JPH07240767A - Communication adapter device - Google Patents

Communication adapter device

Info

Publication number
JPH07240767A
JPH07240767A JP3013694A JP3013694A JPH07240767A JP H07240767 A JPH07240767 A JP H07240767A JP 3013694 A JP3013694 A JP 3013694A JP 3013694 A JP3013694 A JP 3013694A JP H07240767 A JPH07240767 A JP H07240767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
congestion
communication
frame relay
relay network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3013694A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Tezuka
芳明 手塚
Takashi Sakayama
隆志 坂山
Yoshihiro Maei
佳博 前井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3013694A priority Critical patent/JPH07240767A/en
Publication of JPH07240767A publication Critical patent/JPH07240767A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce abolition of the frame by a frame relay network and to enable communication with high reliability by mitigating congestion. CONSTITUTION:This device has a clock control part 24 generating a clock determining the communication speed of a terminal to be provided to the terminal and enabling the change of the rate of this clock and a CPU 16 controlling a clock control part 24 so as to reduce the rate of the clock at the time of generating the congestion of a frame relay network and to increase the rate at the time of releasing the congestion. Therefore, when the congestion of the frame relay network is generated, communication speed is reduced and the congestion is mitigated, and when the congestion is released, communication speed is increased and more efficient communication can be performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、通信アダプタ装置に係
り、更に詳しくはフレームリレー網と複数の端末とを接
続する通信アダプタ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication adapter device, and more particularly to a communication adapter device for connecting a frame relay network and a plurality of terminals.

【0002】[0002]

【背景技術】従来、ファクシミリをパケット交換網に接
続する際、ITU−T(旧CCITT:International
Telegraph and Telephone Consultative Committee:国
際電信電話諮問委員会)のX.25の技術が使用されてい
た。X.25は、国際標準になって既に15年以上の年月を
経過し、その間にファクシミリ通信を取り巻く環境、特
に回線品質は大きく向上している。
BACKGROUND ART Conventionally, when connecting a facsimile to a packet switching network, ITU-T (formerly CCITT: International
Telegraph and Telephone Consultative Committee: The X.25 technology of the International Telegraph and Telephone Consultative Committee was used. X.25 has become an international standard for more than 15 years, and during that period, the environment surrounding facsimile communication, especially the line quality, has been greatly improved.

【0003】最近、新たなパケット交換手順としてフレ
ーム・リレー(Frame Relaying)が登場した。フレーム
リレー網は、現在の回線品質を考慮し、交換処理を簡易
化する(レイヤ2(データリンク層)の中の論理チャネ
ルの変換によるルーティングと誤りフレームの廃棄のみ
(コア部分)を行い、再送手順を省略する等)ことによ
り、プロトコル処理の単純化を図り、高速スループット
を実現した網である。このフレームリレー網は、1.5 M
bps(メガビット/秒)又は2Mbpsまでのデータ
伝送による広域相互接続など通信効率のよいネットワー
ク構築を目的としており、今後専用線の代わりとして広
く普及していくと思われる。
Recently, Frame Relaying has appeared as a new packet switching procedure. The frame relay network considers the current line quality and simplifies the exchange process (routing by converting the logical channel in layer 2 (data link layer) and only discarding error frames (core part), and retransmitting. This is a network that realizes high-speed throughput by simplifying the protocol processing by omitting the procedure. This frame relay network is 1.5M
The purpose is to build a network with good communication efficiency such as wide area interconnection by data transmission up to bps (megabits / second) or 2 Mbps, and it is expected that it will be widely used as an alternative to a dedicated line in the future.

【0004】このフレームリレー網のネットワーク化が
進むと、次には接続端末が必要となり、当然ファクシミ
リをフレームリレー網に接続したいというニーズが出現
し、このニーズは、時代とともに増えていくと思われ、
ファクシミリのフレームリレー網への接続は、今後の重
要な課題の一つと言える。
As the network of the frame relay network progresses, a connection terminal is required next, and naturally, the need to connect a facsimile to the frame relay network appears, and this need is expected to increase with the times. ,
It can be said that the connection of the facsimile to the frame relay network is one of the important issues in the future.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ファクシミリをフレー
ムリレー網に直接接続することは、技術的には可能であ
るが、ファクシミリ上での処理速度は64kbps〜1
28kbps程度であることを考慮すると、フレーム・
リレー網の1.5 Mbps(メガビット/秒)又は2Mb
psという高速なデータ伝送速度を使いこなすことがで
きず、無駄である。従って、アダプタを介して複数のフ
ァクシミリを同時に利用できる接続形態が現実的な方法
と言える。
Although it is technically possible to directly connect a facsimile to a frame relay network, the processing speed on the facsimile is 64 kbps-1.
Considering that it is about 28 kbps,
1.5 Mbps (megabits / second) or 2 Mbps of relay network
It is useless because the high data transmission rate of ps cannot be fully used. Therefore, it can be said that a connection mode in which a plurality of facsimiles can be simultaneously used via the adapter is a realistic method.

【0006】しかしながら、フレーム・リレーのU−面
(U−Plane)上のレイヤ2上位副層部分とレイヤ
3(ネットワーク層)は、ユーザ独自で構築する必要が
あることから、フレームリレー網上でアダプタを介して
ファクシミリ通信を行うためには、前記ユーザ独自部分
以上のプロトコルについて新たに規定する必要があると
共に、以下のような種々の不都合が生じる。 フレームリレー網では網が輻輳したときの制御を必要
とする。現状のファクシミリに通信フェーズ内での輻輳
の概念はない。従って、網に輻輳が生じても輻輳を和ら
げることができないため、廃棄フレームが多くなり、フ
ァクシミリ間での再送が多発し、意味なく通信時間が長
くなる。 フレームリレー網のPVC(Permanent Virtual Circ
uit :パケット交換網加入時に固定した通信リンクを設
定し、通信毎のリンク設定動作を省略する接続制御方
式)では、1つのDLCI(Data Link Connection Ide
ntifier :データリンク・コネクション識別子)が1つ
のフレームリレー端末を指示するため、アダプタに接続
されるファクシミリ端末をエンドツーエンドで接続する
ための手段がない。従って、ファクシミリ端末相互間の
エンドツーエンド通信を行うことができない。 ファクシミリのフレーム長とフレームリレーのLAP
F(Link access procedure for frame mode bearer se
rvice :Q.922 で規定するプロトコル)のフレーム長の
整合がとれない。従って、ファクシミリのフレーム長が
LAPFで定められたフレーム長より長い場合、フレー
ムの送信ができない。
However, the layer 2 upper sublayer part and the layer 3 (network layer) on the U-plane of the frame relay and the layer 3 (network layer) need to be constructed by the user, and therefore, on the frame relay network. In order to perform facsimile communication via the adapter, it is necessary to newly define the protocol of the user-specific part or more, and the following various inconveniences occur. Frame relay networks require control when the network is congested. Present-day facsimiles do not have the concept of congestion within the communication phase. Therefore, even if congestion occurs in the network, the congestion cannot be alleviated, so that the number of discarded frames increases, the retransmission between facsimiles frequently occurs, and the communication time becomes meaningless. Frame Relay Network PVC (Permanent Virtual Circ)
uit: In a connection control method in which a fixed communication link is set when a packet switching network is joined and the link setting operation for each communication is omitted, one DLCI (Data Link Connection Ide)
ntifier: Data link connection identifier) indicates one frame relay terminal, and there is no means for connecting end-to-end the facsimile terminal connected to the adapter. Therefore, end-to-end communication between the facsimile terminals cannot be performed. Facsimile frame length and frame relay LAP
F (Link access procedure for frame mode bearer se
rvice: The protocol specified in Q.922) does not match the frame length. Therefore, if the frame length of the facsimile is longer than the frame length defined by LAPF, the frame cannot be transmitted.

