JPH07177431A - 映像信号処理装置及びx線カメラ - Google Patents

映像信号処理装置及びx線カメラ

Info

Publication number
JPH07177431A
JPH07177431A JP5322184A JP32218493A JPH07177431A JP H07177431 A JPH07177431 A JP H07177431A JP 5322184 A JP5322184 A JP 5322184A JP 32218493 A JP32218493 A JP 32218493A JP H07177431 A JPH07177431 A JP H07177431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
video signal
converter
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5322184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yasuda
吉男 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5322184A priority Critical patent/JPH07177431A/ja
Publication of JPH07177431A publication Critical patent/JPH07177431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 局所的なハレーションの生じた映像信号が入
力されたときに、画面表示される映像のコントラストを
とることができ、映像がつぶれることのない映像信号処
理装置を得る。 【構成】 CCD素子1が出力する映像信号を映像デジ
タル信号に変換する第1のA/D変換器5と、上記映像
信号を直流信号に変換する検波整流部4と、上記直流信
号を直流デジタル信号に変換する第2のA/D変換器6
と、上記直流デジタル信号に基づき上記映像デジタル信
号を補正し出力するデータ変換部7とを備え、データ変
換部7は複数の補正曲線のなかから、検波整流部4が出
力する画面全体の直流レベルに基づき1つの補正曲線を
選択し、この補正曲線に基づき補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、映像信号を処理する
映像信号処理装置及びX線カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、「’91パナソニック半導体ハ
ンドブック半導体集積回路(映像用リニアIC編)」、
(平2.8.27)、松下電子工業株式会社、P969
に示された従来の映像信号処理装置を示すブロック図か
ら、CCD素子とその映像信号の処理に関する部分を抜
き出したブロック図である。
【0003】図7において、1は撮像素子であるCCD
素子、2はCCD素子からの映像信号を増幅するための
利得を自動的に設定するAGC(Automatic Gain Contro
l)回路、3は同じく映像信号を増幅するための利得を手
動で設定するMGC(ManualGain Control)回路である。
AGC回路2の出力及びMGC回路3の出力はどちらも
ガンマ補正回路11に入力されるが、スイッチ13によ
り選択されたいずれかのみが動作し、同時に動作するこ
とはない。
【0004】11は撮像素子の光電変換特性や表示部の
電圧対光変換特性が直線でないために生じる輝度の非直
線性を補正するためのガンマ補正回路、9はガンマ補正
がされた映像信号をテレビ映像信号に変換するNTSC
処理回路、10はテレビ映像信号が出力される映像信号
出力端子である。
【0005】次に動作について説明する。図7において
スイッチ13はAGC回路2を選択しており、CCD素
子1からの映像信号はAGC回路2において信号出力電
圧レベルが一定になるように自動的に利得制御される。
すなわち、映像が全体的に明るく信号レベルが高い場
合、映像信号出力端子10に接続される図示しないモニ
タに、そのまま表示するとかえって見づらくコントラス
トもとれないので全体的に信号レベルを下げ、逆に、映
像が全体的に暗く信号レベルが低い場合、モニタ画面が
暗くなり見づらいので全体的に信号レベルを上げるよう
にする。
【0006】次に、ガンマ補正回路11は、AGC回路
2の出力に対し、映像を表示する図示しないモニタの特
性に適合するように所定の補正を行う。この補正は、入
力信号のレベルを例えば0.45乗し、非直線特性に変
換することにより行う。そしてガンマ補正がなされた映
像信号を、NTSC処理回路9により所定のタイミン
グ、レベルの信号に変換し、アナログ映像信号として映
像信号出力端子10に出力する。なお、MGC回路3は
手動で利得を調整するときに使われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の映像信号処理装
置は以上のように構成されているので、CCD素子1が
出力する映像に、局所的に出力信号レベルが高いハレー
ション等の部分がある場合には、AGC回路2はその部
分のレベルを下げようとして全体的に映像信号の利得を
下げてしまう。このため、ハレーション等が生じておら
ず信号レベルがもともと低い部分はさらに信号レベルが
低くなってしまい、かえって映像が見にくくなるという
問題点があった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、局所的な信号レベルの高低があ
る場合でも、画面全体の信号レベルが安定し、見易くな
る映像信号処理装置を得るとともに、見易い映像が得ら
れるX線カメラを得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る映像信号
処理装置は、撮像素子が出力する映像信号を映像デジタ
ル信号に変換する第1のA/D変換器と、上記映像信号
を直流信号に変換する検波整流部と、上記直流信号を直
流デジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、上記
直流デジタル信号に基づき上記映像デジタル信号を補正
するデータ変換部とを備えるものである。
【0010】請求項2に係る映像信号処理装置は、撮像
素子が出力する映像信号を映像デジタル信号に変換する
第1のA/D変換器と、上記映像信号の領域を指定する
範囲指定部と、上記範囲指定部の指定に基づき上記映像
信号を直流信号に変換する検波整流部と、上記直流信号
を直流デジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、
上記直流デジタル信号に基づき上記映像デジタル信号を
補正するデータ変換部とを備えるものである。
【0011】請求項3に係る映像信号処理装置は、請求
項2記載の範囲指定部を、垂直同期入力をカウントする
垂直カウンタと、水平同期入力をカウントする水平カウ
ンタと、予め映像信号の領域情報が設定され、上記垂直
カウンタの出力及び上記水平カウンタの出力に基づき上
記映像信号の領域を指定する信号を出力するメモリとか
ら構成したものである。
【0012】請求項4に係る映像信号処理装置は、撮像
素子が出力する映像信号を映像デジタル信号に変換する
第1のA/D変換器と、上記映像信号の領域を指定する
範囲指定部と、上記範囲指定部の指定に基づき上記映像
信号を直流信号に変換する検波整流部と、上記直流信号
を直流デジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、
上記直流デジタル信号に基づき上記映像デジタル信号を
補正するデータ変換部とを備えるとともに、上記範囲指
定部の指定に基づき上記映像信号をリセットするリセッ
ト回路を備えるものである。
【0013】請求項5に係る映像信号処理装置は、請求
項4記載のリセット回路を、データ変換部が出力する映
像デジタル信号をリセットするデジタルリセット回路か
ら構成したものである。
【0014】請求項6に係るX線カメラは、照射された
X線に基づき物体を撮像する撮像素子と、上記撮像素子
が出力する映像信号を映像デジタル信号に変換する第1
のA/D変換器と、上記映像信号を直流信号に変換する
検波整流部と、上記直流信号を直流デジタル信号に変換
する第2のA/D変換器と、上記直流デジタル信号に基
づき上記映像デジタル信号を補正するデータ変換部とを
備えるものである。
【0015】
【作用】請求項1の発明においては、第1のA/D変換
器が撮像素子が出力する映像信号を映像デジタル信号に
変換し、検波整流部が上記映像信号を直流信号に変換
し、第2のA/D変換器が上記直流信号を直流デジタル
信号に変換し、データ変換部が上記直流デジタル信号に
基づき上記映像デジタル信号を補正する。
【0016】請求項2の発明においては、第1のA/D
変換器が撮像素子が出力する映像信号を映像デジタル信
号に変換し、範囲指定部が上記映像信号の領域を指定
し、検波整流部が上記範囲指定部の指定に基づき上記映
像信号を直流信号に変換し、第2のA/D変換器が上記
直流信号を直流デジタル信号に変換し、データ変換部が
上記直流デジタル信号に基づき上記映像デジタル信号を
補正する。
【0017】請求項3の発明においては、上記範囲指定
部を構成する垂直カウンタが垂直同期入力をカウント
し、水平カウンタが水平同期入力をカウントし、予め映
像信号の領域情報が設定されたメモリが上記垂直カウン
タの出力及び上記水平カウンタの出力に基づき上記映像
信号の領域を指定する信号を出力することにより上記映
像信号の領域を指定する。
【0018】請求項4の発明においては、第1のA/D
変換器が撮像素子が出力する映像信号を映像デジタル信
号に変換し、範囲指定部が上記映像信号の領域を指定
し、検波整流部が上記範囲指定部の指定に基づき上記映
像信号を直流信号に変換し、第2のA/D変換器が上記
直流信号を直流デジタル信号に変換し、データ変換部が
上記直流デジタル信号に基づき上記映像デジタル信号を
補正するとともに、リセット回路が上記範囲指定部の指
定に基づき上記映像信号をリセットする。
【0019】請求項5の発明においては、リセット回路
が、デジタルリセット回路から構成され、データ変換部
が出力する映像デジタル信号をデジタル的にリセットす
る。
【0020】請求項6の発明においては、撮像素子が照
射されたX線に基づき物体を撮像し、第1のA/D変換
器が上記撮像素子が出力する映像信号を映像デジタル信
号に変換し、検波整流部が上記映像信号を直流信号に変
換し、第2のA/D変換器が上記直流信号を直流デジタ
ル信号に変換し、データ変換部が上記直流デジタル信号
に基づき上記映像デジタル信号を補正する。
【0021】
【実施例】実施例1.以下、この発明の一実施例を図に
ついて説明する。図1は、X線カメラの全体構成及びそ
の一部である映像信号処理装置を示す構成図である。図
1において、1は撮像素子であるCCD素子、2はCC
D素子からの映像信号の利得を自動的に調整するAGC
(Automatic Gain Control)回路、3は同じく映像信号の
利得を手動で調整するMGC(Manual Gain Control)回
路である。AGC回路2の出力とMGC回路3の出力
は、どちらも第1のA/D変換器5及び検波整流部4に
入力されるが、スイッチ13により選択されたいずれか
のみが動作し、同時に動作することはない。
【0022】4はスイッチ13により選択されたAGC
回路2あるいはMGC回路3いずれかの映像信号を受
け、映像全体の信号レベルに対応した直流レベル信号に
変換する検波整流部、5は同じくAGC回路2あるいは
MGC回路3いずれかの映像信号を受け、これを映像デ
ジタル信号に変換する第1のA/D変換器、6は検波整
流部4の直流レベル信号を受け、これを直流デジタル信
号に変換する第2のA/D変換器、7は第2のA/D変
換器6の出力に基づき、予め設定された複数の補正曲線
から1つの補正曲線を選択し、この選択された補正曲線
により第1のA/D変換器5が出力する映像デジタル信
号に対しガンマ補正を行うデータ変換部、8はデータ変
換部7の出力をアナログ映像信号に変換するD/A変換
器、9はD/A変換器8が出力する映像信号をテレビ映
像信号に変換するNTSC処理回路、10はテレビ映像
信号が出力される映像信号出力端子である。AGC回路
2、MGC回路3、検波整流部4、第1のA/D変換器
5、第2のA/D変換器6、データ変換部7、D/A変
換器8、NTSC処理回路は映像信号処理装置を構成す
る。また、この映像信号処理装置にCCD素子1を加え
たものはX線カメラを構成する。
【0023】次に動作について説明する。図1におい
て、スイッチ13はMGC回路3を選択している。した
がって、CCD素子1からの出力信号は、映像の状態に
かかわらず一定の利得により増幅制御される。
【0024】MGC回路3の出力は検波整流部4及び第
1のA/D変換器5に入力される。検波整流部4はMG
C回路3の出力を受け、映像全体の信号レベルに対応し
た直流レベル信号に変換する。つまり、1フィールド分
のアナログ信号を整流し、信号レベルの大小を直流電圧
値としてあらわす。第1のA/D変換器5は同じくMG
C回路3の出力を受け、映像デジタル信号に変換する。
第2のA/D変換器6は検波整流部4の直流レベル信号
を受け直流デジタル信号に変換する。
【0025】次に、ROMを備えたデータ変換部7にお
いて、複数の補正曲線から1つの補正曲線を第2のA/
D変換器の出力である直流デジタル信号に基づき選択
し、この選択された補正曲線に基づき第1のA/D変換
器の出力である映像デジタル信号に対し補正を行う。
【0026】データ変換部7における補正は以下のよう
に行われる。データ変換部7のROMは、例えば図2に
示すように、検波整流信号をパラメータとして複数の入
力−出力変換テーブルをもっており、第2のA/D変換
器6の出力である直流デジタル信号に基づきそのうちの
1つが選択される。例えば、全体的に明るすぎず、また
暗すぎない通常の映像信号の場合、入力信号のレベルは
0−100%の範囲にあるから、第2のA/D変換器6
は通常の直流レベルを出力し、データ変換部7は、この
直流レベルに基づき図2に示す0−100%曲線51を
選択し、この曲線51に基づき第1のA/D変換器5の
出力である映像デジタル信号をガンマ補正する。
【0027】ところが、局所的に通常の400−500
%のハレーション信号をもつ映像信号がMGC回路3か
ら入力された場合、上記の場合のように0−100%曲
線51に基づきガンマ補正をすると、レベルが100−
500%の範囲にある信号はすべて一定(100%以
上)となりコントラストがなくなりつぶれてしまう。そ
こで、このような場合において検波整流部4の映像信号
の直流成分に基づき補正曲線を曲線51から他の曲線に
選択・変更する。すなわち、検波整流部4の直流成分の
出力レベル(第2のA/D変換器6の出力)は通常の直
流レベルより高くなるから、これに対応してデータ変換
部7のROMデータテーブルを選択し、例えば図2の4
00−500%曲線55に変更する。この曲線55は曲
線51よりも入力範囲が広く、0−500%の入力に対
して出力の0−100%を対応させている。したがっ
て、局所的なハレーションに対してもコントラストをと
ることができ、映像の明るい部分がつぶれることはな
い。また、AGC回路2が働いていないからハレーショ
ン信号よりも低い通常のレベルの信号がさらに小さくな
ることはなく、映像の通常の部分あるいは暗い部分がつ
ぶれることはない。このように、非常に高いレベルの信
号及び通常のレベルの信号のいずれに対しても適正なガ
ンマ補正を行うことができ、映像の明るい部分あるいは
暗い部分がつぶれることはない。
【0028】また、同様に100−200%、200−
300%、300−400%の範囲のハレーション信号
がある場合でも、検波整流部4の出力はそのレベルに対
応した直流信号を出力するから、データ変換部7は、そ
れに基づきそれぞれ図2の100−200%曲線52、
200−300%曲線53、300−400%曲線54
を選択し、最適な補正を行うことができる。そして、D
/A変換器8はデータ変換部7の出力をアナログ映像信
号に変換する。
【0029】このように、検波整流部4、第1のA/D
変換器5、第2のA/D変換器6、データ変換部7は、
入力された映像信号に最適なガンマ補正曲線を選択し、
映像データに適する動作点に基づきハレーションコント
ロール動作を行うので、映像がつぶれることを防止でき
る。このことは、とりわけX線カメラの信号処理におい
て重要なことである。
【0030】なお、この実施例1では規定より高い10
0%以上の信号に対応する曲線52〜55を用いて動作
を説明してきたが、これに限らず100%以下の信号に
対応する曲線を用いてもよい。
【0031】実施例2.上記実施例1において、検波整
流部4において画面全体の映像信号の直流成分を求めて
いたが、画面全体でなくその一部について直流成分を求
めるようにしてもよい。
【0032】この一実施例を図について説明する。図3
は実施例2の映像信号処理装置及びX線カメラの構成を
示すブロック図である。21は外部から供給される映像
信号の垂直同期入力、22は同じく映像信号の水平同期
入力、23は垂直同期入力21によりトリガされ所定の
幅のパルス信号を出力するワンショットマルチバイブレ
ータ、24はワンショットマルチバイブレータ23のパ
ルス信号によりトリガされ所定の幅のパルス信号を出力
するワンショットマルチバイブレータ、25は水平同期
入力22によりトリガされ所定の幅のパルス信号を出力
するワンショットマルチバイブレータ、26はワンショ
ットマルチバイブレータ25のパルス信号によりトリガ
され所定の幅のパルス信号を出力するワンショットマル
チバイブレータである。
【0033】ワンショットマルチバイブレータ23、2
4は検波整流部4が動作すべき映像の垂直方向の領域を
指定し、ワンショットマルチバイブレータ25、26は
同じく映像の水平方向の領域を指定する。これらワンシ
ョットマルチバイブレータ23〜26は範囲指定部27
を構成する。検波整流部4は範囲指定部27の指定に基
づき、この指定された映像の領域について検波整流を行
う。その他の部分の構成は実施例1における場合のもの
と同じである。
【0034】次に動作について説明する。図3におい
て、検波整流部4の部分を除きCCD素子1から映像信
号出力端子10までほぼ同じ構成になっており、実施例
1のものと同様の動作を行う。ところで範囲指定部27
において、ワンショットマルチバイブレータ23は垂直
同期入力によりトリガされ、所定の幅のパルスを出力す
る。このパルスは垂直方向の領域の開始位置(端部)を
指定するものである。次に、ワンショットマルチバイブ
レータ24は、ワンショットマルチバイブレータ23の
出力によりトリガされ、所定の幅のパルスを出力する。
ワンショットマルチバイブレータ24が出力するパルス
は映像の垂直方向の領域の幅を指定するものである。こ
のワンショットマルチバイブレータ24の出力は、指定
される一定期間は一定のレベルをもつが、その他の部分
は0レベルになっている。この一定のレベルの時間に対
応する映像の垂直方向の領域において、検波整流部4は
動作する。この映像の垂直方向の領域の開始位置及びそ
の幅はワンショットマルチバイブレータ23、24の時
定数を変えることにより簡単に調整できる。
【0035】同様に、映像の水平方向の領域の開始位置
はワンショットマルチバイブレータ25により調整で
き、映像の水平方向の領域の幅の指定はワンショットマ
ルチバイブレータ26により設定・調整できる。ワンシ
ョットマルチバイブレータ26の出力は、指定される一
定期間は一定レベルをもち、その他の部分は0レベルで
ある。そして、範囲指定部27において、ワンショット
マルチバイブレータ24及び26の出力を加算・合成す
ることにより、映像の領域の垂直・水平方向の所定の指
定を行うことができ、この合成された映像の範囲指定信
号が検波整流部4に対し出力される。
【0036】この範囲指定信号に基づき、検波整流部4
は、指定された範囲以外の部分、すなわち0レベルの部
分の映像信号を0レベルに固定するとともに、それ以外
の部分のMGC回路3からの映像信号をそのままにして
おく。したがって、指定した映像の範囲内の信号の直流
成分が取り出されることになる。この指定された範囲の
直流成分に基づき、実施例1の場合と同様に図2の曲線
が選択され、データ変換が行われる。
【0037】このように検波整流する範囲を任意に設定
することにより、局所的なハレーションコントロールを
最適に行うことができる。なお、ワンショットマルチバ
イブレータを用いているので指定範囲の調整は比較的容
易に行える。
【0038】実施例3.上記実施例2の範囲指定部27
においてワンショットマルチバイブレータ23〜26を
用いたが、これらに代えてアドレスカウンタやデータR
OMを用いデジタル的に範囲を指定してもよい。これに
よる一実施例を図について説明する。図4はこれの実施
例3の構成を示すブロック図である。30は垂直同期信
号21に同期してカウントするアドレスカウンタ、31
は水平同期信号22に同期してカウントするアドレスカ
ウンタ、32はアドレスカウンタ30、32の出力に基
づき範囲指定信号を出力するデータROMであり、アド
レスカウンタ30、31及びデータROM32により範
囲指定部27が構成されている。その他の部分の構成は
実施例2におけるものと同じである。
【0039】図4の映像信号処理装置及びX線カメラの
動作は実施例2のものとほぼ同様であり、範囲指定部2
7の内部の動作が異なるのみである。すなわち、範囲指
定部2において垂直同期信号21に基づきアドレスカウ
ンタ30が動作し、MGC回路3の出力する映像信号の
垂直位置を、例えば画素ごとにカウントする。また水平
同期信号22に基づきアドレスカウンタ31が動作し、
映像信号の水平位置を同様にカウントする。すなわち、
アドレスカウンタ30、31が出力するアドレスデータ
はそれぞれ垂直座標、水平座標を示すことになる。上記
アドレスカウンタ30、31から出力される垂直及び水
平方向のアドレスデータはデータROM32に入力され
る。データROM32には1フィールド分の範囲指定デ
ータがプログラムされており、入力された垂直及び水平
方向のアドレス(座標)が指定された範囲内か、あるい
は範囲外かを判断し、領域指定の範囲外であれば0を出
力する。この範囲指定信号は実施例2のものと同様のも
のであり、この出力信号は検波整流部4に入力され、指
定範囲のみの信号が直流成分に変換される。
【0040】このように検波整流する範囲を設定するこ
とにより、局所的なハレーションコントロールを最適に
行うことができる。なお、デジタル処理を行っているの
で指定範囲の調整が確実に行え、かつ安定して動作す
る。
【0041】実施例4.なお、上記実施例1〜3におい
て、映像の領域指定には範囲指定部27の設定を予め行
っておく必要があったが、第1のA/D変換器5の入力
をリセットするようにして、画面を見ながら設定するよ
うにしてもよい。
【0042】この実施例を図について説明する。図5は
この実施例4の映像信号処理装置及びX線カメラの構成
を示すブロック図であり、40は範囲指定部27の出力
する範囲指定信号に基づき、第1のA/D変換器5に入
力されるMGC回路3の映像信号をリセット(0レベ
ル)にするリセット回路である。その他の構成要素は実
施例2におけるものと同じである。
【0043】この実施例4の映像信号処理装置及びX線
カメラの動作は、リセット回路40を除き実施例2の場
合と同様である。ところで、この実施例4において範囲
指定部27が出力する範囲指定信号は、検波整流部4に
入力され検波整流対象となる領域を指定するとともにリ
セット回路40に入力される。リセット回路40は、範
囲指定信号が指定範囲内であることを示している場合は
MGC回路3からの映像信号をそのまま第1のA/D変
換器5に対し出力する。一方、範囲指定信号が指定範囲
外であることを示している場合はMGC回路2からの映
像信号をリセット(0レベル)し、第1のA/D変換器
5に対し出力する。したがって、指定範囲外の映像信号
は0レベルとなり、映像信号出力端子10には検波整流
範囲外は黒レベルで示される映像信号が出力される。
【0044】この実施例4によれば、範囲指定外を黒レ
ベルに強制的にリセットしたので図示しないモニタ画面
上で範囲指定された領域を確認することができ、ハレー
ションコントロールの領域の設定が適当かどうかの確認
及び調整を極めて容易に行うことができる。
【0045】なお、領域設定が終了し、通常の動作を行
う場合には、外部からの信号等に基づきリセット回路4
0の動作を停止し、第1のA/D変換器5にMGC回路
3の出力がそのまま入力されるようにする。
【0046】なお、この実施例4のリセット回路は指定
した領域の外をリセットしたが、これに限らず指定した
領域の内をリセットしてもよい。また、リセットに限ら
ず一定のレベル、例えば100%のレベルに設定するよ
うにしてもよい。
【0047】実施例5.なお、上記実施例4において第
1のA/D変換器5の入力をアナログ的にリセットした
が、D/A変換器8の入力をデジタル的にリセットする
ようにしてもよい。図6はこの実施例5による映像信号
処理装置及びX線カメラの構成を示すブロック図であ
る。41は範囲指定部27の出力する範囲指定信号に基
づきD/A変換器8の入力をリセット(全ビットのリセ
ット)するリセット回路である。その他の構成は実施例
3における構成と同じである。
【0048】図6において、実施例4の場合と同様に指
定範囲外の場合において、リセット回路41はデータ変
換部7の出力であるデジタル化した映像信号をリセット
し、映像信号データを0とするので、映像信号出力端子
10には検波整流範囲外は黒レベルで示される映像信号
が出力される。なお、通常動作の場合はリセット回路4
1の動作を停止するのは実施例4の場合と同様である。
【0049】この実施例5によれば、範囲指定外をデジ
タル的に黒レベルに強制的にリセットしたので図示しな
いモニタ画面上で範囲指定された領域を確認することが
でき、ハレーションコントロールの領域の設定が適当か
どうかの確認及び調整を極めて容易に行うことができる
とともに、動作が確実・安定になる。
【0050】なお、この実施例5のリセット回路におい
ても、指定した領域の内部をリセットしてもよいし、ま
た、リセットに限らず一定のレベル、例えば100%の
レベルに設定するようにしてもよい。
【0051】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、映像信号の直
流成分を検出する検波整流部と、この直流成分に基づき
補正を行うデータ変換部とを備えたので、ハレーション
に対して飽和することなく、かつ低レベルの信号に対し
ても見やすい映像を得ることができる。
【0052】また、請求項2の発明によれば、検波整流
範囲を指定する範囲指定部と、この指定に基づき映像信
号の直流成分を検出する検波整流部とを備えたので、整
流範囲が設定でき、ハレーションコントロールを最適化
することができる。
【0053】また、請求項3の発明によれば、デジタル
的に動作する範囲指定部を備えたので、整流範囲が確実
に設定でき、ハレーションコントロールを最適化しつつ
安定に動作させることができる。
【0054】また、請求項4の発明によれば、範囲指定
部の出力に基づき映像信号をリセットするリセット回路
を設けたので、ハレーションコントロールを最適化でき
るとともに、整流範囲をモニタにて確認できるので、設
定が容易にできる。
【0055】また、請求項5の発明によれば、デジタル
リセット回路を用いてリセット回路を構成したので、ハ
レーションコントロールを最適化できるとともに、整流
範囲をモニタにて確認しつつ、デジタルリセット回路に
より安定してリセットできるので、整流範囲の設定が確
実かつ容易にできる。
【0056】また、請求項6の発明によれば、照射され
たX線に基づき物体を撮像する撮像素子と、上記撮像素
子が出力する映像信号を映像デジタル信号に変換する第
1のA/D変換器と、上記映像信号を直流信号に変換す
る検波整流部と、上記直流信号を直流デジタル信号に変
換する第2のA/D変換器と、上記直流デジタル信号に
基づき上記映像デジタル信号を補正するデータ変換部と
を備えたので、ハレーションに対して飽和することな
く、かつ低レベルの信号に対しても見やすいX線映像を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】この発明の実施例1の動作を説明する説明図で
ある。
【図3】この発明の実施例2の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】この発明の実施例3の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】この発明の実施例4の構成を示すブロック図で
ある。
【図6】この発明の実施例5の構成を示すブロック図で
ある。
【図7】従来の映像信号処理装置を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 CCD素子 2 AGC回路 3 MGC回路 4 検波整流部 5 第1のA/D変換器 6 第2のA/D変換器 7 データ変換器 8 D/A変換器 9 NTSC処理回路 10 映像信号出力端子 11 ガンマ補正回路 12 ワンショットマルチバイブレータ 22 ワンショットマルチバイブレータ 23 ワンショットマルチバイブレータ 24 ワンショットマルチバイブレータ 25 範囲指定部 26 垂直同期入力 27 水平同期入力 30 アドレスカウンタ 31 アドレスカウンタ 32 データROM 40 リセット回路 41 リセット回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子が出力する映像信号を映像デジ
    タル信号に変換する第1のA/D変換器と、上記映像信
    号を直流信号に変換する検波整流部と、上記直流信号を
    直流デジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、上
    記直流デジタル信号に基づき上記映像デジタル信号を補
    正するデータ変換部とを備える映像信号処理装置。
  2. 【請求項2】 撮像素子が出力する映像信号を映像デジ
    タル信号に変換する第1のA/D変換器と、上記映像信
    号の領域を指定する範囲指定部と、上記範囲指定部の指
    定に基づき上記映像信号を直流信号に変換する検波整流
    部と、上記直流信号を直流デジタル信号に変換する第2
    のA/D変換器と、上記直流デジタル信号に基づき上記
    映像デジタル信号を補正するデータ変換部とを備える映
    像信号処理装置。
  3. 【請求項3】 上記範囲指定部を、垂直同期入力をカウ
    ントする垂直カウンタと、水平同期入力をカウントする
    水平カウンタと、予め映像信号の領域情報が設定され、
    上記垂直カウンタの出力及び上記水平カウンタの出力に
    基づき上記映像信号の領域を指定する信号を出力するメ
    モリとから構成したことを特徴とする請求項2記載の映
    像信号処理装置。
  4. 【請求項4】 撮像素子が出力する映像信号を映像デジ
    タル信号に変換する第1のA/D変換器と、上記映像信
    号の領域を指定する範囲指定部と、上記範囲指定部の指
    定に基づき上記映像信号を直流信号に変換する検波整流
    部と、上記直流信号を直流デジタル信号に変換する第2
    のA/D変換器と、上記直流デジタル信号に基づき上記
    映像デジタル信号を補正するデータ変換部とを備えると
    ともに、上記範囲指定部の指定に基づき上記映像信号を
    リセットするリセット回路を備える映像信号処理装置。
  5. 【請求項5】 上記リセット回路を、データ変換部が出
    力する映像デジタル信号をリセットするデジタルリセッ
    ト回路から構成したことを特徴とする請求項4記載の映
    像信号処理装置。
  6. 【請求項6】 照射されたX線に基づき物体を撮像する
    撮像素子と、上記撮像素子が出力する映像信号を映像デ
    ジタル信号に変換する第1のA/D変換器と、上記映像
    信号を直流信号に変換する検波整流部と、上記直流信号
    を直流デジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、
    上記直流デジタル信号に基づき上記映像デジタル信号を
    補正するデータ変換部とを備えるX線カメラ。
JP5322184A 1993-12-21 1993-12-21 映像信号処理装置及びx線カメラ Pending JPH07177431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322184A JPH07177431A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 映像信号処理装置及びx線カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322184A JPH07177431A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 映像信号処理装置及びx線カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07177431A true JPH07177431A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18140888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322184A Pending JPH07177431A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 映像信号処理装置及びx線カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07177431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1006420C2 (nl) * 1997-06-27 1998-12-29 Optische Ind Oede Oude Delftoe Werkwijze en inrichting voor de weergave van beelden.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1006420C2 (nl) * 1997-06-27 1998-12-29 Optische Ind Oede Oude Delftoe Werkwijze en inrichting voor de weergave van beelden.
WO1999000975A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Delft Instruments Intellectual Property B.V. Method and device for reproducing images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1324601B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP1276317B1 (en) Method for driving solid-state imaging device and camera
JP3809661B2 (ja) 動き検出装置および動き検出方法
US20100302148A1 (en) Presentation device
JP2001245204A (ja) 撮像装置および輝度分布表示方法
US7667735B2 (en) Image pickup device and image processing method having a mask function
US6518998B1 (en) Image quality by automatically changing the black level of a video signal
US20040179132A1 (en) Camera system and camera control method
US20100302390A1 (en) Presentation device
EP0801496A2 (en) Color image pickup apparatus
GB2470652A (en) Document camera presentation device with remote control masking mode
US7884857B2 (en) Image pickup apparatus, image signal processing apparatus, and image signal processing method which suppress false outlines
JP2003219205A (ja) 撮像装置、表示装置、画像記録装置および画質補正方法
JPH07177431A (ja) 映像信号処理装置及びx線カメラ
US20050117025A1 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup method
US7466352B2 (en) Gamma correction device in image capturing apparatus
US20020140824A1 (en) System and method for processing low illumination image data
US10721432B2 (en) Image capturing apparatus connectable to display apparatus, display apparatus connectable to external apparatus, and image processing apparatus performing image processing
US20060244850A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
KR101100489B1 (ko) 주변조명밝기 조절장치
JP3250676B2 (ja) 撮像装置
JPH063577A (ja) フォーカス調整装置およびその方法
JP2004147229A (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法、カラー撮像装置及びビューファインダ装置
KR100492120B1 (ko) 역광보정이 가능한 촬상장치 및 그의 제어방법
JP3252977B2 (ja) 撮像装置