JPH0721921A - カラーブラウン管のフォーカス調整方法及び装置 - Google Patents

カラーブラウン管のフォーカス調整方法及び装置

Info

Publication number
JPH0721921A
JPH0721921A JP16441793A JP16441793A JPH0721921A JP H0721921 A JPH0721921 A JP H0721921A JP 16441793 A JP16441793 A JP 16441793A JP 16441793 A JP16441793 A JP 16441793A JP H0721921 A JPH0721921 A JP H0721921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
ray tube
color cathode
camera
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16441793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Karasawa
工 唐沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16441793A priority Critical patent/JPH0721921A/ja
Publication of JPH0721921A publication Critical patent/JPH0721921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高精度のフォーカス調整が行える。 【構成】カラーブラウン管1の発光パターンを撮像する
カメラ5と、カメラ5の出力を直交変換する離散コサイ
ン変換器7と、離散コサイン変換器7の係数出力をファ
ジィ推論に基づくファジィ入力変数とするファジィ制御
則メモリ9と、ファジィ制御則メモリ9の出力に応じて
フォーカス電源4のフォーカス電圧を変化させる処理装
置8とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーブラウン管の検
査、調整工程においてフォーカス点を最良にするための
フォーカス調整方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーブラウン管のフォーカス調
整は、カラーブラウン管を所定の条件で作動させ、カラ
ーブラウン管に出画した発光パターンの状態が最も鮮明
になるように、カラーブラウン管に加えるフォーカス電
圧を調整している。このようなフォーカスの最良点を定
量的に検知する技術として、例えば特公昭57−196
28号公報がある。この技術は、カラーブラウン管の高
輝度領域と低輝度領域の輝度変化を生じる境界を含む領
域の平均輝度と、上記輝度変化を生じる境界内の微少範
囲の輝度との比の極大値又は極小値を求めて画像最良焦
点を決定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、カラ
ーブラウン管の特性や回路の特性による見かけの変化に
ついては配慮されていないので、精度低下を生じるとい
う問題があった。
【0004】本発明の目的は、高精度のフォーカス調整
が行えるカラーブラウン管のフォーカス調整方法及び装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の方法は、カラーブラウン管の発光パターンを撮像し、
この撮像した出力を直交変換し、この直交変換の係数出
力をファジィ推論に基づくファジィ入力変数とし、この
ファジィ推論の出力に応じてカラーブラウン管のフォー
カス電極に加えるフォーカス電圧を変化させることを特
徴とする。
【0006】上記目的を達成するための装置は、カラー
ブラウン管の発光パターンを撮像する撮像手段と、この
撮像手段の出力を直交変換する離散コサイン変換手段
と、この離散コサイン変換手段の係数出力をファジィ推
論に基づくファジィ入力変数とするファジィ推論手段
と、このファジィ推論手段の出力に応じてカラーブラウ
ン管のフォーカス電極に加えるフォーカス電圧を変化さ
せる処理手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】カラーブラウン管の発光パターンを撮像し、得
られた映像信号を離散コサイン変換する。この離散コサ
イン変換で得られる係数出力は画像に含まれる周波数領
域の情報を示している。また、従来から発光パターンが
鮮鋭になるに伴って、映像信号に含まれる高周波成分が
大きくなることが知られている。即ち、前記の係数出力
から最良のフォーカス点が求まる。更に、ファジィ推論
結果により離散コサイン変換の係数出力を修正するの
で、カラーブラウン管の特性や回路の特性による見かけ
の変化が修正され、より精度を高めることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図4によ
り説明する。図1に示すように、カラーブラウン管1に
は、該カラーブラウン管1の発光面1aの上端、下端及
び左端、右端に横線LT,LB(図2参照)及び縦線L
L,LR(図3参照)を出画させる信号を発生させる信
号発生器2が映像増幅器3を通して接続されている。ま
たカラーブラウン管1には、該カラーブラウン管1のフ
ォーカス電極にフォーカス電圧を入力するフォーカス電
源4が接続されている。カラーブラウン管1の発光面1
aの前方には、カメラ5が配設されている。そして、信
号発生器2の出力パターン信号2a、映像増幅器3の出
力信号3a及びカメラ5の映像信号5aは、切替えスイ
ッチ6の切替えによって離散コサイン変換器7に入力さ
れるようになっている。離散コサイン変換器7は、内部
処理してコンピュータよりなる処理装置8に出力するよ
うになっている。
【0009】処理装置8は、信号発生器2によって出画
した図2及び図3に示す横線LT,LB及び縦線LL,
LRをカメラ5のカメラ視野5bの方向に1段階分だけ
順次移動させる制御信号8aと、フォーカス電源4の出
力電圧を変化させる制御信号8bとを出力するようにな
っている。また処理装置8には、ファジィ推論を格納し
ているファジィ制御則メモリ9が接続されており、信号
発生器2の出力パターン信号2a、映像増幅器3の出力
信号3a及びカメラ5よりの映像信号5aに基づく3種
類の離散コサイン変換器7による離散コサイン変換出力
は、ファジィ制御則メモリ9に格納している規則により
ファジィ推論するようになっている。
【0010】次にファジィ制御則メモリ9を使用しない
でフォーカス調整を行う第1実施例について説明する。
切替えスイッチ6はカメラ5が接続された端子S3 に切
替えておく。まず信号発生器2の出力パターン信号2a
で映像増幅器3を通して、図2及び図3に示すように、
カラーブラウン管1の発光面1aに横線LT,LB及び
縦線LL,LRを出画させる。この時、横線LT,LB
及び縦線LL,LRはそれぞれカラーブラウン管1の発
光面1aの上端、下端及び左端、右端に位置している。
この状態でのカラーブラウン管1の発光状態をカメラ5
で撮像し、映像信号5aは切替えスイッチ6を通して離
散コサイン変換器7に入力され、離散コサイン変換器7
によって内部処理される。
【0011】ここで、離散コサイン変換器7による内部
処理について説明する。カメラ5により得られる映像信
号5aは、発光面1aに対してカメラ5のカメラ視野5
bに対応している。このカメラ視野5bを縦8個、横8
個の16個の画素に分割して処理を進める。そこで、そ
れぞれの画素の値をf(i,j)とする。ただし、i=
0〜7、j=0〜7である。離散コサイン変換器7によ
る写像をF(u,v)とすると、下記に示す
【数1】により求まる。但し、u=0〜7,v=0〜
7、条件C(u)=1/√2(u=0)、C(v)=1
(v=1,2,・・・N−1)である。
【数1】
【0012】前記F(u,v)は8×8の係数マトリッ
クスである。この係数マトリックスF(u,v)は画像
に含まれている空間周波数の最も高い周波数のu/2
N,v/2N倍の周波数成分の変換係数に対応してい
る。つまり、F(0,0)は周波数が零で、直流に相当
する成分の係数となっている。離散コサイン変換器7は
係数マトリックスF(u,v)を求めて出力し、処理装
置8に与えるようになっている。
【0013】そこで、まず、発光面1aで横線LT、縦
線LLでの発光では、離散コサイン変換器7のF(0,
0)の係数は零であるので、処理装置8の制御信号8a
により信号発生器2の横線LTをカメラ視野5bの方向
に1段階分だけ移動させる。同様に、縦線LLもカメラ
視野5bの方向に移動させる。そして、再度離散コサイ
ン変換器7の出力をチェックし、縦横線方向の直流分の
係数が零でなくなるまで順次移動させる。F(0,0)
が共に零でなくなった時の縦横線の発光位置はそれぞれ
LT’、LL’となり、カメラ視野5bの上端及び左端
が求まる。同様にして、横線LB、縦線LRを次に発光
させ、同じ手順でF(0,0)が共に零でなくなった時
の縦横線の発光位置はそれぞれLB’、LR’となり、
カメラ視野5bの下端及び右端が求まる。つまり、カメ
ラ視野5bの周辺位置がこれによって決定できたので、
下記
【数2】及び
【数3】により、図4に示す横線Ly、縦線Lxの位置
を決定する。
【数2】 Ly=(LT’−LB’)×1/2+LT’
【数3】 Lx=(LL’−LR’)×1/2+LL’
【0014】そこで、横線Ly、縦線Lxによる十字線
を用いて、フォーカス調整に移る。前記
【数1】から明らかなように、F(u,v)のu、vが
大きい所は、高い周波数成分となるので、F(8,8)
における係数が最大となるように処理装置8の制御信号
8bでフォーカス電源4のフォーカス電圧を変化させる
ことでフォーカス調整を行う。
【0015】次にファジィ制御則メモリ9を使用してフ
ォーカス調整を行う第2実施例について説明する。通常
のフォーカス調整においては、前記した方法で十分な精
度で調整が可能である。しかし、調整に使用するカラー
ブラウン管1に対して映像増幅器3の周波数特性が不十
分であったり、カラーブラウン管1の電子銃が特殊な目
的のために縦横方向で最良フォーカス点が異なったり、
電子ビームの形状が楕円であったりする場合がある。そ
のような時でも精度低下を生じないでフォーカス調整を
行うものである。
【0016】まず、切替えスイッチ6を端子S1 に接続
して信号発生器2の出力パターン信号2a、端子S2
接続して映像増幅器3の映像信号5a、端子S3 に接続
してカメラ5よりの映像信号5aをそれぞれ離散コサイ
ン変換器7で変換を実行する。この3種類の離散コサイ
ン変換出力を基にファジィ推論をファジィ制御則メモリ
9に格納している規則により行う。つまり、信号発生器
2及び映像増幅器3の離散コサイン変換出力によりカメ
ラ5の映像信号5aの離散コサイン変換出力を補正した
後の結果で、前記した第1実施例と同様にフォーカス調
整を行うものである。このファジィ推論に用いる規則
は、下記(1)〜(5)に示すようなものであり、今日
ではファジィ推論に広く用いられている、最大−最小法
により推論し、推論結果により各係数を修正している。
【0017】(1) 信号発生器2の離散コサイン変換
出力の中域が大きいならば、カメラ5の離散コサイン変
換出力の低中域を小さくする。 (2) 測定点が対角方向の四隅で電子ビームが楕円な
らば、カメラ5の離散コサイン変換出力の中域を小さく
する。 (3) 測定点が中心点を通る四隅で電子ビームが楕円
ならば、カメラ5の離散コサイン変換出力の水平方向中
域を小さくする。 (4) 映像増幅器3の離散コサイン変換出力の中域が
大きい又は低域が中位ならば、カメラ5の離散コサイン
変換出力の高域を大きくする。 (5) カメラ5の離散コサイン変換出力の中域が小さ
く、低域が中位ならば、フォーカス電圧を少し低くす
る。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、カラーブラウン管の発
光パターンを撮像する撮像手段と、この撮像手段の出力
を直交変換する離散コサイン変換手段と、この離散コサ
イン変換手段の係数出力をファジィ推論に基づくファジ
ィ入力変数とするファジィ推論手段と、このファジィ推
論手段の出力に応じてカラーブラウン管のフォーカス電
極に加えるフォーカス電圧を変化させる処理手段とを備
えているので、高精度のフォーカス調整が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるフォーカス調整方法及び装置の一
実施例を示す概略構成図である。
【図2】横線出力パターンと映像出力との関係を示し、
(a)は映像出力図、(b)は横線出力パターン図であ
る。
【図3】縦線出力パターンと映像出力との関係を示し、
(a)は映像出力図、(b)は縦線出力パターン図であ
る。
【図4】測定信号を示す図である。
【符号の説明】
1 カラーブラウン管 2 信号発生器 3 映像増幅器 4 フォーカス電源 5 カメラ 7 離散コサイン変換器 8 処理装置 9 ファジィ制御則メモリ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーブラウン管の発光パターンを撮像
    し、この撮像した出力を直交変換し、この直交変換の係
    数出力をファジィ推論に基づくファジィ入力変数とし、
    このファジィ推論の出力に応じてカラーブラウン管のフ
    ォーカス電極に加えるフォーカス電圧を変化させること
    を特徴とするカラーブラウン管のフォーカス調整方法。
  2. 【請求項2】 カラーブラウン管の発光パターンを撮像
    する撮像手段と、この撮像手段の出力を直交変換する離
    散コサイン変換手段と、この離散コサイン変換手段の係
    数出力をファジィ推論に基づくファジィ入力変数とする
    ファジィ推論手段と、このファジィ推論手段の出力に応
    じてカラーブラウン管のフォーカス電極に加えるフォー
    カス電圧を変化させる処理手段とを備えたことを特徴と
    するカラーブラウン管のフォーカス調整装置。
JP16441793A 1993-07-02 1993-07-02 カラーブラウン管のフォーカス調整方法及び装置 Pending JPH0721921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16441793A JPH0721921A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 カラーブラウン管のフォーカス調整方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16441793A JPH0721921A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 カラーブラウン管のフォーカス調整方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721921A true JPH0721921A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15792758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16441793A Pending JPH0721921A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 カラーブラウン管のフォーカス調整方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102514963A (zh) * 2011-11-23 2012-06-27 上海电力学院 一种带颜色自动识别功能的纠偏控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102514963A (zh) * 2011-11-23 2012-06-27 上海电力学院 一种带颜色自动识别功能的纠偏控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877624B2 (ja) 走査電子顕微鏡の対物レンズアライメント制御装置及び制御方法
JP2001525640A (ja) 1つまたは2つ以上のプロジェクタを調節するための方法および装置
JPH09312861A (ja) カラー表示装置の画質測定装置及び画質測定方法
JPH08508092A (ja) 撮像システム
JPH0888860A (ja) 自動画像歪補正装置
JP2921973B2 (ja) 特定物体の画像抽出方法及び画像抽出装置
JPH0721921A (ja) カラーブラウン管のフォーカス調整方法及び装置
US4955680A (en) Method and apparatus for automatically adjusting the focus of cathode ray tubes
JP4762412B2 (ja) 画像再生システムの欠陥を判定し且つ少なくとも部分的に補正する方法及び該方法を実施するための装置
JP3001796B2 (ja) カラー陰極線管のコンバーゼンス測定方法
US5502642A (en) HSL neighborhoods in CMY color space
JP2010278680A (ja) 特定色検出回路
EP0912044A2 (en) Adaptive sharpness enhancement for multi-frequency scanning monitor
JP3334383B2 (ja) X線撮影装置
KR20010076975A (ko) 칼라씨씨디카메라를 이용한 칼라 음극선관의 컨버젼스측정장치 및 방법
KR100188667B1 (ko) 칼라음극선관의컨버젼스측정및조정방법과그_장치
KR20010098504A (ko) 컬러 음극선관 및 그 조정 방법
KR20010076974A (ko) 혼색패턴을 사용한 컨버젼스 측정방법
JPH10255662A (ja) カラー受像管のランディング測定装置
JPH04130867A (ja) マーカー信号表示装置
JPH08205139A (ja) 電子内視鏡装置
JPH027678A (ja) 輪郭補償回路
KR20030007205A (ko) 음극선관의 기하학 결점들을 보정하기 위한 장치
JPH06335033A (ja) 陰極線管画像測定装置
JPH0521033A (ja) 荷電ビーム装置