JPH07210392A - User supporting method and user supporting device - Google Patents

User supporting method and user supporting device

Info

Publication number
JPH07210392A
JPH07210392A JP6023733A JP2373394A JPH07210392A JP H07210392 A JPH07210392 A JP H07210392A JP 6023733 A JP6023733 A JP 6023733A JP 2373394 A JP2373394 A JP 2373394A JP H07210392 A JPH07210392 A JP H07210392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plan
user
variable
value
natural language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6023733A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takafumi Torii
肖史 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6023733A priority Critical patent/JPH07210392A/en
Publication of JPH07210392A publication Critical patent/JPH07210392A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the burdens of rebuilding a user's plan and performing request to a system again by a user himself when the plan is unexecutable. CONSTITUTION:When a request from the user is present, a plan inference part 2 infers the plan of the user. However, when the plan can not be executed, the values of the variables of respective sub goals included in the plan are changed and the change is performed in a predetermined priority order. Thus, alternate plans are generated from the one closer to the request of the user. When the executable alternate plan among them is presented, the user does not need to rebuild the plan by himself and the prompt execution of the plan by the alternate plan becomes possible.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、目的指向の協調的な対
話の制御方法にプラン推論法を適用して、情報処理装置
の自然言語による応答等に利用される、ユーザー支援方
法及びユーザー支援装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention applies a plan inference method to a method of controlling a goal-oriented collaborative dialogue, and is used for a natural language response of an information processing apparatus and the like. Regarding the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報処理装置の操作性を向上させるた
め、自然言語を用いた対話形式によって情報処理装置を
操作する方法が紹介されている(特開平1−26382
3号公報)。このような処理にあたっては、入力された
自然言語を解析し目的とする処理を推論して適切な応答
をしたり、その推論結果に従って具体的に情報処理装置
により一定の処理を実行する。このような自然言語によ
るシステムとの目的指向の協調的な対話の制御方式とし
て、次のような文献に示されるプラン推論法が広く採用
されている。文献名:James Allen :“Recognizing in
tentions from natural language utterances ”, Comp
utational Models of Discourse, The MIT Press, pp10
7-166,(1983)
2. Description of the Related Art In order to improve the operability of an information processing device, a method of operating the information processing device in an interactive form using natural language has been introduced (Japanese Patent Laid-Open No. 1-26382).
3 gazette). In such processing, the input natural language is analyzed, the intended processing is inferred and an appropriate response is made, or a certain processing is specifically executed by the information processing device according to the inference result. As a method of controlling a goal-oriented cooperative dialogue with a system using such a natural language, the plan inference method shown in the following documents is widely adopted. Reference: James Allen: “Recognizing in
tentions from natural language utterances ”, Comp
utational Models of Discourse, The MIT Press, pp10
7-166, (1983)

【0003】この方法では、ユーザーの発話からユーザ
ーのプランを推論し、ユーザーのプランが実行可能なら
ゴールを達成するためのシステムのプランを生成し実行
して自然言語により応答する。
In this method, a user's plan is inferred from a user's utterance, and if the user's plan is feasible, a system plan for achieving a goal is generated, executed, and responded in natural language.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来のユーザー支援方法には次のような解決すべき課
題があった。例えば、上記のプラン推論法によるユーザ
ー支援方法ではユーザーのプランが実行不可能な場合に
は、システムは実行が不可能である理由をユーザーに告
げる。ユーザーはこれを受けて再び実行可能なプランを
立て直す。
The conventional user support method as described above has the following problems to be solved. For example, when the user support method based on the above plan inference method cannot execute the user's plan, the system tells the user why the execution is impossible. The user receives this and re-establishes an executable plan.

【0005】従って、例えばユーザーが、「今日、1時
から3時まで第1会議室を使えるか。」と、自然言語で
問い合わせてきたとき、システム側ではユーザーのプラ
ンが今日の1時から3時まで第1会議室を予約すること
であると推論する。一方、第1会議室が今日の1時から
3時まで既に予約されているとすれば、そのプランは実
行不可能なため、既に予約済で予約不可能であるという
旨の応答を行う。
Therefore, for example, when the user inquires in natural language, "Is it possible to use the first conference room from 1 am to 3 pm today?", The system side says that the user's plan is from 1 am to 3 pm today. It is inferred to reserve the first conference room until time. On the other hand, if the first conference room is already reserved from 1 am to 3 pm today, the plan is inexecutable, and a response indicating that it has already been reserved and cannot be reserved is made.

【0006】ユーザーはこれを受けて、再びプランを、
今日の1時から3時まで第2会議室を予約したいという
ように変更する。しかし、このようなシステムでは、ユ
ーザー自らがプランを立て直して再度要求を行うといっ
たユーザー側に加わる負担を軽減したい。更に、システ
ム側でプラン立て直しのための何らかのルールを確立
し、ユーザーにサービスすることが好ましい。本発明は
以上のような目的を解決するためになされたものであ
る。
The user receives this and plans again
Change from 1 am to 3 pm today to reserve the second conference room. However, in such a system, we would like to reduce the burden on the user side, such as having the user make a plan again and make a request again. Further, it is preferable that the system establishes some rule for plan re-establishment and services the user. The present invention has been made to solve the above object.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明のユーザー支援方
法は、ユーザーの要求するプランに対し目的指向の協調
的な対話の制御方法にプラン推論法を適用して、プラン
実行のための応答をする場合に次のような手順に従う処
理を行う。まず、プランに含まれる全てのサブゴールの
変数毎に変数の値の変更可能性に着目した優先順位を定
める。即ち、変更可能性の高いものほど優先順位を高く
するように変数に順位付けを行う。
According to the user support method of the present invention, a plan inference method is applied to a goal-oriented collaborative dialogue control method for a plan requested by a user, and a response for plan execution is obtained. If so, perform processing according to the following procedure. First, a priority order is set for each variable of all subgoals included in the plan, focusing on the possibility of changing the value of the variable. That is, the variables are ranked such that the higher the possibility of change, the higher the priority.

