JPH07211635A - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法

Info

Publication number
JPH07211635A
JPH07211635A JP6319167A JP31916794A JPH07211635A JP H07211635 A JPH07211635 A JP H07211635A JP 6319167 A JP6319167 A JP 6319167A JP 31916794 A JP31916794 A JP 31916794A JP H07211635 A JPH07211635 A JP H07211635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
semiconductor device
manufacturing
silicon film
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6319167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145963B2 (ja
Inventor
Hisashi Otani
久 大谷
Hiroki Adachi
広樹 安達
Shoji Miyanaga
昭治 宮永
Toru Takayama
徹 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP31916794A priority Critical patent/JP4145963B2/ja
Publication of JPH07211635A publication Critical patent/JPH07211635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145963B2 publication Critical patent/JP4145963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結晶化を助長する触媒元素を用いて、550
℃程度、4時間程度の加熱処理で結晶性珪素を得る方法
において、触媒元素の導入量を精密に制御する。 【構成】 ガラス基板11上に形成された非晶質珪素膜
12上にレジストマスク21を形成し、ニッケル等の触
媒元素を10〜200ppm(要調整)添加した酢酸塩
溶液等の水溶液14を滴下する。この状態で所定の時間
保持し、スピナー15を用いてスピンドライを行なう。
そして、550℃、4時間の加熱処理を行なうことによ
り、結晶性珪素膜を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結晶性を有する半導体を
用いた半導体装置およびその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜半導体を用いた薄膜トランジスタ
(以下TFT等)が知られている。このTFTは、基板
上に薄膜半導体を形成し、この薄膜半導体を用いて構成
されるものである。このTFTは、各種集積回路に利用
されているが、特に電気光学装置特にアクティブマトリ
ックス型の液晶表示装置の各画素の設けられたスイッチ
ング素子、周辺回路部分に形成されるドライバー素子と
して注目されている。
【0003】TFTに利用される薄膜半導体としては、
非晶質珪素膜を用いることが簡便であるが、その電気的
特性が低いという問題がある。TFTの特性向上を得る
ためには、結晶性を有するシリコン薄膜を利用するばよ
い。結晶性を有するシリコン膜は、多結晶シリコン、ポ
リシリコン、微結晶シリコン等と称されている。この結
晶性を有するシリコン膜を得るためには、まず非晶質珪
素膜を形成し、しかる後に加熱によって結晶化さればよ
い。
【0004】しかしながら、加熱による結晶化は、加熱
温度が600℃以上の温度で10時間以上の時間を掛け
ることが必要であり、基板としてガラス基板を用いるこ
とが困難であるという問題がある。例えばアクティブ型
の液晶表示装置に用いられるコーニング7059ガラス
はガラス歪点が593℃であり、基板の大面積化を考慮
した場合、600℃以上の加熱には問題がある。
【0005】〔発明の背景〕本発明者らの研究によれ
ば、非晶質珪素膜の表面にニッケルやパラジウム、さら
には鉛等の元素を微量に堆積させ、しかる後に加熱する
ことで、550℃、4時間程度の処理時間で結晶化を行
なえることが判明している。
【0006】上記のような微量な元素(結晶化を助長す
る触媒元素)を導入するには、プラズマ処理や蒸着、さ
らにはイオン注入を利用すればよい。プラズマ処理と
は、平行平板型あるいは陽光柱型のプラズマCVD装置
において、電極として触媒元素を含んだ材料を用い、窒
素または水素等の雰囲気でプラズマを生じさせることに
よって非晶質珪素膜に触媒元素の添加を行なう方法であ
る。
【0007】しかしながら、上記のような元素が半導体
中に多量に存在していることは、これら半導体を用いた
装置の信頼性や電気的安定性を阻害するものであり好ま
しいことではない。
【0008】即ち、上記のニッケル等の結晶化を助長す
る元素(触媒元素)は、非晶質珪素を結晶化させる際に
は必要であるが、結晶化した珪素中には極力含まれない
ようにすることが望ましい。この目的を達成するには、
触媒元素として結晶性珪素中で不活性な傾向が強いもの
を選ぶと同時に、結晶化に必要な触媒元素の量を極力少
なくし、最低限の量で結晶化を行なう必要がある。そし
てそのためには、上記触媒元素の添加量を精密に制御し
て導入する必要がある。
【0009】また、ニッケルを触媒元素とした場合、非
晶質珪素膜を成膜し、ニッケル添加をプラズマ処理法に
よって行ない結晶性珪素膜を作製し、その結晶化過程等
を詳細に検討したところ以下の事項が判明した。 (1)プラズマ処理によってニッケルを非晶質珪素膜上
に導入した場合、熱処理を行なう以前に既に、ニッケル
は非晶質珪素膜中のかなりの深さの部分まで侵入してい
る。 (2)結晶の初期核発生は、ニッケルを導入した表面か
ら発生している。 (3)蒸着法でニッケルを非晶質珪素膜上に成膜した場
合であっても、プラズマ処理を行なった場合と同様に結
晶化が起こる。
【0010】上記事項から、プラズマ処理によって導入
されたニッケルが全て効果的に機能していないというこ
とが結論される。即ち、多量のニッケルが導入されても
十分に機能していないニッケルが存在していると考えら
れる。このことから、ニッケルと珪素が接している点
(面)が低温結晶化の際に機能していると考えられる。
そして、可能な限りニッケルは微細に原子状に分散して
いることが必要であることが結論される。即ち、「必要
なのは非晶質珪素膜の表面近傍に低温結晶化が可能な範
囲内で可能な限り低濃度のニッケルが原子状で分散して
導入されればよい」ということが結論される。
【0011】非晶質珪素膜の表面近傍のみに極微量のニ
ッケルを導入する方法、言い換えるならば、非晶質珪素
膜の表面近傍のみ結晶化を助長する触媒元素を極微量導
入する方法としては、蒸着法を挙げることができるが、
蒸着法は制御性が悪く、触媒元素の導入量を厳密に制御
することが困難であるという問題がある。
【0012】また、上記のような結晶化を助長する触媒
元素を導入した領域から触媒元素を導入しなかった領域
に向かって、結晶成長が起こることが確認されている。
このようにして結晶成長が行なわれた領域は、触媒元素
の濃度が低いので半導体装置の活性層として用いること
が極めて有用である。しかし、触媒元素を選択的に導入
する方法が工業的に問題となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、触媒元素を
用いた600℃以下の熱処理による結晶性を有する薄膜
珪素半導体の作製において、 (1)触媒元素の量を制御して導入し、その量を最小限
の量とする。 (2)触媒元素を選択的に導入する方法とする。 (2)生産性の高い方法とする。 といった要求を満たすことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を満
足するために以下の手段を用いて結晶性を有した珪素膜
を得る。その表面にレジストによってマスクパターンが
形成された非晶質珪素膜に接して該非晶質珪素膜の結晶
化を助長する触媒元素単体または前記触媒元素を含む化
合物を保持させ、前記非晶質珪素膜に前記触媒元素単体
または前記触媒元素を含む化合物が接した状態におい
て、加熱処理を施し、前記非晶質珪素膜を結晶化させ
る。具体的には、触媒元素を含む溶液をレジストによっ
て所望のパターンが形成された非晶質珪素膜表面に塗布
し、触媒元素の導入を行なうことによって、上記構成は
実現される。特に本発明においては、レジストによって
パターンが形成された非晶質珪素膜の表面に接して触媒
元素が導入されることが特徴である。
【0015】また本発明は、触媒元素の作用によって結
晶化された結晶性珪素膜を用いて半導体装置のPN、P
I、NIその他の電気的接合を少なくとも1つ有する活
性領域を構成することを特徴とする。半導体装置として
は、薄膜トランジスタ(TFT)、ダイオード、光セン
サを挙げることができる。
【0016】本発明の構成を採用することによって以下
に示すような基本的な有意性を得ることができる。 (a)溶液中における触媒元素濃度は、予め厳密に制御
し結晶性をより高めかつその元素の量をより少なくする
ことが可能である。 (b)溶液と非晶質珪素膜の表面とが接触していれば、
触媒元素の非晶質珪素への導入量は、溶液中における触
媒元素の濃度によって決まる。 (c)非晶質珪素膜の表面に吸着する触媒元素が主に結
晶化に寄与することとなるので、必要最小限度の濃度で
触媒元素を導入できる。 (d)レジストパターンを用いることで、触媒元素の選
択的な導入を選択的に導入し、触媒元素の導入領域から
横方向に結晶成長した領域を用いて半導体装置を形成す
ることが容易となる。
【0017】非晶質珪素膜上に結晶化を助長する元素を
含有させた溶液を塗布する方法としては、溶液として水
溶液、有機溶媒溶液等を用いることができる。ここで含
有とは、化合物として含ませるという意味と、単に分散
させることにより含ませるという意味との両方を含む。
これら溶液は中に添加する触媒元素を含んだ化合物との
適合性、及び薄膜表面との接触角を考慮して決定するこ
とが望ましい。特にパターンが微細な場合、接触角が小
さい材料を用いることにより、パターン内部まで均一な
処理が可能となる。
【0018】触媒元素を含む溶媒としては、極性溶媒で
ある水、アルコール、酸、アンモニアから選ばれたもの
を用いることができる。
【0019】触媒としてニッケルを用い、このニッケル
を極性溶媒に含ませる場合、ニッケルはニッケル化合物
として導入される。このニッケル化合物としては、代表
的には臭化ニッケル、酢酸ニッケル、蓚酸ニッケル、炭
酸ニッケル、塩化ニッケル、沃化ニッケル、硝酸ニッケ
ル、硫酸ニッケル、蟻酸ニッケル、ニッケルアセチルア
セトネ−ト、4−シクロヘキシル酪酸ニッケル、酸化ニ
ッケル、水酸化ニッケルから選ばれたものが用いられ
る。
【0020】また触媒元素を含む溶媒として、無極性溶
媒であるベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、
クロロホルム、エーテル、トリクロロエチレン、フロン
から選ばれたものを用いることができる。尚、ここでい
う極性、無極性とは厳密なダイポールモーメントの有無
を意味するのではなく一般的な化学的性質に基づいたも
のである。
【0021】この場合はニッケルはニッケル化合物とし
て導入される。このニッケル化合物としては代表的に
は、ニッケルアセチルアセトネ−ト、2−エチルヘキサ
ン酸ニッケルから選ばれたものを用いることができる。
【0022】また触媒元素を含有させた溶液に界面活性
剤を添加することも有用である。これは、被塗布面に対
する密着性を高め吸着性を制御するためである。この界
面活性剤は予め被塗布面上に塗布するのでもよい。
【0023】触媒元素としてニッケル単体を用いる場合
には、酸に溶かして溶液とする必要がある。
【0024】以上述べたのは、触媒元素であるニッケル
が完全に溶解した溶液を用いる例であるが、ニッケルが
完全に溶解していなくとも、ニッケル単体あるいはニッ
ケルの化合物からなる粉末が分散媒中に均一に分散した
エマルジョンの如き材料を用いてもよい。
【0025】なおこれらのことは、触媒元素としてニッ
ケル以外の材料を用いた場合であっても同様である。
【0026】結晶化を助長する触媒元素としてニッケル
を用い、このニッケルを含有させる溶液溶媒として水の
如き極性溶媒を用いた場合において、非晶質珪素膜にこ
れら溶液を直接塗布すると、溶液が弾かれてしまうこと
がある。この場合は、100Å以下の薄い酸化膜をまず
形成し、その上に触媒元素を含有させた溶液を塗布する
ことで、均一に溶液を塗布することができる。また、界
面活性剤の如き材料を溶液中に添加する方法により濡れ
を改善する方法も有効である。
【0027】また、溶液として2−エチルヘキサン酸ニ
ッケルのトルエン溶液の如き無極性溶媒を用いること
で、非晶質珪素膜表面に直接塗布することができる。こ
の場合にはレジスト塗布の際に使用されている密着剤の
如き材料を予め塗布することは有効である。しかし塗布
量が多過ぎる場合には逆に非晶質珪素中への触媒元素の
添加を妨害してしまうために注意が必要である。
【0028】溶液に含ませる触媒元素の量は、その溶液
の種類にも依存するが、概略の傾向としてはニッケル量
として溶液に対して200ppm〜1ppm、好ましく
は50ppm〜1ppm(重量換算)とすることが望ま
しい。これは、結晶化終了後における膜中のニッケル濃
度や耐フッ酸性に鑑みて決められる値である。
【0029】非晶質珪素膜表面に形成されたレジストマ
スクを用いて、触媒元素を含んだ溶液を選択的に塗布す
ることにより、結晶成長を選択的に行なうことができ
る。特にこの場合、溶液が塗布されなかった領域に向か
って、溶液が塗布された領域から珪素膜の面に概略平行
な方向に結晶成長を行なわすことができる。この珪素膜
の面に概略平行な方向に結晶成長が行なわれた領域を本
明細書中においては横方向に結晶成長した領域というこ
ととする。
【0030】またこの横方向に結晶成長が行なわれた領
域は、触媒元素の濃度が低いことが確かめられている。
半導体装置の活性層領域として、結晶性珪素膜を利用す
ることは有用であるが、活性層領域中における不純物の
濃度は一般に低い方が好ましい。従って、上記横方向に
結晶成長が行なわれた領域を用いて半導体装置の活性層
領域を形成することはデバイス作製上有用である。
【0031】本発明においては、触媒元素としてニッケ
ルを用いた場合に最も顕著な効果を得ることができる
が、その他利用できる触媒元素の種類としては、Fe、
Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、A
g、Au、In、Sn、Pd、Sn、Pd、P、As、
Sbを利用することができる。また、VIII族元素、III
b、IVb、Vb元素から選ばれた一種または複数種類の元
素を利用することもできる。
【0032】触媒元素としてFe(鉄)を用いる場合に
は、その化合物として鉄塩として知られている材料、例
えば臭化第1鉄(FeBr2 6H2 O)、臭化第2鉄
(FeBr3 6H2 O)、酢酸第2鉄(Fe(C23
2)3xH2 O)、塩化第1鉄(FeCl2 4H2 O)、
塩化第2鉄(FeCl3 6H2 O)、フッ化第2鉄(F
eF3 3H2 O)、硝酸第2鉄(Fe(NO3)3 9H2
O)、リン酸第1鉄(Fe3 (PO4)2 8H2 O)、リ
ン酸第2鉄(FePO4 2H2 O)から選ばれたものを
用いることができる。
【0033】触媒元素としてCo(コバルト)を用いる
場合には、その化合物としてコバルト塩として知られて
いる材料、例えば臭化コバルト(CoBr6H2 O)、
酢酸コバルト(Co(C232)2 4H2 O)、塩化
コバルト(CoCl2 6H2O)、フッ化コバルト(C
oF2 xH2 O)、硝酸コバルト(Co(No3)2 6H
2 O)から選ばれたものを用いることができる。
【0034】触媒元素としてRu(ルテニウム)を用い
る場合には、その化合物としてルテニウム塩として知ら
れている材料、例えば塩化ルテニウム(RuCl32
O)を用いることができる。
【0035】触媒元素してRh(ロジウム)を用いる場
合には、その化合物としてロジウム塩として知られてい
る材料、例えば塩化ロジウム(RhCl3 3H2 O)を
用いることができる。
【0036】触媒元素としてPd(パラジウム)を用い
る場合には、その化合物としてパラジウム塩として知ら
れている材料、例えば塩化パラジウム(PdCl2 2H
2 O)を用いることができる。
【0037】触媒元素としてOs(オスニウム)を用い
る場合には、その化合物としてオスニウム塩として知ら
れている材料、例えば塩化オスニウム(OsCl3 )を
用いることができる。
【0038】触媒元素としてIr(イリジウム)を用い
る場合には、その化合物としてイリジウム塩として知ら
れている材料、例えば三塩化イリジウム(IrCl3
2O)、四塩化イリジウム(IrCl4 )から選ばれ
た材料を用いることができる。
【0039】触媒元素としてPt(白金)を用いる場合
には、その化合物として白金塩として知られている材
料、例えば塩化第二白金(PtCl4 5H2 O)を用い
ることができる。
【0040】触媒元素としてCu(銅)を用いる場合に
は、その化合物として酢酸第二銅(Cu(CH3 CO
O)2 )、塩化第二銅(CuCl2 2H2 O)、硝酸第
二銅(Cu(NO3)2 3H2 O)から選ばれた材料を用
いることができる。
【0041】触媒元素として金を用いる場合には、その
化合物として三塩化金(AuCl3xH2 O)、塩化金塩
(AuHCl4 4H2 O)、テトラクロロ金ナトリウム
(AuNaCl4 2H2 O)から選ばれた材料を用いる
ことができる。
【0042】また、触媒元素の導入方法は、水溶液やア
ルコール等の溶液を用いることに限定されるものではな
く、触媒元素を含んだ物質を広く用いることができる。
例えば、触媒元素を含んだ金属化合物や酸化物を用いる
ことができる。
【0043】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例は、レジストマスクを用いて非晶
質珪素膜表面上に所望のマスクパターンを形成し、この
マスパターン上からニッケルを含んだ溶液を塗布するこ
とにより、非晶質珪素膜にニッケルを選択的に導入する
例に関する。
【0044】図1に本実施例における作製工程の概略を
示す。まず、ガラス基板(コーニング7059、10c
m角)上にマスクとなるレジストパターン21を形成す
る。レジストはポジ型でもネガ型でもよい。
【0045】そして通常のフォトリソパターニング工程
によって、必要とするパターンにレジストマスク21を
パーニングする。そして、酸素雰囲気中における紫外線
の照射で薄い酸化珪素膜20を成膜する。この酸化珪素
膜20の作製は、酸素雰囲気中でUV光を5分間照射す
ることによって行なわれる。なおこの酸化珪素膜20の
厚さは20〜50Å程度と考えられる(図1(A))。
【0046】この極薄の酸化珪素膜20は、後の工程で
塗布されるニッケルを含んだ溶液の非晶質珪素膜12に
おける濡れ性を改善するためのものである。
【0047】この状態において、100ppmのニッケ
ルを含有した酢酸塩溶液を5ml滴下(10cm角基板
の場合)する。またこの酢酸塩溶液には、界面活性剤を
添加し、レジストのよって溶液が弾かれないようにす
る。この溶液の塗布は、スピナーで50rpmで10秒
のスピンコートを行い、基板表面全体に均一な水膜を形
成させる。さらにこの状態で、5分間保持した後スピナ
ーを用いて2000rpm、60秒のスピンドライを行
う。なおこの保持は、スピナー上において0〜150r
pmの回転をさせながら行なってもよい。(図1
(B))
【0048】そして、レジストマスク21を酸素アッシ
ングによって除去し、選択的にニッケル元素が吸着した
領域が形成される。なおレジストマスクの除去は、酸素
中でのアニールによるものでもよい。
【0049】その後550度(窒素雰囲気)、4時間の
加熱処理を施すことにより、非晶質珪素膜12の結晶化
を行う。この際、ニッケルが導入された部分22の領域
から23で示されるように、ニッケルが導入されなった
領域へと横方向に結晶成長が行われる。図1(C)にお
いて、24がニッケルが直接導入され結晶化が行われた
領域であり、25が横方向に結晶化が行われた領域であ
る。なお25の領域は、概略〈111〉軸方向に結晶成
長が行われていることが確認されている。
【0050】上記加熱処理による結晶化の工程の後に、
レーザー光や強光の照射にいるアニールを行なうことは
有用である。これは、結晶性珪素膜の結晶性をより高め
る効果がある。レーザー光としては、KrFエキシマレ
ーザーやXeClレーザーを用いればよい、また強光と
して赤外光を用いるのも有用である。赤外光は、ガラス
基板には吸収されにくく、珪素に選択的に吸収されるの
で、おおきなアニール効果を得ることができる。
【0051】本実施例において、溶液濃度、保持時間を
変化させることにより、ニッケルが直接導入された領域
におけるニッケルの濃度を1×1016atoms cm-3〜1
×1019atoms cm-3の範囲で制御可能であり、同様に
横成長領域の濃度をそれ以下に制御することが可能であ
る。
【0052】本実施例で示したような方法によって形成
された結晶珪素膜は、耐フッ酸性が良好であるという特
徴がある。本発明者らによる知見によれば、ニッケルを
プラズマ処理で導入し、結晶化させた結晶性珪素膜は、
耐フッ酸性が低い。
【0053】例えば、結晶性珪素膜上にゲイト絶縁膜や
層間絶縁膜として機能する酸化珪素膜を形成し、しかる
後に電極の形成のために穴開け工程を経て、電極を形成
をする作業が必要とされる場合がある。このような場
合、酸化珪素膜をバッファフッ酸によって除去する工程
が普通採用される。しかしながら、結晶性珪素膜の耐フ
ッ酸性が低い場合、酸化珪素膜のみを取り除くことは困
難であり、結晶性珪素膜をもエッチングしてしまうとい
う問題がある。
【0054】しかしながら、結晶性珪素膜が耐フッ酸性
を有している場合、酸化珪素膜と結晶性珪素膜のエンチ
ッングレートの違い(選択比)を大きくとることができ
るので、酸化珪素膜のみを選択的の除去でき、作製工程
上極めて有意なものとなる。
【0055】以上述べたように、横方向に結晶が成長し
た領域は触媒元素の濃度が小さく、しかも結晶性が良好
であるので、この領域を半導体装置の活性領域として用
いることは有用である。例えば、薄膜トランジスタのチ
ャネル形成領域として利用することは極めて有用であ
る。
【0056】〔実施例2〕本実施例は、触媒元素である
ニッケルを非水溶液であるアルコールに含有させ、非晶
質珪素膜上に塗布する例である。本実施例では、ニッケ
ルの化合物としてニッケルアセチルアセトネートを用
い、該化合物をアルコールに含有させる。ニッケルの濃
度は必要とする濃度になるようにすればよい。後の工程
は、実施例1に示したのと同様である。
【0057】以下具体的な条件を説明する。まず、ニッ
ケル化合物として、ニッケルアセチルアセトネートを用
意する。この物質は、アルコールに可溶であり、分解温
度が低いため、結晶化工程における加熱の際に容易に分
解させることができる。
【0058】また、アルコールとしてはエタノールを用
いる。まずエタノールに前記のニッケルアセチルアセト
ネートをニッケルの量に換算して100ppmになるよ
うに調整し、ニッケルを含有した溶液を作製する。
【0059】そしてこの溶液を所望のレジストパターン
がフォトニースによって形成された非晶質珪素膜上に塗
布する。ここでフォトニースを用いるのは、300℃で
ベークしたフォトニースは、アルコールに溶解しないか
らである。なお、非晶質珪素膜は、酸化珪素の下地膜
(2000Å厚)が形成された100mm角のガラス基
板上に1000Åの厚さでプラズマCVD法で形成した
ものである。
【0060】上記非晶質珪素膜上への溶液の塗布は、実
施例1の水溶液を用いた場合より、少なくてすむ。これ
は、アルコールの接触角が水のそれよりも小さいことに
起因する。ここでは、100mm角の面積に対し、2m
lの滴下とする。
【0061】そして、この状態で5分間保持する。その
後、スピナーを用い乾燥を行う。この際、スピナーは1
500rpmで1分間回転させる。この後、350℃、
60分の加熱を窒素雰囲気中で行い、ニッケル塩を分解
させる。この過程でニッケルが非晶質珪素膜内に拡散
し、非晶質珪素膜内に触媒元素であるニッケルが導入さ
れる。その後ヒドラジンによるウエットエッチングある
いはアッシングによりフォトニースよりなるマスクを除
去する。そして550℃、4時間の加熱を行ない結晶化
を行う。こうして結晶性を有する珪素膜を得る。
【0062】もちろん本実施例においても実施例1と同
様に触媒元素が導入された領域から触媒元素が導入され
なかった領域へと結晶成長が行なわれ、横方向に結晶成
長した結晶性珪素領域が得られる。
【0063】〔実施例3〕本実施例は、触媒元素である
ニッケルを含んだ酸化膜をレジストパターンが形成され
た非晶質珪素膜上に形成することによって、触媒元素で
あるニッケル元素を選択的に導入する例である。
【0064】本実施例では、結晶化を助長する触媒元素
を含有させたOCD溶液を用いて、非晶質珪素膜上に前
記触媒元素を含んだ酸化膜を形成し、しかる後に加熱に
より結晶化させる例である。OCD溶液とは、東京応化
工業株式会社のOhka Diffusion Source のことであり、
珪素化合物および添加物を有機溶剤に溶かした溶液であ
る。この溶液は、塗布しベークすることによって簡単に
酸化珪素膜を形成できる有用性がある。また不純物が添
加された酸化珪素膜を容易に形成できる有用性がある。
【0065】本実施例においては、基板としてコーニン
グ7059ガラスを用いる。またその大きさは100m
m×100mmとする。
【0066】まず、非晶質珪素膜をプラズマCVD法や
LPCVD法によって100〜1500Å形成する。こ
こでは、1000Åの厚さに成膜する。
【0067】そして、汚れ及び自然酸化膜を取り除くた
めにフッ酸処理を行い、所望のレジストパターンを形成
する。この際、OCD溶液中に含まれる有機溶剤に対し
て耐性を有するレジストー材料を選択する必要がある。
【0068】その後触媒元素としてニッケルを含有する
酸化膜を成膜する。この酸化膜は、以下のような原料を
用いて作製したものである。この酸化膜は、図1に示す
実施例1の場合の塗布された溶液14の部分に形成され
る。
【0069】まずベースとして、東京応化製のOCD
Type2 Si59000を用い、このOCD溶液と
ニッケル(II)アセチルアセトネ−トを酢酸メチルに溶解
したものとを混合し、SiO2 が2.0wt%、ニッケ
ルが200〜2000ppmとなるように調整した溶液
を作製する。
【0070】この溶液を非晶質珪素膜の表面に10ml
滴下し、スピナーを用い、2000rpmで15秒スピ
ンコートを行なう。そしてプリベークを150℃で30
分間行うことによって、ニッケルを含有した酸化珪素膜
を約1300Åの厚さに形成する。このプリベークの温
度は、ニッケル化合物の分解温度に鑑みて決定すればよ
い。
【0071】そしてレジストを剥離液によって除去す
る。その後、加熱炉において、窒素雰囲気中において5
50度、4時間の加熱処理を行う。この結果、基板上に
形成された結晶性を有する珪素薄膜を得ることができ
る。また同時にニッケルが導入された領域からニッケル
が導入されなかった領域へと横方向への結晶成長が行な
われる。
【0072】上記の加熱処理は450度以上の温度で行
うことができるが、温度が低いと加熱時間を長くしなけ
らばならず、生産効率が低下する。また、550度以上
とすると基板として用いるガラス基板の耐熱性の問題が
表面化してしまう。
【0073】OCD溶液中におけるニッケル元素の濃度
は、OCD溶液中のSiO2 の濃度との相関で決定され
るものであり、一義的に決まるものではない。また、結
晶化の際の加熱温度および加熱時間によっても、OCD
から形成された酸化珪素膜から結晶性珪素膜中へ拡散す
る量が異なるため、これらの因子も考慮した上でニッケ
ル元素の濃度を決定する必要がある。
【0074】〔実施例4〕本実施例においては、ニッケ
ルを選択的に導入し、その部分から横方向(基板に平行
な方向)に結晶成長した領域を用いて電子デバイスを形
成する例を示す。このような構成を採用した場合、デバ
イスの活性層領域におけるニッケル濃度をさらに低くす
ることができ、デバイスの電気的安定性や信頼性の上か
ら極めて好ましい構成とすることができる。
【0075】本実施例におけるニッケル元素の導入方法
としては、実施例1〜実施例3のいずれの方法によるも
のでもよい。
【0076】本実施例は、アクティブマトリクスの画素
の制御に用いられるTFTの作製工程に関するものであ
る。図2に本実施例の作製工程を示す。まず、基板20
1を洗浄し、TEOS(テトラ・エトキシ・シラン)と
酸素を原料ガスとしてプラズマCVD法によって厚さ2
000Åの酸化珪素の下地膜202を形成する。そし
て、プラズマCVD法によって、厚さ500〜1500
Å、例えば1000Åの真性(I型)の非晶質珪素膜2
03を成膜する。次にレジストマスク205を形成す
る。こうして、非晶質珪素の露出した領域206を形成
する。
【0077】そして実施例1に示した方法により結晶化
を助長する触媒元素であるニッケル元素を含んだ溶液
(ここでは酢酸塩溶液)塗布する。酢酸溶液中における
ニッケルの濃度は100ppmである。その他、詳細な
工程順序や条件は実施例1で示したものと同一である。
この工程は、実施例2または実施例3に示した方法によ
るものであってもよい。
【0078】この後、窒素雰囲気下で500〜620
℃、例えば550℃、4時間の加熱アニールを行い、珪
素膜303の結晶化を行う。結晶化は、ニッケルと珪素
膜が接触した領域206を出発点として、矢印で示され
るように基板に対して平行な方向に結晶成長が進行す
る。図においては領域204はニッケルが直接導入され
て結晶化した部分、領域203は横方向に結晶化した部
分を示す。この203で示される横方向への結晶は、2
5μm程度である。またその結晶成長方向は概略〈11
1〉軸方向であることが確認されている。(図2
(A))
【0079】次に、酸化珪素膜205を除去する。この
際、領域206の表面に形成される酸化膜も同時に除去
する。そして、珪素膜204をパターニング後、ドライ
エッチングして、島状の活性層領域208を形成する。
この際、図2(A)で206で示された領域は、ニッケ
ルが直接導入された領域であり、ニッケルが高濃度に存
在する領域である。また、結晶成長の先端にも、やはり
ニッケルが高濃度に存在することが確認されている。こ
れらの領域では、その中間の領域に比較してニッケルの
濃度が高いことが判明している。したがって、本実施例
においては、活性層208において、これらのニッケル
濃度の高い領域がチャネル形成領域と重ならないように
した。
【0080】その後、100体積%の水蒸気を含む10
気圧、500〜600℃の、代表的には550℃の雰囲
気中において、1時間放置することによって、活性層
(珪素膜)208の表面を酸化させ、酸化珪素膜209
を形成する。酸化珪素膜の厚さは1000Åとする。熱
酸化によって酸化珪素膜209を形成したのち、基板
を、アンモニア雰囲気(1気圧、100%)、400℃
に保持させる。そして、この状態で基板に対して、波長
0.6〜4μm、例えば、0.8〜1.4μmにピーク
をもつ赤外光を30〜180秒照射し、酸化珪素膜20
9に対して窒化処理を施す。なおこの際、雰囲気に0.
1〜10%のHClを混入してもよい。
【0081】赤外線の光源としてはハロゲンランプを用
いる。赤外光の強度は、モニターの単結晶シリコンウェ
ハー上の温度が900〜1200℃の間にあるように調
整する。具体的には、シリコンウェハーに埋め込んだ熱
電対の温度をモニターして、これを赤外線の光源にフィ
ードバックさせる。本実施例では、昇温は、一定で速度
は50〜200℃/秒、降温は自然冷却で20〜100
℃とする。この赤外光照射は、珪素膜を選択的に加熱す
ることになるので、ガラス基板への加熱を最小限に抑え
ることができる。(図2(B))
【0082】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ3000〜8000Å、例えば6000Åのアルミ
ニウム(0.01〜0.2%のスカンジウムを含む)を
成膜する。そして、アルミニウム膜をパターニングし
て、ゲイト電極210を形成する。(図2(C))
【0083】さらに、このアルミニウムの電極の表面を
陽極酸化して、表面に酸化物層211を形成する。この
陽極酸化は、酒石酸が1〜5%含まれたエチレングリコ
ール溶液中で行う。得られる酸化物層211の厚さは2
000Åである。なお、この酸化物211は、後のイオ
ンドーピング工程において、オフセットゲイト領域を形
成する厚さとなるので、オフセットゲイト領域の長さを
上記陽極酸化工程で決めることができる。(図2
(D))
【0084】次に、イオンドーピング法(プラズマドー
ピング法とも言う)によって、活性層領域(ソース/ド
レイン、チャネルを構成する)にゲイト電極部、すなわ
ちゲイト電極210とその周囲の酸化層211をマスク
として、自己整合的にN導電型を付与する不純物(ここ
では燐)を添加する。ドーピングガスとして、フォスフ
ィン(PH3 )を用い、加速電圧を60〜90kV、例
えば80kVとする。ドーズ量は1×1015〜8×10
15cm-2、例えば、4×1015cm-2とする。この結
果、N型の不純物領域212と213を形成することが
できる。図からも明らかなように不純物領域とゲイト電
極とは距離xだけ放れたオフセット状態となる。このよ
うなオフセット状態は、特にゲイト電極に逆電圧(Nチ
ャネルTFTの場合はマイナス)を印加した際のリーク
電流(オフ電流ともいう)を低減する上で有効である。
特に、本実施例のようにアクティブマトリクスの画素を
制御するTFTにおいては良好な画像を得るために画素
電極に蓄積された電荷が逃げないようにリーク電流が低
いことが望まれるので、オフセットを設けることは有効
である。
【0085】その後、レーザー光の照射によってアニー
ルを行った。レーザー光としては、KrFエキシマレー
ザー(波長248nm、パルス幅20nsec)を用い
るが、他のレーザーであってもよい。レーザー光の照射
条件は、エネルギー密度が200〜400mJ/cm
2 、例えば250mJ/cm2 とし、一か所につき2〜
10ショット、例えば2ショット照射した。このレーザ
ー光の照射時に基板を200〜450℃程度に加熱する
ことによって、効果を増大せしめてもよい。(図2
(E))
【0086】続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜21
4を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成す
る。さらに、スピンコーティング法によって透明なポリ
イミド膜215を形成し、表面を平坦化する。このよう
にして形成された平面上にスパッタ法によって厚さ80
0Åの透明導電性膜(ITO膜)を成膜し、これをパタ
ーニングして画素電極216を形成する。
【0087】そして、層間絶縁物214、215にコン
タクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チタ
ンとアルミニウムの多層膜によってTFTの電極・配線
217、218を形成する。最後に、1気圧の水素雰囲
気で350℃、30分のアニールを行い、TFTを有す
るアクティブマトリクスの画素回路を完成する。(図2
(F))
【0088】
【効果】レジストを用いて選択的に触媒元素を導入し、
低温で短時間で結晶化させた結晶性珪素膜を用いて、半
導体装置を作製することで、生産性が高く、特性のよい
デバイスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の作製工程を示す
【図2】 実施例の作製工程を示す。
【符号の説明】
11・・・・ガラス基板 12・・・・非晶質珪素膜 13・・・・酸化珪素膜 14・・・・ニッケルを含有した酢酸溶液膜 15・・・・ズピナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 31/10 (72)発明者 高山 徹 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質珪素膜表面にレジストでマスクを
    形成する工程と、 露呈した非晶質珪素膜に接して結晶化を助長する触媒元
    素を含む化合物を保持させる工程と、 レジストマスクを除去する工程と、 加熱処理を施す工程と、 を有することを特徴とする半導体装置作製方法。
  2. 【請求項2】 非晶質珪素膜表面にレジストでマスクを
    形成する工程と、 露呈した非晶質珪素膜に接して結晶化を助長する触媒元
    素を含む溶液を保持させる工程と、 レジストマスクを除去する工程と、 加熱処理を施す工程と、 を有することを特徴とする半導体装置作製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 触媒元素として、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、A
    u、In、Sn、Pd、Sn、Pd、P、As、Sbか
    ら選ばれた一種または複数種類の元素が用いられたこと
    を特徴とする半導体装置作製方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2において、 触媒元素として、VIII族、IIIb族、IVb族、Vb族元素か
    ら選ばれた一種または複数種類の元素が用いられたこと
    を特徴とする半導体装置作製方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2において、 活性領域に形成された半導体装置は、薄膜トランジスタ
    またはダイオードまたは光センサーであることを特徴と
    する半導体装置作製方法。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項2において、 前記活性層領域中における触媒元素の濃度が、1×10
    16atoms cm-3〜1×1019atoms cm-3であることを
    特徴とする半導体装置作製方法。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項2において、 活性領域はPI、PN、NIで示される接合を少なくと
    も一つ有することを特徴とする半導体装置作製方法。
  8. 【請求項8】 レジストパターンによって選択的に露呈
    した非晶質珪素膜に接して該非晶質珪素膜の結晶化を助
    長する触媒元素単体または前記触媒元素を含む化合物を
    保持させ、前記非晶質珪素膜に前記触媒元素単体または
    前記触媒元素を含む化合物が接した状態において、加熱
    処理を施し、前記非晶質珪素膜を結晶化させることを特
    徴とする半導体装置作製方法。
  9. 【請求項9】 レジストマスクでパターンが形成された
    非晶質珪素膜上に該非晶質珪素膜の結晶化を助長する触
    媒元素単体を溶解あるいは分散させた溶液を塗布する工
    程と、 前記非晶質珪素膜を加熱処理することにより結晶化させ
    る工程と、 を有する半導体装置作製方法。
  10. 【請求項10】請求項8または請求項9において、 触媒元素として、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、A
    u、In、Sn、Pd、Sn、Pd、P、As、Sbか
    ら選ばれた一種または複数種類の元素が用いられること
    を特徴とする半導体装置作製方法。
  11. 【請求項11】請求項8または請求項9において、 触媒元素として、VIII族、IIIb族、IVb族、Vb族元素か
    ら選ばれた一種または複数種類の元素が用いられること
    を特徴とする半導体装置作製方法。
  12. 【請求項12】レジストマスクでパターンが形成された
    非晶質珪素膜上に該非晶質珪素膜の結晶化を助長する触
    媒元素を含む化合物を極性溶媒に溶解あるいは分散させ
    た溶液を塗布する工程と、 前記非晶質珪素膜を加熱処理することにより結晶化させ
    る工程と、 を有する半導体装置作製方法。
  13. 【請求項13】請求項12において、極性溶媒として、
    水、アルコール、酸、アンモニア水から選ばれた1つま
    たは複数が用いられることを特徴とする半導体装置作製
    方法。
  14. 【請求項14】請求項12において、触媒元素としてニ
    ッケルを用い、該ニッケルはニッケル化合物として用い
    られることを特徴とする半導体装置作製方法。
  15. 【請求項15】請求項14において、ニッケル化合物と
    して、臭化ニッケル、酢酸ニッケル、蓚酸ニッケル、炭
    酸ニッケル、塩化ニッケル、沃化ニッケル、硝酸ニッケ
    ル、硫酸ニッケル、蟻酸ニッケル、ニッケルアセチルア
    セトネ−ト、4−シクロヘキシル酪酸ニッケル、酸化ニ
    ッケル、水酸化ニッケルから選ばれた少なくとも1種類
    が用いられることを特徴とする半導体装置作製方法。
  16. 【請求項16】レジストマスクでパターンが形成された
    非晶質珪素膜上に該非晶質珪素膜の結晶化を助長する触
    媒元素を含む化合物を無極性溶媒に溶解あるいは分散さ
    せた溶液を塗布する工程と、 前記非晶質珪素膜を加熱処理することにより結晶化させ
    る工程と、 を有する半導体装置作製方法。
  17. 【請求項17】請求項16において、無極性溶媒とし
    て、ベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、クロ
    ロホルム、エ−テル、トリクロロエチレン、フロンから
    選ばれた少なくとも一つが用いられることを特徴とする
    半導体装置作製方法。
  18. 【請求項18】請求項16において、触媒元素としてニ
    ッケルを用い、該ニッケルはニッケル化合物として用い
    られることを特徴とする半導体装置作製方法。
  19. 【請求項19】請求項18において、ニッケル化合物と
    してニッケルアセチルアセトネ−ト、4−シクロヘキシ
    ル酪酸ニッケル、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、2−
    エチルヘキサン酸ニッケルから選ばれた少なくとも1種
    類が用いられることを特徴とする半導体装置作製方法。
  20. 【請求項20】レジストマスクでパターンが形成された
    非晶質珪素膜上に該非晶質珪素膜の結晶化を助長する触
    媒元素単体を溶解あるいは分散させた溶液に界面活性剤
    を混合し塗布する工程と、 前記非晶質珪素膜を加熱処理することにより結晶化させ
    る工程と、 を有する半導体装置作製方法。
  21. 【請求項21】非晶質珪素膜表面にレジストでマスクを
    形成する工程と、 前記マスク上に結晶化を助長する触媒元素を含む化合物
    を保持させる工程と、 レジストマスクを除去する工程と、 加熱処理を施す工程と、 を有することを特徴とする半導体装置作製方法。
  22. 【請求項22】請求項21において、触媒元素を含む化
    合物として、臭化第1鉄(FeBr2 6H2 O)、臭化
    第2鉄(FeBr3 6H2 O)、酢酸第2鉄(Fe(C
    232)3xH2 O)、塩化第1鉄(FeCl2 4H2
    O)、塩化第2鉄(FeCl3 6H2 O)、フッ化第2
    鉄(FeF3 3H2 O)、硝酸第2鉄(Fe(NO3)3
    9H2 O)、リン酸第1鉄(Fe3 (PO4)2 8H2
    O)、リン酸第2鉄(FePO4 2H2 O)から選ばれ
    たものを用いることを特徴とする半導体装置作製方法。
  23. 【請求項23】請求項21において、触媒元素を含む化
    合物として、臭化コバルト(CoBr6H2 O)、酢酸
    コバルト(Co(C232)2 4H2 O)、塩化コバ
    ルト(CoCl2 6H2 O)、フッ化コバルト(CoF
    2 xH2 O)、硝酸コバルト(Co(No3)2 6H2
    O)から選ばれたものを用いることを特徴とする半導体
    装置作製方法。
  24. 【請求項24】請求項21において、触媒元素を含む化
    合物として、塩化ルテニウム(RuCl32 O)を用
    いることを特徴とする半導体装置作製方法。
  25. 【請求項25】請求項21において、触媒元素を含む化
    合物として、塩化ロジウム(RhCl3 3H2 O)を用
    いることを特徴とする半導体装置作製方法。
  26. 【請求項26】請求項21において、触媒元素として、
    塩化パラジウム(PdCl2 2H2 O)を用いることを
    特徴とする半導体装置作製方法。
  27. 【請求項27】請求項21において、触媒元素を含む化
    合物として、塩化オスニウム(OsCl3 )を用いるこ
    とを特徴とする半導体装置作製方法。
  28. 【請求項28】請求項21において、触媒元素を含む化
    合物として、三塩化イリジウム(IrCl3 3H2
    O)、四塩化イリジウム(IrCl4 )から選ばれた材
    料を用いることを特徴とする半導体装置作製方法。
  29. 【請求項29】請求項21において、触媒元素を含む化
    合物として、塩化第二白金(PtCl4 5H2 O)を用
    いることを特徴とする半導体装置作製方法。
  30. 【請求項30】請求項21において、触媒元素を含む化
    合物として、酢酸第二銅(Cu(CH3 COO)2 )、
    塩化第二銅(CuCl2 2H2 O)、硝酸第二銅(Cu
    (NO3)2 3H2 O)から選ばれた材料を用いることを
    特徴とする半導体装置作製方法。
  31. 【請求項31】請求項21において、触媒元素を含む化
    合物として、三塩化金(AuCl3 xH2 O)、塩化金
    塩(AuHCl4 4H2 O)、テトラクロロ金ナトリウ
    ム(AuNaCl4 2H2 O)から選ばれた材料を用い
    ることを特徴とする半導体装置作製方法。
JP31916794A 1993-12-02 1994-11-28 半導体装置作製方法 Expired - Fee Related JP4145963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31916794A JP4145963B2 (ja) 1993-12-02 1994-11-28 半導体装置作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33939993 1993-12-02
JP5-339399 1993-12-02
JP31916794A JP4145963B2 (ja) 1993-12-02 1994-11-28 半導体装置作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07211635A true JPH07211635A (ja) 1995-08-11
JP4145963B2 JP4145963B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=26569627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31916794A Expired - Fee Related JP4145963B2 (ja) 1993-12-02 1994-11-28 半導体装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145963B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441468B1 (en) 1995-12-14 2002-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7271109B2 (en) 1994-09-26 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solution applying apparatus and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271109B2 (en) 1994-09-26 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solution applying apparatus and method
US6441468B1 (en) 1995-12-14 2002-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6445059B1 (en) 1995-12-14 2002-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145963B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654203A (en) Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization
JP3431041B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3464287B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3621151B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3221473B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100381304B1 (ko) 반도체장치
JPH07161635A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH07161634A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH06296020A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2873669B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2791635B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3431034B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07211636A (ja) 半導体作製方法およびその作製装置
US6798023B1 (en) Semiconductor device comprising first insulating film, second insulating film comprising organic resin on the first insulating film, and pixel electrode over the second insulating film
JP4145963B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3442693B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JP3241667B2 (ja) 半導体装置および電気光学装置の作製方法
JP3973960B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4684246B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3442694B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4125387B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3442752B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP3573969B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3413162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1055961A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees