JPH0723835Y2 - 弦楽器の東さわり用上駒装置 - Google Patents

弦楽器の東さわり用上駒装置

Info

Publication number
JPH0723835Y2
JPH0723835Y2 JP1990117288U JP11728890U JPH0723835Y2 JP H0723835 Y2 JPH0723835 Y2 JP H0723835Y2 JP 1990117288 U JP1990117288 U JP 1990117288U JP 11728890 U JP11728890 U JP 11728890U JP H0723835 Y2 JPH0723835 Y2 JP H0723835Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
east
touch
piece
upper piece
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990117288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475395U (ja
Inventor
一夫 町田
Original Assignee
一夫 町田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一夫 町田 filed Critical 一夫 町田
Priority to JP1990117288U priority Critical patent/JPH0723835Y2/ja
Publication of JPH0475395U publication Critical patent/JPH0475395U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723835Y2 publication Critical patent/JPH0723835Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、撥等を用いて弾く三味線等の弦楽器の東さわ
り用上駒装置に関するものである。
(従来の技術) 従来は、第4図及び第5図に示すように、二の糸E及び
三の糸Fが乗る駒体11の一端部上面に一番太い弦の一の
糸(図示せず)乗せ用の溝部12を設け、且つ駒体11の両
端部下面に脚13を夫々設けるようにした金属製の東さわ
り用上駒14を形成し、この東さわり用上駒14を弦楽器A
の棹Bの乳袋Cの糸蔵空間部D側縁部上面に、各脚13の
みが埋め込まれるように単なる載置していた。
(考案が解決しようとする課題) ところが、東さわり用上駒14の駒体11が乳袋Cの上面か
ら突出しているため、一の糸を撥等で弾いた際に、東さ
わり用上駒14の駒体11の一端部上面の溝部12に乗る一の
糸の振動が三味線等の弦楽器の天神部の全体から棹B、
胴に順次伝わらず、一の糸の振動が逃げる欠点があっ
た。
そこで、本考案は、上述のような課題を解決するために
案出されたもので、一の糸を撥等で弾いた際に、一の糸
の振動が逃げるのを確実に防止できるような弦楽器の東
さわり用上駒装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上述のような目的を達成するために、互いに
絹製の二の糸及び三の糸が乗る直方体状の駒体の両端面
上縁にフランジを夫々突設し、且つ前記駒体の一方のフ
ランジ側一端部上面に絹製の一の糸乗せ用の溝部を設け
るようにした金属製の東さわり用上駒を形成し、この東
さわり用上駒を、三味線等の弦楽器の棹の乳袋の糸蔵空
間部側縁部上面に凹設された埋着部に、前記乳袋の上面
と面一になるように埋着したものである。
(作用) そして、上述のような技術的手段により、一の糸を撥等
で弾いた際に、東さわり用上駒の駒体の一方のフランジ
側一端部上面の溝部に乗る一の糸の振動が三味線等の弦
楽器の天神部の全体に回って棹に伝わって、音が胴で増
幅されるようにする。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
先ず、第1図に示すように互いに絹製の二の糸E及び三
の糸Fが乗る直方体状の駒体1の両端面上縁にフランジ
2,3を、一方側が短く他方側が長くなるように夫々突設
し、且つ駒体1の一方のフランジ2側一端部上面に絹製
の一番太い弦の一の糸G乗せ用の溝部4を設けるように
した金属製の東さわり用上駒5を形成する。
一方、第2図及び第3図に示すように、三味線等の弦楽
器Aの棹Bの乳袋Cの糸蔵空間部D側縁部上面に埋着部
6を凹設する。
そして、前記埋着部6に前記東さわり用上駒5を、前記
乳袋Cの上面と面一になるように埋着したものである。
この場合、前記埋着部6は、棹Bの乳袋Cの糸蔵空間部
D側縁部上面に、前記東さわり用上駒5の駒体1が埋着
される部分は段状に凹設され且つ前記東さわり用上駒5
の各フランジ2,3が埋着される部分は溝状に凹設される
ようにする。
尚、図中、符号Hは一の糸G張力調整用の可動上駒で、
符号Iはその可動上駒Hの調整ネジである。
(考案の効果) 本考案は、上述のように、互いに絹製の二の糸E及び三
の糸Fが乗る直方体状の駒体1の両端面上縁にフランジ
2,3を夫々突設し、且つ駒体1の一方のフランジ2側一
端部上面に絹製の一の糸G乗せ用の溝部4を設けるよう
にした金属製の東さわり用上駒5を形成し、この東さわ
り用上駒5を、三味線等の弦楽器Aの棹Bの乳袋Cの糸
蔵空間部D側縁部上面に凹設された埋着部6に、前記乳
袋Cの上面と面一になるように埋着したことにより、一
の糸Gを撥等で弾いた際に、東さわり用上駒5の駒体1
の一方のフランジ2側一端部上面の溝部4に乗る一の糸
Gの振動が三味線等の弦楽器Aの天神部の全体に回って
棹Bに伝わって、音が胴で増幅されるため、一の糸Gの
振動が逃げるのを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は本考案
の東さわり用上駒の斜視図、第2図は同上の東さわり用
上駒を弦楽器に埋着した状態の一部切欠き正面図、第3
図は同じく平面図、第4図は従来の東さわり用上駒の斜
視図、第5図は同上の東さわり用上駒を弦楽器に載置し
た状態の一部切欠き正面図である。 1……駒体、2……フランジ、3……フランジ、4……
溝部、5……東さわり用上駒、6……埋着部。 A……弦楽器、B……棹、C……乳袋、D……糸蔵空間
部、E……二の糸、F……三の糸、G……一の糸、H…
…可動上駒、I……調整ネジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに絹製の二の糸及び三の糸が乗る直方
    体状の駒体の両端面上縁にフランジを夫々突設し、且つ
    前記駒体の一方のフランジ側一端部上面に絹製の一の糸
    乗せ用の溝部を設けるようにした金属製の東さわり用上
    駒を形成し、この東さわり用上駒を、三味線等の弦楽器
    の棹の乳袋の糸蔵空間部側縁部上面に凹設された埋着部
    に、前記乳袋の上面と面一になるように埋着したことを
    特徴とする弦楽器の東さわり用上駒装置。
JP1990117288U 1990-11-08 1990-11-08 弦楽器の東さわり用上駒装置 Expired - Lifetime JPH0723835Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990117288U JPH0723835Y2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 弦楽器の東さわり用上駒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990117288U JPH0723835Y2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 弦楽器の東さわり用上駒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475395U JPH0475395U (ja) 1992-07-01
JPH0723835Y2 true JPH0723835Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=31865178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990117288U Expired - Lifetime JPH0723835Y2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 弦楽器の東さわり用上駒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723835Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410720B2 (ja) * 1972-07-20 1979-05-09
JPS6149393B2 (ja) * 1976-06-14 1986-10-29 Bereuter Heinz

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410720U (ja) * 1977-06-24 1979-01-24
JPS6333257Y2 (ja) * 1984-09-05 1988-09-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410720B2 (ja) * 1972-07-20 1979-05-09
JPS6149393B2 (ja) * 1976-06-14 1986-10-29 Bereuter Heinz

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475395U (ja) 1992-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516628Y2 (ja)
JPH0723835Y2 (ja) 弦楽器の東さわり用上駒装置
JPH0478583U (ja)
JPS6244697Y2 (ja)
JPS5925377U (ja) 防風用衝立装置
KR920007841Y1 (ko) 목탁 받침구
JPS6015615U (ja) 勾配を測定する器具
JPS6041595Y2 (ja) バイオリン又はビオラの胸当て
JPS6011367U (ja) コ−ルドパ−マにおけるブロツキング用スケ−ル
JPS63150384U (ja)
JPS5936575Y2 (ja) 振動絶縁用敷物
JPH0222167U (ja)
JPH0416499U (ja)
JPS62123125U (ja)
JPS6179382U (ja)
JPH0291213U (ja)
JPH0389496U (ja)
JPH0415224U (ja)
JPS6042467U (ja) 重力式溶接機における脚固定用マグネツト機構
JPH0311247U (ja)
JPH0281472U (ja)
JPH049208U (ja)
JPH0351335U (ja)
JPH02137193U (ja)
JPS61168873U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term