JPH07175595A - File system - Google Patents

File system

Info

Publication number
JPH07175595A
JPH07175595A JP5321595A JP32159593A JPH07175595A JP H07175595 A JPH07175595 A JP H07175595A JP 5321595 A JP5321595 A JP 5321595A JP 32159593 A JP32159593 A JP 32159593A JP H07175595 A JPH07175595 A JP H07175595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
resident
data
processing unit
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5321595A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironari Hayashi
宏也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5321595A priority Critical patent/JPH07175595A/en
Publication of JPH07175595A publication Critical patent/JPH07175595A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To access a file fast without any input/output processing and to guarantee the contents of a file when an application ends abnormally or a file system goes down. CONSTITUTION:This file system consists of the application part 1 consisting of an application part 11 as a space wherein application programs operate and a file management part 12, a disk 2 on which a file 21 is present, a nonvolatile memory 3 on which the data of the file on the disk are developed, and a file management part 4 for a system part; and a resident file 31 corresponding to the file on the disk is constituted on the nonvolatile memory 13 at a request made by the application program and the file management part 4 holds information, used to manage the nonvolatile memory, for data restoration in case of a system down, etc.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はファイルシステムに関
し、たとえばフォールトトレラントシステムの通信制御
処理装置において特にファイルへのアクセス性能を向上
させるとともにファイルの内容の信頼性を高めたファイ
ルシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a file system, and more particularly to a file control system in a communication control processing device of a fault tolerant system, which has improved file access performance and reliability of file contents.

【0002】一般的に、アプリケーションプログラムな
どのファイルはディスク上に存在している。アプリケー
ションプログラムでは、ファイルに対してアクセスを行
うときには、ファイルのオープン処理という特定の手続
を経てからアクセスを行っている。このように、ファイ
ルへのアクセスの際には、ディスクへのアクセス、つま
り入出力処理を伴うことになる。
[0002] Generally, files such as application programs exist on a disc. When an application program accesses a file, the access is performed after a specific procedure called a file open process. As described above, when the file is accessed, the disk is accessed, that is, the input / output processing is involved.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来のファイルシステムは、ディスク上
にファイルを置き、そのファイルに対してアクセスを行
うということが基本になっている。そのファイルにアク
セスを行うには必ず入出力処理(I/O)が伴うが、こ
の入出力処理に掛かる時間は、CPUの処理速度に比較
して性能上極めて劣ることから、アプリケーションの性
能はこの入出力処理時間がネックになって、性能向上は
ままならなくなってきている。そこで、従来では、ファ
イルの一部または全部の内容をメモリ上に展開すること
によりファイルへのアクセスの際のディスクへの入出力
処理を回避する方式が考えられている。
2. Description of the Related Art The conventional file system is basically based on placing a file on a disk and accessing the file. Input / output processing (I / O) is always required to access the file, but the time required for this input / output processing is extremely inferior to the processing speed of the CPU. I / O processing time has become a bottleneck, and performance improvement is no longer being achieved. Therefore, conventionally, there has been considered a method of avoiding the input / output processing to the disk at the time of accessing the file by expanding a part or all of the contents of the file on the memory.

【0004】ファイルをメモリ上に展開する方式では、
たとえばシステムがダウンしたときなどはメモリ上のフ
ァイルは消えてしまうので、更新したデータなども消え
てしまう。それを回避するため、起動システムの方で定
期的にディスクなどの媒体に書き込んでおき、媒体の内
容をなるべく最新の状態に近い形にしておく方式はあっ
た。
In the method of expanding the file on the memory,
For example, when the system goes down, files in memory are deleted, so updated data and so on are also deleted. In order to avoid this, there has been a method in which the boot system periodically writes data to a medium such as a disk so that the content of the medium is as close to the latest state as possible.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】一般的なディスクへの
アクセス方式では、入出力処理が発生するためファイル
へのアクセス性能が低下するという問題があった。
However, in the general disk access method, there is a problem that the access performance to the file deteriorates due to the input / output processing.

【0006】一方、メモリ上にファイルの内容を展開す
る方式では、入出力処理を回避するためファイルへのア
クセス性能を向上させることは可能となる。ただし、メ
モリは、アプリケーションの異常終了やシステムダウン
時に揮発してしまう可能性があり、ファイルの内容の信
頼性に欠けるという問題点があった。
On the other hand, in the method of expanding the contents of the file in the memory, the access performance to the file can be improved because the input / output processing is avoided. However, the memory may be volatilized at the time of abnormal termination of the application or system down, and there is a problem that the reliability of the content of the file is lacking.

【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、入出力処理を伴わずに高速にファイルアクセ
スが可能であり、アプリケーションの異常終了やシステ
ムダウン時のファイルの内容を保証することができるフ
ァイルシステムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and enables high-speed file access without input / output processing, and guarantees the contents of a file when an application terminates abnormally or the system goes down. The purpose is to provide a file system that can.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明の原理構成図である。図において、本発明によ
るファイルシステムは、アプリケーションプログラムが
動作する部分を構成するアプリケーション部1と、ファ
イル21が存在するディスク2と、ファイル21内のデ
ータが展開される不揮発メモリ3と、オペレーティング
システムの一部を成すファイル管理部4とによって構成
されている。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention for achieving the above object. In the figure, a file system according to the present invention comprises an application section 1 which constitutes a part in which an application program operates, a disk 2 in which a file 21 exists, a non-volatile memory 3 in which data in the file 21 is expanded, and an operating system. And a file management unit 4 forming a part.

【0009】アプリケーション部1はアプリケーション
プログラムが実際に動作するアドレス空間から成るアプ
リケーション部分11と、このアプリケーション部分と
ファイル管理部4との間を仲介するためのファイル管理
部分12とを有している。また、不揮発メモリ3は、デ
ィスク2上のファイル21と同じイメージでデータが展
開され(これを常駐という)、常駐後はファイル21と
してアクセス可能な常駐ファイル31が作られる領域を
有している。
The application section 1 has an application section 11 consisting of an address space in which an application program actually operates, and a file management section 12 for mediating between this application section and the file management section 4. The non-volatile memory 3 has an area in which data is developed in the same image as the file 21 on the disk 2 (this is called resident), and a resident file 31 that can be accessed as the file 21 is created after resident.

【0010】[0010]

【作用】アプリケーション部1のアプリケーション部分
11は、アプリケーションプログラムが動作し、以下の
要求、すなわち、ディスク2上のファイル21内データ
を不揮発メモリに展開する要求、ファイル(不揮発メモ
リ3上の常駐ファイル31)へのアクセス要求、そし
て、不揮発メモリ3内のデータをディスク2上のファイ
ル21へ反映する要求を発行する。また、ファイル管理
部分12では、ファイル管理部4への要求発行処理、不
揮発メモリ3へのデータの展開処理、不揮発メモリ3へ
のアクセス処理、そして不揮発メモリ3からディスク2
上ファイル21へのデータ反映処理を行う。
In the application section 11 of the application section 1, the application program operates, and the following requests are made: a request for expanding the data in the file 21 on the disk 2 to the nonvolatile memory, a file (a resident file 31 on the nonvolatile memory 3). ), And a request to reflect the data in the nonvolatile memory 3 to the file 21 on the disk 2 are issued. In the file management unit 12, a request issuance process to the file management unit 4, a data expansion process to the non-volatile memory 3, an access process to the non-volatile memory 3, and a process from the non-volatile memory 3 to the disk 2 are performed.
Data reflection processing to the upper file 21 is performed.

【0011】不揮発メモリ3においては、ディスク2上
のファイル21のデータを展開するための領域は、ファ
イル21に対応する領域を不揮発メモリ3から切りだし
て使用するが、これはアプリケーションの要求毎に行わ
れる。
In the non-volatile memory 3, the area for expanding the data of the file 21 on the disk 2 is used by cutting out the area corresponding to the file 21 from the non-volatile memory 3, which is used for each application request. Done.

【0012】ファイル管理部4は、不揮発メモリ3をシ
ステムとして管理するため、不揮発メモリ用の管理情報
を保持する。また、ディスク2上のファイル21の内容
を不揮発メモリ3に展開中、または、不揮発メモリ3内
のデータをディスク2上のファイル21に反映中に、他
のアプリケーションからの該当ファイルへのアクセスを
抑止する機能を果たす。
The file management unit 4 holds the management information for the nonvolatile memory in order to manage the nonvolatile memory 3 as a system. Further, while the contents of the file 21 on the disk 2 are being expanded in the non-volatile memory 3 or the data in the non-volatile memory 3 is being reflected in the file 21 on the disk 2, access to the corresponding file from other applications is suppressed. Fulfill the function of

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2は本発明のファイルシステムの不揮発メモ
リへの常駐化時の構成を示す図である。図において、ア
プリケーション部1のアプリケーション部分11がディ
スク2上のファイル21内のデータを不揮発メモリ3に
展開する要求を発行するときのファイル管理部分12
は、ファイル管理部4に対して不揮発メモリ3から常駐
ファイル用領域の切り出しを依頼する切り出し依頼処理
部121と、不揮発メモリ3から切り出された領域に対
してアクセスできる環境を整えたり解放したりする不揮
発メモリのアクセス環境処理部122と、ファイル21
のデータを常駐ファイル31へ転送するデータ転送処理
部123と、ファイル21に対してアクセスできる環境
を整えたり解放したりするファイルのアクセス環境処理
部124とによって構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the file system of the present invention when it is made resident in the nonvolatile memory. In the figure, the file management part 12 when the application part 11 of the application part 1 issues a request for expanding the data in the file 21 on the disk 2 into the nonvolatile memory 3
Is a cutout request processing unit 121 that requests the file management unit 4 to cut out a resident file area from the non-volatile memory 3, and prepares or releases an environment in which the area cut out from the non-volatile memory 3 can be accessed. Non-volatile memory access environment processing unit 122 and file 21
Data transfer processing unit 123 for transferring the data to the resident file 31, and a file access environment processing unit 124 for preparing and releasing an environment in which the file 21 can be accessed.

【0014】ファイル管理部4は、ディスク2上のファ
イル21に対するオープン処理およびクローズ処理を行
うためのファイルのオープン・クローズ処理部41と、
不揮発メモリ3から常駐ファイル用の領域を切り出す常
駐ファイル用領域切り出し処理部42と、切り出された
領域をファイル21に対応して一意に識別できる情報で
管理する常駐ファイル管理情報構築処理部43とによっ
て構成されている。
The file management unit 4 includes a file open / close processing unit 41 for performing open processing and close processing for the file 21 on the disk 2.
By a resident file area cut-out processing unit 42 that cuts out a resident file area from the non-volatile memory 3 and a resident file management information construction processing unit 43 that manages the cut-out area by information that can be uniquely identified in correspondence with the file 21. It is configured.

【0015】ファイル管理部分12のデータ転送処理部
123はバッファ1231を有し、ディスク2上のファ
イル21のデータを不揮発メモリ3の常駐ファイル31
に書き出しするとき、そのデータは直接転送される訳で
はなく、ハードウェアの制限によりバッファ1231を
介して転送される。また、このバッファ1231は2つ
の領域に分かれており、一方がデータの書き出しに使用
している間に他方はデータの読み込みに使用され、一方
がデータの読み出しに使用している間に他方はデータの
書き出しに使用される。
The data transfer processing section 123 of the file management section 12 has a buffer 1231 and stores the data of the file 21 on the disk 2 into the resident file 31 of the nonvolatile memory 3.
The data is not directly transferred when the data is written to, but is transferred via the buffer 1231 due to the limitation of hardware. The buffer 1231 is divided into two areas. One is used for reading data while the other is used for reading data, and the other is used for reading data. Used to export.

【0016】この構成によれば、アプリケーションの指
示により、まず、不揮発メモリ3から指定されたディス
ク2上のファイル21に対応する領域を獲得し、そのフ
ァイル21のデータを不揮発メモリ3上に展開する。こ
の際、ファイル管理部4にて不揮発メモリ3を管理する
常駐ファイル管理情報を保持することにより、システム
ダウン後の再IPL( Initial Program Load )時の不
揮発メモリ復元処理に備える。また、ファイル21の内
容を不揮発メモリ3に展開する際、性能を考慮して、デ
ィスク2へのアクセスと不揮発メモリ3へのデータ展開
を非同期に実施する。すなわち、ディスク2上のファイ
ル21からデータを読み込む場合、ハードウェア仕様に
より一定のブロック単位で読み込む必要がある。このた
め、入出力処理中に一回前の入出力処理で読み込んだブ
ロックを不揮発メモリ3に展開するという処理を非同期
に実行する。
According to this configuration, an area corresponding to the file 21 on the designated disk 2 is first acquired from the non-volatile memory 3 according to the instruction of the application, and the data of the file 21 is expanded on the non-volatile memory 3. . At this time, the file management unit 4 holds the resident file management information for managing the non-volatile memory 3 to prepare for the non-volatile memory restoration process at the time of re-IPL (Initial Program Load) after the system goes down. Further, when the contents of the file 21 are expanded in the non-volatile memory 3, the access to the disk 2 and the data expansion in the non-volatile memory 3 are performed asynchronously in consideration of the performance. That is, when reading data from the file 21 on the disk 2, it is necessary to read in a fixed block unit according to the hardware specifications. Therefore, during the input / output processing, the processing of expanding the block read in the previous input / output processing in the nonvolatile memory 3 is executed asynchronously.

【0017】このように、ファイル21のデータを不揮
発メモリ3に展開することにより、ファイルアクセス時
に入出力処理を抑止することが可能となり、アクセス性
能を向上させることができるようになる。
By expanding the data of the file 21 in the non-volatile memory 3 in this way, it becomes possible to suppress the input / output processing at the time of file access and improve the access performance.

【0018】なお、以降では、ディスク2上ファイル2
1のデータを不揮発メモリ3に展開することを不揮発メ
モリへの常駐化(または、単に常駐化)と呼び、不揮発
メモリ3内のデータをディスク2上のファイル21に反
映することを不揮発メモリの常駐化解除(または、単に
常駐化解除)と呼ぶ。また、不揮発メモリ3上に展開さ
れたデータを指して常駐ファイルと呼んでいる。さら
に、ファイルへのアクセス、常駐ファイルへのアクセス
は、特に断らない限り更新または格納アクセスを意味す
る。
In the following, the file 2 on the disk 2
Developing the data of No. 1 in the non-volatile memory 3 is called resident (or simply made resident) in the non-volatile memory, and reflecting the data in the non-volatile memory 3 to the file 21 on the disk 2 makes the non-volatile memory resident. It is called de-encryption (or simply de-residentization). Further, the data expanded on the non-volatile memory 3 is referred to as a resident file. Further, access to a file and access to a resident file mean update or store access unless otherwise specified.

【0019】図3は不揮発メモリへの常駐化処理のフロ
ーチャートを示す図である。図において、ディスク上フ
ァイルの不揮発メモリへの常駐化が依頼される常駐化依
頼は、アプリケーション部1のアプリケーション部分1
1にて実行されているアプリケーションから発行され
る。この時、アプリケーションは、対象のファイル名と
常駐化ファイルの名前を指定する。
FIG. 3 is a diagram showing a flowchart of the resident process in the nonvolatile memory. In the figure, the resident request for making the file on the disk resident in the nonvolatile memory is the application part 1 of the application part 1.
Issued from the application running in 1. At this time, the application specifies the target file name and the resident file name.

【0020】常駐化が依頼されると、アプリケーション
部1のファイル管理部分12は、その要求を受け付け
(ステップS1)、ファイル管理部4に対して常駐ファ
イル用の不揮発メモリの切り出しを依頼する(ステップ
S2)。
When the resident request is made, the file management section 12 of the application section 1 accepts the request (step S1) and requests the file management section 4 to cut out the nonvolatile memory for the resident file (step). S2).

【0021】ファイル管理部4では、不揮発メモリ切り
出し依頼の要求を受け付け(ステップS3)、ファイル
オープン処理をして対象ファイルのオープン環境を構築
する(ステップS4)。この際、書出し用オープンとす
ることにより、他アプリケーションからのアクセスを抑
止することができる。
The file management unit 4 receives the request for the non-volatile memory cutout request (step S3), and performs the file open process to construct the open environment of the target file (step S4). At this time, by opening for writing, access from other applications can be suppressed.

【0022】一般にファイルに対してアクセスする場
合、ファイル管理部4にファイルのオープンを依頼す
る。ファイル管理部4は、参照形の読み込み用オープン
と更新形の書き出し用オープンとを区別して、ファイル
のオープン環境を構築する。読み込み用オープンの場
合、複数のアプリケーションから同一ファイルをオープ
ンすることが可能であり、書き出し用オープンの場合
は、同一ファイルを複数のアプリケーションがオープン
することはできない(これをオープン時の排他制御と呼
ぶ。)。したがって、ファイルを書出し用にオープンし
ておくことにより、不揮発メモリへの常駐化中に他アプ
リケーションからの該当ファイルへのアクセスを抑止す
ることができる。
Generally, when accessing a file, the file management unit 4 is requested to open the file. The file management unit 4 distinguishes the reference-type read open from the update-type write open to construct a file open environment. In the case of open for reading, multiple applications can open the same file, and in case of open for writing, multiple applications cannot open the same file (this is called exclusive control at open time). .). Therefore, by opening the file for writing, it is possible to prevent access to the file from other applications while it is resident in the nonvolatile memory.

【0023】次に、不揮発メモリから常駐ファイル用領
域を切り出す処理をする(ステップS5)。不揮発メモ
リは、名前指定で領域を獲得することができる。このた
め、ファイル管理部4は、アリプケーションから指定さ
れた常駐ファイル名をベースに常駐ファイル用の領域を
切り出す。
Next, the processing for cutting out the resident file area from the non-volatile memory is performed (step S5). The non-volatile memory can acquire an area by designating a name. Therefore, the file management unit 4 cuts out the area for the resident file based on the resident file name specified by the application.

【0024】ここで、ファイル管理部4からアプリケー
ション部1のファイル管理部分12へ復帰する(ステッ
プS6)。この際、ディスク上のファイルへのアクセス
情報を同時に通知する。
Here, the file management section 4 returns to the file management section 12 of the application section 1 (step S6). At this time, the access information to the file on the disk is notified at the same time.

【0025】アプリケーション部1のファイル管理部分
12では、復帰を受け付け(ステップS7)、ファイル
管理部4により切り出した常駐ファイル用領域へのアク
セス環境を構築する(ステップS8)。このアクセス環
境は、ディスク上ファイルの内容を常駐ファイルに書き
出す際に使用する。
The file management section 12 of the application section 1 accepts the restoration (step S7) and constructs an access environment for the resident file area cut out by the file management section 4 (step S8). This access environment is used when writing the contents of a file on disk to a resident file.

【0026】次に、ファイル管理部4から渡されたディ
スク上のファイルへのアクセス情報を元に、ディスク上
のファイルへのアクセス環境を構築する(ステップS
9)。このアクセス環境は、ファイルからデータを読み
込むために使用する。ここまでは、ディスク上のファイ
ルから常駐化ファイルへデータを転送するための前処理
になっている。
Next, based on the access information for the file on the disk passed from the file management unit 4, an access environment for the file on the disk is constructed (step S).
9). This access environment is used to read data from files. Up to this point, it is a pre-process for transferring data from a file on the disk to a resident file.

【0027】ここで、データの転送をするが、まず、デ
ィスク上のファイルから一定ブロック分(ハードウェア
の仕様で決まっているブロック数分)のデータをデータ
転送処理部のバッファの2つ用意された一方の領域に読
み込む(ステップS10)。次いで、バッファのその一
方の領域から常駐ファイルへデータを転送する(ステッ
プS11)。常駐ファイルへデータを書き出ししている
間、ファイルから次の一定ブロック分のデータをバッフ
ァの他方の領域に読み込み、そして、バッファの他方の
領域から常駐ファイルへのデータ書き出しを行っている
間、さらに次の一定ブロック分のデータをバッファの一
方の領域に読み込むという作業を繰り返す。つまり、ス
テップS10およびステップS11は非同期にループし
ており、処理性能を最大限に引き出すようにしている。
そして、ディスク上のすべてのデータを参照し終えると
データ転送処理は終了する(ステップS12)。
Here, the data is transferred. First, two data of a certain block (the number of blocks determined by the hardware specifications) from the file on the disk are prepared in the buffer of the data transfer processing unit. It is read into one area (step S10). Then, the data is transferred from the one area of the buffer to the resident file (step S11). While writing data to the resident file, read the next fixed block of data from the file into the other area of the buffer, and while writing data from the other area of the buffer to the resident file, The operation of reading the next fixed block of data into one area of the buffer is repeated. In other words, step S10 and step S11 are looped asynchronously to maximize the processing performance.
Then, when all the data on the disc have been referred to, the data transfer process ends (step S12).

【0028】これで常駐化処理が完了し、現時点のディ
スク上のファイルおよび常駐ファイルへのアクセスは不
要となるので、処理シーケンスとしては環境を開放する
処理を行う。まず、ファイルへのアクセス環境を解放し
(ステップS13)、常駐ファイルへのアクセス環境を
解放する(ステップS14)。そして、常駐化処理が完
了したことをファイル管理部4に通知し(ステップS1
5)、常駐化処理のためにオープンしていたファイルを
クローズするための要求をファイル管理部4に発行す
る。
With this, the resident process is completed, and it becomes unnecessary to access the file and the resident file on the disk at the present time. Therefore, the process for releasing the environment is performed. First, the access environment to the file is released (step S13), and the access environment to the resident file is released (step S14). Then, the file management unit 4 is notified that the resident process is completed (step S1).
5) Issue a request to the file management unit 4 to close the file opened for the resident process.

【0029】ファイル管理部4では、その要求を受け付
ける(ステップS16)と、まず、常駐ファイル管理情
報構築を行う(ステップS17)。常駐ファイルの管理
情報の構築が完了すると、ここで、ファイル管理部4
は、常駐ファイル管理情報を保持する処理を行う。これ
により、これ以降、ファイル管理部4は、常駐ファイル
が存在することを認識することになる。常駐ファイル管
理情報には、ディスク上のファイルを識別するためのフ
ァイル識別子と常駐ファイルを識別するための常駐ファ
イル識別子とを基本情報として持つ。なお、これらの常
駐ファイル管理情報は、ファイル管理部4内のメモリに
制御表の形で保持されるが、この制御表はファイル管理
部4内のメモリと一緒に不揮発メモリにも保持される。
また、常駐ファイル管理情報は常駐ファイルが作られる
度に作られていき、常駐ファイルが複数存在する場合
は、複数の常駐ファイル管理情報が制御表の中でチェー
ン構造で保持されている。
Upon receiving the request (step S16), the file management unit 4 first constructs resident file management information (step S17). When the construction of the management information of the resident file is completed, the file management unit 4
Performs processing for holding resident file management information. Accordingly, thereafter, the file management unit 4 recognizes that the resident file exists. The resident file management information has a file identifier for identifying a file on the disk and a resident file identifier for identifying a resident file as basic information. The resident file management information is held in the memory in the file management unit 4 in the form of a control table, and the control table is held in the nonvolatile memory together with the memory in the file management unit 4.
In addition, the resident file management information is created every time a resident file is created. When there are a plurality of resident files, the plurality of resident file management information are held in a chain structure in the control table.

【0030】常駐化処理が完了したことにより、他のア
プリケーションからのアクセスを抑止する必要もなくな
る。このため、ここでファイルのオープン環境も解放し
(ステップS18)、他のアプリケーションからのアク
セスを許容する。
Since the resident process is completed, there is no need to suppress access from other applications. Therefore, the open environment of the file is released here (step S18), and access from other applications is permitted.

【0031】その後、ファイル管理部4からアプリケー
ション部1のファイル管理部分12へ復帰し(ステップ
S19)、アプリケーション部1のファイル管理部分1
2で復帰を受け付け(ステップS20)、アプリケーシ
ョン部分11に復帰して(ステップS21)、常駐化処
理を完了する。
Thereafter, the file management section 4 is returned to the file management section 12 of the application section 1 (step S19), and the file management section 1 of the application section 1 is restored.
In step 2, the return is accepted (step S20), the application part 11 is returned (step S21), and the resident process is completed.

【0032】図4は本発明のファイルシステムの常駐フ
ァイルオープン時の構成を示す図である。図において、
アプリケーション部1のアプリケーション部分11が不
揮発メモリの常駐ファイルに対してアクセスする要求を
発行するときのファイル管理部分12は、ファイル管理
部4に対しファイルのオープンを依頼するファイルオー
プン依頼処理部125と、常駐ファイルに対してアクセ
スできる環境を整える常駐ファイルのアクセス環境構築
処理部126とによって構成されている。一方、ファイ
ル管理部4は、ファイル管理部分12のファイルオープ
ン依頼処理部125による依頼に応答してファイルをオ
ープンする環境を整えるファイルオープン環境構築処理
部44と、依頼されたファイルを常駐ファイル管理情報
から検索して対応する常駐ファイルの識別子を常駐ファ
イルのアクセス環境構築処理部126に通知する管理情
報検索処理部45とによって構成されている。なお、こ
の図の例では、不揮発メモリ3には、既に2つの常駐フ
ァイル31、32が作成されており、したがって、これ
に対応してファイル管理部4のメモリおよび不揮発メモ
リ3に格納されている常駐ファイル管理情報8も2つ用
意されている。
FIG. 4 is a diagram showing the structure of the file system of the present invention when a resident file is opened. In the figure,
When the application part 11 of the application part 1 issues a request to access a resident file in the non-volatile memory, the file management part 12 has a file open request processing part 125 which requests the file management part 4 to open the file, A resident file access environment construction processing unit 126 that prepares an environment for accessing the resident file. On the other hand, the file management unit 4 prepares an environment for opening a file in response to a request from the file open request processing unit 125 of the file management unit 12, and the requested file as resident file management information. And a management information search processing unit 45 that notifies the resident file access environment construction processing unit 126 of the identifier of the corresponding resident file. In the example of this figure, the two resident files 31 and 32 have already been created in the non-volatile memory 3, and therefore are stored in the memory of the file management unit 4 and the non-volatile memory 3 correspondingly. Two resident file management information 8 are also prepared.

【0033】上記構成は、ファイルアクセスの際にディ
スク上のファイル21ではなく、不揮発メモリ3に展開
したファイル内容にアクセスする構成であり、アプリケ
ーションは、不揮発メモリにファイル内容が展開されて
いることを意識せずに、ファイルがディスク上に存在す
る場合と同じシーケンスでファイルにアクセスすること
ができる。この際、システムは、アクセスを不揮発メモ
リ上のデータに振り向けることになる。
In the above-mentioned configuration, when the file is accessed, not the file 21 on the disk but the file content expanded in the nonvolatile memory 3 is accessed, and the application determines that the file content is expanded in the nonvolatile memory. You can access files in the same sequence as if they were on disk without your knowledge. At this time, the system directs the access to the data on the nonvolatile memory.

【0034】これにより、データを展開した不揮発メモ
リをシステムが管理し、これをシステムダウン後のIP
L時に復元することにより、システムダウンを越えて不
揮発メモリ内データを保持することが可能となる。
As a result, the system manages the non-volatile memory in which the data is expanded, and manages it by the IP after system down.
Restoring at the time of L makes it possible to retain the data in the nonvolatile memory beyond the system down.

【0035】図5は常駐ファイルのオープン処理のフロ
ーチャートを示す図である。アプリケーション部1のア
プリケーション部分11からファイルのオープン依頼が
発行されると、ファイル管理部分12はこの要求を受け
付ける(ステップS31)。このとき、プリケーション
は、ディスク上のファイルの名前を指定してファイルの
オープン依頼を行う。そして、ファイル管理部分12は
ファイル管理部4に対して該当ファイルのオープンを依
頼する(ステップS32)。
FIG. 5 is a flowchart showing a process of opening a resident file. When a file open request is issued from the application section 11 of the application section 1, the file management section 12 receives this request (step S31). At this time, the application specifies the name of the file on the disk and requests the opening of the file. Then, the file management unit 12 requests the file management unit 4 to open the file (step S32).

【0036】ファイル管理部4では、ファイルオープン
の依頼を受け付けて(ステップS33)、ディスク上の
ファイルと同様にファイルのオープン環境を構築する
(ステップS34)。次に、常駐ファイル管理情報8の
チェーンを、該当ファイルのファイル識別子をキーワー
ドとして検索する(ステップS35)。ここで該当ファ
イルが見つかったかどうかを判断し(ステップS3
6)、見つからなければ、該当ファイルは不揮発メモリ
に常駐化されていないため、ディスク上のファイルとし
て処理を進める。見つかった場合、該当ファイルは不揮
発メモリに常駐化されているため、常駐ファイル識別子
を取り出す(ステップS37)。そして、アプリケーシ
ョン部1に復帰し(ステップS38)、取り出された常
駐ファイル識別子をアプリケーション部1のファイル管
理部分12に通知する。
The file management unit 4 accepts a file open request (step S33), and constructs a file open environment similar to the file on the disk (step S34). Next, the chain of the resident file management information 8 is searched using the file identifier of the corresponding file as a keyword (step S35). Here, it is determined whether or not the file is found (step S3
6) If not found, the corresponding file is not made resident in the non-volatile memory, and therefore the process proceeds as a file on the disk. If found, the file is resident in the non-volatile memory, so the resident file identifier is retrieved (step S37). Then, it returns to the application section 1 (step S38) and notifies the file management section 12 of the application section 1 of the retrieved resident file identifier.

【0037】アプリケーション部1のファイル管理部分
12では、復帰受け付けをし(ステップS39)、該当
ファイルが常駐ファイルの場合は、ファイル管理部4か
ら通知された常駐ファイル識別子を元に常駐ファイルへ
のアクセス環境を構築する(ステップS40)。その
後、アプリケーション部1のアプリケーション部分11
に復帰し、オープン処理を完了する。
The file management section 12 of the application section 1 accepts restoration (step S39), and if the file is a resident file, accesses the resident file based on the resident file identifier notified from the file management section 4. Build an environment (step S40). After that, the application part 11 of the application part 1
To complete the open process.

【0038】ファイルをクローズする処理については、
このオープン処理の逆を辿った処理をすることになる。
ここで、不揮発メモリへのアクセス性能について説明す
る。不揮発メモリ3へのアクセス性能は、揮発メモリへ
のアクセス性能と異なり、一定のデータ長までは指定さ
れたデータ長分転送する方が性能が良く(バイト単位の
データ転送と呼ぶ)、これを超えた場合には、ブロック
を単位としてアクセスした方が性能が良い(ブロック単
位のデータ転送と呼ぶ)。
Regarding the process of closing the file,
Processing that is the reverse of this open processing is performed.
Here, the access performance to the nonvolatile memory will be described. The access performance to the non-volatile memory 3 is different from the access performance to the volatile memory, and it is better to transfer a specified data length up to a certain data length (referred to as byte-unit data transfer). In this case, it is better to access the data in blocks (called data transfer in blocks).

【0039】図6は不揮発メモリへのアクセス性能の関
連を示す図である。この図によれば、データ転送量αバ
イトを境に、α以下はバイト単位のデータ転送の方が速
く、α以上はブロック単位のデータ転送の方が速いこと
を示している。このため、指定されたデータ量に依存し
て、システムはバイト単位のデータ転送とブロック単位
のデータ転送とを切り分けて不揮発メモリへアクセスす
るようにする。
FIG. 6 is a diagram showing the relation of the access performance to the non-volatile memory. According to this figure, when the data transfer amount is α bytes, the data transfer in byte units is faster when α or less, and the data transfer in block units is faster when α or more. Therefore, depending on the specified data amount, the system divides the byte-unit data transfer and the block-unit data transfer to access the nonvolatile memory.

【0040】図7は常駐ファイルの内部構造を示す図で
ある。常駐ファイル3は、基本的にディスク上のファイ
ルと同じ構造を有している。すなわち、常駐ファイル3
内は、管理上ブロックを単位として分割され、各ブロッ
ク内には、先頭と後ろに管理部301、302が用意さ
れていて、ブロック内のデータ構造を管理している。各
ブロックにおいて、管理部301、302を除いた部分
がアプリケーションデータを格納できる部分である。ア
プリケーションデータはレコードと呼ばれる単位にさら
に分けられている。このレコードは、1回のアクセス命
令でリード、ライトの単位となるものである。各レコー
ドにもそれぞれレコードを制御するための管理部31
1、312が付与されており、基本的にはレコードの長
さを表す情報と当該レコードが更新されたかどうかの情
報とを持っている。
FIG. 7 is a diagram showing the internal structure of a resident file. The resident file 3 basically has the same structure as the file on the disk. That is, resident file 3
The inside is divided in units of management blocks, and in each block, management units 301 and 302 are provided at the beginning and the back, respectively, to manage the data structure in the block. In each block, the portion excluding the management units 301 and 302 is a portion that can store application data. The application data is further divided into units called records. This record serves as a unit for reading and writing with one access command. A management unit 31 for controlling each record
1 and 312 are added, and basically have information indicating the length of the record and information indicating whether the record is updated.

【0041】常駐ファイルへのアクセスでは、図6で説
明した理由により、アプリケーションのデータ長に依存
して、バイト単位のデータ転送と、ブロック単位のデー
タ転送とを自動的に切り分けている。以下に、バイト単
位のデータ転送の場合の動作と、ブロック単位のデータ
転送の場合の動作について説明する。
In the access to the resident file, the data transfer in byte units and the data transfer in block units are automatically separated depending on the data length of the application for the reason explained in FIG. The operation for data transfer in byte units and the operation for data transfer in block units will be described below.

【0042】図8はバイト単位のデータ転送時の第1段
階を示す図である。アプリケーションからデータ6の格
納が要求されると、通常はファイル管理部分12のメモ
リ上に展開されているシステムバッファ7にアプリケー
ションのデータ6がたとえば4バイト単位で転送され
る。このとき、そのデータ6の先頭には管理部が付与さ
れる。
FIG. 8 is a diagram showing the first stage of data transfer in byte units. When the application requests the storage of the data 6, the data 6 of the application is normally transferred to the system buffer 7 developed in the memory of the file management portion 12 in units of 4 bytes, for example. At this time, a management unit is added to the head of the data 6.

【0043】図9はバイト単位のデータ転送時の第2段
階を示す図である。ファイルのクローズで代表されるア
クセス完了宣言が発行されると、アプリケーション部1
のファイル管理部分12は、システムバッファ7から常
駐ファイル31にデータ6をバイト転送する。データの
転送位置は、ファイル内のデータ位置としてアプリケー
ションからレコード番号の形で通知される。常駐ファイ
ル31にデータ6を転送する際に、該当データがアクセ
スされた事を示すためのフラグを管理部(システム制御
データ)に設定する。このフラグは図示の例では星印で
示してある。
FIG. 9 is a diagram showing a second stage at the time of byte-unit data transfer. When the access completion declaration represented by file closing is issued, the application unit 1
The file management part 12 transfers the data 6 from the system buffer 7 to the resident file 31 in bytes. The data transfer position is notified from the application in the form of a record number as the data position in the file. When the data 6 is transferred to the resident file 31, a flag indicating that the data is accessed is set in the management unit (system control data). This flag is indicated by an asterisk in the illustrated example.

【0044】図10はブロック単位のデータ転送時の第
1段階を示す図である。アプリケーションからデータ格
納が要求されると、アプリケーション部1のファイル管
理部分12は、指定されたアプリケーションデータが格
納されているブロックを常駐ファイル31から1ブロッ
ク分の容量を有するシステムバッファ7にそっくり転送
する。これは、同一ブロック内に別のアプリケーション
データが格納されている場合があり、ブロック単位にデ
ータを転送すると、目的のレコード以外のレコードのア
プリケーションデータを破壊してしまうためである。
FIG. 10 is a diagram showing the first stage of data transfer in block units. When the application requests data storage, the file management part 12 of the application part 1 transfers the block in which the specified application data is stored, from the resident file 31 to the system buffer 7 having a capacity of one block. . This is because different application data may be stored in the same block, and if the data is transferred in block units, the application data of records other than the target record will be destroyed.

【0045】図11はブロック単位のデータ転送時の第
2段階を示す図である。次に、指定されたアプリケーシ
ョンのデータ6をシステムバッファ7に転送する。デー
タの転送位置は、ブロック内のデータ位置としてアプリ
ケーションからレコード番号の形で通知される。
FIG. 11 is a diagram showing the second stage of data transfer in block units. Next, the data 6 of the designated application is transferred to the system buffer 7. The data transfer position is notified from the application in the form of a record number as the data position within the block.

【0046】図12はブロック単位のデータ転送時の第
3段階を示す図である。アプリケーションからファイル
のクローズで代表されるアクセス完了宣言が発行される
と、アプリケーション部1のファイル管理部分12は、
システムバッファ7を常駐ファイル31の元のブロック
位置にブロック転送する。常駐ファイル31にデータを
転送する際には、該当ブロックがアクセスされた事を示
すためのフラグを管理部(システム制御データ)に設定
する。このフラグは図示の例ではブロックの先頭の管理
部の中に星印で示してある。
FIG. 12 is a diagram showing a third stage of data transfer in block units. When the application issues an access completion declaration represented by file closing, the file management section 12 of the application section 1
The system buffer 7 is block-transferred to the original block position of the resident file 31. When transferring data to the resident file 31, a flag indicating that the block has been accessed is set in the management unit (system control data). In the illustrated example, this flag is indicated by an asterisk in the management section at the beginning of the block.

【0047】図13は常駐ファイルへのアクセス処理の
フローチャートを示す図である。アプリケーションから
データ格納のためのデータアクセスの依頼が発行される
と、まず、データアクセスの受け付けをし(ステップS
51)、レコードの管理部に格納されているレコードの
長さからデータ長を判定する(ステップS52)。デー
タ長により、バイト単位のデータ転送であれば、システ
ムバッファにデータを転送し(ステップS53)、さら
にシステムバッファから常駐ファイルにデータを転送す
る(ステップS54)。
FIG. 13 is a diagram showing a flowchart of access processing to a resident file. When the application issues a data access request for data storage, first, the data access is accepted (step S
51), the data length is determined from the length of the record stored in the record management unit (step S52). If the data transfer is in byte units due to the data length, the data is transferred to the system buffer (step S53), and further transferred from the system buffer to the resident file (step S54).

【0048】データ長の判定により、ブロック単位のデ
ータ転送であれば、常駐ファイルの該当ブロックをシス
テムバッファに読み込み(ステップS55)、システム
バッファにデータを転送し(ステップS56)、そして
システムバッファのブロックを常駐ファイルの元のブロ
ック位置に転送する(ステップS57)。その後、ファ
イル管理部分12に復帰する(ステップS58)。
According to the data length judgment, if the data is transferred in block units, the corresponding block of the resident file is read into the system buffer (step S55), the data is transferred to the system buffer (step S56), and the block of the system buffer is transferred. Is transferred to the original block position of the resident file (step S57). Then, the process returns to the file management part 12 (step S58).

【0049】図14はアプリケーション異常終了を考慮
したデータ転送を示す説明図である。図において、常駐
ファイルへのアクセス(格納)に対して、データ転送中
のアプリケーション異常終了を考慮して、常駐ファイル
を二重化構造としている。すなわち、不揮発メモリ3上
に、新たに副領域301が用意されている。この副領域
301についても、中のデータが常駐ファイルのどのレ
コード位置(またはブロック位置)のものかなどを表す
制御情報が入る管理部302が付与されている。なお、
図示の例は、バイト単位のデータ転送の場合を示してい
る。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing data transfer in consideration of abnormal termination of an application. In the figure, with respect to access (storage) to a resident file, the resident file has a dual structure in consideration of abnormal termination of an application during data transfer. That is, the sub area 301 is newly prepared on the nonvolatile memory 3. The sub-area 301 is also provided with a management unit 302 that stores control information indicating which record position (or block position) of the resident file the data in the sub-region 301 is in. In addition,
The illustrated example shows the case of data transfer in byte units.

【0050】アプリケーションデータの常駐ファイルへ
のアクセス(格納)要求が出されると、アプリケーショ
ンのデータ6はシステムバッファ7に転送される。ここ
で、アプリケーションのアクセス完了宣言が出される
と、システムバッファ7のデータ6は、一旦、副領域3
01に書き出される。このとき、管理部302には、デ
ータがあるという意味のフラグが設定され、常駐ファイ
ル31に書き出しされるレコード番号が書き込まれる。
次に、同じデータが常駐ファイル31に書き出しされ
る。最後に、管理部302のフラグが下ろされ、副領域
301のデータが無効にされる。
When an access (storage) request to the resident file of the application data is issued, the application data 6 is transferred to the system buffer 7. Here, when the access completion declaration of the application is issued, the data 6 in the system buffer 7 is temporarily stored in the sub area 3
Written on 01. At this time, a flag indicating that there is data is set in the management unit 302, and the record number written in the resident file 31 is written.
Next, the same data is written to the resident file 31. Finally, the flag of the management unit 302 is lowered, and the data in the sub area 301 is invalidated.

【0051】この二重化構造にしたことにより、もし、
常駐化ファイルへのデータ転送中にアプリケーションが
異常終了し、これをファイル管理部4が認識したとする
と、ファイル管理部4は、副領域301から管理部30
2に保持されている制御情報を元に、常駐ファイルの所
定のレコード位置(またはブロック位置)にデータを転
送することができ、常駐ファイルの復元を行うことがで
きる。すなわち、管理部302に保持されている制御情
報にフラグが設定されていれば、常駐ファイルへのデー
タ転送が完了していないとして、副領域301に格納さ
れているデータを常駐ファイルへ転送すればよく、フラ
グが設定されていなければ、常駐ファイルへのデータ転
送が完了しているとして、復元処理はしない。
Due to this dual structure, if
If the application abnormally terminates during the data transfer to the resident file and the file management unit 4 recognizes this, the file management unit 4 determines from the sub-region 301 to the management unit 30.
Data can be transferred to a predetermined record position (or block position) of the resident file based on the control information held in 2, and the resident file can be restored. That is, if a flag is set in the control information held in the management unit 302, it is determined that the data transfer to the resident file is not completed, and the data stored in the sub area 301 is transferred to the resident file. Well, if the flag is not set, the restoration process is not performed because the data transfer to the resident file is completed.

【0052】なお、図示の例はバイト単位のデータ転送
の場合を示したが、ブロック単位の転送の場合は、副領
域として常駐ファイルに格納されるブロックそのものが
用意される。この場合、副領域301の管理部302に
保持される制御情報はブロック番号ということになる。
Although the illustrated example shows the case of byte-unit data transfer, in the case of block-unit transfer, the block itself stored in the resident file is prepared as a sub area. In this case, the control information held in the management unit 302 of the sub area 301 is the block number.

【0053】図15は二重化構造の常駐ファイルへのア
クセス処理のフローチャートを示す図である。アプリケ
ーションからデータ格納のためのデータアクセスの依頼
が発行されると、まず、データアクセスの受け付けをし
(ステップS61)、レコードの管理部に格納されてい
るレコードの長さからデータ長を判定する(ステップS
62)。データ長により、バイト単位のデータ転送であ
れば、システムバッファにデータを転送する(ステップ
S63)。
FIG. 15 is a diagram showing a flow chart of access processing to a resident file having a duplicated structure. When the application issues a data access request for data storage, first, the data access is accepted (step S61), and the data length is determined from the length of the record stored in the record management unit ( Step S
62). Depending on the data length, if the data transfer is in bytes, the data is transferred to the system buffer (step S63).

【0054】データ長の判定により、ブロック単位のデ
ータ転送であれば、常駐ファイルの該当ブロックをシス
テムバッファに読み込み(ステップS64)、システム
バッファにデータを転送する(ステップS65)。ここ
で、一旦、アプリケーションに復帰する(ステップS6
6)。
If the data length is judged and the data is transferred in block units, the corresponding block of the resident file is read into the system buffer (step S64), and the data is transferred to the system buffer (step S65). Here, the application is temporarily restored (step S6).
6).

【0055】続いて、アプリケーションからアクセス完
了宣言が発行されると、データ完了宣言の受け付けをし
(ステップS67)、レコードの管理部に保持されてい
るレコードの長さからデータ長を判定する(ステップS
68)。データ長により、バイト単位のデータ転送であ
れば、システムバッファのデータが転送されたレコード
の管理部にアクセス済フラグを設定する(ステップS6
9)。次に、システムバッファのデータを不揮発メモリ
の副領域に転送し(ステップS70)、同じデータを常
駐ファイルに転送し(ステップS71)、副領域の管理
部に設定されているアクセス済フラグを下ろして副領域
に保持されているデータを無効にする(ステップS7
2)。
Then, when an access completion declaration is issued from the application, the data completion declaration is accepted (step S67), and the data length is judged from the length of the record held in the record management section (step S67). S
68). If the data transfer is in byte units due to the data length, the accessed flag is set in the management section of the record to which the data in the system buffer has been transferred (step S6).
9). Next, the data in the system buffer is transferred to the sub area of the non-volatile memory (step S70), the same data is transferred to the resident file (step S71), and the accessed flag set in the management section of the sub area is cleared. The data held in the sub area is invalidated (step S7).
2).

【0056】データ長の判定により、ブロック単位のデ
ータ転送であれば、システムバッファ上のブロックの管
理部にアクセス済フラグを設定する(ステップS7
3)。次に、システムバッファのデータを不揮発メモリ
の副領域に転送し(ステップS74)、同じデータを常
駐ファイルに転送し(ステップS75)、副領域の管理
部に設定されているアクセス済フラグを下ろして副領域
に格納されているデータを無効にする(ステップS7
6)。そして、アプリケーションに復帰する(ステップ
S77)。
If the data length is judged and the data is transferred in block units, the accessed flag is set in the management unit of the block on the system buffer (step S7).
3). Next, the data in the system buffer is transferred to the sub area of the non-volatile memory (step S74), the same data is transferred to the resident file (step S75), and the accessed flag set in the management section of the sub area is cleared. Invalidates the data stored in the sub area (step S7)
6). Then, it returns to the application (step S77).

【0057】図16は本発明のファイルシステムの不揮
発メモリの常駐化解除時の構成を示す図である。図にお
いて、アプリケーション部分が不揮発メモリの常駐化を
解除して不揮発メモリ3内のデータをディスク2上のフ
ァイル21へ反映する要求を発行するときのアプリケー
ション部1のファイル管理部分12は、ファイル管理部
4に対し不揮発メモリへの常駐化解除の開始を通知する
常駐化解除依頼処理部127と、不揮発メモリ3の常駐
ファイル31に対してアクセスできる環境を整えたり解
放したりする不揮発メモリ3のアクセス環境処理部12
8と、常駐ファイル31のデータをファイル21へ書き
出すデータ転送処理部129と、ファイル21に対して
アクセスできる環境を整えたり解放したりするファイル
のアクセス環境処理部130とによって構成されてい
る。
FIG. 16 is a diagram showing the structure of the file system of the present invention when the non-volatile memory is made resident. In the figure, the file management part 12 of the application part 1 when the application part issues a request for releasing the non-volatile memory from being made resident and reflecting the data in the non-volatile memory 3 on the file 21 on the disk 2 is the file management part. 4, a resident release request processing unit 127 for notifying the start of resident release to the non-volatile memory 3, and an access environment of the non-volatile memory 3 for preparing and releasing an environment for accessing the resident file 31 of the non-volatile memory 3. Processing unit 12
8, a data transfer processing unit 129 that writes the data of the resident file 31 to the file 21, and a file access environment processing unit 130 that prepares or releases an environment in which the file 21 can be accessed.

【0058】一方、ファイル管理部4は、不揮発メモリ
3の常駐ファイル21に対して排他制御するためにファ
イルをオープンおよびクローズ処理を行うファイルのオ
ープン・クローズ処理部46と、不揮発メモリ3の常駐
ファイルのための領域を解放する常駐ファイル用領域解
放処理部47と、対応する常駐ファイル31の管理情報
を削除する常駐ファイル管理情報削除処理部48とで構
成される。
On the other hand, the file management section 4 has a file open / close processing section 46 for performing open and close processing for exclusive control of the resident file 21 in the non-volatile memory 3, and a resident file in the non-volatile memory 3. It is composed of a resident file area release processing section 47 for releasing the area for the file and a resident file management information deletion processing section 48 for deleting the management information of the corresponding resident file 31.

【0059】ファイル管理部分12のデータ転送処理部
129は不揮発メモリ3の常駐ファイル31のデータを
ディスク2上のファイル21に書き出しするときに使用
されるバッファ1291を有している。また、このバッ
ファ1291は2つの領域に分かれており、一方をデー
タの書き出しに使用している間に他方はデータの読み込
みに使用され、一方をデータの読み込みに使用している
間に他方はデータの書き出しに使用されるというよう
に、不揮発メモリ3からのデータ転送と入出力処理を非
同期に処理するようにしている。さらに、このデータ転
送処理部129は、バッファ1291からファイル21
へのデータの書き出しを、更新されたデータを含むブロ
ックのみ、すなわち、ブロック用またはブロックの中の
レコード用の管理部にアクセス済フラグが設定されてい
るブロックについてのみ転送するようにしている。この
ように、アクセスしていない不揮発メモリ内のブロック
をディスク上のファイルへ反映しないことにより、不揮
発メモリ内のデータをディスク上ファイルへ反映する際
の処理性能を向上させている。
The data transfer processing section 129 of the file management section 12 has a buffer 1291 used when writing the data of the resident file 31 in the non-volatile memory 3 to the file 21 on the disk 2. The buffer 1291 is divided into two areas. One is used for writing data while the other is used for reading data, and the other is used for reading data. The data transfer from the non-volatile memory 3 and the input / output processing are asynchronously performed, such as used for writing. Further, the data transfer processing unit 129 uses the buffer 1291 to transfer the file 21
The writing of data to the block is performed only for the block including the updated data, that is, only for the block having the accessed flag set in the management unit for the block or the record in the block. In this way, by not reflecting the blocks in the non-volatile memory that are not accessed to the file on the disk, the processing performance in reflecting the data in the non-volatile memory to the file on the disk is improved.

【0060】図17は不揮発メモリの常駐化解除処理の
フローチャートを示す図である。常駐化解除依頼はアプ
リケーション部1のアプリケーション部分11から発行
され、ファイル管理部分12でこれを受け付ける(ステ
ップS81)。アプリケーションから、不揮発メモリの
常駐化解除が依頼されるとき、アプリケーションは、対
象のファイル名を指定する。次いで、ファイル管理部分
12はファイル管理部4に対して常駐化解除を依頼する
(ステップS82)。
FIG. 17 is a diagram showing a flow chart of the process for canceling the residence of the nonvolatile memory. The resident release request is issued from the application section 11 of the application section 1, and the file management section 12 receives the request (step S81). When the application requests the non-residentization of the nonvolatile memory, the application specifies the target file name. Next, the file management unit 12 requests the file management unit 4 to release the resident status (step S82).

【0061】ファイル管理部4は常駐化解除の要求を受
け付け(ステップS83)、ファイルオープン処理、つ
まり、対象ファイルのオープン環境を構築する(ステッ
プS84)。この際、書き出し用オープンとすることに
より、他アプリケーションからのアクセスを抑止するこ
とができる。その後、アプリケーション部1のファイル
管理部分12へ復帰する(ステップS85)。この際、
ディスク上のファイルへのアクセス情報と常駐ファイル
識別子とを同時に通知する。
The file management unit 4 receives the request for releasing the residence (step S83), and performs the file open process, that is, the open environment of the target file (step S84). At this time, by opening for writing, access from other applications can be suppressed. Then, it returns to the file management part 12 of the application part 1 (step S85). On this occasion,
The access information to the file on the disk and the resident file identifier are notified at the same time.

【0062】アプリケーション部1のファイル管理部分
12では、復帰を受け付けし(ステップS86)、不揮
発メモリのアクセス環境構築を行う(ステップS8
7)、すなわち、ファイル管理部4より通知された常駐
ファイル識別子により常駐ファイルへのアクセス環境を
構築する。このアクセス環境は、常駐ファイル内のデー
タを読み込むために使用される。続いて、ファイルのア
クセス環境構築を行う(ステップS88)。ファイル管
理部4から渡されたディスク2上のファイル21へのア
クセス情報を元に、ディスク上のファイルへのアクセス
環境を構築する。このアクセス環境は、ファイル21へ
データを書き出すために使用される。
The file management section 12 of the application section 1 accepts the restoration (step S86) and constructs an access environment for the nonvolatile memory (step S8).
7) That is, the access environment for the resident file is constructed by the resident file identifier notified from the file management unit 4. This access environment is used to read the data in the resident file. Then, a file access environment is constructed (step S88). Based on the access information to the file 21 on the disk 2 delivered from the file management unit 4, an access environment to the file on the disk is constructed. This access environment is used to write data to the file 21.

【0063】次に、データの転送処理を行うが、まず、
常駐ファイル31からディクス2上のファイル21に書
き出すことが可能な一定ブロック分の読み込みを行い
(ステップS89)、ブロックの先頭にアクセス済フラ
グが設定されているか否か検査するアクセス済フラグの
検査を行う(ステップS90)。設定されている場合
は、ブッロク単位のデータ転送でアクセスされているた
め、ディスク上のファイルに書き出す。アクセス済フラ
グが設定されていない場合は、各アプリケーションデー
タに付与されているレコードの管理部(システム制御デ
ータ)にアクセス済フラグが設定されているか否かを検
査する。設定されている場合は、バイト単位のデータ転
送によりアクセスされているため、やはり、対象ブロッ
クをディスク上のファイルに書き出す。結果的に、アク
セス済フラグが設定されていなければ、対象ブロックを
ディスク上のファイルに書き出すことを抑止する。次い
で、アクセス済フラグの検査で書き出し対象となったブ
ロックを一括してディスク上のファイルに書き出す(ス
テップS91)。このように、書き出す必要のあるデー
タだけをディスクに反映するようにして、常駐化解除を
効率的にするようにしている。
Next, data transfer processing is performed. First,
A certain block that can be written to the file 21 on the disk 2 is read from the resident file 31 (step S89), and the accessed flag is checked to check whether the accessed flag is set at the beginning of the block. Perform (step S90). If it is set, the file is written on the disk because it is accessed by data transfer in block units. If the accessed flag is not set, it is checked whether the accessed flag is set in the management unit (system control data) of the record added to each application data. If it is set, the target block is still written to the file on the disk because it is accessed by data transfer in byte units. As a result, if the accessed flag is not set, writing of the target block to a file on the disk is suppressed. Then, the blocks that are the write targets in the inspection of the accessed flag are written in a file on the disk in a lump (step S91). In this way, only the data that needs to be written out is reflected on the disk to make the resident release efficient.

【0064】ステップS89〜ステップS91の処理
は、常駐ファイル上のすべてのデータを処理するまで繰
り返される。なお、ステップS89〜ステップS91の
処理においても、処理性能を最大限に引き出すため、入
出力処理中に常駐ファイルからデータを読み込み、アク
セス済フラグの検査を実施すると言う非同期処理を実施
している。
The processing of steps S89 to S91 is repeated until all the data on the resident file has been processed. In addition, in the processing of steps S89 to S91, in order to maximize the processing performance, an asynchronous processing of reading the data from the resident file during the input / output processing and checking the accessed flag is executed.

【0065】常駐ファイル上のすべてのデータについて
の処理が終わると(ステップS92)、ディスク上のフ
ァイルへのアクセスは不要となるため、ファイルへのア
クセス環境を解放し(ステップS93)、常駐ファイル
へのアクセス環境を解放する(ステップS94)。そし
て、常駐化処理が完了したことをファイル管理部4に通
知する(ステップS95)。
When all the data on the resident file have been processed (step S92), access to the file on the disk is no longer necessary, so the environment for accessing the file is released (step S93), and the resident file is restored. The access environment is released (step S94). Then, the completion of the resident process is notified to the file management unit 4 (step S95).

【0066】ファイル管理部4では、完了通知を受け付
け(ステップS96)、その後、不揮発メモリ3から常
駐ファイル用の領域を解放し(ステップS97)、常駐
ファイル管理情報を削除し(ステップS98)、そし
て、常駐化解除処理が完了したことにより、他のアプリ
ケーションからのアクセスを抑止する必要がなくなるた
め、ファイルのオープン環境も解放する(ステップS9
9)。
The file management unit 4 receives the completion notice (step S96), then releases the area for the resident file from the nonvolatile memory 3 (step S97), deletes the resident file management information (step S98), and Since the resident release processing is completed, there is no need to suppress access from other applications, so the open environment of the file is also released (step S9).
9).

【0067】その後、ファイル管理部4からアプリケー
ション部1のファイル管理部分12へ復帰し(ステップ
S100)、ファイル管理部分12ではこの復帰を受け
付け(ステップS101)、アプリケーション部分11
に復帰して(ステップS102)、常駐化解除処理を完
了する。
Thereafter, the file management section 4 returns to the file management section 12 of the application section 1 (step S100), and the file management section 12 accepts the restoration (step S101).
(Step S102), the resident removal processing is completed.

【0068】図18は本発明のファイルシステムの常駐
ファイルの復元時の構成を示す図である。図において、
不揮発メモリ3には、常駐ファイル31および常駐ファ
イル管理情報8が保持されている他に、システムダウン
時にアプリケーションデータの格納処理をしているとき
であれば、副領域301にデータが保持されている、す
なわち、システムバッファ7から常駐ファイル31への
アプリケーションデータ6の転送が完了していないこと
を表すフラグが設定されていることもある。また、ファ
イル管理部4は常駐ファイル管理情報8の復元処理を行
う常駐ファイル管理情報復元処理部49と常駐ファイル
の復元処理を行う常駐ファイル復元処理部50とによっ
て構成されている。
FIG. 18 is a diagram showing the structure of a file system of the present invention when a resident file is restored. In the figure,
In the non-volatile memory 3, in addition to the resident file 31 and the resident file management information 8, data is held in the sub area 301 when the application data is stored when the system is down. That is, there is a case where a flag indicating that the transfer of the application data 6 from the system buffer 7 to the resident file 31 is not completed may be set. The file management unit 4 is composed of a resident file management information restoration processing unit 49 for performing restoration processing of the resident file management information 8 and a resident file restoration processing unit 50 for performing restoration processing of resident files.

【0069】不揮発メモリは、システムダウンを越えて
データを保持することができる。このため、ファイルの
データを展開した不揮発メモリ3のデータもシステムダ
ウンを越えて保持されている。したがって、不揮発メモ
リ3の常駐ファイルなどはシステムダウン後のIPLを
越えて存在することができる。ただし、このままの状態
では、ファイル管理部4が常駐ファイルを認識していな
いため、常駐ファイル3は意味のない領域(デッドスペ
ース)となっている。
The non-volatile memory can hold data even when the system goes down. Therefore, the data of the non-volatile memory 3 in which the data of the file is expanded is also retained beyond the system down. Therefore, the resident file of the nonvolatile memory 3 can exist beyond the IPL after the system goes down. However, in this state, since the file management unit 4 does not recognize the resident file, the resident file 3 is a meaningless area (dead space).

【0070】ファイル管理部4は、不揮発メモリ3への
常駐化の際に作成した常駐ファイル管理情報8を、シス
テムダウン後のIPL時に常駐ファイル管理情報復元処
理部49でメモリ上に復元し、不揮発メモリ上に残存し
ている常駐ファイル31を存在しているものと認識する
ことができるように復元する。この際、アプリケーショ
ンがデータを常駐ファイルに転送中にシステムダウンが
発生し、常駐ファイルのデータを破壊している可能性が
あるため、ファイル管理部4は必要に応じて常駐ファイ
ル復元処理部50により副領域301からデータを常駐
ファイル31に転送することにより常駐ファイル31を
復元する。
The file management unit 4 restores the resident file management information 8 created at the time of making it resident in the non-volatile memory 3 to the memory by the resident file management information restoration processing unit 49 at the time of IPL after the system goes down. The resident file 31 remaining in the memory is restored so that it can be recognized as existing. At this time, the application may transfer the data to the resident file and the system may go down, and the data in the resident file may be destroyed. Therefore, the file management unit 4 uses the resident file restoration processing unit 50 as necessary. The resident file 31 is restored by transferring data from the sub area 301 to the resident file 31.

【0071】図19は常駐ファイルの復元処理のフロー
チャートを示す図である。システムダウン後のIPL時
に、ファイル管理部4に対して起動要求が出されると、
ファイル管理部4はこれを受け付けて(ステップS11
1)、ファイル管理部4を起動する(ステップS11
2)。常駐ファイル管理情報復元処理部49により、不
揮発メモリ3内に常駐ファイル管理情報8があるかどう
かを検索する(ステップS113)。ここで、不揮発メ
モリ3内に常駐ファイル管理情報8がなければ、不揮発
メモリ上に常駐ファイル31が存在していないものとし
てこの処理は終了し、常駐ファイル管理情報8があれ
ば、不揮発メモリ上に常駐ファイル31が存在している
ものと認識し、常駐ファイル管理情報8を不揮発メモリ
からファイル管理部4のメモリ上に転送して復元する
(ステップS114)。
FIG. 19 is a diagram showing a flowchart of a resident file restoration process. When an activation request is issued to the file management unit 4 at the time of IPL after the system goes down,
The file management unit 4 accepts this (step S11
1), start the file management unit 4 (step S11)
2). The resident file management information restoration processing unit 49 searches the nonvolatile memory 3 for the resident file management information 8 (step S113). If the resident file management information 8 does not exist in the non-volatile memory 3, the process is terminated assuming that the resident file 31 does not exist in the non-volatile memory. If the resident file management information 8 exists, the resident file management information 8 exists in the non-volatile memory. Recognizing that the resident file 31 exists, the resident file management information 8 is transferred from the nonvolatile memory to the memory of the file management unit 4 and restored (step S114).

【0072】次に、常駐ファイル復元処理部50によ
り、不揮発メモリ上の副領域301の管理部302にフ
ラグが設定されているかどうかが検索され(ステップS
115)、フラグが設定されていなければ、常駐ファイ
ル31へのアプリケーションデータの転送が完了してい
るとしてこの処理は終了し、フラグが設定されていれ
ば、副領域301のデータを常駐ファイル31に転送し
て復元する(ステップS116)。これにより、システ
ムダウン後の常駐ファイルの復元が終了し、システム起
動時の初期設定手順に復帰する(ステップS117)。
Next, the resident file restoration processing unit 50 searches whether the flag is set in the management unit 302 of the sub-region 301 on the non-volatile memory (step S).
115), if the flag is not set, the processing ends, assuming that the transfer of the application data to the resident file 31 is completed, and if the flag is set, the data in the sub area 301 is written to the resident file 31. Transfer and restore (step S116). This completes the restoration of the resident file after the system goes down, and returns to the initial setting procedure at system startup (step S117).

【0073】[0073]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、不揮発
メモリにファイルを常駐するように構成した。このた
め、入出力処理を伴わずに高速にファイルにアクセスす
ることができるようになる。
As described above, in the present invention, the file is resident in the non-volatile memory. Therefore, the file can be accessed at high speed without the input / output processing.

【0074】また、アプリケーションの異常終了や、シ
ステムダウンを越えて、常駐したファイルの内容を喪失
することなく維持することができるので、不揮発メモリ
の管理情報をシステムで保持し、これを復元することに
よりシステムダウンを越えてファイルの内容を保証する
ことができる。
Further, since it is possible to maintain the contents of the resident file without losing the contents beyond the abnormal termination of the application or the system down, it is necessary to retain the management information of the non-volatile memory in the system and restore it. Can guarantee the contents of the file even if the system goes down.

【0075】常駐ファイル管理情報を持つことにより、
ディスク上のファイルへのアクセスと同じユーザインタ
フェースを維持して不揮発メモリ上のファイルにアクセ
スすることができる。
By having resident file management information,
Files on non-volatile memory can be accessed while maintaining the same user interface as accessing files on disk.

【0076】不揮発メモリへのアクセス法をアプリケー
ションのデータ量に依存して変更するようにしたことに
より、性能上最適な状態で不揮発メモリへアクセスする
ことができる。
By changing the method of accessing the non-volatile memory depending on the data amount of the application, it is possible to access the non-volatile memory in the optimum state for performance.

【0077】不揮発メモリの構造を二重化構造とし、不
揮発メモリへのアクセス時にデータを副領域と正領域の
両方に書き出すようにしたので、アプリケーション異常
終了時における常駐ファイル内のデータ破壊を防ぐこと
ができる。
Since the structure of the non-volatile memory is duplicated and the data is written to both the sub area and the main area when the non-volatile memory is accessed, it is possible to prevent the data in the resident file from being destroyed when the application terminates abnormally. .

【0078】不揮発メモリへの常駐化および不揮発メモ
リの常駐化解除時に、不揮発メモリへのアクセスと入出
力処理とを非同期処理で行うことにしたので、処理速度
を向上させることができる。また、不揮発メモリの常駐
化解除時には、アクセスしていない不揮発メモリ内のブ
ロックについてはこれをディスク上のファイルへ反映し
ないようにしたので、効率的な常駐化解除処理をするこ
とができる。
Since the access to the non-volatile memory and the input / output processing are performed asynchronously when the non-volatile memory is made resident and the non-volatile memory is made non-resident, the processing speed can be improved. Further, when the non-volatile memory is made resident, the blocks in the non-volatile memory that are not accessed are not reflected in the file on the disk, so that the resident release process can be performed efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing the principle of the present invention.

【図2】本発明のファイルシステムの不揮発メモリへの
常駐化時の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a file system of the present invention when it is made resident in a nonvolatile memory.

【図3】不揮発メモリへの常駐化処理のフローチャート
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a flowchart of a resident process in a non-volatile memory.

【図4】本発明のファイルシステムの常駐ファイルオー
プン時の構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a file system of the present invention when a resident file is opened.

【図5】常駐ファイルのオープン処理のフローチャート
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a flowchart of resident file open processing.

【図6】不揮発メモリへのアクセス性能の関連を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing a relation of access performance to a nonvolatile memory.

【図7】常駐ファイルの内部構造を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an internal structure of a resident file.

【図8】バイト単位のデータ転送時の第1段階を示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing a first stage at the time of byte-unit data transfer.

【図9】バイト単位のデータ転送時の第2段階を示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing a second stage at the time of byte-based data transfer.

【図10】ブロック単位のデータ転送時の第1段階を示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a first stage at the time of data transfer in block units.

【図11】ブロック単位のデータ転送時の第2段階を示
す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a second stage at the time of data transfer in block units.

【図12】ブロック単位のデータ転送時の第3段階を示
す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a third stage at the time of data transfer in block units.

【図13】常駐ファイルへのアクセス処理のフローチャ
ートを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a flowchart of access processing to a resident file.

【図14】アプリケーション異常終了を考慮したデータ
転送を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing data transfer in consideration of abnormal termination of an application.

【図15】二重化構造の常駐ファイルへのアクセス処理
のフローチャートを示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a flowchart of access processing to a resident file having a duplex structure.

【図16】本発明のファイルシステムの不揮発メモリの
常駐化解除時の構成を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a file system of the present invention when a non-volatile memory is made resident.

【図17】不揮発メモリの常駐化解除処理のフローチャ
ートを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a flowchart of a process for canceling residence of a nonvolatile memory.

【図18】本発明のファイルシステムの常駐ファイルの
復元時の構成を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a configuration of a file system of the present invention when a resident file is restored.

【図19】常駐ファイルの復元処理のフローチャートを
示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a flowchart of resident file restoration processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 アプリケーション部 11 アプリケーション部分 12 ファイル管理部分 2 ディスク 21 ファイル 3 不揮発メモリ 31 常駐ファイル 4 ファイル管理部 1 Application Part 11 Application Part 12 File Management Part 2 Disk 21 File 3 Nonvolatile Memory 31 Resident File 4 File Management Part

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ファイルへのアクセスを高速にしかつ異
常時のファイルの内容を保証するファイルシステムにお
いて、 アプリケーションプログラムが動作するアドレス空間か
ら成るアプリケーション部分(11)と前記アプリケー
ション部分からの要求に対する処理を行うファイル管理
部分(12)とから成るアプリケーション部(1)と、 ファイル(21)が存在するディスク(2)と、 アプリケーションの要求毎に前記ディスク上のファイル
に対応する領域が切り出され、その領域に前記ディスク
上のファイルのデータが展開されて常駐ファイル(3
1)を構成する不揮発メモリ(3)と、 前記不揮発メモリをシステムとして管理するための管理
情報を保持するとともに、前記ディスク上のファイルの
データを前記不揮発メモリに展開中または前記不揮発メ
モリ内のデータを前記ディスク上のファイルに反映中に
他のアプリケーションからの当該ファイルへのアクセス
を抑止するファイル管理部(4)と、 を備えていることを特徴とするファイルシステム。
1. In a file system that speeds up access to a file and guarantees the contents of the file in the event of an abnormality, an application part (11) comprising an address space in which an application program operates and a process for a request from the application part are provided. An application section (1) including a file management section (12) to perform, a disk (2) in which the file (21) exists, and an area corresponding to the file on the disk is cut out for each request of the application, and the area is cut out. Data of the file on the disk is expanded into a resident file (3
The nonvolatile memory (3) constituting 1) and management information for managing the nonvolatile memory as a system are held, and data of a file on the disk is being developed in the nonvolatile memory or data in the nonvolatile memory. A file management unit (4) for suppressing access to the file from other applications while the above is being reflected in the file on the disk, and a file system.
【請求項2】 前記アプリケーション部(1)のファイ
ル管理部分(12)は、前記アプリケーション部分がデ
ィスク上のファイル内データを不揮発メモリに展開する
要求を発行するとき、前記ファイル管理部(4)に対し
前記不揮発メモリから常駐ファイル用領域の切り出しを
依頼する切り出し依頼処理部と、前記不揮発メモリから
切り出された領域に対してアクセスできる環境を整えた
り解放したりする不揮発メモリのアクセス環境処理部
と、前記ファイルのデータを前記常駐ファイルへ転送す
るデータ転送処理部と、前記ファイルに対してアクセス
できる環境を整えたり解放したりするファイルのアクセ
ス環境処理部とを有することを特徴とする請求項1記載
のファイルシステム。
2. The file management part (12) of the application part (1) sends to the file management part (4) when the application part issues a request to expand the in-file data on the disk to a non-volatile memory. On the other hand, a cutout request processing unit that requests cutting out of the resident file area from the non-volatile memory, and an access environment processing unit of the non-volatile memory that prepares or releases an environment accessible to the area cut out from the non-volatile memory, 2. A data transfer processing unit that transfers the data of the file to the resident file, and an access environment processing unit of the file that prepares and releases an environment in which the file can be accessed. File system.
【請求項3】 前記ファイル管理部(4)は、前記ディ
スク上のファイルに対するオープン処理およびクローズ
処理を行うファイルのオープン・クローズ処理部と、前
記不揮発メモリから常駐ファイル用の領域を切り出す常
駐ファイル用領域切り出し処理部と、切り出された領域
を前記ファイルに対応して一意に識別できる情報で管理
する常駐ファイル管理情報構築処理部とを有することを
特徴とする請求項2記載のファイルシステム。
3. The file management unit (4) includes a file open / close processing unit for performing an open process and a close process for a file on the disk, and a resident file for cutting out a resident file area from the non-volatile memory. 3. The file system according to claim 2, further comprising an area cutout processing unit and a resident file management information construction processing unit that manages the cutout area with information that can be uniquely identified in correspondence with the file.
【請求項4】 前記ファイル管理部分(12)のデータ
転送処理部は、前記ファイルから一定ブロック分のデー
タを読み込んだり読み込んだデータを前記常駐ファイル
に書き出したりする処理を非同期で行う少なくとも2倍
のデータ容量を有するバッファを有することを特徴とす
る請求項2記載のファイルシステム。
4. The data transfer processing unit of the file management unit (12) asynchronously performs a process of reading a fixed block of data from the file and writing the read data to the resident file at least twice. The file system according to claim 2, further comprising a buffer having a data capacity.
【請求項5】 前記アプリケーション部(1)のファイ
ル管理部分(12)は、前記アプリケーション部分(1
1)が前記不揮発メモリの常駐ファイルに対してアクセ
スする要求を発行するとき、前記ファイル管理部(4)
に対しファイルのオープンを依頼するファイルオープン
依頼処理部と、前記常駐ファイルに対してアクセスでき
る環境を整える常駐ファイルのアクセス環境構築処理部
とを有することを特徴とする請求項1記載のファイルシ
ステム。
5. The file management part (12) of the application part (1) is the application part (1).
When 1) issues a request to access a resident file in the non-volatile memory, the file management unit (4)
2. The file system according to claim 1, further comprising a file open request processing unit for requesting the opening of a file and an access environment construction processing unit for a resident file that prepares an environment for accessing the resident file.
【請求項6】 前記ファイル管理部(4)は、前記ファ
イル管理部分(12)のファイルオープン依頼処理部に
よる依頼に応答してファイルをオープンする環境を整え
るファイルオープン環境構築処理部と、依頼されたファ
イルを常駐ファイル管理情報から検索して対応する常駐
ファイルの識別子を前記常駐ファイルのアクセス環境構
築処理部に通知する管理情報検索処理部とを有すること
を特徴とする請求項5記載のファイルシステム。
6. The file management unit (4) is requested by a file open environment construction processing unit that prepares an environment for opening a file in response to a request from the file open request processing unit of the file management unit (12). 6. The file system according to claim 5, further comprising a management information search processing unit that searches the resident file management information for a corresponding file and notifies the access environment construction processing unit of the resident file of the identifier of the corresponding resident file. .
【請求項7】 前記常駐ファイルに対するアプリケーシ
ョンのデータのアクセスは、データ量に応じてバイト単
位またはブロック単位で行うことを特徴とする請求項6
記載のファイルシステム。
7. An application data access to the resident file is performed in byte units or block units according to the amount of data.
File system described.
【請求項8】 前記不揮発メモリは、アプリケーション
のアクセス完了時に、転送されたデータが最初に書き込
まれ、同じデータが前記常駐ファイルに書き込まれたの
ち書き込まれたデータが消去される、副領域をさらに有
することを特徴とする請求項5記載のファイルシステ
ム。
8. The non-volatile memory further comprises a sub-area in which transferred data is first written, the same data is written in the resident file, and then the written data is erased when an application access is completed. The file system according to claim 5, further comprising:
【請求項9】 前記アプリケーション部(1)のファイ
ル管理部分(12)は、前記アプリケーション部分(1
1)が不揮発メモリ内のデータをディスク上のファイル
へ反映する要求を発行するとき、前記ファイル管理部
(4)に対し不揮発メモリへの常駐化解除の開始を通知
する常駐化解除依頼処理部と、前記不揮発メモリの常駐
ファイルに対してアクセスできる環境を整えたり解放し
たりする不揮発メモリのアクセス環境処理部と、前記常
駐ファイルのデータを前記ファイルへ書き出すデータ転
送処理部と、前記ファイルに対してアクセスできる環境
を整えたり解放したりするファイルのアクセス環境処理
部とを有することを特徴とする請求項1記載のファイル
システム。
9. The file management part (12) of the application part (1) comprises the application part (1).
When 1) issues a request to reflect the data in the non-volatile memory to a file on the disk, a resident release request processing section that notifies the file management section (4) of the start of resident release to the non-volatile memory. An access environment processing unit of the non-volatile memory that prepares and releases an environment for accessing the resident file of the non-volatile memory, a data transfer processing unit that writes data of the resident file to the file, and The file system according to claim 1, further comprising a file access environment processing unit that prepares and releases an accessible environment.
【請求項10】 前記ファイル管理部(4)は、対象と
するファイルのオープン処理およびクローズ処理を行う
ファイルのオープン・クローズ処理部と、前記不揮発メ
モリの常駐ファイル用の領域を解放する常駐ファイル用
領域解放処理部と、対応する常駐ファイルの管理情報を
削除する常駐ファイル管理情報削除処理部とを有するこ
とを特徴とする請求項9記載のファイルシステム。
10. The file management unit (4) includes a file open / close processing unit that performs open processing and close processing of a target file, and a resident file that releases a resident file area of the nonvolatile memory. The file system according to claim 9, further comprising an area release processing unit and a resident file management information deletion processing unit that deletes management information of the corresponding resident file.
【請求項11】 前記ファイル管理部分(12)のデー
タ転送処理部は、前記常駐ファイルから一定ブロック分
のデータを読み込んだり読み込んだデータを前記ファイ
ルに書き出したりする処理を非同期で行う少なくとも2
倍のデータ容量を有するバッファを有することを特徴と
する請求項9記載のファイルシステム。
11. The data transfer processing unit of the file management unit (12) asynchronously performs a process of reading data of a fixed block from the resident file and writing the read data to the file at least 2.
The file system according to claim 9, further comprising a buffer having a double data capacity.
【請求項12】 前記ファイル管理部分(12)のデー
タ転送処理部は、前記バッファから前記ファイルへのデ
ータの書き出しを更新されたデータを含むブロックのみ
転送することを特徴とする請求項9記載のファイルシス
テム。
12. The data transfer processing section of the file management section (12) transfers only the block containing updated data when writing data from the buffer to the file. File system.
【請求項13】 前記ファイル管理部(4)は、システ
ムダウン後のIPL時に、常駐ファイル管理情報を不揮
発メモリの常駐ファイル管理情報から復元する常駐ファ
イル管理情報復元処理部と、常駐ファイルのデータを不
揮発メモリの副領域から復元する常駐ファイル復元処理
部とを有することを特徴とする請求項1記載のファイル
システム。
13. The file management unit (4) restores the resident file management information from the resident file management information in the non-volatile memory at the time of IPL after the system goes down, and the resident file data. The file system according to claim 1, further comprising a resident file restoration processing unit that restores data from a sub area of the nonvolatile memory.
JP5321595A 1993-12-21 1993-12-21 File system Pending JPH07175595A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321595A JPH07175595A (en) 1993-12-21 1993-12-21 File system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321595A JPH07175595A (en) 1993-12-21 1993-12-21 File system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07175595A true JPH07175595A (en) 1995-07-14

Family

ID=18134302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5321595A Pending JPH07175595A (en) 1993-12-21 1993-12-21 File system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07175595A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128350A (en) * 2005-11-04 2007-05-24 Hitachi Ltd Memory control method for managing access environment by which host accessing data
WO2012059958A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 株式会社日立製作所 Computer system, data processing method and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128350A (en) * 2005-11-04 2007-05-24 Hitachi Ltd Memory control method for managing access environment by which host accessing data
US8117405B2 (en) 2005-11-04 2012-02-14 Hitachi, Ltd. Storage control method for managing access environment enabling host to access data
WO2012059958A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 株式会社日立製作所 Computer system, data processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9542310B2 (en) File server node with non-volatile memory processing module coupled to cluster file server node
JP4890048B2 (en) Storage control device and data migration method using storage control device
US8074035B1 (en) System and method for using multivolume snapshots for online data backup
US5649152A (en) Method and system for providing a static snapshot of data stored on a mass storage system
US7325110B2 (en) Method for acquiring snapshot
US7353242B2 (en) File server for long term data archive
US9430331B1 (en) Rapid incremental backup of changed files in a file system
US20060047926A1 (en) Managing multiple snapshot copies of data
US7240172B2 (en) Snapshot by deferred propagation
JPH04233639A (en) File controlling method and system
EP1311948A2 (en) Manipulation of zombie files and evil-twin files
JPH0827754B2 (en) File management method and file management system in computer system
JP2000298554A (en) Method and system for providing instantaneous backup in raid data storage system
EP0992913B1 (en) Data recording/reproducing apparatus and method therefor
JP4104281B2 (en) Database access method
JP4159506B2 (en) Hierarchical storage device, recovery method thereof, and recovery program
JP4394467B2 (en) Storage system, server apparatus, and preceding copy data generation method
US8909875B1 (en) Methods and apparatus for storing a new version of an object on a content addressable storage system
JP2000305818A (en) Memory fragment elimination (defragmentation) of chip card
JP2539347B2 (en) File management method
JPH07175595A (en) File system
JP4390618B2 (en) Database reorganization program, database reorganization method, and database reorganization apparatus
JP3082344B2 (en) Disk file control device and update method
JPH06332769A (en) File control system
US8010741B1 (en) Methods and apparatus for controlling migration of content

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010213