JPH07203542A - Mobile telephone system - Google Patents

Mobile telephone system

Info

Publication number
JPH07203542A
JPH07203542A JP34913793A JP34913793A JPH07203542A JP H07203542 A JPH07203542 A JP H07203542A JP 34913793 A JP34913793 A JP 34913793A JP 34913793 A JP34913793 A JP 34913793A JP H07203542 A JPH07203542 A JP H07203542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
mobile telephone
base station
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34913793A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3127417B2 (en
Inventor
Yoshinobu Iwashita
義信 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34913793A priority Critical patent/JP3127417B2/en
Publication of JPH07203542A publication Critical patent/JPH07203542A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3127417B2 publication Critical patent/JP3127417B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To speedily detect the position of a mobile telephone set by allowing a base station to store map data of an area and a mobile telephone set to detect position data and to combine. position data to map data sent from the base station so as to display. CONSTITUTION:The base station 5 is provided with a map data memory 54 storing map data of the area the base station 5 covers and the mobile telephone set 6 is provided with a GPS receiver 8 detecting position data of the mobile telephone set 6 and a display part displaying map data sent from the base station 5. Then, map data displayed on the display part is combined with position data detected by the GPS receiver 8, and displayed. Consequently, from the display on the display part, the user of the mobile telephone set can easily specified the position of himself so as to inform the calling opposite party of his existing place and to arrive at a desired place.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、測位機能を有する移動
電話システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mobile telephone system having a positioning function.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、屋外や自動車から相手を呼び出し
て通話を行うことができる移動電話が多く用いられるよ
うになっているが、このような移動電話は、PHP(パ
ーソナル・ハンディホン)などの実用化により、今後さ
らに普及すると考えられ、その利用方法も種々試みられ
ている。
2. Description of the Related Art Recently, mobile telephones that can call the other party from the outside or from a car to make a call have been widely used. Such mobile telephones include PHP (Personal Handy Phone). It is considered that it will spread further in the future due to its practical application, and various methods of using it are being tried.

【0003】ところで、このような移動電話は、その使
用される場所が特定されることなく、適当に移動しなが
ら通話を行うことができるため、利用者は、自分の存在
する位置を知らないで使用することも多々ある。
By the way, since such a mobile telephone can make a call while moving appropriately without specifying the place where the mobile telephone is used, the user does not know the location where he / she exists. Often used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、利用者が自
分の存在する位置を特定できないことは、例えば、相手
と通話ができたとしても、この通話相手に自分の居場所
を知らせることができないことであり、目的とする場所
にスムーズに行き着かないことがあるという問題点があ
った。
However, the fact that the user cannot specify the position where he / she is present means that, for example, even if he / she can make a call with the other party, he / she cannot be notified of his / her whereabouts. However, there is a problem that it may not reach the intended place smoothly.

【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、移動電話利用者の位置を速やかに検知できる測位機
能を有する移動電話システムを提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a mobile telephone system having a positioning function capable of quickly detecting the position of a mobile telephone user.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、移動電
話網に複数の基地局を接続し、移動電話からの発呼に対
して前記基地局より前記移動電話網を介して他の電話機
との通話を可能にした移動電話システムにおいて、前記
基地局は、該基地局がカバーする領域の地図データを記
憶する記憶手段を有し、前記移動電話は、該移動電話の
位置データを検出する位置データ検出手段と、前記基地
局より送られる前記記憶手段に記憶された地図データを
表示する表示手段を有し、この表示手段に表示された地
図データに前記位置データ検出手段で検出された位置デ
ータを組み合わせて表示させるようにしている。
According to the present invention, a plurality of base stations are connected to a mobile telephone network, and in response to a call from the mobile telephone, another telephone is transmitted from the base station via the mobile telephone network. In the mobile phone system capable of communicating with a mobile phone, the base station has a storage unit for storing map data of an area covered by the base station, and the mobile phone detects position data of the mobile phone. Position data detection means and display means for displaying the map data stored in the storage means sent from the base station, and the position detected by the position data detection means in the map data displayed on the display means. The data is displayed in combination.

【0007】また、本発明によれば、移動電話網に複数
の基地局を接続し、移動電話からの発呼に対して前記基
地局より前記移動電話網を介して他の電話機との通話を
可能にした移動電話システムにおいて、前記基地局は、
該基地局がカバーする領域の地図データを記憶する記憶
手段を有し、前記移動電話は、前記基地局より送られる
前記記憶手段に記憶された地図データを表示する表示手
段と、この表示手段に表示された地図データに対し検索
ワードを入力する入力手段とを有し、この入力手段で入
力された検索ワードに対応する前記表示手段の地図デー
タ上の地点をマーキングするようにしている。
Further, according to the present invention, a plurality of base stations are connected to the mobile telephone network, and when a call from the mobile telephone is made, the base station communicates with another telephone through the mobile telephone network. In the mobile telephone system made possible, the base station is
The mobile telephone has storage means for storing map data of an area covered by the base station, and the mobile telephone displays the map data stored in the storage means sent from the base station, and the display means. There is an input means for inputting a search word to the displayed map data, and a point on the map data of the display means corresponding to the search word input by this input means is marked.

【0008】さらに、本発明によれば、移動電話網に網
管理局と複数の基地局を接続し、移動電話からの発呼に
対して前記基地局より前記移動電話網を介して他の電話
機との通話を可能にした移動電話システムにおいて、前
記網管理局は、サービスエリア全体をカバーする領域の
地図データを記憶する記憶手段を有し、前記基地局は、
該基地局がカバーする領域の地図データを記憶する記憶
手段を有し、前記移動電話は、前記基地局より送られる
前記記憶手段に記憶された地図データを表示する表示手
段と、所望する地点の地図データの検索を指示する検索
指示手段とを有し、この検索指示手段の検索指示により
前記網管理局の記憶手段より対応する地図データを検索
し、該検索された該当地図データを前記基地局の記憶手
段に記憶するとともに、該記憶手段に記憶された地図デ
ータを前記移動電話の表示手段に表示させるようにして
いる。
Further, according to the present invention, a network management station and a plurality of base stations are connected to the mobile telephone network, and when a call from the mobile telephone is made, another telephone is transmitted from the base station via the mobile telephone network. In the mobile telephone system that enables a call with the network management station, the network management station has a storage unit for storing map data of an area covering the entire service area, the base station,
The mobile phone has storage means for storing map data of an area covered by the base station, and the mobile telephone displays the map data stored in the storage means sent from the base station and displays a map of a desired point. A search instruction means for instructing a search of map data, the corresponding map data is searched from the storage means of the network management station according to the search instruction of the search instruction means, and the searched corresponding map data is stored in the base station. The map data stored in the storage means of the mobile telephone is displayed on the display means of the mobile telephone.

【0009】[0009]

【作用】この結果、本発明によれば、移動電話では、基
地局より送られる該基地局がカバーする領域の地図デー
タとともに、該移動電話について検出された位置データ
を組み合わせて表示することができるので、移動電話利
用者にとって自分の存在する位置を容易に特定すること
ができる。
As a result, according to the present invention, the mobile telephone can display the map data of the area covered by the base station sent from the base station and the position data detected for the mobile telephone in combination. Therefore, it is possible for the mobile telephone user to easily identify the position where he / she is.

【0010】また、本発明によれば、移動電話では、基
地局より送られる該基地局がカバーする領域の地図デー
タに対して検索ワードを入力することで、この検索ワー
ドに対応する地図データ上の地点をマーキングするよう
にできるので、この場合も移動電話利用者にとって自分
の存在する位置を容易に特定することができる。
Further, according to the present invention, in the mobile telephone, by inputting the search word to the map data of the area covered by the base station, which is transmitted from the base station, the map data corresponding to the search word is input. Since the point can be marked, the mobile phone user can easily identify his / her existing position also in this case.

【0011】また、本発明によれば、所望する地点の地
図データの検索を指示すると、網管理局のサービスエリ
ア全体をカバーする領域の地図データより対応する地図
データが検索され、基地局を介して移動電話の表示手段
に表示するようにできるので、所望する地点の地図デー
タでも簡単に入手することができる。
Further, according to the present invention, when an instruction to search the map data of a desired point is issued, the corresponding map data is searched from the map data of the area covering the entire service area of the network management station, and the map data is retrieved via the base station. Since it can be displayed on the display means of the mobile telephone, map data of a desired point can be easily obtained.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従い説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】(第1実施例)図1は、第1実施例の概略
構成を示している。図において、1はISDNなどから
構成される公衆電話網で、この公衆電話網1には、一般
家庭などの固定電話機2が接続されるとともに、移動電
話網3が接続されている。
(First Embodiment) FIG. 1 shows a schematic configuration of the first embodiment. In the figure, reference numeral 1 denotes a public telephone network composed of ISDN or the like. To this public telephone network 1, a fixed telephone 2 such as a general home is connected and a mobile telephone network 3 is connected.

【0014】この移動電話網3には、網管理局4および
複数の基地局5を接続している。網管理局4は、移動電
話網3の総合的な管理を行うもので、移動電話網3全体
をカバーする領域の地図データを記憶するホームメモリ
41、通話に対する課金を管理する課金管理部42、移
動電話契約者を管理する契約者管理部43などを有して
いる。また、基地局5は、信号処理回路51、送受信回
路52、アンテナ53および上述のホームメモリ41に
記憶された地図データのうちの基地局5がカバーする領
域の地図データを記憶した地図データメモリ54を有し
ている。
A network management station 4 and a plurality of base stations 5 are connected to the mobile telephone network 3. The network management station 4 performs comprehensive management of the mobile telephone network 3, and includes a home memory 41 that stores map data of an area that covers the entire mobile telephone network 3, a billing management unit 42 that manages billing for calls, It has a contractor management unit 43 for managing mobile phone contractors. Further, the base station 5 includes a map data memory 54 that stores map data of an area covered by the base station 5 among the map data stored in the signal processing circuit 51, the transmission / reception circuit 52, the antenna 53, and the home memory 41. have.

【0015】この場合、ホームメモリ41および地図デ
ータメモリ54に記憶される地図データは、単なる絵と
しての地図だけでなく、地図内の緯度、経度、標高、地
名、ビル名、町名、川、橋、商店名、番地などの地理的
情報が地図上の所定地点と関連づけて構成されている。
In this case, the map data stored in the home memory 41 and the map data memory 54 is not only a map as a picture, but also latitude, longitude, altitude, place name, building name, town name, river, bridge in the map. Geographical information such as a store name and a street address is associated with a predetermined point on the map.

【0016】そして、このような複数の基地局5に対し
て移動電話6を無線により接続している。この場合、移
動電話6としては、自動車搭載用のものや利用者自身が
持ち運びする携帯用のものが考えられ、さらにGPS
(Grobal Positioning Syste
m)受信機8を接続している。
The mobile telephone 6 is wirelessly connected to such a plurality of base stations 5. In this case, the mobile telephone 6 may be a vehicle-mounted type or a portable type carried by the user himself.
(Global Positioning System
m) The receiver 8 is connected.

【0017】図2は、このような移動電話6の概略構成
を示している。
FIG. 2 shows a schematic structure of such a mobile telephone 6.

【0018】この場合、61はアンテナで、このアンテ
ナ61には、高周波部62を接続している。この高周波
部62は、周波数変換処理を行うもので、アンテナスイ
ッチ部621、受信部622、送信部623およびPL
Lシンセサイザー624を有している。
In this case, 61 is an antenna, and a high frequency section 62 is connected to the antenna 61. The high frequency unit 62 performs frequency conversion processing, and includes an antenna switch unit 621, a receiving unit 622, a transmitting unit 623, and a PL.
It has an L synthesizer 624.

【0019】ここで、アンテナスイッチ部621は、ア
ンテナ61からの入力信号を受信部622に、送信部6
23からの出力信号をアンテナ61にそれぞれ振り分け
るものである。受信部622は、アンテナ61からアン
テナスイッチ部621を介して入力された受信信号を2
段のミキサーにより周波数変換し、1.9GHzから1
50〜250MHz、さらに10MHzのIF信号を生
成するようにしている。送信部623は、後述するモデ
ム63から入力されるπ/4シフトQPSKの変調波を
ミキサにより1.9GHzに周波数変換し、アンテナス
イッチ部621を介してアンテナ61に出力するように
している。そして、PLLシンセサイザー624は、受
信部622、送信部623での周波数変換のための局部
発振を行うものである。
Here, the antenna switch section 621 receives the input signal from the antenna 61 to the receiving section 622 and the transmitting section 6
The output signal from 23 is distributed to the antenna 61, respectively. The reception unit 622 receives the reception signal input from the antenna 61 via the antenna switch unit 621.
Convert frequency from 1.9GHz to 1 by stage mixer
An IF signal of 50 to 250 MHz and 10 MHz is generated. The transmitter 623 frequency-converts a π / 4-shifted QPSK modulated wave input from a modem 63, which will be described later, into 1.9 GHz by a mixer, and outputs the converted wave to the antenna 61 via the antenna switch unit 621. Then, the PLL synthesizer 624 performs local oscillation for frequency conversion in the receiving unit 622 and the transmitting unit 623.

【0020】そして、この高周波部62にモデム63、
TDMA64、スピーチコーディック65およびPCM
66を接続し、このPCM66にアンプ67を介して受
話側のスピーカ68、送話側のマイクロフォン69を接
続している。
The high frequency section 62 is provided with a modem 63,
TDMA64, speech codec 65 and PCM
66 is connected, and a speaker 68 on the receiving side and a microphone 69 on the transmitting side are connected to the PCM 66 via an amplifier 67.

【0021】ここで、モデム63は、π/4シフトQP
SKの変復調処理を行うもので、受信側では、受信部6
22からのIF信号を復調し、IQデータに分離して、
データ列としてTDMA64に転送し、また、送信側で
は、TDMA64から転送されてきたデータからIQデ
ータを作成し、π/4シフトのQPSK変調をして送信
部623に送るようにしている。
Here, the modem 63 uses a π / 4 shift QP
SK modulation and demodulation processing is performed.
The IF signal from 22 is demodulated and separated into IQ data,
The data is transferred to the TDMA 64 as a data string, and on the transmission side, IQ data is created from the data transferred from the TDMA 64, π / 4 shift QPSK modulation is performed, and the result is sent to the transmission unit 623.

【0022】TDMA64は、フレーム同期およびスロ
ットのフォーマット処理を行うもので、受信側では、モ
デム63から送られてきたデータ(フレーム)から所定
タイミングでスロットを取り出し、スクランブルなどを
解除して、このスロットのフォーマットから構成データ
を取り出し、制御データを後述する制御部70に送ると
ともに、音声データをスピーチコーディック65に転送
し、また、送信側では、スピーチコーディック65から
転送されてくる音声データに制御データを付加してスロ
ットを作成し、スクランブルをかけて所定タイミングで
スロットをフレームに挿入しモデム63に転送するよう
にしている。
The TDMA 64 performs frame synchronization and slot format processing. On the receiving side, a slot is taken out from the data (frame) sent from the modem 63 at a predetermined timing, descrambled, and the like. The configuration data is taken out from the above format, the control data is sent to the control unit 70 which will be described later, the voice data is transferred to the speech codec 65, and the transmitting side sends the control data to the voice data transferred from the speech codec 65. A slot is added to create a slot, scrambled, inserted into a frame at a predetermined timing, and transferred to the modem 63.

【0023】なお、音声データの代わりに画像データを
スロットから抽出あるいは注入するようにすれば、画像
データの送受信も可能になる。
If the image data is extracted or injected from the slot instead of the audio data, the image data can be transmitted and received.

【0024】スピーチコーディック65は、デジタルデ
ータの圧縮/伸張処理を行うもので、受信側では、TD
MA64から送られてくるPCM音声信号(4bit×
8KHz=32Kbps)をADPCM音声信号(8b
it×8KHz=64Kbps)に復号化することによ
り伸張してPCM66に出力し、送信側では、PCM6
6から送られてくるADPCM音声信号をPCM音声信
号に符号化することにより圧縮してTDMA64に送る
ようにしている。
The speech codec 65 performs compression / expansion processing of digital data.
PCM audio signal sent from MA64 (4 bit x
8KHz = 32Kbps, ADPCM audio signal (8b
(it × 8 KHz = 64 Kbps), the data is decompressed by decompressing and output to the PCM 66.
The ADPCM audio signal sent from the D.6 is compressed by being encoded into the PCM audio signal and sent to the TDMA 64.

【0025】PCM66は、アナログ/デジタル処理を
行うもので、受信側では、スピーチコーディック65か
ら送られてくるPCM音声信号をD/A変換によりアナ
ログ信号をアンプ67に出力してスピーカ68を駆動
し、また、送信側では、マイクロフォン69から入力さ
れたアナログ音声信号をA/D変換してPCM音声信号
をスピーチコーディック65に出力するようにしてい
る。また、このPCM66は、ボリューム、リンガー、
トーン信号などを制御するようにもしている。
The PCM 66 performs analog / digital processing. On the receiving side, the PCM audio signal sent from the speech codec 65 is D / A converted to output an analog signal to the amplifier 67 to drive the speaker 68. Also, on the transmitting side, the analog voice signal input from the microphone 69 is A / D converted and the PCM voice signal is output to the speech codec 65. In addition, this PCM66 is a volume, ringer,
It also controls tone signals.

【0026】そして、これら高周波部62、モデム6
3、TDMA64、スピーチコーディック65およびP
CM66には、制御部70を接続し、この制御部70
に、ROM71、RAM72、録再回路73、メモリ7
4、表示部75、キー入力部76、およびコネクタ77
を接続している。
The high frequency section 62 and the modem 6
3, TDMA64, speech codec 65 and P
A control unit 70 is connected to the CM 66, and the control unit 70 is connected to the CM 66.
ROM 71, RAM 72, recording / reproducing circuit 73, memory 7
4, display unit 75, key input unit 76, and connector 77
Are connected.

【0027】ここで、ROM61は、制御部70での制
御プログラムを記憶したものである。また、RAM72
は、制御部70での制御により扱われるデータを一時記
憶するとともに、上述した基地局5より送られてくるサ
ービス領域の地図データを記憶するようにもしている。
Here, the ROM 61 stores the control program in the control unit 70. Also, the RAM 72
In addition to temporarily storing the data handled by the control of the control unit 70, it also stores the map data of the service area sent from the base station 5 described above.

【0028】録再回路73は、留守番電話として使用さ
れる際の伝言の録音再生を行うものである。メモリ74
は、留守番電話として使用される際の定型的なメッセー
ジなどを記憶するものである。
The recording / reproducing circuit 73 is for recording / reproducing a message when it is used as an answering machine. Memory 74
Is for storing typical messages and the like when used as an answering machine.

【0029】表示部75は、各種制御のための入力デー
タおよび結果などを表示する他に、RAM72に記憶さ
れた地図データを表示するようにしている。この場合、
表示部75での表示は、制御部70の指示により拡大、
縮小を自由に行えるようになっていて、適切な縮尺を選
択でき、また、検索機能により、目的地を表示したり、
目的地までのルートを表示することもできるようにして
いる。
The display section 75 displays input data for various controls, results, and the like, and also displays map data stored in the RAM 72. in this case,
The display on the display unit 75 is enlarged by an instruction from the control unit 70,
You can freely reduce the size, you can select an appropriate scale, and you can use the search function to display the destination,
The route to the destination can also be displayed.

【0030】キー入力部76は、各種機能を設定するた
めのキー入力を制御部70に与えるようにしている。こ
の場合、キー入力部76は、目的地が遠方にあるとき
に、基地局5に対して移動電話網3の網管理局4のホー
ムメモリ41をアクセスして所望する地図データを読み
出すための操作キーも有している。
The key input section 76 is adapted to give a key input for setting various functions to the control section 70. In this case, the key input unit 76 operates to access the home memory 41 of the network management station 4 of the mobile telephone network 3 to the base station 5 and read out desired map data when the destination is far away. I also have a key.

【0031】コネクタ77は、以下述べるGPS受信機
8を接続するためのものである。
The connector 77 is for connecting the GPS receiver 8 described below.

【0032】ここで、GPSとは、軌道高度20183
Km上空に6つの軌道を設定し、これら軌道に、それぞ
れ3個の衛星を合計18個打上げ、各衛星より原子時計
による時間情報、軌道データおよび片路の距離データを
送信するようにしていて、常時、3〜4個の衛星を受信
可能エリアに配置することにより、受信側において、2
個の衛星までの距離、各衛星の正確な位置データに基づ
いて、三角測量の原理より自分の位置を算出できるよう
にしたものである。
Here, GPS means orbital altitude 20123
Six orbits are set above Km, and a total of 18 satellites are launched in each of these 3 orbits. Time information, orbital data, and one-way distance data from atomic satellites are transmitted from each satellite. By placing 3 to 4 satellites in the coverage area at all times,
Based on the distance to each satellite and the accurate position data of each satellite, it is possible to calculate one's position by the principle of triangulation.

【0033】図3は、このようなGPS受信機8の概略
構成を示している。
FIG. 3 shows a schematic structure of such a GPS receiver 8.

【0034】この場合、81はアンテナで、このアンテ
ナ81には、受信部82を介して復調部83を接続して
いる。復調部83は、アンテナ81からの入力信号から
距離データa、50ボーデータb、ドップラーデータc
を復調するものである。
In this case, 81 is an antenna, and a demodulation section 83 is connected to this antenna 81 via a receiving section 82. The demodulation unit 83 receives the distance data a, the 50 baud data b, the Doppler data c from the input signal from the antenna 81.
To demodulate.

【0035】そして、この復調部83に測位計算処理部
84を接続している。この測位計算処理部84は、復調
部83から与えられる距離データa、50ボーデータ
b、ドップラーデータcの計算処理から位置データdを
演算するもので、この位置データdをコネクタ85を介
して上述した移動電話6側のコネクタ77に与えるよう
にしている。
A positioning calculation processing section 84 is connected to the demodulation section 83. The positioning calculation processing unit 84 calculates the position data d from the calculation process of the distance data a, the 50 baud data b, and the Doppler data c provided from the demodulation unit 83, and the position data d is transmitted via the connector 85 as described above. It is applied to the connector 77 on the side of the mobile phone 6 that has been used.

【0036】なお、衛星からの信号は、直接拡散変調さ
れ、しかも、変調用符号は、衛星ごとに異なっているの
で、符号設定部86の符号設定により所定の符号を特定
するようにしている。
Since the signal from the satellite is directly spread-modulated and the modulation code is different for each satellite, the predetermined code is specified by the code setting of the code setting unit 86.

【0037】次に、以上のように構成した実施例の動作
を説明する。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described.

【0038】まず、移動電話6による地図データ受信の
手順を図4に示すフローチャートにより説明する。
First, the procedure for receiving map data by the mobile telephone 6 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0039】この場合、移動電話6がステップ401で
リンク確立要求のための発信操作を行い、基地局5がス
テップ501でリンク確認要求を受付けると、ステップ
502で送られてきた移動電話6のID照合を行う。ま
た、移動電話6が、ステップ402で送られてきた公衆
ID照合を行い、一方、移動電話網3が、ステップ60
1で網管理局4にID照合を指示し、網管理局4は、ス
テップ701で契約者管理部43によりIDチェックを
行う。
In this case, when the mobile telephone 6 performs a call operation for a link establishment request in step 401 and the base station 5 accepts the link confirmation request in step 501, the ID of the mobile telephone 6 sent in step 502. Match. Further, the mobile telephone 6 verifies the public ID sent in step 402, while the mobile telephone network 3 operates in step 60.
In step 1, the network management station 4 is instructed to check the ID, and in step 701, the network management station 4 checks the ID by the contractor management unit 43.

【0040】そして、ID照合が成功すると、移動電話
6が、ステップ403で、基地局5がステップ503で
それぞれ無線リンクを確立する。
When the ID verification is successful, the mobile telephone 6 establishes a wireless link in step 403 and the base station 5 establishes a wireless link in step 503.

【0041】この状態から、移動電話6が、ステップ4
04で測位モードサービスを要求し、基地局5が、ステ
ップ504で測位モードサービスを受付けると、移動電
話網3が、ステップ602で網管理局4にサービス加入
者照合を指示し、網管理局4は、ステップ702で契約
者管理部43によりサービス加入者のチェックを行う。
From this state, the mobile telephone 6 executes the step 4
When the positioning mode service is requested in 04 and the base station 5 accepts the positioning mode service in step 504, the mobile telephone network 3 instructs the network management station 4 to verify the service subscriber in step 602, and the network management station 4 In step 702, the contractor management unit 43 checks the service subscriber.

【0042】そして、サービス加入者の照会が成功する
と、基地局5は、ステップ505、506で地図データ
メモリ54に対し地図データの読み出し要求を行うとと
もに、この地図データを移動電話6に送信する。これに
より、移動電話6は、ステップ405で基地局5からの
地図データを受信し、ステップ406で地図データをR
AM72に書き込む。
When the inquiry of the service subscriber is successful, the base station 5 sends a map data read request to the map data memory 54 in steps 505 and 506, and transmits the map data to the mobile telephone 6. As a result, the mobile phone 6 receives the map data from the base station 5 in step 405, and R receives the map data in step 406.
Write to AM72.

【0043】その後、移動電話6が、ステップ407で
無線リンクを開放すると、基地局5もステップ507で
無線リンクを開放する。すると、移動電話網3が、ステ
ップ603でサービス料金算出、料金更新を網管理局4
に指示し、網管理局4が、ステップ702で課金管理部
42によりサービス料金算出、料金データの更新を行
う。
Thereafter, when the mobile telephone 6 releases the wireless link in step 407, the base station 5 also releases the wireless link in step 507. Then, the mobile telephone network 3 calculates the service charge and updates the charge in step 603.
In step 702, the network management station 4 causes the charging management unit 42 to calculate the service charge and update the charge data.

【0044】次に、移動電話6での地図データの検索の
手順を図5に示すフローチャートにより説明する。
Next, the procedure for searching the map data by the mobile telephone 6 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0045】この場合、移動電話6において、地図デー
タの検索を指示すると、ステップ408でRAM72よ
り地図データを読み出し、ステップ409で表示部75
に表示する。
In this case, when the mobile phone 6 is instructed to search the map data, the map data is read from the RAM 72 in step 408, and the display unit 75 is read in step 409.
To display.

【0046】次いで、ステップ410でGPS受信部8
に対し位置データの計算を要求するとともに、位置表示
を指示すると、GPS受信部8では、ステップ411で
図3に示すアンテナ81からの入力信号より復調器83
にて距離データa、50ボーデータb、ドップラーデー
タcを復調して、測位計算処理部84により位置データ
dを演算し、この位置データdを移動電話6に出力す
る。これにより移動電話6では、ステップ412で表示
部75の地図データに重ねて位置データの表示を行い、
ステップ413で自分の位置特定を行い、また、ルート
指示により、現地点から目的地までの最短ルートを決定
して地図上に表示するようになる。
Then, in step 410, the GPS receiver 8
When the GPS receiver 8 requests the calculation of the position data and instructs the position display, the GPS receiver 8 receives the input signal from the antenna 81 shown in FIG.
The distance data a, the 50 baud data b, and the Doppler data c are demodulated, and the positioning calculation processing unit 84 calculates the position data d and outputs the position data d to the mobile phone 6. As a result, the mobile telephone 6 displays the position data in step 412 so as to overlap the map data on the display unit 75,
In step 413, one's position is specified, and the route is instructed to determine the shortest route from the local point to the destination and display it on the map.

【0047】次に、基地局5での地図データの更新の手
順を図6に示すフローチャートにより説明する。
Next, the procedure for updating the map data in the base station 5 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0048】この場合、網管理局4が、ステップ704
でホームメモリ41の地図データ更新を行うと、移動電
話網3は、ステップ604で地図データ更新の旨を出力
し、基地局5は、ステップ508で地図データ更新を受
付ける。
In this case, the network management station 4 executes the step 704.
When the map data of the home memory 41 is updated at step S4, the mobile telephone network 3 outputs a message of map data update at step 604, and the base station 5 accepts the map data update at step 508.

【0049】この状態で、移動電話網3は、ステップ7
05のホームメモリ41の最新地図データを取り出し、
ステップ605で、この最新地図データを基地局5に送
信する。基地局5では、ステップ509で最新地図デー
タを受信し、RAM72の地図データの更新を指示し、
ステップ510でRAM72の地図データを最新のもの
に更新する。
In this state, the mobile telephone network 3 executes step 7
The latest map data of the home memory 41 of 05 is taken out,
In step 605, this latest map data is transmitted to the base station 5. In step 509, the base station 5 receives the latest map data and instructs the RAM 72 to update the map data,
At step 510, the map data in the RAM 72 is updated to the latest one.

【0050】次に、移動電話6より目的地までの地図デ
ータを入手する手順を図7に示すフローチャートにより
説明する。
Next, the procedure for obtaining map data from the mobile telephone 6 to the destination will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0051】この場合、移動電話6がステップ414で
リンク確立要求のための発信操作を行い、基地局5がス
テップ511でリンク確認要求を受付けると、ステップ
512で送られてきた移動電話6のID照合を行う。
In this case, when the mobile telephone 6 performs a call origination operation for a link establishment request in step 414 and the base station 5 accepts the link confirmation request in step 511, the ID of the mobile telephone 6 sent in step 512 is sent. Match.

【0052】また、移動電話6が、ステップ415で送
られてきた公衆ID照合を行い、一方、移動電話網3
が、ステップ606で網管理局4にID照合を指示し、
網管理局4は、ステップ706で契約者管理部43によ
りIDチェックを行う。
The mobile telephone 6 also verifies the public ID sent in step 415, while the mobile telephone network 3
However, in step 606, the network management station 4 is instructed to verify the ID,
The network management station 4 performs an ID check by the contractor management unit 43 in step 706.

【0053】そして、ID照合が成功すると、移動電話
6が、ステップ416で、基地局5がステップ513で
それぞれ無線リンクを確立する。
When the ID verification is successful, the mobile telephone 6 establishes a wireless link in step 416 and the base station 5 establishes a wireless link in step 513.

【0054】この状態から、移動電話6が、ステップ4
17で測位モードサービスを要求し、基地局5が、ステ
ップ514で測位モードサービスを受付けると、移動電
話網3が、ステップ607で網管理局4にサービス加入
者照合を指示し、網管理局4は、ステップ707で契約
者管理部43によりサービス加入者のチェックを行う。
From this state, the mobile telephone 6 executes the step 4
When the positioning mode service is requested in 17 and the base station 5 accepts the positioning mode service in step 514, the mobile telephone network 3 instructs the network management station 4 to verify service subscribers in step 607, and the network management station 4 In step 707, the contractor management unit 43 checks the service subscriber.

【0055】そして、サービス加入者の照会が成功する
と、基地局5は、ステップ515、516で地図データ
メモリ54に対し地図データの読み出し要求を行うとと
もに、この地図データを移動電話6に送信する。これに
より、移動電話6は、ステップ418で基地局5からの
地図データを受信し、ステップ419で地図データをR
AM72に書き込む。
When the inquiry of the service subscriber is successful, the base station 5 sends a map data read request to the map data memory 54 in steps 515 and 516, and transmits the map data to the mobile telephone 6. As a result, the mobile phone 6 receives the map data from the base station 5 in step 418, and R receives the map data in step 419.
Write to AM72.

【0056】また、移動電話6では、ステップ420で
地図データを表示部75に表示する。次いで、ステップ
421でGPS受信部8に対し位置データの計算を要求
するとともに、地図上での表示を指示すると、GPS受
信部8より、ステップ422で位置データdを演算し、
この位置データdを移動電話6に出力することにより、
移動電話6では、ステップ423で表示部75の地図デ
ータに位置データを重ねて表示する。
Further, the mobile telephone 6 displays the map data on the display unit 75 in step 420. Next, in step 421, the GPS receiving unit 8 is requested to calculate the position data, and when the display on the map is instructed, the GPS receiving unit 8 calculates the position data d in step 422.
By outputting this position data d to the mobile phone 6,
In the mobile telephone 6, the position data is overlaid and displayed on the map data on the display unit 75 in step 423.

【0057】その後、移動電話6が、ステップ424で
目的とするA地点の地図データの要求を行うと、基地局
5がステップ517で移動電話網3に対してA地点の地
図データの要求を行う。すると、移動電話網3が、ステ
ップ608で網管理局4のホームメモリ41に対しA地
点までのの地図データの検索を指示し、網管理局4は、
ステップ708でホームメモリ41のA地点の地図デー
タを検索し、ステップ709で該当する地図データを順
次出力する。
After that, when the mobile telephone 6 requests the map data of the desired point A in step 424, the base station 5 requests the map data of the point A to the mobile telephone network 3 in step 517. . Then, in step 608, the mobile telephone network 3 instructs the home memory 41 of the network management station 4 to search for map data up to the point A, and the network management station 4
In step 708, the map data of the point A in the home memory 41 is searched, and in step 709, the corresponding map data is sequentially output.

【0058】そして、基地局5が、ステップ518で移
動電話網3からの地図データを順次受けると、このデー
タをステップ516で地図データメモリ54に書き込む
とともに、移動電話6に順次送出する。これにより、移
動電話6では、ステップ425でA地点までの地図デー
タを順次受信するとともに、ステップ419でRAM7
2に書き込む。
When the base station 5 sequentially receives the map data from the mobile telephone network 3 in step 518, the base station 5 writes the data in the map data memory 54 in step 516 and sends it to the mobile telephone 6 sequentially. As a result, the mobile telephone 6 sequentially receives the map data up to the point A in step 425, and the RAM 7 in step 419.
Write to 2.

【0059】その後、移動電話6が、ステップ426で
無線リンクを開放すると、基地局5もステップ519で
無線リンクを開放する。すると、移動電話網3が、ステ
ップ610でサービス料金算出し、ステップ611で料
金更新を網管理局4に指示し、網管理局4が、ステップ
710で課金管理部42により料金データの更新を行
う。
Thereafter, when the mobile telephone 6 releases the wireless link in step 426, the base station 5 also releases the wireless link in step 519. Then, the mobile telephone network 3 calculates the service charge in step 610, instructs the network management station 4 to update the charge in step 611, and the network management station 4 updates the charge data by the charging management unit 42 in step 710. .

【0060】一方、移動電話6では、ステップ427で
GPS受信部8に対し位置データの計算を要求するとと
もに、地図上での表示を指示すると、GPS受信部8よ
り、ステップ422で位置データdを演算し、この位置
データdを移動電話6に出力することにより、移動電話
6では、ステップ423で表示部75の地図データに位
置データを重ねて表示する。また、ステップ413で位
置の特定と、ルート指示を行うと、現地点から目的地ま
での最短ルートを決定して地図上に表示するようにな
る。
On the other hand, when the mobile telephone 6 requests the GPS receiver 8 to calculate the position data in step 427 and instructs the display on the map, the GPS receiver 8 outputs the position data d in step 422. By calculating and outputting this position data d to the mobile phone 6, the mobile phone 6 displays the position data in a superimposed manner on the map data of the display unit 75 in step 423. When the position is specified and the route is designated in step 413, the shortest route from the local point to the destination is determined and displayed on the map.

【0061】従って、このようにすれば基地局5は、該
基地局5がカバーする領域の地図データを記憶する地図
データメモリ54を有し、移動電話6は、該移動電話の
位置データを検出するGPS受信機8と、基地局5より
送られる地図データを表示する表示部75を有してい
て、この表示部75に表示された地図データにGPS受
信機8で検出された位置データを組み合わせて表示させ
るようにしているので、この表示部75の表示から移動
電話利用者は、自分の存在する位置を容易に特定できる
ようになり、これにより通話相手に自分の居場所を知ら
せることができるとともに、目的とする場所にスムーズ
に行き着くことも可能になる。
Therefore, in this way, the base station 5 has the map data memory 54 for storing the map data of the area covered by the base station 5, and the mobile telephone 6 detects the position data of the mobile telephone. It has a GPS receiver 8 and a display section 75 for displaying map data sent from the base station 5, and the map data displayed on this display section 75 is combined with the position data detected by the GPS receiver 8. Since the mobile phone user can easily identify the position where he / she is present from the display of the display section 75, this allows the other party to be notified of his / her whereabouts. , It will be possible to reach the desired place smoothly.

【0062】また、移動電話6が、目的とするA地点の
地図データの要求を行うと、網管理局4のホームメモリ
41の地図データを検索し、該当データを読み出し、こ
れを移動電話6のRAM72に記憶するとともに、表示
部75に表示することもできるので、所望する地点の地
図データでも簡単に入手することができ、移動電話の利
用範囲をさらに拡大することができる。
When the mobile phone 6 makes a request for the map data of the desired point A, the map data in the home memory 41 of the network management station 4 is searched, the corresponding data is read, and this is read by the mobile phone 6. Since it can be stored in the RAM 72 and can be displayed on the display unit 75, map data of a desired point can be easily obtained and the range of use of the mobile phone can be further expanded.

【0063】(第2実施例)図8は、第2の実施例の概
略構成を示すものである。この場合、第1実施例では、
移動電話6にGPS受信機8を接続していたが、この実
施例では、GPS受信機8を接続していない。その他の
構成については、上述した図1と同様なので、同一部分
には、同符号を付してその説明を省略している。
(Second Embodiment) FIG. 8 shows a schematic configuration of the second embodiment. In this case, in the first embodiment,
Although the GPS receiver 8 was connected to the mobile telephone 6, the GPS receiver 8 is not connected in this embodiment. Since other configurations are the same as those in FIG. 1 described above, the same portions are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

【0064】また、移動電話6は、上述した図2のもの
と同様であるが、ここでの移動電話6は、表示部75に
表示された地図データに対し、キー入力部76より検索
ワードとして、例えば、近くにあるビル名などを入力す
ることで、該当地点一帯がマーキングされるようにして
いる。また、この地点の拡大表示を指示することで、自
分の位置を特定できるようにもしている。
The mobile telephone 6 is the same as that of FIG. 2 described above, but the mobile telephone 6 here uses the key input unit 76 as a search word for the map data displayed on the display unit 75. For example, by inputting the name of a building in the vicinity, the entire area of the relevant point is marked. Also, by instructing the enlarged display of this point, the user's position can be specified.

【0065】次に、以上のように構成した実施例の動作
を説明する。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described.

【0066】この場合、移動電話6による地図データ受
信の手順、基地局5での地図データの更新の手順につい
ては、上述した図4および図6と同様なので、ここでの
説明は省略する。
In this case, the procedure for receiving the map data by the mobile telephone 6 and the procedure for updating the map data at the base station 5 are the same as those in FIG. 4 and FIG. 6 described above, and therefore description thereof is omitted here.

【0067】次に、移動電話6での地図データの検索の
手順を図9に示すフローチャートにより説明する。
Next, the procedure for searching the map data by the mobile telephone 6 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0068】この場合、移動電話6において、地図デー
タの検索を指示すると、ステップ429でRAM72よ
り地図データを読み出し、ステップ430で表示部75
に表示する。
In this case, when the mobile phone 6 is instructed to search the map data, the map data is read from the RAM 72 in step 429 and the display unit 75 is read in step 430.
To display.

【0069】この状態から、ステップ431で表示地図
データに対し、例えば、目印となる近くのビル名などを
検索ワードとして入力して位置表示を指示する。する
と、検索ワードに対応する地点一帯をマーキングした地
図データが、ステップ432で表示部75に表示され
る。また、この状態から、ステップ413で位置の特定
を指示すると、地点の拡大表示により自分の位置の特定
を行う。
From this state, in step 431, for example, the name of a nearby building that serves as a mark is input as a search word to the display map data to instruct the position display. Then, map data marking the entire area corresponding to the search word is displayed on the display unit 75 in step 432. Further, from this state, when the position identification is instructed in step 413, the own position is identified by the enlarged display of the spot.

【0070】次に、移動電話6より目的地までの地図デ
ータを入手する手順を図10に示すフローチャートによ
り説明する。
Next, the procedure for obtaining map data from the mobile telephone 6 to the destination will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0071】この場合、移動電話6でのステップ434
からステップ446は、上述した図7のステップ414
からステップ428に準じでおり、ここでは、ステップ
438で地図データを受信して表示部75に表示してい
る状態から、ステップ440で表示地図データに対し、
例えば、目印となる近くのビル名などを検索ワードとし
て入力して位置表示を指示する。すると、検索ワードに
対応する地点一帯をマーキングした地図データが、ステ
ップ441で表示部75に表示される。そして、ステッ
プ442以降で目的とするA地点の地図データの要求を
行うようになっている。
In this case, step 434 in the mobile telephone 6
From step 446 to step 414 of FIG. 7 described above.
From step 428 to step 428, the map data received in step 438 and displayed on the display unit 75 is changed to the display map data in step 440.
For example, the name of a nearby building that serves as a mark is input as a search word to instruct the position display. Then, map data marking the entire area corresponding to the search word is displayed on the display unit 75 in step 441. Then, after step 442, the target map data of the point A is requested.

【0072】また、この場合の基地局5でのステップ5
20からステップ528、移動電話網3でのステップ6
12からステップ617、網管理局4でのステップ71
1からステップ715については、上述した図7での基
地局5でのステップ511からステップ519、移動電
話網3でのステップ602からステップ611、網管理
局4でのステップ706からステップ710とそれぞれ
同様であり、ここでの説明は省略する。
Also, in this case, step 5 in the base station 5
20 to step 528, step 6 in mobile telephone network 3
12 to step 617, step 71 in the network management station 4
The steps 1 to 715 are similar to the steps 511 to 519 in the base station 5, the steps 602 to 611 in the mobile telephone network 3, and the steps 706 to 710 in the network management station 4 in FIG. Therefore, the description is omitted here.

【0073】従って、このようにすれば、基地局5は、
該基地局がカバーする領域の地図データを記憶する地図
データメモリ54を有し、移動電話6は、基地局5より
送られる地図データを表示する表示部75に対し検索ワ
ードを入力すると、この検索ワードに対応する地図デー
タ上の地点をマーキングするようできるので、この場合
も、表示部75の表示から移動電話利用者は、自分の存
在する位置を容易に特定できるようになり、これにより
通話相手に自分の居場所を知らせることができるととも
に、目的とする場所にスムーズに行き着くことも可能に
なる。
Therefore, in this way, the base station 5
The mobile phone 6 has a map data memory 54 for storing map data of the area covered by the base station, and when the mobile phone 6 inputs a search word to the display unit 75 which displays the map data sent from the base station 5, this search is performed. Since the point on the map data corresponding to the word can be marked, in this case also, the mobile phone user can easily identify the position where he / she is present from the display of the display unit 75, which allows the other party to call. Not only will you be able to tell where you are, but you will also be able to reach your desired place smoothly.

【0074】また、移動電話6が、目的とするA地点の
地図データの要求を行うと、この場合も、網管理局4の
ホームメモリ41の地図データを検索し、該当データを
読み出し、これをこれを移動電話6の表示部75に表示
することもできるので、上述したと同様の効果を期待で
きる。
When the mobile telephone 6 makes a request for the map data of the desired point A, the map data in the home memory 41 of the network management station 4 is searched again, and the corresponding data is read out. Since this can be displayed on the display unit 75 of the mobile phone 6, the same effect as described above can be expected.

【0075】なお、本発明は、上記実施例にのみ限定さ
れず、要旨を変更しない範囲で、適宜変形して実施でき
る。例えば、上述した第1実施例では、GPS受信機を
使用したが、INS(Inertial Naviga
tion System)、VICS(道路交通情報シ
ステム)、AVM(車両位置自動表示システム)などを
適用することもできる。上述した実施例では、自分の存
在位置を地図データ上に表示するようにしているが、音
声を使用してガイダンスするようにもできる。また、第
1または第2の実施例で基地局と網全体の基地局を管理
する管理局にそれぞれサービスエリアをカバーする地図
データを記憶したが、この基地局と管理局の中間に上記
管理局より少ない複数の基地局を管理する中間管理局を
設け、この中間管理局に、この中間管理局がカバーする
サービスエリアに対応する地図データを記憶するように
してもよい。さらに、これら管理局および中間管理局の
みにそれぞれサービスエリアをカバーする地図データを
記憶しておき、移動電話から基地局を介して地図データ
の要求があったとき、これらの管理局および中間管理局
に記憶されている地図データから移動電話が接続してい
る基地局がカバーする地図データを切り出して送信する
ようにしてもよい。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and can be carried out by appropriately modifying it within the scope of the invention. For example, although the GPS receiver is used in the above-described first embodiment, INS (Inertial Navigator) is used.
It is also possible to apply a system such as a position system, VICS (road traffic information system), AVM (automatic vehicle position display system), and the like. In the above-mentioned embodiment, the present position of the user is displayed on the map data, but it is also possible to use voice to provide guidance. Further, in the first or second embodiment, the map data covering the service area is stored in the management station that manages the base station and the base station of the entire network. The management station is located between the base station and the management station. An intermediate management station that manages a smaller number of base stations may be provided, and the intermediate management station may store map data corresponding to the service area covered by the intermediate management station. Further, map data covering the service area is stored only in these management stations and intermediate management stations, and when a mobile phone requests map data via the base station, these management stations and intermediate management stations are stored. The map data covered by the base station to which the mobile phone is connected may be cut out from the map data stored in and transmitted.

【0076】[0076]

【発明の効果】本発明によれば、移動電話では、基地局
より送られる該基地局がカバーする領域の地図データと
ともに、該移動電話について検出された位置データを組
み合わせて表示することができるので、移動電話利用者
にとって自分の存在する位置を容易に特定することがで
き、これにより通話相手に自分の居場所を知らせること
ができるとともに、目的とする場所にスムーズに行き着
くことが可能になる。
According to the present invention, the mobile telephone can display the map data of the area covered by the base station sent from the base station and the position data detected for the mobile telephone in combination. As a result, it is possible for the mobile phone user to easily identify the position where he / she is present, so that the other party can be notified of his / her whereabouts, and the user can smoothly reach the intended place.

【0077】また、本発明によれば、移動電話では、基
地局より送られる該基地局がカバーする領域の地図デー
タに対して検索ワードを入力することで、この検索ワー
ドに対応する地図データ上の地点をマーキングするよう
にできるので、この場合も移動電話利用者にとって自分
の存在する位置を容易に特定することができ、これによ
り通話相手に自分の居場所を知らせることができるとと
もに、目的とする場所にスムーズに行き着くことが可能
になる。
Further, according to the present invention, in the mobile telephone, by inputting the search word to the map data of the area covered by the base station, which is transmitted from the base station, the map data corresponding to this search word is displayed. Since it is possible to mark the point of, it is possible for the mobile phone user to easily identify the position where he / she is present, and thus it is possible to inform the other party of the call where he / she is. It will be possible to reach the place smoothly.

【0078】また、本発明によれば、所望する地点の地
図データの検索を指示すると、網管理局の移動電話網全
体をカバーする領域の地図データより対応する地図デー
タが検索され、基地局を介して移動電話の表示手段に表
示できるので、所望する地点の地図データでも簡単に入
手することができるようになり、移動電話の利用範囲を
さらに拡大することができる。
Further, according to the present invention, when an instruction to search the map data of a desired point is issued, the corresponding map data is searched from the map data of the area covering the entire mobile telephone network of the network management station, and the base station is searched. Since the data can be displayed on the display means of the mobile phone via the mobile phone, the map data of the desired point can be easily obtained, and the range of use of the mobile phone can be further expanded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例の概略構成を示す図。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施例の移動電話の概略構成を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a mobile phone according to the first embodiment.

【図3】第1実施例のGPS受信機の概略構成を示す
図。
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of a GPS receiver of the first embodiment.

【図4】第1実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.

【図5】第1実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.

【図6】第1実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.

【図7】第1実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.

【図8】本発明の第2実施例の概略構成を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of a second embodiment of the present invention.

【図9】第2実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the second embodiment.

【図10】第2実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…公衆電話網、 2…固定電話機、 3…移動電話網、 4…網管理局、 41…ホームメモリ、 42…課金管理部、 43…契約者管理部、 5…基地局、 51…信号処理回路、 52…送受信回路、 53…アンテナ、 54…地図データメモリ、 6…移動電話、 8…GPS受信機、 81…アンテナ、 82…受信部、 83…復調部、 84…測位計算処理部、 85…コネクタ、 86…符号設定部、 61…アンテナ、 62…高周波部、 621…アンテナスイッチ部、 622…受信部、 623…送信部、 624…PLLシンセサイザー、 63…モデム、 64…TDMA、 65…スピーチコーディック、 66…PCM、 67…アンプ、 68…受話側スピーカ、 69…マイクロフォン、 70…制御部、 71…ROM、 72…RAM、 73…録再回路、 74…メモリ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Public telephone network, 2 ... Fixed telephone, 3 ... Mobile telephone network, 4 ... Network management station, 41 ... Home memory, 42 ... Billing management section, 43 ... Contractor management section, 5 ... Base station, 51 ... Signal processing Circuits, 52 ... Transmitting / receiving circuit, 53 ... Antenna, 54 ... Map data memory, 6 ... Mobile phone, 8 ... GPS receiver, 81 ... Antenna, 82 ... Receiving section, 83 ... Demodulating section, 84 ... Positioning calculation processing section, 85 ... connector, 86 ... code setting part, 61 ... antenna, 62 ... high frequency part, 621 ... antenna switch part, 622 ... receiving part, 623 ... transmitting part, 624 ... PLL synthesizer, 63 ... modem, 64 ... TDMA, 65 ... speech. Codec, 66 ... PCM, 67 ... Amplifier, 68 ... Receiving side speaker, 69 ... Microphone, 70 ... Control unit, 71 ... ROM, 72 ... RAM, 73 ... Re-circuit, 74 ... memory.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 移動電話網に複数の基地局を接続し、移
動電話からの発呼に対して前記基地局より前記移動電話
網を介して他の電話機との通話を可能にした移動電話シ
ステムにおいて、 前記基地局は、 該基地局がカバーする領域の地図データを記憶する記憶
手段を有し、 前記移動電話は、 該移動電話の位置データを検出する位置データ検出手段
と、 前記基地局より送られる前記記憶手段に記憶された地図
データを表示する表示手段を有し、 この表示手段に表示された地図データに前記位置データ
検出手段で検出された位置データを組み合わせて表示さ
せるようにしたことを特徴とする移動電話システム。
1. A mobile telephone system in which a plurality of base stations are connected to a mobile telephone network and a call from the mobile telephone enables the base station to talk with another telephone through the mobile telephone network. In the above, the base station has storage means for storing map data of an area covered by the base station, and the mobile phone includes position data detection means for detecting position data of the mobile phone, A display means for displaying the map data stored in the storage means to be sent is provided, and the map data displayed on the display means is combined with the position data detected by the position data detection means to be displayed. Mobile phone system characterized by.
【請求項2】 移動電話網に複数の基地局を接続し、移
動電話からの発呼に対して前記基地局より前記移動電話
網を介して他の電話機との通話を可能にした移動電話シ
ステムにおいて、 前記基地局は、 該基地局がカバーする領域の地図データを記憶する記憶
手段を有し、 前記移動電話は、 前記基地局より送られる前記記憶手段に記憶された地図
データを表示する表示手段と、 この表示手段に表示された地図データに対し検索ワード
を入力する入力手段とを有し、 この入力手段で入力された検索ワードに対応する前記表
示手段の地図データ上の地点をマーキングすることを特
徴とする移動電話システム。
2. A mobile telephone system in which a plurality of base stations are connected to a mobile telephone network and a call from the mobile telephone enables the base station to communicate with another telephone via the mobile telephone network. In the above, the base station has storage means for storing map data of an area covered by the base station, and the mobile telephone displays a map data stored in the storage means sent from the base station. Means and input means for inputting a search word to the map data displayed on the display means, and marking a point on the map data of the display means corresponding to the search word input by the input means. A mobile telephone system characterized in that
【請求項3】 移動電話網に網管理局と複数の基地局を
接続し、移動電話からの発呼に対して前記基地局より前
記移動電話網を介して他の電話機との通話を可能にした
移動電話システムにおいて、 前記網管理局は、 サービスエリア全体をカバーする領域の地図データを記
憶する記憶手段を有し、 前記基地局は、 該基地局がカバーする領域の地図データを記憶する記憶
手段を有し、 前記移動電話は、 前記基地局より送られる前記記憶手段に記憶された地図
データを表示する表示手段と、 所望する地点の地図データの検索を指示する検索指示手
段とを有し、 この検索指示手段の検索指示により前記網管理局の記憶
手段より対応する地図データを検索し、該検索された該
当地図データを前記基地局の記憶手段に記憶するととも
に、該記憶手段に記憶された地図データを前記移動電話
の表示手段に表示させることを特徴とする移動電話シス
テム。
3. A network management station and a plurality of base stations are connected to a mobile telephone network to enable a call from a mobile telephone to be communicated with another telephone from the base station via the mobile telephone network. In the mobile telephone system described above, the network management station has storage means for storing map data of an area covering the entire service area, and the base station stores memory for storing map data of the area covered by the base station. The mobile phone has a display unit for displaying the map data stored in the storage unit sent from the base station, and a search instruction unit for instructing a search for map data at a desired point. In accordance with the search instruction of the search instruction means, the corresponding map data is searched from the storage means of the network management station, and the searched corresponding map data is stored in the storage means of the base station and stored in the storage means. Mobile telephone system which is characterized in that display 憶 been map data on the display means of the mobile telephone.
JP34913793A 1993-12-28 1993-12-28 Mobile communication system Expired - Fee Related JP3127417B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34913793A JP3127417B2 (en) 1993-12-28 1993-12-28 Mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34913793A JP3127417B2 (en) 1993-12-28 1993-12-28 Mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07203542A true JPH07203542A (en) 1995-08-04
JP3127417B2 JP3127417B2 (en) 2001-01-22

Family

ID=18401748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34913793A Expired - Fee Related JP3127417B2 (en) 1993-12-28 1993-12-28 Mobile communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127417B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127417B2 (en) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6646569B2 (en) Navigation apparatus using radio communication device
US7062375B2 (en) Navigation terminal and method of processing data for a navigation system
EP1221271B1 (en) Downloading geographical data to a mobile station and displaying a map
JP4019563B2 (en) Mobile communication device and mobile communication method
JP2001346246A (en) Mobile terminal, and position information communication method using the same
JP4196399B2 (en) Portable information terminal, message data display method, and position information acquisition program
JP3125771B2 (en) Method and system for providing terminal peripheral information
US20060116133A1 (en) Portable communication terminal device and response message transmitting method
JP2003035544A (en) System for distributing map information and terminal device
JPH1054730A (en) Method and device for guiding vehicle to designation
JP4872104B2 (en) Mobile communication terminal device and priority network setting method thereof
JPH1062200A (en) Navigation equipment and system
JPH05102906A (en) Mobile communication system
JP4655458B2 (en) Portable device, map display system, and height display program
JP3591124B2 (en) Route guidance system and mobile communication terminal and guidance instruction device used for the same
JP2004191093A (en) Traffic hazardous location notification system
KR100432343B1 (en) navigation system guiding shot-way and shot-time course for target point
JP3127417B2 (en) Mobile communication system
JP2003244739A (en) Destination arrival guidance system, base station and mobile terminal
JPH10145869A (en) Device for evaluating position and transmitting area information while using phs
JP3543560B2 (en) Navigation system
KR101042832B1 (en) Device and method for positioning of wireless terminal
JPH09222334A (en) Navigation device
JPH109888A (en) Route guide apparatus, portable communication terminal and route data calculator used therein
JPH0814933A (en) Navigation apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees