JPH0721970U - 折り戸等の扉の連結部における折れ曲がり矯正具 - Google Patents

折り戸等の扉の連結部における折れ曲がり矯正具

Info

Publication number
JPH0721970U
JPH0721970U JP5613193U JP5613193U JPH0721970U JP H0721970 U JPH0721970 U JP H0721970U JP 5613193 U JP5613193 U JP 5613193U JP 5613193 U JP5613193 U JP 5613193U JP H0721970 U JPH0721970 U JP H0721970U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doors
door
hinge
side end
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5613193U
Other languages
English (en)
Inventor
博行 榎本
Original Assignee
榎本金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 榎本金属株式会社 filed Critical 榎本金属株式会社
Priority to JP5613193U priority Critical patent/JPH0721970U/ja
Publication of JPH0721970U publication Critical patent/JPH0721970U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】蝶番Eによって連結されている2枚の扉a,a'
の連結部における相対向する側端面のうち、左側の扉a
の側端面に受筒1を埋め込む。そして、横くの字状に折
れ曲がっている扉a,a'の連結部における折れ曲がりの
度合いに応じて、この受筒1に螺着されている押片2の
突出量をあらかじめ調節する。 【効果】蝶番Eによって連結されている2枚の扉a,a'
のうち一方の扉aの側端面から突出している押片2によ
り、もう一方の扉a'の側端面が押される。したがって、
蝶番Eにより連結されている扉a,a'の連結部における
折れ曲がりを容易に矯正することができる。また、扉a
の側端面に埋め込まれている受筒1に対して、押片2の
突出量を容易に調整することができ、操作性にも優れて
いる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、蝶番によって2つ以上に折り畳み得るように連結されている折り戸 等において、個々の扉の連結部における折れ曲がりを矯正するための小物に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、2つ以上に折り畳み得る形式の折り戸Aは、図3に示すようにその上 端部にランナーB,Bを、下端部にガイド部材C,Cを埋め込み、各ランナーB の転子を上側のレールDの溝に、各ガイド部材Cの先端を下側のレールDの溝に それぞれ嵌合せしめたものであり、折り戸Aの端をつかんでレールDに沿ってス ライドさせることにより図3の左側に示す状態を経て折り畳んだり、同図右側に 示すように1枚に拡げることにより開閉することができる。 このような開閉操作を可能ならしめるため、個々の扉aとa'とは蝶番Eにより 互いに連結されている。
【0003】 このような場合に用いられる蝶番Eは図4に示すように1本の枢軸4を有する のが一般的で、左右2枚の座板5,5'のうち例えば図4の右側に現れる座板5'の 内端部分に2つのカール部6,6を形成し、両カール部6,6で上記枢軸4の両 端を保持する構造になっている。そして、2つの座板5,5'のうち図4の左側に 現れる座板5を木ねじ7により扉a側に、また、図4の右側に現れる座板5'を木 ねじ7'により扉a'側に固定することによって、上記枢軸4を中心として180度 の範囲内で個々の扉a,a'を自由に開閉させることができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、左右2枚の座板5,5'を完全に拡げた状態において両座板5,5'が 同一面上にくるごとく蝶番Eが精巧にできていると、この蝶番Eで連結されてい る扉a,a'を完全に拡げても個々の扉a,a'は上下一対のレールD,Dに対して 同一線上に位置し、両者の連結部が真上から見て横くの字状に折れ曲がることは ない。
【0005】 ところが、上記のような構造の蝶番Eは例えばカール部6の形成具合やその他 の部分の製作状況等によって、上述したような理想的なものとなりにくく、例え ば図2(a) に示すように2枚の座板5,5'を完全に拡げた場合において2枚の座 板5,5'が同一線L上に来ないで真上から見て横くの字状に折れ曲がってしまう ような形になる場合がある。
【0006】 このような蝶番Eにより個々の扉a,a'が連結されている場合には、両扉a, a'を完全に拡げても個々の扉a,a'は上下一対のレールD,Dに対して同一線上 に位置せず、図2(a) に示すように両者の連結部が真上から見て横くの字状に折 れ曲がる事態が生じる。したがって、使用時の体裁がきわめて悪く、その改善が 望まれている。蝶番Eで連結する扉a,a'の枚数が多くなればなるほど、折れ曲 がっている部分の数も全体的に増えるから、一層体裁が悪くなる。 本考案は、上記欠点を解消することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、蝶番Eによって連結されている個々の扉aとa'の連結部における相 対向する側端面のうち少なくともいずれか一方の側端面に埋め込まれる受筒1と 、該受筒1に螺着される押片2とからなる矯正具を用いることにより、上記目的 を達成し得るようにしたものである。
【0008】
【作用】
蝶番Eが仮に図2(a) に示すように2枚の座板5,5'を完全に拡げた場合にお いて真上から見て横くの字状に折れ曲がってしまうような形になることがある場 合には、この蝶番Eによって連結されている個々の扉aとa'の連結部における相 対向する側端面のうち少なくともいずれか一方の側端面(図面ではaで示す扉の 側端面)に、図2(b) で示すように受筒1を埋め込む。そして、横くの字状に折 れ曲がっている扉a,a'の連結部における折れ曲がりの度合いに応じて、この受 筒1に螺着されている押片2の突出量をあらかじめ調整する。
【0009】 すると、図2(a) に示すように連結部において折れ曲がっている個々の扉a, a'のうち扉a'の側端面が、図2(b) に示すように扉aの側端面から突出している 押片2の先端で押される。したがって、個々の座板5,5'を完全に拡げた場合に おいて真上から見て横くの字状に折れ曲がっている蝶番Eにより個々の扉a,a' を連結した場合においても、その連結部における折れ曲がりを本考案による矯正 具で簡単に矯正することができる。
【0010】
【実施例】
本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 実施例では、折り戸Aの2枚の扉a,a'を蝶番Eにより互いに連結した場合に おいて、その連結部に生じる折れ曲がりを矯正するに当たって本考案の矯正具を 用いた場合を示すが、扉としてはこれ以外に長尺状のレールD,Dに沿ってスラ イドさせ得る各種のものが挙げられる。
【0011】 2枚の扉a,a'は図4に示すように内端縁どおしが蝶番Eで互いに連結されて いる。この蝶番Eは、左右2枚の座板5,5'のうち例えば図4の右側に現れる座 板5'の内端部分に2つのカール部6,6を形成し、両カール部6,6で1本の枢 軸4の両端を保持する構造になっている。そして、2つの座板5,5'のうち図4 の左側に現れる座板5を木ねじ7により扉a側に、また、図4の右側に現れる座 板5'を木ねじ7'により扉a'側に固定することによって、2枚の扉a,a'が互いに 連結され、上記枢軸4を中心として180度の範囲内で2枚の扉a,a'を自由に 開閉させることができる。
【0012】 このような構造の蝶番Eは例えばカール部6の形成具合やその他の部分の製作 状況等によって、上述したような理想的なものとなりにくく、例えば図2(a) に 示すように2枚の座板5,5'を完全に拡げた場合において2枚の座板5,5'が同 一線L上に来ないで真上から見て横くの字状に折れ曲がってしまうような形にな る場合がある。
【0013】 このような蝶番Eにより2枚の扉a,a'が連結されている場合には、この蝶番 Eにより連結されている2枚の扉a,a'を完全に拡げても2枚の扉a,a'は上下 一対のレールD,Dに対して同一線上に位置せず、図2(a) に示すように両者の 連結部が真上から見て横くの字状に折れ曲がる事態が生じる。
【0014】 このような不都合を解消するために、蝶番Eによって連結されている2枚の扉 aとa'の連結部における相対向する側端面のうち、例えば図の左側に現れる扉a の側端面に埋め込まれる受筒1と、該受筒1に螺着される押片2とからなる矯正 具を用いる。すなわち、蝶番Eによって連結されている2枚の扉aとa'の連結部 における相対向する側端面のうち、例えば図の左側に現れる扉aの側端面に形成 されている埋込用の段付きの孔3に、図2(b) で示すように受筒1を埋め込む。 そして、横くの字状に折れ曲がっている扉a,a'の連結部における折れ曲がり の度合いに応じて、この受筒1に螺着されている押片2の突出量をあらかじめ調 整する。受筒1に対して押片2をねじ込んだり、緩めたりすることによって、そ の突出量をきわめて容易に調整することができる。
【0015】 図2(a) で示すように横くの字状に折れ曲がっている扉a,a'の連結部におけ る折れ曲がりの度合いに応じて、扉aの側端面に埋め込まれている受筒1に対し て押片2の突出量をこのように調整すると、図2(a) に示すように連結部におい て折れ曲がっている個々の扉a,a'のうち図の右側に現れる扉a'の側端面が、図 2(b) に示すように扉aの側端面から突出している押片2の先端で押される。し たがって、2枚の座板5,5'を完全に拡げた場合において真上から見て横くの字 状に折れ曲がっている蝶番Eにより2枚の扉a,a'を連結した場合においても、 その連結部における折れ曲がりをこの矯正具で簡単に矯正することができる。
【0016】 この矯正具は、扉aの側端面において上下2箇所程度取り付けるのがよいが、 その数は特に限定されるものではなく、扉a,a'の大きさ( 高さ) に応じて自由 に変更可能である。
【0017】 なお、実施例においては、この矯正具を図の左側に現れる扉aの側端面に取り 付けた場合を示すが、右側の扉a'の側端面に取り付けてもよく、また、扉a,a' の両側端面にそれぞれ取り付けてもよい。
【0018】 その他図面において、図面符号1a(図1)は受筒1の頭の部分に形成された凹 窩で、この受筒1に螺着せしめられた押片2の頭部2aが該凹窩1a内に嵌まり込み 得るようにしてある。
【0019】 蝶番Eが精巧にできていて上述したような事態が生じない場合、すなわち、蝶 番Eにより連結されている2枚の扉a,a'が連結部において折れ曲がっていない 場合には、扉aの側端面に埋め込まれている受筒1の凹窩1a内に、押片2の頭2a が嵌まり込むごとく押片2をねじ込んでおくとよい。
【0020】 なお、実施例に示す蝶番Eは、2枚の扉a,a'を完全に拡げた状態と完全に折 り畳んだ(閉じた) 状態の途中の少なくとも1つの位置において、一定の角度を 保たしめることができるような構造になっている。
【0021】 すなわち、図の左側に現れる扉a側において、枢軸4と同軸状にカム部材8が 保持せしめられており(図4参照)、該カム部材8における枢軸4と同心状の円 弧面には図2、図5および図6の8a,8b,8cで示す3つの係合面が形成されてい る。 また、図の右側に現れる扉a'側において、座板5'上に該座板5'に対して図4の 左右方向にスライドさせ得る係合部材9を位置せしめ、該係合部材9の先端と上 記カム部材8の3つの係合面8a,8b,8cを有する係合面とが係合するようにして ある。 そして、上記係合部材9にはバネ10が嵌め込んであって、該バネ10の一端 は座板5'側に当接させ、該バネ10の弾撥力により係合部材9が扉a側のカム部 材8の外面に圧接されるようにしてある。
【0022】 次に、この蝶番Eにおけるカム部材8と係合部材9の機能について説明する。 カム部材8の3つの係合面8a,8b,8cのうち、係合面8aは図2に示すように2 枚の扉a,a'が拡がった状態にある場合に、係合面8bは図5に示すように2枚の 扉a,a'が一定の角度を保つように、また、係合面8cは図6に示すように2枚の 扉a,a'が2枚重ねの状態に折り畳まれた場合に、係合部材9の先端がそれぞれ 係合する所である。
【0023】 蝶番Eが図2の状態にある時、2枚の扉a,a'は図3の右側に示すように拡が っており、その両端をつかんで図3の左側に示す程度まで折り畳む。すると、図 5に示すように扉a'側の係合部材9の先端は扉a側のカム部材8の円弧面の途中 に形成されている係合面8bに係合するに至る。したがって、扉aと扉a'とは同図 に示すように一定の角度を保つことができ、この状態を保たしめて2枚の扉a, a'を上下一対のレールD,Dに沿ってスライドさせることができる。
【0024】 この場合、バネ10の弾撥力により係合部材9はカム部材8の係合面8bに圧接 せしめられているから、バネ10の弾撥力以上の力を扉aもしくはa'に掛けない 限り2枚の扉a,a'はこの位置関係を確実に保つ。
【0025】 このように、一定の角度を保たしめた状態で2枚の扉a,a'を上下一対のレー ルD,Dに沿ってスライドさせると、2枚の扉a,a'は傾きにくいから、レール Dとの間でこじられることがなく、レールDに嵌められているランナーBの転子 に無理な力が掛かることがない。
【0026】 扉aもしくは扉a'にバネ10の弾撥力以上の力を掛けると、扉a,a'は今迄以 上に閉じられ、今迄カム部材8の係合面8bに係合していた係合部材9は図6に示 すようにカム部材8の係合面8cに係合するに至り、扉aとa'とは2枚重ねの状態 に折り畳まれる。
【0027】
【考案の効果】
蝶番Eによって連結されている個々の扉aとa'の連結部における相対向する側 端面のうち少なくともいずれか一方の側端面に、本考案品の一部品である受筒1 を埋め込み、横くの字状に折れ曲がっている扉a,a'の連結部における折れ曲が りの度合いに応じて、この受筒1に螺着されている押片2の突出量を調整するこ とによって、蝶番Eにより連結されている扉a,a'の連結部における折れ曲がり を容易に矯正することができる効果がある。また、本考案品はその構造がきわめ て簡単であり、コスト面でも有利である。
【0028】 さらに、本考案品は、蝶番Eによって連結されている個々の扉aとa'の連結部 における相対向する側端面のうち、少なくともいずれか一方の側端面に埋め込ま れている受筒1に対して、押片2の突出量をきわめて容易に調整することができ るから、横くの字状に折れ曲がっている扉a,a'の連結部における折れ曲がりの 度合いに順応させやすく、操作性にも優れているという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による折れ曲がり矯正具の一実施例を示
す拡大分解図で、受筒の一部を切り欠いて示す。
【図2】折り戸等の扉の連結部において2枚の扉が折れ
曲がっている状態と、折れ曲がり矯正具を用いてその折
れ曲がりを矯正した状態を示す拡大横断面図である。
【図3】2つ折り形式の折り戸の一例を示す分解斜視図
である。
【図4】図3に示す折り戸の一部であって、蝶番を取り
付けた付近のみの拡大正面図である。
【図5】2枚の扉を完全に拡げた状態と完全に折り畳ん
だ状態の途中の1つの位置における蝶番の様子を示す拡
大横断面図である。
【図6】2枚の扉を完全に折り畳んだ状態における蝶番
の様子を示す拡大横断面図である。
【符号の説明】
1─受筒、2─押片、a,a'─扉、E─蝶番、4─枢
軸、5,5'─座板、6─カール部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】蝶番Eによって連結されている個々の扉a
    とa'の連結部における相対向する側端面のうち少なくと
    もいずれか一方の側端面に埋め込まれる受筒1と、該受
    筒1に螺着される押片2とからなることを特徴とする、
    折り戸等の扉の連結部における折れ曲がり矯正具。
JP5613193U 1993-09-22 1993-09-22 折り戸等の扉の連結部における折れ曲がり矯正具 Pending JPH0721970U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5613193U JPH0721970U (ja) 1993-09-22 1993-09-22 折り戸等の扉の連結部における折れ曲がり矯正具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5613193U JPH0721970U (ja) 1993-09-22 1993-09-22 折り戸等の扉の連結部における折れ曲がり矯正具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721970U true JPH0721970U (ja) 1995-04-21

Family

ID=13018528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5613193U Pending JPH0721970U (ja) 1993-09-22 1993-09-22 折り戸等の扉の連結部における折れ曲がり矯正具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721970U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742081B2 (ja) * 1975-06-13 1982-09-07
JPH0254439B2 (ja) * 1987-02-24 1990-11-21 Hokoku Jushi Kogyo

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742081B2 (ja) * 1975-06-13 1982-09-07
JPH0254439B2 (ja) * 1987-02-24 1990-11-21 Hokoku Jushi Kogyo

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4662252A (en) Auto-grip pliers
US5179768A (en) Clothespin
US4023450A (en) Pliers of plastic
US7766313B2 (en) Spring clamp system
US6065376A (en) Auto-adjusting pliers
US4802390A (en) Auto-grip pliers
US5760869A (en) Eyeglasses frame with spring hinges
US7305741B2 (en) Binder clip
JP3340096B2 (ja) ヒンジ
GB2571833A (en) Holding apparatus
US20080093837A1 (en) Book grip
US7540290B2 (en) Barrette
US5398377A (en) Plastic hinge
US20080223396A1 (en) Hair clip and hairpin combination
JPH10306632A (ja) 蝶番式ロックキー
US6618901B1 (en) Eyeglass temples with angle adjustment arrangements
JP2001293989A (ja) 緩衝部材を備える付勢レバーを有するリングバインダー
JPH0721970U (ja) 折り戸等の扉の連結部における折れ曲がり矯正具
US5479682A (en) Clamp for paper sheets
CA1071495A (en) Hair clip with leaf spring hinge
GB2369794A (en) Pliers for use in a narrow space.
CN209533144U (zh) 柄可折弯的压接工具
TWI787062B (zh) 具有撥轉定位裝置之可調式扳手
JP2724113B2 (ja) クリップ
US6941845B2 (en) Hand tool having bendable holding portion