JPH07192885A - 蛍光灯の調光装置 - Google Patents

蛍光灯の調光装置

Info

Publication number
JPH07192885A
JPH07192885A JP35362493A JP35362493A JPH07192885A JP H07192885 A JPH07192885 A JP H07192885A JP 35362493 A JP35362493 A JP 35362493A JP 35362493 A JP35362493 A JP 35362493A JP H07192885 A JPH07192885 A JP H07192885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
duty
duty value
fluorescent lamp
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35362493A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamamoto
猛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASTECS KK
Original Assignee
ASTECS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASTECS KK filed Critical ASTECS KK
Priority to JP35362493A priority Critical patent/JPH07192885A/ja
Publication of JPH07192885A publication Critical patent/JPH07192885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電電流及び加熱電流をデューティ可変(パ
ルス幅可変)方式で制御することにより、調光を損失を
少なくしつつ広レンジで安定して実現させると共に、温
度変動の影響を受けない調光を可能とする。 【構成】 蛍光灯の明るさを調整する蛍光灯の調光装置
であって、蛍光灯10の両フィラメント11,12間に
流す放電電流及び各フィラメントに流す加熱電流をそれ
ぞれパルス電流とし、上記放電電流を入力値に応じてデ
ューティ制御すると共に、上記加熱電流を放電電流のデ
ューティ値の減少に応じてデューティ値が増大するよう
にデューティ制御し、且つ放電電流及び加熱電流を入力
値を目標にしてフィードバック制御した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蛍光灯の明るさを広レン
ジで調整できる蛍光灯の調光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、蛍光灯の点灯装置として、蛍光灯
の両フィラメントと交流電源とグロープラグとスイッチ
とを直列接続すると共に、両フィラメント間に安定器を
介して交流電源を直列接続したものが知られている。こ
の点灯装置では、スイッチを閉じるとグロープラグの電
極が閉じて両フィラメントに加熱電流が流れて熱電子が
飛び出し、暫くしてグロープラグの電極が開くとフィラ
メント間に放電が起き、飛び交う電子が水銀蒸気に当た
って紫外線を発し、この紫外線が蛍光面に当たって発光
することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の点灯装置で蛍
光灯の明るさを広レンジで調整しようとした場合、フィ
ラメント間に流す放電電流を制御することが考えられる
が、蛍光灯は放電灯の一種であり、電流が流れると電圧
が下がる特性を示す負性抵抗体であるから、放電電流の
安定制御が非常に難しい。また電流を可変とするには電
圧を変化させるか、直列に抵抗を入れて抵抗値を変化さ
せる方法しかないが、これでは損失が大きい。その場
合、抵抗の代わりにトランジスタを用いて電流を制御す
る方法もあるが、損失が大きいことに変わりはない。ま
た何とか電流を制御したとしても電流が不安定なために
調光レンジはせいぜい20%程度にとどまり、それ以上
の幅で調光することはできない。さらに蛍光灯は温度が
変わるとその影響を受けて放電電圧や放電電流が変化し
易いが、その場合でも安定した作動が得たいという要望
もある。
【0004】本発明は、このような点に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、放電電流及び
加熱電流をデューティ可変(パルス幅可変)方式で制御
することにより、調光を損失を少なくしつつ広レンジで
安定して実現させることにあり、また併せて温度変動の
影響を受けない調光を可能とすることも目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の蛍光灯の調光装置は、蛍光灯の明るさを調
整する蛍光灯の調光装置を対象とする。そして、蛍光灯
の両フィラメント間に流す放電電流及び各フィラメント
に流す加熱電流をそれぞれパルス電流とし、上記放電電
流を入力値に応じてデューティ制御すると共に、上記加
熱電流のデューティ値を放電電流のデューティ値の減少
に応じて増大するようにデューティ制御し、且つ放電電
流及び加熱電流を入力値を目標にしてフィードバック制
御する構成としている。
【0006】
【作用】上記構成では、放電電流のデューティ値を変化
させることにより電流値が変わり、これによって蛍光灯
が調光される。その場合、放電電流のピーク値は常に変
わらない。そして明るさを弱めるべく放電電流のデュー
ティ値を減少させていくと、加熱電流のデューティ値は
逆に増大するから、各フィラメントの温度が所定温度以
上に維持されて放電が安定して行われる。また温度の影
響で放電電流、加熱電流或いはこれらの電圧が変化して
も、フィードバック制御によってこの変動が抑制され
る。
【0007】
【実施例】以下、実施例を説明する。図1において10
は蛍光灯であって、両端内部に第1及び第2のフィラメ
ント11,12が封入され、固定されている。20は高
周波トランスであって、一次側コイルの巻き数と二次側
コイルの巻き数が所定の比率(例えば1対5)に設定さ
れている。そして二次側コイルの各端は上記フィラメン
ト11,12にそれぞれ接続されており、この一連の放
電回路を放電電流が流れる。
【0008】また、30は一対のコイルを有するコモン
モードチョークコイルであって、その第1のコイルの各
端が上記フィラメント11,12の一方の端子にそれぞ
れ接続されている。上記第1フィラメント11の他方の
端子には直流電源(例えば24V)が接続され、第2フ
ィラメント11の他方の端子はコモンモードチョークコ
イル30の第2のコイルに接続され、この第2のコイル
は後述するMOS−FET63を介してアース線に接続
されている。この一連の加熱回路を加熱電流が流れる。
【0009】次に、放電電流をパルス電流とし且つ放電
電流を入力値に応じてデューティ制御するための第1制
御回路を説明する。41はOPアンプであって、このO
Pアンプ41には入力値としての電圧Vinが非反転入
力されている。42はデューティ可変発振器であって、
OPアンプ41の出力電圧に応じたデューティ値で直流
の高周波パルス電流を発生させるものである。43はM
OS−FETであって、デューティ可変発振器42の出
力に応じてドレイン・ソース間を高速でスイッチングす
る。すなわち、その一方が上記高周波トランス20の一
次側コイルを介して上記直流電源に接続され、また他方
が抵抗44を介してアース線に接続されており、デュー
ティ可変発振器42の出力に応じた直流の高周波パルス
電流を高周波トランス20の一次側コイルに発生させ
る。これによって高周波トランス20を介して放電回路
に交流の高周波パルス電流が放電電流として発生する。
この放電電流は高周波トランス20により昇圧されてい
る。そして電圧Vinを変えると放電電流のデューティ
値が変わる。この場合、高周波トランス20を使用した
ので、容量を小さくして小型化することができる。
【0010】上記放電電流のフィードバック制御回路を
説明する。上記MOS−FET43の出力が2つの抵抗
45,47を介してOPアンプ41の反転入力端子に接
続され、これら抵抗45,47間はコンデンサ46を介
してアース線に接続されている。またOPアンプ41の
反転入力端子と出力端子の間にはコンデンサ48が接続
されている。抵抗44は高周波トランス20の一次側コ
イルに流れる電流の検出抵抗であって、抵抗44に発生
した電圧は抵抗45及びコンデンサ46で構成される積
分回路で直流化されてから入力抵抗47を通してOPア
ンプ41に反転入力される。ここでコンデンサ46に発
生した直流電圧(ここではVDとする)とVinがOP
アンプ41で比較され、Vin>VDの時はOPアンプ
41の出力が高くなるのでデューティ可変発振器42の
デューティ値が低くなるように制御され、Vin=VD
となるように働く。逆にVin<VDの時はデューティ
値が高くなるように制御され、やはりVin=VDとな
るように働く。従ってこのフィードバック制御の作動に
より放電電圧や放電電流が変化してもこの変動が抑制さ
れる。
【0011】次に、加熱電流をパルス電流とし且つ加熱
電流のデューティ値を放電電流のデューティ値の減少に
応じて増大するようにデューティ制御するための第2制
御回路を説明する。50は反転増幅器であって、上記電
圧Vinの増減傾向を反転するものである。61はOP
アンプであって、このOPアンプ61には上記反転増幅
器50の出力が非反転入力されている。62はデューテ
ィ可変発振器であって、OPアンプ61の出力電圧に応
じたデューティ値で直流のパルス電流を発生させるもの
である。63はMOS−FETであって、デューティ可
変発振器62の出力に応じてドレイン・ソース間を高速
でスイッチングする。すなわち、その一方がコモンモー
ドチョークコイル30の第2のコイルに接続され、また
他方が抵抗64を介してアース線に接続されており、デ
ューティ可変発振器62の出力に応じた直流のパルス電
流を加熱回路に流す。そして電圧Vinを変えると加熱
電流のデューティ値が放電電流とは逆の傾向で変わる。
この場合、コモンモードチョークコイル30はその構成
上、加熱電流が流れる経路に対しては自己インダクタン
スを持たず、フィラメント11,12相互間に対しては
高いインピーダンスを持つから、コモンモードチョーク
コイル30を介して放電電流がバイパスして流れること
がない。
【0012】上記加熱電流のフィードバック制御回路を
説明する。その構成は放電電流のフィードバック制御回
路と同様であって、抵抗64、65及び67と、コンデ
ンサ66及び68とからなり、このフィードバック制御
の作動により加熱電圧や加熱電流が変化してもこの変動
が抑制される。
【0013】ここで、第1制御回路のデューティ可変発
振器42のクロック周波数f1と第2制御回路のデュー
ティ可変発振器62のクロック周波数f2とは一致させ
る必要はなく、例えばf1を100KHzにし、f2を
1KHz以下にしてもよい。すなわち、放電電流は高周
波パルス電流であるが、加熱電流は低周波パルス電流で
あってもよい。
【0014】各回路の作動を図2により説明する。図2
−1のように入力値の電圧Vinを増していくと、第1
制御回路において高周波トランス20の一次側コイルに
流れる電流は図2−2のようにデューティ値を増してい
く。このため、図2−5のように二次側コイルに流れる
放電電流のデューティ値も増して、蛍光灯10の明るさ
が増す。このようにして放電電流のデューティ値を変化
させることにより電流値が変わって調光される。
【0015】一方、電圧Vinが増すと第2制御回路に
おいて反転増幅器50の出力電圧は図2−3のように減
っていくので、第2制御回路においてコモンモードチョ
ークコイル30の第2のコイル(加熱回路)に流れる電
流は図2−4のようにデューティ値が減っていく。換言
すると、明るさを弱めるべく放電電流のデューティ値を
減少させていくと、加熱電流のデューティ値は逆に増大
するから、各フィラメントの温度が所定温度以上に維持
されて放電が安定して行われる。従って蛍光灯10の調
光を、損失を少なくしながら広レンジで安定して実現す
ることができる。この場合、反転増幅器50の出力電圧
の最低値(図2−3では右端の値)は零にせずに有限値
に設定した方が、電圧Vinの変動に対する応答性が良
い。そして、温度の影響で放電電流、加熱電流或いはこ
れらの電圧が変化しても、フィードバック制御によって
これらの変動が抑制されるから、温度の影響によらず蛍
光灯の明るさを一定に保つことができる。ここで、電圧
Vinの調整であるが、ボリューム調整などの手動操作
で行ってもよいし、コンピュータによりプログラムに基
づいて行ってもよい。
【0016】図3は第1及び第2制御回路における積分
回路の変形例を示す。上記実施例の抵抗45、47及び
コンデンサ46、48に代えて抵抗71及びコンデンサ
72を用いて積分回路とし、また抵抗65、67及びコ
ンデンサ66、68に代えて抵抗81及びコンデンサ8
2を用いて積分回路としたものである。また図4は別の
変形例を示し、抵抗71’及びコンデンサ72’並びに
抵抗81’及びコンデンサ82’を用いている。そし
て、その作用及び効果は上記実施例と同様である。
【0017】なお、上記実施例ではコモンモードチョー
クコイル30を用いたが、これに代えて高周波トランス
を2個用いるようにしてもよい。すなわち、第1及び第
2のフィラメント11,12に第1及び第2の高周波ト
ランスの二次側コイルをそれぞれ並列接続する構成であ
る。これによっても上記実施例と同様の作用及び効果が
得られる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の蛍光灯の
調光装置は、蛍光灯の放電電流及び加熱電流をそれぞれ
パルス電流とし、放電電流を入力値に応じてデューティ
制御すると共に、加熱電流を放電電流と逆方向にデュー
ティ制御し、且つ放電電流及び加熱電流を入力値にフィ
ードバック制御したので、蛍光灯の調光を、損失を少な
くしながら広レンジで安定して実現できる上、温度の影
響によらず蛍光灯の明るさを一定に保つことができる。
従って蛍光灯の調光をハロゲンランプの調光と同様な簡
単な使い勝手でもって低損失、広レンジで安定して行え
るから、発熱を嫌い且つ自然色を望む場所での調光に好
適な調光装置として利用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の全体構成を示す回路図、
【図2】実施例の動作を示す説明図、
【図3】第1の変形例を示す図1相当図、
【図4】第2の変形例を示す図1相当図である。
【符号の説明】
10 蛍光灯 11 フィラメント 12 フィラメント

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光灯の明るさを調整する蛍光灯の調光装
    置であって、蛍光灯の両フィラメント間に流す放電電流
    及び各フィラメントに流す加熱電流をそれぞれパルス電
    流とし、上記放電電流を入力値に応じてデューティ制御
    すると共に、上記加熱電流のデューティ値が放電電流の
    デューティ値の減少に応じて増大するようにデューティ
    制御し、且つ放電電流及び加熱電流を入力値を目標にし
    てフィードバック制御したことを特徴とする蛍光灯の調
    光装置。
JP35362493A 1993-12-27 1993-12-27 蛍光灯の調光装置 Pending JPH07192885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35362493A JPH07192885A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 蛍光灯の調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35362493A JPH07192885A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 蛍光灯の調光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192885A true JPH07192885A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18432107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35362493A Pending JPH07192885A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 蛍光灯の調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338793A (ja) * 2000-02-25 2001-12-07 Osram Sylvania Inc 2重制御調光用バラスト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338793A (ja) * 2000-02-25 2001-12-07 Osram Sylvania Inc 2重制御調光用バラスト装置
JP4705254B2 (ja) * 2000-02-25 2011-06-22 オスラム シルヴェニア インコーポレイテッド 2重制御調光用バラスト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728528B2 (en) Electronic ballast with preheating and dimming control
US8067902B2 (en) Electronic ballast having a symmetric topology
EP0210310B1 (en) Gain controlled electronic ballast system
JP3465939B2 (ja) 放電灯の高周波数点灯用回路装置
US4081718A (en) Discharge lamp lighting device using a backswing booster
JPS5825099A (ja) 電気制御システム
US6577075B2 (en) High intensity discharge lamp magnetic/electronic ballast
US4719390A (en) Electronic mains connection device for a gas discharge lamp
US5841240A (en) Efficient discharge lamp electrode heating circuit operable over wide temperature and power range
HU205519B (en) Circuit arrangement for regulating ac to the electric consumers
US5089925A (en) Protection device for electronic circuit
US4609850A (en) Current driven gain controlled electronic ballast system
JPH07192885A (ja) 蛍光灯の調光装置
US7015656B2 (en) Dimming circuit for a gas-discharge lamp
US4937502A (en) Electronic ballast
US5757142A (en) Fluorescent light dimmer
CN101496453A (zh) 用于加热放电灯电极的方法和电路
US20030122500A1 (en) Electronic ballast of fluorescent lamp for reducing current of electrodes after lamp turns on
KR200242727Y1 (ko) 2등형광등의점등장치
JP4608804B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
KR930011848B1 (ko) 이득조절형 전자 밸러스트 장치
JPH06140183A (ja) 蛍光灯の直流点灯回路を応用した,調光装置
SU185412A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл РЕГУЛИРОВАНИЯ СВЕТОВОГО ПОТОКА ЛЮМИНЕСЦЕНТНЫХ ЛАМП
FI81476C (fi) Foerstaerkningsreglerat elektroniskt ballastsystem.
JP2000021590A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置