【0007】本発明は、上記従来技術の有する不都合に
鑑みてなされたもので、その目的は、特に、輻輳を緩和
することにより、フレームリレー網によるフレームの廃
棄を低減して信頼性の高い通信を可能にする通信アダプ
タ装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the inconveniences of the above-described prior art, and its purpose is to reduce congestion of frames by a frame relay network to reduce the discarding of frames by a reliable communication. It is to provide a communication adapter device that enables the above.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
フレームリレー網と複数の端末とを接続する通信アダプ
タ装置であって、前記端末の少なくとも1以上がファク
シミリ端末であると共に、ファクシミリ端末の通信速度
を制御するための通信速度制御機能を有することを特徴
とする。
The invention according to claim 1 is
A communication adapter device for connecting a frame relay network and a plurality of terminals, wherein at least one of the terminals is a facsimile terminal and has a communication speed control function for controlling the communication speed of the facsimile terminal. And

【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のア
ダプタ装置において、ファクシミリ端末へ送出するクロ
ックのレートを可変にすることにより前記通信速度の制
御を行うことを特徴とする。
According to a second aspect of the invention, in the adapter apparatus according to the first aspect, the communication speed is controlled by making the rate of the clock sent to the facsimile terminal variable.

【0010】請求項3記載の発明は、請求項1記載の通
信アダプタ装置において、前記フレームリレー網からの
順方向明示的輻輳通知ビット、逆方向明示的輻輳通知ビ
ット又は統合リンクレイヤ・マネジメントメッセージの
いずれかを受信したタイミングで前記通信速度の制御を
行うことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the communication adapter device according to the first aspect, the forward explicit congestion notification bit, the reverse explicit congestion notification bit or the integrated link layer management message from the frame relay network is transmitted. It is characterized in that the communication speed is controlled at the timing of receiving one of them.

【0011】請求項4記載の発明は、フレームリレー網
と複数の端末とを接続する通信アダプタ装置であって、
端末に提供するクロックを発生するクロック発生手段
と、前記クロックのレートを変更するクロック変更手段
と、前記クロックのレートが前記フレームリレー網の輻
輳の発生時には減少すると共に輻輳の解除時には増加す
るように前記クロック変更手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a communication adapter device for connecting a frame relay network and a plurality of terminals,
A clock generating means for generating a clock to be provided to the terminal, a clock changing means for changing the rate of the clock, and a rate of the clock so as to decrease when congestion occurs in the frame relay network and increase when the congestion is released. Control means for controlling the clock changing means,
It is characterized by having.

【0012】請求項5記載の発明は、請求項4記載の通
信アダプタ装置において、前記制御手段が前記フレーム
リレー網からの順方向明示的輻輳通知ビット、逆方向明
示的輻輳通知ビット又は統合リンクレイヤ・マネジメン
トメッセージに基づいて輻輳の発生又は輻輳の解除を検
知することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the communication adapter device according to the fourth aspect, the control means controls the forward explicit congestion notification bit, the reverse explicit congestion notification bit or the integrated link layer from the frame relay network. -It is characterized by detecting the occurrence or release of congestion based on the management message.

【0013】請求項6記載の発明は、請求項4記載の通
信アダプタ装置において、前記複数の端末に関する情報
と前記フレームリレー網を介して接続される通信相手端
末に関する情報とを管理する端末管理手段と、この端末
管理手段により前記複数の端末から輻輳の生じた端末を
選択する輻輳端末選択手段と、を更に有することを特徴
とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the communication adapter device according to the fourth aspect, terminal management means for managing information regarding the plurality of terminals and information regarding a communication partner terminal connected through the frame relay network. And a congestion terminal selection means for selecting a terminal having congestion from the plurality of terminals by the terminal management means.

【0014】請求項7記載の発明は、請求項6記載の通
信アダプタ装置において、前記端末管理手段が収容端末
の識別番号と通信中の相手端末の識別番号と現在の通信
速度とを少なくとも管理するための収容端末情報テーブ
ルと、通信相手端末の識別番号と伝送されるフレーム中
のPVC番号とを少なくとも管理するための相手端末識
別テーブルとから構成されていることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the communication adapter device according to the sixth aspect, the terminal management means manages at least the identification number of the accommodated terminal, the identification number of the communicating terminal, and the current communication speed. And a partner terminal identification table for managing at least the identification number of the communication partner terminal and the PVC number in the transmitted frame.

【0015】[0015]

【作用】請求項1記載の発明によれば、ファクシミリ端
末の通信速度を制御するための通信速度制御機能を有す
ることから、フレームリレー網に輻輳が発生したときに
ファクシミリ端末の通信速度を低減させ、輻輳の緩和を
図ることができる。
According to the invention described in claim 1, since the communication speed control function for controlling the communication speed of the facsimile terminal is provided, the communication speed of the facsimile terminal is reduced when congestion occurs in the frame relay network. It is possible to reduce congestion.

【0016】請求項2記載の発明によれば、ファクシミ
リ端末へ送出するクロックのレートを可変にすることに
より前記通信速度の制御が行われる。このため、フレー
ムリレー網に輻輳が発生したときにクロックレートを下
げることにより、通信速度が低減され輻輳が緩和され
る。
According to the second aspect of the invention, the communication speed is controlled by making the rate of the clock sent to the facsimile terminal variable. Therefore, when the congestion occurs in the frame relay network, the clock rate is lowered to reduce the communication speed and alleviate the congestion.

【0017】請求項3記載の発明によれば、フレームリ
レー網からの順方向明示的輻輳通知ビット、逆方向明示
的輻輳通知ビット又は統合リンクレイヤ・マネジメント
メッセージのいずれかを受信したタイミングで通信速度
の制御が行われる。このため、フレームリレー網に輻輳
が発生したときに、速やかに通信速度を低減することが
可能となり、より一層確実に輻輳の緩和を図ることがで
きる。この場合において、逆方向明示的輻輳通知ビット
が受信できない場合にも、統合リンクレイヤ・マネジメ
ントメッセージの受信により速やかに通信速度を低減す
ることができる。
According to the third aspect of the present invention, the communication speed is the timing at which the forward explicit congestion notification bit, the reverse explicit congestion notification bit or the integrated link layer management message from the frame relay network is received. Is controlled. Therefore, when congestion occurs in the frame relay network, the communication speed can be promptly reduced, and the congestion can be alleviated more reliably. In this case, even if the backward explicit congestion notification bit cannot be received, the communication speed can be promptly reduced by receiving the integrated link layer management message.

【0018】請求項4記載の発明によれば、制御手段に
よりクロックのレートがフレームリレー網の輻輳の発生
時には減少すると共に輻輳の解除時には増加するように
クロック変更手段が制御される。このため、フレームリ
レー網の輻輳の発生時には通信速度が低減されて輻輳の
緩和が図られると共に、輻輳が解除されたときには通信
速度が増加されてより効率的な通信が可能となる。
According to the fourth aspect of the invention, the control means controls the clock changing means so that the clock rate decreases when congestion occurs in the frame relay network and increases when congestion is released. Therefore, when congestion occurs in the frame relay network, the communication speed is reduced to reduce the congestion, and when the congestion is released, the communication speed is increased to enable more efficient communication.

【0019】請求項5記載の発明によれば、制御手段が
フレームリレー網からの順方向明示的輻輳通知ビット、
逆方向明示的輻輳通知ビット又は統合リンクレイヤ・マ
ネジメントメッセージに基づいて輻輳の発生又は輻輳の
解除を検知する。このため、フレームリレー網に輻輳が
発生したときに、速やかに通信速度を低減することが可
能となり輻輳の緩和を速やかに図ることができる。この
場合において、逆方向明示的輻輳通知ビットが受信でき
ない場合にも、統合リンクレイヤ・マネジメントメッセ
ージの受信により網の輻輳発生を検知することができ
る。一方、輻輳解除の検出も速やかに行うことができる
ので、一層効率的な通信が可能となる。
According to the invention described in claim 5, the control means comprises a forward explicit congestion notification bit from the frame relay network,
The occurrence of congestion or the release of congestion is detected based on the backward explicit congestion notification bit or the integrated link layer management message. Therefore, when congestion occurs in the frame relay network, the communication speed can be reduced promptly and the congestion can be relieved promptly. In this case, even when the backward explicit congestion notification bit cannot be received, the occurrence of network congestion can be detected by receiving the integrated link layer management message. On the other hand, the detection of congestion release can also be detected promptly, so that more efficient communication becomes possible.

【0020】請求項6記載の発明によれば、輻輳端末選
択手段により端末管理手段により複数の端末から輻輳の
生じた端末が選択される。このため、輻輳制御の必要な
端末の通信速度の低減や輻輳が解除された端末の通信速
度の復旧を速やかに且つ確実に行うことができる。
According to the sixth aspect of the present invention, the congestion terminal selection means selects the terminal in which the congestion has occurred from the plurality of terminals by the terminal management means. Therefore, it is possible to promptly and surely reduce the communication speed of the terminal that requires congestion control and restore the communication speed of the terminal from which the congestion is released.

【0021】請求項7記載の発明によれば、網から送ら
れてくるフレーム中のPVC番号を読み取ることによ
り、収容端末情報テーブルと相手端末識別テーブルとに
基づいて輻輳制御の必要の端末を速やかに特定すること
ができる。
According to the invention described in claim 7, by reading the PVC number in the frame sent from the network, it is possible to promptly determine the terminal that needs congestion control based on the accommodation terminal information table and the partner terminal identification table. Can be specified.

【0022】[0022]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図7に
基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0023】図1には一実施例に係る通信アダプタ装置
10の構成が概略的に示されている。この通信アダプタ
装置は、主制御部12と、この主制御部12にシステム
バス46を介して接続された複数(ここでは3つ)の既
存インタフェース制御部14 1 ,142 ,143 とを備
えている。
FIG. 1 shows a communication adapter device according to an embodiment.
Ten configurations are shown schematically. This communication adapter
The device includes a main controller 12 and a system in the main controller 12.
Multiple (three in this case) existing devices connected via the bus 46
Existing interface control unit 14 1, 142, 143And
I am.

【0024】主制御部12は、装置全体の制御処理及び
フレームリレー網へのインタフェース制御を行う。この
主制御部12は、装置全体の制御処理及びフレームリレ
ー網へのインタフェース制御プログラムを実行するCP
U(中央処理装置)16と、装置全体の制御処理及びフ
レームリレー網へのインタフェース制御を行うプログラ
ム及びデータが格納されたROM(リード・オンリ・メ
モリ)18と、一時的に記憶すべき全てのデータ(送受
信データや制御用データ)が格納されるRAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)20と、オペレータによるキー
入力及びオペレータに対する表示を行うための操作部2
2と、既存インタフェースで使用するタイミング信号を
生成し、既存インタフェース制御部141 ,142 ,1
3 に供給するクロック制御部24と、主制御部12と
各既存インタフェース制御部との間のデータ伝送をDM
A(ダイレクト・メモリ・アクセス)を用いて高速に行
うDMAC(DMAコントローラ)26と、システムバ
スとのインタフェース機能を有するバスインタフェース
(Bus IF)28と、フレームリレー・プロトコル
で規定されるデータリンクプロトコルを制御するLAP
F制御デバイス30と、ラインドライバー(Line Drive
r )32と、を備えている。
The main controller 12 controls the entire apparatus and controls the interface to the frame relay network. This main control unit 12 is a CP that executes control processing of the entire apparatus and an interface control program to the frame relay network.
U (Central Processing Unit) 16, ROM (Read Only Memory) 18 in which programs and data for control processing of the entire device and interface control to the frame relay network are stored, and all that should be temporarily stored A RAM (random access memory) 20 in which data (transmission / reception data and control data) is stored, and an operation unit 2 for performing key input by the operator and display for the operator
2 and the timing signals used in the existing interface are generated, and the existing interface control units 14 1 , 14 2 , 1
The data control between the clock control unit 24 to be supplied to 4 3 and the main control unit 12 and each existing interface control unit is performed by DM.
A high-speed DMAC (DMA controller) 26 using A (direct memory access), a bus interface (Bus IF) 28 having an interface function with a system bus, and a data link protocol defined by a frame relay protocol Controlling LAP
F control device 30 and line driver
r) 32, and.

【0025】クロック制御部24は、生成するクロック
の周波数(レート)を段階的に変更する機能をも有して
おり、このクロック周波数の変更は、CPU16によっ
て制御されるようになっている。即ち、本実施例では、
クロック制御部24によってクロック発生手段とクロッ
ク変更手段とが構成されている。
The clock controller 24 also has a function of stepwise changing the frequency (rate) of the generated clock, and the change of the clock frequency is controlled by the CPU 16. That is, in this embodiment,
The clock control section 24 constitutes a clock generating means and a clock changing means.

【0026】ラインドライバー32は、ラインが光ファ
イバ・ケーブルである場合には、光電変換等を行う。
The line driver 32 performs photoelectric conversion and the like when the line is an optical fiber cable.

【0027】前記の構成各部18〜32は、CPU16
にバスを介して接続されている。第1ないし第3の既存
インタフェース制御部141 ,142 ,143 は、既存
インタフェース毎の回線制御を行う。
Each of the above-mentioned constituent parts 18 to 32 includes a CPU 16
Connected to the bus via. The first to third existing interface control units 14 1 , 14 2 , 14 3 perform line control for each existing interface.

【0028】第1の既存インターフェース制御部141
は、当該既存インターフェース制御部141 の制御処理
プログラムの実行及び主制御部12との通信を実行する
CPU34と、当該既存インターフェース制御部141
の制御プログラム、主制御部12との通信プログラム及
びデータが格納されたROM36と、当該既存インタフ
ェース制御部141 で一時的に使用するデータが格納さ
れワークエリアとして機能するRAM38と、既存イン
タフェースへのトランシーバ/レシーバを含んで構成さ
れたラインドライバー40と、既存インタフェースで使
用するデータリンク・プロトコルや呼制御シーケンスを
実行する通信制御デバイス42と、システムバスとのイ
ンタフェース機能を有するバスインタフェース44と、
を備えている。
First existing interface controller 14 1
Is a CPU 34 that executes the control processing program of the existing interface control unit 14 1 and executes communication with the main control unit 12, and the existing interface control unit 14 1
The control program, a ROM36 communication program and data between the main control unit 12 is stored, the RAM38 of data to be temporarily used in the existing interface control unit 14 1 functions as a work area stored, to existing interface A line driver 40 including a transceiver / receiver, a communication control device 42 for executing a data link protocol or a call control sequence used in an existing interface, and a bus interface 44 having an interface function with a system bus,
Is equipped with.

【0029】ここで、通信制御デバイス42としては、
LAPB(平衡型リンク・アクセス手順)コントローラ
やX.21呼制御コントローラ等が使用できる。
Here, as the communication control device 42,
A LAPB (balanced link access procedure) controller or X.21 call control controller can be used.

【0030】この第1の既存インターフェース制御部1
1 の場合も、上記構成各部36〜44はバスを介して
CPU34に接続されている。
This first existing interface controller 1
In the case of 4 1, the each component 36-44 is connected to the CPU34 through a bus.

【0031】第2,第3の既存インタフェース制御部1
2 ,143 も図示は省略されているが、第1の既存イ
ンタフェース制御部141 と同様に構成されている。
Second and third existing interface control units 1
Although not shown, 4 2 and 14 3 are also configured similarly to the first existing interface control unit 14 1 .

【0032】図2には、上述のようにして構成された通
信アダプタ装置が2つフレームリレー網を介して接続さ
れた通信システムの構成が示されている。
FIG. 2 shows the configuration of a communication system in which two communication adapter devices configured as described above are connected via a frame relay network.

【0033】この図において、FR−TA−T101
びFR−TA−R102 が、上記の通信アダプタ装置で
ある。ここで、FR−TAとは、フレームリレー・ター
ミナルアダプタの略称であり、後に続くTとRは送信機
(トランシーバ)側のTと受信機(レシーバ)側のRを
示すもので、実際には、送信側,受信側は固定されるも
のではないが、ここでは、フレームリレー・ターミナル
アダプタ(以下、「ターミナルアダプタ」という)10
1 が送信側、ターミナルアダプタ102 が受信側として
説明する。
In this figure, FR-TA-T10 1 and FR-TA-R10 2 are the above communication adapter devices. Here, FR-TA is an abbreviation for a frame relay terminal adapter, and the following T and R indicate T on the transmitter (transceiver) side and R on the receiver (receiver) side, and actually , The transmitting side and the receiving side are not fixed, but here, the frame relay terminal adapter (hereinafter referred to as "terminal adapter") 10
It is assumed that 1 is the transmitting side and the terminal adapter 10 2 is the receiving side.

【0034】ターミナルアダプタ101 にはファクシミ
リ端末50A,50B,50C,50Dが接続され、タ
ーミナルアダプタ102 にはファクシミリ端末50E,
50F,50G,50Hが接続されている。
[0034] The terminal adapter 10 1 facsimile terminals 50A, 50B, 50C, 50D are connected, the terminal adapter 10 2 facsimile terminal 50E,
50F, 50G, and 50H are connected.

【0035】ターミナルアダプタ101 を構成する主制
御部12のRAM20内に、図3(A)に示されるよう
な収容端末情報テーブル52と、同図(B)に示される
ような相手端末識別テーブル54とが格納されている。
本実施例では、収容端末情報テーブル52と相手端末識
別テーブル54とによって、端末管理手段が構成されて
いる。
[0035] in the RAM20 of the main control unit 12 of the terminal adapter 10 1, the remote terminal identification table shown in the accommodating terminal information table 52 as shown in FIG. 3 (A), FIG. (B) 54 and 54 are stored.
In the present embodiment, the accommodation terminal information table 52 and the partner terminal identification table 54 constitute terminal management means.

【0036】収容端末情報テーブル52には、ターミナ
ルアダプタ101 に接続された(収容された)端末のチ
ャネル番号である自局番号(電話番号に相当)と、ター
ミナルアダプタ101 に接続された端末の状態を示すS
tatusと、ターミナルアダプタ101 に接続された
端末が現在通信を行っている相手局チャネル番号を示す
相手端末チャネル番号等がデータとして存在する。
[0036] receiving terminal information table 52, which is connected to the terminal adapter 10 1 (stowed) own number is the channel number of the terminal (corresponding to telephone number), which is connected to the terminal adapter 10 1 terminal Indicating the state of
data and a partner terminal channel number indicating the partner station channel number with which the terminal connected to the terminal adapter 10 1 is currently communicating are present as data.

【0037】相手端末識別テーブル54には、ターミナ
ルアダプタ101 に接続された端末が通信を行う可能性
のある相手端末のチャネル番号である相手番号と、相手
端末のPVC番号と、相手端末との希望通信速度を示す
通信速度とがデータとして存在する。
In the partner terminal identification table 54, the partner number, which is the channel number of the partner terminal with which the terminal connected to the terminal adapter 10 1 may communicate, the PVC number of the partner terminal, and the partner terminal are shown. The communication speed indicating the desired communication speed is present as data.

【0038】ターミナルアダプタ102 を構成する主制
御部12のRAM20内にも同様の収容端末情報テーブ
ルと相手端末識別テーブルとが格納されているが、ここ
では説明を省略する。
A similar accommodation terminal information table and a counterpart terminal identification table are also stored in the RAM 20 of the main control unit 12 constituting the terminal adapter 102, but the description thereof is omitted here.

【0039】次に、上記通信システムにより伝送される
フレーム・リレーのフレームのフォーマット構成例につ
いて、図4に基づいて簡単に説明する。
Next, a format configuration example of a frame of the frame relay transmitted by the communication system will be briefly described with reference to FIG.

【0040】このフレームのフォーマットは、図4
(A)に示されるように、Q.921 が定めるプロトコルで
あるLAPDをベースにしている。Q.921 と異なる点
は、同図(C)に示されるように、フレームのアドレス
フィールド内に複数のデータリンクを識別するためのデ
ータリンク識別子(DLCI)が設けられた点である。
このDLCIによりデータリンクレイヤのフレームの多
重化が可能となっている。このDLCIは、ユーザ−網
又は網間インタフェースにおいてベアラチャネル上のバ
ーチャルコネクションを識別する。従って、DLCIは
送受する情報の引き渡しを行うデータリンクエンティテ
ィを決定し、データリンクエンティティによって転送さ
れる。
The format of this frame is shown in FIG.
As shown in (A), it is based on LAPD, which is a protocol defined by Q.921. The difference from Q.921 is that a data link identifier (DLCI) for identifying a plurality of data links is provided in the address field of the frame, as shown in FIG.
This DLCI enables multiplexing of data link layer frames. This DLCI identifies the virtual connection on the bearer channel at the user-network or network interface. Therefore, the DLCI determines the data link entity that delivers the information to be sent and received, and is transferred by the data link entity.

【0041】図4中の各部について説明すると、Fはフ
ラグであり、フレームの始まり,終わりをそれぞれ示
す。
Explaining each part in FIG. 4, F is a flag and indicates the start and end of the frame.

【0042】Aはアドレスフィールドであり、この例で
はアドレスフィールドは2オクテットとされている。こ
のアドレスフィールド内のEAはアドレスフィールド拡
張ビットであり、これが「0」の時はもう一つアドレス
フィールドのオクテットが続くことを示し、「1」のと
きはアドレスフィールドの最終オクテットを示す。FE
CNは順方向明示的輻輳通知ビットを示し、BECNは
逆方向明示的輻輳通知ビットを示す。FECNは受信し
たエンドシステムに対して受信するフレームがリソース
輻輳に遭遇したことを示すために「1」に設定される。
BECNは受信したエンドシステムに対して送信するフ
レームがリソース輻輳に遭遇したことを示すために
「1」に設定される。DEは廃棄可能表示であり、輻輳
状態の場合は他のフレームより優先して廃棄されるフレ
ームであるということを示すため「1」に設定される。
また、スターマーク(星マーク)を付している部分は、
通常はフレームの受信側に対して特定の動作を要求する
コマンドか、実行した動作又は状態を報告するレスポン
スかを示すC/R(コマンド/レスポンス)ビットが格
納されるが、ユーザが任意に使用できる部分である。
A is an address field, and in this example, the address field is 2 octets. EA in this address field is an address field extension bit, and when it is "0", it indicates that another octet of the address field follows, and when it is "1", it indicates the last octet of the address field. FE
CN indicates a forward explicit congestion notification bit, and BECN indicates a backward explicit congestion notification bit. FECN is set to "1" to indicate to the receiving end system that the received frame has encountered resource congestion.
BECN is set to "1" to indicate that the frame to be transmitted to the receiving end system has encountered resource congestion. The DE is a discardable display and is set to "1" to indicate that the frame is discarded with priority over other frames in the congestion state.
Also, the part with the star mark (star mark) is
Normally, the C / R (command / response) bit indicating the command requesting a specific operation to the receiving side of the frame or the response reporting the executed operation or state is stored, but it is arbitrarily used by the user. It is the part that can be done.

