JPH07212578A - Method and device for processing picture - Google Patents
Method and device for processing pictureInfo
- Publication number
- JPH07212578A JPH07212578A JP6002830A JP283094A JPH07212578A JP H07212578 A JPH07212578 A JP H07212578A JP 6002830 A JP6002830 A JP 6002830A JP 283094 A JP283094 A JP 283094A JP H07212578 A JPH07212578 A JP H07212578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- value
- processing
- area
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置やイ
メージスキャナ装置などに適用され、文字画像、中間調
画像および網点画像に対して適切な処理を施して、画像
を良好に再生することができる画像処理方法および画像
処理装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is applied to a facsimile apparatus, an image scanner apparatus or the like, and can appropriately reproduce a character image, a halftone image and a halftone image to reproduce the image well. The present invention relates to an image processing method and an image processing apparatus which can be performed.
【0002】[0002]
【従来の技術】ファクシミリ装置のように光学的に読み
とられた画像を二値画像により表現する装置では、文字
画像のような二値的な画像と、写真のような中間調画像
とに同様な処理を施しては、画像を適切に再現すること
ができない。すなわち、文字や線画からなる文字画像に
対しては白画素と黒画素とのエッジを強調するための処
理を施すことが適切であり、中間調画像に関しては上記
のような強調処理を省くことが適切である。2. Description of the Related Art In a device for expressing an optically read image by a binary image such as a facsimile device, a binary image such as a character image and a halftone image such as a photograph are the same. An image cannot be properly reproduced by performing such a process. That is, it is appropriate to perform processing for emphasizing edges of white pixels and black pixels for a character image composed of characters and line drawings, and omit the above-described emphasis processing for a halftone image. Appropriate.
【0003】ところが、ファクシミリ装置では、文字画
像と中間調画像とが混在した画像が読み取られる場合が
ある。この場合に、文字画像または中間調画像のいずれ
かにのみ対応した画像処理を施しても、良好な結果を得
ることはできない。そこで、画像を構成する画素を順に
注目画素として処理する際に、注目画素が文字領域に属
するのか中間調領域に属するのかを判定し、この判定結
果に対応した処理を注目画素に施すことによって、画像
の各部で適切な画像処理を施すことが提案されている。However, a facsimile apparatus may read an image in which a character image and a halftone image are mixed. In this case, a good result cannot be obtained even if the image processing corresponding to only the character image or the halftone image is performed. Therefore, when the pixels forming the image are sequentially processed as the target pixel, it is determined whether the target pixel belongs to the character area or the halftone area, and the target pixel is subjected to the processing corresponding to the determination result. It has been proposed to perform appropriate image processing on each part of the image.
【0004】注目画素が文字領域に属するのかそれとも
中間調領域に属するのかを判定するための従来技術を、
図2を参照して説明する。ファクシミ装置の画像処理回
路は、原稿読取り時の順序で個々の画素を順に注目画素
Xとして処理を実行する。注目画素Xが文字領域に属す
るのか中間調領域に属するのかを決定するに当たり、注
目画素Xを中心とした3×3画素のマトリクスの四隅に
位置する画素A,B,C,Dの値が参照される。すなわ
ち、各画素の多値濃度を各画素の符号で表すものとする
と、下記第(1) 式に示す二次微分値Sが演算される。た
だし、αは任意の定数である。A conventional technique for determining whether a pixel of interest belongs to a character area or a halftone area is described below.
This will be described with reference to FIG. The image processing circuit of the fax machine performs the process by setting each pixel as the pixel of interest X in order in the order of reading the document. In determining whether the target pixel X belongs to the character area or the halftone area, the values of the pixels A, B, C, and D located at the four corners of the matrix of 3 × 3 pixels centered on the target pixel X are referred to. To be done. That is, assuming that the multi-value density of each pixel is represented by the code of each pixel, the secondary differential value S shown in the following equation (1) is calculated. However, α is an arbitrary constant.
【0005】 S=α×{(X-A)+(X-D)+(X-B)+(X-C)} ‥‥ (1) この二次微分値が所定の閾値と比較され、その比較結果
に応じて、注目画素Xの領域判定が行われる。すなわ
ち、文字画像では画像の濃度が急激に変化するのに対し
て、中間調画像では画像の各部の濃度は緩やかに変化す
る。そのため、二次微分値Sの絶対値は、文字領域では
大きくなるが、中間調領域では小さくなる。したがっ
て、二次微分値Sの大小を判別すれば、文字領域と中間
調領域とが判別できる。S = α × {(XA) + (XD) + (XB) + (XC)} (1) This secondary differential value is compared with a predetermined threshold value, and attention is paid according to the comparison result. The area determination of the pixel X is performed. That is, the density of the image changes rapidly in the character image, whereas the density of each part of the image changes gently in the halftone image. Therefore, the absolute value of the secondary differential value S is large in the character area but small in the halftone area. Therefore, if the magnitude of the secondary differential value S is determined, the character area and the halftone area can be determined.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
二次微分値Sのみによって文字領域と中間調領域とが分
離されている。そのため、周辺画素の状態などが無視さ
れることになり、画像領域の判別が必ずしも適切に行わ
れるとは限らないという問題があった。さらに具体的に
説明すると、ファクシミリ装置によって読み取られる画
像には、文字画像や中間調画像の他にも、写真印刷など
に適用される網点画像も含まれている。網点画像とは、
規則配列されたドットの大きさおよび密度によって濃淡
を表現した画像である。上記の従来技術によって中間調
領域と判定される画素には、写真画像のような本来の中
間調画像を構成する画素の他にも、写真印刷などに適用
される網点画像を構成する画素も含まれている。In the above-mentioned prior art,
The character area and the halftone area are separated only by the second derivative S. Therefore, the state of peripheral pixels is neglected, and there is a problem that the image area is not always properly discriminated. More specifically, the image read by the facsimile device includes not only a character image and a halftone image, but also a halftone dot image applied to photo printing and the like. What is a halftone dot image?
It is an image in which light and shade are expressed by the size and density of regularly arranged dots. Pixels that are determined to be a halftone region by the above-described conventional technique include pixels that form an original halftone image such as a photographic image, and pixels that form a halftone image applied to photographic printing and the like. include.
【0007】ファクシミリ装置では、中間調画像に対し
ては、なめらかに変化する濃度をドットの粗密によって
表現するための中間調処理が施される。しかし、この処
理を、元々ドットの粗密によって濃淡が表現されている
網点画像に対して施すと、モアレが発生する場合があ
る。したがって、網点画像を構成する画素を中間調画像
を構成する画素と区別して検出することができない上記
の従来技術では、必ずしも適切な画像処理を施すことが
できなかった。In the facsimile machine, a halftone image is subjected to a halftone process for expressing the density which changes smoothly by the density of dots. However, if this processing is applied to a halftone image in which the density is originally expressed by the density of dots, moire may occur. Therefore, in the above-described conventional technique in which the pixels forming the halftone image cannot be detected separately from the pixels forming the halftone image, appropriate image processing cannot always be performed.
【0008】そこで、本発明の目的は、上述の技術的課
題を解決し、文字画像の構成画素、中間調画像の構成画
素および網点画像の構成画素を良好に区別して検出する
ことができ、したがっていずれの種類の画像に対しても
適切な処理を施すことができるようにした画像処理方法
を提供することである。また、本発明の他の目的は、文
字画像の構成画素、中間調画像の構成画素および網点画
像の構成画素を良好に区別して検出することができ、し
たがっていずれの種類の画像に対しても適切な処理を施
すことができるようにした画像処理装置を提供すること
である。Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned technical problem and to detect the constituent pixels of a character image, the constituent pixels of a halftone image, and the constituent pixels of a halftone image in good distinction, Therefore, it is an object of the present invention to provide an image processing method capable of performing appropriate processing on any type of image. Another object of the present invention is to be able to satisfactorily distinguish and detect the constituent pixels of a character image, the constituent pixels of a halftone image, and the constituent pixels of a halftone image, and thus, for any type of image An object of the present invention is to provide an image processing device capable of performing appropriate processing.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1記載の発明は、濃度データをそれぞれ有す
る複数の画素からなる画像を処理するための画像処理方
法であって、処理対象の画素とその周辺の画素との濃度
データの差分を基に、処理対象の画素の近傍の濃度変化
値を求めるステップと、上記濃度変化値の2乗値を演算
して第1判定値とするステップと、処理対象の画素の近
傍の所定の位置関係を有する画素の上記第1判定値を加
算して、第2判定値を演算するステップと、上記第1判
定値および上記第2判定値を所定の閾値と比較する比較
ステップと、この比較ステップにおける比較結果に基づ
いて、処理対象の画素が文字画像、中間調画像および網
点画像のうちのいずれを構成する画素であるかを判定す
る判定ステップと、この判定ステップにおける判定結果
に対応した所定の処理を処理対象の画素に施す処理ステ
ップとを含むことを特徴とする画像処理方法である。The invention according to claim 1 for achieving the above object is an image processing method for processing an image composed of a plurality of pixels each having density data, and is an object to be processed. Of a density change value in the vicinity of the pixel to be processed based on the difference between the density data of the pixel and the density data of the surrounding pixels, and the square value of the density change value is calculated as the first determination value. The step of calculating the second judgment value by adding the first judgment value of the pixel having a predetermined positional relationship in the vicinity of the pixel to be processed, and the first judgment value and the second judgment value. A comparison step of comparing with a predetermined threshold and a determination of whether the pixel to be processed is a pixel forming a character image, a halftone image, or a halftone image based on the comparison result in this comparison step With steps The image processing method which comprises a process step for performing a predetermined processing corresponding to the determination result in the determination step to the pixel to be processed.
【0010】請求項2記載の発明は、上記処理ステップ
は、処理対象の画素に対する上記判定ステップにおける
判定結果と、処理対象の画素の近傍の所定の位置関係を
有する画素に関する上記判定ステップにおける判定結果
とに基づいて、処理対象の画素に施すべき処理の種類を
決定するステップを含むことを特徴とする。請求項3記
載の発明は、濃度データをそれぞれ有する複数の画素か
らなる画像を処理するための画像処理装置であって、処
理対象の画素とその周辺の画素との濃度データの差分を
基に、処理対象の画素の近傍の濃度変化値を求める手段
と、上記濃度変化値の2乗値を演算して第1判定値とす
る手段と、処理対象の画素の近傍の所定の位置関係を有
する画素の上記第1判定値を加算して、第2判定値を演
算する手段と、上記第1判定値および上記第2判定値を
所定の閾値と比較する比較手段と、この比較手段による
比較結果に基づいて、処理対象の画素が文字画像、中間
調画像および網点画像のうちのいずれを構成する画素で
あるかを判定する判定手段と、この判定手段による判定
結果に対応した所定の処理を処理対象の画素に施す処理
手段とを含むことを特徴とする画像処理装置である。According to a second aspect of the present invention, in the processing step, the determination result in the determination step for the pixel to be processed and the determination result in the determination step for the pixel having a predetermined positional relationship in the vicinity of the pixel to be processed. And determining the type of processing to be performed on the pixel to be processed based on According to a third aspect of the present invention, there is provided an image processing device for processing an image composed of a plurality of pixels each having density data, and based on a difference in density data between a pixel to be processed and its peripheral pixels, Means for obtaining a density change value in the vicinity of the pixel to be processed, means for calculating the squared value of the density change value as a first determination value, and pixels having a predetermined positional relationship in the vicinity of the pixel to be processed Means for calculating the second determination value by adding the first determination value, comparison means for comparing the first determination value and the second determination value with a predetermined threshold value, and a comparison result by the comparison means. Based on the processing, a determination unit that determines whether the pixel to be processed is a pixel forming a character image, a halftone image, or a halftone image, and a predetermined process corresponding to the determination result by the determination unit is processed. And a processing means to be applied to the target pixel An image processing apparatus which comprises.
【0011】請求項4記載の発明は、上記処理手段は、
処理対象の画素に対する上記判定手段による判定結果
と、処理対象の画素の近傍の所定の位置関係を有する画
素に関する上記判定手段による判定結果とに基づいて、
処理対象の画素に施すべき処理の種類を決定する手段を
含むことを特徴とする。According to a fourth aspect of the invention, the processing means comprises:
Based on the determination result by the determination unit for the pixel to be processed, and the determination result by the determination unit for the pixel having a predetermined positional relationship in the vicinity of the pixel to be processed,
It is characterized by including means for determining the type of processing to be performed on the pixel to be processed.
【0012】[0012]
【作用】請求項1または請求項3記載の発明によれば、
処理対象の画素とその周辺の画素との濃度データの差分
を基に、処理対象の画素の近傍の濃度変化値が求められ
る。そして、この濃度変化値の2乗値が演算されて、処
理対象の画素が文字画像、中間調画像および網点画像の
いずれに属する画素であるかを判定する際の第1判定値
として用いられる。濃度変化値は、処理対象の画素とそ
の周辺の画素との濃度の差分を基に演算されるため、正
および負の値をとる可能性があるのに対して、第1判定
値は濃度変化値の2乗値であるから、正の値のみをと
る。そのため、正および負の両方の極性の閾値を用意す
る必要がないので、画像処理の処理方法および構成を簡
単にできる。According to the invention of claim 1 or 3,
The density change value in the vicinity of the pixel to be processed is obtained based on the difference between the density data of the pixel to be processed and the pixels around it. Then, the squared value of this density change value is calculated and used as the first determination value when determining which of the character image, the halftone image and the halftone image the pixel to be processed belongs to. . Since the density change value is calculated based on the difference in density between the pixel to be processed and its surrounding pixels, it may take positive and negative values, whereas the first determination value is the density change value. Since it is a squared value, only positive values are taken. Therefore, it is not necessary to prepare threshold values for both positive and negative polarities, so that the processing method and configuration of image processing can be simplified.
【0013】一方、処理対象の画素の近傍の所定の位置
関係を有する画素の上記第1判定値を加算することによ
って、上記判定処理のための第2判定値が求められる。
したがって、この第2判定値は、処理対象の画素の状態
が反映された値となる。これにより、周辺の画素の状態
を加味して、処理対象の画素が文字画像、中間調画像お
よび網点画像のうちのいずれを構成するかを良好に判定
することができる。On the other hand, the second determination value for the determination process is obtained by adding the first determination values of the pixels having a predetermined positional relationship in the vicinity of the pixel to be processed.
Therefore, the second determination value is a value that reflects the state of the pixel to be processed. With this, it is possible to favorably determine which of the character image, the halftone image, and the halftone image the pixel to be processed takes into consideration the states of the peripheral pixels.
【0014】請求項2または請求項4記載の発明によれ
ば、処理対象の画素の近傍の所定の位置関係を有する画
素に関する判定処理結果を参照して、処理対象の画素に
施す処理の種類が決定される。したがって、処理対象の
画素に対する処理を、周辺の画素の状態に応じてより適
切に行える。According to the second or fourth aspect of the present invention, the type of processing to be performed on the pixel to be processed is determined by referring to the determination processing result regarding the pixel having a predetermined positional relationship in the vicinity of the pixel to be processed. It is determined. Therefore, the process for the pixel to be processed can be more appropriately performed according to the states of the surrounding pixels.
【0015】[0015]
【実施例】以下では、本発明の実施例を、添付図面を参
照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施例が適用
されるファクシミリ装置の画像処理に関連する部分の電
気的構成を示すブロック図である。ファクシミリ装置に
セットされた原稿は、スキャナ1で読み取られる。スキ
ャナ1にはCCDイメージセンサやCISイメージセン
サ等の画像読取のためのイメージセンサが含まれてい
る。イメージセンサは2次元データを読み取るエリアイ
メージセンサであってもよく、ラインデータを読み取る
リニアイメージセンサであってもよい。通常は、装置を
廉価に構成するために、ラインイメージセンサが使用さ
れる。Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a portion related to image processing of a facsimile apparatus to which an embodiment of the present invention is applied. The original set on the facsimile is read by the scanner 1. The scanner 1 includes an image sensor such as a CCD image sensor or a CIS image sensor for reading an image. The image sensor may be an area image sensor that reads two-dimensional data or a linear image sensor that reads line data. A line image sensor is usually used to inexpensively construct the device.
【0016】スキャナ1で読み取られた原稿のイメージ
データは、入力インターフェース部2へ与えられ、この
インターフェース部2で信号のサンプルホールド処理等
が行われる。入力インターフェース部2は本実施例では
アナログ回路で構成されており、上記処理はアナログ的
に行われる。入力インターフェース部2で処理されたイ
メージデータは、AGC回路3へ与えられて、信号(イ
メージデータ)のレベルを所望のレンジに納めるための
ゲインコントロールが行われる。The image data of the original read by the scanner 1 is given to the input interface section 2, and the interface section 2 performs signal sample and hold processing and the like. The input interface unit 2 is composed of an analog circuit in this embodiment, and the above processing is performed in an analog manner. The image data processed by the input interface unit 2 is given to the AGC circuit 3, and gain control is performed so that the level of the signal (image data) falls within a desired range.
【0017】次いで、ゲインコントロールされたイメー
ジデータは、シェーディング補正回路4へ与えられ、シ
ェーディング歪みが軽減または除去される。シェーディ
ング歪みとは、スキャナ1で原稿を読み取る際の読取用
光源の照明むらなどに起因する画素間濃度むらである。
シェーディング歪みが軽減または除去されたイメージデ
ータは、次に、領域分離回路5へ与えられる。領域分離
回路5では、入力されるイメージデータが文字を読み取
ったイメージデータ(文字データ)であるか、写真等の
中間調画像を読み取ったイメージデータ(中間調デー
タ)であるか、または、印刷写真、たとえば新聞紙や雑
誌等の写真画像を読み取った網点のイメージデータ(網
点データ)であるのかの判別がされる。Then, the gain-controlled image data is applied to the shading correction circuit 4 to reduce or remove the shading distortion. Shading distortion is uneven density between pixels due to uneven illumination of the reading light source when the document is read by the scanner 1.
The image data from which the shading distortion has been reduced or removed is then supplied to the area separation circuit 5. In the area separation circuit 5, whether the input image data is image data obtained by reading characters (character data), image data obtained by reading a halftone image such as a photograph (halftone data), or a print photograph For example, it is determined whether or not the image data is halftone dot image data (halftone dot data) obtained by reading a photographic image of newspaper or magazine.
【0018】もし、入力されるイメージデータに、文字
データ、中間調データおよび網点データが混在している
場合には、各データの領域分離が行われる。このように
データの種類により領域分離を行うのは、その後の処理
において、データの種類に合った適切な処理を行うため
である。領域分離回路5の出力側には、文字データ、網
点データおよび中間調データにそれぞれ対応した処理を
施すための微分フィルタ6、積分フィルタ7およびパス
スルー回路(何の処理も施さずに信号を通過させるだけ
の回路)8が並列に接続されている。微分フィルタ6は
文字データに対して適切な処理を施すためのものであ
り、黒画素と白画素との境界を鮮明にして輪郭を強調す
る働きを有する。積分フィルタ7は網点データに対して
適切な処理を施すためのものであり、データを平滑化す
る働きを有する。パススルー回路8は、中間調データに
対応するものであり、処理をしないという処理を施す。If character data, halftone data and halftone dot data are mixed in the input image data, the area of each data is separated. The reason why the region separation is performed according to the type of data is to perform an appropriate process suitable for the type of data in the subsequent process. On the output side of the area separation circuit 5, a differential filter 6, an integration filter 7 and a pass-through circuit (passing signals without any processing) for performing processing corresponding to character data, halftone dot data and halftone data respectively. Circuit 8) is connected in parallel. The differential filter 6 is for performing appropriate processing on the character data, and has a function of making the boundary between the black pixel and the white pixel clear and enhancing the contour. The integration filter 7 is for performing appropriate processing on the halftone dot data and has a function of smoothing the data. The pass-through circuit 8 corresponds to the halftone data and performs a process of not performing the process.
【0019】これらのデータはセレクタ回路9へ与えら
れる。セレクタ回路9には、領域分離回路5から選択信
号が入力されている。この選択信号に応答して、セレク
タ回路9は、微分フィルタ6、積分フィルタ7およびパ
ススルー回路8からのデータのうちのいずれか1つのデ
ータを選択して出力する。領域分離回路5は、処理対象
の画素がいずれの領域に属するのかに応じて、微分フィ
ルタ6、積分フィルタ7およびパススルー回路8のうち
の適切な回路の出力を選択させるための選択信号をセレ
クタ回路9に与える。These data are given to the selector circuit 9. The selection signal from the area separation circuit 5 is input to the selector circuit 9. In response to this selection signal, the selector circuit 9 selects and outputs any one of the data from the differential filter 6, the integration filter 7, and the pass-through circuit 8. The area separation circuit 5 outputs a selection signal for selecting an output of an appropriate circuit among the differential filter 6, the integration filter 7, and the pass-through circuit 8 according to which area the pixel to be processed belongs to, the selector circuit. Give to 9.
【0020】セレクタ回路9までの処理を経たイメージ
データは、γ補正回路10へ与えられ、人間の目の特性
に合わせるようにデータの感度特性が補正される。さら
に、誤差拡散回路11へ与えられて良好な中間調表現の
ための処理が施される。誤差拡散回路11で実行される
処理は、画像の濃淡をドットの粗密によって表現するた
めの疑似中間調処理であり、この誤差拡散回路11にお
いて多値濃度データが二値化されることになる。シェー
ディング補正後の網点データに対してこの疑似中間調処
理を施すと、上述のようにモアレが発生するおそれがが
あるが、本実施例では、積分フィルタ7によって平滑化
された網点データが誤差拡散回路11に与えられるの
で、モアレが発生することがない。すなわち、積分フィ
ルタ7で処理することによって、網点データを中間調デ
ータと同様に扱うことができる。The image data processed by the selector circuit 9 is supplied to the γ correction circuit 10, and the sensitivity characteristic of the data is corrected so as to match the characteristic of the human eye. Further, it is given to the error diffusion circuit 11 and processed for good halftone expression. The process executed by the error diffusion circuit 11 is a pseudo halftone process for expressing the density of an image by the density of dots, and the error diffusion circuit 11 binarizes multi-value density data. When the pseudo halftone processing is performed on the halftone dot data after shading correction, there is a possibility that moiré may occur as described above. However, in the present embodiment, the halftone dot data smoothed by the integration filter 7 is Since it is given to the error diffusion circuit 11, moire does not occur. That is, by processing with the integration filter 7, halftone dot data can be treated in the same way as halftone data.
【0021】また、文字データについては微分フィルタ
6における処理を受けているため、誤差拡散回路11に
よる処理の後に得られる二値データは、文字画像をも良
好に表現したものとなる。以上の処理を経たデータはD
MA(Direct Memory Access)回路14へ与えられて、
図示しない送信回路または印字回路へ出力される。Since the character data has been processed by the differential filter 6, the binary data obtained after the processing by the error diffusion circuit 11 is a good representation of the character image. The data after the above processing is D
Given to the MA (Direct Memory Access) circuit 14,
It is output to a transmission circuit or a printing circuit (not shown).
【0022】この実施例は、上述した構成のうちの、領
域分離回路5、微分フィルタ6、積分フィルタ7、パス
スルー回路8およびセレクタ9などでの処理および構成
に関するものである。図2は領域分離回路5における処
理を説明するための図である。スキャナ1で読み取られ
たイメージデータは、読取り順に従って画素ごとに処理
される。個々の画素を注目画素Xとして処理する際に、
この注目画素Xを中心とする3×3画素のマトリクスの
四隅の画素A,B,C,Dのデータ(シェーディング補
正後の多値濃度データ)が用いられる。すなわち、各画
素のデータをその符号で表すものとすると、下記第(2)
式に示す二次微分値Sが算出され、さらに、下記第(3)
式に示す二次微分値S(X)の2乗値SS(X)が算出
される。This embodiment relates to the processing and configuration in the area separation circuit 5, the differentiation filter 6, the integration filter 7, the pass-through circuit 8 and the selector 9 among the above-mentioned configurations. FIG. 2 is a diagram for explaining the processing in the area separation circuit 5. The image data read by the scanner 1 is processed for each pixel according to the reading order. When processing each pixel as the pixel of interest X,
The data of the pixels A, B, C and D at the four corners of the matrix of 3 × 3 pixels centering on the target pixel X (multi-value density data after shading correction) is used. That is, assuming that the data of each pixel is represented by its code, the following (2)
The second derivative S shown in the formula is calculated, and further, the following (3)
The squared value SS (X) of the secondary differential value S (X) shown in the equation is calculated.
【0023】 S(X)=α×{(X-A)+(X-D)+(X-B)+(X-C) } ‥‥ (2) SS(X)=S(X)×S(X) ‥‥ (3) また、注目画素Xを中心としてスキャナ1による原稿読
取時の主走査方向に整列した5画素X−2,X−1,
X,X+1,X+2に関してそれぞれ演算された二次微
分値の2乗値の和ΣSS(X)が、下記第(4) 式に従っ
て演算される。S (X) = α × {(XA) + (XD) + (XB) + (XC)} (2) SS (X) = S (X) × S (X) ) Further, five pixels X-2, X-1, aligned in the main scanning direction when the document is read by the scanner 1 with the pixel of interest X as the center,
The sum ΣSS (X) of the squared values of the secondary differential values calculated for X, X + 1, and X + 2 is calculated according to the following expression (4).
【0024】 ΣSS(X) =SS(X-2)+SS(X-1)+SS(X)+SS(X+1)+SS(X+2) ‥‥ (4) 本実施例では、上述の2乗値SS(X)および2乗値の
和ΣSS(X)を主要な判定値として用い、注目画素X
が文字領域、中間調領域および網点領域のいずれに属す
るかが判定される。図3は領域分離回路5における処理
を説明するためのフローチャートである。まず、上記の
2乗値SS(X)および2乗値の和ΣSS(X)が演算
される(ステップn1)。そして、下記第(5) 式の判定
式によって、中間調領域が抽出される(ステップn
2)。ΣSS (X) = SS (X-2) + SS (X-1) + SS (X) + SS (X + 1) + SS (X + 2) (4) In this embodiment, The above-mentioned squared value SS (X) and the sum of squared values ΣSS (X) are used as main judgment values, and the target pixel X
It is determined which of the character area, the halftone area and the halftone area belongs to. FIG. 3 is a flow chart for explaining the processing in the area separation circuit 5. First, the square value SS (X) and the sum ΣSS (X) of the square values are calculated (step n1). Then, the halftone region is extracted by the following judgment formula (5) (step n).
2).
【0025】 ΣSS(X)<a ‥‥ (5) すなわち、上記第(5) 式が成立すれば、注目画素Xは中
間調領域に属する画素であるものと判定される(ステッ
プn2)。なお、上記第(5) 式において、aは中間調領
域を抽出するための一定の閾値である。写真のような中
間調画像では、近接する画素間の濃度差が小さいから、
SS値が小さくなる。そのため、注目画素Xが中間調領
域に属していれば、近傍の5画素分のSS値も小さいか
ら、結局、ΣSS(X)が小さな値をとるはずである。
そのため、上記第(5) 式を用いた判定によって、注目画
素Xが中間調領域に属する画素か否かを判定することが
できる。閾値aを大きくするほど中間調領域に属すると
判定される画素数が増加する。ΣSS (X) <a (5) That is, if the above equation (5) is satisfied, it is determined that the pixel of interest X is a pixel belonging to the halftone region (step n2). In the above equation (5), a is a constant threshold value for extracting the halftone area. In a halftone image like a photograph, the density difference between adjacent pixels is small,
The SS value becomes smaller. Therefore, if the pixel of interest X belongs to the halftone region, the SS value of the neighboring 5 pixels is also small, so that ΣSS (X) should eventually take a small value.
Therefore, it is possible to determine whether or not the pixel of interest X is a pixel belonging to the halftone region by the determination using the expression (5). The larger the threshold value a, the larger the number of pixels determined to belong to the halftone area.
【0026】上記第(5) 式が成立しなければ、さらに、
下記第(6) 式の判定式によって、第1の網点領域判定が
行われる(ステップn3)。ただし、bは網点領域を抽
出するための一定の閾値であり、b>aである。bを大
きくするほど、網点領域に属すると判定される画素数は
減少する。 ΣSS(X)>b ‥‥ (6) 上記第(6) 式が成立する場合には、注目画素Xが網点領
域に属するものとの一応の判定が行われる。この判定
は、暫定的なものであり、後述するステップn7の処理
を経たうえで、この注目画素Xが網点領域の画素かどう
かが再判定される。If the above equation (5) does not hold, then
The first halftone dot area determination is performed according to the following determination formula (6) (step n3). However, b is a constant threshold value for extracting the halftone dot region, and b> a. The larger b is, the smaller the number of pixels determined to belong to the halftone dot area is. ΣSS (X)> b (6) If the above expression (6) is satisfied, it is tentatively determined that the pixel of interest X belongs to the halftone dot area. This determination is tentative, and after the process of step n7 described later, it is determined again whether or not the target pixel X is a pixel in the halftone dot area.
【0027】網点画像にはライン数が65ラインないし
200ラインのものがある。ライン数とは、網点が整列
する直線の1インチ当たりの本数である。したがって、
ライン数が大きいほど網点の密度が高く、濃度が高いこ
とになる。網点画像は点で構成されているから、微視的
に見れば、濃度は急激に変化している。そのため、注目
画素Xが網点領域の画素であるなら、ΣSS(X)に含
まれる5画素分のSS値の中には大きな値が含まれるこ
とになる。したがって、注目画素Xに関するΣSS
(X)は大きな値をとることになり、上記第(6) 式に従
う判定によって、注目画素Xが網点領域に属するか否か
を判定できる。Some halftone dot images have 65 to 200 lines. The number of lines is the number of lines per inch in which halftone dots are aligned. Therefore,
The larger the number of lines, the higher the density of halftone dots and the higher the density. Since the halftone dot image is composed of dots, the density suddenly changes microscopically. Therefore, if the target pixel X is a pixel in the halftone dot area, a large value is included in the SS values of the five pixels included in ΣSS (X). Therefore, ΣSS regarding the target pixel X
Since (X) has a large value, it can be determined whether or not the pixel of interest X belongs to the halftone dot area by the determination according to the expression (6).
【0028】なお、たとえば、スキャナ1の分解能が1
6ドット/mm であるときには、連続する5画素分のSS
値を用いて判定を行っているため、ライン数が85ライ
ンないし200ラインの範囲の網点画像に属する画素を
区別して抽出できる。具体的に説明すると、スキャナ1
のドット間隔は0.0625(1/16)mmであり、85ライン/
インチの網点画像の網点の間隔は0.300(=25.4/85)mmで
あり、200ライン/インチの網点画像の網点の間隔は
0.127(=25.4/200)mmである。したがって、85ライン
/インチの網点画像の網点の間にスキャナ1のドットは
4個存在することができ(∵0.300/0.0625=4.8 )、2
00ライン/インチの網点画像の網点の間にスキャナ1
のドットは2個(∵0.127/0.0625=2.03)存在すること
ができる。そのため、連続する5画素分の中には網点に
対応した画素が少なくとも1つ存在することになる。し
たがって、5画素分のSS値に基づいて判定を行うこと
で、ライン数が85ライン〜200ラインの範囲の網点
画像に属する画素を抽出できる。Note that, for example, the resolution of the scanner 1 is 1
When 6 dots / mm, SS for 5 consecutive pixels
Since the determination is performed using the value, it is possible to distinguish and extract the pixels belonging to the halftone dot image in the range of 85 to 200 lines. Specifically, the scanner 1
The dot spacing of 0.0625 (1/16) mm is 85 lines /
The halftone dot image spacing is 0.300 (= 25.4 / 85) mm, and the 200 line / inch halftone image dot spacing is
It is 0.127 (= 25.4 / 200) mm. Therefore, four dots of the scanner 1 can exist between the halftone dots of the halftone dot image of 85 lines / inch (∵0.300 / 0.0625 = 4.8), 2
Scanner 1 between the halftone dots of the 00 line / inch halftone image
There can be two dots (∵0.127 / 0.0625 = 2.03). Therefore, at least one pixel corresponding to the halftone dot exists in the continuous five pixels. Therefore, by performing the determination based on the SS value of 5 pixels, it is possible to extract the pixels belonging to the halftone dot image in the range of 85 to 200 lines.
【0029】なお、ライン数が65ラインないし85ラ
インの範囲の網点画像の画素は、本実施例では文字領域
の画素と判定され、微分フィルタ6による処理を受け
る。これは、網点の密集度が低い網点画像を網点領域と
して判定しようとすると、文字画像を構成する画素も誤
って網点領域の画素と判定されるおそれがあるうえ、6
5〜85ライン/インチの網点画像に対して微分フィル
タ処理を施してもモアレが発生することがないことが実
験により確かめられたからである。The pixels of the halftone dot image with the number of lines in the range of 65 to 85 lines are determined to be the pixels of the character area in this embodiment and are processed by the differential filter 6. This is because when a halftone dot image having a low density of halftone dots is to be determined as a halftone dot area, the pixels forming the character image may be mistakenly determined to be pixels in the halftone dot area.
This is because it has been confirmed by an experiment that moire does not occur even if differential filter processing is performed on a halftone dot image of 5 to 85 lines / inch.
【0030】上記第(6) 式が成立しない場合には、下記
第(7) 式の条件が満たされるか否かを調べることによっ
て第1の文字領域判定が行われる(ステップn4)。た
だし、cは文字領域を判定するための一定の閾値であ
る。閾値cを大きく設定するほど、文字領域に属すると
判定される画素数が少なくなる。 SS(X-2)>c かつSS(X-1)>c かつSS(X)>c かつSS(X+1)>c かつSS(X+2)>c ‥‥ (7) 文字や線画を含む文字画像は、近接する画素間の濃度差
が激しい。そのため、SS値も大きくなる。また、文字
や線は、点の連続によって形成されているから、大きな
SS値が連続することになる。よって、主走査方向に連
続する5画素すべてのSS値が大きな値であるときに、
注目画素Xが文字領域に属する画素であるものと判定す
ることとしている。When the above expression (6) is not satisfied, the first character area determination is performed by checking whether the condition of the following expression (7) is satisfied (step n4). However, c is a fixed threshold for determining the character area. The larger the threshold value c is set, the smaller the number of pixels determined to belong to the character area becomes. SS (X-2)> c and SS (X-1)> c and SS (X)> c and SS (X + 1)> c and SS (X + 2)> c (7) Characters and line drawings In a character image including, the density difference between adjacent pixels is large. Therefore, the SS value also becomes large. Further, since characters and lines are formed by a series of dots, a large SS value will be continuous. Therefore, when the SS values of all five pixels continuous in the main scanning direction are large,
It is determined that the pixel of interest X is a pixel belonging to the character area.
【0031】上記第(7) 式の条件が満たされない場合に
は、さらに、下記第(8) 式が成立するか否かを調べるこ
とによって、第2の網点領域判定が実行される(ステッ
プn5)。ただし、下記第(8) 式において、dは網点領
域を抽出するための一定の閾値であり、上記の第1の網
点領域判定における閾値bよりも小さな値である。すな
わち、b>d>aが成立する。この閾値dを大きくする
ほど、網点領域に属すると判定される画素数は少なくな
る。When the condition of the above expression (7) is not satisfied, the second halftone dot area determination is executed by further checking whether the following expression (8) is satisfied (step n5). However, in the following expression (8), d is a constant threshold value for extracting the halftone dot area, and is a value smaller than the threshold value b in the above-mentioned first halftone dot area determination. That is, b>d> a is established. The larger the threshold value d, the smaller the number of pixels determined to belong to the halftone dot area.
【0032】 ΣSS(X)>d ‥‥ (8) 上記第(8) 式が成立すれば、当該注目画素Xは、網点領
域に属するものと暫定的に判定される。この第2の網点
領域判定の原理は、上記の第1の網点領域判定の場合と
同様である。ただし、網点領域のライン数が多い場合に
は、網点の密集度が高くなり、スキャナ1に適用される
センサのMTF(Modulation Transfer Function)との関
係で、画素間の濃度データの差がやや小さくなる。その
ため、ΣSS値も小さくなり、上記の第1の網点領域判
定では、ライン数の多い網点領域の画素を抽出できない
おそれがある。そこで、第1の網点領域判定における閾
値bよりも小さな閾値dを用いることによって、ライン
数の多い網点領域の画素を確実に抽出できるようにして
いる。ΣSS (X)> d (8) If the above expression (8) is satisfied, the pixel of interest X is provisionally determined to belong to the halftone dot area. The principle of this second halftone dot area determination is the same as that of the above first halftone dot area determination. However, when the number of lines in the halftone dot area is large, the density of halftone dots is high, and due to the relationship with the MTF (Modulation Transfer Function) of the sensor applied to the scanner 1, there is a difference in the density data between pixels. It becomes a little smaller. Therefore, the ΣSS value also becomes small, and in the above-described first halftone dot area determination, pixels in a halftone dot area having a large number of lines may not be extracted. Therefore, by using the threshold value d smaller than the threshold value b in the first halftone dot area determination, pixels in the halftone dot area having a large number of lines can be reliably extracted.
【0033】上記第(8) 式が成立しなければ、次に、下
記第(9) 式が成立するかどうかを調べることによって、
第2の文字領域判定が実行される(ステップn6)。た
だし、eは文字領域判定のための一定の閾値である。こ
の閾値eは、c≧eとなるように定められることが好ま
しい。閾値eを大きくするほど、文字領域と判定される
画素数が多くなる。If the above equation (8) does not hold, then by checking whether the following equation (9) holds,
The second character area determination is executed (step n6). However, e is a fixed threshold value for character area determination. This threshold value e is preferably set so that c ≧ e. The larger the threshold value e, the larger the number of pixels determined to be a character area.
【0034】 SS(X)>e ‥‥ (9) この第(9) 式が成立すれば、注目画素Xは文字領域に属
する画素であるものと判定される。上述のステップn4
における第1の文字領域判定では、連続した文字領域画
素(線などを構成する画素)は抽出できるが、点などの
孤立した文字領域画素を抽出することができない。そこ
で、網点領域の画素と判定されなかった画素のうちで、
SS値が大きな値を有する画素を、文字領域に属するも
のと判定することとしている。SS (X)> e (9) If the expression (9) is satisfied, the pixel of interest X is determined to be a pixel belonging to the character area. Step n4 above
In the first character area determination in (1), continuous character area pixels (pixels forming a line or the like) can be extracted, but isolated character area pixels such as dots cannot be extracted. Therefore, among the pixels that are not determined to be pixels in the halftone dot area,
Pixels having a large SS value are determined to belong to the character area.
【0035】ステップn3またはステップn5における
第1または第2の網点領域判定によって、注目画素Xが
網点領域の画素であるものと暫定的に判定されたときに
は、ステップn7における再判定が実行される。すなわ
ち、注目画素Xを中心として主走査方向に沿って連続す
る9画素のすべてが、第1または第2の網点領域判定に
おいて網点領域に属するものと暫定的に判定されている
画素であるかどうかが調べられる。この条件が満たされ
れば、注目画素Xは、網点領域の画素として確定され
る。さもなければ、網点領域の画素であるものとは判定
されない。When it is tentatively determined that the target pixel X is a pixel in the halftone dot area by the first or second halftone dot area determination in step n3 or step n5, the redetermination in step n7 is executed. It That is, all the nine pixels that are continuous along the main scanning direction centering on the pixel of interest X are pixels that are provisionally determined to belong to the halftone dot area in the first or second halftone dot area determination. You can check whether or not. If this condition is satisfied, the target pixel X is determined as a pixel in the halftone dot area. Otherwise, it is not determined to be a pixel in the halftone dot area.
【0036】ステップn6において上記第(9) 式が満た
されなかったとき、およびステップn7において網点領
域の画素であると判定されなかったときには、さらに、
ステップn8における処理を受ける。すなわち、注目画
素Xを中心として縦方向、横方向、右斜め方向または左
斜め方向に並んだ3画素の全部が一定の閾値fよりも大
きいかどうかが調べられる。すなわち、下記第(10)式な
いし第(13)式のいずれかの条件が満たされるかどうかが
判断される(図2参照)。なお、閾値fは、閾値eと同
程度の値とされることが好ましい。When the above equation (9) is not satisfied in step n6, and when it is not determined in step n7 that the pixel is in the halftone dot area,
The processing in step n8 is received. That is, it is checked whether all three pixels arranged in the vertical direction, the horizontal direction, the right diagonal direction, or the left diagonal direction around the pixel of interest X are larger than a certain threshold value f. That is, it is determined whether any one of the following expressions (10) to (13) is satisfied (see FIG. 2). The threshold f is preferably set to a value similar to the threshold e.
【0037】 SS(E)>f かつSS(X)>f かつSS(H)>f ‥‥ (10) SS(X-1)>f かつSS(X)>f かつSS(X+1)>f ‥‥ (11) SS(B)>f かつSS(X)>f かつSS(C)>f ‥‥ (12) SS(A)>f かつSS(X)>f かつSS(D)>f ‥‥ (13) 上記第(10)式ないし第(13)式のうちの少なくとも1つが
満たされれば、注目画素Xは文字領域の画素であるもの
と判定される。さもなければ、注目画素は中間調領域の
画素であるものと判定されることになる。SS (E)> f and SS (X)> f and SS (H)> f (10) SS (X-1)> f and SS (X)> f and SS (X + 1) > f ‥‥ (11) SS (B)> f and SS (X)> f and SS (C)> f ‥‥ (12) SS (A)> f and SS (X)> f and SS (D) > f (13) If at least one of the expressions (10) to (13) is satisfied, the pixel of interest X is determined to be a pixel in the character area. Otherwise, the pixel of interest will be determined to be a pixel in the halftone region.
【0038】図4は、ΣSS値に関する閾値と判定結果
との関係を概念的に表す図である。ΣSS値が閾値aよ
りも小さい画素は中間調の領域RMに分類される。ΣS
S値が閾値bよりも大きな画素は第1の網点領域判定で
網点の画素と暫定的に判定され、ΣSS値が閾値d〜b
の範囲の画素は第2の網点領域判定で網点領域画素と暫
定的に判定され、網点領域画素が9画素連続している場
合に、網点の領域RDに分類される。領域RC1は第1
の文字領域判定で文字領域に属すると判定される画素に
対応し、領域RC2は第2の文字領域判定で文字領域に
属すると判定される画素に対応している。また、領域R
C3は、図3のステップn8での処理によって文字領域
に属すると判定される画素に対応している。その他の領
域は、いずれの領域の画素とも判定されない未判定の画
素であるが、このような画素に対しては中間調領域の画
素と同様な処理(パススルー回路8による処理)が施さ
れることになる。FIG. 4 is a diagram conceptually showing the relationship between the threshold value for the ΣSS value and the determination result. Pixels whose ΣSS value is smaller than the threshold value a are classified into the halftone region RM. ΣS
Pixels whose S value is larger than the threshold value b are tentatively determined to be the pixels of the halftone dot in the first halftone dot area determination, and the ΣSS value is the threshold values d to b.
Pixels in the range are tentatively determined to be halftone dot pixels by the second halftone dot region determination, and when nine halftone dot region pixels are consecutive, they are classified into halftone dot regions RD. Region RC1 is first
The region RC2 corresponds to the pixel determined to belong to the character region by the character region determination, and the region RC2 corresponds to the pixel determined to belong to the character region in the second character region determination. Also, the region R
C3 corresponds to the pixel determined to belong to the character area by the processing in step n8 of FIG. Other areas are undetermined pixels that are not determined as pixels in any area, but such pixels are subjected to the same processing as the pixels in the halftone area (processing by the pass-through circuit 8). become.
【0039】領域分離回路5は、文字領域に属すると判
定された画素に関しては微分フィルタ6の出力が、網点
領域に属すると判定された画素に関しては積分フィルタ
7の出力が、中間調領域に属すると判定された画素に関
してはパススルー回路8の出力がそれぞれ選択されるよ
うに選択信号を作成して、セレクタ9に与える。ただ
し、領域分離回路5は、次のまたはの条件が満たさ
れる場合には、文字領域に属すると判定された画素であ
っても、パススルー回路8の出力を選択するための選択
信号を生成する。The area separating circuit 5 outputs the output of the differential filter 6 to the pixels determined to belong to the character area and the output of the integration filter 7 to the pixels determined to belong to the halftone area to the halftone area. With respect to the pixels determined to belong, a selection signal is generated so that the output of the pass-through circuit 8 is selected, and the selection signal is given to the selector 9. However, the area separation circuit 5 generates a selection signal for selecting the output of the pass-through circuit 8 even if the pixel is determined to belong to the character area when the following condition is satisfied.
【0040】 注目画素Xを中心とした3×3画素の
マトリクス内に、網点領域に属するものと判定された画
素が少なくとも1つ存在するとき。すなわち、画素A,
E,B,X−1,X+1,C,H,D(図2参照)のい
ずれかが、網点領域の画素であるとき。 注目画素Xの周辺の画素X−1,X+1,C,H,
Dの全てが中間調領域に属するものと判定されていると
き。なお、この条件の代わりに、注目画素Xの周囲の全
ての画素A,E,B,X−1,X+1,C,H,Dが中
間調領域に属するものと判定されていることを条件とし
てもよい。When at least one pixel determined to belong to the halftone dot area exists in the matrix of 3 × 3 pixels centered on the target pixel X. That is, pixel A,
When any of E, B, X-1, X + 1, C, H, and D (see FIG. 2) is a pixel in the halftone dot area. Pixels X-1, X + 1, C, H, around the target pixel X
When it is determined that all of D belong to the halftone area. Instead of this condition, it is determined that all the pixels A, E, B, X-1, X + 1, C, H, D around the target pixel X are determined to belong to the halftone region. Good.
【0041】このように処理することによって、網点領
域または中間調領域に属する画素に対して誤って文字領
域の画素に対応した微分フィルタ処理が施されることを
防止できる。領域分離回路5はさらに、網点領域に属す
ると判定された画素であっても、積分フィルタ処理のた
めの2×2画素のマトリクス内に処理対象の画素を含め
て2つ以上の網点領域画素が存在しない場合には、パス
スルー回路8の出力を選択するための選択信号を生成す
る。すなわち、積分フィルタ処理が禁止される。これに
より、文字画像を構成する画素が誤って網点領域画素と
判定された場合に、画像の輪郭がぼやけるなどという不
具合が防止される。By carrying out such a processing, it is possible to prevent the pixels belonging to the halftone dot area or the halftone area from being erroneously subjected to the differential filter processing corresponding to the pixels of the character area. The area separation circuit 5 further includes two or more halftone dot areas including a pixel to be processed in a matrix of 2 × 2 pixels for integral filter processing even if the pixel is determined to belong to the halftone dot area. When the pixel does not exist, a selection signal for selecting the output of the pass-through circuit 8 is generated. That is, the integral filtering process is prohibited. As a result, when the pixels forming the character image are erroneously determined to be halftone dot pixels, it is possible to prevent a problem such as blurring of the outline of the image.
【0042】次に、微分フィルタ6、積分フィルタ7お
よびパススルー回路8における処理を説明する。微分フ
ィルタ6は、いわゆるラプラシアンフィルタである。具
体的には、微分フィルタ6は、領域分離回路5で計算さ
れるのと同様な二次微分値Sを下記第(14)式に従って求
め、下記表1に示された処理後データFOUTを作成し
てセレクタ9に入力する。Next, the processing in the differentiation filter 6, integration filter 7 and pass-through circuit 8 will be described. The differential filter 6 is a so-called Laplacian filter. Specifically, the differential filter 6 obtains a secondary differential value S similar to that calculated by the area separation circuit 5 according to the following equation (14), and creates post-processing data FOUT shown in Table 1 below. And input to the selector 9.
【0043】 S(X)=2×{X−(A+B+C+D)/4} =(1/2){(X-A)+(X-B)+(X-C)+(X-D)} ・・・・ (14)S (X) = 2 × {X− (A + B + C + D) / 4} = (1/2) {(X-A) + (X-B) + (X-C) + (X-D)} ... (14)
【0044】[0044]
【表1】 [Table 1]
【0045】上述のように注目画素Xが文字領域に属す
る場合には、微分フィルタ6によって輪郭が強調された
画像データが選択される。なお、表1において、SLB
は黒画素の強調処理に関する閾値であり、SWBは白画
素の強調処理に関する閾値である。積分フィルタ7にお
ける処理では、注目画素Xを含む2×2画素のマトリク
ス内の画素の多値濃度データ(シェーディング補正後の
濃度データ)が用いられる。すなわち、図2を参照する
と、画素X,X+1,DおよびHのシェーディング補正
後のデータが用いられる。このシェーディング補正後の
データを各画素の符号で表すとすると、積分フィルタ7
における処理は、下記第(15)式によって表される。すな
わち、積分フィルタ7からは、注目画素Xに対して、下
記第(15)式の値FOUT(X)が出力される。When the target pixel X belongs to the character area as described above, the image data whose contour is emphasized by the differential filter 6 is selected. In Table 1, SLB
Is a threshold for black pixel enhancement processing, and SWB is a threshold for white pixel enhancement processing. In the process in the integration filter 7, multi-value density data (density data after shading correction) of pixels in a matrix of 2 × 2 pixels including the target pixel X is used. That is, referring to FIG. 2, the data after shading correction of the pixels X, X + 1, D and H is used. If the data after shading correction is represented by the sign of each pixel, the integration filter 7
The processing in is represented by the following expression (15). That is, the integration filter 7 outputs the value FOUT (X) of the following expression (15) for the pixel of interest X.
【0046】 FOUT(X)={X+(X+1)+H+D}/4 ・・・・ (15) この処理によって、注目画素Xと隣接する画素との濃度
差が低減され、画像の平滑化が図られる。上述のよう
に、注目画素Xが網点領域に属する場合には、積分フィ
ルタ7によって平滑化されたデータが選択される。これ
により、網点画像は平滑化されて中間調画像に近づけら
れた後に、γ補正処理および誤差拡散処理を受けること
になる。FOUT (X) = {X + (X + 1) + H + D} / 4 (15) By this processing, the density difference between the pixel of interest X and the adjacent pixel is reduced, and the image is smoothed. . As described above, when the target pixel X belongs to the halftone dot area, the data smoothed by the integration filter 7 is selected. As a result, the halftone image is subjected to the γ correction processing and the error diffusion processing after being smoothed and brought close to the halftone image.
【0047】パススルー回路8における処理は、上記の
ように何もしないという処理である。中間調領域に属す
ると判定された画素に関しては、このパススルー回路8
の出力データがセレクタ9において選択される。なお、
スキャナ1の読取解像度が16ドット/mmであり、シェ
ーディング補正後のMTFが下記表2のような値である
場合には、上記の閾値a,b,c,d,e,fは、下記
表3のような値とすることが好ましい。The process in the pass-through circuit 8 is a process in which nothing is done as described above. For the pixel determined to belong to the halftone area, the pass-through circuit 8
Output data is selected by the selector 9. In addition,
When the reading resolution of the scanner 1 is 16 dots / mm and the MTF after shading correction is a value shown in Table 2 below, the above threshold values a, b, c, d, e, f are as follows. A value such as 3 is preferable.
【0048】[0048]
【表2】 [Table 2]
【0049】[0049]
【表3】 [Table 3]
【0050】なお、上記表2中のMTFの値は、MTF
測定用チャートとして、白・黒5ラインペアの矩形波チ
ャート(具体的には、画像電子写真学会ファクシミリテ
ストチャートNo.1の白・黒ラインペア)を用いて、
1ドット/mmの白・黒の隣接するラインペア部の最大濃
度差ΔAを基準に、次式に基づいて算出されている。The value of MTF in Table 2 is MTF.
As the measurement chart, a rectangular wave chart of white / black 5 line pairs (specifically, the white / black line pair of the facsimile test chart No. 1 of the Institute of Image Electrophotography) is used.
It is calculated based on the following formula based on the maximum density difference ΔA between the adjacent line pair parts of 1 dot / mm white / black.
【0051】[0051]
【数1】 [Equation 1]
【0052】図5は、領域分離回路5に関連するハード
ウエア構成を説明するためのブロック図である。領域分
離回路5における処理では、4ライン分のデータが用い
られる。以下の説明では、シェーディング補正回路4か
ら入力されるデータが属する現ラインを「Aライン」と
呼び、Aラインの前のラインを「Bライン」と呼び、B
ラインの前のラインを「Cライン」と呼び、Cラインの
前のラインを「Dライン」と呼ぶこととする。FIG. 5 is a block diagram for explaining a hardware configuration related to the area separation circuit 5. In the processing in the area separation circuit 5, data for 4 lines is used. In the following description, the current line to which the data input from the shading correction circuit 4 belongs is called the “A line”, the line before the A line is called the “B line”, and the B line
The line before the line is called "C line", and the line before the C line is called "D line".
【0053】ファクシミリ装置に備えられたSRAM
(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)21内
の記憶領域には、3ライン分のデータを格納することが
できるラインデータ格納メモリLD,LCおよびLBが
確保されている。シェーディング補正回路4から順次入
力されるAラインのデータは、処理が終了したDライン
のデータの記憶位置に格納される。これにより、4ライ
ン分のデータを用いた処理を、SRAM21内に確保さ
れた3ライン分のラインバッファを用いて実行できる。SRAM provided in the facsimile machine
In the storage area in the (static random access memory) 21, line data storage memories LD, LC and LB capable of storing data for three lines are secured. The A line data sequentially input from the shading correction circuit 4 is stored in the storage position of the D line data after the processing. As a result, the processing using the data of four lines can be executed using the line buffer of three lines secured in the SRAM 21.
【0054】ラインデータ格納メモリLD,LCおよび
LB内のデータは、微分フィルタ6、積分フィルタ7お
よびパススルー回路8での処理を受ける。そして、Cラ
イン中のデータを注目画素とした処理を受けた後に、セ
レクタ9においていずれか1つのデータが選択される。
この選択されたデータがγ補正回路10(図1参照)に
入力される。The data in the line data storage memories LD, LC and LB are processed by the differential filter 6, the integral filter 7 and the pass-through circuit 8. Then, after receiving the processing in which the data in the C line is the target pixel, any one of the data is selected by the selector 9.
The selected data is input to the γ correction circuit 10 (see FIG. 1).
【0055】シェーディング補正回路4からの現ライン
のデータと、SRAM21からのBライン、Cラインお
よびDラインのデータは、領域分離回路5に入力され
る。そして、Cラインの画素を注目画素として、この注
目画素が文字領域、網点領域および中間調領域のうちの
いずれに属する画素であるかが判定される。領域分離回
路5は、領域判定用データ生成部31を備えている。こ
の領域判定用データ生成部31は、上記の二次微分値
S、二次微分値Sの2乗値SS、および近傍の5画素分
の2乗値SSの和ΣSSを算出する。この領域判定用デ
ータ生成部31には、後述するように、Aライン、Bラ
イン、Cライン、Dラインの必要なデータを保持するシ
フトレジスタが内蔵されている。領域判定用データ生成
部31に内蔵されたシフトレジスタに保持データの一部
は、微分フィルタ6および積分フィルタ7での処理のた
めに用いられる。The current line data from the shading correction circuit 4 and the B line, C line and D line data from the SRAM 21 are input to the area separation circuit 5. Then, the pixel on the C line is set as the target pixel, and it is determined which of the character region, the halftone dot region, and the halftone region the target pixel belongs to. The area separation circuit 5 includes an area determination data generation unit 31. The area determination data generation unit 31 calculates the sum ΣSS of the above-described secondary differential value S, the square value SS of the secondary differential value S, and the square values SS of the five adjacent pixels. As will be described later, the area determination data generation unit 31 has a built-in shift register that holds necessary data of A line, B line, C line, and D line. A part of the data held in the shift register built in the area determination data generation unit 31 is used for processing by the differential filter 6 and the integral filter 7.
【0056】領域分離回路5には、さらに、領域判定用
の閾値SSA(上記第(5) 式の閾値bに対応する。)、
閾値SSAM(上記第(8) 式の閾値dに対応する。)、
閾値SSC(上記第(6) 式の閾値aに対応する。)、閾
値BEDGE(上記第(9) 式および第(10)式などの閾値
eおよびfに対応する。)、閾値BEDGEH(上記第
(7) 式の閾値cに対応する。)をそれぞれ保持する複数
のレジスタを含むレジスタ群32が設けられている。こ
のレジスタ群32内のレジスタの保持データは、図示し
ない制御回路によって設定される。各レジスタの保持デ
ータは、制御回路に接続された入力装置(図示せず)か
ら可変設定できる。入力装置には、ファクシミリ装置に
備えられたキー入力装置が用いられてもよく、ファクシ
ミリ装置に必要に応じて外付けされる入力装置が用いら
れてもよい。各レジスタの保持データを変更することに
よって、文字領域、中間調領域および網点領域にそれぞ
れ属するものと判定される画素数を変化させることがで
きるから、画質を調整することができる。The area separation circuit 5 is further provided with a threshold value SSA for area determination (corresponding to the threshold value b in the above equation (5)),
Threshold SSAM (corresponding to the threshold d in the above equation (8)),
The threshold value SSC (corresponding to the threshold value a of the above expression (6)), the threshold value BEDGE (corresponding to the threshold values e and f of the above expression (9) and the expression (10)), the threshold value BEDGEH (the above description).
This corresponds to the threshold value c in the equation (7). ), A register group 32 including a plurality of registers respectively holding The data held in the registers in the register group 32 is set by a control circuit (not shown). The data held in each register can be variably set from an input device (not shown) connected to the control circuit. As the input device, a key input device provided in the facsimile device may be used, or an input device externally attached to the facsimile device may be used as necessary. By changing the data held in each register, the number of pixels determined to belong to each of the character area, the halftone area, and the halftone dot area can be changed, so that the image quality can be adjusted.
【0057】領域判定用データ生成部31で生成された
S、SSおよびΣSSの各値、ならびに領域判定用レジ
スタ群32に保持されている閾値は、第1領域判定部4
1に入力される。第1領域判定部41では、SS値およ
びΣSS値と、上記の閾値SSA,SSAM,SSC,
BEDGEおよびBEDGEHとの比較が行われる。そ
の結果として、注目画素が、文字領域、中間調領域また
は網点領域の画像であることを暫定的に表す2ビットの
フラグSSFが各画素に関して生成される。The respective values of S, SS and ΣSS generated by the area determination data generation section 31 and the threshold value held in the area determination register group 32 are the first area determination section 4
Input to 1. In the first area determination unit 41, the SS value and the ΣSS value and the above-mentioned threshold values SSA, SSAM, SSC,
A comparison with BEDGE and BEDGEH is made. As a result, a 2-bit flag SSF that tentatively indicates that the pixel of interest is an image of a character area, a halftone area, or a halftone dot area is generated for each pixel.
【0058】フラグSSFの値は、たとえば、次のよう
な意義を有する。 SSF=11 ・・・・ 暫定的に網点領域の画素と判定さ
れた。 SSF=01 ・・・・ 中間調領域の画素と判定された。 SSF=10 ・・・・ 文字領域の画素と判定された。 SSF=00 ・・・・ 未判定 このフラグSSFは、第2領域判定部42に入力され
る。この第2領域判定部42は、SSFフラグを基に、
注目画素を中心として主走査方向に整列した9画素の全
てが網点領域の画素であるか否かなどを判定して、フラ
グAMCFを作成する。このフラグAMCFは、2ビッ
トのフラグであり、それぞれ次のような意義を有する。The value of the flag SSF has the following significance, for example. SSF = 11 ... It was provisionally determined to be a pixel in the halftone dot area. SSF = 01 ... It was determined to be a pixel in the halftone region. SSF = 10 ... It was determined to be a pixel in the character area. SSF = 00 ... Not determined This flag SSF is input to the second area determination unit 42. The second area determination unit 42, based on the SSF flag,
A flag AMCF is created by determining whether or not all of the nine pixels aligned in the main scanning direction centering on the pixel of interest are pixels in the halftone dot area. The flag AMCF is a 2-bit flag and has the following meanings.
【0059】AMCF=11 ・・・・ 網点領域の画素と
判定された。 AMCF=01 ・・・・ 中間調領域の画素と判定され
た。 AMCF=10 ・・・・ 文字領域の画素と判定された。 AMCF=00 ・・・・ 未判定 このフラグAMCFは、フィルタ処理判定部35および
第3領域判定部43に入力される。第3領域判定部43
は、フラグAMCF=00の画素についての判定を行う
ために、当該注目画素を中心として縦、横、斜めにそれ
ぞれ整列した3画素のSS値が閾値BEDGEよりも大
きいか否かを判定して(すなわち、図3のステップn8
の処理)、その判定結果に対応した1ビットのフラグB
Fを生成する。すなわち、肯定的な判定がなされれば、
文字領域の画素であることを表すためにフラグBFを
「1」とし、否定的な判定がなされれば、中間調領域の
画素であることを表すためにフラグBFを「0」とす
る。このフラグBFもまたフィルタ処理判定部35に入
力される。AMCF = 11 ... It was determined to be a pixel in the halftone dot area. AMCF = 01 ... It was determined to be a pixel in the halftone region. AMCF = 10 ... It was determined to be a pixel in the character area. AMCF = 00 ... Undetermined This flag AMCF is input to the filter processing determination unit 35 and the third region determination unit 43. Third area determination unit 43
Determines whether or not the SS value of three pixels aligned vertically, horizontally, and diagonally around the target pixel is larger than the threshold value BEDGE in order to make a determination about the pixel of the flag AMCF = 00 (( That is, step n8 in FIG.
Processing), a 1-bit flag B corresponding to the determination result
Generate F. That is, if a positive determination is made,
The flag BF is set to "1" to indicate that the pixel is in the character area, and the flag BF is set to "0" to indicate that the pixel is in the halftone area if a negative determination is made. This flag BF is also input to the filtering process determination unit 35.
【0060】フィルタ処理判定部35は、フラグAMC
FおよびBFに基づいて、注目画素が文字領域、中間調
領域および網点領域のうちのいずれに属するのかを判定
し、その判定結果に対応した3ビットの選択信号をセレ
クタ9に入力する。具体的には、各フラグとセレクタ9
で選択される回路との関係が次のようになるように選択
信号が作成される。The filtering process determining section 35 determines the flag AMC.
Based on F and BF, it is determined which of the character area, the halftone area and the halftone area the pixel of interest belongs to, and a 3-bit selection signal corresponding to the determination result is input to the selector 9. Specifically, each flag and selector 9
The selection signal is created so that the relationship with the circuit selected by is as follows.
【0061】 AMCF=11 ・・・・ 積分フィルタ7 AMCF=01 ・・・・ パススルー回路8 AMCF=10 ・・・・ 微分フィルタ6 AMCF=00かつBF=1 ・・・・ 微分フィルタ6 AMCF=00かつBF=0 ・・・・ パススルー回路8 ただし、微分フィルタ6を選択すべき場合であっても、
注目画素を中心とした3×3画素のマトリクス内に少な
くとも1つ網点領域画素が存在するとき、および、注目
画素の周囲の画素(図2の画素X−1,C,H,Dおよ
びX+1、または周囲の8画素全部)が全て中間調領域
の画素であるときには、パススルー回路8の出力を選択
するための選択信号が生成される。AMCF = 11 ... Integral filter 7 AMCF = 01 ... Pass-through circuit 8 AMCF = 10 ... Differential filter 6 AMCF = 00 and BF = 1 ... Differential filter 6 AMCF = 00 And BF = 0 ... Pass-through circuit 8 However, even when the differential filter 6 should be selected,
When at least one halftone dot region pixel exists in a matrix of 3 × 3 pixels centered on the pixel of interest, and pixels around the pixel of interest (pixels X-1, C, H, D and X + 1 in FIG. 2). , Or all eight surrounding pixels) are all pixels in the halftone area, a selection signal for selecting the output of the pass-through circuit 8 is generated.
【0062】また、積分フィルタ7を選択すべき場合で
あっても、注目画素を含む2×2画素のマトリクス(図
2の画素X,X+1,HおよびDを含むマトリクス)内
に2つ以上の網点領域画素が存在しないとき(すなわ
ち、注目画素のみが網点領域画素であるとき)には、パ
ススルー回路8の出力を選択するための選択信号が生成
される。これは、網点領域画素は単独では存在すること
がないという事実に基づく。すなわち、網点領域に属す
るものと判定された画素が単独で存在しているときに
は、判定が誤っている可能性が高いため、積分フィルタ
処理を省くこととしている。Even when the integration filter 7 is to be selected, two or more pixels are included in the matrix of 2 × 2 pixels including the target pixel (the matrix including the pixels X, X + 1, H and D in FIG. 2). When there are no halftone dot pixels (that is, when only the pixel of interest is a halftone dot pixel), a selection signal for selecting the output of the pass-through circuit 8 is generated. This is due to the fact that halftone dot pixels cannot exist alone. That is, when the pixel determined to belong to the halftone dot region exists alone, the determination is likely to be incorrect, so the integration filter process is omitted.
【0063】フィルタ処理判定部35は、さらに、フラ
グAMCおよびフラグBFに基づいて、最終的な判定結
果に対応したフラグAMCFを改めて作成し、この作成
したフラグAMCFをフラグ用メモリ37に書き込む。
このフラグ用メモリ37は、SRAM21の記憶領域内
に形成される。新たに作成されるフラグAMCFは次の
値を有する。The filtering processing determination unit 35 further creates a flag AMCF corresponding to the final determination result based on the flag AMC and the flag BF, and writes the created flag AMCF in the flag memory 37.
The flag memory 37 is formed in the storage area of the SRAM 21. The newly created flag AMCF has the following values.
【0064】 AMCF=11のとき ・・・・ AMCF=11 AMCF=01のとき ・・・・ AMCF=01 AMCF=11のとき ・・・・ AMCF=10 AMCF=00かつBF=1のとき ・・・・ AMCF=10 AMCF=00かつBF=0のとき ・・・・ AMCF=00 図6は、領域判定用データ生成部31における処理を説
明するための図である。なお、図6および次に説明する
図7において、Aラインのデータは二重斜線を付して示
し、Bラインのデータは横線を付して示し、Cラインの
データは右上がりの斜線を付して示し、Dラインのデー
タには縦線を付して示す。When AMCF = 11: AMCF = 11 When AMCF = 01: AMCF = 01 When AMCF = 11: AMCF = 10 When AMCF = 00 and BF = 1: AMCF = 10 AMCF = 00 and BF = 0 ... AMCF = 00 FIG. 6 is a diagram for explaining the processing in the area determination data generation unit 31. In FIG. 6 and FIG. 7, which will be described next, the data of the A line is shown with double diagonal lines, the data of the B line is shown with horizontal lines, and the data of the C line is shown with upward-sloping diagonal lines. The vertical line is added to the data of the D line.
【0065】SRAM21の記憶領域に確保されている
3ライン分のラインデータ格納メモリLB,LC,LD
の記憶データは、領域判定用データ生成部31に内蔵さ
れたシフトレジスタ40に読み込まれる。シフトレジス
タ40は、Aライン、Bライン、CラインおよびDライ
ンの必要なデータを保持し、その保持データを主走査方
向と反対の方向にシフトさせることができるものであ
る。このシフトレジスタ40は、AラインおよびBライ
ンに関しては各1段の構成を有し、Cラインに関しては
9段の構成を有し、Dラインに関しては3段の構成を有
するもので、各段に1画素分のシェーディング補正後の
データを保持することができるものである。W1は二次
微分値Sを算出するためのウインドウを表し、W2は微
分フィルタ処理が行われるウインドウを表し、ウインド
ウW1およびW2の重なり部分のウインドウW3は積分
フィルタ処理が行われるウインドウを表す。Line data storage memories LB, LC, LD for three lines secured in the storage area of the SRAM 21.
The storage data of is read into the shift register 40 built in the area determination data generation unit 31. The shift register 40 holds necessary data of the A line, B line, C line and D line, and can shift the held data in the direction opposite to the main scanning direction. The shift register 40 has a configuration of one stage for each of the A line and the B line, a configuration of nine stages for the C line, and a configuration of three stages for the D line. The data after shading correction for one pixel can be held. W1 represents a window for calculating the secondary differential value S, W2 represents a window in which differential filtering is performed, and window W3, which is an overlapping portion of windows W1 and W2, represents a window in which integral filtering is performed.
【0066】シェーディング補正回路4での処理が終了
した画素が、Aラインの11番目の画素A11であるも
のとして説明する。この場合、画素C3までの領域分離
処理が終了している。画素A11のシェーディング補正
処理後のデータは、シフトレジスタ40およびラインデ
ータ格納メモリLDに格納される。この画素A11のデ
ータの格納位置は、画素D11のデータが格納してあっ
た記憶位置である。したがって、画素D11のデータは
SRAM21内から失われるが、画素A11のデータの
書込よりも前に、画素D11のデータをシフトレジスタ
40に読み込んでおけば、不具合が生じることはない。
すなわち、画素A11のデータがシフトレジスタ40お
よびラインデータ格納メモリLDに書き込まれるよりも
前に、シフトレジスタ40には、画素D10,D11;
C3〜C10が書き込まれている。It is assumed that the pixel for which the processing by the shading correction circuit 4 has been completed is the 11th pixel A11 on the A line. In this case, the area separation processing up to the pixel C3 has been completed. The data after the shading correction processing of the pixel A11 is stored in the shift register 40 and the line data storage memory LD. The data storage position of the pixel A11 is the storage position where the data of the pixel D11 was stored. Therefore, although the data of the pixel D11 is lost from the SRAM 21, if the data of the pixel D11 is read into the shift register 40 before the writing of the data of the pixel A11, no problem will occur.
That is, before the data of the pixel A11 is written in the shift register 40 and the line data storage memory LD, the pixels D10, D11;
C3 to C10 are written.
【0067】画素A11のシェーディング補正処理後デ
ータの書込みに引き続いて、画素D12,C11,B1
0の各シェーディング補正処理後データが、SRAM2
1からシフトレジスタ40に読み込まれる。これによっ
て、シフトレジスタ40には、画素D10〜D12;C
3〜C11;B10およびA11のシェーディング補正
処理後データが保持されることになる。Following the writing of the data after the shading correction processing of the pixel A11, the pixels D12, C11, B1
The data after each shading correction process of 0 is SRAM2.
It is read from 1 to the shift register 40. As a result, the shift register 40 has pixels D10 to D12; C.
3 to C11; the data after the shading correction processing of B10 and A11 is held.
【0068】一方、領域判定用データ生成部31には、
別のシフトレジスタ39が内蔵されている。このシフト
レジスタ39には、BラインおよびDラインのシェーデ
ィング補正処理後のデータの加算結果を保持するための
2段のシフトレジスタ、BラインおよびCラインのシェ
ーディング補正処理後のデータの加算結果を保持するた
めのレジスタ、AラインおよびCラインのシェーディン
グ補正処理後データの加算結果を保持するための2段の
シフトレジスタが含まれている。このシフトレジスタ3
9は、保持データを主走査方向と反対の方向に沿ってシ
フトさせることができるものである。On the other hand, the area determination data generating section 31 has
Another shift register 39 is built in. The shift register 39 has a two-stage shift register for holding the addition result of the data after the shading correction processing of the B line and the D line, and holds the addition result of the data after the shading correction processing of the B line and the C line. And a shift register of two stages for holding the addition result of the data after the shading correction processing of the A line and the C line. This shift register 3
9 is capable of shifting the held data along the direction opposite to the main scanning direction.
【0069】シフトレジスタ39には、画素A11のシ
ェーディング補正処理後データが入力される以前に、画
素B8と画素D8とのデータを加算した値、画素B9と
画素D9とのデータを加算した値、画素B9と画素C9
とのデータを加算した値、画素A9と画素C9とのデー
タを加算した値、および画素A10と画素C10とのデ
ータを加算した値が、予め演算されて保持されている。A value obtained by adding the data of the pixels B8 and D8 and a value obtained by adding the data of the pixels B9 and D9 to the shift register 39 before the data after the shading correction processing of the pixel A11 is input. Pixel B9 and pixel C9
The value obtained by adding the data of A, the data obtained by adding the data of pixel A9 and the pixel C9, and the value obtained by adding the data of pixel A10 and C10 are previously calculated and stored.
【0070】シフトレジスタ39および40の保持デー
タに基づいて、画素B10を注目画素として、二次微分
値Sが算出される。すなわち、下記第(16)式に従って、
画素B10の二次微分値S(B10)が求められる。 S(B10) =α×{(B10-C9)+(B10-C11)+(B10-A9)+(B10-A11) } =4α×[B10−{(A9+C9)+A11+C11 }/4] ・・・・ (16) また、シフトレジスタ39および40の保持データが微
分フィルタ6および積分フィルタ8に与えられ、これら
のフィルタ内での処理が実行される。Based on the data held in the shift registers 39 and 40, the secondary differential value S is calculated with the pixel B10 as the pixel of interest. That is, according to the following formula (16),
The secondary differential value S (B10) of the pixel B10 is obtained. S (B10) = α × {(B10-C9) + (B10-C11) + (B10-A9) + (B10-A11)} = 4α × [B10-{(A9 + C9) + A11 + C11} / 4] (16) Further, the data held in the shift registers 39 and 40 is given to the differential filter 6 and the integral filter 8, and the processing in these filters is executed.
【0071】すなわち、微分フィルタ6では画素C9を
注目画素として下記第(17)式に示す二次微分値S(C
9)が演算される。この演算においてシフトレジスタ3
9に保持された値[B8+D8]を利用することによっ
て、加算演算の回数を少なくできるから、微分フィルタ
6のハードウエア構成を簡単にできる。 S(C9)=2[C9−{(B8+D8)+B10+D10 }/4] ・・・・ (17) 演算された二次微分値S(C9)を基に上記表1に示す
処理によって、画素C9に関するフィルタ処理後のデー
タFOUT(C9)が得られる。That is, in the differential filter 6, with the pixel C9 as the pixel of interest, the secondary differential value S (C
9) is calculated. In this operation, the shift register 3
By using the value [B8 + D8] held in 9, the number of addition operations can be reduced, so that the hardware configuration of the differential filter 6 can be simplified. S (C9) = 2 [C9-{(B8 + D8) + B10 + D10} / 4] ... (17) Processing shown in Table 1 above based on the calculated second derivative S (C9) Thus, the data FOUT (C9) after the filtering process regarding the pixel C9 is obtained.
【0072】また、積分フィルタ7では、画素C9を注
目画素として下記第(18)式に示すフィルタ処理後のデー
タIOUT(C9)が演算される。このとき、シフトレ
ジスタ39に保持されたデータ[B9+C9]を利用す
ることによって、加算演算の回数を少なくできるから、
積分フィルタ7のハードウエア構成を簡単にできる。 IOUT(C9)={(B9+C9)+B10+C10 }/4 ・・・・ (18) シフトレジスタ39内のデータ[B9+D9]は画素C
10についての微分フィルタ処理の際に用いられ、デー
タ[A10+C10]は画素B11についての二次微分
値Sを求める際に用いられる。Further, in the integration filter 7, the pixel C9 is used as the pixel of interest to calculate the data IOUT (C9) after the filtering process shown in the following expression (18). At this time, since the number of addition operations can be reduced by using the data [B9 + C9] held in the shift register 39,
The hardware configuration of the integration filter 7 can be simplified. IOUT (C9) = {(B9 + C9) + B10 + C10} / 4 (18) The data [B9 + D9] in the shift register 39 is the pixel C.
The data [A10 + C10] is used in the differential filtering process for 10 and the second differential value S is calculated for the pixel B11.
【0073】画素A11に関するシェーディング補正処
理後データが入力される時刻では、領域判定処理が終了
している画素は、画素C3である。これは領域分離回路
5におけるパイプライン処理の遅延によるものである。
このような遅延のために、画素C3〜画素C9に関する
微分フィルタ処理、積分フィルタ処理およびパススルー
処理の各処理結果に対応したデータは、微分フィルタ
6、積分フィルタ7およびパススルー回路8に内蔵され
たタイミング調整のためのシフトレジスタ(図示せず)
に保持されている。そして、画素A11に関するシェー
ディング補正処理後データがシフトレジスタ40および
SRAM21に入力される時刻には、画素C3に対応し
たデータが微分フィルタ6、積分フィルタ7およびパス
スルー回路8からセレクタ9に入力される。At the time when the data after the shading correction processing regarding the pixel A11 is input, the pixel for which the region determination processing has been completed is the pixel C3. This is due to the delay of the pipeline processing in the area separation circuit 5.
Due to such a delay, the data corresponding to each processing result of the differential filter processing, the integral filter processing, and the pass-through processing regarding the pixels C3 to C9 is stored in the differential filter 6, the integral filter 7, and the pass-through circuit 8 at the timing. Shift register for adjustment (not shown)
Held in. Then, at the time when the data after the shading correction processing regarding the pixel A11 is input to the shift register 40 and the SRAM 21, the data corresponding to the pixel C3 is input to the selector 9 from the differential filter 6, the integration filter 7 and the pass-through circuit 8.
【0074】図7は、領域分離判定処理を説明するため
の図である。この図7は、画素B10についての二次微
分値S(B10)が入力される場合の処理を表してい
る。まず、構成の概要について説明すると、Bラインの
最近の5画素分に関するSS値を保持することができる
内蔵シフトレジスタ51、Bラインの最近の5画素分に
関するSS値と閾値BEDGEHとの比較結果を表すフ
ラグBHFを保持することができる内蔵シフトレジスタ
52、Bラインの画素B0〜B8の9画素分についての
フラグSSFを保持することができる内蔵シフトレジス
タ53、画素C3を中心とする3×3画素のマトリクス
内の画素およびBラインの画素B5〜B10についての
フラグBF(SS値と閾値BEDGEとの比較結果に対
応)を保持することができる内蔵シフトレジスタ54、
ならびに、画素C3を中心とする3×3画素のマトリク
ス内の画素のフラグAMCFを保持することができる内
蔵シフトレジスタ55が備えられている。さらに、SR
AM21の記憶領域内には、2ライン分のフラグAMC
FおよびフラグBFを保持することができる上述のフラ
グ用メモリ37が確保されている。フラグ用メモリ37
は、ラインメモリLFCおよびLFDを有している。こ
のフラグ用メモリ37は、各画素ごとにフラグAMCF
およびフラグBFに対応した3ビットのデータを保持す
るものでもよく、また、各画素ごとにフラグAMCFお
よびフラグBFを合成して作成された2ビットのデータ
を保持するものでもよい。FIG. 7 is a diagram for explaining the area separation determination processing. This FIG. 7 shows the processing when the secondary differential value S (B10) for the pixel B10 is input. First, an outline of the configuration will be described. A built-in shift register 51 capable of holding SS values for the latest 5 pixels of the B line, a comparison result of the SS values for the latest 5 pixels of the B line and the threshold value BEDGEH are shown. A built-in shift register 52 that can hold a flag BHF that represents it, a built-in shift register 53 that can hold a flag SSF for 9 pixels of pixels B0 to B8 on the B line, and 3 × 3 pixels centered on pixel C3 Built-in shift register 54 capable of holding flags BF (corresponding to the comparison result of the SS value and the threshold value BEDGE) for the pixels in the matrix of B and the pixels B5 to B10 of the B line,
In addition, a built-in shift register 55 that can hold the flag AMCF of the pixels in the matrix of 3 × 3 pixels centered on the pixel C3 is provided. Furthermore, SR
The flag AMC for two lines is stored in the storage area of the AM21.
The above-mentioned flag memory 37 capable of holding F and the flag BF is secured. Flag memory 37
Has line memories LFC and LFD. The flag memory 37 has a flag AMCF for each pixel.
And the 3-bit data corresponding to the flag BF may be held, or 2-bit data created by combining the flag AMCF and the flag BF for each pixel may be held.
【0075】画素B10の二次微分値S(B10)は、
2乗処理部57に入力され、2乗値SS(B10)が算
出される。この2乗値SS(B10)は、シフトレジス
タ51にに入力されるとともに、比較器61,62にも
入力される。シフトレジスタ51に保持された画素B6
〜B10の5画素分のSS値は、加算処理部59におい
て加算され、これによって、画素B8に関する2乗値の
和ΣSS(B8)が算出される。このΣSS(B8)
は、フラグSSFを作成するためのSSF判定処理部7
0に入力される。The second derivative S (B10) of the pixel B10 is
The square value SS (B10) is input to the square processing unit 57 and calculated. The squared value SS (B10) is input to the shift register 51 and also to the comparators 61 and 62. Pixel B6 held in shift register 51
The SS values of the five pixels of B10 to B10 are added by the addition processing unit 59, and the sum ΣSS (B8) of the squared values of the pixel B8 is calculated. This ΣSS (B8)
Is an SSF determination processing unit 7 for creating a flag SSF.
Input to 0.
【0076】比較器61,62では、画素B10につい
ての二次微分値の2乗値SS(B10)と、閾値BED
GEおよびBEDGEHとがそれぞれ比較される。比較
器61における比較結果は、1ビットのフラグBFとし
てシフトレジスタ54に格納される。このフラグBF
は、2乗値SS(B10)が閾値BEDGEよりも大き
いときには「1」とされ、そうでなければ「0」とされ
る。一方、比較器62における比較結果は、1ビットの
フラグBHFとしてシフトレジスタ52に格納される。
このフラグBHFは、2乗値SS(B10)が閾値BE
DGEHよりも大きいときには「1」とされ、そうでな
ければ「0」とされる。In the comparators 61 and 62, the squared value SS (B10) of the second derivative of the pixel B10 and the threshold value BED.
GE and BEDGEH are compared respectively. The comparison result of the comparator 61 is stored in the shift register 54 as a 1-bit flag BF. This flag BF
Is set to "1" when the squared value SS (B10) is larger than the threshold value BEDGE, and is set to "0" otherwise. On the other hand, the comparison result in the comparator 62 is stored in the shift register 52 as a 1-bit flag BHF.
For this flag BHF, the square value SS (B10) is the threshold value BE.
When it is larger than DGEH, it is set to "1", and otherwise it is set to "0".
【0077】シフトレジスタ52に保持された5画素分
のフラグBHFと、シフトレジスタ54に保持された画
素B8に対応したフラグBFとは、SSF判定処理部7
0に与えられる。SSF判定処理部70は、入力される
ΣSS値と閾値SSA,SSAMおよびSSCとをそれ
ぞれ大小比較するための比較器63,64,65を備え
ている。SSF判定処理部70での処理は、上記の図3
の処理に従う。具体的には、次のような処理によってフ
ラグSSFを生成し、生成されたフラグSSFをシフト
レジスタ53に格納する。The flag BHF for five pixels held in the shift register 52 and the flag BF corresponding to the pixel B8 held in the shift register 54 are the SSF determination processing unit 7
Given to 0. The SSF determination processing unit 70 includes comparators 63, 64 and 65 for comparing the input ΣSS value with the threshold values SSA, SSAM and SSC, respectively. The processing in the SSF determination processing unit 70 is the same as in FIG.
Follow the processing of. Specifically, the flag SSF is generated by the following processing, and the generated flag SSF is stored in the shift register 53.
【0078】 ΣSS<SSCのときには、SSF=
10(文字領域に対応)とする。この処理は、図3のス
テップn2の処理に相当する。 ΣSS>SSAのときには、SSF=11(網点領
域に対応)とする。この処理は、図3のステップn3の
第1の網点領域判定処理に相当する。 SSA≧ΣSS≧SSCであり、かつ、シフトレジ
スタ52から与えられる5画素分のフラグBHFが全て
「1(SS>BEDGEHを表す。)」のときには、S
SF=10(文字領域に対応)とする。この処理は、図
3のステップn4の処理に相当する。When ΣSS <SSC, SSF =
10 (corresponding to the character area). This process corresponds to the process of step n2 in FIG. When ΣSS> SSA, SSF = 11 (corresponding to the halftone dot area). This processing corresponds to the first halftone dot area determination processing in step n3 of FIG. When SSA ≧ ΣSS ≧ SSC and all the flags BHF for five pixels given from the shift register 52 are “1 (representing SS> BEDGEH)”, S
SF = 10 (corresponding to the character area). This process corresponds to the process of step n4 in FIG.
【0079】 シフトレジスタ52から与えられる5
画素分のフラグBHFのうち少なくとも1つが「0」で
あり、かつ、SSA≧ΣSS>SSAMであるときに
は、SSF=11(網点領域に対応)とする。この処理
は、図3のステップn5における第2の網点領域判定処
理に相当する。 SSAM≧ΣSS≧SSCであり、かつ、シフトレ
ジスタ54から与えられる画素B8に関するフラグBF
が「1(SS≦BEDGEであることを表す。)」のと
きには、SSF=10(文字領域に対応)とする。この
処理は、図3のステップn6でYESに分岐する場合の
処理に対応する。5 given from the shift register 52
When at least one of the pixel flags BHF is “0” and SSA ≧ ΣSS> SSAM, SSF = 11 (corresponding to the halftone dot area). This processing corresponds to the second halftone dot area determination processing in step n5 of FIG. SSAM ≧ ΣSS ≧ SSC and the flag BF regarding the pixel B8 given from the shift register 54
Is “1 (indicating that SS ≦ BEDGE)”, SSF = 10 (corresponding to the character area). This processing corresponds to the processing in the case of branching to YES in step n6 of FIG.
【0080】 SSAM≧ΣSS≧SSCであり、か
つ、シフトレジスタ54から与えられる画素B8に関す
るフラグBFが「0(SS≦BEDGEであることを表
す。)」のときには、SSF=00(未確定)とする
(図3のステップn6でNOに分岐する場合の処理に対
応)。シフトレジスタ53に保持された画素B0〜B8
の連続9画素分のフラグSSFは、AMC判定処理部7
3に入力される。このAMC判定処理部73は、画素B
4に対応したフラグAMCFを作成するものであり、シ
フトレジスタ53に保持された9画素分のフラグSSF
の全てが網点領域に対応した値「11」であるかどうか
を調べる。そして、次のような処理を実行する。When SSAM ≧ ΣSS ≧ SSC and the flag BF related to the pixel B8 given from the shift register 54 is “0 (indicating that SS ≦ BEDGE)”, SSF = 00 (undetermined). (Corresponding to the process when branching to NO in step n6 of FIG. 3). Pixels B0 to B8 held in the shift register 53
The flag SSF for 9 consecutive pixels of the AMC determination processing unit 7
Input to 3. The AMC determination processing unit 73 determines the pixel B
A flag AMCF corresponding to 4 is created, and a flag SSF for 9 pixels held in the shift register 53 is created.
Is checked to see if they all have the value "11" corresponding to the halftone dot area. Then, the following processing is executed.
【0081】(a) 9画素のSSFが全て「11」のとき
には、AMCF=11として、画素B4を網点領域の画
素として確定させる(図3のステップn7の処理に対
応)。 (b) 9画素のSSFのなかに少なくとも1つ「11」以
外の値が含まれているときには、SSFの値に応じて次
のような処理を行う。 SSF=10(文字領域に対応)のときには、AM
CF=10として、画素B4を文字領域の画素として確
定させる。(A) When the SSFs of 9 pixels are all "11", AMCF = 11 is set and the pixel B4 is determined as a pixel in the halftone dot area (corresponding to the process of step n7 in FIG. 3). (b) When at least one value other than “11” is included in the SSF of 9 pixels, the following processing is performed according to the value of SSF. When SSF = 10 (corresponding to the character area), AM
With CF = 10, the pixel B4 is determined as a pixel in the character area.
【0082】 SSF=01(中間調領域に対応)の
ときには、AMCF=01として、画素B4を中間調領
域の画素として確定させる。 SSF=11(網点領域に対応)のときには、AM
CF=00として、画素B4に対する判定結果を未確定
にする。 SSF=00(未確定に対応)のときには、AMC
F=00として、画素B4に対する判定結果を未確定に
する。When SSF = 01 (corresponding to the halftone area), AMCF = 01, and the pixel B4 is determined as the pixel of the halftone area. When SSF = 11 (corresponding to halftone dot area), AM
CF = 00 is set, and the determination result for the pixel B4 is undetermined. When SSF = 00 (corresponding to undetermined), AMC
With F = 00, the determination result for the pixel B4 is undetermined.
【0083】このようにして画素B4に対して得られた
フラグAMCFは、シフトレジスタ55に入力される。
シフトレジスタ55には、フラグ用メモリ37から、画
素D2〜D4,C2〜C4およびB2,B3についての
フラグAMCFが読み出されて格納される。シフトレジ
スタ55に保持された3×3画素のマトリクス内のフラ
グAMCFに基づいて、画素C3の周囲に網点領域の画
素(AMCF=11の画素)が存在するかどうかが調べ
られる。そして、画素C3のまわりに少なくとも1つの
網点領域画素が存在し、かつ、画素C3のフラグAMC
Fが文字領域画素に対応した値「10」を有していると
きには、画素C3に関してパススルー回路8の出力が選
択されるような選択信号がセレクタ9に与えられる。The flag AMCF thus obtained for the pixel B4 is input to the shift register 55.
The flag AMCF for the pixels D2 to D4, C2 to C4 and B2 and B3 is read out from the flag memory 37 and stored in the shift register 55. Based on the flag AMCF in the matrix of 3 × 3 pixels held in the shift register 55, it is checked whether or not there are pixels in the halftone dot area (pixels with AMCF = 11) around the pixel C3. Then, there is at least one halftone dot area pixel around the pixel C3, and the flag AMC of the pixel C3 is present.
When F has the value "10" corresponding to the character area pixel, the selector 9 is supplied with a selection signal for selecting the output of the pass-through circuit 8 for the pixel C3.
【0084】さらに、シフトレジスタ55内の3×3画
素分のフラグAMCFに基づいて、画素C3の周囲の画
素C2,C4,B2,B3,B4のすべてが中間調領域
画素(AMCF=01の画素)であるかどうかが判定さ
れる。そして、画素C2,C4,B2,B3,B4のす
べてが中間調領域画素であり、かつ、画素C3のフラグ
AMCFが文字領域画素に対応した値「10」を有して
いるときには、画素C3に関してパススルー回路8の出
力を選択するための選択信号がセレクタ9に与えられ
る。なお、上記の条件に代えて、画素C3の周囲の画素
D2〜D4,C2,C4およびB2〜B4のすべてが中
間調領域画素であることを、画素C3のフラグフラグA
MCFが「10」であるときにパススルー回路8の出力
を選択させるための条件としてもよい。Further, based on the flag AMCF for 3 × 3 pixels in the shift register 55, all the pixels C2, C4, B2, B3 and B4 around the pixel C3 are halftone region pixels (pixels with AMCF = 01). ) Is determined. Then, when all of the pixels C2, C4, B2, B3, B4 are halftone region pixels, and the flag AMCF of the pixel C3 has the value "10" corresponding to the character region pixel, the pixel C3 is concerned. A selection signal for selecting the output of the pass-through circuit 8 is given to the selector 9. Note that instead of the above condition, the fact that all of the pixels D2 to D4, C2, C4, and B2 to B4 around the pixel C3 are halftone region pixels means that the flag flag A of the pixel C3.
It may be a condition for selecting the output of the pass-through circuit 8 when the MCF is “10”.
【0085】シフトレジスタ55に保持された3×3画
素のマトリクスのフラグAMCFに関して上記の条件が
満たされない場合には、画素C3のフラグAMCFに対
応した選択信号が生成される。すなわち、AMCF=1
1であれば積分フィルタ7の出力が選択され、AMCF
=10であれば微分フィルタ6の出力が選択され、AM
CF=01であればパススルー回路8の出力が選択され
る。When the above condition is not satisfied for the flag AMCF of the matrix of 3 × 3 pixels held in the shift register 55, the selection signal corresponding to the flag AMCF of the pixel C3 is generated. That is, AMCF = 1
If it is 1, the output of the integration filter 7 is selected and the AMCF
= 10, the output of the differential filter 6 is selected and AM
If CF = 01, the output of the pass-through circuit 8 is selected.
【0086】ただし、フラグAMCFが「00」のとき
には、シフトレジスタ54内の保持データを用いて、次
のような処理が実行される。すなわち、まず、シフトレ
ジスタ54には、フラグ用メモリ37から、画素D2〜
D4、C2〜C4のフラグAMCが読み出されて保持さ
れる。Bラインに関しては、1ビットのフラグBFが保
持されている。そして、画素C3を中心とした3×3画
素のマトリクス内において、画素C3を含む縦3画素
(D3,C3,B3)、横3画素(C2,C3,C
4)、右斜め3画素(B2,C3,D4)および左斜め
3画素(B4,C3,D2)のうちのいずれかの組の全
ての3画素が、文字領域画素に対応したフラグAMCF
またはSS>BEDGEに対応したフラグBFを有して
いるかどうかが調べられる。この条件が満たされれば、
画素C3に対応したフラグAMCFは、文字領域に相当
する値「10」とされ、微分フィルタ6の出力を選択す
るための選択信号がセレクタ9に入力される。上記の条
件が満足されないときには、画素C3に対応したフラグ
AMCFは「00」のままとなる。この場合には、中間
調領域画素の場合と同様に、パススルー回路8の出力が
選択される。この処理の後には、画素C3に対応した新
たなフラグAMCFがフラグ用メモリ37に書き込まれ
る。However, when the flag AMCF is "00", the following processing is executed using the data held in the shift register 54. That is, first, in the shift register 54, the pixels D2 to D2 are read from the flag memory 37.
The flags AMC of D4 and C2 to C4 are read and held. For the B line, a 1-bit flag BF is held. Then, in a matrix of 3 × 3 pixels centered on the pixel C3, three vertical pixels (D3, C3, B3) including the pixel C3 and three horizontal pixels (C2, C3, C) are included.
4), all the 3 pixels of any set of the diagonally right 3 pixels (B2, C3, D4) and the diagonally left 3 pixels (B4, C3, D2) are flag AMCF corresponding to the character area pixel.
Alternatively, it is checked whether or not the flag BF corresponding to SS> BEDGE is included. If this condition is met,
The flag AMCF corresponding to the pixel C3 is set to the value “10” corresponding to the character area, and the selection signal for selecting the output of the differential filter 6 is input to the selector 9. When the above conditions are not satisfied, the flag AMCF corresponding to the pixel C3 remains "00". In this case, the output of the pass-through circuit 8 is selected as in the case of the halftone area pixel. After this processing, a new flag AMCF corresponding to the pixel C3 is written in the flag memory 37.
【0087】一方、シフトレジスタ55において画素B
3に対応して記憶されているフラグAMCFと、シフト
レジスタ54において画素B3に対応して記憶されてい
るフラグBFとに基づいて、画素B3に対応した2ビッ
トのフラグAMCFが改めて作成され、フラグ用メモリ
37のラインデータ格納メモリLFDに格納される。具
体的には、次のようにして新たなフラグAMCFが作成
される。On the other hand, in the shift register 55, the pixel B
3 based on the flag AMCF stored corresponding to 3 and the flag BF stored in the shift register 54 corresponding to the pixel B3, a 2-bit flag AMCF corresponding to the pixel B3 is newly created, It is stored in the line data storage memory LFD of the dedicated memory 37. Specifically, a new flag AMCF is created as follows.
【0088】 AMCF≠00のときには、シフトレ
ジスタ55に保持されたAMCFをそのまま新たなAM
CFとする。 AMCF=00かつBF=1(SS>BEDGE)
のときには、AMC=10(文字領域に対応)とする。 AMCF=00かつBF=0(SS≦BEDGE)
のときには、AMC=00とする。When AMCF ≠ 00, the AMCF held in the shift register 55 is used as it is as a new AM.
CF. AMCF = 00 and BF = 1 (SS> BEDGE)
In the case of, AMC = 10 (corresponding to the character area). AMCF = 00 and BF = 0 (SS ≦ BEDGE)
In case of, AMC = 00.
【0089】なお、ラインデータ格納メモリLFDに
は、Bラインの画素のフラグAMCFのほかにDライン
の画素のフラグAMCFも格納されているため、画素B
3のフラグAMCFの書込みは、画素D3のAMCフラ
グをシフトレジスタ54および55に読み出した後に実
行する必要がある。このようにすれば、2ライン分のフ
ラグ格納用メモリ37を用いて3ラインの画素のデータ
を用いた処理を実行できる。Since the line data storage memory LFD stores the flag AMCF of the pixel of the D line in addition to the flag AMCF of the pixel of the B line,
The writing of the flag AMCF of No. 3 needs to be executed after the AMC flag of the pixel D3 is read to the shift registers 54 and 55. By doing so, it is possible to execute the process using the pixel data of 3 lines by using the flag storing memory 37 for 2 lines.
【0090】以上のように本実施例によれば、主走査方
向に連続する5画素分のSS値の和ΣSS値を用いてい
るため、注目画素が文字領域、中間調領域および網点領
域のうちのいずれに属するかを判定するにあたり、周辺
の画素の状況が考慮された判断が可能になる。そのた
め、注目画素がいずれの領域の画素かを正確に判定する
ことができる。これにより、各領域の画素に適切な処理
を施すことができ、とくに、網点画像の再生時にモアレ
が発生するなどという事態を確実に回避できる。As described above, according to the present embodiment, since the sum ΣSS value of the SS values of 5 pixels continuous in the main scanning direction is used, the pixel of interest is the character area, the halftone area and the halftone dot area. In determining which one of them belongs, it is possible to make a determination in consideration of the situation of surrounding pixels. Therefore, it is possible to accurately determine in which area the pixel of interest is a pixel. As a result, it is possible to perform appropriate processing on the pixels in each area, and it is possible to reliably avoid a situation in which moire occurs particularly when a halftone image is reproduced.
【0091】また、文字領域、中間調領域および網点領
域の抽出に当たって、SS値およびΣSS値に対応した
閾値を各領域に対して個別に設定しているので、画素の
領域判定を正確に行うことができる。さらに、判定値と
して二次微分値Sではなく、その2乗値SSおよび5画
素分のSS値の和ΣSSを用いているため、判定値が負
の値をとることがない。すなわち、二次微分値Sは正お
よび負の両方の値を採りうるため、大小の判定のために
は正および負の2種類の閾値を用意する必要があるが、
SS値およびΣSS値を判定値として用いれば、正の閾
値のみを用意すれば足りる。そのため、ハードウエア構
成を簡単にすることができる。In extracting the character area, the halftone area, and the halftone dot area, the threshold values corresponding to the SS value and the ΣSS value are individually set for each area, so that the pixel area can be accurately determined. be able to. Further, since the squared value SS and the sum ΣSS of the SS values of five pixels are used as the judgment value, not the second derivative value S, the judgment value does not take a negative value. That is, since the secondary differential value S can take both positive and negative values, it is necessary to prepare two types of threshold values, positive and negative, for determining the magnitude.
If the SS value and the ΣSS value are used as the determination values, it is sufficient to prepare only the positive threshold value. Therefore, the hardware configuration can be simplified.
【0092】また、上述したハードウエア構成では、微
分・積分などのフィルタ処理と、注目画素に関する領域
判定処理とが並列的に行われている。そのため、注目画
素に関する領域判定が終了した時点では、微分フィルタ
処理、積分フィルタ処理およびパススルー処理後のデー
タが既に用意されているから、領域判定処理結果に基づ
いていずれかのデータを選択すれば、文字領域、中間調
領域および網点領域の各画素に対する適切な処理を施す
ことができる。これにより、処理を極めて高速に行うこ
とができる。Further, in the above-described hardware configuration, the filtering process such as differentiation / integration and the region determination process regarding the target pixel are performed in parallel. Therefore, when the area determination regarding the pixel of interest is completed, the data after the differential filter processing, the integration filter processing, and the pass-through processing are already prepared, so if any data is selected based on the area determination processing result, Appropriate processing can be performed on each pixel in the character area, the halftone area, and the halftone area. Thereby, the processing can be performed at extremely high speed.
【0093】さらに、上記のハードウエア構成では、領
域分離回路5内での各画素に関する処理は、パイプライ
ン処理によって行われている。そのため、複数の画素に
関する領域判定処理を並列的に行わせることができる。
これにより、領域判定処理をが高速化されるから、画像
処理の高速化に寄与できる。また、上述のように、4ラ
イン分のシェーディング補正処理後のデータを用いた処
理をSRAM21内に確保された3ライン分のラインデ
ータ格納メモリによって実現している。さらには、3ラ
イン分のフラグAMCFを用いる処理をSRAM21内
に確保された2ライン分のフラグ用メモリ37を用いて
実現している。そのため、大きな記憶容量を要すること
なく、文字画像、中間調画像および網点画像に対する適
切な処理を行える。Further, in the above hardware configuration, the processing for each pixel in the area separation circuit 5 is performed by pipeline processing. Therefore, it is possible to perform the region determination processing on a plurality of pixels in parallel.
This speeds up the area determination processing, which can contribute to speeding up the image processing. Further, as described above, the processing using the data after the shading correction processing for 4 lines is realized by the line data storage memory for 3 lines secured in the SRAM 21. Further, the processing using the flag AMCF for three lines is realized by using the flag memory 37 for two lines secured in the SRAM 21. Therefore, appropriate processing can be performed on a character image, a halftone image, and a halftone image without requiring a large storage capacity.
【0094】次に、図8乃至図12を参照して本発明の
他の実施例を説明する。本実施例の説明では、上述の図
1乃至図5を再び参照する。以下の説明では、Cライン
の7番目の画素C7が文字領域、中間調領域および網点
領域のいずれに属するかを表すフラグAMCFを生成す
るための処理を説明する。画素C7に対して領域判定処
理を行うタイミングにおいて、Aラインの画素A15の
シェーディング補正処理後のデータが、シェーディング
補正回路4から、領域判定用データ生成部31に入力さ
れる。このとき、画素B14を中心とした3×3画素の
マトリクスを含むウインドウW22内の画素のシェーデ
ィング補正処理後のデータを用いて、画素B14に対す
る二次微分値S(B14)が下記第(19)式に基づいて算
出される。Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the description of this embodiment, FIG. 1 to FIG. 5 described above will be referred to again. In the following description, a process for generating the flag AMCF indicating which of the character area, the halftone area, and the halftone dot area the seventh pixel C7 of the C line belongs to will be described. At the timing of performing the area determination processing on the pixel C7, the data after the shading correction processing of the pixel A15 on the A line is input from the shading correction circuit 4 to the area determination data generation unit 31. At this time, using the data after the shading correction processing of the pixels in the window W22 including the matrix of 3 × 3 pixels centering on the pixel B14, the second derivative value S (B14) for the pixel B14 is the following (19) It is calculated based on the formula.
【0095】 S(B14)=2(B14−AV)+R1+R2−1 ・・・・ (19) ただし、 AV=(A13+A15+C13+C15)/4 ・・・・ (20) である。また、R1,R2は第(20)式の左辺の除算の余
りに応じて、それぞれ下記の値とされる。S (B14) = 2 (B14-AV) + R1 + R2-1 ... (19) However, AV = (A13 + A15 + C13 + C15) / 4 ... (20). Further, R1 and R2 are respectively set to the following values according to the remainder of the division on the left side of the expression (20).
【0096】余り=0 ・・・・・・・・ R1=1,R2=1 余り=1 ・・・・・・・・ R1=0,R2=1 余り=2 ・・・・・・・・ R1=1,R2=0 余り=3 ・・・・・・・・ R1=0,R2=0 上記第(19)式に従って求められる二次微分値Sは、下記
の変形から理解されるように、上記第(2) 式の二次微分
値Sと等価である。Remainder = 0 ... R1 = 1, R2 = 1 Remainder = 1 ... R1 = 0, R2 = 1 Remainder = 2 ... R1 = 1, R2 = 0 Remainder = 3 ... R1 = 0, R2 = 0 The secondary differential value S obtained according to the equation (19) is as understood from the following modification. , Which is equivalent to the second derivative S of the equation (2).
【0097】 S(B14)=2(B14−AV)+R1+R2−1 =(2/4){4B14-(A13+A15+C13+C15)} =(2/4){(B14-A13)+(B14-A15)+(B14-C13)+(B14-C15)} 画素A13,C13およびC15のシェーディング補正
処理後のデータは、領域判定用データ生成部31(図5
参照)の内蔵シフトレジスタ(図示せず)に、そのまま
の形式で、または、2画素分を加算した形式で保持され
ている。S (B14) = 2 (B14-AV) + R1 + R2-1 = (2/4) {4B14- (A13 + A15 + C13 + C15)} = (2/4) {(B14-A13) + ( B14-A15) + (B14-C13) + (B14-C15)} The data after the shading correction processing of the pixels A13, C13 and C15 is the area determination data generation unit 31 (see FIG. 5).
It is held in the built-in shift register (not shown) of the above) as it is or in the form of adding two pixels.
【0098】一方、画素C10〜C14およびB10〜
B14を含む10画素分のウインドウW22内の各画素
の二次微分値Sを用いて、記号「*」を付した画素C1
2に関して二次微分値の2乗値SS(C12)が算出さ
れ、画素B12に関してはΣSS(B12)が算出され
る。すなわち、領域判定用データ生成部31には、ウイ
ンドウW21内の各画素に関して算出された二次微分値
Sを保持するための内蔵シフトレジスタ(図示せず)が
設けられている。On the other hand, pixels C10-C14 and pixels B10-
The pixel C1 with the symbol "*" added using the second derivative S of each pixel in the window W22 for 10 pixels including B14.
The squared value SS (C12) of the secondary differential value is calculated for 2, and ΣSS (B12) is calculated for the pixel B12. That is, the area determination data generation unit 31 is provided with a built-in shift register (not shown) for holding the secondary differential value S calculated for each pixel in the window W21.
【0099】画素B12に関する二次微分値S(B1
2)の2乗値SS(B12)および連続5画素分の2乗
値の和ΣSS(B12)は、下記第(21)式および第(22)
式に従って、演算される。画素C12に関しても同様で
ある。 SS(B12)=S(B12)×S(B12) ・・・・ (21) ΣSS(B12) =SS(B10)+SS(B11)+SS(B12)+SS(B13)+SS(B14) ・・・・ (22) 上記のSS値およびΣSS値を用いて、第1領域判定部
41は、次の規則に従ってフラグSSFを生成する。Second-order differential value S (B1 for pixel B12
The square value SS (B12) of 2) and the sum ΣSS (B12) of the square values of five consecutive pixels are given by the following equations (21) and (22).
It is calculated according to the formula. The same applies to the pixel C12. SS (B12) = S (B12) × S (B12) ・ ・ ・ ・ (21) ΣSS (B12) = SS (B10) + SS (B11) + SS (B12) + SS (B13) + SS (B14) (22) Using the above SS value and ΣSS value, the first area determination unit 41 generates the flag SSF according to the following rules.
【0100】 ΣSS(B12)<SSCのときに
は、SSF=01(中間調領域に対応)とする(図3の
ステップn3に対応)。 ΣSS(B12)>SSAのときには、SSF=1
1(網点領域に対応)とする(図3のステップn2に対
応)。 SSC ≦ΣSS(B12) ≦SSA かつ SS(B10)>BEDGEH かつ
SS(B11)>BEDGEH かつSS(B12)>BEDGEH かつ SS(B13)>BE
DGEH かつ SS(B14)>BEDGEH のときにはSSF=10
(文字領域に対応)とする(図3のステップn4に対
応)。When ΣSS (B12) <SSC, SSF = 01 (corresponding to the halftone region) is set (corresponding to step n3 in FIG. 3). When ΣSS (B12)> SSA, SSF = 1
1 (corresponding to the halftone dot area) (corresponding to step n2 in FIG. 3). SSC ≤ ΣSS (B12) ≤ SSA and SS (B10)> BEDGEH and
SS (B11)> BEDGEH and SS (B12)> BEDGEH and SS (B13)> BE
When DGEH and SS (B14)> BEDGEH, SSF = 10
(Corresponding to the character area) (corresponding to step n4 in FIG. 3).
【0101】 〜以外で、ΣSS(B12)>S
SAMのときには、SSF=11とする(図3のステッ
プn5に対応)。 〜以外で、SS(B12)>BEDGEのとき
には、SSF=10とする(図3のステップn6でYE
Sに分岐した場合に対応)。 〜以外のときには、SSF=00とする(図3
のステップn6でNOに分岐した場合に対応。) 画素C12に関しても同様にして処理される。Other than, ΣSS (B12)> S
In the case of SAM, SSF = 11 (corresponding to step n5 in FIG. 3). When SS (B12)> BEDGE other than the above, SSF = 10 (YE at step n6 in FIG. 3).
It corresponds to the case of branching to S). When other than ~, SSF = 00 (Fig. 3)
It corresponds to the case of branching to NO at step n6. ) The pixel C12 is similarly processed.
【0102】図9は、第2領域判定部42における処理
を説明するための図であり、フラグSSを用いてフラグ
AMCFを生成するための処理を説明するための図であ
る。記号「*」を付した画素C8およびB8に関してフ
ラグAMCFが生成される。画素B8およびC8に対応
したフラグAMCFを生成するために、画素B8および
C8をそれぞれ中心として各ライン中で連続する9画素
分を含むウインドウW23内の各画素のフラグSSFが
参照される。すなわち、画素B4〜B12およびC4〜
C12のフラグSSFを保持するための内蔵シフトレジ
スタ(図示せず)が第2領域判定部42に設けられてい
る。画素B12についての領域判定処理は次のとおりで
ある。FIG. 9 is a diagram for explaining the process in the second area determining unit 42, and is a diagram for explaining the process for generating the flag AMCF using the flag SS. A flag AMCF is generated for pixels C8 and B8 marked with a "*". In order to generate the flag AMCF corresponding to the pixels B8 and C8, the flag SSF of each pixel in the window W23 including 9 consecutive pixels in each line centered on each of the pixels B8 and C8 is referred to. That is, the pixels B4 to B12 and C4 to
A built-in shift register (not shown) for holding the flag SSF of C12 is provided in the second area determination unit 42. The area determination process for the pixel B12 is as follows.
【0103】 SSF(B4) 〜SSF(B12)の全てが「11」
のとき、フラグAMCFは、網点領域に対応した値「1
1」とされる(図3のステップn7でYESに分岐する
場合に対応)。 SSF(B8)=01のとき、フラグAMCFは、
中間調領域に対応した値「01」とされる。All of SSF (B4) to SSF (B12) are “11”
, The flag AMCF is set to the value "1" corresponding to the halftone dot area.
1 ”(corresponding to the case of branching to YES in step n7 of FIG. 3). When SSF (B8) = 01, the flag AMCF is
The value "01" corresponding to the halftone area is set.
【0104】 SSF(B8)=10のとき、フラグ
AMCFは、文字領域に対応した値「10」とされる。 〜以外のときには、フラグAMCFは、未判定
領域に対応した値「00」とされる(図3のステップn
7でNOに分岐する場合に対応)。 図10は、閾値BEDGEを用いてフラグAMCFを生
成するために第3領域判定部43によって行われる処理
を説明するための図である。記号「*」を付した画素C
7に関してフラグAMCFが生成される。このとき、画
素C7を中心とする3×3画素のマトリクスを含むウイ
ンドウW24内の各画素のSS値が参照される。第3領
域判定部43には、3×3画素のSS値と閾値BEDG
Eとの比較結果を保持することができるシフトレジスタ
(図示せず)が内蔵されている。When SSF (B8) = 10, the flag AMCF is set to the value “10” corresponding to the character area. Otherwise, the flag AMCF is set to the value "00" corresponding to the undetermined area (step n in FIG. 3).
It corresponds to the case of branching to NO in 7.) FIG. 10 is a diagram for explaining the process performed by the third region determination unit 43 to generate the flag AMCF using the threshold value BEDGE. Pixel C with symbol "*"
A flag AMCF is generated for 7. At this time, the SS value of each pixel in the window W24 including the matrix of 3 × 3 pixels centered on the pixel C7 is referred to. The third area determination unit 43 includes an SS value of 3 × 3 pixels and a threshold value BEDG.
A shift register (not shown) capable of holding the result of comparison with E is incorporated.
【0105】次の処理によって画素C7に関するフラグ
AMCFが生成される。この処理は、第2領域判定部4
2における処理によってAMCF=00とされた画素に
関して実行される。 SS(D6)>BEDGE かつ SS(C7)>BEDGE かつ SS
(B8)>BEDGEまたは SS(C6)>BEDGE かつ SS(C7)>BEDGE か
つ SS(C8)>BEDGEまたは SS(B6)>BEDGE かつ SS(C7)>BED
GE かつ SS(D8)>BEDGEまたは SS(D7)>BEDGE かつ SS(C
7)>BEDGE かつ SS(B7)>BEDGE のときは、AMCF=1
0(文字領域に対応)とされる(図3のステップn8で
YESに分岐する場合に対応)。The flag AMCF for the pixel C7 is generated by the following processing. This process is performed by the second area determination unit 4
It is executed for the pixel for which AMCF = 00 by the processing in 2. SS (D6)> BEDGE and SS (C7)> BEDGE and SS
(B8)> BEDGE or SS (C6)> BEDGE and SS (C7)> BEDGE and SS (C8)> BEDGE or SS (B6)> BEDGE and SS (C7)> BED
GE and SS (D8)> BEDGE or SS (D7)> BEDGE and SS (C
When 7)> BEDGE and SS (B7)> BEDGE, AMCF = 1
It is set to 0 (corresponding to the character area) (corresponding to the case of branching to YES in step n8 of FIG. 3).
【0106】 の条件が満たされなければ、AMC
=00(未判定領域)とされる(図3のステップn8で
NOに分岐する場合に対応)。図11は、微分フィルタ
処理をするかどうかを判定するためにフィルタ処理判定
部35で実行される処理を説明するための図である。微
分フィルタ6で実行されるラプラシアンフィルタ処理
は、画素C7を中心とした3×3画素のマトリクスを含
むウインドウW25内のシェーディング補正処理後のデ
ータを用いて実行される。If the condition of is not satisfied, AMC
= 00 (undetermined area) (corresponding to the case of branching to NO in step n8 of FIG. 3). FIG. 11 is a diagram for explaining the process executed by the filter process determination unit 35 to determine whether to perform the differential filter process. The Laplacian filter process executed by the differential filter 6 is executed using the data after the shading correction process in the window W25 including the matrix of 3 × 3 pixels centered on the pixel C7.
【0107】このラプラシアンフィルタ処理を行うかど
うかを判定するために、ウインドウW25内の画素のフ
ラグAMCFが参照される。画素D1〜D8の8画素分
(ウインドウW26内)のフラグAMCFは、フラグ用
メモリ37から読み出されて、フィルタ処理判定部35
内の内蔵シフトレジスタ(図示せず)に保持される。こ
の内蔵シフトレジスタには、画素C1〜C8の8画素分
(ウインドウW27内)のフラグAMCFと、画素B
6,B7およびB8のフラグAMCFが保持されてい
る。これに基づいて、次のような処理が行われる。The flag AMCF of the pixel in the window W25 is referred to in order to determine whether or not the Laplacian filter process is performed. The flags AMCF for 8 pixels (in the window W26) of the pixels D1 to D8 are read from the flag memory 37, and the filtering process determination unit 35 is performed.
It is held in a built-in shift register (not shown). In this built-in shift register, the flags AMCF for eight pixels C1 to C8 (in the window W27) and the pixel B
6, the flag AMCF of B7 and B8 is held. Based on this, the following processing is performed.
【0108】 ウインドウW25内に少なくとも1つ
網点領域画素(AMCF=11)があるときには、ラプ
ラシアンフィルタ処理を行わない。すなわち、画素C7
に対応するフラグAMCFが「10(文字領域に対
応)」であるときに、フィルタ処理判定部35は、パス
スルー回路8の出力をセレクタ9で選択させるための選
択信号を発生する。When there is at least one halftone dot pixel (AMCF = 11) in the window W25, the Laplacian filter process is not performed. That is, the pixel C7
When the flag AMCF corresponding to is "10 (corresponding to a character area)", the filtering process determination unit 35 generates a selection signal for causing the selector 9 to select the output of the pass-through circuit 8.
【0109】 画素C6,C8,B6,B7およびB
8(または、D6,D7,D8,C6,C8,B6,B
7およびB8)が全て中間調領域画素(AMCF=0
1)であるときには、フィルタ処理を行わない。すなわ
ち、の場合と同様に、画素C7に対応するフラグAM
CFが「10」であるときには、パススルー回路8の出
力を選択するための選択信号が生成される。Pixels C6, C8, B6, B7 and B
8 (or D6, D7, D8, C6, C8, B6, B
7 and B8) are all halftone region pixels (AMCF = 0
When 1), the filtering process is not performed. That is, as in the case of, the flag AM corresponding to the pixel C7
When CF is "10", a selection signal for selecting the output of pass-through circuit 8 is generated.
【0110】 ,以外のときには、画素C7に対
応するフラグAMCF=10であれば、微分フィルタ6
の出力を選択するための選択信号が生成される。すなわ
ち、ラプラシアンフィルタ処理が有効にされる。図12
は、積分フィルタ処理を行うか否かを判定するための処
理を説明するための図である。画素C7に対する積分フ
ィルタ処理は、画素C7,C8,B7およびB8を含む
2×2画素のマトリクスを含むウインドウW28内の各
画素のフラグAMCFに基づいて実行される。具体的に
は、次のように処理される。Otherwise, if the flag AMCF = 10 corresponding to the pixel C7, then the differential filter 6
A selection signal is generated to select the output of the. That is, the Laplacian filter process is enabled. 12
FIG. 6 is a diagram for explaining a process for determining whether or not to perform an integration filter process. The integral filtering process on the pixel C7 is executed based on the flag AMCF of each pixel in the window W28 including the matrix of 2 × 2 pixels including the pixels C7, C8, B7 and B8. Specifically, it is processed as follows.
【0111】 ウインドウW28内に判定画素C7を
含めて、2つ以上網点領域画素がある場合には、フィル
タ処理を行う。すなわち、画素C7に対応したフラグA
MCFが「11(網点領域に対応)」であれば、フィル
タ処理判定回路35は、セレクタ9において積分フィル
タ7の出力を選択させるための選択信号を生成する。 以外の場合には、フィルタ処理を行わない。すな
わち、画素C7に対応したフラグAMCFが「11」で
あるときには、パススルー回路8の出力を選択するため
の選択信号が生成される。When there are two or more halftone dot area pixels including the determination pixel C7 in the window W28, the filtering process is performed. That is, the flag A corresponding to the pixel C7
If the MCF is “11 (corresponding to the halftone dot area)”, the filter processing determination circuit 35 generates a selection signal for causing the selector 9 to select the output of the integration filter 7. In other cases, the filtering process is not performed. That is, when the flag AMCF corresponding to the pixel C7 is “11”, a selection signal for selecting the output of the pass-through circuit 8 is generated.
【0112】なお、画素C9に対する同様な処理が終了
した後には、ウインドウW27(図11参照)内の各画
素のフラグAMCFは、8画素分まとめてフラグ用メモ
リ37に格納される。以上のようにして、本実施例によ
っても上記の第1実施例の場合と同様な作用および効果
が達成される。After the similar processing on the pixel C9 is completed, the flag AMCF of each pixel in the window W27 (see FIG. 11) is stored in the flag memory 37 together for eight pixels. As described above, the same operation and effect as in the case of the above-described first embodiment can be achieved by this embodiment as well.
【0113】本発明の実施例の説明は以上のとおりであ
るが、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
い。たとえば、上記の実施例では、ファクシミリ装置を
例にとったが、本発明はイメージスキャナ装置やディジ
タル複写機のように、光学的に画像を読み取って得られ
た画像データを処理する装置に対して広く適用すること
ができる。その他、特許請求の範囲に記載された技術的
事項の範囲内で種々の設計変更を施すことができる。Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments. For example, in the above embodiment, the facsimile apparatus is taken as an example, but the present invention is applicable to an apparatus such as an image scanner apparatus or a digital copying machine, which processes image data obtained by optically reading an image. It can be widely applied. In addition, various design changes can be made within the scope of the technical matters described in the claims.
【0114】[0114]
【発明の効果】請求項1または請求項3記載の発明によ
れば、濃度変化値の2乗値を第1判定値として用い、こ
の第1判定値を加算した値を第2判定値として用いてい
るから、いずれの判定値も正の値のみをとる。そのた
め、各判定値に対応した閾値は、正の値のもののみを用
意すれば足りるから、画像処理の方法および構成を簡単
にできる。According to the invention of claim 1 or 3, the square value of the density change value is used as the first judgment value, and the value obtained by adding the first judgment value is used as the second judgment value. Therefore, all judgment values take only positive values. Therefore, it suffices to prepare only positive values for the threshold values corresponding to the respective judgment values, so that the image processing method and configuration can be simplified.
【0115】また、第2判定値には処理対象の周辺の画
素の状態が反映されているため、第1判定値による局所
的な判定に加えて、第2判定値を用いて周辺の画素の状
態を反映した判定を行える。これにより、従来では検出
することができなかった網点画像の構成画素を良好に検
出することができる。その結果、処理対象の画素が、文
字画像、中間調画像および網点画像のうちのいずれを構
成するかを良好に判別できるから、この判別結果に対応
した適切な処理を施すことによって、いずれの画像をも
適切に処理することができる。Since the second judgment value reflects the state of the pixels in the vicinity of the processing target, in addition to the local judgment by the first judgment value, the second judgment value is used to detect the surrounding pixels. Judgment that reflects the status can be performed. As a result, it is possible to favorably detect the constituent pixels of the halftone dot image, which could not be conventionally detected. As a result, it can be satisfactorily discriminated whether the pixel to be processed constitutes a character image, a halftone image, or a halftone dot image. Therefore, by performing appropriate processing corresponding to this discrimination result, Images can also be processed appropriately.
【0116】請求項2または請求項4記載の発明によれ
ば、処理対象の画素の近傍の所定の位置関係を有する画
素に関する判定処理結果が参照されるので、周辺の画素
の状態に応じた適切な画像処理を処理対象の画素に施す
ことができる。According to the invention of claim 2 or claim 4, since the determination processing result regarding the pixel having a predetermined positional relationship in the vicinity of the pixel to be processed is referred to, it is appropriate according to the states of the peripheral pixels. It is possible to perform various image processing on the pixel to be processed.
【図1】本発明の一実施例が適用されたファクシミリ装
置の画像処理に関連する電気的構成を示すブロック図で
ある。FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration related to image processing of a facsimile apparatus to which an embodiment of the present invention is applied.
【図2】画素が文字領域、中間調領域および網点領域の
うちのいずれに属するかを判定するための領域判定処理
を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining a region determination process for determining which one of a character region, a halftone region and a halftone region a pixel belongs to.
【図3】領域判定処理を説明するためのフローチャート
である。FIG. 3 is a flowchart illustrating an area determination process.
【図4】ΣSS値に関する閾値と判定結果との関係を概
念的に表す図である。FIG. 4 is a diagram conceptually showing a relationship between a threshold value related to a ΣSS value and a determination result.
【図5】領域判定処理のためのハードウエア構成を説明
するための図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a hardware configuration for area determination processing.
【図6】領域判定処理のための判定値を生成する処理を
説明するための図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a process of generating a determination value for a region determination process.
【図7】判定値を用いて領域判定用フラグを生成するた
めの処理を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a process for generating an area determination flag using a determination value.
【図8】本発明の他の実施例における第1領域判定部で
の処理を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a process in a first area determination unit according to another embodiment of the present invention.
【図9】第2領域判定部での処理を説明するための図で
ある。FIG. 9 is a diagram for explaining processing in a second area determination unit.
【図10】第3領域判定部での処理を説明するための図
である。FIG. 10 is a diagram for explaining processing in a third area determination unit.
【図11】微分フィルタ処理を行うかどうかの判定処理
を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a determination process of whether or not to perform a differential filter process.
【図12】積分フィルタ処理を行うかどうかの判定処理
を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining a determination process of whether or not to perform an integration filter process.
1 スキャナ 5 領域分離回路 6 微分フィルタ 7 積分フィルタ 8 パススルー回路 9 セレクタ 21 SRAM 31 領域判定用データ生成部 32 領域判定用レジスタ群 35 フィルタ処理判定部 37 フラグ用メモリ 39 シフトレジスタ 40 シフトレジスタ 41 第1領域判定部 42 第2領域判定部 43 第3領域判定部 51 シフトレジスタ 52 シフトレジスタ 53 シフトレジスタ 54 シフトレジスタ 55 シフトレジスタ 57 2乗処理部 59 加算処理部 61 比較器 62 比較器 63 比較器 64 比較器 65 比較器 1 Scanner 5 Region Separation Circuit 6 Differential Filter 7 Integral Filter 8 Pass Through Circuit 9 Selector 21 SRAM 31 Region Judgment Data Generator 32 Region Judgment Register Group 35 Filtering Judgment Unit 37 Flag Memory 39 Shift Register 40 Shift Register 41 1st Area determination section 42 Second area determination section 43 Third area determination section 51 Shift register 52 Shift register 53 Shift register 54 Shift register 55 Shift register 57 Square processing section 59 Addition processing section 61 Comparator 62 Comparator 63 Comparator 64 Comparison Vessel 65 comparator
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東井 秀夫 大阪府豊中市長興寺南3丁目3番1号 ヴ ェリ1 302号 (72)発明者 岩坪 聡 大阪府大阪市東住吉区住道矢田9丁目2番 28号 テラスFLORA E号 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Hideo Higashii Hideo Higashi 3-3-1, Kochoji-minami, Toyonaka City, Osaka Prefecture No. 302-1 Veli (72) Inventor Satoshi Iwatsubo 9-2 Yada, Higashi-Sumiyoshi-ku, Osaka City, Osaka Prefecture No. 28 Terrace FLORA No.
Claims (4)
らなる画像を処理するための画像処理方法であって、 処理対象の画素とその周辺の画素との濃度データの差分
を基に、処理対象の画素の近傍の濃度変化値を求めるス
テップと、 上記濃度変化値の2乗値を演算して第1判定値とするス
テップと、 処理対象の画素の近傍の所定の位置関係を有する画素の
上記第1判定値を加算して、第2判定値を演算するステ
ップと、 上記第1判定値および上記第2判定値を所定の閾値と比
較する比較ステップと、 この比較ステップにおける比較結果に基づいて、処理対
象の画素が文字画像、中間調画像および網点画像のうち
のいずれを構成する画素であるかを判定する判定ステッ
プと、 この判定ステップにおける判定結果に対応した所定の処
理を処理対象の画素に施す処理ステップとを含むことを
特徴とする画像処理方法。1. An image processing method for processing an image composed of a plurality of pixels each having density data, wherein the processing target image is processed based on a difference in density data between a processing target pixel and its surrounding pixels. A step of obtaining a density change value in the vicinity of a pixel; a step of calculating a squared value of the density change value to obtain a first judgment value; 1 step of adding a judgment value to calculate a second judgment value; a comparison step of comparing the first judgment value and the second judgment value with a predetermined threshold; A determination step of determining whether the pixel to be processed is a pixel forming a character image, a halftone image, or a halftone image, and a predetermined process corresponding to the determination result in this determination step is performed. An image processing method characterized by comprising the processing steps to be performed on elephant pixel.
する上記判定ステップにおける判定結果と、処理対象の
画素の近傍の所定の位置関係を有する画素に関する上記
判定ステップにおける判定結果とに基づいて、処理対象
の画素に施すべき処理の種類を決定するステップを含む
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。2. The processing step is based on the determination result of the determination step for the pixel to be processed, and the determination result of the determination step for the pixel having a predetermined positional relationship in the vicinity of the pixel of the processing target. The image processing method according to claim 1, further comprising the step of determining the type of processing to be performed on the target pixel.
らなる画像を処理するための画像処理装置であって、 処理対象の画素とその周辺の画素との濃度データの差分
を基に、処理対象の画素の近傍の濃度変化値を求める手
段と、 上記濃度変化値の2乗値を演算して第1判定値とする手
段と、 処理対象の画素の近傍の所定の位置関係を有する画素の
上記第1判定値を加算して、第2判定値を演算する手段
と、 上記第1判定値および上記第2判定値を所定の閾値と比
較する比較手段と、 この比較手段による比較結果に基づいて、処理対象の画
素が文字画像、中間調画像および網点画像のうちのいず
れを構成する画素であるかを判定する判定手段と、 この判定手段による判定結果に対応した所定の処理を処
理対象の画素に施す処理手段とを含むことを特徴とする
画像処理装置。3. An image processing apparatus for processing an image composed of a plurality of pixels each having density data, wherein the processing target image is processed based on a difference in density data between a processing target pixel and its surrounding pixels. Means for obtaining a density change value in the vicinity of a pixel, means for calculating a squared value of the density change value as a first determination value, and Based on the comparison result by the comparing means, means for calculating the second determination value by adding 1 determination value, comparison means for comparing the first determination value and the second determination value with a predetermined threshold value, A determination unit that determines whether the pixel to be processed is a pixel forming a character image, a halftone image, or a halftone image, and a pixel to be processed by performing a predetermined process corresponding to the determination result by the determination unit. And processing means to apply to The image processing apparatus according to claim and.
上記判定手段による判定結果と、処理対象の画素の近傍
の所定の位置関係を有する画素に関する上記判定手段に
よる判定結果とに基づいて、処理対象の画素に施すべき
処理の種類を決定する手段を含むことを特徴とする請求
項3記載の画像処理装置。4. The processing means performs processing based on a determination result of the determination means for a pixel to be processed and a determination result of the determination means for a pixel having a predetermined positional relationship in the vicinity of the pixel to be processed. The image processing apparatus according to claim 3, further comprising means for determining a type of processing to be performed on the target pixel.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06002830A JP3124167B2 (en) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | Image processing method and apparatus |
US08/367,846 US5659402A (en) | 1994-01-14 | 1995-01-03 | Image processing method and apparatus |
EP95300182A EP0663758A3 (en) | 1994-01-14 | 1995-01-12 | Image processing method and apparatus. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06002830A JP3124167B2 (en) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | Image processing method and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07212578A true JPH07212578A (en) | 1995-08-11 |
JP3124167B2 JP3124167B2 (en) | 2001-01-15 |
Family
ID=11540344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06002830A Expired - Fee Related JP3124167B2 (en) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | Image processing method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3124167B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000054492A1 (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-14 | Seiko Epson Corporation | Image data correcting device, image data correcting method, medium on which image data correcting program is recorded |
WO2007026924A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method thereof |
-
1994
- 1994-01-14 JP JP06002830A patent/JP3124167B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000054492A1 (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-14 | Seiko Epson Corporation | Image data correcting device, image data correcting method, medium on which image data correcting program is recorded |
US7110599B1 (en) | 1999-03-05 | 2006-09-19 | Seiko Epson Corporation | Image data retouching apparatus, image data retouching method, and medium on which image data retouching program is recorded |
WO2007026924A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method thereof |
JP2007067932A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Canon Inc | Image processing apparatus and method thereof |
JP4557843B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-10-06 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and method |
US8004732B2 (en) | 2005-08-31 | 2011-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3124167B2 (en) | 2001-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3585703B2 (en) | Image processing device | |
JP4046465B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing system | |
US6052484A (en) | Image-region discriminating method and image-processing apparatus | |
US5659402A (en) | Image processing method and apparatus | |
JP3334042B2 (en) | IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE READING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS EQUIPPED WITH THE SAME, IMAGE PROCESSING METHOD, AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM CONTAINING IMAGE PROCESSING PROCEDURE | |
JPH0435167A (en) | Line picture separation system | |
US5960121A (en) | Image processing apparatus for reducing image noise | |
JPH07212578A (en) | Method and device for processing picture | |
JPH07212579A (en) | Device and method for processing picture | |
JPH09212642A (en) | Image processor | |
JPH0775395B2 (en) | Image processing device | |
JP3093235B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP3239447B2 (en) | Isolated point judgment circuit | |
JP3725255B2 (en) | Digital image processing device | |
JPH05292312A (en) | Dot area separator | |
JP3780664B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP3452637B2 (en) | Image playback device | |
JPH11331606A (en) | Picture processor | |
JP3436003B2 (en) | Image processing device | |
JP4545134B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, computer program, and recording medium | |
JP3596962B2 (en) | Image processing device | |
JP2007288690A (en) | Region separation device of picture and its method | |
KR920008327B1 (en) | Picture signal processing device | |
JPH0937073A (en) | Dot area separating device | |
JP2004128839A (en) | Image processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |