を具備している。
【0022】即ち、油圧シリンダ(4) は、シリンダ (43
a)内に摺動自在に挿入したピストン(41a) に連設される
出力軸(40a) を上記可動ベッド(BE2) に連結しており、
前記シリンダ (43a)は、前記ピストン(41a) により正駆
動側加圧室(49a) と出力軸(40b) 側の逆駆動側加圧室(4
9b) とに区画されている。前記シリンダ (43a)の正駆動
側加圧室(49a) 側には、シリンダ(43b) が同軸上に連設
されており、このシリンダ(43b) 内はピストン(41b) に
よって出力軸(40b) 側の逆駆動側加圧室(48b)と正駆動
側加圧室(48a) とに区画されて、前記出力軸(40b) は逆
駆動側加圧室(48b) と前記正駆動側加圧室(49a) の境界
壁面(47)を貫通してその先端が正駆動側加圧室(49a) に
臨んでいる。
a)内に摺動自在に挿入したピストン(41a) に連設される
出力軸(40a) を上記可動ベッド(BE2) に連結しており、
前記シリンダ (43a)は、前記ピストン(41a) により正駆
動側加圧室(49a) と出力軸(40b) 側の逆駆動側加圧室(4
9b) とに区画されている。前記シリンダ (43a)の正駆動
側加圧室(49a) 側には、シリンダ(43b) が同軸上に連設
されており、このシリンダ(43b) 内はピストン(41b) に
よって出力軸(40b) 側の逆駆動側加圧室(48b)と正駆動
側加圧室(48a) とに区画されて、前記出力軸(40b) は逆
駆動側加圧室(48b) と前記正駆動側加圧室(49a) の境界
壁面(47)を貫通してその先端が正駆動側加圧室(49a) に
臨んでいる。
【0023】尚、ピストン(41a) の正駆動側加圧室(49
a) 側の端面には凹陥部 (410a) が形成されて、前記出
力軸(40b) の先端と対向する。又、凹陥部 (410a) は前
記出力軸(40b) の直径よりも僅かに大きく設定されると
共に、ピストン(41a) の初期位置(ピストン(41a) の非
進出位置)では、ピストン(41a) の一方の端面が境界壁
面(47)と対接している。
a) 側の端面には凹陥部 (410a) が形成されて、前記出
力軸(40b) の先端と対向する。又、凹陥部 (410a) は前
記出力軸(40b) の直径よりも僅かに大きく設定されると
共に、ピストン(41a) の初期位置(ピストン(41a) の非
進出位置)では、ピストン(41a) の一方の端面が境界壁
面(47)と対接している。
【0024】又、出力軸(40b) の直径は、ピストン(41
b) のそれの約1/2に設定されている。従って、出力
軸(40b) の断面積はピストン(41b) のそれの約1/4の
大きさとなる。更に、シリンダ(43a) の正駆動側加圧室
(49a) にはポート(Q1)(Q1)が、逆駆動側加圧室(49b) に
はポート(Q2)がそれぞれ設けられ、他方のシリンダ(43
b) の正駆動側加圧室(48a) にはポート(Q3)が、逆駆動
側加圧室(48b) にはポート(Q4)がそれぞれ設けられてい
る。
b) のそれの約1/2に設定されている。従って、出力
軸(40b) の断面積はピストン(41b) のそれの約1/4の
大きさとなる。更に、シリンダ(43a) の正駆動側加圧室
(49a) にはポート(Q1)(Q1)が、逆駆動側加圧室(49b) に
はポート(Q2)がそれぞれ設けられ、他方のシリンダ(43
b) の正駆動側加圧室(48a) にはポート(Q3)が、逆駆動
側加圧室(48b) にはポート(Q4)がそれぞれ設けられてい
る。
【0025】前記ピストン(41a) (41b) の往復動作の制
御のために、第1電磁弁(7) 及び第2電磁弁(8) が採用
され、前記各ポートへの油圧回路に挿入されている。前
記第1電磁弁(7) はダブルソレノイド・スプリングセン
タリング形式の3位置4ポート弁であり、他方の第2電
磁弁(8) はシングルソレノイド・スプリングオフセット
形式の2位置4ポート弁である。これら第1電磁弁(7)
及び第2電磁弁(8) は公知の構成であって、図3に示す
ように、各ソレノイドに通電することによって所定の流
路を形成するものである。
御のために、第1電磁弁(7) 及び第2電磁弁(8) が採用
され、前記各ポートへの油圧回路に挿入されている。前
記第1電磁弁(7) はダブルソレノイド・スプリングセン
タリング形式の3位置4ポート弁であり、他方の第2電
磁弁(8) はシングルソレノイド・スプリングオフセット
形式の2位置4ポート弁である。これら第1電磁弁(7)
及び第2電磁弁(8) は公知の構成であって、図3に示す
ように、各ソレノイドに通電することによって所定の流
路を形成するものである。
【0026】油圧源(6) と第1電磁弁(7) の間の油圧回
路には、流量調節弁(71)が挿入され、油圧源(6) と第2
電磁弁(8) との間には減圧弁(81)が挿入される。他方、
第1電磁弁(7) のポート(A1)は、上記逆駆動側加圧室(4
9b) のポート(Q 2)及び逆駆動側加圧室(48b) のポート(Q
4)と逆駆動側加圧回路(7b)によって接続され、正駆動側
加圧室(49a) のポート(Q1)(Q1)と第1電磁弁(7) のポー
ト(B1)とは、パイロットチェック弁(72)を挿入した正駆
動側加圧回路(7a)によって接続されている。
路には、流量調節弁(71)が挿入され、油圧源(6) と第2
電磁弁(8) との間には減圧弁(81)が挿入される。他方、
第1電磁弁(7) のポート(A1)は、上記逆駆動側加圧室(4
9b) のポート(Q 2)及び逆駆動側加圧室(48b) のポート(Q
4)と逆駆動側加圧回路(7b)によって接続され、正駆動側
加圧室(49a) のポート(Q1)(Q1)と第1電磁弁(7) のポー
ト(B1)とは、パイロットチェック弁(72)を挿入した正駆
動側加圧回路(7a)によって接続されている。
【0027】尚、パイロットチェック弁(72)のパイロッ
ト圧は逆駆動側加圧回路(7b)から導いている。又、第2
電磁弁(8) のポート(A2)はプラグによって閉塞されてお
り、ポート(B 2)とポート(Q3)とは正駆動側加圧回路(8a)
によって接続されている。更に、上記油圧シリンダ(5)
(5) の正駆動側加圧室のポート(Q5)を前記正駆動側加圧
回路(7a)に接続すると共に、逆駆動側加圧室のポート(Q
6)を逆駆動側加圧回路(7b)に接続している。
ト圧は逆駆動側加圧回路(7b)から導いている。又、第2
電磁弁(8) のポート(A2)はプラグによって閉塞されてお
り、ポート(B 2)とポート(Q3)とは正駆動側加圧回路(8a)
によって接続されている。更に、上記油圧シリンダ(5)
(5) の正駆動側加圧室のポート(Q5)を前記正駆動側加圧
回路(7a)に接続すると共に、逆駆動側加圧室のポート(Q
6)を逆駆動側加圧回路(7b)に接続している。
【0028】[綴合せ動作の実際]以上の構成の装置で
は、投入装置(9a)によって積層体(S) が金型(1b)と金型
(2b)の間に投入され、積層体(S) の先端が位置決めスト
ッパ(3) に対接した時点で上記油圧シリンダ(4) 等の動
作が進行する必要があるから、この実施例では、位置決
めストッパ(3) と金型(1b)(2b)との間に積層体(S) の先
端が位置決めストッパ(3) に対接したことを検知するセ
ンサ(図示せず)が設けられている。
は、投入装置(9a)によって積層体(S) が金型(1b)と金型
(2b)の間に投入され、積層体(S) の先端が位置決めスト
ッパ(3) に対接した時点で上記油圧シリンダ(4) 等の動
作が進行する必要があるから、この実施例では、位置決
めストッパ(3) と金型(1b)(2b)との間に積層体(S) の先
端が位置決めストッパ(3) に対接したことを検知するセ
ンサ(図示せず)が設けられている。
【0029】そして、このセンサの検知出力に基づいて
上記した各部の動作が実行される。又、この実施例で
は、各部をシーケンサー等のマイクロコンピュータによ
って制御する構成としてあり、図4に示すフローチャー
トに基づいた制御プログラムを実行する構成となってい
る。以下、上記実施例の装置の動作を前記フローチャー
トに基づいて説明する。
上記した各部の動作が実行される。又、この実施例で
は、各部をシーケンサー等のマイクロコンピュータによ
って制御する構成としてあり、図4に示すフローチャー
トに基づいた制御プログラムを実行する構成となってい
る。以下、上記実施例の装置の動作を前記フローチャー
トに基づいて説明する。
【0030】運転が開始されると、各部は初期状態に設
定される。即ち、投入装置(9a)及び移送装置(9b)のベル
トは走行状態となり、エアーシリンダ(31)は正駆動され
て位置決めストッパ(3) が積層体(S) の移送経路を塞ぐ
位置にセットされる。又、各電磁弁は「OFF」の状態
であることから、油圧シリンダ(4) の出力軸は初期位置
(図3の状態)にセットされて金型(2b)が下死点位置に
あり、ヒータ(13)(13)は通電されて金型(1b)(2b)は加熱
状態にある。
定される。即ち、投入装置(9a)及び移送装置(9b)のベル
トは走行状態となり、エアーシリンダ(31)は正駆動され
て位置決めストッパ(3) が積層体(S) の移送経路を塞ぐ
位置にセットされる。又、各電磁弁は「OFF」の状態
であることから、油圧シリンダ(4) の出力軸は初期位置
(図3の状態)にセットされて金型(2b)が下死点位置に
あり、ヒータ(13)(13)は通電されて金型(1b)(2b)は加熱
状態にある。
【0031】この状態で、積層体(S) が投入されると、
その先端部が位置決めストッパ (3)に対接した時点でセ
ンサがこれを検知する。これにより、第1電磁弁(7) の
ソレノイド(Sa)が「ON」となって正駆動側加圧回路(7
a)から正駆動側加圧室(49a)内に圧油が流入する。する
と、油圧シリンダ(4) が正駆動されて、金型(2b)が金型
(1b)側に駆動される。これにより、積層体(S) の先端部
の被綴じ付け部(S1)が一次加圧力によって加圧された状
態となって、被綴じ付け部(S1)は金型(1b)(2b)の断面形
状になじまされる。これと同時に、前記正駆動側加圧回
路(7a)から油圧シリンダ(5)(5)の正駆動側加圧室に圧油
が流入して、油圧シリンダ(5)(5)が正駆動されて、固定
ベッド(BE1) の中央を上方から加圧する。これにより、
固定ベッド(BE1) の中央が上方に突出するように撓むの
を防止する。
その先端部が位置決めストッパ (3)に対接した時点でセ
ンサがこれを検知する。これにより、第1電磁弁(7) の
ソレノイド(Sa)が「ON」となって正駆動側加圧回路(7
a)から正駆動側加圧室(49a)内に圧油が流入する。する
と、油圧シリンダ(4) が正駆動されて、金型(2b)が金型
(1b)側に駆動される。これにより、積層体(S) の先端部
の被綴じ付け部(S1)が一次加圧力によって加圧された状
態となって、被綴じ付け部(S1)は金型(1b)(2b)の断面形
状になじまされる。これと同時に、前記正駆動側加圧回
路(7a)から油圧シリンダ(5)(5)の正駆動側加圧室に圧油
が流入して、油圧シリンダ(5)(5)が正駆動されて、固定
ベッド(BE1) の中央を上方から加圧する。これにより、
固定ベッド(BE1) の中央が上方に突出するように撓むの
を防止する。
【0032】その後、設定時間が経過すると第2電磁弁
(8) のソレノイド(S) が「ON」となって、正駆動側加
圧回路(8a)から補助シリンダ(4b)の正駆動側加圧室(48
a) 内に圧油が流入する。すると、正駆動側加圧室(48a)
の内圧がピストン(41b) に及ぼす力と、正駆動側加圧
室(49a) の内圧が出力軸(40b) に及ぼす力とが、釣り合
うまで、出力軸(40b) が正駆動側加圧室(49a) 内に進出
する。具体的には、ピストン(41b) の断面積は、出力軸
(40b) のそれの約4倍の大きさに設定されていることか
ら、正駆動側加圧室(49a) の内圧が正駆動側加圧室(48
a) のそれの4倍の大きさになるまで、出力軸(40b) が
正駆動側加圧室(49a) 内に進出する。このとき、パイロ
ットチェック弁(72)により正駆動側加圧室(49a) から正
駆動側加圧回路(7a)への圧油の逆流は防止されるので、
正駆動側加圧室(49a) 内の増圧は確実なものとなる。こ
れにより、前記一次加圧力より大きい二次加圧力が発生
することとなり、前記被綴じ付け部(S1)がこの二次加圧
力によって最終的に加圧された状態となる。この加圧状
態で、前記金型(1b)(2b)による加圧状態が一定時間維持
されて、ヒータ(13)(13)からの伝導熱によって加熱され
た金型(1b)(2b)による被綴じ付け部(S1)の綴じ付けが完
了する。
(8) のソレノイド(S) が「ON」となって、正駆動側加
圧回路(8a)から補助シリンダ(4b)の正駆動側加圧室(48
a) 内に圧油が流入する。すると、正駆動側加圧室(48a)
の内圧がピストン(41b) に及ぼす力と、正駆動側加圧
室(49a) の内圧が出力軸(40b) に及ぼす力とが、釣り合
うまで、出力軸(40b) が正駆動側加圧室(49a) 内に進出
する。具体的には、ピストン(41b) の断面積は、出力軸
(40b) のそれの約4倍の大きさに設定されていることか
ら、正駆動側加圧室(49a) の内圧が正駆動側加圧室(48
a) のそれの4倍の大きさになるまで、出力軸(40b) が
正駆動側加圧室(49a) 内に進出する。このとき、パイロ
ットチェック弁(72)により正駆動側加圧室(49a) から正
駆動側加圧回路(7a)への圧油の逆流は防止されるので、
正駆動側加圧室(49a) 内の増圧は確実なものとなる。こ
れにより、前記一次加圧力より大きい二次加圧力が発生
することとなり、前記被綴じ付け部(S1)がこの二次加圧
力によって最終的に加圧された状態となる。この加圧状
態で、前記金型(1b)(2b)による加圧状態が一定時間維持
されて、ヒータ(13)(13)からの伝導熱によって加熱され
た金型(1b)(2b)による被綴じ付け部(S1)の綴じ付けが完
了する。
【0033】この後、ソレノイド(Sa)及びソレノイド
(S) が「OFF」となると共にソレノイド(Sb)が「O
N」となって、逆駆動側加圧回路(7b)から逆駆動側加圧
室(49b)(48b) 内に圧油が流入することにより、前記パ
イロットチェック弁(72)のパイロット圧が働いて、パイ
ロットチェック弁(72)の逆流が可能となるので、油圧シ
リンダ(4) 及び補助シリンダ(4b)が逆駆動されて金型(2
b)が降下する。このとき、油圧シリンダ(5)(5)の逆駆動
側加圧室内に圧油が流入されることから、油圧シリンダ
(5)(5)が逆駆動されて固定ベッド(BE1) への加圧力を解
除する。
(S) が「OFF」となると共にソレノイド(Sb)が「O
N」となって、逆駆動側加圧回路(7b)から逆駆動側加圧
室(49b)(48b) 内に圧油が流入することにより、前記パ
イロットチェック弁(72)のパイロット圧が働いて、パイ
ロットチェック弁(72)の逆流が可能となるので、油圧シ
リンダ(4) 及び補助シリンダ(4b)が逆駆動されて金型(2
b)が降下する。このとき、油圧シリンダ(5)(5)の逆駆動
側加圧室内に圧油が流入されることから、油圧シリンダ
(5)(5)が逆駆動されて固定ベッド(BE1) への加圧力を解
除する。
【0034】この後、エアーシリンダ(31)が逆駆動され
て位置決めストッパ(3) が下方に退避することから、綴
じ付け完了後の積層体(S) が、投入装置(9a)における走
行状態にあるベルトとこれに対接させたピンチローラ(1
8)の作用によって所定の時間で移送装置(9b)側に送り出
されて、前記積層体(S) が速やかに次の打ち抜き加工部
に移送される。
て位置決めストッパ(3) が下方に退避することから、綴
じ付け完了後の積層体(S) が、投入装置(9a)における走
行状態にあるベルトとこれに対接させたピンチローラ(1
8)の作用によって所定の時間で移送装置(9b)側に送り出
されて、前記積層体(S) が速やかに次の打ち抜き加工部
に移送される。
【0035】この後、エアーシリンダ(31)が正駆動され
て、位置決めストッパ(3) は積層体(S) の移送経路を塞
ぐ位置に復帰する。次いで、新たな積層体(S) が投入さ
れると、センサがこれを検知して、以後、上記した一連
の動作が実行されることとなる。このようにして、積層
体(S) が綴じ付け装置(10)に投入される度に、上記位置
決め−綴じ付け−排出の一連の動作が連続的に且確実に
実行される。
て、位置決めストッパ(3) は積層体(S) の移送経路を塞
ぐ位置に復帰する。次いで、新たな積層体(S) が投入さ
れると、センサがこれを検知して、以後、上記した一連
の動作が実行されることとなる。このようにして、積層
体(S) が綴じ付け装置(10)に投入される度に、上記位置
決め−綴じ付け−排出の一連の動作が連続的に且確実に
実行される。
【0036】尚、このものでは、油圧源(6) と第1電磁
弁(7) の間の油圧回路に、流量調節弁(71)を挿入したの
で、前記した油圧シリンダ(4) の駆動速度は任意の大き
さに設定できる。又、油圧源(6) と第2電磁弁(8) との
間に、減圧弁(81)を挿入したことにより、補助シリンダ
(4b)による増圧力も任意の大きさに設定でき、二次加圧
力は、最大で一次加圧力の約4倍の大きさに設定でき
る。
弁(7) の間の油圧回路に、流量調節弁(71)を挿入したの
で、前記した油圧シリンダ(4) の駆動速度は任意の大き
さに設定できる。又、油圧源(6) と第2電磁弁(8) との
間に、減圧弁(81)を挿入したことにより、補助シリンダ
(4b)による増圧力も任意の大きさに設定でき、二次加圧
力は、最大で一次加圧力の約4倍の大きさに設定でき
る。
【0037】[その他]上記実施例では金型(1b)に凹部
(N) を金型(2b)に凸部(M) を形成したが、前記凹部(N)
と凸部(M) との関係を逆に設定して、金型(1b)に凸部
(M) を金型(2b)に凹部(N) を形成してもよい。又、この
実施例では、油圧シリンダ(5) (5) の正駆動側加圧室の
ポート(Q5)を正駆動側加圧回路(7a)に接続したが、ポー
ト(Q5)を上記正駆動側加圧回路(8a)に接続してもよい。
この場合、油圧シリンダ(5) (5) は、補助シリンダ(4b)
に同期して、正駆動される。
(N) を金型(2b)に凸部(M) を形成したが、前記凹部(N)
と凸部(M) との関係を逆に設定して、金型(1b)に凸部
(M) を金型(2b)に凹部(N) を形成してもよい。又、この
実施例では、油圧シリンダ(5) (5) の正駆動側加圧室の
ポート(Q5)を正駆動側加圧回路(7a)に接続したが、ポー
ト(Q5)を上記正駆動側加圧回路(8a)に接続してもよい。
この場合、油圧シリンダ(5) (5) は、補助シリンダ(4b)
に同期して、正駆動される。
【図1】実施例の説明図
【図2】本発明を実施するカレンダーの綴じ付け装置(1
0)の説明図
0)の説明図
【図3】油圧シリンダ(4) 及び補助シリンダ(4b)の説明
図
図
【図4】この実施例の装置に採用される制御プログラム
のフローチャート図
のフローチャート図
【図5】熱溶着によって綴合せ部(C) を形成したカレン
ダーの説明図
ダーの説明図
【図6】従来例の説明図
【符号の説明】 (1b)(2b)・・・金型 (S) ・・・積層体 (S1) ・・・被綴じ付け部 (4) ・・・油圧シリンダ (49a) ・・・正駆動側加圧室 (4b) ・・・補助シリンダ (40b) ・・・出力軸 (410a) ・・・凹陥部
Claims (3)
- 【請求項1】 複数のシートを積層した積層体(S) の端
部の被綴じ付け部(S 1)を相互に対向させて配置した金型
(1b)(2b)間に介在させ、前記一方の金型(2b)を他方の金
型(1b)側に対向接近させて前記積層体(S) を加熱・加圧
することにより被綴じ付け部(S1)を熱溶着させて前記金
型(1b)(2b)の断面形状に倣った断面クランク状に綴じ付
ける熱溶着方法において、金型(2b)を他方の金型(1b)側
に対向接近させることによって、一次加圧力により前記
被綴じ付け部(S1)を一旦断面クランク状に加圧成形した
後、更に、前記金型(2b)の加圧力を増大させて二次加圧
力により最終綴じ付け状態とするようにした積層体の被
綴じ付け部の熱溶着方法。 - 【請求項2】 複数のシートを積層した積層体(S) の端
部の被綴じ付け部(S 1)を相互に対向させて配置した金型
(1b)(2b)間に介在させ、前記一方の金型(2b)を他方の金
型(1b)側に対向接近させて前記積層体(S) を加熱・加圧
することにより被綴じ付け部(S1)を熱溶着させて前記金
型(1b)(2b)の断面形状に倣った断面クランク状に綴じ付
ける熱溶着装置において、上記一方の金型(2b)は油圧シ
リンダ(4) の正駆動側加圧室(49a) の加圧によって他方
の金型(1b)側に対向接近される構成とし、前記油圧シリ
ンダ(4) に補助シリンダ(4b)を具備させ、この補助シリ
ンダ(4b)の出力軸(40b) を前記油圧シリンダ(4) の正駆
動側加圧室(49a) に臨ませ、油圧シリンダ(4) の出力軸
が進出した加圧状態にて前記補助シリンダ(4b)が正駆動
されてその出力軸(40b) が油圧シリンダ(40)の正駆動側
加圧室(49a) に突出するようにした積層体の被綴じ付け
部の熱溶着装置。 - 【請求項3】 油圧シリンダ(4) のピストン(41a) の正
駆動側加圧室(49a)の端面に凹陥部 (410a) を設け、こ
の凹陥部 (410a) に補助シリンダ(4b)の出力軸(40b) を
臨ませた請求項1に記載の積層体の被綴じ付け部の熱溶
着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17436993A JPH0725179A (ja) | 1993-07-14 | 1993-07-14 | 積層体の被綴じ付け部の熱溶着方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17436993A JPH0725179A (ja) | 1993-07-14 | 1993-07-14 | 積層体の被綴じ付け部の熱溶着方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0725179A true JPH0725179A (ja) | 1995-01-27 |
Family
ID=15977416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17436993A Pending JPH0725179A (ja) | 1993-07-14 | 1993-07-14 | 積層体の被綴じ付け部の熱溶着方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0725179A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5803623A (en) * | 1995-08-22 | 1998-09-08 | Seiko Epson Corporation | Printing system and a printing method |
-
1993
- 1993-07-14 JP JP17436993A patent/JPH0725179A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5803623A (en) * | 1995-08-22 | 1998-09-08 | Seiko Epson Corporation | Printing system and a printing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930000244A (ko) | 압전 액츄에이터 작동식 프레스 | |
US4157066A (en) | Presses having platen leveling means | |
JP2003010925A (ja) | ダイクッション装置 | |
CN106334745A (zh) | 用于在精冲压力机中降低冲裁冲击的方法和装置 | |
JPH0725179A (ja) | 積層体の被綴じ付け部の熱溶着方法及びその装置 | |
JPH0725180A (ja) | 熱溶着装置 | |
FI59948C (fi) | Press i synnerhet foer kontinuerlig framstaellning av spaonskivor och skumplastskivor | |
US5095618A (en) | Mechanical force enhancer | |
TWI734631B (zh) | 衝壓裝置以及衝壓方法 | |
JP4167147B2 (ja) | 積層板の積層装置および積層方法 | |
JPH0340679B2 (ja) | ||
JP2774485B2 (ja) | 蒸気式高温プレス装置 | |
SU1174286A1 (ru) | Устройство дл демпфировани удара при разделительных операци х на гидравлическом прессе | |
JPH071860A (ja) | 熱溶着装置 | |
CN110486342B (zh) | 预弯机液压控制系统及方法 | |
US2754786A (en) | Apparatus for controlled pressure forming of sheet material | |
JPS5826741Y2 (ja) | 剪断機用ホ−ルドダウン装置 | |
CN109863017B (zh) | 伺服液压压力机 | |
JPH0340676B2 (ja) | ||
JP3644462B2 (ja) | 走間接合装置の圧延材支持装置 | |
CN208005140U (zh) | 用于锁具装嵌机的压封片机构 | |
JPS633763Y2 (ja) | ||
DD232160A3 (de) | Vorrichtung zum be- und entlueften von membranen | |
US3208219A (en) | Hydraulic system for dies | |
JPH06316186A (ja) | シート体の加工装置 |