JPH07175143A - ステレオカメラ装置 - Google Patents

ステレオカメラ装置

Info

Publication number
JPH07175143A
JPH07175143A JP32038593A JP32038593A JPH07175143A JP H07175143 A JPH07175143 A JP H07175143A JP 32038593 A JP32038593 A JP 32038593A JP 32038593 A JP32038593 A JP 32038593A JP H07175143 A JPH07175143 A JP H07175143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cameras
camera
image
optical axis
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32038593A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kosugi
信 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP32038593A priority Critical patent/JPH07175143A/ja
Publication of JPH07175143A publication Critical patent/JPH07175143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二つのカメラの光軸方向を被写体の同一点に
自動的に向けることができるようにする。 【構成】 一方のカメラ(1)の光軸方向を固定した状
態で他方のカメラ(2)の光軸方向を移動させ、二つの
カメラ(1、2)によりそれぞれ得られた画像の中心付
近の局所画像を切り取って相関を求め、その相関が最大
となる方向にその他方のカメラ(2)の光軸方向を設定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3次元画像の入力に利用
する。本発明は、3次元画像通信や視覚ロボットにおけ
る画像入力装置として利用するに適する。
【0002】
【従来の技術】従来から、二つのカメラを用いてステレ
オ画像を得る技術が広く知られている。しかし、一般に
二つのカメラの向きすなわち光軸は平行であり、人間の
ように視覚対象の一点に左右のカメラの光軸を向けるこ
とは行われていなかった。これは、二つの画像の中心を
一致させるためには、画像間において対象物の同じ場所
を特定するいわゆる「対応付け問題」があり、この解決
が困難であるため自動化には至っていないからである。
このため、こうしたカメラで得られる画像はその画像を
見る人間にとって不自然さを免れなかった。
【0003】また、従来、奥行きなどの3次元データを
求める場合に、電波や音波を発生して反射波の時間遅延
を利用したレーザ方式、対象にスリット光その他を照射
して反射光をカメラで捕らえる光投影方などの能動的な
方法と、複数のカメラから得た画像から奥行きなどの3
次元データを抽出する受動的な方法とがある。能動的な
方法は一般に大規模化し、また対象に何らかの影響を与
えかねないのに対し、受動的方法は比較的構成が容易で
対象に与える影響もないが、前述の対応付け問題がある
ため一般化が困難である。
【0004】受動的方法において最も一般的な方法は、
平行な光軸をもつ左右二つのカメラから得た画像におい
て、対象点は同じ水平線(エピポーラ)上にあることを
利用し、両者の画像の同じ走査線上で対応点を見つけ出
すものである。この場合、対象点の探索は1次元パター
ンの識別問題となり複雑さを緩和するが、走査線の端か
ら端まで探索するため処理時間が長くなること、また、
類似パターンが繰り返し現れると、多数の対応点候補が
出現して一つに特定することが困難となる欠点がある。
【0005】これに対し人間は、二つの目がごく自然に
対象物体の同じ点を見ることから、両目の視軸のなす輻
輳角により対象物との距離を得ることができる。すなわ
ち、両目の焦点調節と輻輳機能とを協調させることによ
って視野中心部の対応付けを行い、常に左右の目の視軸
を一致させ、輻輳角によって視野中心の奥行きを得るこ
とができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、二つのカメ
ラの光軸方向を被写体の同一点に自動的に向けることが
できるステレオカメラ装置を提供し、さらにはカメラと
被写体との間の正確な距離を得ることのできるステレオ
カメラ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のステレオカメラ
装置は、二つのカメラと、この二つのカメラのそれぞれ
の光軸方向を実質的に同一の平面内でそれぞれ制御する
方向制御手段とを備えたステレオカメラ装置において、
二つのカメラによりそれぞれ得られた画像の中心付近の
局所画像を切り取って相関を求める手段を備え、方向制
御手段は、二つのカメラの一方の光軸方向を固定した状
態で他方のカメラの光軸方向を移動させ、相関が最大と
なる方向にその他方のカメラの光軸方向を設定する手段
を含むことを特徴とする。
【0008】二つのカメラが回動可能な支持台に取り付
けられ、方向制御手段は、二つのカメラの光軸方向が同
一の被写体に向いた状態で、その被写体と二つのカメラ
から等距離の点とを結ぶ線に対してその二つのカメラの
光軸方向が対称となるように、支持台の回転角と二つの
カメラの各光軸方向とを修正する手段を含むことがよ
い。このとき、二つのカメラは支持台の回転軸を中心と
する位置に取り付けられることがよい。
【0009】二つのカメラの光軸方向が同一の被写体に
向いた状態で、その二つのカメラの位置とそれらの光軸
方向のなす角とから、その二つのカメラと被写体との距
離を演算により求める手段を備えることがよい。
【0010】
【作用】本発明のステレオカメラ装置は、二つのカメラ
画面の各中心部局所画面の相関度が最も高くなるよう
に、二つのカメラの光軸方向を制御する。これにより、
被写体に対する二つのカメラの光軸方向を自動的に一致
させることが可能となる。また、このとき、二つのカメ
ラの位置と光軸方向のなす角度から、三角測量の原理で
カメラと被写体との間の距離を求めることができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明実施例のステレオカメラ装置を
示すブロック構成図であり、図2は二つのカメラの光軸
方向が被写物体Kの点Pに合致したときのカメラと被写
体との位置関係を示す図である。
【0012】このステレオカメラ装置は、二つのカメラ
として右カメラ1および左カメラ2を備え、この二つの
カメラのそれぞれの光軸方向を実質的に同一の平面内で
それぞれ制御する方向制御手段として方向制御部5およ
び処理部6を備える。右カメラ1と左カメラ2とは同じ
画角をもつ。右カメラ1および左カメラ2は同じ平面上
で個別に回動可能な水平回転機構12、22により支持
台3に取り付けられ、水平回転機構12、22は方向制
御部5を介して処理部6により制御される。右カメラお
よび左カメラ2はそれぞれ焦点調節機構11、21を備
え、この焦点調節機構11、21は焦点制御部4を介し
て処理部6により制御される。支持台3はその中心部、
すなわち水平回転機構12、22の取り付け部の中間に
全体の水平回転機構31を備え、この水平回転機構31
は方向制御部5を介して処理部6により制御される。右
カメラ1および左カメラ2のそれぞれの現在の焦点距
離、右カメラ1および左カメラ2のそれぞれと支持台3
とのなす角度、および支持台3の回転角に関するデータ
は、焦点制御部4または方向制御部5を介して処理部6
へ通知される。右カメラ1の水平回転機構12、全体の
水平回転機構31、ならびに左カメラ2の水平回転機構
22は、支持台3の長さ方向に一直線上に配置される。
【0013】ここで本実施例の特徴とするところは、右
カメラ1および左カメラ2によりそれぞれ得られた画像
の中心付近の局所画像を切り取って相関を求める手段と
して、処理部6内に右画像バッファ601、左画像バッ
ァ602、右画像処理部603、左画像処理部604お
よび相関処理部606を備え、相関処理部606および
方向制御部5は、二つのカメラの一方(この実施例では
右カメラ1)の光軸方向を固定した状態で他方のカメラ
(この実施例では左カメラ2)の光軸方向を移動させ、
相関が最大となる方向にその他方のカメラの光軸方向を
設定するように構成されたことを特徴とする。処理部6
にはさらに、画像の二次元フーリエ変換を行う画像変換
部605を備える。
【0014】この装置の動作について説明する。はじめ
に、画像の中心に写す被写体対象あるいはその部分を決
める。この処理を自動化する場合に、たとえば画角の大
きなカメラを用い、画像内の空間的変化や時間的変化の
大きな部分を抽出してその部分を被写対象とすることが
できる。また、人間が被写対象を設定することもでき
る。このようにして決められた被写物体K上の点Pに対
し、まず、右カメラ1の光軸方向を合わせる。このと
き、右カメラ1は支持台3の長さ方向に対して直角に設
置されている。さらに、右カメラ1の焦点調整機構11
によりピントを点Pに合わせる。
【0015】ピント合わせは以下のように行う。まず、
右カメラ1の出力画像を処理部6の右画像バッファ60
1に取り込み、右画像処理部603でその中心部局所画
像を切り取り、これを画像変換部605で二次元フーリ
エ変換して高周波成分の劣化度を算定する。さらに、焦
点制御部4を介して焦点調節機構11により焦点距離を
変化させながら、右カメラ1から画像を取り込んで一連
の処理を繰り返し、高周波成分劣化の最も少ない、すな
わちボケの最も少ない焦点距離を探索して焦点を固定す
る。このとき得られる焦点距離は、右カメラ1と被写物
体K上の点Pとの間において焦点深度内にピントの合っ
ている距離であり、正確な長さを表すものではない。こ
のため、焦点深度の浅いレンズを用いればある程度精度
を上げることができるが、それだけで高精度化すること
は困難であり、ここではその必要はない。ピント合わせ
をフーリエ変換による方法以外の方法、例えば自動焦点
カメラで利用されているようなスポットエリア型の焦点
調節方法などを用いることもできる。
【0016】次に、左カメラ2が被写物体K上の同じ点
Pを画像の中心に正確に捕らえるように、その光軸方向
を制御する。まず、左カメラ2の焦点距離を右カメラ1
の焦点距離に一致させる。このため、画像変換部605
は、右カメラ1の焦点距離を焦点制御部4を介して左カ
メラ2の焦点調整機構21に伝える。左カメラ2の光軸
方向は、最初の状態では、右カメラ1と同様に支持台3
の長さ方向に対して直角に、すなわち右カメラ1の光軸
方向と平行に設定される。
【0017】続いて、前と同様に、右カメラ1の画像を
右画像処理部603に入力し、中央部局所画像を切り取
って相関処理部606に入力する。左カメラ2の画像に
ついても、左画像バッファ602を介して左画像処理部
604に入力し、右カメラ1の中心部局所画像と同じサ
イズの中心部局所画像を切り取って相関処理部606に
入力する。相関処理部606は固有の中心部局所画像の
相関度を算出する。相関処理部606はさらに、方向制
御部5を介して左カメラ2を右カメラ1側に少し回転さ
せ、左右の画像の中心部局所画像の相関をとり、これら
を繰り返して最も相関度の高い方向を決定する。この結
果、図2に示すように、左右のカメラの光軸方向が被写
物体Kの点Pに一致する。
【0018】図3はカメラと被写体との距離を算出する
方法を説明する図である。この距離の算出は三角測量の
原理に基づいており、二つのカメラ間の距離をdとし、
二つのカメラの光軸方向のなす角をθ、支持台3の中心
Oから被写物体K上の点Pまでの距離をDとすると、次
の式により正確な距離が得られる。
【0019】
【数1】 図3に示した例では、左右のカメラの向きが、カメラ系
全体の中心すわなち全体水平回転機構31の位置Oと被
写物体K上の点Pとを結ぶ線OPに対し、非対称とな
る。このため、この例では左画像に歪みができて、相関
度が若干低下する。そこで、必要なら、左右のカメラの
向きを線OPに対して対称にする。
【0020】図4および図5は二つのカメラの向きを線
OPに対して対称とするための動作を説明する図であ
る。右カメラ1の位置をR、左カメラ2の位置をLと
し、右カメラ1の光軸RPと線OPとのなす角をαとす
ると、カメラ系全体をOを中心に右回りにα回転させる
ことにより、カメラ系全体が被写物体K上の点Pの正面
を向く。そこで、左右のカメラの光軸を修正する。修正
後の右カメラ1の光軸R′Pと線OPとのなす角をβと
すると、 tanβ=(d/2)/D となる。そこで、右カメラ1を左回りにβだけ回転すれ
ばよい。一方、左カメラ2については、光軸を当初の ∠OLP=π/2−θ から、新たに、 ∠OL′P=∠OR′P=π/2−β へ変更すればよい。すなわち、 ∠OL′P−∠OLP=θ−β だけ左回りに回転させればよい。この後、二つのカメラ
から画像を取り込み、上記の手順で相関をとることによ
って、精度を高めることができる。この結果、二つのカ
メラの向きは、図5の(a)に示す状態から(b)に示
す状態に変わる。このとき、OP間の距離Dは、二つの
カメラの光軸のなす角をθ′として、
【0021】
【数2】 となる。
【0022】以上の動作説明では、説明を簡単にするた
め、初期状態における右カメラ1の光軸方向が、右カメ
ラ1と左カメラ2とを接続する線に対して直角であると
した。しかし、本発明はこれに限定されるものではな
く、一方のカメラの光軸方向が固定されているなら、そ
の方向がどのような方向でもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のステレオ
カメラ装置は、被写体に対する二つのカメラの光軸方向
を自動的に合致させることにより、人間にとって自然な
立体視のための画像を得ることができる。また、電波等
の能動要因がないため、対象になんら影響を与えること
なくカメラと被写体との間の正確な距離を得ることもで
きる。本発明は、3次元画像通信や視覚ロボットにおけ
る3次元画像入力に利用して特に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のステレオカメラ装置を示すブロ
ック構成図。
【図2】二つのカメラの光軸方向が被写物体Kの点Pに
合致したときのカメラと被写体との位置関係を示す図。
【図3】カメラと被写体との距離を算出する方法を説明
する図。
【図4】二つのカメラの向きをカメラ系全体の中心と被
写体上の点とを結ぶ線に対して対称とするための動作を
説明する図。
【図5】二つのカメラの向きの変化を示す図。
【符号の説明】
1 右カメラ 2 左カメラ 3 支持台 4 焦点制御部 5 方向制御部 6 処理部 11、21 焦点調節機構 12、22、31 水平回転機構 601 右画像バッファ 602 左画像バッァ 603 右画像処理部 604 左画像処理部 605 画像変換部 606 相関処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つのカメラと、この二つのカメラのそ
    れぞれの光軸方向を実質的に同一の平面内でそれぞれ制
    御する方向制御手段とを備えたステレオカメラ装置にお
    いて、 前記二つのカメラによりそれぞれ得られた画像の中心付
    近の局所画像を切り取って相関を求める手段を備え、 前記方向制御手段は、前記二つのカメラの一方の光軸方
    向を固定した状態で他方のカメラの光軸方向を移動さ
    せ、前記相関が最大となる方向にその他方のカメラの光
    軸方向を設定する手段を含むことを特徴とするステレオ
    カメラ装置。
  2. 【請求項2】 前記二つのカメラは回動可能な支持台に
    取り付けられ、 前記方向制御手段は、前記二つのカメラの光軸方向が同
    一の被写体に向いた状態で、その被写体と前記二つのカ
    メラから等距離の点とを結ぶ線に対して前記二つのカメ
    ラの光軸方向が対称となるように、前記支持台の回転角
    と前記二つのカメラの各光軸方向とを修正する手段を含
    む請求項1記載のステレオカメラ装置。
  3. 【請求項3】 前記二つのカメラは前記支持台の回転軸
    を中心とする位置に取り付けられた請求項2記載のステ
    レオカメラ装置。
  4. 【請求項4】 前記二つのカメラの光軸方向が同一の被
    写体に向いた状態で、その二つのカメラの位置とそれら
    の光軸方向のなす角とから、その二つのカメラと前記被
    写体との距離を演算により求める手段を備えた請求項1
    ないし3のいずれか記載のステレオカメラ装置。
JP32038593A 1993-12-20 1993-12-20 ステレオカメラ装置 Pending JPH07175143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32038593A JPH07175143A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 ステレオカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32038593A JPH07175143A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 ステレオカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07175143A true JPH07175143A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18120884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32038593A Pending JPH07175143A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 ステレオカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07175143A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424287B1 (ko) * 2001-09-10 2004-03-24 주식회사 제이앤에이치테크놀러지 비평행 광축 실시간 입체 영상 처리 시스템 및 방법
JP2012161073A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 音声出力較正システム及び音声出力較正方法
JP2013195953A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、撮影システム
JP2013195952A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、撮影システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424287B1 (ko) * 2001-09-10 2004-03-24 주식회사 제이앤에이치테크놀러지 비평행 광축 실시간 입체 영상 처리 시스템 및 방법
JP2012161073A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 音声出力較正システム及び音声出力較正方法
JP2013195953A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、撮影システム
JP2013195952A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、撮影システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2001101469A (ru) Получение трехмерных планов одной ручной съемочной камерой
EP2751521B1 (en) Method and system for alignment of a pattern on a spatial coded slide image
Kuniyoshi et al. Active stereo vision system with foveated wide angle lenses
WO2012053521A1 (ja) 光学情報処理装置、光学情報処理方法、光学情報処理システム、光学情報処理プログラム
JP4825971B2 (ja) 距離算出装置、距離算出方法、構造解析装置及び構造解析方法。
US20160147214A1 (en) Three-dimensional laser processing apparatus and positioning error correction method
US11663741B2 (en) Stereo calibration method for movable vision system
US10701342B2 (en) Imaging system and method for producing images using cameras and processor
CN109099838B (zh) 一种基于折反射的单目立体视觉系统三维信息测量方法
JP7303915B2 (ja) 操縦可能なミラーに関するマシンビジョンシステムおよび方法
US10812727B1 (en) Machine vision system and method with steerable mirror
JP4306006B2 (ja) 3次元データ入力方法及び装置
EP3481062A1 (en) Projection unit and photographing apparatus comprising same projection unit, processor, and imaging device
CN114415195B (zh) 一种运动成像补偿装置及运动补偿方法
US20240087167A1 (en) Compensation of three-dimensional measuring instrument having an autofocus camera
JPH07175143A (ja) ステレオカメラ装置
JPH1195344A (ja) 全方位ステレオ画像撮影装置
EP3988895B1 (en) Compensation of three-dimensional measuring instrument having an autofocus camera
JPH07174553A (ja) ステレオカメラ装置および距離導出方法
Hemayed et al. The CardEye: A trinocular active vision system
JPH09329440A (ja) 複数枚の画像の各計測点の対応づけ方法
JP2003329418A (ja) 3次元計測装置
Łuczyński et al. Image rectification with the pinax camera model in underwater stereo systems with verged cameras
CN109923585B (zh) 使用立体图像进行深度检测的方法和装置
JPH09187037A (ja) 画像処理装置