【0008】その後、ユーザーの発話が入力されたと
き、その発話から推論されるプランが実行可能かどうか
を判断する。もし、プランに含まれるいずれかのサブゴ
ールがその変数の値では成立せずプランが実行不可能な
場合には、優先順位の高い変数から変数の値を変更して
代替プランを生成する。これらの代替プランの中から実
行可能なものを選択してユーザーに提示する。
After that, when the user's utterance is input, it is determined whether the plan inferred from the utterance is feasible. If any of the subgoals included in the plan is not satisfied by the value of that variable and the plan cannot be executed, the value of the variable is changed from the variable with the higher priority to generate the alternative plan. Select a viable option from these alternative plans and present it to the user.

【0009】[0009]

【作用】プランに含まれる全てのサブゴールの変数に対
し、変更してもよいものから順に優先順位を定めれば、
要求されたプランがそのまま実行できないとき、その要
求に近いものから順に代替プランを生成できる。これら
のうち実行可能な代替プランを選択してユーザーに提示
すれば、単にユーザーのプランが実行できないという応
答に比べて、ユーザーによるプランの再考の負担を軽く
する。
[Function] For variables of all subgoals included in the plan, if the priorities are set in order from those that can be changed,
When the requested plan cannot be executed as it is, alternative plans can be generated in order from the one closest to the request. If an alternative feasible plan is selected and presented to the user, the burden of rethinking the plan by the user is lightened as compared with the response that the user's plan cannot be executed.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説
明する。 [実施例1]図1に、本発明のユーザー支援方法を実施
するためのユーザー支援装置ブロック図を示す。この方
法は、この図に示すように、ユーザーのプランを示唆す
る発話が入力されると、この内容の解析や推論を実行
し、装置による発話によってユーザーに応答を返すとい
ったシステムに適する。なお、本発明のユーザー支援方
法自体は、自然言語を用いなくても、一般の情報処理装
置のようなキーボードからのデータ入力、あるいは通信
回線を通じてのコマンドによる入力や、これに対する応
答によっても実施できる。
The present invention will be described in detail below with reference to the embodiments shown in the drawings. [Embodiment 1] FIG. 1 shows a block diagram of a user support device for carrying out a user support method of the present invention. As shown in this figure, this method is suitable for a system in which when a utterance suggesting a user's plan is input, the content is analyzed and inferred, and a response is returned to the user by an utterance by the device. It should be noted that the user support method of the present invention itself can be implemented by data input from a keyboard such as a general information processing apparatus, command input via a communication line, or response thereto without using natural language. .

【0011】図において、この装置には、自然言語解析
部1と、プラン推論部2と、プラン生成部3と、プラン
実行部4と、自然言語生成部5と、代替プラン生成部6
が設けられている。この方法では、例えばこのような構
成の装置を用いて、ユーザーから「今日、第1会議室は
1時から3時まで空いていますか。」という発話が入力
された場合に、ユーザーのプランを推論し、それが実行
可能なプランの場合には会議室の予約確認等の処理を行
い、ユーザーに対し「はい、空いています。」という応
答をする。
In the figure, in this apparatus, a natural language analysis unit 1, a plan inference unit 2, a plan generation unit 3, a plan execution unit 4, a natural language generation unit 5, and an alternative plan generation unit 6 are provided.
Is provided. In this method, for example, when the user inputs an utterance "Today, the first conference room is free from 1 to 3 o'clock" using the device of such a configuration, the user's plan is set. If the plan is inferred and it is an executable plan, processing such as confirmation of the reservation of the conference room is performed, and the user is answered "Yes, it is vacant."

【0012】一方、それが実行不可能なプランの場合に
は、単に空いていませんという応答をするのではなく、
代替プランの生成を行う。自然言語解析部1から出力さ
れた「今日」、「第1会議室は」、「1時から3時ま
で」、「空いていますか」、というような値が代入され
るプランを構成するサブゴールの変数には値の変更が可
能な順番に優先順位が定められる。ここでは、優先順位
表6Aに示すように、会議室、時間、日の優先順位が定
められている。従って、会議室が最も変更可能性の高い
ものに設定されている。
On the other hand, if it is an infeasible plan, rather than just replying that it is not free,
Generate an alternative plan. Subgoals that compose a plan in which values such as "today", "first meeting room", "1 to 3 o'clock", "is it free" output from the natural language analysis unit 1 are configured? The variables are assigned a priority in the order in which their values can be changed. Here, as shown in the priority order table 6A, the priority order of the conference room, time, and day is set. Therefore, the conference room is set to the one that is most likely to be changed.

【0013】例えば、第1会議室が既に予約されている
とすれば、代替プラン生成部6は、この第1会議室を第
2会議室に変更する。そして、これによって代替プラン
を生成し、自然言語生成部5を経てユーザーに応答す
る。もちろん、この場合に、その代替プランは実施可能
であることが前もって確認される。ユーザーはこのよう
な応答を受けることによって、ユーザーの側で新たなプ
ランを組み立てて再度要求を行うといった必要がなくな
る。
For example, if the first conference room is already reserved, the alternative plan generator 6 changes the first conference room to the second conference room. Then, an alternative plan is generated by this, and a response is made to the user via the natural language generation unit 5. Of course, in this case it is confirmed in advance that the alternative plan is feasible. By receiving such a response, the user does not need to assemble a new plan and request the request again.

【0014】上記のような処理を行うため、自然言語解
析部1は、例えばユーザーの音声を入力とし音声認識を
行い、これを自然言語のデータに変換する装置を含む。
これにはマイクとよく知られた音声認識装置が用いられ
る。これにより得られた自然言語データは、よく知られ
た言語処理のプログラムによって構文解析され、文節毎
に区切られる。そして、各文節が文章中でどのような役
割をするものかが判断され、これによりユーザーの要求
するプランに含まれるサブゴールの変数の値、即ち上記
「今日」、「第1会議室」…といった変数の値が抽出さ
れる。プラン推論部2は、このような変数の値を入力と
し、ユーザーの対話の目的であるゴールを達成するため
のプランを推論する部分である。
In order to perform the above-mentioned processing, the natural language analysis unit 1 includes, for example, a device which receives the voice of the user as input, performs voice recognition, and converts this into natural language data.
A microphone and a well-known voice recognition device are used for this. The natural language data obtained in this way is parsed by a well-known language processing program and separated into clauses. Then, it is determined what role each clause plays in the sentence, and the value of the variable of the subgoal included in the plan requested by the user, that is, "today", "first conference room" ... The value of the variable is extracted. The plan inference unit 2 is a unit that inputs a value of such a variable and infers a plan for achieving a goal which is a purpose of user interaction.

【0015】このユーザーのプランが実行可能なら、プ
ラン生成部3においてシステムのプランが生成される。
このようなプランの推論と生成には次に説明するような
アクションとプラン推論ルールやプラン生成ルールを使
用する。図2に、そのようなアクションの内容説明図を
示す。このアクションは、それぞれアクションの内容と
名前を表わすヘッダ(HEADER)スロットと、アクション
が実行される前に成立していなければならない前提条件
(PRECONDITION)スロットと、アクションを実行したと
きの効果(EFFECT)スロットと、アクション内部の項の
関係(CONSTRAINT)スロットとにより記述される。これ
によって、ある条件が成立しているとき、ある動作をす
ることによって生じる効果が表現される。
If this user's plan is executable, the plan generating unit 3 generates a system plan.
Actions and plan inference rules and plan generation rules as described below are used for such plan inference and generation. FIG. 2 shows a content explanatory view of such an action. This action includes a header (HEADER) slot that indicates the content and name of the action, a precondition (PRECONDITION) slot that must be satisfied before the action is executed, and an effect (EFFECT) when the action is executed. It is described by the slot and the relation (CONSTRAINT) slot of the term inside the action. As a result, when a certain condition is satisfied, an effect produced by performing a certain operation is expressed.

【0016】なお、図3に、図2に示したアクション中
の各項目の内容説明図を示す。上記アクション中で使用
される項目は、それぞれこの図に示すような内容を表わ
している。例えば、図2に示す最初のアクションは、そ
の内容が図3の先頭の項目説明にあるように、「話し手
が聞き手に命題Pが成立していると告げる。」という内
容になっている(inform)。この場合にその前提条件
は、話し手が、命題Pが成立していることを知っている
こととなる(know)。そして、その効果としては、聞き
手に命題Pが成立していることが知らされる(know)。
Incidentally, FIG. 3 shows a content explanatory view of each item in the action shown in FIG. The items used in the above actions represent the contents shown in this figure. For example, the first action shown in FIG. 2 has the content “the speaker tells the listener that the proposition P has been established.” (Inform) ). In this case, the precondition is that the speaker knows that the proposition P holds. Then, as the effect, the listener is informed that the proposition P is established (know).

【0017】また、2番目のアクションは、話し手が聞
き手に命題Pが成立しているかどうか告げるという内容
のものである(informif)。この場合、前提条件は話し
手が命題Pが成立するかどうかを知っていることであっ
て(knowif)、その効果として、聞き手は命題が成立す
るかどうかを知る(knowif)。このようなアクションを
一つ一つ論理的につなげて実行していくことによって、
ユーザーのプランを推論し、システムが何をしなければ
ならないか、どうすれば良いか等をシステム自身で決定
できる。
The second action is to inform the listener whether the proposition P holds or not (informif). In this case, the precondition is that the speaker knows whether the proposition P holds (know), and as a result, the listener knows whether the proposition holds. By logically connecting these actions one by one and executing them,
By inferring a user's plan, the system can decide what the system should do, what to do, etc.

【0018】図4に、具体的なユーザーの要求とシステ
ムの解答例を示す。これは、会議室予約システムにおけ
る対話例を示したもので、ユーザーが「今日、第1会議
室は1時から3時まで空いていますか。」という発話を
入力した場合に、システムは自然言語処理と推論を実行
し、ユーザーのプランが実行可能かどうかを判断した上
で、「はい」と解答している。
FIG. 4 shows a specific user request and a solution example of the system. This is an example of the dialogue in the conference room reservation system, and when the user inputs the utterance "Today, the first conference room is open from 1 am to 3 pm." After performing processing and inference to determine whether the user's plan is viable, he answers "yes".

【0019】図5に、実際にこのようなプランが入力さ
れた場合のプラン推論部2における推論パスの説明図を
示す。また、図6に、プラン推論ルールの説明図を示
す。図5に示すように、推論パスは先に説明したアクシ
ョンと各アクションのスロットの間で成立するプラン推
論ルールから構成される。例えば、図6に示したACTION
-EFFECT というルールは、あるアクションを実行すれ
ば、そのアクションの効果が生じるというルールであ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the inference path in the plan inference unit 2 when such a plan is actually input. Further, FIG. 6 shows an explanatory diagram of the plan inference rule. As shown in FIG. 5, the inference path is composed of the above-described action and the plan inference rule established between the slots of each action. For example, the ACTION shown in FIG.
The rule -EFFECT is that if an action is executed, the effect of that action will occur.

【0020】図5に示す1番下のアクションは、ユーザ
ーがシステムに対し一定の処理の要求をしたという処理
である。この一定の処理とは、システムがユーザーに対
し第1会議室が今日1時から3時まで予約されていない
かどうかを告げるという処理である。このようなアクシ
ョンの効果として、システムがinformif以下に示された
アクションを実行することを望んでいると推論する。
The lowest action shown in FIG. 5 is a process in which the user has requested a certain process to the system. This fixed process is a process in which the system notifies the user whether or not the first conference room is reserved from 1 am to 3 pm today. We deduce that the effect of such actions is that the system wants to perform the actions shown below the informif.

【0021】推論ルールWANT-ACTION は、そのアクショ
ンの行為者が、そのアクションを実行したいならば、そ
のアクションの行為者がそのアクションを実行するとい
うルールである。従って、次に、マシンが第1会議室が
予約されていないかどうかをユーザーに告げるという推
論がなされる(informif)。更に、ユーザーが第1会議
室が誰にも予約されていないかどうかを知る(knowif)
ことになり、知りたい命題として第1会議室が今日1時
から3時まで誰にも予約されていないということを知る
のが目的というように推論される。この推論に従って、
システムがユーザーのために第1会議室を予約し( res
erve)、最後に第1会議室はユーザーのために予約され
る(reserved)という結論が出る。
The inference rule WANT-ACTION is a rule that if the actor of the action wants to execute the action, the actor of the action executes the action. Therefore, the inference is then made that the machine tells the user if the first meeting room is not booked (informif). In addition, the user knows if the first conference room is not reserved by anyone (knowif).
As a matter of proposition, it is inferred that the purpose is to know that the first conference room is not reserved for anyone from 1 to 3 today. According to this inference,
The system reserves the first conference room for the user (res
erve) and finally concludes that the first conference room is reserved for the user.

【0022】このような推論の結果からシステムは第1
会議室を予約すべきことを認識し、図1に示すプラン生
成部3において、具体的な処理実行のためのプランの生
成が行われる。図7に、このような推論に従ったプラン
生成の説明図を示す。また、図8は、このようなプラン
生成の際の推論ルールを説明した図である。この図で
は、上から下に向かって、推論が進められ、ユーザーが
第1会議室が誰にも予約されていないことを知るために
は、システムがユーザーに対し第1会議室が誰にも予約
されていないと言う必要があり、そのアクションを実行
するためには、前提条件としてシステムが第1会議室が
誰にも予約されていないということを知る必要があるこ
とが結論として得られる。
From the result of such inference, the system is first
Recognizing that the conference room should be reserved, the plan generation unit 3 shown in FIG. 1 generates a plan for executing a specific process. FIG. 7 shows an explanatory diagram of plan generation according to such inference. Further, FIG. 8 is a diagram for explaining an inference rule when generating such a plan. In this figure, from top to bottom, reasoning proceeds and in order for the user to know that the first room is not reserved for anyone, the system tells the user that the first room is for everyone. It is concluded that it has to be said that it is not reserved and in order to perform that action the system needs to know as a prerequisite that the first conference room is not reserved to anyone.

【0023】上記のように、システムが推論するユーザ
ーのプランは、プラン推論ルールで連結したアクション
の連鎖である。また、システムが生成するシステムのプ
ランは、プラン生成ルールで連結したアクションの連鎖
となる。ここで、上記のようにユーザーの要求するプラ
ンが実行可能な場合はよいが、実行不可能な場合の対応
が本発明の特徴となる。
As described above, a user's plan inferred by the system is a chain of actions linked by plan inference rules. The system plan generated by the system is a chain of actions linked by the plan generation rule. Here, it is preferable that the plan requested by the user can be executed as described above, but the feature of the present invention is the correspondence when the plan cannot be executed.

【0024】図9に、本発明による応答例説明図を示
す。本発明においては、この図に示すように、ユーザー
の発話が例えば「今日、第1会議室は1時から3時まで
空いていますか。」という内容であった場合に、システ
ム側で、まず「いいえ」という応答をすると共に、更に
代替プランを生成し、「第2会議室なら予約できます
が」という発話でそれをユーザーに提供する。
FIG. 9 is an explanatory view of a response example according to the present invention. In the present invention, as shown in this figure, when the utterance of the user is, for example, "Today, the first conference room is vacant from 1:00 to 3:00." While answering "No", an alternative plan is further generated and provided to the user with the utterance "I can make a reservation in the second conference room".

【0025】このような動作を実行するために、本発明
においては次のような処理を行う。図10に、本発明の
方法による処理の説明図を示す。目的指向の協調的な対
話の制御方法であるプラン推論法においては、このよう
にユーザーのプランは一定のゴール(goal)と、そのゴ
ールを達成するため成立する必要があるサブゴール( s
ubgoal)とを相互に関連付けたものとなる。(a)はユ
ーザーのプランであり、(b)は代替プランである。
In order to execute such an operation, the following processing is performed in the present invention. FIG. 10 shows an explanatory diagram of processing by the method of the present invention. In the plan reasoning method, which is a goal-oriented collaborative dialogue control method, the user's plan is a fixed goal, and subgoals (s that must be established in order to achieve that goal).
ubgoal) and are associated with each other. (A) is a user's plan, (b) is an alternative plan.

【0026】(a)に示すユーザーのプランの中で左端
の1つのサブゴールは、例えば既に他の予約者に予約さ
れていたというような理由で、成立しないサブゴールと
なっている。その他のサブゴールは成立しているか、あ
るいは成立させる可能性のあるものである。これらのサ
ブゴールには1つ以上の変数がある。それらの変数の値
は、具体的には「今日」とか「第1会議室」とか「1時
から3時」といった値である。本発明においては、これ
らの変数の値を変更する。変数は次に説明するような規
則に従ってその値が変更できる。例えば、「会議室」と
いう変数は「第1会議室」、「第2会議室」、「第3会
議室」というようにその値が変更できるように設定す
る。
In the user's plan shown in (a), one subgoal at the left end is a subgoal that does not hold, for example, because it has already been reserved by another reservation person. Other subgoals are established or may be established. These subgoals have one or more variables. The values of these variables are, for example, “today”, “first conference room”, or “1 to 3 o'clock”. In the present invention, the values of these variables are changed. Variables can change their values according to the rules described below. For example, the variable "meeting room" is set so that its value can be changed to "first meeting room", "second meeting room", and "third meeting room".

【0027】しかしながら、ユーザーの要求に含まれる
任意の条件を自由に変更して代替プランを作ると、全く
ユーザーが望まないプランになるおそれがある。そこ
で、本発明においては、まず各変数毎にその変数の値の
変更可能性に着目した優先順位を定める。図11に、例
えば上記の例における変数の優先順位説明図を示す。会
議室の予約にあたっては、各変数について、会議室、終
了時間、開始時間、そして最後に、日といった順に優先
順位が付けられる。即ち、優先順位の高いものほど、変
更してもユーザーの要求に背かない可能性の高いもので
ある。例えば、会議室は、第1会議室から第2会議室に
変更してもユーザーとして大きな支障が無いことが多
い。また、逆に日時は、ユーザーのスケジュールの都合
上、変更は容易でない。そのような関係からこの図に示
すような優先順位が設定される。
However, if an arbitrary plan included in the user's request is freely changed to create an alternative plan, the plan may not be desired by the user at all. Therefore, in the present invention, first, for each variable, a priority order is set by focusing on the possibility of changing the value of the variable. FIG. 11 shows a variable priority order explanatory diagram in the above example, for example. When reserving a conference room, each variable is prioritized in the order of conference room, end time, start time, and finally day. That is, the higher the priority, the higher the possibility that the change will not disobey the user's request. For example, in the conference room, there is often no great problem as a user even if the first conference room is changed to the second conference room. On the contrary, it is not easy to change the date and time due to the schedule of the user. From such a relationship, the priority order shown in this figure is set.

【0028】更に、各変数の変更規則を定める。即ち、
その変更は可能な限りユーザーのプランを覆さない緩や
かな変更であることが望ましい。そこで、例えば会議室
や、終了時間、開始時間、日等に予め変更のための規則
を設定しておく。図12に示すように、例えば会議室の
場合、第1会議室という要求があれば第2会議室に変更
する。また、第2会議室という要求があれば第1会議室
に変更する。更に、A会議室であればB会議室に変更す
るというように、比較的同程度の広さや質の会議室に変
更するといったルールを設定する。終了時間、開始時
間、日等については、更にその規則が厳しく、なるべく
変更前後の値の差を小さくするように変更する。即ち、
大幅なスケジュールの変更を避けるような形で変更を行
う。
Further, a change rule for each variable is defined. That is,
It is desirable that the change is a gradual change that does not overrule the user's plan as much as possible. Therefore, rules for changing the conference room, end time, start time, date, etc. are set in advance. As shown in FIG. 12, in the case of a conference room, for example, if there is a request for the first conference room, it is changed to the second conference room. If there is a request for the second conference room, it is changed to the first conference room. Furthermore, if the conference room A is changed to the conference room B, a rule is set such that the conference room is relatively similar in size and quality. Regarding the end time, the start time, the day, etc., the rules are further tightened, and are changed so that the difference between the values before and after the change is reduced as much as possible. That is,
Make changes in a way that avoids major schedule changes.

【0029】図1に示す代替プラン生成部6には優先順
位表6Aが接続されている。これは、既に図11を用い
て説明した優先順位等に関する情報が記憶された記憶装
置等から構成される。プラン生成部3において、ユーザ
ーのプランの実行可能性が判断され、ユーザーの要求に
従ったシステムのプランが生成され、プラン実行部4が
システムのプランの実行を開始し、会議室の予約処理等
を行う。そして、その結果が自然言語生成部5を通じて
ユーザーに伝えられる。自然言語生成部5は、システム
の発話行為から自然言語を生成し、ディスプレイに表示
する、あるいは更にそれを音声に変換し、スピーカ等を
用いて出力するよく知られた音声変換装置等から構成さ
れる。
A priority table 6A is connected to the alternative plan generator 6 shown in FIG. This is composed of a storage device or the like in which information regarding the priority order and the like, which has already been described with reference to FIG. 11, is stored. The plan generation unit 3 determines the feasibility of the user's plan, generates a system plan according to the user's request, and the plan execution unit 4 starts execution of the system plan, reservation processing of the conference room, etc. I do. Then, the result is transmitted to the user through the natural language generation unit 5. The natural language generation unit 5 is composed of a well-known voice conversion device or the like that generates a natural language from the utterance action of the system, displays it on the display, or further converts it into voice and outputs it using a speaker or the like. It

【0030】なお、自然言語解析部1は、ユーザーの要
求が手書き文書等によって行われた場合、その文章をイ
メージデータとして読み取り、形態素解析、構文解析、
意味解析、文脈処理等を実行し解析を行う部分となる。
When the user's request is made by a handwritten document, the natural language analysis unit 1 reads the sentence as image data, performs morphological analysis, syntactic analysis,
This is the part that performs semantic analysis, context processing, etc. and performs analysis.

【0031】図13に、代替プラン生成動作フローチャ
ートを示す。代替プランの生成にあたっては、このよう
な手順で変数の値が順番に変更され、処理される。ま
ず、ステップS1においては、既に図12を用いて説明
した変数の値の変更規則の第1番目の規則をセットす
る。なお、このステップS1とステップS3により形成
される[ループ1]は、一定のパラメータ(ここでは変
数の値の変更規則)を変更しながらループを実行し、そ
のパラメータの全ての切換えが終了するとループを抜け
るといった処理を表わしている。このフローチャートの
ステップS5とステップS8の間により形成される[ル
ープ2]についても同様である。
FIG. 13 shows a flow chart of the alternative plan generation operation. In generating the alternative plan, the values of the variables are sequentially changed and processed in this procedure. First, in step S1, the first rule of the variable value change rules described with reference to FIG. 12 is set. The [loop 1] formed by step S1 and step S3 executes the loop while changing a certain parameter (here, the rule for changing the value of the variable), and when all the switching of the parameter is completed, the loop is executed. This represents a process such as exiting. The same applies to the [loop 2] formed between step S5 and step S8 of this flowchart.

【0032】即ち、まず、ステップS1において、変数
の値を変更する規則を設定し、ステップS2において、
ユーザーのプランでその変数に値が代入されているかど
うかを判断する。ユーザーがその変数の値を指定してい
ないような場合には、変数の値の変更規則を次の規則に
切り換えてループを実行する。一方、何らかの変数の値
が代入されていればステップS4に移り、ステップS1
で定めた規則に従って、その変数の値の変更処理を行
う。次に、ステップS5とステップS8の間ではサブゴ
ールを変えて繰り返し処理が実行される。
That is, first, in step S1, a rule for changing the value of a variable is set, and in step S2,
Determine if the user's plan has a value assigned to the variable. If the user does not specify the value of the variable, the rule for changing the value of the variable is switched to the next rule and the loop is executed. On the other hand, if the value of any variable is substituted, the process proceeds to step S4, and step S1
Change the value of the variable according to the rule defined in. Next, between steps S5 and S8, the subgoal is changed and the repetitive processing is executed.

【0033】ユーザーの要求するプランが複数のサブゴ
ールを含む場合には、各サブゴール毎にステップS6、
ステップS7の判断が実行される。まず、ステップS6
でサブゴールが成立しているかどうかが判断される。更
に、ステップS7において、サブゴールを成立させる可
能性があるシステムのプランを生成できるかどうかを判
断する。即ち、ステップS5からステップS8のループ
2によって、全てのサブゴールは、変数の値の変更後は
成立するか成立させられる可能性があり、プランが実行
可能かどうかを判断する。何らかの原因で実行不可能な
場合には処理を抜け、再びステップS1とステップS3
に挟まれるループに戻る。
If the plan requested by the user includes a plurality of subgoals, step S6 for each subgoal,
The determination of step S7 is executed. First, step S6
Determines whether the subgoal has been established. Further, in step S7, it is determined whether or not a system plan that may fulfill the subgoal can be generated. That is, by the loop 2 of steps S5 to S8, all subgoals may be established or established after the value of the variable is changed, and it is determined whether the plan is executable. If it cannot be executed for some reason, the process is skipped, and steps S1 and S3 are performed again.
Return to the loop sandwiched between.

【0034】ここで変数の値を変更するための規則を変
えて、再びステップS4で変数の値の変更処理が行われ
る。ステップS5とステップS8のループによって、全
てのサブゴールが成立するかあるいは成立させる可能性
があるシステムのプランを生成できると判断された場合
には、このループを抜け出してステップS9に移る。そ
して、システムの発話行為を生成する。即ち、代替プラ
ンをユーザーに伝えるための発話の意味表現を生成す
る。
Here, the rule for changing the value of the variable is changed, and the process of changing the value of the variable is performed again in step S4. When it is determined by the loop of steps S5 and S8 that a system plan in which all subgoals are satisfied or can be satisfied can be generated, the loop is exited and the process proceeds to step S9. Then, the speech act of the system is generated. That is, the semantic expression of the utterance for communicating the alternative plan to the user is generated.

【0035】図9に示す例では、「今日、第1会議室は
1時から3時まで空いていますか。」という要求に対
し、ユーザーのプランが、今日1時から3時まで第1会
議室を予約することであると推論し、更に第1会議室が
今日1時から3時まで既に予約されていることを知り、
ユーザーに対しそのプランが実行不可能である旨を告げ
る。その後、図12に示す変更の規則に従って、会議室
を第1会議室から第2会議室に変更し、代替プランを生
成する。そのプランが実行可能であることが判断される
と、ユーザーに対し第2会議室が使用できる旨を伝え
る。こうしてシステム側において、自発的に代替プラン
の提供ができる。
In the example shown in FIG. 9, in response to the request "Is the first meeting room free today from 1:00 to 3:00?", The user's plan is from 1:00 to 3:00 today. We infer that it is to reserve a room, and also know that the first conference room is already reserved from 1 to 3 today,
Tell the user that the plan is not viable. Then, according to the change rule shown in FIG. 12, the conference room is changed from the first conference room to the second conference room, and the alternative plan is generated. When it is determined that the plan is feasible, the user is notified that the second conference room is available. In this way, the system side can voluntarily provide an alternative plan.

【0036】[実施例2]次に、上記のような変数の値
の変更方法を適切に選択する例を説明する。変数の値の
変更は、その変更可能性に着目した優先順位に従って行
われる。この優先順位は予めシステム設計者が定めても
よいし、次のような変更履歴をデータとして持ち、これ
に従って決定してもよい。
[Embodiment 2] Next, an example of appropriately selecting the method of changing the value of the variable as described above will be described. The value of the variable is changed according to the priority order that focuses on the possibility of change. This priority may be determined in advance by the system designer, or may have the following change history as data and be determined according to this.

【0037】図14に、ユーザーによる変数の値変更履
歴説明図を示す。例えば、従来の装置によってユーザー
が会議室の予約等を行った場合に、そのプランが実行で
きないと、ユーザーがそれぞれプランを変更して再要求
を行う。このとき、例えば会議室を第1会議室から第2
会議室へ、あるいは第3会議室といった変更を行った場
合、それぞれそのような変更を何回行ったかをカウント
しておく。そして、そのカウント値に従って優先順位を
定める。この例では、会議室を第1会議室から第2会議
室に変更する回数が最多のため、その規則を最優先にし
ている。第1会議室からA会議室に変更する回数は少な
いため、その規則は最も優先度が低くなっている。ま
た、会議の日については、今日から明日に変更したり、
明日から明後日に変更したりする規則が、変更用として
採用されることになる。
FIG. 14 is a diagram for explaining a variable value change history by the user. For example, when a user makes a reservation for a conference room by a conventional device and the plan cannot be executed, the user changes the plan and requests again. At this time, for example, the conference room is changed from the first conference room to the second conference room.
When a change is made to the conference room or the third conference room, the number of times such a change is made is counted. Then, the priority order is determined according to the count value. In this example, since the number of times the conference room is changed from the first conference room to the second conference room is the largest, the rule is given the highest priority. Since the number of changes from the first conference room to the A conference room is small, the rule has the lowest priority. Also, the date of the meeting can be changed from today to tomorrow,
The rules for changing from tomorrow to the day after tomorrow will be adopted for the changes.

【0038】これによって、可能な限りユーザーの要求
を満たす適切な変更規則が設定できる。なお、この場合
に、上記のようにどの変数をどのように変更したかを変
更規則として用いる場合と、どの変数の値を何回変更し
たかだけを単に記憶し、変更回数の多い変数について
は、優先的に別の値に変更するといった方法も採用でき
る。
This makes it possible to set an appropriate change rule that satisfies the user's request as much as possible. In this case, only the case of using which variable and how the variable is changed as described above as a change rule and the number of times the value of which variable is changed are simply memorized. Alternatively, a method of preferentially changing to another value can be adopted.

【0039】[実施例3]次に、ユーザーの要求する各
変数の値の重み付けを、ユーザーの入力する自然言語を
解析することによって抽出する方法を述べる。即ち、ユ
ーザーが自然言語により発話を入力する場合、各変数の
値にはそれぞれ適当な修飾語が付けられている。各変数
の値を修飾する付属語は、それぞれ各変数の値の重み付
けを示す情報として有効である。そこで、このような付
属語によるユーザーの意図を判定して、この付属語が非
決定的な表現のものほど各変数の優先順位を高く定め
る。
[Third Embodiment] Next, a method for extracting the weighting of each variable value required by the user by analyzing the natural language input by the user will be described. That is, when the user inputs an utterance in natural language, each variable value is provided with an appropriate modifier. The attached word that modifies the value of each variable is effective as information indicating the weighting of the value of each variable. Therefore, the user's intention based on such an adjunct word is determined, and the non-deterministic expression of the adjunct word gives a higher priority to each variable.

【0040】図15に、このような場合のユーザーの発
話の例の説明図を示す。図の発話例1は、「明日位に第
1会議室が1時から3時まで空いていますか。」であ
る。即ち、この「明日」の次に続く「位」という付属語
は、必ず明日を指定しているのでなく、明日でも明後日
でもよいといった非決定的な表現となっている。このよ
うな非決定的な表現の付属語が存在する場合、明日とい
う条件に対する変数の値を最も優先的に変更する。従っ
て、このような非決定的な表現部分のある発話が入力さ
れると、構文解析の後、図1に示す優先順位表6Aを変
更する。このようにして適切な代替プランを決定でき
る。
FIG. 15 shows an explanatory diagram of an example of a user's utterance in such a case. Utterance example 1 in the figure is "Is the first conference room vacant tomorrow from 1 am to 3 pm?" That is, the adjunct word "rank" following "tomorrow" does not always specify tomorrow, but is an indeterminate expression that it may be tomorrow or the day after tomorrow. When there is such a nondeterministic subordinate word, the value of the variable for the condition of tomorrow is changed most preferentially. Therefore, when an utterance having such a non-deterministic expression portion is input, after the syntax analysis, the priority order table 6A shown in FIG. 1 is changed. In this way an appropriate alternative plan can be determined.

【0041】また、図15に示す発話例2は、「今日、
第1会議室が1時から3時頃まで空いていますか。」で
ある。この場合に、「1時から3時頃」の「頃」という
付属語も非決定的な表現部分である。これによって、予
約時間の部分を最も優先的に変更できることが分かる。
なお、このようなユーザーの意図の強弱順を求める手段
を、自然言語解析部1に追加する例は、例えば特開平1
−263823号公報等にも示されている。従って、具
体的な解析処理はこの方法に従えばよい。
Further, the utterance example 2 shown in FIG.
Is the first conference room vacant from 1 am to 3 pm? It is. In this case, the adjunct word "around" from "around 1 o'clock to 3 o'clock" is also a non-deterministic expression part. From this, it can be seen that the reserved time portion can be changed most preferentially.
It should be noted that an example of adding such means for determining the order of strength of the user's intention to the natural language analysis unit 1 is, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No.
It is also shown in Japanese Patent Publication No.-263823. Therefore, a specific analysis process may follow this method.

【0042】本発明は以上の実施例に限定されない。上
記のような自然言語の入出力処理方法は、文字による場
合でも音声による場合でも、あるいはその他情報処理装
置の入出力する通信データによる場合でも実施できる。
また、本発明の方法を実施するための装置自身の構成は
上記実施例に限定されるものではなく、同様の機能を有
するブロックを追加し、変更し、分割して組み合わせる
ようにして差し支えない。
The present invention is not limited to the above embodiments. The natural language input / output processing method as described above can be carried out either by characters, by voice, or by other communication data input / output by the information processing apparatus.
Further, the configuration of the apparatus itself for carrying out the method of the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and blocks having the same function may be added, changed, and divided and combined.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明した本発明のユーザー支援方法
及びユーザー支援装置によれば、ユーザーの要求するプ
ランに対し、目的指向の協調的な対話の制御方法にプラ
ン推論法を適用して、実行のための応答をする場合に、
プランに含まれる各サブゴールの変数の値の変更可能性
に着目した優先順位を定めて、ユーザーのプランが実行
不可能な場合に、優先順位の高い変数から変数の値を変
更して代替プランを生成し提示するように応答するの
で、ユーザー自身が実行可能なプランを立て直し、再度
システムに要求するといった処理を不要にし、ユーザー
の操作性を向上させることができる。
According to the user support method and the user support apparatus of the present invention described above, a plan inference method is applied to a plan requested by a user as a purpose-oriented collaborative dialog control method and executed. If you want a response for
When the user's plan cannot be executed, a priority is set that focuses on the possibility of changing the value of each sub-goal included in the plan. Since the response is generated and presented, it is possible to improve the operability of the user by eliminating the process of making a plan that the user can execute again and requesting the system again.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の方法実施のための支援装置具体例ブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a specific example of a support device for carrying out the method of the present invention.

【図2】推論処理のためのアクションの内容説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram of contents of actions for inference processing.

【図3】アクション中の各項の内容説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of the contents of each item in the action.

【図4】会議室予約システムにおける対話例説明図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a dialogue in the conference room reservation system.

【図5】プラン推論パスの説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a plan inference path.

【図6】プラン推論ルールの説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a plan inference rule.

【図7】プラン生成パスの説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a plan generation path.

【図8】プラン生成ルールの説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a plan generation rule.

【図9】本発明による応答例説明図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a response example according to the present invention.

【図10】本発明の方法による処理説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of processing according to the method of the present invention.

【図11】変数の優先順位説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of variable priorities.

【図12】変数の値の変更規則説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of a rule for changing a variable value.

【図13】代替プラン生成動作フローチャートである。FIG. 13 is a flowchart of an alternative plan generation operation.

【図14】ユーザーによる変数の値変更履歴説明図であ
る。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a variable value change history by a user.

【図15】ユーザーの要求するプラン例説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of an example of a plan requested by a user.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 自然言語解析部 2 プラン推論部 3 プラン生成部 4 プラン実行部 5 自然言語生成部 6 代替プラン生成部 1 Natural Language Analysis Section 2 Plan Inference Section 3 Plan Generation Section 4 Plan Execution Section 5 Natural Language Generation Section 6 Alternative Plan Generation Section

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザーの要求するプランに対し、目的
指向の協調的な対話の制御方法に、プラン推論法を適用
して、プラン実行のための応答をする場合に、 前記プランに含まれる各サブゴールの変数毎に、その変
数の値の変更可能性に着目した優先順位を定め、 前記ユーザーのプランを推論したとき、 前記プランに含まれる何れかのサブゴールがその変数の
値では成立せずプランが実行不可能な場合には、 前記優先順位の高いものから前記変数の値を変更して実
行可能な代替プランを生成し、 それを提示する応答をすることを特徴とするユーザー支
援方法。
1. When a plan inference method is applied to a plan requested by a user and a plan inference method is applied to a method for controlling a collaborative dialogue oriented to a goal, each of the plans included in the plan is included. For each variable of the sub-goal, a priority order focusing on the possibility of changing the value of the variable is set, and when the plan of the user is inferred, any sub-goal included in the plan is not satisfied with the value of the variable Is not executable, the value of the variable is changed from the one with the highest priority to generate a viable alternative plan, and a response is presented to present it.
【請求項2】 ユーザーによって自然言語を用いて入力
される発話を解析して、その発話に含まれる条件を抽出
する自然言語解析部と、 目的指向の協調的な対話の制御方法にプラン推論法を適
用して、ユーザーのプランを推論するプラン推論部と、 前記推論結果に従って、システムのプランを生成するプ
ラン生成部と、 前記プランに含まれる全てのサブゴールの変数毎に、そ
の変数の値の変更可能性に着目した優先順位を定め、前
記プランに含まれる何れかのサブゴールがその変数の値
では成立せずプランが実行不可能な場合には、 前記優先順位の高いものから前記変数の値を変更して代
替プランを生成する代替プラン生成部と、 プラン実行により生ずる応答である自然言語、及び実行
可能な代替プランを表現する自然言語を生成してユーザ
ーに伝える自然言語生成部とを備えたことを特徴とする
ユーザー支援装置。
2. A natural language analysis unit that analyzes a utterance input by a user using a natural language and extracts a condition included in the utterance, and a plan reasoning method as a purpose-oriented collaborative control method. , A plan inference unit that infers a user's plan, a plan generation unit that generates a system plan according to the inference result, and for each variable of all subgoals included in the plan, the value of that variable is When the priority is determined by focusing on the possibility of change, and any subgoal included in the plan is not satisfied by the value of the variable and the plan cannot be executed, the value of the variable is determined from the one with the highest priority. To generate an alternative plan, a natural language that is a response generated by executing the plan, and a natural language that expresses an executable alternative plan. User assistance apparatus characterized by comprising a natural language generation unit tell over.
【請求項3】 過去にユーザーが任意のプランを要求
し、そのプランの実行までに、そのユーザーがいずれか
のサブゴールの変数の値を変更した場合に、どの変数を
どのように変更したかを示す変更履歴を記録して、 この変更履歴に習って各変数の値の変更方法を定めるこ
とを特徴とする請求項1記載のユーザー支援方法。
3. When a user requests an arbitrary plan in the past, and when the user changes the value of any subgoal variable by the time the plan is executed, which variable was changed and how the variable was changed. 2. The user support method according to claim 1, wherein the change history shown is recorded, and the change method of the value of each variable is determined by learning the change history.
【請求項4】 過去にユーザーが任意のプランを要求
し、そのプランの実行までに、そのユーザーがいずれか
のサブゴールの変数の値を変更した場合に、どの変数を
何回変更したかを示す変更履歴を記録して、 この変更履歴に従って、変更回数の多い変数ほど優先順
位を高く定めることを特徴とする請求項1記載のユーザ
ー支援方法。
4. When a user requests an arbitrary plan in the past, and when the user changes the value of a variable of any subgoal by the execution of the plan, it indicates which variable and how many times the variable was changed. 2. The user support method according to claim 1, wherein a change history is recorded, and a variable having a larger number of changes is given a higher priority in accordance with the change history.
【請求項5】 ユーザーの発話が自然言語により入力さ
れたとき、 その発話に含まれる複数の条件を修飾する付属語を抽出
し、 その付属語により、各条件の必要性に対するユーザーの
意図を判定して、 付属語が非決定的な表現のものほど各変数の値の変更の
優先順位を高く定めることを特徴とする請求項1記載の
ユーザー支援方法。
5. When a user's utterance is input in natural language, an adjunct word that modifies a plurality of conditions included in the utterance is extracted, and the adjunct word determines the user's intention for the necessity of each condition. The user support method according to claim 1, wherein the priority of changing the value of each variable is set to be higher as the adjunct word has a nondeterministic expression.
JP6023733A 1994-01-26 1994-01-26 User supporting method and user supporting device Pending JPH07210392A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023733A JPH07210392A (en) 1994-01-26 1994-01-26 User supporting method and user supporting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023733A JPH07210392A (en) 1994-01-26 1994-01-26 User supporting method and user supporting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210392A true JPH07210392A (en) 1995-08-11

Family

ID=12118519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6023733A Pending JPH07210392A (en) 1994-01-26 1994-01-26 User supporting method and user supporting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210392A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518096A (en) * 2018-11-01 2022-03-14 ウェバー,コール How and system to plan an event

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481968A (en) * 1990-07-24 1992-03-16 Hitachi Ltd Intellectual plan supporting system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481968A (en) * 1990-07-24 1992-03-16 Hitachi Ltd Intellectual plan supporting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518096A (en) * 2018-11-01 2022-03-14 ウェバー,コール How and system to plan an event

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Allen et al. An architecture for a generic dialogue shell
US7398211B2 (en) Method and apparatus for performing plan-based dialog
US20180174585A1 (en) Interaction assistant
EP2282308B1 (en) Multi-slot dialog system and method
US7143040B2 (en) Interactive dialogues
JP2019528512A (en) Human-machine interaction method and apparatus based on artificial intelligence
Litman et al. A plan recognition model for clarification subdialogues
Heinroth et al. Introducing spoken dialogue systems into Intelligent Environments
JP2002202882A5 (en)
Bridge Towards Conversational Recommender Systems: A Dialogue Grammar Approach.
GB2165969A (en) Dialogue system
US20200066267A1 (en) Dialog Manager for Supporting Multi-Intent Dialogs
CN113569020A (en) Dialogue management method for fusing knowledge reasoning and knowledge guiding in intelligent conversation system
Wang Implementation of a multimodal dialog system using extended markup languages.
JPH07210392A (en) User supporting method and user supporting device
Kerminen et al. Distributed dialogue management in a blackboard architecture
JP2569415B2 (en) Interactive processing controller
Minato et al. A study of interactive robot architecture through the practical implementation of conversational android
Kumar The sneps bdi architecture
Buschmeier et al. Co-constructing grounded symbols—feedback and incremental adaptation in human–agent dialogue
JP2667999B2 (en) Dialogue processing device
Sidner Building spoken-language collaborative interface agents
Keizer A Bayesian approach to dialogue act classification
Cabrera Paraiso et al. A voice-enabled assistant in a multi-agent system for e-government services
Nettleton et al. Evolutionary algorithms and dialogue