JPH07183902A - Communications network system - Google Patents

Communications network system

Info

Publication number
JPH07183902A
JPH07183902A JP5325337A JP32533793A JPH07183902A JP H07183902 A JPH07183902 A JP H07183902A JP 5325337 A JP5325337 A JP 5325337A JP 32533793 A JP32533793 A JP 32533793A JP H07183902 A JPH07183902 A JP H07183902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication network
output
terminal device
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325337A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Azuma
順一 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5325337A priority Critical patent/JPH07183902A/en
Publication of JPH07183902A publication Critical patent/JPH07183902A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a system which connects a communications network and a transmission line of RS-232c, etc., directly to each other. CONSTITUTION:Data conversion between Ethernet 100 which connects a server machine 10 and plural client machines 20-1-20-n and the transmission line 150 of RS-232C, etc., which connects terminal devices 40 of those client machines 20-1-20-n is performed by using a processing means such as a defining means 200. Consequently, the communication network and transmission line are connected directly to each other.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば製造ラインを
制御するコンピュータの機能分散システムに関し、特
に、サーバー機とクライアント機とを接続する通信ネッ
トワークと、クライアント機と端末装置とを接続する伝
送路とを直結する通信ネットワークシステムに関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a function distribution system of computers for controlling, for example, a production line, and more particularly to a communication network for connecting a server machine and a client machine, and a transmission line for connecting a client machine and a terminal device. The present invention relates to a communication network system that directly connects to and.

【0002】[0002]

【従来の技術】図9は、従来の通信ネットワークシステ
ムを示すシステムの構成図である。コンピュータの機能
を分散するシステムとして、イーサネットワーク(Et
hernet)があり、例えばプラントのプロセス制御
を行う場合、中央処理装置となるサーバー機と、プラン
トを制御するシーケンサ等からなるクライアント機とか
ら構成されている。同図において、10は全体を管理す
る役割をもつサーバー機、30はこのサーバー機10に
接続された複数台の磁気ディスク等からなるデータファ
イルであり、このデータファイル30中には、例えば製
造ライン上に設置された各測定器等からの大量のデータ
が格納されている。70はクライアント機であり、サー
バー機10のデータファイル30にアクセスし、必要な
データを取り出した後、このビットに展開したデータを
RS−232C等の伝送路150に送出する。80はマ
イクロコンピュータであり、クライアント機70から伝
送路150を介してデータを受け、この受けたデータを
表示画面等に表示する。使用者は、マイクロコンピュー
タ80の表示画面でプラントの各ラインの変化を監視し
ながら、適切な指示をする。100はサーバー機10と
複数のクライアント機70とを接続する通信ネットワー
クとしてのイーサネットワークである。
2. Description of the Related Art FIG. 9 is a system configuration diagram showing a conventional communication network system. As a system that distributes computer functions, Ethernet network (Et
In the case of performing process control of a plant, for example, a server machine that is a central processing unit and a client machine that is a sequencer or the like that controls the plant. In the figure, 10 is a server machine that has the role of managing the whole, and 30 is a data file consisting of a plurality of magnetic disks connected to this server machine 10. A large amount of data from each measuring device installed above is stored. Reference numeral 70 denotes a client machine, which accesses the data file 30 of the server machine 10 to take out necessary data, and then sends the data expanded into these bits to the transmission path 150 such as RS-232C. Reference numeral 80 denotes a microcomputer, which receives data from the client machine 70 via the transmission path 150 and displays the received data on a display screen or the like. The user gives an appropriate instruction while monitoring the change of each line of the plant on the display screen of the microcomputer 80. An Ethernet network 100 is a communication network that connects the server machine 10 and a plurality of client machines 70.

【0003】次に、この従来例の動作について説明す
る。マイクロコンピュータ80に入力された接点信号
(D/I)をRS−232C等の伝送路150を介して
クライアント機70に送出する。クライアント機70
は、その信号を受信後、サーバー機10のデータファイ
ル30をアクセスし、必要なデータを取り出してビット
展開する。この後、マイクロコンピュータ80にイーサ
ネットワーク100を介してそのデータを送信する。マ
イクロコンピュータ80はサーバー機10から受け取っ
たビット情報を接点信号(D/O)として、外部の機器
に出力する。
Next, the operation of this conventional example will be described. The contact signal (D / I) input to the microcomputer 80 is sent to the client machine 70 via the transmission path 150 such as RS-232C. Client machine 70
Receives the signal, accesses the data file 30 of the server machine 10, extracts necessary data, and expands the data into bits. After that, the data is transmitted to the microcomputer 80 via the Ethernet network 100. The microcomputer 80 outputs the bit information received from the server machine 10 to an external device as a contact signal (D / O).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来の通信ネットワー
クシステムは、以上のように構成されているので、サー
バー機10と、複数のクライアント機70との間の通信
ネットワークと、クライアント機70とマイクロコンピ
ュータ80との間の伝送路150との通信形式を、2段
階の異なる階層構成としなければならない。このため、
マイクロコンピュータ80から接点信号を入力してか
ら、クライアント機70、サーバー機10を介して、マ
イクロコンピュータ80の出力装置に出力するまでの応
答レスポンスが遅いという問題がある(5〜6秒必
要)。また、アナログ信号をサーバー機10に直接入力
しようとすれば、サーバー機10にA/D変換(アナロ
グ/ディジタル変換)用のカードが必要となる。ところ
が、A/D変換用のカードは特殊仕様であるため、通信
ネットワークシステム全体における製品の製造コストが
高くなるという問題がある。また、通信ネットワークと
RS232−C等の伝送路150が必要であるため、ホ
ームウエア(H/W)が2つになり、設置スペースが大
きくなるという問題がある。
Since the conventional communication network system is configured as described above, the communication network between the server machine 10 and the plurality of client machines 70, the client machine 70 and the microcomputer. The communication format with the transmission path 150 to and from 80 must have a two-layered hierarchical structure. For this reason,
There is a problem that the response response from the input of the contact signal from the microcomputer 80 to the output of the output device of the microcomputer 80 via the client device 70 and the server device 10 is slow (5 to 6 seconds are required). If an analog signal is to be directly input to the server machine 10, the server machine 10 requires a card for A / D conversion (analog / digital conversion). However, since the A / D conversion card has a special specification, there is a problem that the manufacturing cost of the product in the entire communication network system increases. Further, since the communication network and the transmission path 150 such as RS232-C are required, there is a problem that the number of homeware (H / W) becomes two and the installation space becomes large.

【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、通信ネットワークと伝送路とを直
結できる通信ネットワークシステムを提供することを目
的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a communication network system capable of directly connecting a communication network and a transmission path.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この請求項1の発明に係
わる通信ネットワークシステムは、端末装置と従属装置
とが伝送路を介して接続され、上記従属装置と主装置と
が通信ネットワークを介して接続される通信ネットワー
クシステムにおいて、上記従属装置は、上記伝送路と上
記通信ネットワークとの相互のデータを一致させる定義
をする定義手段と、上記端末装置のデータの変化を監視
し、変化があればそのデータを上記端末装置から入力す
る入力監視手段と、この入力監視手段より受けた上記デ
ータから、上記定義に基づきテキストデータを作成する
テキスト作成手段と、上記テキストデータを通信ネット
ワークを介して上記主装置に送信する送信管理手段と、
上記テキストデータに該当するデータを上記主装置から
受信する受信管理手段と、上記該当データを上記定義に
基づいて出力形式に変換する出力データ作成手段と、こ
の出力形式に変換されたデータを端末装置からの出力要
求によって、端末装置に出力する出力処理手段とを備え
る。
In a communication network system according to the invention of claim 1, a terminal device and a slave device are connected via a transmission line, and the slave device and the main device are connected via a communication network. In the connected communication network system, the subordinate device monitors a change in the data of the terminal device and a defining unit that defines the mutual data of the transmission path and the communication network, and if there is a change, An input monitoring means for inputting the data from the terminal device, a text creating means for creating text data based on the definition from the data received from the input monitoring means, and the text data for the main data via a communication network. Transmission management means for transmitting to the device,
Reception management means for receiving data corresponding to the text data from the main device, output data creation means for converting the corresponding data into an output format based on the definition, and terminal data for converting the data converted into the output format. Output processing means for outputting to the terminal device in response to an output request from the terminal device.

【0007】この請求項2の発明に係わる通信ネットワ
ークシステムは、上記入力監視手段が上記端末装置から
入力するデータ、及び上記出力処理手段が上記端末装置
に出力するデータを、接点信号、所定の通信形式のデー
タ及びアナログ信号とする。
In the communication network system according to the invention of claim 2, data input by the input monitoring means from the terminal device and data output by the output processing means to the terminal device are contact signals and predetermined communication. Format data and analog signals.

【0008】この請求項3の発明に係わる通信ネットワ
ークシステムは、上記入力データ及び上記出力データが
接点信号及びアナログ信号である。
In the communication network system according to the invention of claim 3, the input data and the output data are contact signals and analog signals.

【0009】この請求項4の発明に係わる通信ネットワ
ークシステムは、上記入力データ及び上記出力データが
接点信号及び所定の通信形式のデータである。
In the communication network system according to the invention of claim 4, the input data and the output data are contact signals and data in a predetermined communication format.

【0010】[0010]

【作用】この請求項1の発明による通信ネットワークシ
ステムは、通信規格、コード体系の異なる伝送路と通信
ネットワークとを直接接続する。これを実現するため
に、あらかじめ従属装置の定義手段で、上記伝送路と上
記通信ネットワークとの相互のデータを一致させる定義
をする。送信処理においては、入力監視手段により、上
記端末装置のデータの変化を監視し、変化があればその
データを上記端末装置から入力する。次に、テキスト作
成手段により、この入力監視手段から受けた上記データ
から、上記定義に基づいてテキストデータを作成する。
次に、送信管理手段により、上記テキストデータを通信
ネットワークを介して上記主装置に送信する。次に、受
信処理においては、まず、受信管理手段により、上記テ
キストデータに該当するデータを上記主装置から受信す
る。次に、出力データ作成手段により、上記該当データ
を上記定義に基づいて出力形式に変換する。次に、出力
処理手段により、その出力形式に変換されたデータを、
上記端末装置からの出力要求によって、端末装置に出力
する。このようにすることにより、通信ネットワークと
伝送路とを直接接続する。
In the communication network system according to the first aspect of the present invention, the transmission lines having different communication standards and code systems are directly connected to the communication network. In order to realize this, the definition means of the subordinate device defines in advance the data of the transmission line and the communication network to match each other. In the transmission process, the input monitoring means monitors a change in the data of the terminal device, and if there is a change, inputs the data from the terminal device. Next, the text creating means creates text data based on the above definition from the above data received from the input monitoring means.
Next, the transmission management means transmits the text data to the main device via the communication network. Next, in the reception process, first, the reception management means receives data corresponding to the text data from the main device. Next, the output data creating means converts the relevant data into an output format based on the definition. Next, the data converted to the output format by the output processing means
Output to the terminal device in response to the output request from the terminal device. By doing so, the communication network and the transmission path are directly connected.

【0011】この請求項2の発明による通信ネットワー
クシステムは、上記入力監視手段が上記端末装置から入
力するデータ、及び上記出力処理手段が上記端末装置に
出力するデータを、接点信号、所定の通信形式のデータ
及びアナログ信号とし、所定の通信形式のデータやアナ
ログ信号を扱う。
In the communication network system according to the second aspect of the present invention, the data input by the input monitoring means from the terminal device and the data output by the output processing means to the terminal device are contact signals and a predetermined communication format. Data and analog signals of a predetermined communication format are handled.

【0012】この請求項3の発明による通信ネットワー
クシステムは、上記入力監視手段が上記端末装置から入
力するデータ、及び上記出力処理手段が上記端末装置に
出力するデータを、接点信号及びアナログ信号とするこ
とにより、接点信号、アナログ信号を扱う。
In the communication network system according to the third aspect of the present invention, the data input by the input monitoring means from the terminal device and the data output by the output processing means to the terminal device are contact signals and analog signals. As a result, contact signals and analog signals are handled.

【0013】この請求項4の発明による通信ネットワー
クシステムは、上記入力監視手段が上記端末装置から入
力するデータ、及び上記出力処理手段が上記端末装置に
出力するデータを、接点信号及び所定の通信形式のデー
タとすることにより、接点信号、所定の通信形式のデー
タを扱う。
In the communication network system according to the present invention, the data input by the input monitoring means from the terminal device and the data output by the output processing means to the terminal device are contact signals and a predetermined communication format. The contact signal and the data in a predetermined communication format are handled by using the data.

【0014】[0014]

【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて説明
する。 実施例1.図1はこの発明の実施例1を示す通信ネット
ワークシステムのの構成図、図2は図1のシステムにお
けるクライアント機のPIO直結機能を説明するための
ソフトウエアの機能フローを示す図、図3はクライアン
ト機内のカードの構成を示す図、図4は通信ネットワー
クシステムにおける送信処理のフローチャート、図5は
この通信ネットワークシステムにおける受信処理のフロ
ーチャートである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Example 1. 1 is a configuration diagram of a communication network system showing a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a function flow of software for explaining a PIO direct connection function of a client machine in the system of FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a card in the client machine, FIG. 4 is a flowchart of a transmission process in the communication network system, and FIG. 5 is a flowchart of a reception process in the communication network system.

【0015】図1において、10は主装置としてのサー
バー機、20−1〜20−nは従属装置としてのクライ
アント機であり、サーバー機10とそれぞれのクライア
ント機20−1〜20−nとは、通信ネットワークとし
てのイーサネットワークで接続されている。40はパー
ソナルコンピュータやシーケンサ等の端末装置であり、
RE−232C等の伝送路150を介して端末装置と接
続されている。100はイーサネットワークであり、例
えば通信速度が10メガビット/秒で、一度に送信でき
るテキストデータ量は10キロバイト等の機能を有す
る。クライアント機20−1〜20−nは、それぞれ定
義手段200と、送信管理手段201と、テキスト作成
手段202と、入力監視手段203と、受信管理手段2
04と、出力データ作成手段205と、出力処理手段2
06とから成る。
In FIG. 1, 10 is a server machine as a main device, 20-1 to 20-n are client machines as slave devices, and the server machine 10 and the respective client machines 20-1 to 20-n are , Connected by Ethernet as a communication network. 40 is a terminal device such as a personal computer or a sequencer,
It is connected to a terminal device via a transmission path 150 such as RE-232C. Reference numeral 100 denotes an Ethernet network, which has a communication speed of 10 megabits / second and the amount of text data that can be transmitted at one time is 10 kilobytes. Each of the client machines 20-1 to 20-n has a definition means 200, a transmission management means 201, a text creation means 202, an input monitoring means 203, and a reception management means 2.
04, output data creation means 205, and output processing means 2
06 and.

【0016】クライアント機20−1〜20−nは20
0〜206の手段によって、ソフトウエアをパッケージ
化し、物件毎のアプリケーションソフトウエアを作成す
る非効率から解放する。定義手段200は、端末装置の
PIOに割り付けた入出力信号の使用の有無を設定する
(図2の定義設定機能28)。例えば、外部からの入力
信号は、1ビット/項目扱いか、複数ビット/項目扱い
かを定義する。また、端末装置の外部装置に出力する信
号を、1ビット/項目扱いか、複数ビット/項目扱いか
を定義する。入力監視手段203は、定義手段200の
定義(PIの定義)に基づき、端末装置から入力したデ
ータをD/Iの(ON/OFF信号)をビットに変換す
る(入力監視機能23)。テキスト作成手段202は定
義手段200の定義に基づき、入力したビットデータを
テキストデータに変換する(テキスト作成機能22)。
受信管理手段204及び送信管理手段201は、クライ
アント機/サーバー機間の入出力の通信ログ(記録)デ
ータの収集や監視を行う(送信管理機能21、受信管理
機能24)。出力データ作成手段205はテキストデー
タをPIO端子1点、1点に分解し、PO(ビット)の
ON/OFF信号に変換する(出力データ作成機能2
5)。出力処理手段206は出力データをビット分解し
たアドレスとPO端子とを接続し、端末装置にディジタ
ル信号(D/O)でPO出力する(出力処理機能2
6)。
The client machines 20-1 to 20-n have 20
By means of 0 to 206, software is packaged, and inefficiency of creating application software for each property is released. The definition means 200 sets whether or not the input / output signal assigned to the PIO of the terminal device is used (definition setting function 28 in FIG. 2). For example, an input signal from the outside defines whether to handle 1 bit / item or to handle multiple bits / item. Further, it is defined whether the signal output to the external device of the terminal device is handled as 1 bit / item or as multiple bits / item. The input monitoring means 203 converts the D / I (ON / OFF signal) of the data input from the terminal device into bits based on the definition of the definition means 200 (PI definition) (input monitoring function 23). The text creating means 202 converts the input bit data into text data based on the definition of the defining means 200 (text creating function 22).
The reception management means 204 and the transmission management means 201 collect and monitor communication log (recording) data of input / output between the client machine / server machine (transmission management function 21, reception management function 24). The output data creating means 205 decomposes the text data into one point of the PIO terminal and converts it into an ON / OFF signal of PO (bit) (output data creating function 2
5). The output processing means 206 connects the address obtained by bit-dividing the output data and the PO terminal, and outputs the PO as a digital signal (D / O) to the terminal device (output processing function 2
6).

【0017】図3は、クライアント機20−nのカード
構成を示しており、46はCPUカード、47はメモリ
カード、48は通信ネットワークインターフェイス(I
F)カード、49はディジタル入力(D/I)カード、
50はディジタル出力カード(D/O)である。
FIG. 3 shows a card configuration of the client machine 20-n. 46 is a CPU card, 47 is a memory card, and 48 is a communication network interface (I).
F) card, 49 digital input (D / I) card,
50 is a digital output card (D / O).

【0018】次に、この実施例1の動作について図2、
図4を参照して説明する。図2において、あらかじめ通
信ネットワークシステムの立ち上げ前に、クライアント
機20ーnの定義手段200により、入出力信号の各ア
ドレスの定義設定を行う(ステップS10)。具体的に
は、まず、各アドレス(数百点のD/I,D/O信号の
1点、1点のアドレス)の使用の可否の設定をする。次
に、どの入力アドレスとどの出力アドレスとが対応して
いるかの設定、すなわち、どの入力アドレスの信号の変
化で、どの出力アドレスにアンサーを出力するかの設定
をする。次に、単純なビットパルス信号又は何ビットか
の集まり(4ビット、8ビット等)で1つの意味をもつ
信号の設定をする。次に、各入力装置はONで有効か、
OFFで有効かの設定をする。最後に、イーサネットワ
ーク100で送信するデータの送信フォームの設定等を
行う。そして、定義手段200による定義設定処理の終
了後、この通信ネットワークシステムがスタートする。
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. In FIG. 2, before starting the communication network system, the definition means 200 of the client machine 20-n defines and sets each address of the input / output signal (step S10). Specifically, first, it is set whether or not each address (one or one point of several hundreds of D / I and D / O signals) can be used. Next, it is set which input address corresponds to which output address, that is, which input address changes the signal and outputs the answer. Next, a simple bit pulse signal or a set of several bits (4 bits, 8 bits, etc.) is set as a signal having one meaning. Next, is each input device ON and valid?
Set whether it is valid when it is OFF. Finally, the transmission form of data to be transmitted by the Ethernet work 100 is set. Then, after the definition setting processing by the defining means 200 is completed, this communication network system is started.

【0019】まず、入力監視手段203は端末装置40
の各アドレス情報の変化(例えばOFF→ON又はON
→OFF)があるか否かを監視する(ステップS11,
S12)。変化があれば(ステップS12でYES)、
この変化の情報を取り込み(ステップS13)、テキス
ト作成手段202が入力監視手段203からのビット信
号を、あらかじめ設定した送信フォームに合わせたテキ
ストデータの形に直し(ステップS14)、送信管理手
段201に渡す。送信管理手段201は、上位のサーバ
ー機10からその情報を、イーサネットワーク100を
介して受信し(ステップS15)、サーバー機10のも
つデータファイル30より、該当データを引き出す。
First, the input monitoring means 203 is the terminal device 40.
Of each address information of (for example, OFF → ON or ON
→ OFF is monitored (step S11,
S12). If there is a change (YES in step S12),
The information of this change is taken in (step S13), the text creating means 202 modifies the bit signal from the input monitoring means 203 into the form of text data that matches the preset transmission form (step S14), and the text is sent to the transmission management means 201. hand over. The transmission management means 201 receives the information from the higher-level server machine 10 via the Ethernet network 100 (step S15), and extracts the corresponding data from the data file 30 of the server machine 10.

【0020】次に、通信ネットワークシステムでクライ
アント機20−nが受信する場合は、図5で示すよう
に、受信管理手段204は、サーバー機10のデータフ
ァイル30から該当データを受信する(ステップS2
0)。出力データ作成手段205は受信管理手段204
からのデータを出力データ形式に合うように、該当デー
タをビット展開し(ステップS21)、出力処理手段2
06にそのビット展開したデータを渡す。出力処理手段
206は出力データ作成手段205の出力要求を常に監
視しており(ステップS22,S23)、出力要求が発
生すると(ステップS23でYES)、該当アドレスの
ビット信号の変化(例えばOFF→ON又はON→OF
F)させる形で、外部に信号の変化したことを伝える。
すなわち、出力処理手段206は端末装置の出力形式に
変換したデータを伝送路150を介して、端末装置40
に送信する(ステップS24)。
Next, when the client machine 20-n receives in the communication network system, as shown in FIG. 5, the reception management means 204 receives the corresponding data from the data file 30 of the server machine 10 (step S2).
0). The output data creation means 205 is the reception management means 204
The corresponding data is bit-developed so as to match the output data format (step S21), and the output processing means 2
The bit expanded data is passed to 06. The output processing unit 206 constantly monitors the output request of the output data creating unit 205 (steps S22 and S23). When the output request is generated (YES in step S23), the bit signal of the corresponding address changes (for example, from OFF to ON). Or ON → OF
F) Inform the outside that the signal has changed.
That is, the output processing unit 206 converts the data converted into the output format of the terminal device via the transmission path 150 to the terminal device 40.
(Step S24).

【0021】実施例2.上記実施例1では、外部装置と
の信号の送受をディジタル入力(D/I)及びディジタ
ル出力の場合について説明したが、この実施例2では、
図6に示すように、クライアント機20−nに、何点か
のアナログ信号をいくつかの系統から入力するアナログ
入力カード51、及び何点かのアナログ信号をいくつか
の系統で出力するアナログ出力カード52とを設けた。
このようにすることにより、アナログ信号を入力/出力
が可能となる。また、PIO直結装置(クライアント
機)はハードウエアとしてのシーケンサであってもよ
い。
Example 2. In the first embodiment described above, the transmission / reception of the signal to / from the external device is explained by the digital input (D / I) and the digital output, but in the second embodiment,
As shown in FIG. 6, an analog input card 51 for inputting some analog signals from several systems to the client machine 20-n, and an analog output for outputting some analog signals in some systems. And a card 52.
By doing so, an analog signal can be input / output. Further, the PIO direct connection device (client machine) may be a sequencer as hardware.

【0022】実施例3.上記実施例1では、外部装置と
の信号の送受をディジタル入力(D/I)及びディジタ
ル出力の場合について説明したが、この実施例3では、
図3で示すカードに加えて、図7に示すように、クライ
アント機20−nに、数回線分のRSー232Cによる
通信可能なRSー232Cカード53を設けた。このよ
うにすることにより、外部装置とクライアント機20−
nとがRSー232Cの通信方式により、データの送受
をする。
Example 3. In the first embodiment described above, the transmission / reception of the signal to / from the external device is described as the case of the digital input (D / I) and the digital output, but in the third embodiment,
In addition to the card shown in FIG. 3, as shown in FIG. 7, the client machine 20-n is provided with an RS-232C card 53 capable of communicating with RS-232C for several lines. By doing so, the external device and the client machine 20-
n transmits and receives data by the communication method of RS-232C.

【0023】実施例4.上記実施例1では、外部装置と
の信号の送受をディジタル入力(D/I)及びディジタ
ル出力の場合について説明したが、この実施例4では、
図3で示すカードに加えて、図8に示すように、クライ
アント機20−nに、何点かのアナログ何点かのアナロ
グ信号をいくつかの系統に出力するアナログ入力カード
51、及び何点かのアナログ信号をいくつかの系統で出
力するアナログ出力カード52、数回線分のRSー23
2Cによる通信可能なRSー232Cカード53を設け
た。
Example 4. In the first embodiment described above, the transmission / reception of the signal to / from the external device is explained by the case of the digital input (D / I) and the digital output, but in the fourth embodiment,
In addition to the card shown in FIG. 3, as shown in FIG. 8, some analog points to the client machine 20-n, and an analog input card 51 that outputs some analog signals to several systems, and some points. Analog output card 52 that outputs analog signals in several systems, RS-23 for several lines
An RS-232C card 53 capable of 2C communication is provided.

【0024】[0024]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1による発
明では、従属装置に、上記伝送路と上記通信ネットワー
クとの相互のデータを一致させる定義をする定義手段
と、上記端末装置のデータの変化を監視し、変化があれ
ばそのデータを上記端末装置から入力する入力監視手段
と、この入力監視手段より受けた上記データから、上記
定義に基づきテキストデータを作成するテキスト作成手
段と、上記テキストデータを通信ネットワークを介して
上記主装置に送信する送信管理手段と、上記テキストデ
ータに該当するデータを上記主装置から受信する受信管
理手段と、上記該当データを上記定義に基づいて出力形
式に変換する出力データ作成手段と、この出力形式に変
換されたデータを端末装置からの出力要求によって、端
末装置に出力する出力処理手段とを備える構成にしたの
で、通信ネットワークと伝送路とを直結でき、端末装置
から接点信号を入力し、従属装置、主装置を介して端末
装置に出力するまでの応答レスポンスが速くなる。ま
た、主装置に特殊仕様のA/D変換用のカードが必要な
くなるため、通信ネットワークシステム全体における製
品の製造コストが低くなる。さらに、ホームウエア(H
/W)が事実上1つになるため、この分設置スペースが
少なくて済む。
As described above, in the invention according to claim 1, in the slave device, the definition means for defining the mutual data of the transmission line and the communication network to coincide with each other, and the data of the terminal device are defined. Input monitoring means for monitoring the change and inputting the data from the terminal device if there is a change, text creating means for creating text data based on the definition from the data received from the input monitoring means, and the text Transmission management means for transmitting data to the main device via a communication network, reception management means for receiving data corresponding to the text data from the main device, and conversion of the corresponding data into an output format based on the definition. Output data creating means and an output device for outputting the data converted into this output format to the terminal device in response to an output request from the terminal device. Since a configuration and a processing unit, can be connected directly to the communication network and the transmission path, enter the contact signal from the terminal device, slave device, responsive response to the output of the terminal is increased through the main apparatus. Further, since the main device does not require a special A / D conversion card, the manufacturing cost of the product in the entire communication network system is reduced. In addition, home wear (H
/ W) is practically one, so the installation space is small.

【0025】請求項2による発明では、上記入力監視手
段が上記端末装置から入力するデータ、及び上記出力処
理手段が上記端末装置に出力するデータを、接点信号、
所定の通信形式のデータ及びアナログ信号としたので、
扱えるデータを多くすることができる。
According to the second aspect of the present invention, the data inputted by the input monitoring means from the terminal device and the data outputted by the output processing means to the terminal device are contact signals,
Since the data and analog signal of the predetermined communication format are used,
The amount of data that can be handled can be increased.

【0026】請求項3による発明では、上記入力データ
及び上記出力データが接点信号及びアナログ信号とした
ので、ディジタル信号だけでなく、接点信号やアナログ
信号まで扱える。
In the invention according to claim 3, since the input data and the output data are contact signals and analog signals, not only digital signals but also contact signals and analog signals can be handled.

【0027】請求項4による発明では、上記入力データ
及び上記出力データが接点信号及び所定の通信形式のデ
ータとしてので、ディジタル信号だけでなく、接点信号
や所定の通新方式のデータまで扱える。
In the invention according to claim 4, since the input data and the output data are contact signals and data of a predetermined communication format, not only digital signals but also contact signals and data of a predetermined new method can be handled.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施例1を示す通信ネットワークシ
ステムのの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a communication network system showing a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のシステムにおけるクライアント機のPI
O直結機能を説明するためのソフトウエアの機能フロー
を示す図である。
FIG. 2 is a PI of a client machine in the system of FIG.
It is a figure which shows the function flow of the software for demonstrating O direct connection function.

【図3】図1のシステムのクライアント機内のカードの
構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a card in a client machine of the system of FIG.

【図4】図1の通信ネットワークシステムにおける送信
処理のフローチャートである。
4 is a flowchart of a transmission process in the communication network system of FIG.

【図5】図1の通信ネットワークシステムにおける受信
処理のフローチャートである。
5 is a flowchart of a reception process in the communication network system of FIG.

【図6】この発明の実施例2の通信ネットワークシステ
ムにおけるクライアント機内のカードの構成を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a card in a client machine in a communication network system according to a second embodiment of the present invention.

【図7】この発明の実施例3の通信ネットワークシステ
ムにおけるクライアント機内のカードの構成を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a card in a client machine in a communication network system according to a third embodiment of the present invention.

【図8】この発明の実施例4の通信ネットワークシステ
ムにおけるクライアント機内のカードの構成を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a card in a client machine in a communication network system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】従来の通信ネットワークシステム全体を示す構
成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram showing an entire conventional communication network system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 サーバー機 20−1〜20−n クライアント機 30 データファイル 100 イーサネットワーク 150 伝送路 200 定義手段 201 送信管理手段 202 テキスト作成手段 203 入力監視手段 204 受信管理手段 205 出力データ作成手段 206 出力処理手段 10 server machine 20-1 to 20-n client machine 30 data file 100 Ethernet work 150 transmission line 200 definition means 201 transmission management means 202 text creation means 203 input monitoring means 204 reception management means 205 output data creation means 206 output processing means

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 端末装置と従属装置とが伝送路を介して
接続され、上記従属装置と主装置とが通信ネットワーク
を介して接続される通信ネットワークシステムにおい
て、上記従属装置は、上記伝送路と上記通信ネットワー
クとの相互のデータを一致させる定義をする定義手段
と、上記端末装置のデータの変化を監視し、変化があれ
ばそのデータを上記端末装置から入力する入力監視手段
と、この入力監視手段より受けた上記データから、上記
定義に基づきテキストデータを作成するテキスト作成手
段と、上記テキストデータを通信ネットワークを介して
上記主装置に送信する送信管理手段と、上記テキストデ
ータに該当するデータを上記主装置から受信する受信管
理手段と、上記該当データを上記定義に基づいて出力形
式に変換する出力データ作成手段と、この出力形式に変
換されたデータを端末装置からの出力要求によって、端
末装置に出力する出力処理手段とを備えることを特徴と
する通信ネットワークシステム。
1. A communication network system in which a terminal device and a slave device are connected via a transmission line, and the slave device and a main device are connected via a communication network, wherein the slave device is connected to the transmission line. Definition means for making a definition to match mutual data with the communication network, input monitoring means for monitoring a change in the data of the terminal device and inputting the data from the terminal device if there is a change, and this input monitoring Text creating means for creating text data based on the above definition from the data received from the means, transmission managing means for sending the text data to the main device via a communication network, and data corresponding to the text data. Reception management means for receiving from the main device, and output data for converting the corresponding data into an output format based on the above definition A communication network system comprising: a creating unit and an output processing unit that outputs the data converted into the output format to the terminal device in response to an output request from the terminal device.
【請求項2】 上記入力監視手段が上記端末装置から入
力するデータ、及び上記出力処理手段が上記端末装置に
出力するデータを、接点信号、所定の通信形式のデータ
及びアナログ信号とすることを特徴とする請求項第1項
記載の通信ネットワークシステム。
2. The data input by the input monitoring means from the terminal device and the data output by the output processing means to the terminal device are a contact signal, data in a predetermined communication format, and an analog signal. The communication network system according to claim 1.
【請求項3】 上記入力データ及び上記出力データが接
点信号及びアナログ信号であることを特徴とする請求項
第2項記載の通信ネットワークシステム。
3. The communication network system according to claim 2, wherein the input data and the output data are contact signals and analog signals.
【請求項4】 上記入力データ及び上記出力データが接
点信号及び所定の通信形式のデータであることを特徴と
する請求項第2項記載の通信ネットワークシステム。
4. The communication network system according to claim 2, wherein the input data and the output data are contact signals and data of a predetermined communication format.
JP5325337A 1993-12-22 1993-12-22 Communications network system Pending JPH07183902A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325337A JPH07183902A (en) 1993-12-22 1993-12-22 Communications network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325337A JPH07183902A (en) 1993-12-22 1993-12-22 Communications network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183902A true JPH07183902A (en) 1995-07-21

Family

ID=18175683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325337A Pending JPH07183902A (en) 1993-12-22 1993-12-22 Communications network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183902A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8131827B2 (en) PLC with web-accessible program development software
JP2005033787A (en) Method and device for self-setting monitor control and data collection (scada) system for dispersed control
US8065358B2 (en) Proxied web access for control devices on industrial control systems
EP3570128B1 (en) Field data processing method, apparatus, and system
KR20190043668A (en) Plc and sequence circuit control system using web platform, and method thereof
KR100949814B1 (en) Monitoring system for totally remotely managing multiple uninterrupted power supplys
US6665717B1 (en) Distributed processing system and cooperating method
KR101872648B1 (en) Method for fast communication between scada system and device and system thereof
JPH07183902A (en) Communications network system
JP2001273030A (en) Monitor and control system
KR20190016370A (en) Method for fast communication between scada system and device and system thereof
JP2002238158A (en) Power system monitor system, and storage medium in which its program is stored
KR100286358B1 (en) Remote total building management system
JPH07131502A (en) Communication controller
JP2605491B2 (en) Equipment management controller
JPH11313075A (en) Information supply management system
JP2002095068A (en) Monitoring control system
JPH03231597A (en) Job monitor equipment
JP3014059B2 (en) Programmable controller
JP2024053927A (en) Lighting Control System
JP2000276495A (en) Measurement data gathering device
JPH077770A (en) Remote supervisory equipment
JPH05300167A (en) Status managing system for communication equipment
JPH0784690A (en) Electronic cash register system
JPH05265952A (en) Distributed cim system