JPH07199784A - Printed matter and learning device - Google Patents

Printed matter and learning device

Info

Publication number
JPH07199784A
JPH07199784A JP5348733A JP34873393A JPH07199784A JP H07199784 A JPH07199784 A JP H07199784A JP 5348733 A JP5348733 A JP 5348733A JP 34873393 A JP34873393 A JP 34873393A JP H07199784 A JPH07199784 A JP H07199784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
printed
codes
printed matter
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5348733A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisanori Atsuta
久典 熱田
Tomoya Yazawa
智哉 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5348733A priority Critical patent/JPH07199784A/en
Priority to KR1019940037473A priority patent/KR950020241A/en
Priority to CN 94113551 priority patent/CN1126341A/en
Priority to TW083112310A priority patent/TW257850B/en
Publication of JPH07199784A publication Critical patent/JPH07199784A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To exactly decide the codes even if any part of a picture printed together with codes in a printed matter printed with prescribed graphics and the codes corresponding to these graphics is traced by printing the codes over the entire part of the printed matter. CONSTITUTION:On the matter to be printed, the codes 2A to 2E are printed with an ink which is transparent and consists of a phosphor material which emits visible rays when illuminated with invisible rays, such as, for example, UV rays, on the graphics 50. The codes 2 are composed of plural bars 51 long in the perpendicular direction. A position where the bar 51 exists when viewed horizontally is determined as logic 1 and a position where the code does not exist as logic 0. Then, the codes of 1011001 are recorded continuously 5 times in this case. Between the respective codes are provided with spacings G to J for 3 pit-components. Each code is composed of 7 bits and the first bit and the seventh bit are defined as 1. The code is formed out of 5 bits, the second to the sixth bits. Then, the identification of the spacing parts between the codes and data is made possible.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、印刷物及び学習装置に
関し、特に幼児に絵や文字を学習させる場合に用いて好
適な印刷物及び学習装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printed material and a learning device, and more particularly to a printed material and a learning device suitable for use when an infant learns a picture or a character.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、幼児に絵を教える場合、図7に
示すように、本に例えば動物の絵(この例の場合、馬の
絵)を印刷しておく。そして、その本には、馬以外に
も、いくつかの動物の絵を印刷しておく。そして、幼児
に対し、馬の絵はどれかを当てさせる。幼児は、この質
問を受けたとき、図示せぬ読取装置のペンで馬の絵を水
平方向になぞる。この馬の絵の中心部には、垂直方向に
長い複数のバーから構成されるコードが、例えば透明な
蛍光インクで印刷されている。使用者が、このコード
を、所定波長の光線を照射し、これを受けて蛍光インク
が発する光を検出する専用の読取装置のペンで走査する
と、そのコードが読み取られる。
2. Description of the Related Art For example, when teaching a picture to an infant, a picture of an animal (in this example, a picture of a horse) is printed on a book as shown in FIG. In addition to the horse, some books of animals are printed on the book. Then ask the infant to guess which of the horse pictures. When the infant receives this question, he traces the horse picture horizontally with the pen of a reader (not shown). In the center of the horse picture, a code composed of a plurality of vertically long bars is printed in, for example, transparent fluorescent ink. When the user scans the code with a pen of a dedicated reading device that irradiates a light beam of a predetermined wavelength and receives the light beam to detect the light emitted by the fluorescent ink, the code is read.

【0003】読取装置においては、読み取られたコード
が馬の絵に対応するコードであるか否かを判定し、馬の
絵に対応するコードである場合においては、正解である
ことをアナウンスするなどして幼児に知らしめる。この
ようにして、幼児がどの絵が質問された動物の絵である
のかを当てることができる。
In the reading device, it is determined whether or not the read code is a code corresponding to a horse picture, and if the code is a code corresponding to a horse picture, a correct answer is announced. And inform the infant. In this way, the infant can guess which picture is the picture of the questioned animal.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな装置においては、動物等の本来の絵の印象が変化し
ないように、コードは、透明なインクにより印刷され
る。その結果、使用者(幼児)には、このコードの存在
位置がわからないことになる。その結果、使用者が、例
えば馬の絵を当てたとしても、このコードが印刷されて
いない部分(例えば図7における馬の首の部分)を読取
装置により走査すると、使用者が正しい答を選択してい
るにも拘らず、コードが読み取られないために、読取装
置は、正しい判定を行うことができない。
However, in such a device, the code is printed with a transparent ink so that the original impression of a picture of an animal or the like does not change. As a result, the user (infant) does not know the location of this code. As a result, when the user scans a portion where the code is not printed (for example, the neck portion of the horse in FIG. 7) with the reader even if the user applies a horse picture, the user selects the correct answer. However, the reading device cannot make a correct determination because the code cannot be read.

【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、コードとともに印刷された絵のどの部分を
なぞっても、正確なコード判定を行うことができるよう
にするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to accurately determine a code by tracing any part of a picture printed together with a code.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の印刷物は、所定
の図形と、図形に対応するコードが印刷された印刷物に
おいて、コードが図形の全体にわたって印刷されている
ことを特徴とする。
The printed matter of the present invention is characterized in that, in a printed matter on which a predetermined figure and a code corresponding to the figure are printed, the code is printed over the entire figure.

【0007】このコードは、垂直な方向に長い複数のバ
ーにより構成することができる。また、このコードは、
透明なインクであって、非可視光線を可視光線に変換す
るインクにより印刷するようにすることができる。
The cord can be composed of a plurality of bars that are long in the vertical direction. Also, this code
It is possible to print with a transparent ink that converts invisible light into visible light.

【0008】また、本発明の学習装置は、所定の図形と
図形に対応するコードが印刷された印刷物(例えば図1
の本1)と、印刷物に印刷されているコードを読み取
り、読み取り結果に対応する信号を出力する読取装置
(例えば図1の読取装置14)とを備えた学習装置にお
いて、印刷物にはコードが図形の全体にわたって印刷さ
れており、読取装置は、コードを読み取るための読み取
り手段(例えば図1のペン11)と、コードに対応する
処理を行う処理手段(例えば図2の制御部21)とを備
えることを特徴とする。
Further, the learning device of the present invention is provided with a printed matter on which a predetermined figure and a code corresponding to the figure are printed (eg, FIG. 1).
1) and a reading device (for example, the reading device 14 in FIG. 1) that reads the code printed on the printed matter and outputs a signal corresponding to the reading result. , And the reading device includes a reading unit for reading the code (for example, the pen 11 in FIG. 1) and a processing unit for performing processing corresponding to the code (for example, the control unit 21 in FIG. 2). It is characterized by

【0009】コードが非可視光線を可視光線に変換する
透明なインクで印刷物に印刷されている場合、ペン11
に、印刷物に印刷されているコードに照射する非可視光
線を発生する発生手段(例えばUV発光管24)と、コ
ードからの可視光線を受光する受光手段(例えばフォト
センサ25)とを設けることができる。
If the code is printed on the print with a transparent ink that converts invisible to visible light, the pen 11
In addition, a generating means (for example, a UV light emitting tube 24) for generating an invisible light for irradiating the code printed on the printed matter and a light receiving means (for example, a photo sensor 25) for receiving the visible light from the code are provided. it can.

【0010】[0010]

【作用】上記構成の印刷物、及び学習装置においては、
コードが図形の全体にわたって印刷されている。したが
って、図形のどの部分を読み取ったとしても、正確にコ
ード検出することが可能となる。
In the printed matter and the learning device having the above structure,
The code is printed over the graphic. Therefore, the code can be accurately detected regardless of which part of the figure is read.

【0011】[0011]

【実施例】図1は本発明の学習装置の構成例を表してい
る。この学習装置は基本的に本1と読取装置14とによ
り構成されている。本1には、非可視光線(例えば、紫
外線)を照射すると、可視光線を発する透明な蛍光材料
よりなるインクで、コード2が印刷されている。このコ
ード2は、所定の位置に所定の間隔で配置された縦長の
複数のバーにより構成されている。このコード2は、い
わゆるバーコードとすることができるし、所定の規則に
従って、特別にフォーマットを定めたコードとすること
もできる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a configuration example of a learning device of the present invention. This learning device is basically composed of a book 1 and a reading device 14. The code 2 is printed on the book 1 with an ink made of a transparent fluorescent material that emits visible light when irradiated with invisible light (for example, ultraviolet light). The cord 2 is composed of a plurality of vertically long bars arranged at predetermined positions at predetermined intervals. The code 2 can be a so-called bar code, or can be a specially formatted code according to a predetermined rule.

【0012】読取装置14にはコード(線)13を介し
て、ペン11が接続されており、ペン11の先端部近傍
には、ボタン12が設けられている。使用者はコード2
を読み取るとき、このボタン12を押しながらコード2
を横切るように、ペン11を水平方向に操作する。この
時、コード2に対応する信号が、コード13を介して、
読取装置14に供給されるようになされている。
A pen 11 is connected to the reading device 14 via a cord (line) 13, and a button 12 is provided near the tip of the pen 11. User is code 2
To read the code, hold down this button 12
The pen 11 is operated in the horizontal direction so that the pen 11 is crossed. At this time, the signal corresponding to code 2 is transmitted via code 13,
It is adapted to be supplied to the reading device 14.

【0013】読取装置14には、電源をオンまたはオフ
するとき操作される電源ボタン15と、音声信号を出力
するためのスピーカ16とが設けられている。
The reading device 14 is provided with a power button 15 which is operated when the power is turned on or off, and a speaker 16 for outputting a voice signal.

【0014】図2は読取装置14の内部の構成を表して
いる。同図に示すように、読取装置14は、紫外線を発
生するUV発光管24を備えている。例えば、マイクロ
コンピュータなどより構成される制御部21は、駆動回
路23を介してUV発光管24を駆動し、紫外線を発光
させる。UV発光管24より発生された紫外線は、図1
に示した本1に印刷されているコード2に照射される。
FIG. 2 shows the internal construction of the reading device 14. As shown in the figure, the reading device 14 includes a UV arc tube 24 that emits ultraviolet rays. For example, the control unit 21 including a microcomputer or the like drives the UV light emitting tube 24 via the drive circuit 23 to emit ultraviolet light. The ultraviolet rays generated from the UV arc tube 24 are shown in FIG.
The code 2 printed on the book 1 shown in FIG.

【0015】上述したように、このコード2は紫外線を
照射されると可視光線を発する。フォトセンサ25はこ
の可視光線を受光し、受光した光量に対応する電気信号
を出力するようになされている。このUV発光管24と
フォトセンサ25はペン11の先端部近傍に配置されて
いる。
As described above, the cord 2 emits visible light when it is irradiated with ultraviolet rays. The photo sensor 25 receives the visible light and outputs an electric signal corresponding to the received light amount. The UV arc tube 24 and the photo sensor 25 are arranged near the tip of the pen 11.

【0016】フォトセンサ25が出力する信号は、波形
整形回路26により波形整形された後、データ判定部2
7に供給されるようになされている。データ判定部27
は波形整形回路26より供給された信号を2値データよ
りなるコード信号に変換し、このコード信号を制御部2
1に出力している。
The signal output from the photo sensor 25 is waveform-shaped by the waveform shaping circuit 26, and then the data determination unit 2
7 is supplied. Data determination unit 27
Converts the signal supplied from the waveform shaping circuit 26 into a code signal composed of binary data, and the code signal is converted into a code signal.
It outputs to 1.

【0017】図1に示したボタン12あるいは電源ボタ
ン15などにより構成される入力部22は、その所定の
ボタンやスイッチなどを操作することにより、制御部2
1に所定の指令を入力することができるようになされて
いる。オーディオ出力部28は、図1に示したスピーカ
16を含み、所定の音声信号を出力するようになされて
いる。例えば、ROMなどにより構成される記憶部29
は、オーディオ出力部28より出力される音声データな
どをあらかじめ記憶している。
The input unit 22 composed of the button 12 or the power button 15 shown in FIG. 1 is operated by operating a predetermined button or switch.
1 can input a predetermined command. The audio output unit 28 includes the speaker 16 shown in FIG. 1 and outputs a predetermined audio signal. For example, the storage unit 29 configured by a ROM or the like
Stores in advance audio data output from the audio output unit 28.

【0018】図3は、図2のデータ判定部27の構成例
を表している。波形整形回路26より出力された信号
は、ビットクロック発生回路41と、サンプルホールド
回路42に供給されるようになされている。ビットクロ
ック発生回路41は、入力された信号からクロックを生
成し、生成したクロックをサンプルホールド回路42、
シフトレジスタ43、マーク間検出回路44及びビット
計数回路46にそれぞれ出力している。サンプルホール
ド回路42は、ビットクロック発生回路41から供給さ
れるクロックのタイミングで、波形整形回路26より出
力された信号をサンプルホールドする。シストレジスタ
43は、サンプルホールド回路42の出力のうち、10
ビットを検出し、そのうちの上位7ビットをコード信号
として制御部21に出力するようになされている。
FIG. 3 shows an example of the configuration of the data judging section 27 shown in FIG. The signal output from the waveform shaping circuit 26 is supplied to the bit clock generation circuit 41 and the sample hold circuit 42. The bit clock generation circuit 41 generates a clock from the input signal, and the generated clock is a sample hold circuit 42,
It outputs to the shift register 43, the mark interval detection circuit 44, and the bit counting circuit 46, respectively. The sample hold circuit 42 samples and holds the signal output from the waveform shaping circuit 26 at the timing of the clock supplied from the bit clock generation circuit 41. Of the outputs of the sample and hold circuit 42, the cyst register 43 has 10
Bits are detected and the upper 7 bits of the detected bits are output to the control unit 21 as a code signal.

【0019】マーク間検出回路44は、サンプルホール
ド回路42が出力する信号からコード(マーク)とコー
ド(マーク)の間(図4を参照して後述する)を検出
し、検出信号をオア回路45を介して、ビット計数回路
46にリセット信号として出力するようになされてい
る。また、このビット計数回路46には、図1のペン1
1に設けられているボタン12を操作したとき、オア回
路45を介してリセット信号が入力されるようになされ
ている。
The inter-mark detection circuit 44 detects the interval between the code (mark) and the code (mark) (described later with reference to FIG. 4) from the signal output from the sample hold circuit 42, and outputs the detection signal to the OR circuit 45. Is output as a reset signal to the bit counting circuit 46 via. Further, the bit counting circuit 46 includes a pen 1 shown in FIG.
When the button 12 provided in No. 1 is operated, a reset signal is input via the OR circuit 45.

【0020】ビット計数回路46は、ビットクロック発
生回路41が出力するビットクロックの数を計数し、計
数値が所定の値(この実施例の場合10個)になったと
き、制御部21に検出パルスを出力するようになされて
いる。制御部21はこの検出パルスが入力されたタイミ
ングで、シフトレジスタ43の上位7ビットをコード信
号として参照する。
The bit counting circuit 46 counts the number of bit clocks output by the bit clock generating circuit 41, and when the counted value reaches a predetermined value (10 in the case of this embodiment), it is detected by the control section 21. It is designed to output a pulse. The control unit 21 refers to the upper 7 bits of the shift register 43 as a code signal at the timing when this detection pulse is input.

【0021】図4は、図1の本1に印刷されている内容
を表している。この実施例においては、図形50(この
実施例の場合、馬の絵)が通常のインク(肉眼で見るこ
とができるインク)で印刷されている。
FIG. 4 shows the contents printed on the book 1 of FIG. In this embodiment, a graphic 50 (a horse picture in this embodiment) is printed with normal ink (ink that can be seen with the naked eye).

【0022】また、この実施例においては、透明なイン
クであって、例えば紫外線などの非可視光線が照射され
ると、可視光線を発する蛍光材料よりなるインクにより
コード(マーク)2A乃至2E(図1のコード2)が印
刷されている。このコード2A乃至2Eは、垂直方向に
長い複数のバー51により構成されており、水平方向に
見たとき、このバー51が存在する位置が論理1、存在
しない位置が論理0とされる。したがって、この実施例
の場合、1011001のコードが、5回連続して記録
(印刷)されている。即ち、2A乃至2Eのコードは、
全て同一のコードとなされている。
In this embodiment, the code (marks) 2A to 2E (FIG. 2) is made of a transparent ink, which is made of a fluorescent material that emits visible light when irradiated with invisible light such as ultraviolet rays. The code 2) of 1 is printed. Each of the codes 2A to 2E is composed of a plurality of bars 51 that are long in the vertical direction. When viewed in the horizontal direction, the position where the bar 51 is present is logical 1 and the position where it is not is logical 0. Therefore, in the case of this embodiment, the code 101101 is recorded (printed) five times in succession. That is, the codes of 2A to 2E are
All have the same code.

【0023】また、各コードとコードの間には、3ビッ
ト分(000)の間隔G乃至Jが設けられている。
Further, intervals G to J of 3 bits (000) are provided between each code.

【0024】このコード(マーク)は、7ビット構成と
され、第1ビットと第7ビットは、常に1とされる。従
って、実質的には、第2ビット乃至第6ビットの5ビッ
トにより、コードが形成されることになる。そして、こ
の実施例においては、論理0が3つ以上連続しないよう
に定められている。その結果、コードとコードの間の間
隔(ギャップ)部分(000に対応する)と、データと
の識別が可能となる。
This code (mark) has a 7-bit structure, and the 1st bit and the 7th bit are always 1. Therefore, the code is substantially formed by 5 bits of the second bit to the sixth bit. Further, in this embodiment, it is determined that three or more logical 0s do not continue. As a result, it becomes possible to distinguish between the code and the gap portion (corresponding to 000) between the code and the data.

【0025】次に、その動作について説明する。使用者
は、この読取装置14により、本1のコード2を読み取
るとき、最初に電源ボタン15を操作して電源をオンさ
せる。そして、ペン11の先端部近傍に配置されている
ボタン12をオンして、図4に示す馬の絵のいずれかの
部分を水平方向に走査する。
Next, the operation will be described. When reading the code 2 of the book 1 with the reading device 14, the user first operates the power button 15 to turn on the power. Then, the button 12 arranged near the tip of the pen 11 is turned on to scan any part of the horse picture shown in FIG. 4 in the horizontal direction.

【0026】入力部22を構成するボタン12をオンす
ると、制御部21にはその操作に対応する信号が入力さ
れる。制御部21は、この信号が入力されたとき、駆動
回路23を介して、UV発光管24を駆動し、紫外線を
発生させる。この紫外線は、本1に照射される。使用者
がペン11を持って本1の所定の位置を水平方向に走査
すると(移動させると)、バー51が存在する位置にお
いては、可視光が発せられ、バー51が存在しない位置
においては、可視光が発せられない。したがって、フォ
トセンサ25は、バー51が存在する位置において光を
受光し、バー51が存在しない期間において光を受光し
ないことになる。
When the button 12 constituting the input section 22 is turned on, a signal corresponding to the operation is input to the control section 21. When this signal is input, the control unit 21 drives the UV arc tube 24 via the drive circuit 23 to generate ultraviolet rays. This ultraviolet ray is applied to the book 1. When the user scans (moves) a predetermined position of the book 1 in the horizontal direction while holding the pen 11, visible light is emitted at the position where the bar 51 exists, and at the position where the bar 51 does not exist, No visible light is emitted. Therefore, the photo sensor 25 receives light at the position where the bar 51 exists and does not receive light during the period when the bar 51 does not exist.

【0027】フォトセンサ25は、このようにして光を
受光すると、その受光した光に対応する信号を出力す
る。この信号は波形整形回路26により波形整形された
後、データ判定部27に供給される。
When the photosensor 25 receives light in this way, it outputs a signal corresponding to the received light. This signal is waveform-shaped by the waveform shaping circuit 26 and then supplied to the data determination unit 27.

【0028】データ判定部27は、波形整形回路26よ
り入力された信号を2値データよりなるコード信号に変
換し、このコード信号を制御部21に出力する。制御部
21は、データ判定部27より入力されたコード信号
が、所定のもの(正解に対応するもの)であるか否かを
判定し、所定のもの(正解に対応するもの)である場
合、例えば、オーディオ出力部28を制御し、「ピンポ
ン」等の正解を示す音声信号を出力させる。また、読み
取ったコードが所定のものでない場合、「ブー」等の不
正解を示す音声信号を出力させる。これにより、使用者
は、自分がペン11を本1上で走査することにより選択
した答が正しいものであるか否かを知ることができる。
The data determination section 27 converts the signal input from the waveform shaping circuit 26 into a code signal composed of binary data, and outputs this code signal to the control section 21. The control unit 21 determines whether or not the code signal input from the data determination unit 27 is a predetermined one (corresponding to the correct answer), and if it is a predetermined one (corresponding to the correct answer), For example, the audio output unit 28 is controlled to output a sound signal indicating a correct answer such as “ping-pong”. If the read code is not a predetermined code, an audio signal indicating an incorrect answer such as "boo" is output. This allows the user to know whether or not the answer he / she has selected by scanning the pen 11 on the book 1 is correct.

【0029】次に、図5と図6を参照して、図3に示し
たデータ判定部27の動作についてさらに詳述する。
Next, the operation of the data judging section 27 shown in FIG. 3 will be described in more detail with reference to FIGS.

【0030】今、使用者が図5に示すように、位置Aで
ペン11のボタン12をオンし、位置Bまで水平方向に
(矢印Cのように)ペン11を移動させたとする。この
とき、波形整形回路26より、図6(a)に示すよう
な、信号が出力される。この信号は、ビットクロック発
生回路41に入力される。ビットクロック発生回路41
は、入力された信号から、図6(b)に示すようなクロ
ックを生成し、各部に出力する。
It is assumed that the user turns on the button 12 of the pen 11 at the position A and horizontally moves the pen 11 to the position B (as indicated by an arrow C) as shown in FIG. At this time, the waveform shaping circuit 26 outputs a signal as shown in FIG. This signal is input to the bit clock generation circuit 41. Bit clock generation circuit 41
Generates a clock as shown in FIG. 6B from the input signal and outputs it to each unit.

【0031】図6(a)と(b)を比較して明かなよう
に、ビットクロック発生回路41が生成するクロック
は、波形整形回路26が出力する信号の高レベルの期間
のほぼ中央において、発生するように、そのタイミング
が調整されている。その結果、サンプルホールド回路4
2は、波形整形回路26が出力した図6(a)に示す信
号を、図6(b)に示すクロックでサンプルホールド
し、図6(c)に示すような信号を出力する。
As is apparent from comparison between FIGS. 6A and 6B, the clock generated by the bit clock generation circuit 41 is almost at the center of the high level period of the signal output from the waveform shaping circuit 26. Its timing has been adjusted to occur. As a result, the sample hold circuit 4
2 samples and holds the signal shown in FIG. 6A output from the waveform shaping circuit 26 with the clock shown in FIG. 6B, and outputs a signal as shown in FIG. 6C.

【0032】マーク間検出回路44は、サンプルホール
ド回路42が出力する図6(c)の信号の論理が、3ク
ロック分連続して0であるとき、図6(e)に示すリセ
ット信号を出力する。このリセット信号は、オア回路4
5を介して(図6(g1))ビット計数回路46に供給
される。
The mark interval detection circuit 44 outputs the reset signal shown in FIG. 6E when the logic of the signal of FIG. 6C output from the sample hold circuit 42 is 0 continuously for 3 clocks. To do. This reset signal is the OR circuit 4
5 (FIG. 6 (g1)) to the bit counting circuit 46.

【0033】ビット計数回路46は、このリセット信号
が入力されたとき、計数値をリセットし、以後、ビット
クロック発生回路41より入力されたビットクロックの
数を計数する。そして、計数値が予め設定した所定の値
(この実施例の場合10個)に達したとき、図6(h)
に示すパルスを制御部21に出力する。即ち、このパル
スは、1つのコードの先頭から10個のパルスをカウン
トしたとき、即ち、次のコードの先頭が始まる直前に発
生される。
The bit counting circuit 46 resets the count value when this reset signal is input, and thereafter counts the number of bit clocks input from the bit clock generation circuit 41. Then, when the count value reaches a preset predetermined value (10 in this embodiment), FIG.
The pulse indicated by is output to the control unit 21. That is, this pulse is generated when 10 pulses are counted from the beginning of one code, that is, immediately before the beginning of the next code starts.

【0034】このリセット動作は、ペン11のボタン1
2をオンしたとき、図6(f)に示す信号が入力部22
から出力されるので、この信号が図6(g)に示すよう
に、オア回路45を介してビット係数回路46に入力
し、ビット係数回路46をリセットする。
This reset operation is performed by the button 1 of the pen 11.
2 is turned on, the signal shown in FIG.
6G, this signal is input to the bit coefficient circuit 46 via the OR circuit 45 to reset the bit coefficient circuit 46, as shown in FIG.

【0035】即ち、ビット係数回路46は、ボタン12
をオンしたとき、入力部22からの信号に対応してリセ
ットされ(図6(f),(g))、その後、マーク間検
出回路44がコードとコードの間の3ビットのギャップ
を検出したとき、さらにリセツトされる(図6(e),
(g))。
That is, the bit coefficient circuit 46 uses the button 12
When turned on, the signal is reset in response to the signal from the input section 22 (FIGS. 6 (f) and 6 (g)), and then the mark interval detection circuit 44 detects a 3-bit gap between the codes. Then, it is further reset (Fig. 6 (e),
(G)).

【0036】従って、ビット係数回路46は、コード
(マーク)の先頭から、次のコード(マーク)の先頭の
直前までの10ビット毎にリセットされることになる。
換言すれば、ビット係数回路46は、各マークの先頭の
直前に制御部21にパルスを出力することになる。制御
部21は、ビット係数回路46より、このパルスが入力
されたとき、シフトレジスタ43より出力される10ビ
ットの値のうち、上位7ビットを読み取る。
Therefore, the bit coefficient circuit 46 is reset every 10 bits from the beginning of the code (mark) to immediately before the beginning of the next code (mark).
In other words, the bit coefficient circuit 46 outputs a pulse to the control unit 21 immediately before the beginning of each mark. When the pulse is input from the bit coefficient circuit 46, the control unit 21 reads the upper 7 bits of the 10-bit value output from the shift register 43.

【0037】即ち、位置Aから位置Bに向かってペン1
1を走査したとき、図6(d)に示すように、シフトレ
ジスタ43の値は、サンプルホールド回路42が出力す
る論理に対応して、100010110010001と
順次変化する。制御部21は、ビット係数回路46よ
り、パルスが入力されたときより前に入力された10ビ
ットのデータ1011001000のうちの上位7ビッ
ト(1011001)をコードとして検出する。
That is, the pen 1 moves from the position A to the position B.
When 1 is scanned, as shown in FIG. 6D, the value of the shift register 43 sequentially changes to 100010110010001 in accordance with the logic output from the sample hold circuit 42. The control unit 21 detects, as a code, the higher 7 bits (1011001) of the 10-bit data 1011001000 input before the pulse is input from the bit coefficient circuit 46.

【0038】なお、以上の実施例においては、7ビット
によりコードを形成するようにしたが、ビット数をもっ
と増加したり、あるいは減少させることも可能である。
また、コードとして、既にフォーマットが定められてい
る、いわゆるバーコードをそのまま用いることもできる
し、任意のフォーマットのコードを決定するようにする
ことも可能である。また、バーの方向は、水平方向とす
ることも可能である。
In the above embodiment, the code is formed by 7 bits, but the number of bits can be further increased or decreased.
As the code, a so-called bar code whose format has already been determined can be used as it is, or a code of an arbitrary format can be determined. The direction of the bar can also be horizontal.

【0039】また、所定波長の赤外線が照射されると、
異なる所定波長の赤外線を発する蛍光インクにより、コ
ードを印刷し、前者の波長の赤外線を照射するような読
取装置を用いるようにしてもよい。また、印刷対象物
は、書籍以外のものであってもよい。
When infrared rays of a predetermined wavelength are irradiated,
You may make it use the reader which prints a code | cord by the fluorescent ink which emits infrared rays of a different predetermined wavelength, and irradiates the infrared rays of the former wavelength. Further, the print target may be something other than a book.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上の如く、本発明の印刷物または学習
装置によれば、図形の全体にわたってコードを印刷する
ようにしたので、使用者が図形を基準にして読取装置に
より操作し、図形のどの部分をなぞった場合において
も、コードが読み取られないようなことが抑制され、操
作性が改善される。
As described above, according to the printed matter or the learning device of the present invention, the code is printed over the entire figure, so that the user operates the reading device with reference to the figure to determine the shape of the figure. Even when tracing the portion, it is possible to prevent the code from being unreadable and improve the operability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の学習装置の一実施例の外観構成を示す
斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of an embodiment of a learning device of the present invention.

【図2】図1の読取装置14の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a reading device 14 of FIG.

【図3】図2のデータ判定部27の構成例を示すブロッ
ク図である。
3 is a block diagram showing a configuration example of a data determination unit 27 in FIG.

【図4】図1の本1の印刷内容を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating print contents of the book 1 of FIG.

【図5】コードの読み取り位置を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a code reading position.

【図6】図5のコードを読み取った場合における図3の
実施例のタイミングチャートである。
6 is a timing chart of the embodiment of FIG. 3 when the code of FIG. 5 is read.

【図7】従来のコードを説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a conventional code.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 本 2 コード 11 ペン 13 コード 14 読取装置 15 電源ボタン 16 スピーカ 21 制御部 22 入力部 24 UV発光管 25 フォトセンサ 26 波形整形回路 27 データ判定部 28 オーディオ出力部 41 ビットクロック発生回路 42 サンプルホールド回路 43 シフトレジスタ 44 マーク間検出回路 46 ビツト係数回路 51 バー 2A乃至2E コード 1 2 code 11 pen 13 code 14 reader 15 power button 16 speaker 21 control unit 22 input unit 24 UV arc tube 25 photosensor 26 waveform shaping circuit 27 data determination unit 28 audio output unit 41 bit clock generation circuit 42 sample hold circuit 43 shift register 44 mark detection circuit 46 bit coefficient circuit 51 bar 2A to 2E code

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G10L 3/00 Q Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI Technical display location G10L 3/00 Q

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の図形と、前記図形に対応するコー
ドが印刷された印刷物において、 前記コードは、前記図形の全体にわたって印刷されてい
ることを特徴とする印刷物。
1. A printed matter in which a predetermined figure and a code corresponding to the figure are printed, wherein the code is printed over the entire figure.
【請求項2】 前記コードは、垂直または水平の方向に
長い複数のバーにより構成されていることを特徴とする
請求項1に記載の印刷物。
2. The printed material according to claim 1, wherein the code is composed of a plurality of bars that are long in a vertical or horizontal direction.
【請求項3】 前記コードは、透明なインクで印刷され
ていることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷
物。
3. The printed matter according to claim 1, wherein the code is printed with transparent ink.
【請求項4】 前記インクは、非可視光線を可視光線に
変換する材料よりなることを特徴とする請求項3に記載
の印刷物。
4. The printed matter according to claim 3, wherein the ink is made of a material that converts invisible light into visible light.
【請求項5】 前記コードは、前記バーの長手方向にお
いて、前記図形を該方向に覆うように印刷されたことを
特徴とする請求項2に記載の印刷物。
5. The printed matter according to claim 2, wherein the code is printed so as to cover the graphic in the longitudinal direction of the bar.
【請求項6】 前記コードは、前記バーの長手方向と垂
直方向において、前記図形を該方向に覆うように複数印
刷されたことを特徴とする請求項2に記載の印刷物。
6. The printed matter according to claim 2, wherein a plurality of the codes are printed in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the bar so as to cover the graphic in the direction.
【請求項7】 所定の図形と、前記図形に対応するコー
ドが印刷された印刷物と、 前記印刷物に印刷されているコードを読み取り、読み取
り結果に対応する信号を出力する読取装置とを備える学
習装置において、 前記印刷物には、前記コードが、前記図形の全体にわた
って印刷されており、 前記読取装置は、 前記コードを読み取るための読取手段と、 前記コードに対応する処理を行う処理手段とを備えるこ
とを特徴とする学習装置。
7. A learning device comprising: a predetermined figure, a printed matter on which a code corresponding to the figure is printed, and a reading device for reading the code printed on the printed matter and outputting a signal corresponding to the reading result. In the printed matter, the code is printed over the entire figure, and the reading device includes a reading unit for reading the code, and a processing unit for performing a process corresponding to the code. A learning device.
【請求項8】 前記コードは、非可視光線を可視光線に
変換する透明なインクで前記印刷物に印刷されており、 前記読取手段は、前記印刷物に印刷されている前記コー
ドに照射する非可視光線を発生する発生手段と、 前記コードからの可視光線を受光する受光手段とを備え
ることを特徴とする請求項5に記載の学習装置。
8. The code is printed on the printed material with a transparent ink that converts invisible light into visible light, and the reading unit irradiates the code printed on the printed material with invisible light. The learning device according to claim 5, further comprising: a generation unit that generates a light beam and a light receiving unit that receives a visible ray from the code.
JP5348733A 1993-12-27 1993-12-27 Printed matter and learning device Pending JPH07199784A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348733A JPH07199784A (en) 1993-12-27 1993-12-27 Printed matter and learning device
KR1019940037473A KR950020241A (en) 1993-12-27 1994-12-27 Code reading device, code running method, printing and learning device
CN 94113551 CN1126341A (en) 1993-12-27 1994-12-27 Apparatus and method for reading code, printed matter and educational apparatus
TW083112310A TW257850B (en) 1993-12-27 1994-12-28 Apparatus and method for reading code, printed matter and educational apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348733A JPH07199784A (en) 1993-12-27 1993-12-27 Printed matter and learning device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199784A true JPH07199784A (en) 1995-08-04

Family

ID=18399004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5348733A Pending JPH07199784A (en) 1993-12-27 1993-12-27 Printed matter and learning device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199784A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375058A (en) Device for reading a printed code and for converting this code into an audio signal
JP3641485B2 (en) Recording method and apparatus
US4900907A (en) Optical information reading apparatus
US20050053906A1 (en) Playing apparatus for audio book and voice card, and controlling method thereof
US6964373B2 (en) Recording medium and coded image reader apparatus
JPH07199784A (en) Printed matter and learning device
JPS5935279A (en) Character reader and electronic translating machine equipped with character reader
EP0059318A1 (en) Bar code reader to speech synthesizer system
JP2603908B2 (en) Barcode reader
JPH0253194A (en) Identification label and reader
JPH07199785A (en) Printed matter and learning device
JP3835003B2 (en) Data code reader and program recording medium thereof
JPS58102791A (en) Printer
KR100631790B1 (en) Sound book device and page recognition method
JP2742144B2 (en) Optical reader
JPH10111639A (en) Printed matter with data code and data code reader
JPH0883040A (en) Printed matter and learning device
JPH07199786A (en) Printed matter and learning device
JPH04268681A (en) Optical reader
JPH07199787A (en) Printed matter and learning device
JP2947221B2 (en) Electronic blackboard
JPH08123313A (en) Printed matter and learning device
JPH04268985A (en) Optical reader
JPH08123311A (en) Printed matter and learning device
JPH0816690A (en) Code printing hand and code reader