JPH07242028A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus

Info

Publication number
JPH07242028A
JPH07242028A JP3582194A JP3582194A JPH07242028A JP H07242028 A JPH07242028 A JP H07242028A JP 3582194 A JP3582194 A JP 3582194A JP 3582194 A JP3582194 A JP 3582194A JP H07242028 A JPH07242028 A JP H07242028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
head
density
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3582194A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiki Kuboki
慶樹 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3582194A priority Critical patent/JPH07242028A/en
Publication of JPH07242028A publication Critical patent/JPH07242028A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To sufficiently correct produced density irregularity even when minue image recording is performed by making the width of an ink jet nozzle used in recording by one scanning variable and obtaining the density correction data corresponding thereto to correct the density of a recording pattern. CONSTITUTION:A printer control part CPU 102 taking charge of the control operation of a printer part 20, a reader control part CPU 104 taking charge of reading control operation, a main image processing part 106 processing image display operation and an operation part 108 due to an operator are connected to a main CPU 100. The printer control part CPU 102 and the reader control part CPU 104 perform the operation control of a printer 20 and a reader part and are set to the relation of a master and a slave with respect to the master CPU 100. The main image processing part 106 performs image processing such as masking, black extraction, quaternization or r-correction. A synchronous memory 110 is connected to the printer control part CPU 102 and the main image processing part 106 and the output thereof is connected to a recording head 56.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、副走査方向に所定幅を
持つ記録ヘッドを走査(スキャン)して画像を形成する
画像形成装置、また特にその記録画像の濃度補正に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus for forming an image by scanning a recording head having a predetermined width in the sub-scanning direction, and more particularly to density correction of the recorded image.

【0002】[0002]

【従来の技術】記録ヘッドを走査して記録紙等の記録媒
体に記録を行う従来の画像形成装置においては、記録ヘ
ッドの主走査方向に対して直交する副走査方向に複数の
記録要素(発熱素子やインクジェットノズル等)を有し
ており、記録ヘッドを主走査方向に走査して1バンド
(記録ヘッドの1回の主走査方向への走査により記録さ
れる幅)分の画像を記録している。
2. Description of the Related Art In a conventional image forming apparatus for scanning a recording head to record on a recording medium such as recording paper, a plurality of recording elements (heat generation) are formed in a sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction of the recording head. Elements, ink jet nozzles, etc.) and scans the print head in the main scanning direction to record an image for one band (width printed by one scan of the print head in the main scanning direction). There is.

【0003】一般にこの種の記録ヘッドは、その記録要
素の数が多くなり、1回の走査で全画像領域を記録でき
れば画像形成のスループットは上昇するが、反面、その
ような記録ヘッドの製造は困難であり、製品の歩留ま
り、製造コストの面で不利になる。従って、一般には所
定幅の記録ヘッドを主走査方向に走査した後、記録ヘッ
ドまたは記録紙を副走査方向に1バンド分移動するとい
う動作を繰返すことで画像を形成していく。この記録動
作を示したのが図20である。300は記録紙等の記録
媒体を示し、301は記録ヘッドを示している。
Generally, a printhead of this type has a large number of print elements, and if the entire image area can be printed by one scan, the throughput of image formation is increased, but on the other hand, such a printhead is not manufactured. Difficult and disadvantageous in terms of product yield and manufacturing cost. Therefore, in general, an image is formed by repeating the operation of scanning the recording head of a predetermined width in the main scanning direction and then moving the recording head or the recording paper by one band in the sub scanning direction. FIG. 20 shows this recording operation. Reference numeral 300 denotes a recording medium such as recording paper, and 301 denotes a recording head.

【0004】また、このような記録ヘッド301を用い
て、記録ヘッドの全ての記録要素で記録する画像の濃度
を同じ濃度として記録した場合、実際に記録された画像
は均一な濃度にならず、濃度むらが発生する。例えば、
記録ヘッド301がインクジェットヘッドである場合、
図21にその一例を示すように、画像濃度が50%であ
る均一パターンを記録しようとした場合であっても、記
録ヘッド301のノズル位置に応じて濃度むらが発生す
る。
Further, when such a recording head 301 is used to record the density of the image recorded by all the recording elements of the recording head as the same density, the actually recorded image does not have a uniform density, Density unevenness occurs. For example,
When the recording head 301 is an inkjet head,
As shown in FIG. 21 as an example, even when an attempt is made to print a uniform pattern with an image density of 50%, density unevenness occurs depending on the nozzle position of the print head 301.

【0005】このような濃度むらを補正する手段とし
て、ヘッドシェーディングという技術が提案されてい
る。これは記録ヘッド全ての記録要素を同じ濃度の画像
データを基にして駆動して記録した際の濃度むらを判別
し、その濃度むらに応じて各ノズルに出力する画像デー
タの濃度を調整するものである。
As a means for correcting such density unevenness, a technique called head shading has been proposed. This is to detect the density unevenness when printing is performed by driving all print elements of the print head based on the image data of the same density, and adjust the density of the image data output to each nozzle according to the density unevenness. Is.

【0006】例えば図21のヘッド幅Aに示すように、
記録された濃度がその画像データの濃度よりも高めに現
れるノズル位置では、予めそれらのノズルに出力する画
像の濃度レベルを下げておく。一方、これとは逆に同図
のBに示すように、画像信号に比べて実際の記録濃度が
低くなるノズル部分では、予めそれらのノズルに出力す
る画像データのレベルを上げておく。このようにするこ
とにより、記録ヘッドの記録濃度むらをかなりのレベル
まで低く抑えることができる。
For example, as shown in the head width A of FIG.
At the nozzle position where the recorded density appears higher than the density of the image data, the density level of the image output to those nozzles is lowered in advance. On the other hand, on the contrary, as shown in B of the same figure, in the nozzle portion where the actual recording density is lower than the image signal, the level of the image data output to those nozzles is raised beforehand. By doing so, it is possible to suppress the print density unevenness of the print head to a considerably low level.

【0007】なお、このような記録濃度むらを判別、補
正するための手段としては、記録された画像パターン
を、その記録装置に設けられたスキャナ等で読取って、
自動的に装置内でその濃度むらを判別して補正するオー
トヘッドシェーディング(以下、AHS)と、記録され
た画像パターンを目視して使用者が濃度むらを判別して
補正値を決定するマニュアルヘッドシェーディング(以
下、MHS)とがある。
As a means for discriminating and correcting such recording density unevenness, the recorded image pattern is read by a scanner or the like provided in the recording device,
Auto head shading (AHS) that automatically determines and corrects the density unevenness in the device, and a manual head that determines the correction value by the user by visually observing the recorded image pattern and determining the density unevenness. There is shading (hereinafter referred to as MHS).

【0008】いずれの場合も、図22に示すような所定
の濃度例えば50%の濃度パターンを3バンド記録し、
中央の1バンドのデータを読取って補正を行う。実際に
補正に使用する以外に、前後に1バンド分画像を余分に
印字するのは、各バンド間の繋ぎ部分の影響をも含めて
濃度むら補正を行うためである。
In any case, a density pattern of a predetermined density such as 50% as shown in FIG.
The data of one band in the center is read and corrected. In addition to the actual use for correction, the reason why the image for one band is additionally printed before and after is to perform density unevenness correction including the influence of the connecting portion between the bands.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような画像形成装置にあっては、次のような問題点が
あった。すなわち、図23(a)は、上述画像形成装置
で等倍画像を読取って記録する例であり、ここでは25
6画素幅の読取ヘッド302で256画素分の画像を読
取り、256ノズルの記録ヘッドで256画素幅の画像
を記録している。また読取りヘッド302と記録ヘッド
301の走査速度は同じである。
However, the image forming apparatus as described above has the following problems. That is, FIG. 23A shows an example of reading and recording a non-scaled image by the above-mentioned image forming apparatus.
An image of 256 pixels is read by the reading head 302 having a width of 6 pixels, and an image having a width of 256 pixels is recorded by a recording head having 256 nozzles. Further, the scanning speeds of the read head 302 and the recording head 301 are the same.

【0010】ところが、読取った画像を縮小して記録し
ようとした場合は次のようになる。主走査方向への縮小
は読取りヘッド302と記録ヘッド301との走査速度
を変える、例えば50%縮小の時は読取りヘッドを倍速
で走査することで画像を間引いて読取り縮小処理をかけ
る。
However, when the read image is to be reduced in size and recorded, the following occurs. The reduction in the main scanning direction changes the scanning speeds of the read head 302 and the recording head 301, for example, at the time of 50% reduction, the read head is scanned at double speed to thin out images and perform read reduction processing.

【0011】副走査方向の縮小は、図23(b)に示す
ように、例えば50%縮小の場合は、読取りヘッド30
2で256画素幅の画像を読取り、この画像を128画
素に間引き処理した後、ヘッドの128ノズルを使って
印字する。縮小倍率によって画像の読取り幅は異なる
が、間引いた結果は常に128画素になるように制御さ
れる。
As shown in FIG. 23B, the reduction in the sub-scanning direction is, for example, in the case of 50% reduction, the read head 30.
In step 2, an image having a width of 256 pixels is read, the image is thinned to 128 pixels, and then printing is performed using 128 nozzles of the head. The reading width of the image differs depending on the reduction ratio, but the result of thinning is controlled so that it is always 128 pixels.

【0012】具体的な画像形成シーケンスとしては、図
24(a)に示すように1スキャン目でヘッドの上半分
で画像を形成した後、(b)に示すように第2走査目で
ヘッドの下半分を使って画像を記録し、2走査で画像を
形成することになる。
As a concrete image forming sequence, as shown in FIG. 24 (a), an image is formed in the upper half of the head in the first scan, and then in the second scan as shown in FIG. 24 (b). An image is recorded using the lower half, and an image is formed by two scans.

【0013】ここで等倍画像が1走査で1バンド画像を
形成するのに対し、縮小画像は1バンド画像を2走査に
分けて半分ずつ記録(印字)するため、ヘッドの濃度む
らも、等倍画像時のむらとは異なってくる問題が発生す
る。この原因としては次のようなことが考えられる。例
えば、バブルジェット方式のインクジェットヘッドの場
合、インクを吐出させるためにインクジェットノズルを
各ノズル毎に加熱する訳であるが、ノズルの全領域を使
用して記録する場合と、半分の領域しか使用しない場合
とでは、ヘッドの熱分布が変化し、これが濃度むらの差
異となって現れてくる。
[0013] Here, a 1-band image is formed by one scan for a normal-size image, whereas a reduced-band image is recorded (printed) in half by dividing the 1-band image into two scans. The problem that is different from the unevenness at the time of double image occurs. The possible causes are as follows. For example, in the case of a bubble jet type ink jet head, the ink jet nozzle is heated for each nozzle in order to eject ink. However, when recording is performed using the entire area of the nozzle, only half the area is used. Depending on the case, the heat distribution of the head changes, and this appears as a difference in density unevenness.

【0014】しかしながら、従来のヘッドシェーディン
グでは、1バンドを記録ヘッドの全域の記録要素を使っ
て1走査で記録する場合にのみ対応していたため、前述
したように記録ヘッドの全記録要素を使用しないで画像
を記録したときに発生する濃度むらの補正は十分な効果
をあげ得なかった。
However, the conventional head shading corresponds to the case where one band is printed in one scan by using the print elements in the entire area of the print head, so that all the print elements of the print head are not used as described above. The correction of the density unevenness that occurs when an image is recorded in No. 2 cannot obtain a sufficient effect.

【0015】本発明は、以上のような局面にかんがみて
なされたもので、記録ヘッドの全領域の記録要素を使用
しないで記録する場合、例えば縮小記録時のように、1
走査で半分の記録要素しか使用しない場合に発生する濃
度むらにも対応し得る濃度むら補正手段の提供を目的と
している。
The present invention has been made in view of the above situation, and when recording is performed without using the recording elements in the entire area of the recording head, for example, when reducing recording, 1
It is an object of the present invention to provide density unevenness correction means that can deal with density unevenness that occurs when only half of the recording elements are used for scanning.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、副走査方向に所定幅を持つ記録ヘッドを主走査方
向に走査して画像を形成する画像形成装置において、記
録媒体に所定濃度の画像パターンを記録し、その記録さ
れた画像を光電的に読取ってその濃度むらを検出して補
正するための補正手段を有すると共に、前記1走査で記
録に使用される記録要素の幅を可変とし、そのそれぞれ
に対応した濃度補正データを得ることにより各記録パタ
ーンに対応した濃度補正を行うための補正手段を設ける
よう構成することにより、前記目的を達成しようとする
ものである。
Therefore, according to the present invention, in an image forming apparatus for forming an image by scanning a recording head having a predetermined width in the sub-scanning direction in the main scanning direction, a recording medium having a predetermined density is formed. An image pattern is recorded, and a correction unit for photoelectrically reading the recorded image to detect and correct density unevenness thereof is provided, and the width of the recording element used for recording in one scan is variable. It is intended to achieve the above-mentioned object by providing a correction means for performing density correction corresponding to each recording pattern by obtaining density correction data corresponding to each of them.

【0017】[0017]

【作用】以上のような本発明に係る装置構成によれば、
例えば縮小記録のように1走査で記録ヘッドの全領域記
録要素のうち、半分しか使用しないような場合に発生す
る濃度むらにも対応することができる。
According to the apparatus configuration of the present invention as described above,
For example, it is possible to deal with the density unevenness that occurs when only half of the entire area recording elements of the recording head are used in one scan such as reduction recording.

【0018】[0018]

【実施例】以下に本発明を複数の実施例に基づいて説明
する。図1に本発明に係る好適な一実施例としてのデジ
タル・カラー複写機の外観斜視図を示す。
The present invention will be described below based on a plurality of embodiments. FIG. 1 is an external perspective view of a digital color copying machine as a preferred embodiment according to the present invention.

【0019】このデジタル・カラー複写機10は、大別
として第1,第2の2つの要素12,20から構成され
ている。即ち、第1の大別要素12は、上方に位置する
原稿画像をカラーで読取り、デジタル・カラー画像デー
タを出力するカラー・イメージ・スキャナ部(以下、
「リーダ部」と略称する)である。なお、このリーダ部
12内には、デジタル・カラー画像データの各種の画像
処理を行うと共に、外部装置とのインタフェース等の処
理機能を有するコントローラ部14が内蔵されている。
The digital color copying machine 10 is mainly composed of two elements 12, 20 which are a first element and a second element. That is, the first large-scale element 12 is a color image scanner unit (hereinafter, referred to as a color image scanner unit) that reads a document image located above in color and outputs digital color image data.
It is abbreviated as "leader unit"). The reader unit 12 includes a controller unit 14 that performs various image processing of digital color image data and has a processing function such as an interface with an external device.

【0020】また、第2の大別要素20は、リーダ部1
2の下方に位置し、このリーダ部12のコントローラ部
14より出力されるカラー・デジタル画像信号を記録紙
に記録するためのプリンタ部20である。
The second major element 20 is the reader unit 1.
A printer unit 20 located below the printer unit 2 for recording color digital image signals output from the controller unit 14 of the reader unit 12 on recording paper.

【0021】リーダ部12は、原稿押え板16の下の不
図示の原稿台上に下向きに載置された立体状又はシート
状もしくは大判サイズのシート状原稿等の各種形状、サ
イズの原稿より画像情報を読取るための機構も内蔵して
いる。
The reader unit 12 is an image of a document of various shapes and sizes such as a three-dimensional, sheet-shaped or large-sized sheet document placed downward on a document table (not shown) below the document pressing plate 16. It also has a built-in mechanism for reading information.

【0022】また、リーダ部12の上面の一側には、コ
ントローラ部14に接続された操作部18が設けられて
いる。この操作部18は、複写機としての各種情報や動
作指示等を入力するためのものである。
An operating portion 18 connected to the controller portion 14 is provided on one side of the upper surface of the reader portion 12. The operation unit 18 is for inputting various information and operation instructions for the copying machine.

【0023】更に、コントローラ部14は、操作部18
を介して入力された情報に応じて、リーダ部12やプリ
ンタ部20に対する動作指示を行うよう構成されてい
る。そして、複雑な編集処理等を行う必要のある場合に
は、原稿押え板16に代えて、デジタイザ等を取付け、
これをコントローラ部14に接続することができ、これ
により、より高度な画像処理が可能になる。
Further, the controller unit 14 includes an operation unit 18
It is configured to give an operation instruction to the reader unit 12 or the printer unit 20 according to the information input via the. When it is necessary to perform complicated editing processing, a digitizer or the like is attached instead of the document holding plate 16.
This can be connected to the controller unit 14, which enables more advanced image processing.

【0024】一方、本実施例のプリンタ部20において
は、例えば特開昭54−59936号公報に記載された
如きインク・バブル・ジェット記録方式の記録ヘッドを
使用したフル・カラーのインク・ジェット・プリンタが
用いられている。
On the other hand, in the printer section 20 of the present embodiment, a full color ink jet using a recording head of an ink bubble jet recording system as described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 54-59936 is used. A printer is used.

【0025】上述した第1,第2の大別要素12,20
は、互いに分離可能であり、接続ケーブルを延長するこ
とによって互いに離れた場所に設置することも可能に設
定されている。
The above-mentioned first and second major elements 12, 20
Are separable from each other, and can be installed at locations distant from each other by extending the connection cable.

【0026】以下、これらの大別要素12,20につい
て詳細に説明する。図2は、図1に示したデジタル・カ
ラー複写機10の内部構成を概略的に示す側面断面図で
ある。
Below, these major elements 12 and 20 will be explained in detail. 2 is a side sectional view schematically showing the internal structure of the digital color copying machine 10 shown in FIG.

【0027】(リーダ部12)まず、複写機10のリー
ダ部12の概要構成を説明する。リーダ部12において
は、露光ランプ22、レンズ24及びフルカラーでライ
ン・イメージの読取りが可能なイメージ・センサ26
(本実施例ではCCDセンサを採用)によって原稿台ガ
ラス28上に載置された原稿の画像、プロジェクタによ
る投影像、又はシート送り機構30によるシート状原稿
の画像が読取られる。
(Reader Unit 12) First, the schematic configuration of the reader unit 12 of the copying machine 10 will be described. In the reader unit 12, an exposure lamp 22, a lens 24, and an image sensor 26 capable of reading a line image in full color.
The image of the original placed on the original glass 28, the projected image by the projector, or the image of the sheet-like original by the sheet feeding mechanism 30 is read by (the CCD sensor is adopted in this embodiment).

【0028】次に、このようにしてリーダ部12で読取
られた画像情報に対する各種の画像処理を、このリーダ
部12及びコントローラ部14で行い、この後、読取
り、画像処理された情報はプリンタ部20に送られ、こ
こで記録紙に記録されることになる。
Next, various image processing is performed on the image information read by the reader unit 12 in this way by the reader unit 12 and the controller unit 14, and then the read and image-processed information is printed by the printer unit. 20 and is to be recorded on the recording paper here.

【0029】図3は、リーダ部12の概略機構を示した
もので、リーダ部12を上から視た図である。80は読
取りヘッドユニットであり、図1における露光ランプ2
2、レンズ24、イメージセンサ26、ゲイン回路、オ
フセット回路等を含み、81の主走査キャリッジレール
上に搭載され主走査方向に運動するようになっている。
この運動は不図示の主走査モータ、駆動ベルトによって
行われる。主走査レール82の副走査キャリッジに両端
を固定されており、この副走査キャリッジは、副走査キ
ャリッジレール83上を副走査方向に運動するようにな
っている。この運動は不図示の副走査モータ及び駆動ベ
ルトによって行われる。
FIG. 3 shows a schematic mechanism of the reader unit 12, which is a view of the reader unit 12 viewed from above. Reference numeral 80 denotes a read head unit, which is the exposure lamp 2 in FIG.
2, a lens 24, an image sensor 26, a gain circuit, an offset circuit, and the like, and is mounted on the main scanning carriage rail 81 and moves in the main scanning direction.
This movement is performed by a main scanning motor and a drive belt (not shown). Both ends of the main scanning rail 82 are fixed to the sub scanning carriage, and the sub scanning carriage moves on the sub scanning carriage rail 83 in the sub scanning direction. This movement is performed by a sub-scanning motor and a drive belt (not shown).

【0030】(プリンタ部20)次に、図2に示すプリ
ンタ部20において、記録紙は小型定型サイズ(本実施
例ではA4〜3サイズまで)のカット紙を収納する給紙
カセット32と、大型サイズ(本実施例ではA2〜A1
サイズまで)の記録を行うためのロール紙34より選択
的に供給される。
(Printer Unit 20) Next, in the printer unit 20 shown in FIG. 2, the recording paper is a small-sized standard size (in the present embodiment, A4 to A3 size) cut paper, and a large paper feed cassette 32. Size (A2-A1 in this embodiment)
It is selectively supplied from the roll paper 34 for recording up to size.

【0031】また、給紙は、コントローラ部14よりの
プリント開始指示によって開始され、以下の経路でまず
給紙第1ローラ44位置まで搬送される。なお、本実施
例においては、給紙部カバー38に沿って記録紙を手差
し口36より記録紙を1枚ずつ手で入れることにより行
う手差し給紙(装置外部よりの給紙)をも可能にしてい
る。
Paper feed is started by a print start instruction from the controller unit 14, and is first conveyed to the position of the first paper feed roller 44 through the following path. In the present embodiment, it is also possible to perform manual paper feeding (paper feeding from outside the apparatus) by manually inserting the recording paper one by one from the manual feeding port 36 along the paper feeding unit cover 38. ing.

【0032】プリンタ部20に装着された給紙カセット
32よりの記録紙給紙の場合には、給紙カセット32の
記録紙セット面給紙端部上面には、給紙カセット32よ
りカット紙を1枚ずつ取出すためのピック・アップ・ロ
ーラ40が配設されている。このため、ピック・アップ
・ローラ40を駆動することにより、給紙カセット32
にセットされた最上部の記録紙が取出され、カット紙送
りローラ42に送られ、更にそのローラ42により給紙
第1ローラ44まで搬送される。
When the recording paper is fed from the paper feed cassette 32 installed in the printer unit 20, the cut paper from the paper feed cassette 32 is placed on the upper surface of the recording paper setting surface of the paper feed cassette 32. A pick-up roller 40 for picking up one by one is provided. Therefore, by driving the pick-up roller 40, the paper feed cassette 32
The uppermost recording sheet set in (1) is taken out, sent to the cut sheet feeding roller 42, and further conveyed by the roller 42 to the sheet feeding first roller 44.

【0033】一方、ロール紙34の場合には、ロール紙
給紙ローラ46により連続して送り出され、カッタ48
により定形長にカットされ、前記した給紙第1ローラ4
4位置まで搬送される。同様に、給紙が手差し口36よ
りの手差し給紙である場合には、手差された記録紙は手
差しローラ50によって給紙第1ローラ44まで搬送さ
れる。
On the other hand, in the case of the roll paper 34, it is continuously fed by the roll paper feed roller 46, and the cutter 48
Is cut into a fixed length by the
It is transported to 4 positions. Similarly, when the paper feed is manual feed from the manual feed port 36, the manually fed recording paper is conveyed to the paper feed first roller 44 by the manual feed roller 50.

【0034】ここで、ピック・アップ・ローラ40、カ
ット紙送りローラ42、ロール紙給紙ローラ46、給紙
第1ローラ44、手差しローラ50は、不図示の給紙モ
ータ(本実施例ではDCサーボ・モータを使用してい
る)により駆動され、各々のローラに付帯した電磁クラ
ッチにより随時回転駆動のオン・オフ制御が行えるよう
に構成されている。
Here, the pick-up roller 40, the cut paper feed roller 42, the roll paper feed roller 46, the first paper feed roller 44, and the manual feed roller 50 are a paper feed motor (not shown) (DC in this embodiment). It is driven by a servo motor), and an electromagnetic clutch attached to each roller can be used to perform on / off control of the rotational drive at any time.

【0035】このようにして上述の給紙経路のいずれか
より選択給紙された記録紙は、給紙第1ローラ44まで
搬送される。なお、記録紙の斜行(スキュー)を取除く
ため、この給紙に際しては、記録紙に所定量の紙ループ
を形成した後、給紙第1ローラ44をオンして回転駆動
し、次に給紙第2ローラ52に記録紙が搬送されること
になる。
The recording paper sheet thus selectively fed from one of the above-mentioned paper feed paths is conveyed to the first paper feed roller 44. In order to remove the skew (skew) of the recording paper, at the time of this paper feeding, after forming a predetermined amount of paper loop on the recording paper, the paper feeding first roller 44 is turned on and driven to rotate, The recording paper is conveyed to the second paper feed roller 52.

【0036】また、給紙第1ローラ44と給紙第2ロー
ラ52との間には、記録ヘッド56の上側に配設された
紙送りローラ64と、下側に配設された給紙第2ローラ
52との間で正確な紙送り動作を行うために記録紙を所
定量たるませてバッファを作るように構成されている。
そして、このバッファには、記録紙のたるみ量としての
バッファ量を検出するためのバッファ量検知センサ54
が配設されている。このように記録紙にバッファを紙搬
送中において常に作ることにより、特に大判サイズの記
録紙を搬送する場合の紙送りローラ64及び給紙第2ロ
ーラ52にかかる負荷を低減することができ、正確な紙
送り動作が可能になる。
Further, between the first sheet feeding roller 44 and the second sheet feeding roller 52, a sheet feeding roller 64 disposed above the recording head 56 and a sheet feeding first roller disposed below the recording head 56. In order to perform an accurate paper feeding operation with the two rollers 52, the recording paper is slackened by a predetermined amount to form a buffer.
Then, in this buffer, a buffer amount detection sensor 54 for detecting a buffer amount as a slack amount of the recording paper.
Is provided. By constantly forming the buffer on the recording paper during the paper conveyance as described above, it is possible to reduce the load on the paper feed roller 64 and the second paper feed roller 52 particularly when the large-sized recording paper is conveyed. Various paper feeding operations are possible.

【0037】以上のように、記録紙の搬送システムが構
成されたプリンタ部20において、記録ヘッド56によ
るプリントの際には、記録ヘッド56が装着されている
走査キャリッジ58がキャリッジ・レール60上を走査
モータ62により図面の表裏方向に往復動させて、記録
紙の主走査方向への走査が行われるように構成されてい
る。そして、往路の走査では、記録ヘッド56により記
録紙上に画像がプリントされ、復路の走査では、紙送り
ローラ64により記録紙を所定量だけ送る副走査方向の
送り動作が行われる。
As described above, in the printer section 20 having the recording paper conveyance system, when the recording head 56 prints, the scanning carriage 58 on which the recording head 56 is mounted moves on the carriage rail 60. The scanning motor 62 is reciprocated in the front and back directions in the drawing to scan the recording paper in the main scanning direction. Then, in the forward scan, the image is printed on the recording paper by the recording head 56, and in the backward scan, the paper feeding roller 64 performs the feeding operation in the sub-scanning direction to feed the recording paper by a predetermined amount.

【0038】ここで、この副走査方向に沿う送り量は、
後述する定移動量として定義されており、ここでは、記
録ヘッド56の副走査方向に沿う幅に相当する長さ、即
ち、図示していないが、プラテン74に記録ヘッド56
に対向する面部分に渡って形成されて吸引行の配設幅に
相当する長さに設定されている。この吸引行は、記録紙
をプラテン74に密着させた状態にするためのものであ
る。
Here, the feed amount in the sub-scanning direction is
It is defined as a constant movement amount described later, and here, a length corresponding to the width of the recording head 56 in the sub-scanning direction, that is, although not shown, the recording head 56 is attached to the platen 74.
Is formed over the surface portion facing to and is set to a length corresponding to the arrangement width of the suction line. This suction line is for bringing the recording paper into close contact with the platen 74.

【0039】また、この復路の走査時における走査モー
タ62による記録紙駆動制御においては、バッファ量検
知センサ54を介してバッファ量を検知しながら、常に
所定のバッファ量となるよう制御されている。そして、
プリントされた記録紙は、排紙トレイ66に排出され、
上述した一連のプリント動作を完了する。
Further, in the recording paper drive control by the scanning motor 62 during the backward scanning, the buffer amount is detected by the buffer amount detection sensor 54, and the control is always performed so that the predetermined buffer amount is obtained. And
The printed recording paper is discharged to the discharge tray 66,
The series of printing operations described above is completed.

【0040】次に図4を用いて走査キャリッジ58回り
の構成を詳細に説明する;図4において、68は、記録
紙を副走査方向に沿って間欠送りするための駆動源とし
ての紙送りモータである。この紙送りモータ68は、そ
の回転量を任意に設定、変更できるものであり、紙送り
ローラ64及び給紙第2ローラ用クラッチ70を介して
給紙第2ローラ52を駆動するようになっている。また
前述した走査モータ62は、記録ヘッド56を搭載した
走査キャリッジ58を走査ベルト72を介して、矢印
A,Bで示す主走査方向に沿って往復走査するための駆
動源として設けられている。なお本実施例では、任意の
送り量での正確な紙送り制御が必要なことから、紙送り
モータ68と走査モータ62とにパルスモータが使用さ
れている。
Next, the structure around the scanning carriage 58 will be described in detail with reference to FIG. 4; in FIG. 4, 68 is a paper feed motor as a drive source for intermittently feeding the recording paper in the sub-scanning direction. Is. The rotation amount of the paper feed motor 68 can be arbitrarily set and changed, and the paper feed second roller 52 is driven via the paper feed roller 64 and the paper feed second roller clutch 70. There is. Further, the above-mentioned scanning motor 62 is provided as a drive source for reciprocally scanning the scanning carriage 58 carrying the recording head 56 via the scanning belt 72 along the main scanning direction shown by the arrows A and B. In the present embodiment, pulse motors are used for the paper feed motor 68 and the scanning motor 62 because accurate paper feed control with an arbitrary feed amount is required.

【0041】本実施例においては、プラテン74の下端
に対向した位置に不図示の紙押さえ部材が配設されてお
り、主走査キャリッジ58の走査中にこの紙押さえ部材
が記録紙をプラテンに固定することにより記録紙の移動
等が発生しないように制御されている。
In this embodiment, a paper pressing member (not shown) is arranged at a position facing the lower end of the platen 74, and the paper pressing member fixes the recording paper to the platen during scanning of the main scanning carriage 58. By doing so, the movement of the recording paper is controlled so as not to occur.

【0042】ここで記録紙が給紙第2ローラ52に到達
すると、給紙第2ローラ用クラッチ70及びモータ68
がそれぞれオンされ、記録紙の先端は一対の紙送りロー
ラ64に保持されるまでプラテン74上を搬送される。
そして搬送された記録紙はプラテン74上に設けられた
紙検知センサ76によってプラテン74を通過して搬送
されたことが検知され、センサ情報は位置制御、ジャム
制御等に利用される。
When the recording paper reaches the second paper feed roller 52, the second paper feed roller clutch 70 and the motor 68 are provided.
Is turned on, and the leading edge of the recording paper is conveyed on the platen 74 until it is held by the pair of paper feed rollers 64.
Then, the conveyed recording paper is detected by the paper detection sensor 76 provided on the platen 74 to have passed through the platen 74, and the sensor information is used for position control, jam control, and the like.

【0043】記録紙の先端が紙送りローラ64に到達す
ると、給紙第2ローラ用クラッチ70、紙送りモータ6
8がそれぞれオフされ、次にプラテン74の内側空間
は、不図示の吸引モータの起動により負圧にされて吸引
動作が開始される。このような吸引動作により、記録紙
はプラテン74上に吸着されることになる。
When the leading edge of the recording paper reaches the paper feed roller 64, the second feeding roller clutch 70 and the paper feed motor 6
8 is turned off, and then the inner space of the platen 74 is set to a negative pressure by the activation of a suction motor (not shown) to start the suction operation. By such a suction operation, the recording paper is attracted onto the platen 74.

【0044】ここで、記録紙への画像プリント動作に先
立って、走査キャリッジ58はホーム・ポジション・セ
ンサ78が配設された位置まで移動され、次に矢印Aの
方向に沿って往路走査が行われる。この往路走査におい
て、所定の位置よりシアン“C”、マゼンタ“M”、イ
エロー“Y”、ブラック“K”、の夫々のインクを適宜
記録ヘッド56より吐出して、画像の記録(プリント)
が行われる。そして、主走査方向への所定の長さ分の画
像記録動作を終了すると、走査モータ62の回転方向を
逆転して走査キャリッジ58を逆方向に、即ち、矢印B
で示す方向に移動させて復路走査を開始する。この時、
走査モータ62は、走査キャリッジ58がホーム・ポジ
ション・センサ78の配設位置に戻るまで逆転駆動され
る。
Here, prior to the image printing operation on the recording paper, the scanning carriage 58 is moved to the position where the home position sensor 78 is arranged, and then the forward scanning is performed in the direction of arrow A. Be seen. In this forward scan, cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) inks are appropriately ejected from the recording head 56 from a predetermined position to record (print) an image.
Is done. When the image recording operation for a predetermined length in the main scanning direction is completed, the rotation direction of the scanning motor 62 is reversed to move the scanning carriage 58 in the reverse direction, that is, the arrow B.
The carriage is moved in the direction indicated by and the backward scan is started. This time,
The scanning motor 62 is reversely driven until the scanning carriage 58 returns to the position where the home position sensor 78 is provided.

【0045】また、この復路走査の間、紙送りモータ6
8を駆動させて紙送りローラ64を回転駆動することに
より、矢印Cで示す記録ヘッド56で記録した副走査方
向への長さ分(記録ヘッド56の幅分)だけの紙送り動
作が行われる。尚、本実施例においては、この紙送り
量、即ち、副走査方向への移動量は、上述した記録ヘッ
ド56の幅分の定移動量のみが設定されるわけではな
く、最終ライン幅により規定される片移動量に設定され
る場合がある。
During this backward scan, the paper feed motor 6
By driving 8 to rotate the paper feed roller 64, the paper feed operation is performed by the length in the sub-scanning direction (the width of the print head 56) recorded by the print head 56 indicated by the arrow C. . In this embodiment, the paper feed amount, that is, the movement amount in the sub-scanning direction is not limited to the constant movement amount corresponding to the width of the recording head 56 described above, but is defined by the final line width. It may be set to the one-sided movement amount.

【0046】本実施例では、記録ヘッド56はインク・
ジェット・ノズルであり、合計256本のノズルがY、
M、C、Kの各色についてアセンブリされている。
In this embodiment, the recording head 56 is made of ink.
It is a jet nozzle with a total of 256 nozzles Y,
It is assembled for each color of M, C and K.

【0047】一方、走査キャリッジ58がホーム・ポジ
ション・センサで規定されるホーム・ポジションに停止
すると、記録ヘッド56の回復動作が行われる。この回
復動作は、安定した記録動作を行うための処理であり、
記録ヘッド56のノズル内に残留しているインクの粘性
変化等から生じる吐出開始時のムラを防止するための処
理である。この処理では、給紙時間、装置内温度、吐出
時間等の予めプログラムされた条件に従って、記録ヘッ
ド56の各ノズルへの加圧動作を行い、各ノズルからイ
ンクの空吐出動作を行う。
On the other hand, when the scanning carriage 58 stops at the home position defined by the home position sensor, the recovery operation of the recording head 56 is performed. This recovery operation is a process for performing a stable recording operation,
This is a process for preventing unevenness at the start of ejection, which is caused by a change in viscosity of ink remaining in the nozzles of the recording head 56. In this process, a pressurizing operation is performed on each nozzle of the recording head 56 according to pre-programmed conditions such as a sheet feeding time, a temperature inside the apparatus, and an ejection time, and an idle ejection operation of ink is performed from each nozzle.

【0048】以上説明の動作を繰り返すことにより、記
録紙上の全面に渡り所望の画像記録が行われることにな
る。
By repeating the operation described above, desired image recording can be performed over the entire surface of the recording paper.

【0049】(システム構成)次に、本実施例のデジタ
ル・カラー複写機10における制御システムの画像信号
の処理及び制御について、図5の構成ブロック図を参照
して説明する。
(System Configuration) Next, the processing and control of the image signal of the control system in the digital color copying machine 10 of this embodiment will be described with reference to the configuration block diagram of FIG.

【0050】図5において、100は、装置本体の制御
を司るメインCPUであり、このメインCPU100に
は、プリンタ部20の制御動作を司るプリンタ制御CP
U102、読取り制御動作を司るリーダ制御CPU10
4、画像表示動作を処理するメイン画像処理部106、
操作者による入力部としての操作部108が接続されて
いる。
In FIG. 5, reference numeral 100 denotes a main CPU that controls the apparatus main body. The main CPU 100 has a printer control CP that controls the printer unit 20.
U102, reader control CPU 10 that controls the reading control operation
4, the main image processing unit 106 for processing the image display operation,
An operation unit 108 as an input unit for the operator is connected.

【0051】ここで、プリンタ制御部CPU102とリ
ーダ制御CPU104とは、それぞれプリンタ部20
と、リーダ部12の動作制御を行うもので、メインCP
U100とはマスタとスレーブの関係に設定されてい
る。
The printer control unit CPU 102 and the reader control CPU 104 are respectively the printer unit 20.
And the operation of the reader unit 12 is controlled by the main CP.
U100 is set to have a master-slave relationship.

【0052】上述したメイン画像処理部106は、マス
キング、黒抽出、4値化、γ補正等の画像処理を行う。
また、プリンタ制御CPU102とメイン画像処理部1
06とには同期メモリ110が接続されている。この同
期メモリ110は、入力動作の時間バラツキの吸引及び
図4で前述した記録ヘッド56の機構上の並びによる遅
延補正を行うためのものである。そして、この同期メモ
リ110の出力は、バブルジェット(BJ)による記録
ヘッド56に接続されている。
The main image processing unit 106 described above performs image processing such as masking, black extraction, quaternarization, and γ correction.
Further, the printer control CPU 102 and the main image processing unit 1
The synchronous memory 110 is connected to 06. The synchronous memory 110 is for performing suction correction of time variations in input operation and delay correction due to the mechanical arrangement of the recording head 56 described above with reference to FIG. The output of the synchronous memory 110 is connected to the recording head 56 of a bubble jet (BJ).

【0053】プリンタ制御CPU102はプリンタ部2
0の入力駆動の制御を行うプリンタ部駆動系114に接
続されている。また、リーダ制御CPU104は、色補
正γ補正等の読取り系で必要な補正処理を行う入力系画
像処理部116と、リーダ部12の入力駆動の制御を行
うリーダ部駆動系118とに接続されている。さらに、
入力系画像処理部116には、CCDラインセンサ26
が接続されており、この入力系画像処理部116はメイ
ン画像処理部106に接続されている。
The printer control CPU 102 is the printer unit 2
It is connected to a printer unit drive system 114 that controls 0 input drive. Further, the reader control CPU 104 is connected to an input system image processing unit 116 that performs necessary correction processing in a reading system such as color correction γ correction, and a reader unit drive system 118 that controls input driving of the reader unit 12. There is. further,
The input line image processing unit 116 includes a CCD line sensor 26.
Are connected, and the input system image processing unit 116 is connected to the main image processing unit 106.

【0054】ここで、リーダ部12はメインCPU10
0、リーダ制御CPU104、メイン画像処理部10
6、操作部108、入力系画像処理部115、リーダ部
駆動系118ならびに、イメージセンサとしてのCCD
ラインセンサ26とから構成されている。また、プリン
タ部20は、プリンタ制御CPU102、同期メモリ1
10、記録ヘッド56ならびにプリンタ部駆動系114
とから構成されている。
Here, the reader unit 12 is the main CPU 10
0, reader control CPU 104, main image processing unit 10
6, operation unit 108, input system image processing unit 115, reader unit drive system 118, and CCD as an image sensor
It is composed of a line sensor 26. The printer unit 20 includes a printer control CPU 102, a synchronous memory 1
10, recording head 56 and printer drive system 114
It consists of and.

【0055】次に図6ないし図13を参照して本実施例
に特に関係するメイン画像処理部106の構成動作につ
いて説明する。
Next, with reference to FIG. 6 to FIG. 13, the constitutional operation of the main image processing unit 106 which is particularly related to the present embodiment will be described.

【0056】図6は、図5における画像処理部106の
構成を示すブロック図である。図6において、200
は、入力系画像処理部116からの画像データを入力し
て記録する画像メモリ部で、メインCPU100は、こ
の画像メモリ部200に記憶された画像データを読出す
ことができる。201は、入力した画像データに対して
マスキング処理を行うマスキング処理部、202は、γ
補正を行うγ補正部、203は、ヘッドシェーディング
(HS)を行うHS処理部、204は、2値化処理を行
う2値化処理部である。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the image processing unit 106 in FIG. In FIG. 6, 200
Is an image memory unit for inputting and recording the image data from the input system image processing unit 116, and the main CPU 100 can read the image data stored in the image memory unit 200. Reference numeral 201 denotes a masking processing unit that performs masking processing on the input image data, and 202 denotes γ
A gamma correction unit 203 for performing correction, an HS processing unit 203 for performing head shading (HS), and a binarization processing unit 204 for performing binarization processing.

【0057】205は信号線、206は、CPUが制御
に必要な諸パラメータを記憶しておくためのバックアッ
プRAMで、不揮発性のRAMである。これらの画像処
理部に対しては、メインCPU100がデータバス10
0を介して諸パラメータをバックアップRAM206か
ら読出してセットし、各画像処理部はセットされたパラ
メータを用いて各種画像処理を実行している。
Reference numeral 205 is a signal line, and 206 is a backup RAM for storing various parameters required for control by the CPU, which is a non-volatile RAM. The main CPU 100 is connected to the data bus 10 for these image processing units.
Various parameters are read from the backup RAM 206 via 0 and set, and each image processing unit executes various image processes using the set parameters.

【0058】図7は本実施例のHS処理部203の構成
をさらに詳細に示すブロック図である。図7において、
210はテーブルROMで、入力された画像信号はこの
テーブルROM210の内容に従って変換される。この
テーブルROM210の下位アドレスには、図6のγ補
正部202からの画像信号216が入力され、テーブル
ROM210内のルックアップテーブルを介して、それ
に対応する値が出力される。テーブルROM210は、
このようなデータ群を有する複数のテーブルを備えてお
り、テーブルROM210の上位アドレスに接続された
テーブル選択信号215によってこれらのテーブルの何
れかが選択される。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the HS processing unit 203 of this embodiment in more detail. In FIG.
210 is a table ROM, and the input image signal is converted according to the contents of the table ROM 210. The image signal 216 from the γ correction unit 202 in FIG. 6 is input to the lower address of the table ROM 210, and the corresponding value is output via the look-up table in the table ROM 210. The table ROM 210 is
A plurality of tables having such a data group are provided, and one of these tables is selected by the table selection signal 215 connected to the upper address of the table ROM 210.

【0059】本実施例では、画像信号216の濃度レベ
ルを“0”〜“255”とし、テーブルROM210に
含まれるテーブルの数を“64”としている。従ってテ
ーブルROM210のアドレスの下位8ビットには画像
信号216が入力され、上位6ビットにはテーブル選択
信号215がそれぞれ入力されている。
In this embodiment, the density level of the image signal 216 is "0" to "255" and the number of tables included in the table ROM 210 is "64". Therefore, the image signal 216 is input to the lower 8 bits of the address of the table ROM 210, and the table selection signal 215 is input to the upper 6 bits.

【0060】図8は、テーブルROM210に記憶され
ている各テーブルデータのデータ構成を具体的に示した
図である。前述したように、このテーブルROM210
は合計64個のテーブルを有しており、各テーブルには
“0”〜“63”の番号が付されている。例えば、番号
“31”のテーブルは、データスルー用のテーブルであ
り、このテーブルが選択されると入力データと出力デー
タは1対1の関係となる。次にテーブル“30”、“2
9”、……というように、テーブル“31”よりも小さ
い番号のテーブルが選択されると、入力された画像信号
216のレベルよりもテーブルROM210より出力さ
れる画像信号のレベルの値は低くなる。
FIG. 8 is a diagram concretely showing the data structure of each table data stored in the table ROM 210. As described above, this table ROM 210
Has a total of 64 tables, and each table is numbered "0" to "63". For example, the table with the number "31" is a table for data through, and when this table is selected, the input data and the output data have a one-to-one relationship. Next, tables "30" and "2"
When a table having a number smaller than the table “31” is selected, such as 9 ”, ..., The level of the image signal output from the table ROM 210 becomes lower than the level of the input image signal 216. .

【0061】逆にテーブル“32”、“33”、……と
いうように、テーブル“31”よりも大きい番号のテー
ブルが選択されると、入力された画像信号216の信号
レベルよりもテーブルROM210より出力される画像
信号レベルが高くなる。なお図では省略しているが、最
小のテーブルはテーブル“0”、最大のテーブルはテー
ブル“63”である。
On the contrary, when a table having a number larger than the table "31", such as the tables "32", "33", ... Is selected, the table ROM 210 outputs a signal level higher than the signal level of the input image signal 216. The output image signal level becomes high. Although not shown in the figure, the smallest table is the table “0” and the largest table is the table “63”.

【0062】図7の211は、選択信号215を発生す
るHSRAM(ヘッドシェーディングRAM)である。
このHSRAM211には、各ノズルに対応した選択信
号が記憶されている。これについては図9を用いて説明
する。
Reference numeral 211 in FIG. 7 is an HSRAM (head shading RAM) for generating the selection signal 215.
The HSRAM 211 stores selection signals corresponding to each nozzle. This will be described with reference to FIG.

【0063】このHSRAM211には、アドレス0か
ら255までにデータが格納されており、このアドレス
は、図5の記録ヘッド56の各ノズル番号に対応してい
る。例えばアドレス0にはテーブル“31”を、アドレ
ス1にはテーブル“33”を選択するデータがそれぞれ
記憶されている。このHSRAM211へのデータの書
込みは、ゲート213を介して図5のメインCPU10
0よりデータが入力されることによって書込まれる。セ
レクタ212は、メインCPU100よりのセレクト信
号により、HSRAM211にデータを書込むときに
は、メインCPU側のアドレスバス側に切替えられ、実
際に印字を行うときは、アドレス生成部214よりのア
ドレスデータを選択し各ノズルに対応した画像データに
対して前記HARAM211のアドレスが選択されるよ
うになっている。
Data is stored in the HSRAM 211 at addresses 0 to 255, and this address corresponds to each nozzle number of the recording head 56 in FIG. For example, data for selecting the table “31” at address 0 and data for selecting the table “33” at address 1 are stored. Writing of data to the HSRAM 211 is performed via the gate 213 of the main CPU 10 of FIG.
It is written by inputting data from 0. The selector 212 is switched to the address bus side of the main CPU side when writing data to the HSRAM 211 by the select signal from the main CPU 100, and selects the address data from the address generation unit 214 when actually printing. The address of the HARAM 211 is selected for the image data corresponding to each nozzle.

【0064】なお上述の説明では、記録ヘッド56のう
ち、一色分の記録ヘッドについてのみ説明したが、実際
にはC,M,Y,Kの4色の記録ヘッドを有しているた
め、このHS処理部203(図6)は、各色に対応して
4系統有していることになる。しかし実際の処理におい
て各色間における差異はないため、説明の便宜上、以降
も1色での記録に関して説明する。
In the above description, of the recording heads 56, only the recording heads for one color have been described. However, since the recording heads for four colors of C, M, Y and K are actually used, this recording head is used. The HS processing unit 203 (FIG. 6) has four systems corresponding to each color. However, since there is no difference between the respective colors in the actual processing, for convenience of description, the recording with one color will be described below.

【0065】次に図12のフローチャートを参照して図
5の本実施例の主要部に関連するメインCPU100、
リーダ制御CPU104及びプリンタ制御CPU102
によって制御されるヘッドシェーディングの内容を説明
する。図12は、本実施例のカラー複写機におけるヘッ
ドシェーディングシーケンスを示すフローチャートであ
る。
Next, referring to the flowchart of FIG. 12, the main CPU 100 relating to the main part of this embodiment of FIG.
Reader control CPU 104 and printer control CPU 102
The content of the head shading controlled by is explained. FIG. 12 is a flowchart showing the head shading sequence in the color copying machine of this embodiment.

【0066】いま、不図示の操作部よりヘッドシェーデ
ィングパターン出力キーが押下されると、ステップS1
においてヘッドシェーディングをスルーにする。具体的
には図5のHSRAM211の全アドレスに“31”を
書込み、各ノズルに対してテーブルROM210のスル
ーテーブル“31”を選択するようにする。次にステッ
プS2へ進み、図10に示すように濃度が50%でかつ
均一である画像パターンを1バンド分記録する。
Now, when the head shading pattern output key is pressed from the operation unit (not shown), step S1
In, make head shading through. Specifically, "31" is written in all addresses of the HSRAM 211 of FIG. 5, and the through table "31" of the table ROM 210 is selected for each nozzle. Next, in step S2, as shown in FIG. 10, one band of an image pattern having a uniform density of 50% is recorded.

【0067】図10はヘッドシェーディングのパターン
であり、上段には等倍(倍率100%)のシーケンスに
よって印字された濃度50%のパターンでC,M,Y,
Kの4色分印字される。即ちこれらのパターンは1走査
でヘッドの全256ノズルを使って、3バンド分印字し
たものである。
FIG. 10 shows a head shading pattern. The pattern of C, M, Y, and 50% density is printed on the upper stage by a sequence of equal magnification (100% magnification).
The four colors K are printed. That is, these patterns are printed for three bands by using all 256 nozzles of the head in one scanning.

【0068】下段は縮小倍率でのシーケンスによって印
字された濃度50%のパターンで、C,M,Y,Kの4
色分印字されている。即ちこれらのパターンは1走査目
でヘッドの上半分の128ノズルを使い、2走査目でヘ
ッドの下半分の128ノズルを使って印字し、2走査で
1バンド分の画像を形成したものである。そして最終的
には3バンド分のパターンを印字する。なお図中ではパ
ターン形成の様子を明確にするため、パターン中のバン
ドの切れ目等に実線または点線をいれているが、実際に
印字される均一パターン上には当然このような線は存在
しない。
The lower part is a pattern with a density of 50% printed by a sequence at a reduction ratio, and has four patterns of C, M, Y and K.
The colors are printed. That is, these patterns are printed by using the 128 nozzles in the upper half of the head in the first scan and the 128 nozzles in the lower half of the head in the second scan to form an image for one band in the second scan. . Finally, a pattern for 3 bands is printed. In addition, in order to clarify how the pattern is formed in the drawing, a solid line or a dotted line is added to a band break or the like in the pattern, but such a line naturally does not exist on the actually printed uniform pattern.

【0069】次に図12におけるステップS3に進み、
ステップS2でプリントした記録画像を(画像パター
ン)を原稿台上に載置するように使用者に対して、操作
部上にメッセージを表示する。こうして原稿台上にその
記録された用紙がセットされ、使用者が操作部のスター
トキーを押下するとステップS4へ進み、まずその用紙
の、等倍印字パターンのC(図10)のパターン上の所
定領域の画像パターンを読取って入力し、画像メモリ部
に記録する。ここで所定領域とは図9に示すように、出
力パターンに対し、副走査方向に1バンド幅を含む長さ
で、かつ主走査方向には256ドット分とする。
Next, in step S3 in FIG. 12,
A message is displayed on the operation unit for the user to place the recorded image (image pattern) printed in step S2 on the document table. In this way, the recorded paper is set on the document table, and when the user presses the start key of the operation unit, the process proceeds to step S4. First, a predetermined pattern on the same size printing pattern C (FIG. 10) of the paper is set. The image pattern of the area is read, input, and recorded in the image memory unit. Here, as shown in FIG. 9, the predetermined area is a length including one band width in the sub-scanning direction and 256 dots in the main scanning direction with respect to the output pattern.

【0070】こうしてステップS4で画像の読取りが終
了した後、ステップS5へ進み、シェーディングデータ
1を作成する。この処理については図11を用いて説明
する。
After the image reading is completed in step S4, the process proceeds to step S5, and shading data 1 is created. This processing will be described with reference to FIG.

【0071】図11において、式(A)におけるVd
[i][j]は、画像メモリ部200(図6)から読取
ったデータのうち、前後の1バンド分のデータを切捨
て、中央の1バンド分に相当する部分である。ここで、
iは副走査、即ちヘッドのノズル成分を示し、jは、主
走査方向の画素列に対応する。図11の式(B)は、主
走査方向の画像データの256画素の平均値Vdm
[i]を算出する式を示している。次に図11の式
(C)において、副走査方向、即ち記録を行った記録ヘ
ッドの各ノズルの濃度レベルの平均値を求める。続く式
(D)ではヘッドシェーディング補正値Hd[i]を求
める。即ち、式(C)で求めた各ノズルの記録濃度の平
均値VMと各ノズルに出力された画像データVdm
[i]との差と、平均値VMとの比率を求める。そして
画像信号216がそのまま出力されるテーブルがテーブ
ル“31”であるため、この数値“31”をその比率に
乗算して規格化している。
In FIG. 11, Vd in the equation (A)
[I] and [j] are portions corresponding to the central one band of the data read from the image memory unit 200 (FIG. 6), where the preceding and following one band data are truncated. here,
i indicates the sub-scanning, that is, the nozzle component of the head, and j corresponds to the pixel row in the main scanning direction. The formula (B) in FIG. 11 is the average value Vdm of 256 pixels of the image data in the main scanning direction.
The formula for calculating [i] is shown. Next, in the formula (C) of FIG. 11, the average value of the density levels of the respective nozzles of the recording head that has recorded in the sub-scanning direction is obtained. In the following equation (D), the head shading correction value Hd [i] is calculated. That is, the average value VM of the print densities of each nozzle obtained by the formula (C) and the image data Vdm output to each nozzle.
The ratio between the difference from [i] and the average value VM is calculated. Since the table to which the image signal 216 is directly output is the table "31", the numerical value "31" is multiplied by the ratio to standardize.

【0072】以上のような手法により、まず等倍Cパタ
ーンに対するヘッドシェーディングデータを計算する。
そしてこのデータはバックアップRAM206の所定領
域内に記憶される。続くステップS6では、全パターン
に対するデータの作成が終わったか否かを判別し、No
ならばステップS4へ戻り、Yes即ち8種類のパター
ンに対してシェーディングデータの作成が終わったなら
ばシーケンスを終了する。
The head shading data for the C pattern of the same size is first calculated by the above method.
Then, this data is stored in a predetermined area of the backup RAM 206. In a succeeding step S6, it is determined whether or not the data creation for all the patterns is completed, and No is determined.
If so, the process returns to step S4, and if Yes, that is, when the shading data has been created for the eight types of patterns, the sequence ends.

【0073】図13は、実際のコピーシーケンスでの動
作を示したフローチャートである。まず、ステップS7
で、コピー倍率に対応したデータをバックアップRAM
から読込み、HSRAM211にセットする。そしてス
テップS8からコピー動作を開始する。以上のような手
法によれば、等倍、縮小といった異なった画像記録シー
ケンスのそれぞれに最適な補正データでヘッドシェーデ
ィングができる効果がある。
FIG. 13 is a flow chart showing the operation in the actual copy sequence. First, step S7
Backup data for data corresponding to copy ratio
Read from and set in the HSRAM211. Then, the copy operation is started from step S8. According to the method as described above, there is an effect that head shading can be performed with the optimum correction data for each of different image recording sequences such as equal size and reduction.

【0074】(第2の実施例)前記実施例においては、
HSRAM211に、例えば等倍コピー時なら等倍用シ
ェーディングデータをセットしたが、HSRAM211
の容量を増やして等倍及び縮小両方のパターンを予めセ
ットしておくこともできる。図14はこの第2実施例と
してHSRAM211内の状態の他の一例を示したもの
であり、アドレス0から255をバンク1として、等倍
シーケンス対応のヘッドシェーディングデータをセット
する。そしてアドレス256から511をバンク2とし
て、縮小シーケンス対応のヘッドシェーディングデータ
をセットする。
(Second Embodiment) In the above embodiment,
For example, the same-size shading data is set in the HSRAM 211 when copying at the same size.
It is also possible to increase the capacity of and to preset both the same size and reduction patterns. FIG. 14 shows another example of the state in the HSRAM 211 as the second embodiment, in which addresses 0 to 255 are set to bank 1 and head shading data corresponding to the same-magnification sequence is set. Then, the addresses 256 to 511 are set to the bank 2, and the head shading data corresponding to the reduction sequence is set.

【0075】図15は、本実施例におけるヘッドシェー
ディング処理部203(図6)の構成ブロック図(図7
相当図)である。HSRAM211のアドレス最上位ビ
ットにバンク切替え信号217が入力されこれにより、
HSRAM211のバンクを切替える。バンク切替え信
号217は、CPU100の出力ポートから出ており、
コピーが等倍系の時はバンク1側に、縮小時にはバンク
2側に切替える。
FIG. 15 is a block diagram of the configuration of the head shading processing unit 203 (FIG. 6) in this embodiment (FIG. 7).
(Corresponding figure). The bank switching signal 217 is input to the most significant bit of the address of the HSRAM 211.
Switches the bank of the HSRAM 211. The bank switching signal 217 is output from the output port of the CPU 100,
When copying is the same size system, it is switched to the bank 1 side, and when it is reduced, it is switched to the bank 2 side.

【0076】本実施例が特に有効になるのは次のような
場合である。図16は、本発明が適用されたデジタルカ
ラー複写機の持つはめ込み合成の機能説明図である。即
ち、(a)の画像を(b)にはめ込んで(c)の画像を
形成する。(c)の画像は、具体的には図17に示すよ
うな合成シーケンスで形成される。はめ込む画像が含ま
れるバンドでの画像形成は、まず外側の部分の画像、図
の1の部分が行われる。この時画像がはめ込まれる部分
は白抜きして印字される。続いて、はめ込み画像の部
分、図中の2の部分の画像形成が行われる。以下3、
4、という順番に画像を形成していく。この時、外側の
部分とはめ込み画像の倍率は必ずしも同じとは限らず、
例えば外側が等倍で、はめ込み画像が縮小という場合が
ある。
The present embodiment is particularly effective in the following cases. FIG. 16 is an explanatory view of the function of the inset combination of the digital color copying machine to which the present invention is applied. That is, the image of (a) is fitted into the image of (b) to form the image of (c). Specifically, the image of (c) is formed by a synthesis sequence as shown in FIG. In the image formation in the band including the image to be fitted, the image of the outer portion, that is, the portion 1 in the figure is first performed. At this time, the portion where the image is fitted is printed out in white. Subsequently, image formation is performed on the inset image portion and the portion 2 in the figure. Below 3,
Images are formed in the order of 4. At this time, the magnification of the inset image is not necessarily the same as the outer part,
For example, there is a case where the outside is the same size and the fitted image is reduced.

【0077】このような場合、第1の実施例では、走査
毎にHSRAM211の内容を下記を書換える必要があ
り、コピーのスループットの面で不利になるが、本実施
例ではバンクの切替えだけで対応できるのでのこの点で
有利になる。
In such a case, in the first embodiment, it is necessary to rewrite the contents of the HSRAM 211 for each scan, which is disadvantageous in terms of copy throughput, but in the present embodiment, only bank switching is required. This is an advantage because it can be handled.

【0078】(第3の実施例)前述各実施例において
は、ヘッドシェーディングデータを等倍、縮小の2つの
パターンに対してのみ持った事例について説明したが、
本発明はこれのみに限定されるものではない。例えば、
記録ヘッドを主走査方向に、記録紙を副走査方向に走査
して画像を形成していく画像形成装置では、画像サイズ
によっては図18の斜線部分で示すようなヘッド幅で割
切れない半端な部分が出てくる。この半端部分は(a)
のように画像終端に来る場合、(b)のように中間部分
に来る場合、更に先頭に来る場合も考えられる。この中
間に半端部分を持ってくる(b)の方法は、紙の搬送系
の構造を簡素化できる等の効果があり極めて有効な方法
である。
(Third Embodiment) In each of the above-mentioned embodiments, an example in which head shading data is provided only for two patterns of equal size and reduction has been described.
The present invention is not limited to this. For example,
In an image forming apparatus that forms an image by scanning the recording head in the main scanning direction and the recording paper in the sub scanning direction, depending on the image size, it may not be divisible by the head width as shown by the hatched portion in FIG. The part comes out. This half is (a)
There are cases where it comes to the end of the image, as shown in (b), where it comes to the middle part, and where it comes further to the beginning. The method (b) of bringing the half-end portion in the middle is an extremely effective method because it has the effect of simplifying the structure of the paper transport system.

【0079】しかしながら、何れの場合も半端部分にお
いては、図18(c)に示すようにヘッドの全領域を使
わず特定な領域を使って印字するため、濃度むらの様子
が通常の場合と異なってくる。
However, in any case, in the half-edge portion, as shown in FIG. 18 (c), since the printing is performed using a specific area instead of the entire area of the head, the state of uneven density is different from the normal case. Come on.

【0080】これに対応するため、例えば図19に示す
ように、半端部分を含むパターンを印字して、半端部分
に対応したヘッドシェーディングデータを作ることもで
きる。前述実施例との差異は、印字パターンが異なるこ
と、及び印字パターンを読込む時の領域の大きさ、具体
的には副走査方向の画素数が異なる点である。
In order to deal with this, for example, as shown in FIG. 19, a pattern including a half end portion can be printed to create head shading data corresponding to the half end portion. The difference from the above-described embodiment is that the print pattern is different, and the size of the area when the print pattern is read, specifically, the number of pixels in the sub-scanning direction is different.

【0081】例えば256ノズルのインクジェットヘッ
ドにおいては255通りの半端なパターンが考えられる
が、この全てのパターンに対してシェーディングデータ
を持つと、回路の規模的、処理時間等で不利になる。ま
た濃度むらの差異の半端長が数画素異なった程度では変
化しないので、図19(a),(b),(c)に示すよ
うな代表的な数パターンに対するデータを作ることが適
切な方法である。
For example, in an ink jet head having 256 nozzles, there are 255 possible odd patterns, but if shading data is provided for all these patterns, the scale of the circuit and the processing time are disadvantageous. In addition, since the half length of the difference in density unevenness does not change to the extent that it differs by several pixels, it is appropriate to create data for typical several patterns as shown in FIGS. 19 (a), (b), and (c). Is.

【0082】高精細な画像を追求しようとする場合は、
倍率等のコピーモードが確定すれば半端長も一義的に決
まるので、この時点で半端部分に対応したヘッドシェー
ディングデータを作ることもできる。この場合コピー毎
にヘッドシェーディングを行う必要があるが、より高画
質の画像形成が実現できる。
When pursuing a high-definition image,
Since the half length is uniquely determined when the copy mode such as the magnification is fixed, head shading data corresponding to the half length can be created at this point. In this case, it is necessary to perform head shading for each copy, but higher quality image formation can be realized.

【0083】以上説明したように、本発明によるヘッド
シェーディングは、等倍、縮小の倍率対応のみでなく、
画像中に存在するヘッド全領域に満たないあらゆる半端
なバンドパターンに対しても適用できる。
As described above, the head shading according to the present invention is not only compatible with equal magnification and reduction magnification, but also
It can also be applied to any odd band pattern that is less than the entire head area in the image.

【0084】(他の実施例)なお、上述の各実施例にお
いては、本発明をデジタルカラー複写機に適用した事例
について説明したが、同様な構成を持つプリンタに対し
ても適用できるのは当然である。また記録ヘッドもバブ
ルジェットヘッドに限定されるものではないことはもち
ろんである。
(Other Embodiments) In each of the above-described embodiments, the case where the present invention is applied to the digital color copying machine has been described, but it goes without saying that the present invention can also be applied to a printer having a similar configuration. Is. Further, it goes without saying that the recording head is not limited to the bubble jet head.

【0085】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成し、記
録を行うインクジェット方式の記録ヘッドを用いた記録
装置において優れた効果をもたらすものである。
The present invention is particularly effective in a recording apparatus using an inkjet recording head for recording by forming flying droplets by utilizing thermal energy among the inkjet recording methods.

【0086】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応している膜沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
Regarding the typical structure and principle thereof, see, for example, US Pat. No. 4,723,129 and US Pat. No. 4,740.
What is done using the basic principles disclosed in 796 is preferred. This method is a so-called on-demand type,
It can be applied to any of the continuous type, but especially in the case of the on-demand type, it can be applied to the sheet holding the liquid (ink) or the electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. By applying at least one drive signal that gives a rapid temperature rise exceeding the film boiling corresponding to the recording information, heat energy is generated in the electrothermal converter, and film boiling is caused on the heat acting surface of the recording head. Liquid (ink) corresponding to this drive signal in a one-to-one correspondence
It is effective because bubbles can be formed inside. Due to the growth and contraction of the bubbles, the liquid (ink) is ejected through the ejection opening to form at least one droplet. It is more preferable to make this drive signal into a pulse shape because bubbles can be immediately and appropriately grown and contracted, so that liquid (ink) ejection with excellent responsiveness can be achieved. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. If the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 of the invention relating to the rate of temperature rise on the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0087】記録ヘッドの構成としては、前記の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
As the constitution of the recording head, in addition to the combination constitution of the discharge port, the liquid passage, and the electrothermal converter (the linear liquid passage or the right-angled liquid passage) as disclosed in the above-mentioned respective specifications. US Pat. No. 4,558,333, US Pat. No. 4,558,333, which discloses a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
The structure using the specification of No. 59600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of the electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an opening for absorbing a pressure wave of thermal energy is provided. The effect of the present invention is effective even if the configuration corresponding to the ejection portion is disclosed in JP-A-59-138461. That is, according to the present invention, recording can be surely and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0088】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Furthermore, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium that can be recorded by the recording apparatus. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads or a configuration as one recording head integrally formed.

【0089】加えて、前例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as in the previous example, the recording head fixed to the apparatus main body, or the apparatus main body, is electrically connected to the apparatus main body and ink is supplied from the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip type recording head capable of performing the above or a cartridge type recording head in which an ink tank is integrally provided in the recording head itself is used.

【0090】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段,予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段,クリーニング手段,加圧或
は吸引手段,電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段,記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
Further, as the constitution of the recording apparatus of the present invention, it is preferable to add ejection recovery means of the recording head, preliminary auxiliary means and the like because the effects of the present invention can be further stabilized. Specifically, heating is performed by using a capping means, a cleaning means, a pressure or suction means for the recording head, an electrothermal converter or another heating element or a combination thereof. Examples include a preheating means for performing the preheating, and a preejection means for performing ejection other than recording.

【0091】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、記録色や濃度を異にする複数のインク
に対応して2個以上の個数設けられるものであってもよ
い。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるかい
ずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色に
よるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備え
た装置にも本発明は極めて有効である。
Regarding the type and number of recording heads mounted, two or more recording heads may be provided corresponding to a plurality of inks having different recording colors and densities. That is, for example, the recording mode of the recording apparatus is not limited to the recording mode of only the mainstream color such as black, but it may be either the recording head is integrally formed or a plurality of combinations may be used. The present invention is also extremely effective for an apparatus provided with at least one of full-color recording modes by color mixing.

【0092】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
In addition, in the above-described embodiments of the present invention, the ink is described as a liquid, but an ink that solidifies at room temperature or lower and that softens or liquefies at room temperature may be used. Or, in the inkjet system, it is common to control the temperature of the ink itself within the range of 30 ° C. or higher and 70 ° C. or lower to control the temperature so that the viscosity of the ink is within the stable ejection range. Sometimes, a liquid ink may be used. In addition, the temperature rise due to thermal energy is positively prevented by using it as the energy of the state change of the ink from the solid state to the liquid state, or in order to prevent the evaporation of the ink, it is solidified and heated in the standing state. You may use the ink liquefied by. In any case, by applying thermal energy such as ink that is liquefied by applying thermal energy according to the recording signal and liquid ink is ejected, or that begins to solidify when it reaches the recording medium. The present invention can be applied to the case where an ink having a property of being liquefied for the first time is used. In this case, the ink is
JP-A-54-56847 or JP-A-60-7
As described in Japanese Patent No. 1260, it may be configured to face the electrothermal converter in a state of being held as a liquid or a solid in the concave portion or the through hole of the porous sheet. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0093】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
In addition, as the form of the ink jet recording apparatus of the present invention, in addition to the one used as an image output terminal of an information processing apparatus such as a computer, a copying apparatus combined with a reader or the like, and a facsimile apparatus having a transmitting / receiving function are provided. It may be a form or the like.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
副走査方向に所定幅を持つ記録ヘッドを主走査方向に走
査して画像を形成する画像形成装置において、記録媒体
に所定の濃度の画像パターンを記録し、その記録された
画像を光電的に読取ってその濃度むらを検出して補正す
る手段を持つ画像形成装置において、1走査で記録に使
用される記録要素幅にそれぞれに対応した濃度補正デー
タを有し、それにより各プリントパターンに対応した濃
度補正を行う手段を設けることにより、記録ヘッドの全
領域の記録要素を使用しないで記録する場合、例えば縮
小記録のように1走査で半分の記録要素しか使わない場
合等に発生する濃度むらにも対応できるようにしたた
め、その効果は極めて大きい。
As described above, according to the present invention,
In an image forming apparatus that forms an image by scanning a recording head having a predetermined width in the sub-scanning direction in the main scanning direction, an image pattern having a predetermined density is recorded on a recording medium, and the recorded image is photoelectrically read. In an image forming apparatus having means for detecting and correcting unevenness in density, the density correction data corresponding to each printing element width used for printing in one scan is provided, and the density corresponding to each print pattern is thereby obtained. By providing a means for performing correction, even when the printing is performed without using the printing elements in the entire area of the print head, for example, density unevenness that occurs when only one half of the printing elements is used in one scan such as reduction printing is used. The effect is extremely large because it is possible to deal with it.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 一実施例のデジタルカラー複写機の外観斜視
FIG. 1 is an external perspective view of a digital color copying machine according to an embodiment.

【図2】 図1の内部構成の概略側面断面図FIG. 2 is a schematic side sectional view of the internal configuration of FIG.

【図3】 リーダ部の概略構成上面図FIG. 3 is a top view of a schematic configuration of a reader unit.

【図4】 走査キャリッジ回りの概略構成図FIG. 4 is a schematic configuration diagram around a scanning carriage.

【図5】 制御システムの構成ブロック図FIG. 5 is a configuration block diagram of a control system

【図6】 メイン画像処理部の構成ブロック図FIG. 6 is a configuration block diagram of a main image processing unit.

【図7】 HS処理部203の構成ブロック図FIG. 7 is a configuration block diagram of an HS processing unit 203.

【図8】 テーブルデータ構成例FIG. 8: Table data configuration example

【図9】 HSRAM211の内部状態の一例FIG. 9 shows an example of the internal state of the HSRAM 211.

【図10】 HSパターンの一例FIG. 10: Example of HS pattern

【図11】 シェーディングデータ作成処理FIG. 11 Shading data creation processing

【図12】 ヘッドシェーディングのシーケンスフロー
チャート
FIG. 12 is a sequence flowchart of head shading.

【図13】 実際のコピーシーケンス動作フローチャー
FIG. 13 is an actual copy sequence operation flowchart.

【図14】 HSRAM211内部状態の他の一例FIG. 14 shows another example of the internal state of the HSRAM 211.

【図15】 第2実施例のHS処理部の構成ブロック図FIG. 15 is a configuration block diagram of an HS processing unit according to a second embodiment.

【図16】 はめ込み合成機能説明図FIG. 16 is an explanatory diagram of a fitting synthesis function.

【図17】 図15のシーケンス説明図FIG. 17 is an explanatory diagram of the sequence of FIG.

【図18】 形成画像の半端部分の例FIG. 18 is an example of a half portion of a formed image

【図19】 半端部分を含むパターン例FIG. 19 is a pattern example including a half end portion.

【図20】 記録動作説明図FIG. 20 is an explanatory diagram of recording operation.

【図21】 濃度むらの一例FIG. 21 is an example of uneven density.

【図22】 読取り濃度パターン例FIG. 22: Example of read density pattern

【図23】 画像読取り記録例FIG. 23 Example of image reading and recording

【図24】 画像形成シーケンス例FIG. 24 is an example of an image forming sequence

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 デジタルカラー複写機(画像形成装置) 12 リーダ部 20 プリンタ部 56 記録ヘッド 100 メインCPU 200 画像メモリ部 203 HS処理部 211 HSRAM 300 記録紙(記録媒体) 10 digital color copying machine (image forming apparatus) 12 reader section 20 printer section 56 recording head 100 main CPU 200 image memory section 203 HS processing section 211 HSRAM 300 recording paper (recording medium)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/51 5/30 E B41J 3/04 103 X 3/10 101 E ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI Technical display location B41J 2/51 5/30 E B41J 3/04 103 X 3/10 101 E

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 副走査方向に所定数の記録要素を持つ記
録ヘッドを主走査方向に走査して画像を形成する画像形
成装置において、記録媒体に所定濃度の画像パターンを
記録し、その記録された画像を光電的に読取ってその濃
度むらを検出して補正するための補正手段を有すると共
に、前記1走査で記録に使用される記録要素の数を可変
とし、そのそれぞれに対応した濃度補正データを得るこ
とにより各記録パターンに対応した濃度補正を行うため
の補正手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus for forming an image by scanning a recording head having a predetermined number of recording elements in the sub-scanning direction in the main scanning direction, recording an image pattern of a predetermined density on a recording medium, and recording the image pattern. And a correction means for photoelectrically reading the image to detect and correct density unevenness of the image, and the number of printing elements used for printing in one scan is variable, and density correction data corresponding to each is made variable. An image forming apparatus comprising: a correction unit for performing density correction corresponding to each recording pattern by obtaining the above.
【請求項2】 さらに、使用される記録要素の数に対応
した濃度補正データを複数格納する記憶手段を有する請
求項1記載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising storage means for storing a plurality of density correction data corresponding to the number of recording elements used.
【請求項3】 前記記録要素はインクを吐出する請求項
1記載の画像形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the recording element ejects ink.
【請求項4】 前記記録要素は熱エネルギーを用いてイ
ンクを吐出する請求項3記載の画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the recording element ejects ink by using thermal energy.
JP3582194A 1994-03-07 1994-03-07 Image forming apparatus Withdrawn JPH07242028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3582194A JPH07242028A (en) 1994-03-07 1994-03-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3582194A JPH07242028A (en) 1994-03-07 1994-03-07 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07242028A true JPH07242028A (en) 1995-09-19

Family

ID=12452622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3582194A Withdrawn JPH07242028A (en) 1994-03-07 1994-03-07 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07242028A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661532B2 (en) 1995-12-21 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661532B2 (en) 1995-12-21 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980429B2 (en) Image forming device
JP4603820B2 (en) Recording apparatus and recording method
JPH0876644A (en) Image recorder
JPH08244253A (en) Recorder and recording method, and information processing system
JP2004174841A (en) Recording device
JP3205082B2 (en) Image forming method and apparatus
JPH0885242A (en) Ink jet recording device
JP3244740B2 (en) Image recording device
JPH07112534A (en) Image forming device
JP3179519B2 (en) Image input / output method and apparatus
JPH07242028A (en) Image forming apparatus
US5812154A (en) Ink jet recording apparatus for determining a timing for a record scan in accordance with a time required to transfer one band of data, and recording the image data
JP3176175B2 (en) Image recording method
JP3015385B2 (en) Ink jet recording device
JPH05305733A (en) Image recording method and device
JP3098576B2 (en) Image input / output device
JPH05220946A (en) Image forming method and device therefor
JP3253199B2 (en) Color inkjet recording apparatus and color inkjet recording method
JPH05177835A (en) Image forming method and apparatus
JP3181725B2 (en) Image recording method and apparatus
JPH04134969A (en) Image forming device
JPH02175256A (en) Image recorder
JP2007076239A (en) Ink jet recording device
JPH08300734A (en) Recording method and device therefor
JP2004268408A (en) Recording system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508