【0043】Iは情報フィールドであり、図4(B)に
示されるように、端末制御コードTCと呼制御メッセー
ジ又はユーザ情報とから成り、端末制御コードTCが、
TC=0のときは呼制御メッセージ、TC=1のときは
ユーザ情報と識別できるようになっている。
I is an information field, and as shown in FIG. 4B, it is composed of a terminal control code TC and a call control message or user information, and the terminal control code TC is
When TC = 0, it can be identified as a call control message, and when TC = 1, it can be identified as user information.

【0044】FCSは、フレームチェックシーケンスで
あり、これはフレームの送信側で生成されて送られ、受
信側でもフレームに伝送誤りなどの誤りがないかどうか
をチェックするために使用される。誤りが見つかるとフ
レームの受信側ではそのフレームを廃棄することとな
る。FCSで用いている誤り検出符号は、フレーム内の
任意の3ビット以下の誤りと、すべての奇数個のビット
の誤り、連続した16ビット以下の誤りと、その他の殆
どのランダム及び連続ビット誤りが検出できる。
The FCS is a frame check sequence, which is generated and sent by the transmitting side of a frame, and is also used by the receiving side to check whether the frame has an error such as a transmission error. When an error is found, the frame receiving side discards the frame. The error detection code used in the FCS includes an error of 3 bits or less in a frame, an error of all odd number of bits, an error of 16 consecutive bits or less, and most other random and continuous bit errors. Can be detected.

【0045】次に、送信側のターミナルアダプタ101
又は受信側のターミナルアダプタ102 の主制御部12
内CPU16の主要な制御アルゴリズムを示す図5のフ
ローチャートに沿って輻輳制御について説明する。
Next, the terminal adapter 10 1 on the transmitting side
Alternatively, the main controller 12 of the terminal adapter 10 2 on the receiving side
Congestion control will be described with reference to the flowchart of FIG. 5 showing the main control algorithm of the inner CPU 16.

【0046】ステップ100で輻輳が検出されたか否か
を判断する。この輻輳の検出は、受信側ではフレームリ
レー網から送られてくるLAPFフレーム中のFECN
(順方向明示的輻輳通知ビット)が「0」→「1」に変
化したか否か、即ちFECNが通知されたか否かによっ
て行われ、送信側ではフレームリレー網から送られてく
るLAPFフレーム中のBECN(逆方向明示的輻輳通
知ビット)が「0」→「1」に変化したか否か、即ちF
ECN又はBECNが通知されたか否か、又はフレーム
リレー網中の輻輳が生じている交換機で生成されるフレ
ームであるCLLM(consolidated link layer manage
ment:統合リンクレイヤ・マネジメント)メッセージが
通知されたか否かにより行われる(図2参照)。このC
LLMメッセージはLAPFのXIDフレームを使用し
て伝送される。このCLLMメッセージによれば、FE
CN/BECNとは異なり、輻輳の発生のみではなく、
輻輳の度合いやファシリティ又は装置の故障についても
端末側に通知できる。
In step 100, it is determined whether congestion has been detected. This congestion is detected by the FECN in the LAPF frame sent from the frame relay network on the receiving side.
This is performed depending on whether (forward explicit congestion notification bit) has changed from "0" to "1", that is, whether FECN has been notified. On the transmitting side, in the LAPF frame sent from the frame relay network. Whether or not the BECN (reverse explicit congestion notification bit) of F has changed from "0" to "1", that is, F
CLLM (consolidated link layer manage), which is a frame generated by a switch in which congestion is occurring in the frame relay network, whether or not ECN or BECN is notified
ment: Integrated link layer management) This is performed depending on whether or not a message has been notified (see FIG. 2). This C
The LLM message is transmitted using the LAPF XID frame. According to this CLLM message, FE
Unlike CN / BECN, not only the occurrence of congestion,
The terminal side can also be notified of the degree of congestion, facility, or device failure.

【0047】ここで、輻輳が検出されたと判断した場合
には、ステップ102でLAPFフレームのアドレスフ
ィールドよりPVC番号(アドレス情報)を読みだした
後ステップ104の輻輳端末の選択及び速度ダウンのサ
ブルーチンに移行する。この場合において、CLLMメ
ッセージにより輻輳を検出した場合には、PVC番号の
読み出しの代わりにPVC状態確認が行われる。
If it is determined that congestion is detected, the PVC number (address information) is read from the address field of the LAPF frame in step 102, and then the congestion terminal selection and speed reduction subroutine is executed in step 104. Transition. In this case, when congestion is detected by the CLLM message, the PVC status is confirmed instead of reading the PVC number.

【0048】この輻輳端末の選択及び速度ダウンのサブ
ルーチンでは、図6に示されるように、ステップ202
で相手端末識別テーブル54にポインタをセットし、ス
テップ204に進んで相手端末識別テーブル54よりP
VC番号を読みだす。
In this subroutine for selecting a congested terminal and reducing the speed, as shown in FIG.
Then, the pointer is set in the partner terminal identification table 54, the process proceeds to step 204, and P is read from the partner terminal identification table 54.
Read out the VC number.

【0049】次のステップ206ではステップ204で
読みだされたPVC番号とステップ102で読みだされ
たPVC番号が一致するか否かを判断し、一致していな
い場合には、ステップ222に進んで相手端末識別テー
ブル54から全てのPVC番号の読み出しが終了したか
否かを判断する。ここで、相手端末識別テーブル54か
ら全てのPVC番号の読み出しが終了している場合に
は、メインルーチンのステップ100にリターンする。
At the next step 206, it is judged whether or not the PVC number read at step 204 and the PVC number read at step 102 match. If they do not match, the routine proceeds to step 222. It is determined whether reading of all PVC numbers from the partner terminal identification table 54 has been completed. If all the PVC numbers have been read from the partner terminal identification table 54, the process returns to step 100 of the main routine.

【0050】一方、ステップ222で相手端末識別テー
ブル54から全てのPVC番号の読み出しが終了してい
ない場合には、ステップ224に移行して相手端末識別
テーブル54のポインタを次にセットした後,ステップ
204に戻る。
On the other hand, if all the PVC numbers have not been read from the partner terminal identification table 54 in step 222, the process proceeds to step 224 and the pointer of the partner terminal identification table 54 is set next, and then step Return to 204.

【0051】上記ステップ206においてPVC番号が
一致した場合には、ステップ208に進んで相手端末識
別テーブル54より相手番号を読みだし、ステップ21
0に進んで収容端末情報テーブル52に登録された相手
端末チャネル番号を読みだす。
If the PVC numbers match in step 206, the process proceeds to step 208 to read the partner number from the partner terminal identification table 54, and step 21
The process proceeds to 0 to read the partner terminal channel number registered in the accommodated terminal information table 52.

【0052】次のステップ212で読みだした相手番号
と相手端末チャネル番号とが一致するか否かを判断し、
この判断が否定された場合には、ステップ224に移行
する。一方、ステップ212における判断が肯定された
場合には、現在通信中の相手端末との間で輻輳が生じて
いるのでステップ214に進んで収容端末情報テーブル
52より該当する自局番号と現在の通信速度を読みだ
し、ステップ216に進んで通信速度×7/8(この値
は、予め定めた値であり、固定値でも可変値でもよい)
の演算を行い、ステップ218で演算された新たな通信
速度を収容端末情報テーブル52の現在の通信速度の所
に書き込む。
It is judged whether or not the partner number read in the next step 212 and the partner terminal channel number match,
If this determination is denied, the process moves to step 224. On the other hand, if the determination in step 212 is affirmative, congestion has occurred with the other terminal currently in communication, so the process proceeds to step 214 and the corresponding own station number and current communication from the accommodated terminal information table 52. The speed is read, and the process proceeds to step 216 and the communication speed x 7/8 (this value is a predetermined value and may be a fixed value or a variable value).
Then, the new communication speed calculated in step 218 is written in the current communication speed of the accommodation terminal information table 52.

【0053】次のステップ220でステップ214で読
みだした自局番号の端末に対するクロックのレートを現
在の通信速度となるように変更(減少)させた後、ステ
ップ224に移行する。
At the next step 220, after changing (decreasing) the clock rate for the terminal of the own station number read at step 214 so as to become the current communication speed, the routine proceeds to step 224.

【0054】この後、ステップ206に戻り、上述した
処理判断を繰り返すが、ステップ212における判断は
必ず否定され、ステップ222における判断が肯定され
ると、メインルーチンのステップ100にリターンす
る。
After that, the process returns to step 206, and the above-mentioned process determination is repeated. However, if the determination in step 212 is always denied and the determination in step 222 is affirmed, the process returns to step 100 of the main routine.

【0055】この一方、上記ステップ100の判断が否
定されると、ステップ106に移行して輻輳解除が検出
されたか否かを判断する。この輻輳解除の検出は、前述
した輻輳の検出と反対の判断によりなされる。即ち、受
信側では、フレームリレー網から送られてくるLAPF
フレーム中のFECN(順方向明示的輻輳通知ビット)
が「1」→「0」に変化したか否か、即ちFECNの通
知が停止されたか否かにより行われ、送信側ではBEC
N(逆方向明示的輻輳通知ビット)が「1」→「0」に
変化したか否か、即ちBECNの通知が停止されたか否
か、又はCLLMメッセージの通知が停止されたか否か
により行われる。
On the other hand, if the determination at step 100 is negative, the routine proceeds to step 106, at which it is determined whether the congestion release is detected. The detection of the congestion release is made by a determination opposite to the above-mentioned detection of the congestion. That is, on the receiving side, the LAPF sent from the frame relay network
FECN in frame (forward explicit congestion notification bit)
Is changed from "1" to "0", that is, whether the FECN notification is stopped or not.
It is performed depending on whether N (reverse explicit congestion notification bit) is changed from “1” to “0”, that is, whether the BECN notification is stopped, or whether the CLLM message notification is stopped. .

【0056】ここで、輻輳解除が検出されなかった場合
には、ステップ100に戻り、輻輳解除が検出された場
合には、ステップ108でLAPFフレームのアドレス
フィールドよりPVC番号(アドレス情報)を読みだし
た後ステップ110の輻輳端末の選択及び速度アップの
サブルーチンに移行する。この場合において、CLLM
メッセージの停止により輻輳解除を検出した場合には、
PVC番号の読み出しの代わりにPVC状態確認が行わ
れる。
If the release of congestion is not detected, the process returns to step 100. If the release of congestion is detected, the PVC number (address information) is read from the address field of the LAPF frame in step 108. After that, the process proceeds to step 110, which is a subroutine for selecting a congestion terminal and increasing the speed. In this case, CLLM
When decongestion is detected by stopping the message,
Instead of reading the PVC number, a PVC status check is performed.

【0057】この輻輳端末の選択及び速度アップのサブ
ルーチンでは、図7に示されるように、ステップ302
で相手端末識別テーブル54にポインタをセットし、ス
テップ304に進んで相手端末識別テーブル54よりP
VC番号を読みだす。
In the subroutine for selecting a congestion terminal and increasing the speed, as shown in FIG.
Then, the pointer is set in the partner terminal identification table 54, and the process proceeds to step 304, where P is read from the partner terminal identification table 54.
Read out the VC number.

【0058】次のステップ306ではステップ304で
読みだされたPVC番号とステップ108で読みだされ
たPVC番号が一致するか否かを判断し、一致していな
い場合には、ステップ322に進んで相手端末識別テー
ブル54から全てのPVC番号の読み出しが終了したか
否かを判断する。ここで、相手端末識別テーブル54か
ら全てのPVC番号の読み出しが終了している場合に
は、メインルーチンのステップ100にリターンする。
At the next step 306, it is judged whether or not the PVC number read at step 304 and the PVC number read at step 108 match. If they do not match, the process proceeds to step 322. It is determined whether reading of all PVC numbers from the partner terminal identification table 54 has been completed. If all the PVC numbers have been read from the partner terminal identification table 54, the process returns to step 100 of the main routine.

【0059】一方、ステップ322で相手端末識別テー
ブル54から全てのPVC番号の読み出しが終了してい
ない場合には、ステップ324に移行して相手端末識別
テーブル54のポインタを次にセットした後,ステップ
304に戻る。
On the other hand, if all the PVC numbers have not been read from the partner terminal identification table 54 in step 322, the process proceeds to step 324 and the pointer of the partner terminal identification table 54 is set next, and then step Return to 304.

【0060】上記ステップ306においてPVC番号が
一致した場合には、ステップ308に進んで相手端末識
別テーブル54より相手番号を読みだし、ステップ31
0で収容端末情報テーブル52に登録された相手端末チ
ャネル番号を読みだす。
When the PVC numbers match in step 306, the process proceeds to step 308, the partner number is read from the partner terminal identification table 54, and step 31
At 0, the partner terminal channel number registered in the accommodated terminal information table 52 is read.

【0061】次のステップ312で読みだした相手番号
と相手端末チャネル番号とが一致するか否かを判断し、
この判断が否定された場合には、ステップ324に移行
する。一方、ステップ312における判断が肯定された
場合には、現在通信中の相手端末との間で生じていた輻
輳状態が解除されたのでステップ314に進んで収容端
末情報テーブル52より該当する自局番号と現在の通信
速度を読みだし、ステップ316に進んで通信速度×8
/7(この値は、予め定めた値であり、固定値でも可変
値でもよい)の演算を行い、ステップ318に進んで演
算された新たな通信速度を収容端末情報テーブル52の
現在の通信速度の所に書き込む。
It is determined whether or not the partner number read in the next step 312 and the partner terminal channel number match,
If this determination is denied, the process moves to step 324. On the other hand, if the determination in step 312 is affirmative, the congestion state that has occurred with the other terminal currently communicating is released, and therefore the process proceeds to step 314 and the corresponding own station number is found from the accommodation terminal information table 52. And the current communication speed are read, and the process proceeds to step 316 and the communication speed x 8
/ 7 (this value is a predetermined value and may be a fixed value or a variable value), and the procedure proceeds to step 318, where the calculated new communication speed is the current communication speed of the accommodation terminal information table 52. Write in

【0062】次のステップ320でステップ314で読
みだした自局番号の端末に対するクロックのレートを現
在の通信速度となるように変更(増加)させた後、ステ
ップ324に移行する。
At the next step 320, the clock rate for the terminal having the own station number read at step 314 is changed (increased) so as to become the current communication speed, and then the process proceeds to step 324.

【0063】この場合において、点線のルートで示され
るように、ステップ312における判断が肯定された場
合に、ステップ315に進んで収容端末情報テーブル5
2より該当する自局番号と通信速度初期値を読みだした
後、ステップ318に進んでこの読みだした通信速度初
期値を収容端末情報テーブル52の現在の通信速度の所
に書き込んでも良く、このようにした場合には、ステッ
プ320で初期の通信速度(相手端末との希望通信速
度)に一気に戻されるようにクロックのレートが変更さ
れる。
In this case, as indicated by the route of the dotted line, when the determination in step 312 is affirmative, the process proceeds to step 315 and the accommodation terminal information table 5 is entered.
After reading the corresponding own station number and communication speed initial value from 2, the process proceeds to step 318 and the read communication speed initial value may be written in the current communication speed of the accommodation terminal information table 52. In such a case, in step 320, the clock rate is changed so that the initial communication speed (desired communication speed with the partner terminal) is returned at once.

【0064】この後、ステップ304に戻り、上述した
処理判断を繰り返すが、ステップ312における判断は
必ず否定され、ステップ322における判断が肯定され
ると、メインルーチンのステップ100にリターンす
る。
Thereafter, the process returns to step 304 to repeat the above-described process determination, but the determination in step 312 is always denied, and when the determination in step 322 is affirmed, the process returns to step 100 of the main routine.

【0065】次に、図3を参照しつつ、PVC番号10
0の端末に輻輳が発生している場合のターミナルアダプ
タ101 (又は102 )の処理について、具体的に説明
する。
Next, referring to FIG. 3, PVC number 10
The processing of the terminal adapter 10 1 (or 10 2 ) when congestion is occurring in the 0 terminal will be specifically described.

【0066】主制御部12内CPU16では、輻輳を検
知すると、LAPFのアドレスフィールドよりアドレス
情報を取り出す(上記ステップ102)。
When detecting congestion, the CPU 16 in the main control unit 12 takes out address information from the address field of LAPF (step 102 above).

【0067】取り出したアドレス情報(PVC番号)に
基づいて相手端末識別テーブル54と収容端末情報テー
ブル52より輻輳が起きている端末を割り出す。具体的
には、ステップ202→204→206→222→22
4→204→206の繰り返し中にステップ206の判
断が肯定され、その後ステップ208→210→212
と進んで、ステップ212の判断が肯定された時には、
その時、ステップ212の判断が否定された時には、ス
テップ212→224→204→206→208→21
0→212の繰り返し中にステップ212の判断が肯定
された時、に輻輳が起きている相手端末の割り出しが完
了する。
Based on the retrieved address information (PVC number), the terminal in which congestion has occurred is determined from the partner terminal identification table 54 and the accommodation terminal information table 52. Specifically, steps 202 → 204 → 206 → 222 → 22
The determination of step 206 is affirmed during the repetition of 4 → 204 → 206, and then steps 208 → 210 → 212.
When the judgment in step 212 is positive,
At that time, when the determination in step 212 is denied, steps 212 → 224 → 204 → 206 → 208 → 21
When the determination in step 212 is affirmed during the repetition of 0 → 212, the determination of the partner terminal in which the congestion has occurred is completed.

【0068】この場合、相手端末識別テーブル54より
PVCが100の端末の相手番号は0001と0015
である。収容端末情報テーブル52の相手端末チャネル
番号には、0015の端末番号が登録されており、これ
により0015の相手端末と自局(収容端末)のいずれ
かが通信中のであると判断でき、従って、収容端末情報
テーブル52より輻輳制御が必要な端末は0015の相
手端末と通信中の自局番号0555であることがわか
る。
In this case, according to the partner terminal identification table 54, the partner number of the terminal whose PVC is 100 is 0001 and 0015.
Is. The terminal number of 0015 is registered in the partner terminal channel number of the accommodated terminal information table 52, and thus it is possible to determine that either the partner terminal of 0015 or the own station (accommodating terminal) is in communication. From the accommodated terminal information table 52, it can be seen that the terminal for which congestion control is required is the own station number 0555 which is in communication with the partner terminal of 0015.

【0069】そこで、収容端末情報テーブル52よりこ
の輻輳制御が必要な端末の自局番号0555とこの端末
の現在の通信速度(64K)の読み出しが行われ(ステ
ップ214)、64Kのクロックを予め定められた値
(情報)を基にレートを下げ、この情報を収容端末情報
テーブル52に書き込む(ステップ216,218)。
Therefore, the own station number 0555 of the terminal requiring the congestion control and the current communication speed (64K) of this terminal are read from the accommodation terminal information table 52 (step 214), and a clock of 64K is predetermined. The rate is lowered based on the obtained value (information), and this information is written in the accommodation terminal information table 52 (steps 216 and 218).

【0070】この結果、64K×7/8(予め定められ
た値)=56Kが収容端末情報テーブル52に書き込ま
れ、クロックのレートが7/8に低減されるようにCP
U16によりクロック制御部24が制御され、自局番号
0555の端末の通信速度が56K(kbs)に減少
し、輻輳が緩和される。
As a result, 64K × 7/8 (predetermined value) = 56K is written in the accommodating terminal information table 52, and CP is adjusted so that the clock rate is reduced to 7/8.
The clock control unit 24 is controlled by U16, the communication speed of the terminal with the own station number 0555 is reduced to 56 K (kbs), and the congestion is relieved.

【0071】この一方、主制御部12では、輻輳が解除
されたことを検知すると、LAPFのアドレスフィール
ドよりアドレス情報を取り出し(上記ステップ10
8)。
On the other hand, when the main controller 12 detects that the congestion has been released, it extracts the address information from the address field of the LAPF (step 10 above).
8).

【0072】この取り出したアドレス情報(PVC番
号)に基づいて相手端末識別テーブル54と収容端末情
報テーブル52より上記と同様の手順で輻輳が解除され
た端末を割り出し、輻輳が解除された端末のクロックの
レートを予め定められた値(情報)を基に上げ、当該輻
輳が解除された端末の通信速度を所定割合上げる(ステ
ップ314→316→318→320)。この場合にお
いて、輻輳が解除された端末の割り出し後、相手端末と
の希望通信速度に通信速度を一気に戻してもよい(ステ
ップ315→318→320)。
Based on the fetched address information (PVC number), the terminal whose congestion has been released is determined from the partner terminal identification table 54 and the accommodation terminal information table 52 by the same procedure as described above, and the clock of the terminal whose congestion has been released Is increased based on a predetermined value (information), and the communication speed of the terminal from which the congestion is released is increased by a predetermined ratio (steps 314 → 316 → 318 → 320). In this case, after determining the terminal from which the congestion is released, the communication speed may be returned to the desired communication speed with the partner terminal at once (steps 315 → 318 → 320).

【0073】これまでの説明から明らかなように、本実
施例では主制御部12内のCPU16により制御手段、
輻輳端末選択手段が構成されている。
As is apparent from the above description, in this embodiment, the CPU 16 in the main controller 12 controls the control means,
Congested terminal selection means is configured.

【0074】なお、上記実施例では端末が全てファクシ
ミリ端末である場合について例示したが、本発明の通信
アダプタ装置は他の端末、例えばディジタル電話,パソ
コン,データ端末,ビデオ端末等の端末を収容できるこ
とは勿論である。
In the above embodiment, the case where all the terminals are facsimile terminals is illustrated, but the communication adapter device of the present invention can accommodate other terminals such as digital telephones, personal computers, data terminals and video terminals. Of course.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る通信
アダプタ装置によれば、通信速度を制御することによ
り、輻輳を緩和することができ、これによりフレームリ
レー網によるフレームの廃棄を低減して信頼性の高い通
信を可能にすることができるという従来にない優れた効
果がある。
As described above, according to the communication adapter device of the present invention, the congestion can be alleviated by controlling the communication speed, thereby reducing the discarding of frames by the frame relay network. It has an unprecedented excellent effect of enabling highly reliable communication.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】一実施例に係る通信アダプタ装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication adapter device according to an embodiment.

【図2】図1の通信アダプタ装置を2つ含んで構成され
る通信システムの概略構成を示す説明図である。
2 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a communication system including two communication adapter devices of FIG. 1. FIG.

【図3】(A)は収容端末情報テーブルの一例を示す
図、(B)は相手端末識別テーブルの一例を示す図であ
る。
FIG. 3A is a diagram showing an example of a housed terminal information table, and FIG. 3B is a diagram showing an example of a partner terminal identification table.

【図4】図2の通信システムにより伝送されるフレーム
・リレーのフレームのフォーマット構成例を示す図であ
る。
4 is a diagram showing an example of a frame format configuration of a frame relay transmitted by the communication system of FIG.

【図5】通信アダプタ装置(ターミナルアダプタ)の主
制御部内CPUの主要な制御アルゴリズムを示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a main control algorithm of a CPU in a main control unit of a communication adapter device (terminal adapter).

【図6】図5の輻輳端末の選択及び速度ダウンのサブル
ーチンを示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a subroutine for selecting a congested terminal and speed reduction in FIG.

【図7】図5の輻輳端末の選択及び速度アップのサブル
ーチンを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine for selecting a congestion terminal and increasing the speed in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 通信アダプタ装置 16 CPU(制御手段、輻輳端末選択手段) 24 クロック制御部(クロック発生手段、クロック変
更手段) 50A〜50H ファクシミリ端末 52 収容端末情報テーブル 54 相手端末識別テーブル
10 communication adapter device 16 CPU (control means, congestion terminal selecting means) 24 clock control unit (clock generating means, clock changing means) 50A to 50H facsimile terminal 52 accommodating terminal information table 54 partner terminal identification table

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フレームリレー網と複数の端末とを接続
する通信アダプタ装置であって、 前記端末の少なくとも1つがファクシミリ端末であると
共に、ファクシミリ端末の通信速度を制御するための通
信速度制御機能を有することを特徴とした通信アダプタ
装置。
1. A communication adapter device for connecting a frame relay network and a plurality of terminals, wherein at least one of the terminals is a facsimile terminal and a communication speed control function for controlling the communication speed of the facsimile terminal is provided. A communication adapter device having.
【請求項2】 前記ファクシミリ端末へ送出する当該フ
ァクシミリ端末の通信速度を決定するクロックのレート
を可変にすることにより前記通信速度の制御を行うこと
を特徴とした請求項1記載のアダプタ装置。
2. The adapter device according to claim 1, wherein the communication speed is controlled by changing a rate of a clock that determines the communication speed of the facsimile terminal to be sent to the facsimile terminal.
【請求項3】 前記フレームリレー網からの順方向明示
的輻輳通知ビット、逆方向明示的輻輳通知ビット又は統
合リンクレイヤ・マネジメントメッセージのいずれかを
受信したタイミングで前記通信速度の制御を行うことを
特徴とした請求項1記載の通信アダプタ装置。
3. The control of the communication speed is performed at a timing when any one of a forward explicit congestion notification bit, a reverse explicit congestion notification bit, and an integrated link layer management message from the frame relay network is received. The communication adapter device according to claim 1, which is characterized.
【請求項4】 フレームリレー網と複数の端末とを接続
する通信アダプタ装置であって、 端末に提供する当該端末の通信速度を決定するクロック
を発生するクロック発生手段と、 前記クロックのレートを変更するクロック変更手段と、 前記クロックのレートが前記フレームリレー網の輻輳の
発生時には減少すると共に輻輳の解除時には増加するよ
うに前記クロック変更手段を制御する制御手段と、 を有することを特徴とする通信アダプタ装置。
4. A communication adapter device for connecting a frame relay network and a plurality of terminals, the clock generation means generating a clock for determining a communication speed of the terminal, which is provided to the terminal, and changing the rate of the clock. And a control means for controlling the clock changing means so that the clock rate decreases when congestion occurs in the frame relay network and increases when congestion is released in the frame relay network. Adapter device.
【請求項5】 前記制御手段が前記フレームリレー網か
らの順方向明示的輻輳通知ビット、逆方向明示的輻輳通
知ビット又は統合リンクレイヤ・マネジメントメッセー
ジに基づいて輻輳の発生又は輻輳の解除を検知すること
を特徴とした請求項4記載の通信アダプタ装置。
5. The control means detects occurrence of congestion or release of congestion based on a forward explicit congestion notification bit, a reverse explicit congestion notification bit, or an integrated link layer management message from the frame relay network. The communication adapter device according to claim 4, wherein
【請求項6】 前記複数の端末に関する情報と前記フレ
ームリレー網を介して接続される通信相手端末に関する
情報とを管理する端末管理手段と、 この端末管理手段により前記複数の端末から輻輳の生じ
た端末を選択する輻輳端末選択手段と、 を更に有することを特徴とした請求項4記載の通信アダ
プタ装置。
6. A terminal management unit that manages information about the plurality of terminals and information about a communication partner terminal connected via the frame relay network, and the terminal management unit causes congestion from the plurality of terminals. The communication adapter device according to claim 4, further comprising: a congestion terminal selection unit that selects a terminal.
【請求項7】 前記端末管理手段が収容端末の識別番号
と通信中の相手端末の識別番号と現在の通信速度とを少
なくとも管理するための収容端末情報テーブルと、通信
相手端末の識別番号と伝送されるフレーム中のPVC番
号とを少なくとも管理するための相手端末識別テーブル
とから構成されていることを特徴とした請求項6記載の
通信アダプタ装置。
7. An accommodating terminal information table for managing at least the identification number of the accommodating terminal, the identification number of the communicating partner terminal, and the current communication speed by the terminal managing means, and the communicating party terminal identification number and transmission. 7. The communication adapter device according to claim 6, further comprising a partner terminal identification table for managing at least the PVC number in the frame to be transmitted.
JP3013694A 1994-02-28 1994-02-28 Communication adapter device Pending JPH07240767A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013694A JPH07240767A (en) 1994-02-28 1994-02-28 Communication adapter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013694A JPH07240767A (en) 1994-02-28 1994-02-28 Communication adapter device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07240767A true JPH07240767A (en) 1995-09-12

Family

ID=12295360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013694A Pending JPH07240767A (en) 1994-02-28 1994-02-28 Communication adapter device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07240767A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2091279A2 (en) 2008-02-18 2009-08-19 NEC Corporation Communication device, communication control method and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2091279A2 (en) 2008-02-18 2009-08-19 NEC Corporation Communication device, communication control method and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6108304A (en) Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
JP3659464B2 (en) A method for call qualification in packet voice systems using statistical multiplexing and dynamic voice coding.
US6865220B2 (en) System and method for implementing an end-to-end error-correcting protocol in a voice band data relay system
US20030016643A1 (en) Simultaneous transmission of speech and data on a mobile communications system
US5506834A (en) Communication apparatus for communicating between LANS through a wide area network
EP0685951B1 (en) Line interface devices for fast-packet networks
KR100277134B1 (en) Apparatus and method for connecting frame relay device through AMT network using frame relay proxy signal agent
US5848058A (en) Frame relay switching node
US6301250B1 (en) Method of operating an interface device as well as interface device and exchange with such an interface device
EP0524467B1 (en) Bandwidth management system in communication
EP0884923B1 (en) Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
JP2894319B2 (en) Mobile data communication system
CZ232798A3 (en) Phone and data terminal for radiotelephone network
JPH07240767A (en) Communication adapter device
JPH07245692A (en) Communication adaptor device
KR100330197B1 (en) Optic subscriber transmitting station and channel transmitting method thereof
JPH0983775A (en) Facsimile equipment
JP2000512471A (en) System and method for equalizing delay in a dynamic packet switched network
JP3352038B2 (en) Data communication system and communication method
JP3411345B2 (en) Frame relay networks and exchanges
JPH05160859A (en) Data transmitter
JPH07245691A (en) Communication adaptor device
JP2003092671A (en) Facsimile machine, control method for the facsimile machine and control program for the facsimile machine
JP3683105B2 (en) Congestion information setting method
JPH0558301B2 (en)