JPH0719983A - バランスウエイト取付装置 - Google Patents

バランスウエイト取付装置

Info

Publication number
JPH0719983A
JPH0719983A JP16569693A JP16569693A JPH0719983A JP H0719983 A JPH0719983 A JP H0719983A JP 16569693 A JP16569693 A JP 16569693A JP 16569693 A JP16569693 A JP 16569693A JP H0719983 A JPH0719983 A JP H0719983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance weight
weight
wheel
hammer
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16569693A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Imamura
晃 今村
Tomojirou Ooba
朋二郎 大場
Takeo Yabu
武夫 藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akashi Corp
Original Assignee
Akashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akashi Corp filed Critical Akashi Corp
Priority to JP16569693A priority Critical patent/JPH0719983A/ja
Publication of JPH0719983A publication Critical patent/JPH0719983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Balance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バランスウエイト取付装置に係り、タイヤア
ッシーへのバランスウエイトの取付を自動的に行えるよ
うにすることを目的とする。 【構成】 タイヤアッシー6の不つりあいを修正するバ
ランスウエイト7を取付け、バランスウエイト7を保持
する保持手段8及び、バランスウエイト7の係止爪部4
をホイール2に打ち込むハンマ装置10を有する打ち込
み部11と、この打ち込み部11をホイール2の取付個
所に移動させる移動装置12とからなるバランスウエイ
ト取付装置において、保持部8は、上記バランスウエイ
ト7の係止爪部4に両側から引っかけ、バランスウエイ
ト7を支持する弾性的な支持爪部13と、バランスウエ
イト7の係止部爪部4が入り込む凹溝部14を有して上
記係止爪部4に嵌まり、上記バランスウエイト7をハン
マ装置10で打ち込む時に安定的に保持するバランスウ
エイトガイド手段15とを有するものとして構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバランスウエイト取付装
置に係り、特に錘部と、この錘部から突出形成され、略
鉤状の板材であってこの錘部をホイールのリムに係止す
る係止爪部とからなり、タイヤをホイールに装着したタ
イヤアッシーの不つりあいを修正するバランスウエイト
を取付けるバランスウエイト取付装置であって、バラン
スウエイトを保持する保持手段、及び、バランスウエイ
トの係止爪部をホイールに打ち込むハンマ装置を有する
打ち込み部と、この打ち込み部をホイールの取付個所に
移動させる移動装置とからなるものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述のように、バランスウエイト
をタイヤアッシーに取付けるには、手作業で行うものと
している。これは、タイヤをホイールに装着したタイヤ
アッシーを不つりあい測定装置に装着し、不つりあい位
置と不つりあい量とを測定して、この不つりあいを修正
するホイールの位置に不つりあいを修正するだけの重量
のバランスウエイトを取り付けるものである。
【0003】このバランスウエイト7は図2及び図3に
示すように、鉛で形成された所定重量の錘部1と、この
錘部1に埋め込んで取り付けられた、鉄製の係止爪部4
とからなる。この係止爪部4は、ホイール2のリム3
に、車両走行時においても離脱しないように強固に取り
付けられるもので、リム3の端部の形状に合わせて形成
されている。
【0004】そして、従来、このバランスウエイト7を
タイヤアッシーに取付けるには、作業者が、このバラン
スウエイト7を片手でリム3の指定された所定個所に図
2に示すように係止爪部4をリム3にはめ込むようにあ
てがい、もう一方の手に持った手持ちハンマでバランス
ウエイト7の取付爪部4を叩くことにより、取付爪部4
をホイール2の端縁部に噛み合わせるようにして固定す
るものとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述ように
人手によってバランスウエイトをホイールに取付けるの
は煩雑であるし、また、バランスウエイトを正確、か
つ、強固にホイールに取付けるには、相当の注意を払っ
て作業を行う必要がある。そこで、本発明は、上述した
タイヤアッシーへのバランスウエイトの取付を自動的に
行えるものとした、バランスウエイト取付装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明において、上記の
課題を解決するための第1の手段は、図1に示すよう
に、錘部1と、この錘部1から突出形成され、略鉤状の
板材であってこの錘部1をホイール2のリム3に係止す
る係止爪部4とからなり、タイヤ5をホイール2に装着
したタイヤアッシー6の不つりあいを修正するバランス
ウエイト7を取付けるバランスウエイト取付装置であっ
て、バランスウエイト7を保持する保持手段8及び、バ
ランスウエイト7の係止爪部4をホイール2に打ち込む
ハンマ装置10を有する打ち込み部11と、この打ち込
み部11をホイール2の取付個所に移動させる移動装置
12とからなるものにおいて、上記保持部8は、上記バ
ランスウエイト7の係止爪部4に両側から引っかけ、バ
ランスウエイト7を支持する弾性的な支持爪部13と、
上記バランスウエイト7の係止部爪部4が入り込む凹溝
部14を有して上記係止爪部4に嵌まり、上記バランス
ウエイト7をハンマ装置10で打ち込む時に安定的に保
持するバランスウエイトガイド手段15とを有すること
である。
【0007】また、本発明の第2の手段は、上記第1の
手段の移動装置12は6軸のロボットであり、上記打ち
込み部11はこの6軸のロボットの先端部に配置したこ
とである。さらに、本発明の第3の手段は、上記第1ま
たは第2の手段のバランスウエイトガイド手段15には
バランスウエイト7のハンマ打ち込みに応じて、バラン
スウエイトの打ち込み方向へ移動させる移動手段16を
設けたことである。
【0008】そして、本発明の第4の手段は、上記第
1、第2または第3の手段のバランスウエイトガイド手
段15には、上記凹溝部14にバランスウエイト7の係
止爪部4が保持されたとき、この係止爪部4の略中央部
がハンマ装置10側に露出してハンマ装置10叩き棒1
7が挿入され、係止爪部4を打ち込むハンマ挿入孔17
を設けたことである。
【0009】
【作用】本発明の第1の手段によれば、バランスウエイ
ト7は係止爪部4で打ち込み部11の支持爪部13で支
持され、移動装置12によってタイヤアッシーの所定個
所に移動される。そして、ハンマ装置10でバランスウ
エイト7を打ち込む時には、バランスウエイトガイド手
段15の凹溝部14にその係止爪部4が嵌まり、安定的
に保持される。従って、バランスウエイト7はホイール
2のリム3に自動的にかつ、確実に取り付けられる。
【0010】また、本発明の第2の手段によれば、上記
第1の手段の作用に加え、移動装置12は6軸のロボッ
トであり大きな移動自由度を有し、また、打ち込み部1
1はこの6軸ロボットの先端部に構成しているから、ホ
イールのリム3に取付けるのに適正な角度から、バラン
スウエイト7を確実に取付けるができる。さらに、本発
明の第3の手段によれば、上記第1または第2の手段の
作用に加えて、バランスウエイトガイド手段15は移動
手段16でバランスウエイト7のハンマ打ち込みに応じ
て、バランスウエイトの打ち込み方向へ移動させられる
から、バランスウエイト7の打ち込み時にバランスウエ
イトガイド手段15からバランスウエイト7が外れてし
まうことがなく、バランスウエイト7を保持しつつ確実
にリム3に取付けることができる。
【0011】さらに、本発明の第4の手段によれば、上
記第1、第2または第3の手段の作用に加えてハンマ装
置10叩き棒17はバランスウエイトガイド手段15の
ハンマ挿入孔17からバランスウエイト7の係止爪の略
中央部をを叩くことができるのでバランスウエイト7に
傾いた力が加わることなく、適正な位置、姿勢でバラン
スウエイト7をリム3に取付けることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る装置の実施例を図面に基
づいて説明する。図1、図4、図5及び図6は本発明に
係るバランスウエイト取付装置の実施例を示すものであ
る。本発明において、バランスウエイト取付装置は図1
に示すように、移動装置としての6軸のロボット12と
このロボット12のアームの先端に取り付けられた打ち
込み部11とからなる。
【0013】このロボット12は、制御部(図示してい
ない)の制御に基づいてその打ち込み部11を、載置さ
れたタイヤアッシー6の所定位置にバランスウエイト7
を取り付けるべく駆動される。本実施例において、打ち
込み部11は、その先端に叩き棒17をエアシリンダで
出し入れし、係止爪部4をホイール2に打ち込むハンマ
装置10と、図5に示すように、バランスウエイト7の
係止爪部4に両側から引っかけ、バランスウエイト7を
支持するするとともに、バランスウエイト7の打ち込み
時には、両側に移動して、その係合を解除するエアシリ
ンダ(図示していない)により駆動される2本の弾性的
な支持爪部13と、バランスウエイトガイド手段15と
を有する。
【0014】このバランスウエイトガイド手段15は図
4に示すように、金属性の立方体の下面にバランスウエ
イト7の係止爪部4が入り込む形状で、上記係止爪部4
に嵌まり、上記バランスウエイト7をハンマ装置10で
打ち込む時に安定的に保持するバ凹溝部14を形成して
いる。また、このバランスウエイトガイド手段15には
凹溝部14にバランスウエイト7の係止爪部4が保持さ
れたとき、この係止爪部4の略中央部がハンマ装置10
側に露出してハンマ装置10の叩き棒17が挿入され、
係止爪部4を打ち込むハンマ挿入孔17を設けているま
た、本実施例では、バランスウエイトガイド手段15に
はバランスウエイト7のハンマ打ち込みに応じて、バラ
ンスウエイトの打ち込み方向へ移動させるエアシリンダ
で構成された移動手段16を設けている。
【0015】次に、本実施例に係るバランスウエイト取
付装置の作動に説明する。先ず、図1に示すように、バ
ランスウエイト7を取付けるべきタイヤアッシー6を所
定の位置、姿勢に配置する。一方、バランスウエイト取
付装置の打ち込み部11の支持爪部13に所定重量のバ
ランスウエイト7の係止爪部4を掛けて保持する。この
バランスウエイト7の装着は作業者が行ってもよいし、
また、ロボット12を移動させ、係止爪部4を駆動して
パーツフィーダ等の所定の手段により用意されたものを
自動的に取付けるようにしてもよい。
【0016】次にバランスウエイト取付装置のロボット
12が作動して、打ち込み部11に保持したバランスウ
エイト7をタイヤアッシー6のリム3の所定個所まで移
動させる。そして、バランスウエイトガイド手段15が
移動手段16でバランスウエイト7の係止爪部4に押し
つけられ、保持される。この時バランスウエイト7は支
持爪部13とバランスウエイトガイド手段15の凹溝部
14で支持されている。
【0017】次に支持爪部13が両側に開かれ、支持爪
部13とバランスウエイト7の係止爪部4との係合は解
除される。この時、バランスウエイト7はバランスウエ
イトガイド手段15の凹溝部14により、リム3に押し
付けられている。そして、ハンマ装置10が作動して、
叩き棒17がバランスウエイトガイド手段15のハンマ
挿入孔18から差し込まれ、バランスウエイト7の係止
爪部4の中央部付近を叩き、バランスウエイト7をリム
3に仮止めする。
【0018】この状態で、さらに、ハンマ装置10が作
動して、バランスウエイト7の係止爪部4をリム3に噛
み合わせ、確実に取付ける。この際、バランスウエイト
ガイド手段15は移動手段16で移動されて、バランス
ウエイト7を同一の姿勢、位置で保持するからバランス
ウエイト7の打ち込みに際して、バランスウエイト7は
安定的に保持され、また、バランスウエイト7の係止爪
部4の中央部付近が叩き棒16で叩かれるから、打ち込
み中のバランスウエイト7の姿勢変化は少ないものとな
り、バランスウエイト7を自動的かつ確実にタイヤアッ
シー6のリム3に取り付けることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の手
段によれば、バランスウエイト取付装置の打ち込み部に
は、支持爪部と、上記バランスウエイトの係止部爪部が
入り込む凹溝部を有して上記係止爪部に嵌まり、上記バ
ランスウエイトをハンマ装置で打ち込む時に安定的に保
持するバランスウエイトガイド手段とを設けるものとし
たから、バランスウエイトをホイールのリムに自動的に
かつ、確実に取り付けることができるという効果を奏す
る。
【0020】また、本発明の第2の手段によれば、上記
第1の手段の効果に加え、移動装置は6軸のロボットで
あり大きな移動自由度を有するからホイールのリムに取
付けるのに適正な角度から、バランスウエイトを確実に
取付けるができるという効果を奏する。さらに本発明の
第3の手段によれば、上記第1または第2の手段の効果
に加えて、バランスウエイトガイド手段は移動手段で移
動させられるから、バランスウエイトの打ち込み時にバ
ランスウエイトガイド手段からバランスウエイトが外れ
てしまうことがなく、バランスウエイトを保持しつつ確
実にリムに取付けることができるという効果を奏する。
【0021】そして、本発明の第4の手段によれば、上
記第1、第2または第3の手段の効果に加えて、ハンマ
装置の叩き棒はハンマ挿入孔からバランスウエイトの係
止爪の略中央部を叩くことができるのでバランスウエイ
トに傾いた力が加わることなく、適正な位置、姿勢でバ
ランスウエイトをリムに取付けることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るのバランスウエイト取付装置の実
施例の構成を示す図である。
【図2】バランスウエイトの取付の状態を示す断面図で
ある。
【図3】バランスウエイトの取付の状態を示す正面図で
ある
【図4】本発明に係るバランスウエイト取付装置のバラ
ンスウエイトガイド手段を示す斜視図である。
【図5】本発明に係るバランスウエイト取付装置による
リムへのバランスウエイトの取付状態を示す正面図であ
る。
【図6】本発明に係るバランスウエイト取付装置による
リムへのバランスウエイトの取付状態を示す図5中V線
からの側面図である。
【符号の説明】
1 錘部 2 ホイール 3 リム 4 係止爪部 5 タイヤ 6 タイヤアッシー 7 バランスウエイト 8 保持手段 10 ハンマ装置 11 打ち込み部 12 移動装置 13 支持爪部 14 凹溝部 15 バランスウエイトガイド手段 16 移動手段 17 叩き棒 18 ハンマ挿入孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錘部(1)と、この錘部(1)から突出
    形成され、略鉤状の板材であってこの錘部(1)をホイ
    ール(2)のリム(3)に係止する係止爪部(4)とか
    らなり、タイヤ(5)をホイール(2)に装着したタイ
    ヤアッシー(6)の不つりあいを修正するバランスウエ
    イト(7)を取付けるバランスウエイト取付装置であっ
    て、バランスウエイト(7)を保持する保持手段(8)
    及び、バランスウエイト(7)の係止爪部(4)をホイ
    ール(2)に打ち込むハンマ装置(10)を有する打ち
    込み部(11)と、この打ち込み部(11)をホイール
    (2)の取付個所に移動させる移動装置(12)とから
    なるものにおいて、 上記保持手段(8)は、上記バランスウエイト(7)の
    係止爪部(4)に両側から引っかけ、バランスウエイト
    (7)を支持する弾性的な支持爪部(13)と、 上記バランスウエイト(7)の係止部爪部(4)が入り
    込む凹溝部(14)を有して上記係止爪部(4)に嵌ま
    り、上記バランスウエイト(7)をハンマ装置(10)
    で打ち込む時に安定的に保持するバランスウエイトガイ
    ド手段(15)とを有することを特徴とするバランスウ
    エイト取付装置。
  2. 【請求項2】 上記移動装置(12)は6軸のロボット
    であり、上記打ち込み部(11)をこのロボットの先端
    部に配置することを特徴とする請求項1記載のバランス
    ウエイト取付装置。
  3. 【請求項3】 上記バランスウエイトガイド手段(1
    5)にはバランスウエイト(7)のハンマ打ち込みに応
    じて、バランスウエイトの打ち込み方向へ移動させる移
    動手段(16)を設けたことを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載のバランスウエイト取付装置。
  4. 【請求項4】 上記バランスウエイトガイド手段(1
    5)には、上記凹溝部(14)にバランスウエイト
    (7)の係止爪部(4)が保持されたとき、この係止爪
    部(4)の略中央部位がハンマ装置(10)側に露出
    し、ハンマ装置(10)叩き棒(17)が挿入され、係
    止爪部(4)に打ち込むハンマ挿入孔(18)を設けた
    ことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3のい
    ずれかに記載のバランスウエイト取付装置。
JP16569693A 1993-07-05 1993-07-05 バランスウエイト取付装置 Pending JPH0719983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16569693A JPH0719983A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 バランスウエイト取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16569693A JPH0719983A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 バランスウエイト取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0719983A true JPH0719983A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15817317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16569693A Pending JPH0719983A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 バランスウエイト取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108801A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nissan Altia Co Ltd タイヤのバランスウェイト取付装置
EP1132729A3 (en) * 2000-03-07 2003-02-05 Carlo Buzzi Automatic device for applying counterweights, particularly for balancing
US7815456B2 (en) 2008-12-22 2010-10-19 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device socket

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108801A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Nissan Altia Co Ltd タイヤのバランスウェイト取付装置
EP1132729A3 (en) * 2000-03-07 2003-02-05 Carlo Buzzi Automatic device for applying counterweights, particularly for balancing
US7815456B2 (en) 2008-12-22 2010-10-19 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device socket

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3985188A (en) Extension attachment device for a power tool
DE69203662T2 (de) Einrichtung zum Anbringen eines Gegengewichts an einem Rad mit Reifen.
JPH0719983A (ja) バランスウエイト取付装置
AU2004287869B2 (en) Method and apparatus for fixing assembly having resilient tool connection
US5520318A (en) Picture hanging apparatus
CA2325272A1 (en) Attachment member for fixing a perforated component to a support
WO1999008884A1 (en) Chalk line end
US4565251A (en) Post driving device
EP1201328B1 (en) Vehicle repair device
US6823632B2 (en) Apparatus for preserving subglass of driving room of heavy equipment
CN108466661B (zh) 备胎盖板结构
US6192539B1 (en) Hammer with holder
JP5135786B2 (ja) 留付け具
JPH1094975A (ja) 釘打ち機の吊下げフック装置
JPH08504264A (ja) バランシングウェイト取り付け装置
JP2639400B2 (ja) 鉄板支え具
KR102388516B1 (ko) 스프링을 이용한 타격장치
JPH0733577U (ja) 金 槌
JPH08105Y2 (ja) ワーク打ち込みハンド
JP2684843B2 (ja) タイヤのバランスウエイト取付装置
JP3122657B1 (ja) エアー式バランサー
KR0135270Y1 (ko) 배터리 고정장치
JP2001159242A (ja) かけや装置
JP2693139B2 (ja) 中空柱と金具の接合方法
JP2631589B2 (ja) 建築用パネル吊上具