JPH07216098A - Method for producing polycarbonate particulate material - Google Patents

Method for producing polycarbonate particulate material

Info

Publication number
JPH07216098A
JPH07216098A JP678694A JP678694A JPH07216098A JP H07216098 A JPH07216098 A JP H07216098A JP 678694 A JP678694 A JP 678694A JP 678694 A JP678694 A JP 678694A JP H07216098 A JPH07216098 A JP H07216098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
solvent
organic solvent
bis
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP678694A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3226693B2 (en
Inventor
Genichi Hirao
元一 平尾
Yoshiyuki Totani
由之 戸谷
Tomomichi Itou
友倫 伊藤
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP00678694A priority Critical patent/JP3226693B2/en
Publication of JPH07216098A publication Critical patent/JPH07216098A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3226693B2 publication Critical patent/JP3226693B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain the subject material high in bulk density and good in dryness by removing only a good solvent having a low boiling point from a polycarbonate (PC) organic solvent solution containing the PC and two kinds of solvents having mutually different boiling points. CONSTITUTION:A PC organic solvent solution (preferably having its concentration of 7-35wt.%) consisting of the PC, at least a solvent A good for the PC and having a boiling point of <100 deg.C (preferably 30-70 deg.C) under the atmospheric pressure (preferably dichloromethane), and at least a solvent B good for the PC and having a boiling point exceeding 100 deg.C (preferably 120-180 deg.C) under the atmospheric pressure (preferably chlorobenzene) is subjected to the removal of at least 90wt.% of the solvent A at a temperature higher than the boiling point of the solvent A and lower than the boiling point of the solvent B to obtain the objective PC particles. The particles contain preferably 1-50wt.% of the solvent B.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート粒状
体の製造方法に関する。さらに詳しくは、嵩密度が高
く、かつ乾燥性がよいポリカーボネート粒状体の製造方
法に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a method for producing polycarbonate granules. More specifically, it relates to a method for producing a polycarbonate granule having a high bulk density and good drying property.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ポリカーボネートの有機溶媒
溶液からポリカーボネート粒状体を製造する方法が知ら
れている。特公昭36−21033号公報には、有機溶
媒を使用して、ポリカーボネートのゲル化物または水を
含むポリカーボネートのゲル化物を形成させ、次に該ゲ
ル化物を機械的方法により粉砕した後、脱溶媒、乾燥を
行うことを特徴とするポリカーボネート粉末または粒状
物の製造方法が記載されている。該公報では、ポリカー
ボネートの有機溶媒溶液をゲル化させる際、有機溶媒と
して、ジクロロメタン、クロロベンゼンまたはo−ジク
ロロベンゼンを、それぞれ単独で使用している。
2. Description of the Related Art Conventionally, a method for producing polycarbonate granules from a solution of polycarbonate in an organic solvent has been known. JP-B-36-21033 discloses that an organic solvent is used to form a gelled product of polycarbonate or a gelled product of polycarbonate containing water, and then the gelled product is pulverized by a mechanical method, followed by desolvation, A method for producing a polycarbonate powder or granules, characterized in that it is dried, is described. In this publication, dichloromethane, chlorobenzene or o-dichlorobenzene is used alone as an organic solvent when gelling an organic solvent solution of polycarbonate.

【0003】特開昭53−137297号公報には、ポ
リカーボネートの良溶媒溶液から固体状のポリカーボネ
ートを単離する方法が記載されている。この方法は、ポ
リカーボネートの良溶媒溶液に貧溶媒を添加し、次い
で、該ポリカーボネートの混合溶媒溶液を固形物換算で
30重量%以上の濃度になるまで加熱濃縮し、その後、
該濃縮液を急冷することを特徴とする粉砕容易な嵩密度
の高い固体状ポリカーボネートの取得方法である。米国
特許第3505273号には、ポリカーボネート溶液の
溶媒の含有量を減少させる方法が記載されている。この
方法は、ポリカーボネート溶液を、ポリカーボネートか
ら溶媒がゆっくりと揮発させられる速度で熱水と混合
し、大気圧下で約100℃より沸点が低い溶媒の含有量
が約25〜約70%からなる砕けやすいゲル状物を形成
させる方法であり、その際、該溶媒の大部分が水に不溶
性であり、熱水が該溶媒の沸点よりも高い温度であるこ
とを特徴とする方法である。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 53-137297 describes a method for isolating solid polycarbonate from a good solvent solution of polycarbonate. In this method, a poor solvent is added to a good solvent solution of polycarbonate, and then a mixed solvent solution of the polycarbonate is heated and concentrated to a concentration of 30% by weight or more in terms of solid matter, and thereafter,
A method for obtaining a solid polycarbonate having a high bulk density, which is easily crushed, characterized by rapidly cooling the concentrated liquid. US Pat. No. 3,505,273 describes a method of reducing the solvent content of polycarbonate solutions. This method involves mixing a polycarbonate solution with hot water at a rate such that the solvent is slowly volatilized from the polycarbonate and crushing the solvent with a boiling point below about 100 ° C. at atmospheric pressure of about 25 to about 70%. This is a method for forming an easily gel-like material, in which most of the solvent is insoluble in water, and the hot water is at a temperature higher than the boiling point of the solvent.

【0004】英国公開特許第1283335号には、ポ
リカーボネートの第1の溶媒の溶液からポリカーボネー
トを回収する方法が記載されている。この方法は、少な
くとも1種類のポリカーボネートの第2の溶媒の蒸気を
少なくとも80%含む霧状の流体を用いて、第1の溶媒
の溶液を細かい分散液のスプレー状として、熱せられた
不活性ガスの向流中に導入することによって、該分散液
から溶媒を除去し、得られた固体を分離し、ポリカーボ
ネートを粉体として得ることを特徴とする方法である。
該公報には、製造されるポリカーボネート粒状体が、7
〜10%の残存溶媒を含むものであることが記載されて
いる。しかし、上記のいずれの方法を用いても、得られ
るポリカーボネートの粒状体は、嵩密度が低く、かつ乾
燥性が悪い。現在、嵩密度が高く、かつ、乾燥性のよい
ポリカーボネート粒状体を製造する方法が要望されてい
る。
GB-A-1283335 describes a method of recovering polycarbonate from a solution of a polycarbonate in a first solvent. This method uses a atomized fluid containing at least 80% of a vapor of a second solvent of at least one polycarbonate to form a solution of the first solvent in the form of a fine dispersion sprayed with a heated inert gas. The method is characterized in that the solvent is removed from the dispersion by introducing it into the countercurrent to separate the solid obtained, and the polycarbonate is obtained as a powder.
In this publication, the polycarbonate granules produced are described in
It is described as containing 10% residual solvent. However, using any of the above methods, the obtained polycarbonate granules have a low bulk density and poor dryability. At present, there is a demand for a method for producing a polycarbonate granule having a high bulk density and good drying property.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、嵩密
度が高く、かつ、乾燥性がよいポリカーボネート粒状体
の製造方法を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a method for producing a polycarbonate granule having a high bulk density and good drying property.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の要
望に応えるべく、ポリカーボネート粒状体の製造方法に
関し鋭意検討した結果、本発明を完成するに到った。す
なわち、本発明は、ポリカーボネートの有機溶媒溶液か
らポリカーボネート粒状体を製造する方法において、ポ
リカーボネートと、少なくとも1種の常圧下での沸点が
100℃未満のポリカーボネートに対する良溶媒Aと、
少なくとも1種の常圧下での沸点が100℃を越えるポ
リカーボネートに対する良溶媒Bとを含むポリカーボネ
ートの有機溶媒溶液から、溶媒Aの沸点より高く、かつ
溶媒Bの沸点より低い温度で、溶媒Aの少なくとも90
重量%を除去してポリカーボネートの粒状体を得ること
を特徴とするポリカーボネート粒状体の製造方法に関す
るものである。
The present inventors have completed the present invention as a result of earnestly investigating a method for producing a polycarbonate granular material in order to meet the above-mentioned demand. That is, the present invention is a method for producing a polycarbonate granules from an organic solvent solution of polycarbonate, wherein the polycarbonate and a good solvent A for a polycarbonate having a boiling point under atmospheric pressure of less than 100 ° C.,
From an organic solvent solution of a polycarbonate containing at least one polycarbonate having a boiling point of more than 100 ° C. under normal pressure and a good solvent B, at a temperature higher than the boiling point of the solvent A and lower than the boiling point of the solvent A, 90
The present invention relates to a method for producing polycarbonate granules, which comprises removing polycarbonate by weight to obtain polycarbonate granules.

【0007】本発明の製造方法において使用されるポリ
カーボネートは、脂肪族ポリカーボネートまたは芳香族
ポリカーボネートであり、好ましくは、芳香族ポリカー
ボネートである。ポリカーボネートは、界面重合法、溶
液重合法またはエステル交換法により製造され、好まし
くは、界面重合法により製造される。界面重合法は、例
えば、水と有機溶媒の2相混合溶液中で、ジヒドロキシ
化合物とカーボネート前駆体を、塩基の作用により、反
応させることにより、ポリカーボネートを製造する方法
である。その際、ポリカーボネート生成触媒、末端封止
剤および/または分岐剤を使用してもよい。得られたポ
リカーボネートは、次に、洗浄処理される。ポリカーボ
ネートの洗浄処理としては、ポリカーボネートを含む有
機相と水相とを分液し、ポリカーボネートを含む有機相
を、必要に応じ、水または希薄アルカリ水溶液により洗
浄し、次に、希薄酸水溶液により中和する。その際使用
される酸は、塩酸、硫酸、燐酸等の鉱酸等である。その
後、実質的に電解質が存在しなくなるまで、繰り返し水
で洗浄され、ポリカーボネート溶液が得られる。
The polycarbonate used in the production method of the present invention is an aliphatic polycarbonate or an aromatic polycarbonate, preferably an aromatic polycarbonate. Polycarbonate is produced by an interfacial polymerization method, a solution polymerization method or a transesterification method, preferably an interfacial polymerization method. The interfacial polymerization method is, for example, a method of producing a polycarbonate by reacting a dihydroxy compound and a carbonate precursor by the action of a base in a two-phase mixed solution of water and an organic solvent. In that case, you may use a polycarbonate production catalyst, a terminal blocking agent, and / or a branching agent. The polycarbonate obtained is then washed. As the cleaning treatment of the polycarbonate, the organic phase containing the polycarbonate and the aqueous phase are separated, the organic phase containing the polycarbonate is washed with water or a dilute aqueous alkaline solution, if necessary, and then neutralized with a dilute aqueous acid solution. To do. The acid used at that time is a mineral acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid or phosphoric acid. Then, it is repeatedly washed with water until the electrolyte is substantially absent to obtain a polycarbonate solution.

【0008】このようにして得られたポリカーボネート
溶液は、必要に応じ、有機溶媒の一部が除去され、およ
び/または、新たな有機溶媒が加えられ、本発明のポリ
カーボネートの有機溶媒溶液とされる。また、ポリカー
ボネートの有機溶媒溶液は、ポリカーボネートの固体を
有機溶媒に溶解して調製したものでもよく、さらに別の
方法によって調製したものでもよい。ポリカーボネート
の平均分子量には、特に制限はなく、通常、重量平均分
子量が約15000〜約150000、好ましくは、約
20000〜約100000のものが使用される。
In the polycarbonate solution thus obtained, a part of the organic solvent is removed and / or a new organic solvent is added, if necessary, to obtain the polycarbonate organic solvent solution of the present invention. . The polycarbonate organic solvent solution may be prepared by dissolving a polycarbonate solid in an organic solvent, or may be prepared by another method. The average molecular weight of the polycarbonate is not particularly limited, and the one having a weight average molecular weight of about 15,000 to about 150,000, preferably about 20,000 to about 100,000 is usually used.

【0009】ポリカーボネートの原料となるジヒドロキ
シ化合物は、芳香族ジヒドロキシ化合物または脂肪族ジ
ヒドロキシ化合物である。芳香族ジヒドロキシ化合物
は、好ましくは、式(1)または式(2)で表される化
合物である。 HO−Ar1−Y−Ar2−OH (1) HO−Ar3−OH (2) (式中、Ar1、Ar2およびAr3は各々2価の芳香族基
を、YはAr1とAr2を結び付ける連結基を表す)式
(1)または式(2)において、Ar1、Ar2およびAr3
は、各々2価の芳香族基であり、好ましくは、置換また
は無置換のフェニレン基である。置換フェニレン基の置
換基は、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール
基、アルコキシ基等である。Ar1とAr2は、好ましく
は、両方が、置換基を有していてもよいp−フェニレン
基、m−フェニレン基またはo−フェニレン基、また
は、一方がp−フェニレン基であり、一方がm−フェニ
レン基またはo−フェニレン基である。特に好ましく
は、両方が置換基を有していてもよいp−フェニレン基
である。
The dihydroxy compound used as the raw material for the polycarbonate is an aromatic dihydroxy compound or an aliphatic dihydroxy compound. The aromatic dihydroxy compound is preferably a compound represented by the formula (1) or the formula (2). HO-Ar 1 -Y-Ar 2 -OH (1) HO-Ar 3 -OH (2) (In the formula, Ar 1 , Ar 2 and Ar 3 are each a divalent aromatic group, and Y is Ar 1 In Formula (1) or Formula (2), which represents a linking group for connecting Ar 2 , Ar 1 , Ar 2 and Ar 3
Are each a divalent aromatic group, preferably a substituted or unsubstituted phenylene group. The substituent of the substituted phenylene group is a halogen atom, a nitro group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkenyl group, an aralkyl group, an aryl group, an alkoxy group or the like. Ar 1 and Ar 2 are preferably both p-phenylene groups which may have a substituent, m-phenylene groups or o-phenylene groups, or one of which is a p-phenylene group, and one of which is a p-phenylene group. It is an m-phenylene group or an o-phenylene group. Particularly preferred are p-phenylene groups, both of which may have a substituent.

【0010】Ar3は、置換基を有していてもよいp−フ
ェニレン基、m−フェニレン基またはo−フェニレン基
であり、好ましくは、置換基を有していてもよいp−フ
ェニレン基またはm−フェニレン基である。YはAr1
Ar2を結び付ける連結基であり、単結合または2価の炭
化水素基、または、−O−、−S−、−SO−、−SO
2 −、−CO−等の炭素と水素以外の原子を含む基であ
る。2価の炭化水素基は、例えば、メチレン基、エチレ
ン基、2,2−プロピリデン基、シクロヘキシリデン基
等のアルキリデン基、アリール基等で置換されたアルキ
リデン基、芳香族基やその他の不飽和の炭化水素基を含
有する炭化水素基である。
Ar 3 is an optionally substituted p-phenylene group, m-phenylene group or o-phenylene group, and preferably an optionally substituted p-phenylene group or It is an m-phenylene group. Y is a linking group that connects Ar 1 and Ar 2 , and is a single bond or a divalent hydrocarbon group, or —O—, —S—, —SO—, —SO.
A group containing atoms other than carbon and hydrogen, such as 2- and -CO-. Examples of the divalent hydrocarbon group include an alkylidene group such as a methylene group, an ethylene group, a 2,2-propylidene group and a cyclohexylidene group, an alkylidene group substituted with an aryl group, an aromatic group and other unsaturated groups. It is a hydrocarbon group containing a hydrocarbon group of.

【0011】芳香族ジヒドロキシ化合物の具体例は、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ジフェニルメタン、1,1−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,3−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジメチル
プロパン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
プロパン〔”ビスフェノールA”〕、2−(4’−ヒド
ロキシフェニル)−2−(3”−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
−2−メチルプロパン、2,2−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、4,4−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ノナン、
Specific examples of the aromatic dihydroxy compound include bis (4-hydroxyphenyl) methane, bis (2-methyl-4-hydroxyphenyl) methane, bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) methane, 1,1. -Bis (4'-hydroxyphenyl) ethane, 1,2-bis (4'-hydroxyphenyl) ethane, bis (4-hydroxyphenyl) phenylmethane, bis (4-hydroxyphenyl) diphenylmethane, 1,1-bis ( 4'-
Hydroxyphenyl) -1-phenylethane, 1,3-
Bis (4'-hydroxyphenyl) -1,1-dimethylpropane, 2,2-bis (4'-hydroxyphenyl)
Propane ["bisphenol A"], 2- (4'-hydroxyphenyl) -2- (3 "-hydroxyphenyl)
Propane, 1,1-bis (4'-hydroxyphenyl)
-2-methylpropane, 2,2-bis (4'-hydroxyphenyl) butane, 1,1-bis (4'-hydroxyphenyl) -3-methylbutane, 2,2-bis (4'-
Hydroxyphenyl) pentane, 2,2-bis (4'-
Hydroxyphenyl) -4-methylpentane, 2,2-
Bis (4'-hydroxyphenyl) hexane, 4,4-
Bis (4'-hydroxyphenyl) heptane, 2,2-
Bis (4'-hydroxyphenyl) nonane,

【0012】ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、2,2−ビス(3'−メチル−4’−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−
イソプロピル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3’−sec −ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3’−tert−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3’−シクロヘキシル−4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3’−アリル−4’−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3’,
5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニル) プロパ
ン、2,2−ビス(3’−クロロ−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3’,5’−ジクロ
ロ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3’−ブロモ−4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3’,5’−ジブロモ−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のビス(ヒ
ドロキシアリール)アルカン類、
Bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) methane, 2,2-bis (3'-methyl-4'-
Hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3'-
Isopropyl-4'-hydroxyphenyl) propane,
2,2-bis (3'-sec-butyl-4'-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3'-tert-butyl-4'-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3 '-Cyclohexyl-4'-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3'-allyl-4'-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3 ',
5'-dimethyl-4'-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3'-chloro-4'-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3 ', 5'-dichloro-4'-hydroxy) Phenyl) propane, 2,2-bis (3'-bromo-4'-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3 ', 5'-dibromo-4'-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis Bis (hydroxyaryl) alkanes such as (4′-hydroxyphenyl) hexafluoropropane,

【0013】1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン、1,1−ビス(4'−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3’−メチル
−4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1
−ビス(3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3’,5’−ジ
クロロ−4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス (4’−ヒドロキシフェニル)−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4'−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘプタン、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)ノルボルナン、2,2−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)アダマンタン等のビ
ス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4'−
ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキ
シ−3,3'−ジメチルジフェニルエーテル、エチレング
リコールビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル等の
ビス(ヒドロキシアリール)エーテル類、
1,1-bis (4'-hydroxyphenyl) cyclopentane, 1,1-bis (4'-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (3'-methyl-4'-hydroxyphenyl) cyclohexane , 1,1
-Bis (3 ', 5'-dimethyl-4'-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (3', 5'-dichloro-4'-hydroxyphenyl) cyclohexane,
1,1-bis (4'-hydroxyphenyl) -3,3,
5-trimethylcyclohexane, 1,1-bis (4'-hydroxyphenyl) cycloheptane, 2,2-bis (4'-hydroxyphenyl) norbornane, 2,2-
Bis (hydroxyaryl) cycloalkanes such as bis (4′-hydroxyphenyl) adamantane, 4,4′-
Bis (hydroxyaryl) ethers such as dihydroxydiphenyl ether, 4,4′-dihydroxy-3,3′-dimethyldiphenyl ether, ethylene glycol bis (4-hydroxyphenyl) ether,

【0014】4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィ
ド、3,3'−ジメチル−4,4'−ジヒドロキシジフェニ
ルスルフィド、3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'
−ジヒドロキシジフェニルスルフィド等のビス(ヒドロ
キシアリール)スルフィド類、4,4'−ジヒドロキシジ
フェニルスルホキシド、3,3'−ジメチル−4,4'−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホキシド等のビス(ヒドロキ
シアリール)スルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジフェニ
ル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,
3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン等のビス(ヒドロキシアリール)スルホン類、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)ケトン等のビス(ヒドロ
キシアリール)ケトン類、
4,4'-dihydroxydiphenyl sulfide, 3,3'-dimethyl-4,4'-dihydroxydiphenyl sulfide, 3,3 ', 5,5'-tetramethyl-4,4'
-Bis (hydroxyaryl) sulfides such as dihydroxydiphenyl sulfide, 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfoxide, bis (hydroxyaryl) sulfoxides such as 3,3'-dimethyl-4,4'-dihydroxydiphenyl sulfoxide, 4, 4'-dihydroxydiphenyl sulfone, 3,3'-dimethyl-4,4'-
Dihydroxydiphenyl sulfone, 3,3'-diphenyl-4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone, 3,
Bis (hydroxyaryl) sulfones such as 3′-dichloro-4,4′-dihydroxydiphenyl sulfone, bis (4-hydroxyphenyl) ketone, bis (hydroxyaryl) such as bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) ketone ) Ketones,

【0015】更には、3,3,3',3'−テトラメチル−
6,6'−ジヒドロキシスピロ(ビス)インダン〔”スピ
ロビインダンビスフェノール”〕、3,3',4,4'−テ
トラヒドロ−4,4,4',4'−テトラメチル−2,2'−
スピロビ(2H−1−ベンゾピラン)−7,7'−ジオー
ル〔”スピロビクロマン”〕、トランス−2,3−ビス
(4'−ヒドロキシフェニル)−2−ブテン、9,9−ビ
ス(4'−ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,6−ビ
ス(4'−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘキサンジオ
ン、α,α,α’,α’−テトラメチル−α,α’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,
α,α’,α’−テトラメチル−α,α’−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−m−キシレン、2,6−ジヒド
ロキシジベンゾ−p−ジオキシン、2,6−ジヒドロキ
シチアントレン、2,7−ジヒドロキシフェノキサチイ
ン、9,10−ジメチル−2,7−ジヒドロキシフェナ
ジン、3,6−ジヒドロキシジベンゾフラン、3,6−
ジヒドロキシジベンゾチオフェン、4,4’−ジヒドロ
キシビフェニル、1,4−ジヒドロキシナフタレン、
2,7−ジヒドロキシピレン、ハイドロキノン、レゾル
シン等である。また、ビスフェノールA2モルとイソフ
タロイルクロライド又はテレフタロイルクロライド1モ
ルとの反応により製造されるエステル結合を含む芳香族
ジヒドロキシ化合物も有用である。これらは単独で使用
しても、複数併用してもよい。
Furthermore, 3,3,3 ', 3'-tetramethyl-
6,6'-Dihydroxyspiro (bis) indane ["spirobiindane bisphenol"], 3,3 ', 4,4'-tetrahydro-4,4,4', 4'-tetramethyl-2,2'-
Spirobi (2H-1-benzopyran) -7,7'-diol ["spirobichroman"], trans-2,3-bis (4'-hydroxyphenyl) -2-butene, 9,9-bis (4 ' -Hydroxyphenyl) fluorene, 1,6-bis (4'-hydroxyphenyl) -1,6-hexanedione, α, α, α ', α'-tetramethyl-α, α'-bis (4-hydroxyphenyl) ) -P-xylene, α,
α, α ', α'-tetramethyl-α, α'-bis (4-
Hydroxyphenyl) -m-xylene, 2,6-dihydroxydibenzo-p-dioxin, 2,6-dihydroxythianthrene, 2,7-dihydroxyphenoxathiin, 9,10-dimethyl-2,7-dihydroxyphenazine, 3, , 6-Dihydroxydibenzofuran, 3,6-
Dihydroxydibenzothiophene, 4,4′-dihydroxybiphenyl, 1,4-dihydroxynaphthalene,
2,7-dihydroxypyrene, hydroquinone, resorcin, and the like. An aromatic dihydroxy compound containing an ester bond, which is produced by a reaction of 2 mol of bisphenol A and 1 mol of isophthaloyl chloride or terephthaloyl chloride is also useful. These may be used alone or in combination.

【0016】脂肪族ジヒドロキシ化合物は、好ましく
は、式(3)または式(4)で表される化合物である。 HO−R−OH (3) HO−R' −Ar4 −R' −OH (4) (式中、RおよびR’は各々2価の脂肪族基を、Ar4
2価の芳香族基を表す)式(3)において、Rは、2価
の脂肪族基であり、好ましくは、炭素数2〜20のアル
キレン基、炭素数4〜12のシクロアルキレン基であ
る。R’は、2価の脂肪族基であり、好ましくは、炭素
数1〜6のアルキレン基である。Ar4は、2価の芳香族
基であり、好ましくは、炭素数6〜12の2価の芳香族
基である。脂肪族ジヒドロキシ化合物の具体例は、エチ
レングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジ
オール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデ
カンジオール、1,12−ドデカンジオール、ネオペン
チルグリコール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−
シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオ
ール、2,2−ビス(4’−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)プロパン、キシリレンジオール、1,4−ビス
(2’−ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,4−ビス
(3’−ヒドロキシプロピル)ベンゼン、1,4−ビス
(4’−ヒドロキシブチル)ベンゼン、1,4−ビス
(5’−ヒドロキシペンチル)ベンゼン、1,4−ビス
(6’−ヒドロキシヘキシル)ベンゼン等である。これ
らは単独で使用しても、複数併用してもよい。また、芳
香族ジヒドロキシ化合物と併用してもよい。ジヒドロキ
シ化合物は、より好ましくは、芳香族ジヒドロキシ化合
物であり、特に好ましくは、ビスフェノールAである。
The aliphatic dihydroxy compound is preferably a compound represented by the formula (3) or the formula (4). HO-R-OH (3) HO-R '-Ar 4 -R' -OH (4) ( wherein, R and R 'are each a divalent aliphatic group, Ar 4 represents a divalent aromatic group In formula (3), R is a divalent aliphatic group, preferably an alkylene group having 2 to 20 carbon atoms and a cycloalkylene group having 4 to 12 carbon atoms. R'is a divalent aliphatic group, preferably an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms. Ar 4 is a divalent aromatic group, preferably a divalent aromatic group having 6 to 12 carbon atoms. Specific examples of the aliphatic dihydroxy compound include ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-
Butanediol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,5-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1 , 9-nonanediol, 1,10-decanediol, 1,11-undecanediol, 1,12-dodecanediol, neopentyl glycol, 2-ethyl-1,6-hexanediol, 2-methyl-1,3- Propanediol, 1,3-
Cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 2,2-bis (4′-hydroxycyclohexyl) propane, xylylenediol, 1,4-bis (2′-hydroxyethyl) benzene, 1,4-bis (3 ′) -Hydroxypropyl) benzene, 1,4-bis (4'-hydroxybutyl) benzene, 1,4-bis (5'-hydroxypentyl) benzene, 1,4-bis (6'-hydroxyhexyl) benzene and the like. . These may be used alone or in combination. Moreover, you may use together with an aromatic dihydroxy compound. The dihydroxy compound is more preferably an aromatic dihydroxy compound, and particularly preferably bisphenol A.

【0017】ポリカーボネートの原料となるカーボネー
ト前駆体は、ジアリールカーボネート化合物、ジアルキ
ルカーボネート化合物、アルキルアリールカーボネート
化合物またはハロゲン化カルボニル化合物であり、好ま
しくは、ハロゲン化カルボニル化合物である。ハロゲン
化カルボニル化合物としては、通常、ホスゲンと呼ばれ
る塩化カルボニルが使用される。また、塩素以外のハロ
ゲンより誘導されるハロゲン化カルボニル化合物、例え
ば、臭化カルボニル、ヨウ化カルボニル、フッ化カルボ
ニルも有用である。また、ハロホーメート基を形成させ
る能力を有する化合物、例えば、ホスゲンの2量体であ
るトリクロロメチルクロロホーメートやホスゲンの3量
体であるビス(トリクロロメチル)カーボネートも有用
である。これらは単独で使用しても、複数併用してもよ
い。通常、好ましく使用されるカーボネート前駆体はホ
スゲンである。
The carbonate precursor used as the raw material for the polycarbonate is a diaryl carbonate compound, a dialkyl carbonate compound, an alkylaryl carbonate compound or a carbonyl halide compound, and preferably a carbonyl halide compound. As the carbonyl halide compound, carbonyl chloride called phosgene is usually used. Also useful are carbonyl halide compounds derived from halogens other than chlorine, such as carbonyl bromide, carbonyl iodide and carbonyl fluoride. Further, compounds having an ability to form a haloformate group, for example, trichloromethylchloroformate which is a dimer of phosgene and bis (trichloromethyl) carbonate which is a trimer of phosgene are also useful. These may be used alone or in combination. Usually, the preferred carbonate precursor used is phosgene.

【0018】また、本発明の製造方法で使用されるポリ
カーボネートは、ポリエステルカーボネートを包含する
ものである。ポリエステルカーボネートは、例えば、ジ
ヒドロキシ化合物、カーボネート前駆体および二塩基酸
塩化物から製造される。ポリエステルカーボネートの平
均分子量には、特に制限は無く、通常、約1000〜約
100000のものが使用される。ポリエステルカーボ
ネートの原料となるジヒドロキシ化合物およびカーボネ
ート前駆体は、上記のジヒドロキシ化合物およびカーボ
ネート前駆体である。
The polycarbonate used in the production method of the present invention includes polyester carbonate. Polyester carbonates are produced, for example, from dihydroxy compounds, carbonate precursors and dibasic acid chlorides. The average molecular weight of the polyester carbonate is not particularly limited, and those having a molecular weight of about 1000 to about 100,000 are usually used. The dihydroxy compound and the carbonate precursor which are the raw materials of the polyester carbonate are the above-mentioned dihydroxy compound and the carbonate precursor.

【0019】ポリエステルカーボネートの原料となる二
塩基酸塩化物は、例えば、シュウ酸、マロン酸、ジメチ
ルマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメ
リン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の飽
和脂肪族二塩基酸やハロゲン置換脂肪族二塩基酸、チオ
グリコール酸、ジチオグリコール酸などの脂肪鎖中にヘ
テロ原子を含有する脂肪族二塩基酸、マレイン酸、フマ
ール酸などの不飽和脂肪族二塩基酸、フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、ホモフタル酸、o−フェニレン
ジ酢酸、m−フェニレンジ酢酸、p−フェニレンジ酢酸
等の非置換または脂肪族置換の芳香族ジカルボン酸、ジ
フェン酸、1,4−ナフタリンジカルボン酸等の多環式
芳香族ジカルボン酸、等の二塩基酸の塩化物である。こ
れらは単独で使用しても、複数併用してもよい。特に好
ましく使用される二塩基酸塩化物は、テレフタル酸、イ
ソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸の塩化物である。ま
た、これらのポリエステルカーボネートは、ポリカーボ
ネートと混合して使用してもよい。
Examples of the dibasic acid chloride as a raw material for the polyester carbonate include oxalic acid, malonic acid, dimethylmalonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, speric acid, azelaic acid and sebacic acid. Saturated aliphatic dibasic acids, halogen-substituted aliphatic dibasic acids, thioglycolic acid, dithioglycolic acid, etc. Aliphatic dibasic acids containing a hetero atom in the fatty chain, unsaturated aliphatic acids such as maleic acid, fumaric acid, etc. Unsubstituted or aliphatic-substituted aromatic dicarboxylic acids such as dibasic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, homophthalic acid, o-phenylenediacetic acid, m-phenylenediacetic acid, p-phenylenediacetic acid, diphenic acid, It is a chloride of a dibasic acid such as a polycyclic aromatic dicarboxylic acid such as 1,4-naphthalene dicarboxylic acid. These may be used alone or in combination. Particularly preferably used dibasic acid chlorides are chlorides of aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid and isophthalic acid. Further, these polyester carbonates may be used as a mixture with polycarbonate.

【0020】本発明の製造方法で使用されるポリカーボ
ネートは、さらに、他のポリマーを混合したものでもよ
い。他のポリマーの具体例は、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリメタクリル酸
メチル、ポリトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシ
ド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、パラオキシベンゾイル系ポリエステル、ポリ
アリーレート、ポリスルフィド等である。これらは、有
機溶媒溶液としてポリカーボネートとともに使用され
る。他のポリマーの含有量は、ポリカーボネートに対し
て、通常、90重量%以下であり、より好ましくは、7
0重量%以下、さらに好ましくは、50重量%以下であ
る。
The polycarbonate used in the production method of the present invention may be a mixture of other polymers. Specific examples of other polymers include polyethylene, polypropylene, polystyrene, ABS resin, polymethylmethacrylate, polytrifluoroethylene, polytetrafluoroethylene, polyacetal, polyphenylene oxide, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate, polyamide, polyimide, polyamideimide. , Polyetherimide, polysulfone, polyether sulfone, paraoxybenzoyl-based polyester, polyarylate, polysulfide and the like. These are used with polycarbonate as organic solvent solutions. The content of the other polymer is usually 90% by weight or less based on the polycarbonate, and more preferably 7% by weight or less.
It is 0% by weight or less, and more preferably 50% by weight or less.

【0021】本発明の製造方法において、ポリカーボネ
ートの有機溶媒溶液は、ポリカーボネートと、少なくと
も1種の常圧下での沸点が100℃未満のポリカーボネ
ートに対する良溶媒Aと、少なくとも1種の常圧下での
沸点が100℃を越えるポリカーボネートに対する良溶
媒Bとを含むものである。良溶媒とは、通常、ポリカー
ボネートを約1重量%以上溶解する有機溶媒を意味す
る。溶媒Aは、好ましくは、ポリカーボネートの溶解度
が溶媒Bより大きい有機溶媒である。溶媒Aは、より好
ましくは、常温において、ポリカーボネートを約5重量
%以上、さらに好ましくは、約10重量%以上、特に好
ましくは、約20重量%以上溶解する有機溶媒である。
また、溶媒Aは、好ましくは、常圧下での沸点が、約1
0〜約90℃、より好ましくは、約20〜約80℃、さ
らに好ましくは、約30〜約70℃の有機溶媒である。
In the production method of the present invention, the organic solvent solution of the polycarbonate comprises the polycarbonate, at least one good solvent A for a polycarbonate having a boiling point under atmospheric pressure of less than 100 ° C., and at least one boiling point under the atmospheric pressure. Is a good solvent B for polycarbonate exceeding 100 ° C. The good solvent usually means an organic solvent capable of dissolving about 1% by weight or more of polycarbonate. Solvent A is preferably an organic solvent in which the solubility of polycarbonate is greater than solvent B. The solvent A is more preferably an organic solvent capable of dissolving polycarbonate in an amount of about 5% by weight or more, more preferably about 10% by weight or more, and particularly preferably about 20% by weight or more at room temperature.
The solvent A preferably has a boiling point of about 1 under normal pressure.
The organic solvent has a temperature of 0 to about 90 ° C, more preferably about 20 to about 80 ° C, still more preferably about 30 to about 70 ° C.

【0022】溶媒Aの具体例としては、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,2−
ジクロロエチレン、1,1,1−トリクロロエタン、ジ
クロロプロパン等の脂肪族塩素化炭化水素、テトラヒド
ロフランまたはそれらの混合物が挙げられる。溶媒A
は、さらに好ましくは、脂肪族塩素化炭化水素であり、
特に好ましくは、ジクロロメタンである。溶媒Aの使用
量は、ポリカーボネートに対して、好ましくは、約1.
5〜約10重量倍であり、より好ましくは、約1.8〜
約8重量倍であり、さらに好ましくは、約2〜約6重量
倍である。
Specific examples of the solvent A include dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, 1,2-
Aliphatic chlorinated hydrocarbons such as dichloroethylene, 1,1,1-trichloroethane, dichloropropane, tetrahydrofuran or mixtures thereof. Solvent A
Is more preferably an aliphatic chlorinated hydrocarbon,
Particularly preferred is dichloromethane. The amount of solvent A used is preferably about 1.
5 to about 10 times by weight, and more preferably about 1.8 to
It is about 8 times by weight, and more preferably about 2 to about 6 times by weight.

【0023】溶媒Bは、好ましくは、ポリカーボネート
の溶解度が溶媒Aより小さい有機溶媒であり、より好ま
しくは、常温において、ポリカーボネートを約1〜約1
0重量%程度溶解する有機溶媒である。また、溶媒B
は、好ましくは、常圧下での沸点が、約100〜約25
0℃、より好ましくは、約110〜約200℃、さらに
好ましくは、約120〜約180℃の有機溶媒である。
溶媒Bの具体例としては、クロロベンゼン、o−、m−
またはp−ジクロロベンゼン、o−、m−またはp−ク
ロロトルエン、o−、m−またはp−クロロニトロベン
ゼン等の芳香族塩素化炭化水素、3−フェノキシトルエ
ン等のアルキル置換フェニルエーテル、4−ブロモフェ
ニルエーテル等のハロゲン置換フェニルエーテル、ブロ
モベンゼン、アニソール、ジオキサン、フェニルエーテ
ルまたはそれらの混合物である。溶媒Bは、さらに好ま
しくは、芳香族塩素化炭化水素であり、特に好ましく
は、クロロベンゼンである。
The solvent B is preferably an organic solvent in which the solubility of the polycarbonate is smaller than that of the solvent A, and more preferably about 1 to about 1 of the polycarbonate at room temperature.
It is an organic solvent that dissolves about 0% by weight. Also, the solvent B
Preferably has a boiling point under atmospheric pressure of about 100 to about 25.
The organic solvent is 0 ° C., more preferably about 110 to about 200 ° C., further preferably about 120 to about 180 ° C.
Specific examples of the solvent B include chlorobenzene, o-, m-
Or aromatic chlorinated hydrocarbon such as p-dichlorobenzene, o-, m- or p-chlorotoluene, o-, m- or p-chloronitrobenzene, alkyl-substituted phenyl ether such as 3-phenoxytoluene, 4-bromo It is a halogen-substituted phenyl ether such as phenyl ether, bromobenzene, anisole, dioxane, phenyl ether or a mixture thereof. The solvent B is more preferably an aromatic chlorinated hydrocarbon, and particularly preferably chlorobenzene.

【0024】溶媒Bの使用量は、ポリカーボネートに対
して、好ましくは、約0.1〜約5重量倍であり、より
好ましくは、約0.3〜約3重量倍であり、さらに好ま
しくは、約0.5〜約2重量倍である。また、溶媒Aの
使用量は、溶媒Bの使用量にも依存するが、溶媒Bの使
用量に対して、好ましくは、約0.3〜約20重量倍で
あり、より好ましくは、約1〜約10重量倍であり、さ
らに好ましくは、約1.5〜約8重量倍であり、特に好
ましくは、約2〜約7重量倍である。また、溶媒Aおよ
び溶媒Bは、ポリカーボネート粒状体を製造する際に生
じる回収有機溶媒でもよい。さらにその回収有機溶媒と
新しい有機溶媒を混合した有機溶媒でもよい。
The amount of the solvent B used is preferably about 0.1 to about 5 times by weight, more preferably about 0.3 to about 3 times by weight, and even more preferably, the amount of the solvent B used. It is about 0.5 to about 2 times by weight. The amount of the solvent A used depends on the amount of the solvent B used, but is preferably about 0.3 to about 20 times by weight the amount of the solvent B, and more preferably about 1 To about 10 times by weight, more preferably about 1.5 to about 8 times by weight, and particularly preferably about 2 to about 7 times by weight. Further, the solvent A and the solvent B may be a recovered organic solvent generated when the polycarbonate granules are manufactured. Further, an organic solvent obtained by mixing the recovered organic solvent and a new organic solvent may be used.

【0025】本発明の製造方法は、任意の圧力下で実施
することができる。圧力は、該圧力下での温度が、溶媒
Aの沸点より高く、かつ溶媒Bの沸点より低い温度に維
持されるように調節される。本発明の製造方法が実施さ
れる温度は、溶媒Aの沸点より高く、かつ、溶媒Bの沸
点より低い温度である。好ましくは、(溶媒Aの沸点)
〜(溶媒Bの沸点−10℃)の範囲の温度であり、より
好ましくは、(溶媒Aの沸点+10℃)〜(溶媒Bの沸
点−20℃)の範囲の温度であり、さらに好ましくは、
(溶媒Aの沸点+20℃)〜(溶媒Bの沸点−30℃)
の範囲の温度である。例えば、溶媒Aとしてジクロロメ
タン、溶媒Bとしてクロロベンゼンを使用し、大気圧下
で本発明の製造方法を実施する場合、約40〜約120
℃が好ましく、約50〜約110℃がより好ましく、約
60〜約100℃がさらに好ましい。
The production method of the present invention can be carried out under any pressure. The pressure is adjusted so that the temperature under the pressure is maintained above the boiling point of solvent A and below the boiling point of solvent B. The temperature at which the production method of the present invention is carried out is higher than the boiling point of the solvent A and lower than the boiling point of the solvent B. Preferably, (boiling point of solvent A)
To (boiling point of solvent B −10 ° C.), more preferably (boiling point of solvent A + 10 ° C.) to (boiling point of solvent B−20 ° C.), and further preferably
(Boiling point of solvent A + 20 ° C) to (Boiling point of solvent B-30 ° C)
Temperature range. For example, when dichloromethane is used as the solvent A and chlorobenzene is used as the solvent B, and the production method of the present invention is carried out under atmospheric pressure, it is about 40 to about 120.
C. is preferred, about 50 to about 110.degree. C. is more preferred, and about 60 to about 100.degree. C. is even more preferred.

【0026】本発明の製造方法において、有機溶媒溶液
中のポリカーボネートの濃度は、7〜35重量%が好ま
しく、10〜30重量%がより好ましく、12〜25重
量%がさらに好ましい。有機溶媒溶液中のポリカーボネ
ートの濃度が、約7重量%よりも過度に低い場合、得ら
れるポリカーボネート粒状体は、嵩密度が低いものとな
る。また、有機溶媒溶液中のポリカーボネートの濃度
が、約35重量%よりも過度に高い場合、該溶液の粘度
が高く、取扱いが困難である。上記のような系中におい
て、溶媒Aの少なくとも90重量%を除去することによ
り、本発明のポリカーボネート粒状体を得る。ポリカー
ボネート粒状体製造時、除去される溶媒Aの量が、90
重量%よりも過度に少ない場合、得られるポリカーボネ
ート粒状体は、乾燥性が悪く、有機溶媒が残存しやす
い。
In the production method of the present invention, the concentration of the polycarbonate in the organic solvent solution is preferably 7 to 35% by weight, more preferably 10 to 30% by weight, and further preferably 12 to 25% by weight. If the concentration of the polycarbonate in the organic solvent solution is excessively lower than about 7% by weight, the obtained polycarbonate granules will have a low bulk density. Further, when the concentration of the polycarbonate in the organic solvent solution is excessively higher than about 35% by weight, the viscosity of the solution is high and the handling is difficult. By removing at least 90% by weight of the solvent A in the system as described above, the polycarbonate granules of the present invention are obtained. The amount of the solvent A removed during the production of the polycarbonate granules is 90
If the amount is too small, the resulting polycarbonate granules have poor drying properties, and the organic solvent tends to remain.

【0027】また、得られるポリカーボネート粒状体
は、好ましくは、ポリカーボネート粒状体に対して、1
〜50重量%の溶媒Bを含有するポリカーボネート粒状
体であり、より好ましくは、5〜40重量%、特に好ま
しくは、10〜30重量%の溶媒Bを含有するポリカー
ボネート粒状体である。このことは、溶媒Aの沸点より
高く、かつ溶媒Bの沸点より低い温度に維持された系中
であっても、溶媒Bの若干量は、溶媒Aと共に除去され
ることを意味する。ポリカーボネート粒状体製造時、溶
媒Bの含有量が、ポリカーボネート粒状体に対して1重
量%よりも過度に少ない粒状体とした場合、その後の乾
燥性が悪く、有機溶媒が残存しやすい。尚、粒状体中の
溶媒Aおよび溶媒Bの含有量は、除去された溶媒Aおよ
び溶媒Bの量を測定することにより、調べることができ
る。具体的には、除去された溶媒Aおよび溶媒Bの混合
物の一部を取り出し、ガスクロマトグラフィーまたは液
体クロマトグラフィー等により測定する方法、または、
該混合物を蒸留して溶媒Aおよび溶媒Bを分離し、それ
ぞれの量を測定する方法等がある。さらには、粒状体の
一部を取り出し、粒状体中の溶媒Aおよび溶媒Bの含有
量を、ガスクロマトグラフィー等により測定する方法で
もよい。
The polycarbonate granules thus obtained are preferably 1 part with respect to the polycarbonate granules.
It is a polycarbonate granule containing 50 to 50 wt% of solvent B, more preferably 5 to 40 wt%, and particularly preferably 10 to 30 wt% of solvent B. This means that even in the system maintained at a temperature higher than the boiling point of solvent A and lower than the boiling point of solvent B, some amount of solvent B is removed together with solvent A. When the content of the solvent B is excessively less than 1% by weight with respect to the polycarbonate particles during the production of the polycarbonate particles, the subsequent drying property is poor and the organic solvent is likely to remain. The contents of the solvent A and the solvent B in the granular material can be examined by measuring the amounts of the removed solvent A and the solvent B. Specifically, a method of extracting a part of the removed mixture of the solvent A and the solvent B and measuring the mixture by gas chromatography, liquid chromatography, or the like, or
There is a method of separating the solvent A and the solvent B by distilling the mixture and measuring the respective amounts. Further, a method may be used in which a part of the granular material is taken out and the contents of the solvent A and the solvent B in the granular material are measured by gas chromatography or the like.

【0028】以上の方法により、嵩密度が高く、乾燥性
がよいポリカーボネート粒状体を好適に製造することが
できる。乾燥性がよいポリカーボネート粒状体とは、ポ
リカーボネートの有機溶媒溶液からポリカーボネート粒
状体を製造した後、得られた粒状体からさらに有機溶媒
を除去し、実質的に有機溶媒を含有しない粒状体とする
際、容易に有機溶媒が除去され得る粒状体を意味する。
実質的に有機溶媒を含有しないポリカーボネート粒状体
とは、有機溶媒の含有量が、ポリカーボネート粒状体の
重量に対して、通常、約500ppm以下、好ましく
は、約200ppm以下、より好ましくは、約100p
pm以下のものを意味する。
By the above method, it is possible to preferably produce a polycarbonate granule having a high bulk density and good drying property. A polycarbonate particle having good drying property means that after producing a polycarbonate particle from an organic solvent solution of polycarbonate, the organic solvent is further removed from the obtained particle to obtain a particle substantially containing no organic solvent. Means a particulate material from which the organic solvent can be easily removed.
The polycarbonate granules substantially free of an organic solvent means that the content of the organic solvent is usually about 500 ppm or less, preferably about 200 ppm or less, more preferably about 100 p, based on the weight of the polycarbonate granules.
It means pm or less.

【0029】ポリカーボネート粒状体から、さらに有機
溶媒を除去する方法は、連続操作でもよく、回分操作で
もよい。具体的には、任意の圧力下、その圧力下におい
て有機溶媒が除去され得る温度にし、自然乾燥、また
は、不活性ガス、水蒸気等を使用して行われる。その
際、静置して回分的に行ってもよく、コンベア等を使用
して連続的に行ってもよい。また、任意の撹拌装置を使
用してもよく、その際、該撹拌装置により、ポリカーボ
ネート粒状体をさらに細かく粉砕しながら有機溶媒を除
去してもよい。
The method for further removing the organic solvent from the polycarbonate granules may be a continuous operation or a batch operation. Specifically, it is carried out under any pressure, at a temperature at which the organic solvent can be removed under that pressure, and by natural drying, or by using an inert gas, steam or the like. In that case, it may be left still and carried out batchwise, or it may be carried out continuously using a conveyor or the like. Further, any stirring device may be used, and in that case, the organic solvent may be removed while further finely pulverizing the polycarbonate granules by the stirring device.

【0030】本発明の製造方法では、その実施に際し
て、水、水蒸気および/または不活性ガスを使用しても
よい。しかし、上記の有機溶媒以外の有機溶媒を使用す
る必要はない。それらを使用しても、特に効果はなく、
無駄になるだけである。ポリカーボネートに対する貧溶
媒(ポリカーボネートの溶解度が約1重量%未満の有機
溶媒)、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素
類、メタノール、イソプロパノール等のアルコール類等
は、本発明の製造方法においては、特に効果がない。
In the production method of the present invention, water, steam and / or an inert gas may be used for carrying out the method. However, it is not necessary to use organic solvents other than the above organic solvents. Even if you use them, there is no particular effect,
It's just wasted. Poor solvent for polycarbonate (organic solvent in which the solubility of polycarbonate is less than about 1% by weight), for example, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, and aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane, and cyclohexane. Alcohols such as alcohols such as methanol and isopropanol are not particularly effective in the production method of the present invention.

【0031】水としては、蒸留水、イオン交換水または
それらの混合物等が使用できる。また、ポリカーボネー
ト粒状体を製造する際に生じる回収水を使用してもよ
く、その回収水を新しい水と混合して使用してもよい。
水の使用方法としては、予め系中に存在させておいても
よく、連続的または断続的に系中に添加してもよい。ま
た、一部の水を予め系中に存在させておき、さらに別の
水を、連続的または断続的に系中に添加してもよい。水
蒸気としては、上記の水を加熱して得られる水蒸気が使
用される。水蒸気は、連続的に系中に添加するのが好ま
しい。不活性ガスとしては、ポリカーボネートの有機溶
媒溶液に対して不活性なガスであれば、任意のものが使
用可能である。このような不活性ガスは、窒素ガス、ア
ルゴンガス、二酸化炭素、空気等であり、好ましくは、
窒素ガスである。不活性ガスは、連続的に系中に供給す
るのがよい。
As water, distilled water, ion-exchanged water or a mixture thereof can be used. Further, the recovered water generated during the production of the polycarbonate granules may be used, or the recovered water may be mixed with fresh water and used.
As a method of using water, the water may be present in the system in advance, or may be continuously or intermittently added to the system. Further, a part of water may be allowed to exist in the system in advance, and further water may be added to the system continuously or intermittently. As the steam, steam obtained by heating the above water is used. Water vapor is preferably added continuously to the system. As the inert gas, any gas can be used as long as it is a gas inert to the organic solvent solution of polycarbonate. Such an inert gas is nitrogen gas, argon gas, carbon dioxide, air or the like, and preferably,
It is nitrogen gas. The inert gas may be continuously fed into the system.

【0032】本発明の製造方法に使用される装置として
は、例えば、ニーダー、ハンドミキサー、パドルミキサ
ー、ロータリードラム型混合器、リボン乾燥器、ディス
クドライヤー、撹拌装置として、パドル翼、プロペラ
翼、タービン翼、格子翼または櫂型翼等の単純な撹拌翼
を備えた撹拌槽、ヘンシェルミキサー〔三井三池化工器
(株)製〕、ナウターミキサー〔ホソカワミクロン
(株)製〕、TURBO SPHEREミキサー〔住友重機械工業
(株)製〕、タービュライザー〔ホソカワミクロン
(株)製〕、スタティックミキサー、コロイドミル、オ
リフィスミキサー、フロージェットミキサー、ホモジナ
イザー、ホモミキサー、ミキサー等、公知の撹拌装置、
混合装置、またはそれらの装置を任意に組み合わせた装
置等である。撹拌は、製造されるポリカーボネート粒状
体が十分に混合される程度でよい。また、場合により、
激しく撹拌してもよい。例えば、ニーダーを使用する場
合、数十rpm程度、撹拌槽を使用する場合、数百rp
m程度で十分である。
Examples of the apparatus used in the production method of the present invention include a kneader, a hand mixer, a paddle mixer, a rotary drum type mixer, a ribbon dryer, a disk dryer, and a stirring device such as a paddle blade, a propeller blade, and a turbine. Stirring tank equipped with simple stirring blades such as blades, lattice blades or paddle blades, Henschel mixer [Mitsui Miike Kakoki Co., Ltd.], Nauta mixer [Hosokawa Micron Co., Ltd.], TURBO SPHERE mixer [Sumitomo Shigeki] Machinery Co., Ltd.], Turbulizer [Hosokawa Micron Co., Ltd.], static mixer, colloid mill, orifice mixer, flow jet mixer, homogenizer, homomixer, mixer, etc.
It is a mixing device or a device in which those devices are arbitrarily combined. Agitation may be such that the polycarbonate granules produced are well mixed. Also, in some cases,
You may stir vigorously. For example, when using a kneader, several tens of rpm, when using a stirring tank, several hundred rp.
About m is sufficient.

【0033】本発明の製造方法は、回分式で実施しても
よく、連続式で実施してもよい。以下に、本発明のさら
に具体的な実施態様を示す。本発明の製造方法を、回分
式で実施する場合、例えば、ポリカーボネートの有機溶
媒溶液を系中に入れ、任意の圧力下、その圧力下におけ
る溶媒Aの沸点より高く、かつ、溶媒Bの沸点より低い
温度範囲に加熱し、その温度範囲に維持しながら、少な
くとも90重量%の溶媒Aを除去し、生じたゲル状物を
粉砕し、ポリカーボネート粒状体を製造する。その際、
水、水蒸気および/または不活性ガスを任意に使用して
もよい。水を使用した場合、ポリカーボネート粒状体
は、水スラリーとして得られる。
The production method of the present invention may be carried out batchwise or continuously. Hereinafter, more specific embodiments of the present invention will be shown. When the production method of the present invention is carried out in a batch system, for example, an organic solvent solution of polycarbonate is put into the system, the pressure is higher than the boiling point of the solvent A under the pressure, and higher than the boiling point of the solvent B. At least 90% by weight of solvent A is removed by heating to a low temperature range and maintaining the temperature range, and the resulting gel-like material is crushed to produce a polycarbonate granule. that time,
Water, steam and / or an inert gas may optionally be used. When water is used, the polycarbonate granules are obtained as a water slurry.

【0034】本発明の製造方法を、連続式で実施する場
合、例えば、任意の圧力下、その圧力下における溶媒A
の沸点より高く、かつ、溶媒Bの沸点より低い温度に維
持された系中に、ポリカーボネートの有機溶媒溶液を連
続的に装入し、少なくとも90重量%の溶媒Aを連続的
に除去し、ポリカーボネート粒状体を製造する。その際
も、水、水蒸気および/または不活性ガスを任意に使用
してもよい。水を使用した場合、ポリカーボネート粒状
体は、水スラリーとして得られる。また、その際、系中
に、若干量のポリカーボネート粒状体を予め加えておい
てもよい。さらに、得られたポリカーボネート粒状体を
系外へ取り出す部分を備えた装置を使用することによ
り、ポリカーボネート粒状体を連続的に系外に取り出
し、ポリカーボネート粒状体を連続的に製造してもよ
い。
When the production method of the present invention is carried out in a continuous manner, for example, under any pressure, the solvent A under that pressure is used.
The organic solvent solution of the polycarbonate is continuously charged into a system maintained at a temperature higher than the boiling point of the solvent B and lower than the boiling point of the solvent B, and at least 90% by weight of the solvent A is continuously removed. Granules are produced. Also in this case, water, steam and / or an inert gas may be optionally used. When water is used, the polycarbonate granules are obtained as a water slurry. At that time, a small amount of polycarbonate granules may be added to the system in advance. Further, the polycarbonate granules may be continuously taken out of the system by using an apparatus provided with a portion for taking out the obtained polycarbonate granules to the outside of the system to continuously produce the polycarbonate granules.

【0035】また、例えば、複数の帯域を有する混合装
置を使用し、本発明の製造方法を連続的に実施すること
ができる。その場合、任意の圧力下、その圧力下におけ
る溶媒Aの沸点より高く、かつ、溶媒Bの沸点より低い
範囲の温度で、各帯域を異なる温度に維持させ、少なく
とも90重量%の溶媒Aを段階的に除去し、ポリカーボ
ネート粒状体を製造する。その際も、水、水蒸気および
/または不活性ガスを任意に使用してもよい。水を使用
する場合、ポリカーボネート粒状体は、水スラリーとし
て得られる。またその際、系中に、若干量のポリカーボ
ネート粒状体を予め加えておいてもよい。さらに、得ら
れたポリカーボネート粒状体を系外へ取り出す部分を備
えた装置を使用することにより、ポリカーボネート粒状
体を連続的に系外に取り出し、ポリカーボネート粒状体
を連続的に製造してもよい。以上のような操作により、
本発明の製造方法が実施される。
Further, for example, the production method of the present invention can be continuously carried out by using a mixing device having a plurality of zones. In that case, each zone is maintained at a different temperature at a temperature higher than the boiling point of the solvent A and lower than the boiling point of the solvent B under the pressure, and at least 90% by weight of the solvent A is stepped. To remove it to produce polycarbonate granules. Also in this case, water, steam and / or an inert gas may be optionally used. If water is used, the polycarbonate granules are obtained as a water slurry. At that time, a small amount of polycarbonate granules may be added to the system in advance. Further, the polycarbonate granules may be continuously taken out of the system by using an apparatus provided with a portion for taking out the obtained polycarbonate granules to the outside of the system to continuously produce the polycarbonate granules. By the above operation,
The manufacturing method of the present invention is carried out.

【0036】本発明の製造方法は、任意の安定化剤の存
在下で実施してもよい。その際、安定化剤は、予めポリ
カーボネートの有機溶媒溶液中に存在させておいてもよ
く、任意の時点で添加してもよい。安定化剤は、例え
ば、燐系加工安定剤、酸化防止剤等の加工および熱安定
剤、紫外線吸収剤等の耐光安定剤である。例えば、トリ
ブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホ
スファイト、トリデシルホスファイト、トリステアリル
ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジ
ルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイ
ト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホス
ファイト、デシル−ジフェニルホスファイト、フェニル
−ジ−2−エチルヘキシルホスファイト、フェニル−ジ
デシルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイ
ト、ジステアリル−ペンタエリスリチル−ジホスファイ
ト、トリス(混合モノ−、ジ−フェニル)ホスファイ
ト、オクチル−〔2,2’−ジ(4,6−ジ−tert−ブ
チルフェニル)メチレンホスファイト等の亜燐酸エステ
ル類、
The production method of the present invention may be carried out in the presence of any stabilizer. At that time, the stabilizer may be present in advance in the solution of the polycarbonate in the organic solvent, or may be added at any time. The stabilizer is, for example, a phosphorus-based processing stabilizer, a processing stabilizer such as an antioxidant and a heat stabilizer, and a light resistance stabilizer such as an ultraviolet absorber. For example, tributyl phosphite, tris (2-ethylhexyl) phosphite, tridecyl phosphite, tristearyl phosphite, triphenyl phosphite, tricresyl phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, tris (2,4- Di-tert-butylphenyl) phosphite, decyl-diphenylphosphite, phenyl-di-2-ethylhexylphosphite, phenyl-didecylphosphite, tricyclohexylphosphite, distearyl-pentaerythrityl-diphosphite, tris (mixed Phosphites such as mono-, di-phenyl) phosphite, octyl- [2,2′-di (4,6-di-tert-butylphenyl) methylenephosphite,

【0037】トリエチルホスフィン、トリイソプロピル
ホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリシクロ
ヘキシルホスフィン、アリルジフェニルホスフィン、ト
リフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリス
(2,4−ジメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,
4,6−トリメチルフェニル)ホスフィン、トリス(o
−トリル)ホスフィン、トリス(o−アニシル)ホスフ
ィン、ジフェニルブチルホスフィン、ジフェニルオクタ
デシルホスフィン、トリス−(p−ノニルフェニル)ホ
スフィン、トリス(ナフチル)ホスフィン、ジフェニル
−(ヒドロキシメチル)ホスフィン、ジフェニル−アセ
トキシメチルホスフィン、ジフェニル−(β−エチルカ
ルボキシエチル)ホスフィン、ジフェニルベンジルホス
フィン、ジフェニル−(p−ヒドロキシフェニル)ホス
フィン、ジフェニル-1,4−ジヒドロキシフェニル−
2−ホスフィン、フェニルナフチルベンジルホスフィン
等の有機ホスフィン類、
Triethylphosphine, triisopropylphosphine, tri-n-butylphosphine, tricyclohexylphosphine, allyldiphenylphosphine, triphenylphosphine, diphenylphosphine, tris
(2,4-dimethylphenyl) phosphine, tris (2,2
4,6-trimethylphenyl) phosphine, tris (o
-Tolyl) phosphine, tris (o-anisyl) phosphine, diphenylbutylphosphine, diphenyloctadecylphosphine, tris- (p-nonylphenyl) phosphine, tris (naphthyl) phosphine, diphenyl- (hydroxymethyl) phosphine, diphenyl-acetoxymethylphosphine , Diphenyl- (β-ethylcarboxyethyl) phosphine, diphenylbenzylphosphine, diphenyl- (p-hydroxyphenyl) phosphine, diphenyl-1,4-dihydroxyphenyl-
Organic phosphines such as 2-phosphine and phenylnaphthylbenzylphosphine,

【0038】トリフェニルホスホナイト、ジノニルフェ
ニルホスホナイト、ジイソオクチルフェニルホスホナイ
ト、フェニル(2,4,6−トリメチルフェニル)フェ
ニルホスホナイト、〔(3−エチルオキセタニル−3)
−メチル〕−(2,4,6−トリメチルフェニル)フェ
ニルホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイ
ト等の有機ホスホナイト類、2,6−ジ−tert−ブチル
−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エ
チルフェノール、2,2'−メチレンビス(6−tert−ブ
チル−p−クレゾール)、4,4'−メチレンビス(6−
tert−ブチル−o−クレゾール)、4,4'−メチレンビ
ス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、テトラキス
−〔メチレン−3−(3',5'−ジ−tert−ブチル−4'−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、4,4'
−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、ス
テアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメ
チル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、オクタデシル−
3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホネート−ジエチルエステル
等のフェノール系抗酸化剤、
Triphenylphosphonite, dinonylphenylphosphonite, diisooctylphenylphosphonite, phenyl (2,4,6-trimethylphenyl) phenylphosphonite, [(3-ethyloxetanyl-3)]
-Methyl]-(2,4,6-trimethylphenyl) phenylphosphonite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite and other organic phosphonites, 2,6 -Di-tert-butyl-p-cresol, 2,6-di-tert-butyl-4-ethylphenol, 2,2'-methylenebis (6-tert-butyl-p-cresol), 4,4'-methylenebis (6-
tert-butyl-o-cresol), 4,4'-methylenebis (6-tert-butyl-m-cresol), tetrakis- [methylene-3- (3 ', 5'-di-tert-butyl-4'-
Hydroxyphenyl) propionate] methane, 4,4 '
-Thiobis (6-tert-butyl-m-cresol), stearyl-β- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, 1,3,5-trimethyl-2,4,6- Tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, octadecyl-
3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, 3,5-di-tert-butyl-4
-Phenolic antioxidants such as hydroxybenzylphosphonate-diethyl ester,

【0039】2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3,
5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2
H−ベンゾトリアゾール、3’,3’−ビス〔2−
(5’−オクチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾリル〕メタン等のベンゾトリアゾール類等が挙
げられる。これらは単独で使用しても、複数併用しても
よい。安定化剤の使用量は、安定化効果を示す量であれ
ばよい。各安定化剤により使用量は若干異なり、通常、
ポリカーボネートに対して、約0.1ppm〜約500
0ppmが好ましい。また、上記の安定化剤の他に、ポ
リカーボネート粒状体の製造前、製造時または製造後
に、任意の添加剤を添加してもよい。添加剤としては、
顔料、染料、加水分解安定剤、耐衝撃安定剤、離型剤、
有機ハロゲン化合物、アルカリ金属スルホン酸塩、ガラ
ス繊維、炭素繊維、ガラスビーズ、硫酸バリウム、Ti
2 等が挙げられる。
2- (5-methyl-2-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- [2-hydroxy-3,
5-bis (α, α-dimethylbenzyl) phenyl] -2
H-benzotriazole, 3 ', 3'-bis [2-
Examples thereof include benzotriazoles such as (5′-octyl-2′-hydroxyphenyl) benzotriazolyl] methane. These may be used alone or in combination. The amount of the stabilizer used may be any amount that exhibits a stabilizing effect. The amount used varies slightly depending on each stabilizer,
About 0.1 ppm to about 500 with respect to polycarbonate
0 ppm is preferred. In addition to the above stabilizers, any additive may be added before, during, or after the production of the polycarbonate granules. As an additive,
Pigments, dyes, hydrolysis stabilizers, impact stabilizers, release agents,
Organic halogen compounds, alkali metal sulfonates, glass fibers, carbon fibers, glass beads, barium sulfate, Ti
Examples include O 2 and the like.

【0040】本発明の方法により製造される芳香族ポリ
カーボネート粒状体は、単独で、または他のポリマーと
混合して成形材料として使用することができる。他のポ
リマーの具体例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、ABS樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポ
リトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、
ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエー
テルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、パ
ラオキシベンゾイル系ポリエステル、ポリアリーレー
ト、ポリスルフィド等である。
The aromatic polycarbonate granules produced by the method of the present invention can be used alone or as a molding material by mixing with other polymers. Specific examples of other polymers include polyethylene, polypropylene, polystyrene, ABS resin, polymethylmethacrylate, polytrifluoroethylene, polytetrafluoroethylene, polyacetal, polyphenylene oxide, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate,
Examples thereof include polyamide, polyimide, polyamideimide, polyetherimide, polysulfone, polyethersulfone, paraoxybenzoyl-based polyester, polyarylate, and polysulfide.

【0041】本発明の方法により製造されるポリカーボ
ネート粒状体は、特定の有機溶媒(例えば、ジクロロメ
タン等のハロゲン化炭化水素系溶媒)に可溶であり、該
有機溶媒溶液よりフィルムのような成形加工品に加工す
ることができる。本発明の方法により製造されるポリカ
ーボネート粒状体は、熱可塑性であり、溶融物から射出
成形、押し出し成形、吹き込み成形、積層等の公知の成
形法により容易に成形加工することができる。また、本
発明の方法により製造されるポリカーボネート粒状体
は、単独または他のポリマーと混合した状態で、所望に
より、上記の安定化剤または添加剤を添加して、電気機
器等のシャーシやハウジング材、電子部品、自動車部
品、ガラス代替えの建材、データ保存用ディスクまたは
オーディオ用コンパクトディスク等の情報記録媒体の基
盤、カメラまたは眼鏡のレンズ等の光学材料等に成形す
ることが可能である。
The polycarbonate granules produced by the method of the present invention are soluble in a specific organic solvent (for example, a halogenated hydrocarbon solvent such as dichloromethane), and can be molded into a film from the organic solvent solution. It can be processed into a product. The polycarbonate granules produced by the method of the present invention are thermoplastic and can be easily molded from a melt by a known molding method such as injection molding, extrusion molding, blow molding, or lamination. In addition, the polycarbonate granules produced by the method of the present invention may be added alone or in a state of being mixed with another polymer, if desired, by adding the above-mentioned stabilizer or additive to a chassis or housing material of electric equipment or the like. , Electronic parts, automobile parts, building materials instead of glass, information recording medium bases such as data storage disks or audio compact disks, and optical materials such as lenses of cameras or spectacles.

【0042】[0042]

【実施例】以下の実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。 重合例1 10リットルのバッフル付フラスコに、三段六枚羽根の
攪拌機および還流冷却管を取り付けた。このフラスコ
に、ビスフェノールA912g(4.0モル)、p−te
rt−ブチルフェノール20.7g(ビスフェノールAに
対して3.44モル%)、ジクロロメタン5320g及
び水4リットルを入れ、フラスコ内の酸素を除去する為
に窒素パージを行った。次に、上記懸濁液にナトリウム
ハイドロサルファイト1.8gおよび水酸化ナトリウム
436g(10.91モル)の水溶液1.5リットルを
供給し、15℃でビスフェノールAを溶解した。撹拌下
に、この混合物にホスゲン467g(4.72モル)を
30分間で供給した。その後、トリエチルアミン0.3
2g(ビスフェノールAに対して0.08モル%)を添
加して60分間攪拌し、反応を終結させた。その後、反
応混合物を静置し、有機相を分液し、塩酸により中和
し、電解質が無くなるまで繰り返し水で洗浄した。得ら
れたポリカーボネートの重量平均分子量は、51800
であった。このようにして得られたポリカーボネートの
ジクロロメタン溶液を使用して、以下の各実施例および
各比較例に従い、ポリカーボネートの有機溶媒溶液を調
整した。
The present invention will be described in more detail with reference to the following examples, but the present invention is not limited to the following examples. Polymerization Example 1 A 10-liter baffled flask was equipped with a three-stage six-blade stirrer and a reflux condenser. In this flask, 912 g of bisphenol A (4.0 mol), p-te
20.7 g of rt-butylphenol (3.44 mol% with respect to bisphenol A), 5320 g of dichloromethane and 4 liters of water were added, and a nitrogen purge was performed to remove oxygen in the flask. Next, 1.5 liter of an aqueous solution of 1.8 g of sodium hydrosulfite and 436 g (10.91 mol) of sodium hydroxide was supplied to the above suspension, and bisphenol A was dissolved at 15 ° C. With stirring, 467 g (4.72 mol) of phosgene was fed to this mixture in 30 minutes. After that, triethylamine 0.3
The reaction was terminated by adding 2 g (0.08 mol% to bisphenol A) and stirring for 60 minutes. Then, the reaction mixture was allowed to stand, the organic phase was separated, neutralized with hydrochloric acid, and repeatedly washed with water until the electrolyte was exhausted. The weight average molecular weight of the obtained polycarbonate was 5,1800.
Met. Using the thus obtained polycarbonate solution of polycarbonate, an organic solvent solution of polycarbonate was prepared according to the following Examples and Comparative Examples.

【0043】実施例1 ポリカーボネートのジクロロメタン溶液633.6g
を、パドル翼が取り付けられた2リットルのフラスコに
入れ、ジクロロメタン433.2gおよびクロロベンゼ
ン457.2gを加え、1524g(ポリカーボネート
101.6g、ジクロロメタン965.2g、クロロベ
ンゼン457.2g)とし、ポリカーボネートの有機溶
媒溶液を調整した。フラスコを120℃に加熱し、有機
溶媒を除去しながら、200rpmで120分間撹拌
し、ポリカーボネート粒状体を得た。次に、得られたポ
リカーボネート粒状体を、120℃、30〜40mmH
gにて6時間乾燥した。
Example 1 633.6 g of a solution of polycarbonate in dichloromethane
Was placed in a 2 liter flask equipped with a paddle blade, and 433.2 g of dichloromethane and 457.2 g of chlorobenzene were added to make 1524 g (101.6 g of polycarbonate, 965.2 g of dichloromethane, 457.2 g of chlorobenzene), and an organic solvent of polycarbonate. The solution was adjusted. The flask was heated to 120 ° C. and stirred at 200 rpm for 120 minutes while removing the organic solvent to obtain polycarbonate granules. Next, the obtained polycarbonate granules are treated at 120 ° C. at 30-40 mmH.
It was dried at 6 g for 6 hours.

【0044】実施例2 1リットルのフラスコに、パドル翼を取り付けた。この
フラスコに、ポリカーボネートのジクロロメタン溶液6
33.6g(ポリカーボネート101.6g、ジクロロ
メタン532g)を入れ、ジクロロメタン100gおよ
びクロロベンゼン224gを加え、ポリカーボネートの
有機溶媒溶液を調整した。フラスコを45℃に加熱し、
有機溶媒を除去しながら、200rpmで120分間撹
拌し、ポリカーボネート粒状体を得た。次に、得られた
ポリカーボネート粒状体を、120℃、30〜40mm
Hgにて6時間乾燥した。
Example 2 A 1 liter flask was equipped with paddle blades. In a flask, add the polycarbonate solution 6 in dichloromethane.
33.6 g (101.6 g of polycarbonate, 532 g of dichloromethane) was put, 100 g of dichloromethane and 224 g of chlorobenzene were added, and the organic solvent solution of polycarbonate was adjusted. Heat the flask to 45 ° C,
While removing the organic solvent, the mixture was stirred at 200 rpm for 120 minutes to obtain polycarbonate granules. Next, the obtained polycarbonate granules were heated at 120 ° C. for 30 to 40 mm.
It was dried in Hg for 6 hours.

【0045】実施例3 ポリカーボネートのジクロロメタン溶液633.6gよ
りジクロロメタン125.6gを除去し、508g(ポ
リカーボネート101.6g、ジクロロメタン406.
4g)とした。このジクロロメタン溶液を、パドル翼が
取り付けられた1リットルのフラスコに入れ、さらにク
ロロベンゼン60gを加え、ポリカーボネートの有機溶
媒溶液を調整した。フラスコを55℃に加熱し、有機溶
媒を除去しながら、200rpmで60分間撹拌し、ポ
リカーボネート粒状体を得た。次に、得られたポリカー
ボネート粒状体を、120℃、30〜40mmHgにて
6時間乾燥した。
Example 3 125.6 g of dichloromethane was removed from 633.6 g of a dichloromethane solution of polycarbonate to obtain 508 g (101.6 g of polycarbonate, 406.
4g). This dichloromethane solution was put into a 1 liter flask equipped with a paddle blade, and 60 g of chlorobenzene was further added to prepare an organic solvent solution of polycarbonate. The flask was heated to 55 ° C. and stirred at 200 rpm for 60 minutes while removing the organic solvent to obtain polycarbonate granules. Next, the obtained polycarbonate granules were dried at 120 ° C. and 30 to 40 mmHg for 6 hours.

【0046】実施例4 ポリカーボネートのジクロロメタン溶液633.6gよ
りジクロロメタン125.6gを除去し、508g(ポ
リカーボネート101.6g、ジクロロメタン406.
4g)とし、さらにクロロベンゼン63.4gを加え、
ポリカーボネートの有機溶媒溶液を調整した。この有機
溶媒溶液を、200rpmの撹拌下、110℃に維持さ
れた、パドル翼が取り付けられた1リットルのフラスコ
に連続的に添加し、ポリカーボネート粒状体を連続的に
得た。その際、有機溶媒溶液の添加と同時に、窒素ガス
をフラスコに供給し、60分間で有機溶媒溶液の添加を
終了した。次に、得られたポリカーボネート粒状体を、
窒素ガスの供給を続けながら、約120℃、約200r
pmで撹拌し、さらに粉砕しながら6時間乾燥した。
Example 4 125.6 g of dichloromethane was removed from 633.6 g of a solution of polycarbonate in dichloromethane to give 508 g (101.6 g of polycarbonate, 406.
4g), and further add 63.4g of chlorobenzene,
An organic solvent solution of polycarbonate was prepared. This organic solvent solution was continuously added to a 1 liter flask equipped with a paddle blade and maintained at 110 ° C. under stirring at 200 rpm to continuously obtain polycarbonate granules. At that time, simultaneously with the addition of the organic solvent solution, nitrogen gas was supplied to the flask, and the addition of the organic solvent solution was completed in 60 minutes. Next, the obtained polycarbonate granules,
Approx. 120 ° C, approx. 200r while continuing to supply nitrogen gas
It was stirred at pm and dried for 6 hours with further grinding.

【0047】実施例5 ポリカーボネートのジクロロメタン溶液633.6gよ
りジクロロメタン125.6gを除去し、508g(ポ
リカーボネート101.6g、ジクロロメタン406.
4g)とし、さらにo−ジクロロベンゼン101.6g
およびトリス(ノニルフェニル)ホスファイト30mg
(ポリカーボネートに対して300ppm)を加え、ポ
リカーボネートの有機溶媒溶液を調整した。この有機溶
媒溶液を、200rpmの撹拌下、70℃に維持され
た、パドル翼が取り付けられた1リットルのフラスコに
連続的に添加し、ポリカーボネート粒状体を連続的に得
た。その際、フラスコには、予め水200gを入れてお
き、60分間で有機溶媒溶液の添加を終了した。次に、
得られたポリカーボネート粒状体を、120℃、30〜
40mmHgにて6時間乾燥した。
Example 5 125.6 g of dichloromethane was removed from 633.6 g of a solution of polycarbonate in dichloromethane to give 508 g (101.6 g of polycarbonate, 406.
4 g), and 101.6 g of o-dichlorobenzene
And tris (nonylphenyl) phosphite 30mg
(300 ppm with respect to polycarbonate) was added to prepare an organic solvent solution of polycarbonate. This organic solvent solution was continuously added to a 1 liter flask equipped with a paddle blade, which was maintained at 70 ° C. under stirring at 200 rpm, to continuously obtain polycarbonate granules. At that time, 200 g of water was previously put in the flask, and the addition of the organic solvent solution was completed in 60 minutes. next,
The obtained polycarbonate granules were heated at 120 ° C at 30-
It was dried at 40 mmHg for 6 hours.

【0048】実施例6 ポリカーボネートのジクロロメタン溶液633.6gよ
りジクロロメタン125.6gを除去し、508g(ポ
リカーボネート101.6g、ジクロロメタン406.
4g)とし、さらにo−クロロニトロベンゼン101.
6gおよびトリス(ノニルフェニル)ホスファイト30
mg(ポリカーボネートに対して300ppm)を加
え、ポリカーボネートの有機溶媒溶液を調整した。この
有機溶媒溶液を、200rpmの撹拌下、75℃に維持
された、パドル翼が取り付けられ、底部に抜き取り口を
備えた0.5リットルのフラスコに連続的に添加し、ポ
リカーボネート粒状体を連続的に得た。その際、有機溶
媒溶液の添加と同時に、約100℃の水蒸気をフラスコ
に供給し、フラスコには、予めポリカーボネート粒状体
10gを入れておき、底部の抜き取り口より10分おき
にポリカーボネート粒状体15gを抜き取り、60分間
で有機溶媒溶液の添加を終了した。次に、得られたポリ
カーボネート粒状体を、120℃、30〜40mmHg
にて6時間乾燥した。
Example 6 125.6 g of dichloromethane was removed from 633.6 g of a solution of polycarbonate in dichloromethane to give 508 g (101.6 g of polycarbonate, 406.
4 g) and further o-chloronitrobenzene 101.
6 g and tris (nonylphenyl) phosphite 30
mg (300 ppm with respect to polycarbonate) was added to prepare an organic solvent solution of polycarbonate. This organic solvent solution was continuously added to a 0.5 liter flask equipped with a paddle blade and equipped with an outlet at the bottom, which was maintained at 75 ° C. under stirring at 200 rpm, to continuously add polycarbonate particles. Got to. At that time, steam of about 100 ° C. was supplied to the flask at the same time as the addition of the organic solvent solution, 10 g of the polycarbonate granules were placed in advance in the flask, and 15 g of the polycarbonate granules were placed every 10 minutes from the bottom outlet. The sample was taken out, and the addition of the organic solvent solution was completed in 60 minutes. Next, the obtained polycarbonate granules are treated at 120 ° C. and 30 to 40 mmHg.
And dried for 6 hours.

【0049】実施例7 ポリカーボネートのジクロロメタン溶液633.6gよ
りジクロロメタン293.6gを除去し、340g(ポ
リカーボネート101.6g、ジクロロメタン238.
4g)とし、さらにクロロベンゼン152.4gを加
え、ポリカーボネートの有機溶媒溶液を調整した。この
有機溶媒溶液を、80℃に維持された、有機溶媒の留出
管を備えた1リットルの2軸ニーダーに入れた。有機溶
媒を除去しながら、50rpmで40分間撹拌を行い、
ポリカーボネート粒状体を得た。その間、窒素ガスをフ
ラスコに供給し続けた。次に、得られたポリカーボネー
ト粒状体を、120℃、30〜40mmHgにて6時間
乾燥した。
Example 7 293.6 g of dichloromethane was removed from 633.6 g of a dichloromethane solution of polycarbonate, and 340 g (101.6 g of polycarbonate, 238.
4 g), and 152.4 g of chlorobenzene was further added to prepare an organic solvent solution of polycarbonate. This organic solvent solution was placed in a 1-liter twin-screw kneader equipped with a distillation tube for organic solvent, which was maintained at 80 ° C. While removing the organic solvent, stirring is performed at 50 rpm for 40 minutes,
A polycarbonate granule was obtained. Meanwhile, nitrogen gas was continuously supplied to the flask. Next, the obtained polycarbonate granules were dried at 120 ° C. and 30 to 40 mmHg for 6 hours.

【0050】実施例8 ポリカーボネートのジクロロメタン溶液633.6gよ
りジクロロメタン125.6gを除去し、508g(ポ
リカーボネート101.6g、ジクロロメタン406.
4g)とし、これにABS樹脂67.7g〔三井東圧化
学(株)社製、サンタックUT−61B〕のジクロロメ
タン溶液270g(ジクロロメタン202.3g)、お
よびクロロベンゼン169gを加え、ポリカーボネート
の有機溶媒溶液を調整した。この有機溶媒溶液を、パド
ル翼が取り付けられた1リットルのフラスコに入れ、8
0℃に加熱し、有機溶媒を除去しながら、200rpm
で60分間撹拌し、ポリカーボネート粒状体を得た。次
に、得られたポリカーボネート粒状体を、120℃、3
0〜40mmHgにて6時間乾燥した。
Example 8 125.6 g of dichloromethane was removed from 633.6 g of a dichloromethane solution of polycarbonate, and 508 g (polycarbonate 101.6 g, dichloromethane 406.
4 g), and 67.0 g of ABS resin [270 g (dichloromethane 202.3 g) of a dichloromethane solution of Santac UT-61B, manufactured by Mitsui Toatsu Chemicals, Inc.) and 169 g of chlorobenzene were added thereto, and an organic solvent solution of polycarbonate was added. It was adjusted. This organic solvent solution was placed in a 1 liter flask equipped with a paddle blade, and
200 rpm while heating to 0 ℃ and removing the organic solvent
And stirred for 60 minutes to obtain a polycarbonate granule. Next, the obtained polycarbonate granules were heated at 120 ° C. for 3
It was dried at 0 to 40 mmHg for 6 hours.

【0051】実施例9 ポリカーボネートのジクロロメタン溶液633.6gよ
りジクロロメタン293.6gを除去し、340g(ポ
リカーボネート101.6g、ジクロロメタン238.
4g)とし、さらにクロロベンゼン101.6gを加
え、ポリカーボネートの有機溶媒溶液を調整した。この
有機溶媒溶液を、パドル翼が取り付けられた1リットル
のフラスコに入れた。フラスコを80℃に加熱し、有機
溶媒を除去しながら、200rpmで40分間撹拌し、
ポリカーボネート粒状体を得た。次に、得られたポリカ
ーボネート粒状体を、120℃、30〜40mmHgに
て6時間乾燥した。
Example 9 293.6 g of dichloromethane was removed from 633.6 g of a dichloromethane solution of polycarbonate, and 340 g (polycarbonate 101.6 g, dichloromethane 238.
4 g), and 101.6 g of chlorobenzene was further added to prepare an organic solvent solution of polycarbonate. The organic solvent solution was placed in a 1 liter flask equipped with a paddle blade. The flask was heated to 80 ° C. and stirred at 200 rpm for 40 minutes while removing the organic solvent,
A polycarbonate granule was obtained. Next, the obtained polycarbonate granules were dried at 120 ° C. and 30 to 40 mmHg for 6 hours.

【0052】比較例1(特公昭36−21033号公報
記載の方法) ポリカーボネートのジクロロメタン溶液633.6g
(ポリカーボネート101.6g、ジクロロメタン53
2g)を、パドル翼が取り付けられた4リットルのフラ
スコに入れ、約42℃に加熱し、約200rpmで12
0分間撹拌したところ、ゲル状物が得られた。次に、こ
のゲル状物を粉砕して、ポリカーボネート粒状体を得
た。次いで、3.5リットルの水を加え、約40〜約4
5℃に加熱し、6時間かけて有機溶媒を除去した。この
時点での、ポリカーボネート粒状体中のジクロロメタン
の残存量を測定したところ、ポリカーボネート粒状体に
対して7200ppmであったので、得られたポリカー
ボネート粒状体を、120℃、30〜40mmHgにて
さらに6時間乾燥した。
Comparative Example 1 (method described in Japanese Patent Publication No. 36-21033) 633.6 g of a polycarbonate solution in dichloromethane
(Polycarbonate 101.6 g, dichloromethane 53
2 g) was placed in a 4 liter flask fitted with paddle blades, heated to about 42 ° C. and 12 at about 200 rpm.
After stirring for 0 minutes, a gel was obtained. Next, this gel-like material was pulverized to obtain a polycarbonate granular material. Then add 3.5 liters of water, about 40 to about 4
It heated at 5 degreeC and the organic solvent was removed over 6 hours. At this point, the residual amount of dichloromethane in the polycarbonate granules was measured and found to be 7200 ppm relative to the polycarbonate granules, so the obtained polycarbonate granules were further heated at 120 ° C. and 30-40 mmHg for 6 hours. Dried.

【0053】比較例2(特公昭36−21033号公報
記載の方法) ポリカーボネートのジクロロメタン溶液633.6g
を、パドル翼が取り付けられた4リットルのフラスコに
入れ、次いでo−ジクロロベンゼン406.4gを加
え、約40〜約45℃に加熱してジクロロメタンを除去
し、508g(ポリカーボネート101.6g、o−ジ
クロロベンゼン406.4g)とし、ポリカーボネート
の有機溶媒溶液を得た。次いで、約200rpmの撹拌
下、約80℃に加熱し、3.5リットルの水を加えた
後、冷却したところ、ゲル状物となった。次に、このゲ
ル状物を粉砕して、ポリカーボネート粒状体を得た。次
いで、約45〜約75℃、40〜80mmHgにて、6
時間かけて有機溶媒を除去した。この時点での、ポリカ
ーボネート粒状体中のo−ジクロロベンゼンの残存量を
測定したところ、ポリカーボネート粒状体に対して1
3.6重量%であったので、得られたポリカーボネート
粒状体を、120℃、30〜40mmHgにてさらに6
時間乾燥した。
Comparative Example 2 (Method described in Japanese Patent Publication No. 36-21033) 633.6 g of a solution of polycarbonate in dichloromethane
Was placed in a 4 liter flask fitted with paddle blades, then 406.4 g of o-dichlorobenzene was added and heated to about 40 to about 45 ° C. to remove dichloromethane, 508 g (101.6 g of polycarbonate, o- Dichlorobenzene 406.4 g) was used to obtain an organic solvent solution of polycarbonate. Then, the mixture was heated to about 80 ° C. with stirring at about 200 rpm, 3.5 liters of water was added, and then cooled to give a gel. Next, this gel-like material was pulverized to obtain a polycarbonate granular material. Then, at about 45 to about 75 ° C. and 40 to 80 mmHg, 6
The organic solvent was removed over time. The residual amount of o-dichlorobenzene in the polycarbonate granules at this time was measured, and it was found to be 1 for the polycarbonate granules.
Since it was 3.6% by weight, the obtained polycarbonate granules were further mixed at 120 ° C. and 30 to 40 mmHg for 6%.
Dried for hours.

【0054】比較例3 ポリカーボネートのジクロロメタン溶液633.6gよ
りジクロロメタン125.6gを除去し、508g(ポ
リカーボネート101.6g、ジクロロメタン406.
4g)とした。この有機溶媒溶液を、パドル翼が取り付
けられた1リットルのフラスコに入れ、さらにクロロベ
ンゼン101.6gを加え、ポリカーボネートの有機溶
媒溶液を調整した。フラスコを35℃に加熱し、200
rpmで120分間撹拌したが、有機溶媒は除去され
ず、ポリカーボネート粒状体は得られなかった。
Comparative Example 3 125.6 g of dichloromethane was removed from 633.6 g of a solution of polycarbonate in dichloromethane to give 508 g (101.6 g of polycarbonate, 406.
4g). This organic solvent solution was put into a 1 liter flask equipped with a paddle blade, and 101.6 g of chlorobenzene was further added to prepare an organic solvent solution of polycarbonate. Heat the flask to 35 ° C., 200
After stirring at rpm for 120 minutes, the organic solvent was not removed and no polycarbonate granules were obtained.

【0055】比較例4 ポリカーボネートの有機溶媒溶液633.6gより、ジ
クロロメタン125.6gを除去し、508g(ポリカ
ーボネート101.6g、ジクロロメタン406.4
g)とした。この有機溶媒溶液を、パドル翼が取り付け
られた1リットルのフラスコに入れ、さらにクロロベン
ゼン101.6gを加え、ポリカーボネートの有機溶媒
溶液を調整した。フラスコを150℃に加熱し、有機溶
媒を除去しながら、200rpmで10分間撹拌し、ポ
リカーボネート粒状体を得た。次に、得られたポリカー
ボネート粒状体を、120℃、30〜40mmHgにて
6時間乾燥した。
Comparative Example 4 125.6 g of dichloromethane was removed from 633.6 g of an organic solvent solution of polycarbonate to obtain 508 g (101.6 g of polycarbonate, 406.4 of dichloromethane).
g). This organic solvent solution was put into a 1 liter flask equipped with a paddle blade, and 101.6 g of chlorobenzene was further added to prepare an organic solvent solution of polycarbonate. The flask was heated to 150 ° C. and stirred at 200 rpm for 10 minutes while removing the organic solvent to obtain polycarbonate granules. Next, the obtained polycarbonate granules were dried at 120 ° C. and 30 to 40 mmHg for 6 hours.

【0056】第1表(表1)に、各実施例および各比較
例における、ポリカーボネートの有機溶媒溶液中のポリ
カーボネートの濃度(重量%)、溶媒Aの使用量(重量
倍、ポリカーボネートの重量に対して)および溶媒Bの
使用量(重量倍、ポリカーボネートの重量に対して)、
および粒状体製造時の系中の温度を示した。第2表(表
2)に、各実施例および各比較例における、乾燥前のポ
リカーボネート粒状体中の溶媒Aの残存量(重量%、ポ
リカーボネート粒状体の重量に対して)および溶媒Bの
残存量(重量%、ポリカーボネート粒状体の重量に対し
て)、乾燥後のポリカーボネート粒状体中の溶媒Aの含
有量(ppm、ポリカーボネート粒状体の重量に対し
て)および溶媒Bの含有量(ppm、ポリカーボネート
粒状体の重量に対して)、およびポリカーボネート粒状
体の嵩密度を示した。なお、測定方法は下記に示した通
りである。 ・ポリカーボネート粒状体中の溶媒の含有量:ポリカー
ボネート粒状体10mgを用いて、ガスクロマトグラフ
ィー(島津製作所GC−9A)により測定した。 ・嵩密度:JIS R−6126の方法に従い、ポリカ
ーボネート粒状体の嵩密度を測定した。
In Table 1 (Table 1), the concentration (% by weight) of the polycarbonate in the organic solvent solution of the polycarbonate and the amount of the solvent A (weight times, based on the weight of the polycarbonate) in each Example and each Comparative Example are shown. ) And the amount of solvent B used (weight times, relative to the weight of the polycarbonate),
The temperature in the system during the production of the granules is shown. Table 2 (Table 2) shows the residual amount of solvent A (% by weight, based on the weight of the polycarbonate granular substance) and the residual amount of solvent B in the polycarbonate granules before drying in each Example and each Comparative Example. (% By weight, based on the weight of the polycarbonate granules), the content of solvent A (ppm, based on the weight of the polycarbonate granules) in the dried polycarbonate granules, and the content of solvent B (ppm, the polycarbonate granules) (Relative to the weight of the body), and the bulk density of the polycarbonate granules. The measuring method is as shown below. Content of solvent in polycarbonate granules: Measured by gas chromatography (Shimadzu Corporation GC-9A) using 10 mg of polycarbonate granules. Bulk density: The bulk density of the polycarbonate granules was measured according to the method of JIS R-6126.

【0057】[0057]

【表1】 PC:ポリカーボネート[Table 1] PC: Polycarbonate

【0058】[0058]

【表2】 以上の結果から、本発明の製造方法により、嵩密度が高
く、かつ、乾燥性がよいポリカーボネート粒状体を好適
に製造できることが判る。
[Table 2] From the above results, it can be seen that the production method of the present invention can favorably produce polycarbonate granules having high bulk density and good drying property.

【0059】[0059]

【発明の効果】本発明により、嵩密度が高く、かつ、乾
燥性がよいポリカーボネート粒状体を提供することが可
能になった。
According to the present invention, it becomes possible to provide a polycarbonate granule having a high bulk density and good drying property.

フロントページの続き (72)発明者 中塚 正勝 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 山口 彰宏 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内(72) Inventor Masakatsu Nakatsuka 1190 Kasama-cho, Sakae-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Mitsui Toatsu Chemical Co., Ltd. (72) Akihiro Yamaguchi 1190, Kasama-cho, Sakae-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Mitsui Toatsu Chemical Co., Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ポリカーボネートの有機溶媒溶液からポ
リカーボネート粒状体を製造する方法において、ポリカ
ーボネートと、少なくとも1種の常圧下での沸点が10
0℃未満のポリカーボネートに対する良溶媒Aと、少な
くとも1種の常圧下での沸点が100℃を越えるポリカ
ーボネートに対する良溶媒Bとを含むポリカーボネート
の有機溶媒溶液から、溶媒Aの沸点より高く、かつ溶媒
Bの沸点より低い温度で、溶媒Aの少なくとも90重量
%を除去してポリカーボネートの粒状体を得ることを特
徴とするポリカーボネート粒状体の製造方法。
1. A method for producing polycarbonate granules from a solution of polycarbonate in an organic solvent, wherein the polycarbonate and at least one of them have a boiling point of 10 at normal pressure.
From an organic solvent solution of a polycarbonate containing a good solvent A for a polycarbonate below 0 ° C. and at least one good solvent B for a polycarbonate having a boiling point under normal pressure of more than 100 ° C., which is higher than the boiling point of the solvent A and a solvent B. At least 90% by weight of the solvent A is removed at a temperature lower than the boiling point of to obtain a polycarbonate granule.
【請求項2】 有機溶媒溶液中のポリカーボネートの濃
度が、7〜35重量%である請求項1記載のポリカーボ
ネート粒状体の製造方法。
2. The method for producing polycarbonate granules according to claim 1, wherein the concentration of the polycarbonate in the organic solvent solution is 7 to 35% by weight.
【請求項3】 ポリカーボネート粒状体が、粒状体に対
して1〜50重量%の溶媒Bを含有するものである請求
項1または2記載のポリカーボネート粒状体の製造方
法。
3. The method for producing a polycarbonate granule according to claim 1, wherein the polycarbonate granule contains 1 to 50% by weight of the solvent B with respect to the granule.
【請求項4】 水、水蒸気および/または不活性ガスを
用いる請求項1〜3のいずれかに記載のポリカーボネー
ト粒状体の製造方法。
4. The method for producing a polycarbonate granular material according to claim 1, wherein water, steam and / or an inert gas are used.
【請求項5】 ポリカーボネート粒状体から、さらに有
機溶媒を除去して、実質的に有機溶媒を含有しない粒状
体とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリカーボネ
ート粒状体の製造方法。
5. The method for producing a polycarbonate granule according to any one of claims 1 to 4, wherein an organic solvent is further removed from the polycarbonate granule to obtain a granule containing substantially no organic solvent.
JP00678694A 1994-01-26 1994-01-26 Method for producing polycarbonate granules Expired - Fee Related JP3226693B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00678694A JP3226693B2 (en) 1994-01-26 1994-01-26 Method for producing polycarbonate granules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00678694A JP3226693B2 (en) 1994-01-26 1994-01-26 Method for producing polycarbonate granules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216098A true JPH07216098A (en) 1995-08-15
JP3226693B2 JP3226693B2 (en) 2001-11-05

Family

ID=11647865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00678694A Expired - Fee Related JP3226693B2 (en) 1994-01-26 1994-01-26 Method for producing polycarbonate granules

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226693B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010854A (en) * 2011-06-29 2013-01-17 Hitachi Chemical Co Ltd Primer composition for polycarbonate and polycarbonate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010854A (en) * 2011-06-29 2013-01-17 Hitachi Chemical Co Ltd Primer composition for polycarbonate and polycarbonate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3226693B2 (en) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380934B2 (en) Method for producing polycarbonate resin
TW201008982A (en) Alkylphenol-terminated copolycarbonates, processes for preparing the same, molding compositions containing the same, and articles prepared therefrom
US5196507A (en) Process for producing granules of polycarbonate and composition thereof
CN1313257C (en) High-purity polymer granules and method for production thereof
JP2011511869A (en) Alkylphenols for molecular weight control and polycarbonate compositions with improved properties
JP5241552B2 (en) Process for producing polycarbonate and diaryl carbonate
JPH03119054A (en) Thermoplastic material blend
JP3226693B2 (en) Method for producing polycarbonate granules
JPS6116923A (en) Production of copolycarbonate resin
JP3357785B2 (en) Method for producing polycarbonate powder
JP3681181B2 (en) Method for producing aromatic polycarbonate
JP3298726B2 (en) Aromatic polycarbonate and method for producing the same
JP3966935B2 (en) Storage container for precision parts
JPH07278313A (en) Production of polycarbonate powder and granule
JP5347244B2 (en) Method for producing halogen-containing polycarbonate resin
JP5386620B1 (en) Granular phosphazene, thermoplastic resin composition containing the same, and method for producing the same
JPH07309940A (en) Method for cleaning polycarbonate solution
JPH07268092A (en) Production of polycarbonate
JPS58138754A (en) Preparation of polycarbonate composition
JPH07165901A (en) Production of aromatic polycarbonate
JPH07179596A (en) Production of aromatic polycarbonate
JPH09111131A (en) High-molecular frame retardant and resin composition
JPH07330888A (en) Purification of polycarbonate solution
JP3651526B2 (en) Polymeric antioxidant and process for producing the same
JP2003342360A (en) Manufacturing method of emulsion and manufacturing method of polycarbonate using emulsion obtained thereby

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees